( 272203 ) 2025/03/05 07:08:21 2 00 「皆さんは危機感ない」知事が声荒げる “ガソリン価格調整疑惑” 組合は「事実なし」と報告 GS関係者「幹部は逃げ切ることだけを」県民「納得できない」FNNプライムオンライン 3/4(火) 11:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/39676aa285a0cdcd35281d7da1e2f654c22e04e0 |
( 272206 ) 2025/03/05 07:08:21 0 00 FNNプライムオンライン
ガソリン価格の事前調整疑惑について、長野県石油商業組合は「8つの支部に確認したが事実はなかった」との調査結果を県に報告した。阿部知事は「県民が納得すると思うか」などと声を荒げる場面もあった。一方、県民からも「納得できない」などの声が聞かれた。
2月28日夕方、長野県庁を訪れた長野県石油商業組合の幹部。阿部知事に疑惑についての調査結果を高見沢秀茂理事長が「事実確認を2月13日、各支部の支部長などにいたしました。結果、8支部のそれぞれに『事実は存在しない』返答があり、報道の事実確認はできませんでした」と報告した。
組合に加盟する複数のガソリンスタンドで店頭表示価格を事前調整したとされる問題。
高見沢秀茂理事長は2月6日「(組合として)コンプライアンスに違反するようなことは一切していない。下部組織で行われていれば速やかに是正し、県民の信頼回復に努めたい」と話し、真っ向から関与を否定した。
一方で、NBSの取材に応じたガソリンスタンドの関係者は、組合の北信支部の支部長から価格を知らせる電話があったことを認め、「値上げや値下げを強要される内容だった」と証言している。ある関係者は「『いつから何円上げです』『いつから何円下げです』っていうような電話は連絡網ですかね。価格の替え漏れみたいなことがあった時には、電話来ますよね、『おたくどうなってんの?』みたいな。脅迫とか脅しだととってましたけどね」と話した。
また、ガソリンスタンドの元従業員も「事前に何日の何時っていう連絡で、『(価格を)あげてください』という要請が来て、従わないと逐一、『どうなんですか』というような電話が来て。(勤務していたていた15年ほど前から?)私が勤務している間はずっとありました」と話し、少なくとも15年前から価格を知らせる電話があったと証言した。
問題を巡っては、北信支部が関与してカルテルを結んだ疑いがあるとして、公正取引委員会が、2月18日に組合に立ち入り検査をした。
県も問題を重く見て、2月6日に組合に対し、実態を調査して報告するよう求めていた。
迎えた2月28日の報告。組合は、8つの支部長から「事実は存在しない」と回答があり、事実確認できなかったとた。
阿部知事は「これだけの報告、これで県民の皆さんが納得すると思いますか?2月13日に集まってどういう話しされたんですか?皆さんは危機感ないんですよ。危機感があればもっとこういう話し合いをして、皆さんからこういう話し合いをしていると共有してしかるべきではないか」と声を荒らげた。
それに対し、高見沢秀茂理事長は「さらに細かく調査をすべく進めていたところ、公正取引委員会から話しがございましたので、それ以降は公正取引委員会の指示通りの行動をしている」と述べた。
再度調査しようとしたものの、公正取引委員会の検査が入り、できなかったとした組合側。知事とのやり取りの中でも改めて組合の関与を否定した。
阿部知事が「報道されていることが起きることはないと断言できるのか?」と問うと、高見沢秀茂理事長は「少なくとも組合の上部ではないと考えている。そういうことを守れない人たちがいたとすれば、啓もう活動を徹底するしかない」と話した。
阿部知事は「業界として、どうやって襟を正してこれから進んでいくのか。公正中立な第三者の皆さんから提言をいただくなりして、信頼回復に努めていただきたい」と要望した。
この問題について県民からは「えっ、うそでしょ。一度は否定するでしょ多分。組合のトップが言ってもきちんと調べていけばと思うから、きちんと調べてほしい」、「納得できないですよね。どこかで情報が食い違っているということがあると思う。それで不当な利益を得ている人がいるのであれば改めてほしい」といった声が聞かれた。
ガソリンスタンド関係者は「(調査は)十分じゃないですよ、当然。知らないを連呼できるのか不思議でしょうがない。あり得ないですよ、彼らがどちらかというと積極的に、主体的にやっていたから。何のための組合なんだろうと幹部が逃げ切ることだけを考えて、『現場に指導する』みたいなことを言ったが、されるべきはあなた方だと言いたい。公取委にスピード感を持ってやってもらい、徹底的な追及が必要だと思う」と厳しい意見も出ている。
組合は、今後については公正取引委員会の判断を待って対応を考えるとしている。
(長野放送)
長野放送
|
( 272207 ) 2025/03/05 07:08:21 0 00 =+=+=+=+=
今、やり玉に挙がっているのは長野県だけですけど、これと同様の「談合」は、全国津々浦々、あらゆる地域で実行されていると思いますよ。 業界全体の体質の問題ですよ。 どの地域でも、一斉値上げ、一斉値下げが日常でしょう。しかも実施日、金額まで同じです。 いまのところ、報道機関は全国の問題としてとらえていませんけど、そういう視点でもぜひ検証してみてほしい。 例の元受けへの補助金との関連も含めて、ね。
▲938 ▼24
=+=+=+=+=
今ではガソリン価格をLINEのガソリンスタンド会員なると送られてくるので、複数からもらっています。価格の上げ日は全く同じですね。価格も大手は掲示板価格は同じでもクーポン券を利用することで多少差が出るので、条件の良い所を探して入れるようにしています。 コロナ禍中で車移動制限中は談合による価格調整していなければ最高利益出すのは無理では?ガソリン補助金も結局は上げなくても良い価格を上げて、故意に便乗値上げをして国民の税金を懐に入れてしまったと思っています。自民党の政策が国民の為ではなく、企業献金を増やすための政策に思えて仕方ありません。
▲392 ▼10
=+=+=+=+=
製油所から遠いとか、もっともらしい理由を流布して、闇カルテルをやってるけど、証拠を残さず尻尾を掴ませない 九州で唯一の製油所がある大分が九州で一番高いとか、県内統一価格で全油種がピッタリ同じ価格になってる高知とか、抜けがけしたら何があるのかわからないけど、かなり怖い組織とかが絡んでそう 逆に愛知や茨城や米沢などは圧力に負けない店があるから健全に競争しまくってるし、和歌山や盛岡周辺などもハイオクで170円台だから、税金以外の分の値段が、地域によって30%ぐらい違う。 公取は本気でやるべきだと思う
▲542 ▼7
=+=+=+=+=
ガソリン等の販売価格って同じ県であっても地域で違ったりします。 一説では石油元売りの備蓄タンク(港湾部に設置)からの距離が離れるにつれて、陸送分のコストが上乗せされ価格が上昇すると聞いたことがあります。 そうすると必然的に海に面していない長野県はコストが高くなり、販売価格は全国トップレベルになるのだろうなと思います。 そこにカルテルで価格競争をせずに利益を確保する動きが業界に根付いていたら県民は不利益を被っていることになります。 しっかりとした調査が必要だと思います。
▲80 ▼8
=+=+=+=+=
長野県には昔からツーリングに行くことが多いので長野県外で給油するのがパターンでした。
このカルテルだけではない不正を感じていたのは「セルフなのに店員給油と価格がほぼ同じ」という事。でも最近家の近くで「セルフで他のセルフより約10円安い」が出ました。
やはりカルテルをやっていたのだと思います。人が何人も居て給油してくれるのと24時間無人か居ても1人だけとは人件費が違うのが当たり前です。
でもその店には車が殺到するので真夜中以外は連日前の道路が給油待ち車で渋滞を引き起こしています。先日午前0時頃に行って初めて待たずに給油できました。
日本では「市場価格安定の為」という政治の言葉が既得権者の利益安定に悪用されていると思います。経済は全て透明で自由にする事が国民が納得し根本的な問題を解決する知恵に繋がると思います。
▲144 ▼3
=+=+=+=+=
大分県でもこれによく似た事が行われております、顧客のために少しでも安く表示すると何処からか現れて安く売るなみたいな事を言われるみたいです 多分組合の方でしょうね だから大分も他県に比べてガソリンが高いのです、製油所をあるのにコストを安く済むはずなのに何故か高い!誰が一体利益を得ているのか調査して公表してもらいたい
▲65 ▼0
=+=+=+=+=
長野県飯田市ですが、いいかげん適正価格にしませんか?ほぼ全ての店舗で店頭表示価格193円のままです。信毎から卸値も公表されて193円は異常な価格設定なのは市民皆が理解し不満に思ってます。 JAみなみ信州のスタンドは石油組合に加盟してなく独自に価格を決めているとの証言でしたが店頭表示価格は他店と同じ193円です、おまけに会員価格表示まで188円と全く同じ。信頼回復のためにも先陣切って適正価格にしてくれると良いのですが。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
昔、石油流通業界にいたからわかるが、内陸だからと言って運送コストに製油所が近いエリアと10円/Lも差が出ることはない。長野県は松本に石油ターミナルがあって、JRの貨物線で輸送され、その2次基地から陸送でスタンドへ出荷することもできる。 ガソリンスタンドは、そのエリアの「市況」が良ければ黒字だし、競争原理が働くほど赤字。差別化できない商品だから、大量に捌いて面で稼げない以上は価格設定がすべて。程度問題はあれど、組合が中心になって「市況」を形成するのは暗黙の了解で、今回のはその価格差が露骨過ぎたのではないか。 (県単位でなくても、市やエリア単位でも組合はあったような・・)
怒られない程度にうまくやれば良いものをと思っている業界の方も多いはず。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
価格は違えど、ガソリン価格の談合なんて全国どこでも昔からやってることでしょう。勤務経験はもちろん、バイトですら知っている公然の秘密だと思います。昔から談合と見積り合わせは日本の文化みたいなものでした。それが近年の情報化社会とネットを中心としたニュースの流布で明るみに出ただけだと思います。
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
公正取引委員会から指示で、調査が出来なかったと言っているのはどうやら高見沢秀茂理事長だけのようですね。 先週は石油商業組合と長野県の間に意見の相違があるだの、石油商業組合と公正取引委員会の間に意見の相違があるのだ言い訳していたが、どうやら発表に関して大ウソをついているのは高見沢秀茂理事長だけのようだ。 さっさと全貌を公表して高見沢秀茂理事長が追い込まれないとダメだね。
▲387 ▼2
=+=+=+=+=
組合で調整しなくても、大手が価格を上げたり下げたりすると周辺の他の業者も追従するということは良く有る話。 売る方は高く売った方が儲かるんだし、他より高かったら客が減って儲からない訳なんだから。 総需要が大きければ、価格を他店より下げて顧客を集めるという選択肢もあるけど、地方だといつものスタンド(特に、農協系)で入れる人が多いから価格を下げても顧客はそんなに増えないだろう。
組合でいちいち価格調整の闇カルテルを結ばなくても価格は揃うのが自然な流れなので、組合が価格調整をしていたかなんて内部からのリークがない限り判明しない。
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
この価格カルテルで得た利益の一部が自民党長野県連や上部に政治献金として上納されていたのは間違いないと思う。自民党の天下だった今まででは握りつぶされていたが、少数与党になった今白日の下に晒されたのでしょう。自民党政治というのは、このような構図で党も議員も潤っていた。まさに金権政治の象徴と言える。国民の犠牲の上に胡坐をかく政治は今後も許してはならない。野党も情けない面はあるが、自民党よりははるかにましだと思う。夏の参議院選挙でも自民党以外の候補に投票すべきだと思う長野県民に期待したい。
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
以前、もう15年以上前の話ですけど、うちの実家がGS経営していた時には、今のように頻繁な価格の変動は有りませんでしたが、その地域での販売価格が変更になる時には組合に入っているGSで販売価格を調整して同じ価格で販売するように打ち合わせを行っていましたね。 卸値は各GSで月間販売量によって数円から数十銭違うので、本当は同じ販売価格になるのは変なんですが、今でも皆で一緒にする調整を組合なり地域なりで行っていると思います。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
こういった談合はとにかく罪が軽い。 もし事実関係がはっきりしても、せいぜい罰金程度。 しかも今まで得てきた利益よりはずっと少額でばれて罰金払った方がお得なのだ。 しかし、ガソリンは車に乗る者だけの問題だが、田舎の公共事業は殆んどが談合の出来レース。橋や道路、公民館等はみな入札価格ぴったりという驚きの読みWWW そういえば田んぼの中の公衆トイレが2億円という話題があったが、関係者は役人も含めて大儲けだったんだろう。 贈収賄、キックバック?そんなの当たり前にあるのだから。 そして、こういう所に「地方交付税」がバンバン使われてる。 一極集中と地方は言うが、その代償に濡れ手に粟の金を手にしているのだから、文句言うのはおかしいだろう。
まあ、談合の罰則をめちゃくちゃ厳しくして、どんどん叩けば山ほどホコリは出るだろうが、同時に倒産の連鎖が起って皆失業だろう。
▲106 ▼10
=+=+=+=+=
報告書はA4の用紙1枚にわずか14行の文書だったという報道もあります。 きちんとした調査が行われていなかったことは明らかです。
知事への報告の際、知事から更なる調査を求められた際も「公取委から『(組合は)動くな』と言われているので調査はできない」と公正取引委員から指示されているような発言をしたが、地元テレビ局が公正取引委員会に確認したとこと「そのような指示はしていない」と、組合側の虚言であったことが明らかとなりました。
そもそも「確認できなかった」とか「組合の上部では(事実は)ないと考えている」というような、実際に価格操作があったことが白日のもとに晒された際でも「嘘をついたわけではない」という言い訳ができる物言いをしているところも汚い。
自分たちがやっていること、言っていることが世間からどう見られるかが理解できない昭和の化石たち。逃げ切れると思っているところが実に滑稽である。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
1/16にガソリンの補助金がなくなりました。それ以降のWTI原油先物安やドル円の円高で、原油輸入価格はかなり下落しているはずです。長野県だけではありません。当地ではこの間にガソリン価格は1円の変化もなく高値で張り付いています。
業界は明らかに談合し、暴利を貪っています。長期に亘って業界上部から価格指示があることを、石油スタンド従業員が証明してるではありませんか。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
長野県石油商業組合は「8つの支部に確認したが事実はなかった」との調査結果を県に報告
→やりました? やってません 程度の調査。いわゆる子供の聞き取り調査だね、、
再度調査しようとしたものの、公正取引委員会の検査が入り、できなかったとした組合側。知事とのやり取りの中でも改めて組合の関与を否定
→公正取引委員会に検査入られとるやん、、 確信がないと調査は入らないよ? 真っ黒でもやってないと言い張る、、やってるのが証明されたらどう言い訳するのか楽しみ、、
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
長野県民は納得できないって。ようやく目覚めたか。公取調査から潮目が変わったのかな。
臨海製油所から遠い内陸県なんて長野の他にもある。長野は新潟が近い、高速道路も通じているから条件は悪くない。なのに長野県のガソリンがこんなに高いのか。
ガソリンだけでなく、灯油も高い。寒冷地なのに。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
談合と暗黙の了解の間ぐらいの所も多いです。
この程度の談合的なことなら日本全国津々浦々多種多様な業種で行われています。そうでもしないと各業界が衰退しますから。だから公取も余程のことが無い限り見て見ぬふりです。
それよりも合併が進んで2強体制になった石油元売の方が余程問題があると思います。全社カルテルのように価格改定幅が毎週同じ、補助金以降それを隠れ蓑にマージンを増やすし、自社の特約店には優越的地位の乱用なのではと思うぐらい高値で売りつけ他者買いも交渉も一切受け付けない。
国は親玉にこそメスを入れるべきだと思いますがね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今年の正月上田へ行ったが、余りにも高速のスタンドの値段が高いので高速を降りてから燃料を入れればいいと思い、上田に降りてスタンドに行けば高速より高いのに又もや驚いた、市内何処へ行っても同じ値段、長野市に近づいても同じ、有り得ん価格談合。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
長野県民だけど、組合の言う「事実なし」って「ここ数年は」って付け忘れてるんじゃない? ここ数年は店毎の会員カードや店頭クーポン、フルサービスとセルフとかで客側が行くスタンドを選べる様になった気がしています。 そりゃ、他所の県と比べたら全然だけど、10年以上前と比べたら段違いなんですよ。ガソリンスタンドはどこへ行っても価格は同じ。違いはメーカーと経営者くらいでしたから。 SNSの発達で情報の共有や拡散がされやすくなって、ガソリン価格の談合が隠しきれなくなったんでしょう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
こういう時こそが、マスコミの出番なのではないでしょうか…。
上層部は知らぬ存ぜぬで逃げ切りを図る、もしかしたら末端のせいにするかもしれない。
ペンの力を使って、どんどん悪事を暴いてもらいたい。
指示された組合関係者や小売店側からもどんどん証言をとってもらって、徹底的に調べ上げてもらいたいですね。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
これって長野だけの問題ではないですよね。他の県でも、国道は知っていてどこのお店も同じ価格?なんでだろう?近所のスタンドの価格変わるかなって思っていますが一向に変化なし5件あって全部1円変わるかって感じです。悪いことしているという気持ちは微塵もないんでしょうね。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
新潟県から長野県へ行くと、ガソリン価格が高いのに驚きます。 輸送費の違いと聞いたことありますが、そういう事だったのでしょうか。 もしそうなら、県民は頭に来ますよね。 でも価格競争が激化して、スタンドが減ってしまうと困る気もしますが…田舎で一軒もスタンドが無いとか。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
論点が違うんだよね。やったやってないって証拠が出ないやり方なのだから、やってないと言うに決まっている。やっていないのだから今後は電話連絡は緊急時に限り全てメールで送る連絡に変えろって事にしようよ。これが出来ないならやったと判断するし改善するつもりも反省もない。出来るのなら改善の余地があるという判断にしよう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
田舎だと、例外的な非組合に属していないスタンドがないので、申し合わせがバレないだけで、都市部の場合、明らかに組合に入っていないスタンドが激安スタンドで行列となっている。 ガソリンスタンドのみならず、自己の儲けを確保する為、よそ者を村八分にする傾向はどの業界でもある。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
長野方面にレジャーや旅行で行くけど、仲間内では長野県内では給油しないが合言葉ですけどね。県境を越えると十円単位で価格が変わるなんて普通の光景ですから。隠したってみんな知ってるよ。公取が入ってから訪れたけど、長野県内の給油所で価格表示してあるところが少なかったわ。ま、そういうことですよね。
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
これだから田舎はどうしようもない 「公正取引委員会の検査が入り、できなかった」とした組合側 出来なかったではなく、しなかったの間違えですよ 腹の中じゃ俺たちのおかげでガソリンがあるんだぞって思ってるんだろ?正直に言ってみろ 組合の人見かけたら文句言ってやりたい 商売というのはお店がつけあがったら終わりだよ お客は神様じゃないけど、お客さん事を考えて良いサービスするのが商売じゃないの? 「長野県は高いだから?高くても売れる」のではなく、出来るだけ安くして洗車やオイル交換という単価の良い作業を売るのでは? 言った言わないで証拠がないと鷹をくくってるんだろうけど、お天道様は見てるから どうかこんな腹黒く薄汚い組織が破壊されますように 罰があたりますように 証言してるガソリンスタンドが嘘をつくとは思えない メリットないもん 組合を潰せ!
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
価格調整疑惑?これってカルテルの事だよね!これ事実なら独禁法違反だよね。以前から長野は日本一高いガソリン価格って言われているし、実際、価格高騰が叫ばれる様になってから僕は何回も長野を旅して、総計で数百リットルのハイオクを入れている。適正な価格では無かった場合、損害が発生している事になる。日常を長野で暮らす県民の方々には到底受け入れ難い。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリン価格の談合は必ずあります。 以前、新規参入しようと思い地域のガソリンスタンド組合のトップに挨拶に行ったら、全力で潰しにかかると脅しをかけられた方があります。 その地域で値下げ合戦をしたくないし、利益を下げたくない これが本音です。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
私が知るガソリンスタンドでも安いガソリン価格にしたところ暴言を吐いて値上げを強要して来られました。 その値上げを強要してくる店舗よりガソリン価格を上げて金土日のティッシュ配布という形にしてます。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
長野さん談合でしたか、高いモノには理由があるね 海が周りに無くて陸送コストかかると言っても、北海道の道北や内陸地より高価になるのは、ど~考えてもおかしいんでない?とは思いますよね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
埼玉住みで、妻実家が長野でよく里帰りするのですが、埼玉と長野のガソリン料金の差に最初は驚愕しました。 今だと埼玉のハイオクよりも長野のガソリンが10円以上高い!!
ずーっと不思議でしたが、今回で辻褄が合いました。 これはやってますね。
そして、組合のトップ層の姿勢に納得いきません!!
▲63 ▼3
=+=+=+=+=
ガソリン価格の談合は全国的にやってるでしょ。 私がスゴク怪しいと思う例は、常滑のコストコ近くのユニーオイルはコストコに対抗した価格になっているが、別店舗では近くのガソスタと同等の価格になっている。 そもそもコストコと同じ価格帯で売ろうと思えば売れるのに、他の場所ではやらない。 どういうことかわかりますね?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンに頼る時代は終わりになって居る。 車は1Lで50Km走る時代になってガソリンは売れず、タンクローリーで運ぶには免許返納と運転士が減る中、石油生成工場の設備やこの物価高で人件費も確保するには1Lで200円上げてでも、これからスタンド閉鎖に向かうには、今の値上げ率は少ない。 一個100円のキャベツでさえ300円と、その他の野菜は燃料費は掛かり高齢化で、ほぼ2倍以上は値上げされる。 石油輸入に頼るにはタンカーは必要で、何兆円と掛る石油、石炭、ガスは、更に荷揚げしてから運搬コストは掛かる。 解消するには、気候変動や人災、健康被害を考え、しあわせな社会づくりは自然エネルギーしかないと思います。 各地で自然エネルギーを活用し、発送電を解決して一瞬で北海道から九州まで送電する環境づくりが、今後の日本を救う事になると思います。
▲6 ▼71
=+=+=+=+=
米価と同じで高くても需要が有れば商売上は下げる理由は無いでしょ。 トリガー条項が発動されても税金分が小売りでそのまま下がるとは思えないし。税金ぶんの半分下がるだけで残りは業者の取り分って成るんだよ。 自由経済ってのはそのようなもの。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
これ、談合でやり玉にあげられてるけど、どうなんかね。
確かに違法だから突っ込まれる事になるんだけど、実際に価格勝負になってやっていけないスタンドが閉鎖されるとなると、結果的にその地域のスタンド数が減ってきてしまう。
んで、価格競争が無くなると残ったところは価格をある程度高く調整出来るし、嫌でもそこでいれざるを得ない事になる。
その辺りどうなんだろうか・・・?
▲10 ▼28
=+=+=+=+=
このガソリン価格統制は埼玉上尾でもあります 近所に2軒のコ・モと・光があり2店の価格違いなんで安いのか聞いたらコ・モは組合の価格から違反してるって説明された 長野よりは安いからまだ良いけど ドコモ価格統制はされてます
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
組合員、幹部のガソリンスタンドを徹底的に外部の検査機関で調査してほしい。 たっぷり儲けて逃げ切ることはさせない。 会見見ていると他人事、悪い人は刑務所に入って、社長を辞任するのが常識だと思います。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
こんな事じゃどこまでいったって県民は納得できない。 ここは知事の命令で、県内のスタンドは「全国30位」の価格と同一にする!とか言ってもいいんじゃない? 法的に難しい…ってなるんだろうけど、そもそもがアカンことをやってたわけだし。 つぶれるスタンドが出る、って問題もあるだろうけど、正常化すればどうせ生き残れないわけだから時間の問題よな
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
昔々、スタンド店員だった時 安売りすると当然客は来る、すると 近所のスタンドから安売りすんなって電話きたな~ だから一律な金額にならざるおえない だから会員価格ってのがあるんだよね
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
長野県民は、もうさすがにガソリン価格が高いのがうんざりだって事ですよ。我慢の限界。今まで騙された分、県民の怒りは収まりませんよ。早く対応してもらわないと、県民の負担が増える一方です。危機感持って素早く対応して下さい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
表示価格については全国的にやってると思います。 ただ近年は会員価格やクレジットカード割引等で差別化されているような気はします。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
以前店頭に価格表示をしているスタンドが少なく、消費者やマスコミが価格表示するよう要望した。その後価格表示をする店が増えたが、その頃から談合があったのではないか?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
大企業がやったら 億単位の罰金なんだよね。 法改正して 特にガソリン、軽油、灯油、 重油でやったら 億単位の罰金と実刑に すべきだよね。 五年くらいぶち込んで 猶予判決なし。
▲130 ▼6
=+=+=+=+=
優位な立場を利用して、胡坐をかきながら価格を指示。 従わない者にはネチネチと制裁を加える。
いちばん楽して儲ける方法ですね。 この構図がなくならない限り、ガソリンの価格は下がりません。 石油商業組合とは何のために存在している組合なんでしょうね。 小売り商が共同の目的をもって作った団体と違うんでしょうか。。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
どこのメーカーのガソリンを買っても、中身は一緒って聴いたときはビックリしました。製油所は違っても、貯蔵タンクは同じだそうです。 競争する気も、させる気もないのでしょうね。 きっと、1リットルにつき1円位は闇に消えてるんだろうね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃあ組合のハンコを捺した通知書があったら言い逃れできないけど、電話連絡だけじゃ証拠が無いしなぁ。録音されてたとしても「雑談」とか何とでもごまかせる。 「参考価格」を知らせてるけど決めるのは各店の自由、とかさ。 公取委が現場からの聞き取りで、事実上の強制と認定するかになってくる。それも現場が正直に証言するかどうか。公益通報者が保護されないような国ではそれもどうだろうなぁ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
私は、20年位前に長野県内のあるスタンドで働いていた事があり、事務所に行くと役員が頻繁に値上げや値下げの電話をよくしていましたよ。 何か石油組合は権力あるし力は強いなと思っていました。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
これって氷山の一角でしょ。 うわさだと私の住むエリアでも店頭表示化価格の統一願われたりしてるみたいだし。 安く仕入れで来てない店舗だけ倒産しないような措置かな。 こんなことより、国会で「暫定税率廃止決定。。でもいつかは決めてない。」がこんどは石破氏(総理といいたくない)が「暫定税率廃止拒否」みたいな発言してたやん? もう日本では政治の世界でも広辞苑10冊分くらいの契約書みたいなん作らないとだめだね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリンの価格って原価は同じはずなのにけっこう地域で差があるの不思議じゃない? 輸送費が違うってのを多少考慮したってなんか怪しいよな。地域でカルテルみたいなの普通にあるのでは?
▲101 ▼12
=+=+=+=+=
公取が、どこまでカルテル問題を追求できるか疑問だ。学生時代、経済法の講義をとった。担当の先生は、元公取の幹部。講義で次のように話した。「公取がカルテル問題で、ある業界にメスを入れようとした。すると、旧通産省から、お前ら(公取)は、寝ていればいい」といわれたとのこと。旧通産省の後ろには、与党や業界団体がいるのは明白。政官財の癒着構造。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
とんでもない僻村で給油してもそこそこの値段でおさまるのもこれのおかげかな? 平地の倍ぐらいで売らないとやってけなさそうだけど。 それより看板の値段が会員価格とかで、現金やクレジットだと10円ぐらい高いのなんとかしてくれないかしら。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
長野県在住で毎日スタンドの価格表示見ているけど、公取委の立ち入り検査報道前は一部の独立系スタンド以外は同じ地域の中で店頭表示価格はピタッと一致していた。それが報道があった途端に数円の差を出し始め、明らかに立ち入り検査対策している。 こうもあからさまなで「していません」は県民を馬鹿にしている
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、組合の回答を見る限り、この間まで自民党で起きたキックバックの時とそっくりです。 日本が凋落を迎えていても、昔のままの人間や団体はゾンビの様に生き続けているのです。 進化を受け入れないで、これから脱炭素にむけた社会など考えていないのだろう。 自分が生きている間だけ人を困らせて商いが出来ればいいと考え発想に未来はない。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
強制的な価格調整って、犯罪でしょ?権力者はこんなことばかりやって正直者が馬鹿を見る世の中が当たり前になっている。財務省の問題や政治家の裏金作り等々。既にこの国のシステムは末期状態。知覧から飛び立った青年達になんて説明すれば良いのだろうか。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ今までそんな事やっていたのかって白々しく言う知事もどうかと思いますけどね
今から15~20年前のこと。組合価格がガッチガチだった諏訪地区。当時の諏訪は隣の松本に比べても高かった。でもあるキッカケでこれが総崩れとなりました。それは山梨資本のGSが出店して来た、これだけです
輸送コストが~、とか言いますが違うんですよね
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
大分県なんて製油所があるのにトップ5に入るくらいのガソリン高い県です
以前、テレビが組合長にインタビューした時に、「なんで大分県のガソリンが高いかわからん」って言ってましたからね
はぐらかすことなんて普通なんですよ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
都内在住なので、車が無くとも生活は出来る。免許・車も持たないという人の話しもよく聞くが、長野ではそうはいかないであろう。公取云々と組合幹部は言うが、知らぬ筈は無い。素人が見ても、GS毎に僅か1〜2円でも近隣では同じ系列のスタンドでも差はある。それがほぼ横並びなどとは、「事実は無い」は到底組合幹部の発言とはあり得ない。厚顔無恥もいいところだ。加盟GSは一斉に脱会するべきである。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
これが事実なら独占禁止法違反で立派な犯罪になるから口頭での問い合わせをしたところで絶対に認めないだろう。しっかり調査してカルテルをリードしている黒幕をあぶり出す必要がある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私の住んでいる福島県いわき市でも不思議なことに値上げはそろって、原油価格が発表された次の日なんとも不思議備蓄があるのに値上げとはおかしい 便乗としか思えません 役所はなんとも思わなおのか管轄が違うから
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
だいたいね、政治家が、大臣が、裏金作って懐暖めているのにね、俺たちはいいけどお前たちはダメだぞなんて言えないから、みんなでやりましょうかって話になるよね。 みんなでやれば怖くない。って。 だから、政治家どもには、厳罰を与えなきゃいけないのに、そうしないから、やったもん勝ちになっている。 政治家も悪いけど、それを裁けない司法もダメだね。 日本中が一度リセットしなきゃいけないよね。
革命でも起こすしかないのかもしれない。
令和の2.26事件でもね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この類の犯罪に対する罰が軽すぎる事が全て。談合が認められた時点でその法人は罰金5億円以上に加え、10年間の全ての商業活動の禁止とし個人に対しては執行猶予無しの懲役10年以上及び罰金1000万円以上ぐらいにすればそんなリスクを負う奴は激減する。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
事実無しなら何故疑惑が発覚した途端に価格が下がり始めたのでしょうか?それも金額はランダムに…。価格調整をしていたのは状況証拠としては残っている様な…。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
コストコやスーパー系列の仕入れ先とかの、しがらみの無い業者ができればちょっとは変わるかも。 安く売ると、どこの差金か不当廉売で、公取の調査が入ったとこもある。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
高知県は昔からやってるよ 県も黙認 有名な話しだよ あるところが金額を決めて 値上げの時期も決める。全スタンドが値上げ時期も金額も同じ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
到底納得できないが、予想通りである。外部者を入れずに調査なんかするから、こうなる。より厳しい調査と、何より適正な価格を求める。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
誰も彼もお金が絡むと躍起になるけれどこれも商売ですよ。 私が商人ならこの後も連絡取り値上げします。商売は安く売ることでは無いです。特に揮発油は税金が1番儲かっていますから
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
店頭の掲示板価格より割り引いて販売してるところが大半だと感じています。もっと大っぴらに価格競争すればいいのに…と思うのが消費者の気持ちです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
多分だけど、多かれ少なかれどこの県でもやってて、コレだけ組織だった話が出てくるのは珍しいかも。 多分、近隣のガソリンスタンドの価格動向を話しして価格決めてる部分はどこにでもあるんじゃ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
A4ペラ一枚、たった14行の報告じゃそりゃ温厚なアベちゃんも怒るよ。 しかも組合側は「公取に動くな」と言われて詳しく調査ができないと言うが、 公取はそんな指示は出してないと言われ、そのことを突っ込まれた取材に 今度は慌てて「自分たちで(勝手に)そう判断した」と言う始末。 時間が経てばほとぼりが覚めて逃げ切れるとでも思ってるんだろうか? 典型的な昭和ジジイたちが牛耳ってる感MAXの組織。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
首謀者がガン首並べて調べたらそりゃそうなる。 みんな揃って値上げすればその分必ず儲かる悪質なやり口だから「やってました」なんて口が裂けても言えないよね。そもそも価格と変更日調べりゃすぐわかるし、地域のスタンドが全部同じ価格になってる時点で裏でカルテル組んでやってる事くらいみんなわかっているのに公取が放置しているのも異常。 関わっている政治家から吊し上げて全員厳しく取り調べないとダメでしょうね。コイツらに自浄能力なんて無いから。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
長野?まだやってたんだね。 うちの辺りでは三十年くらい前はやってたが、新規参入でカルテルが破れ価格競争になった。 当時は全国でもトップクラスの安さになってた。
▲55 ▼2
=+=+=+=+=
闇が深すぎて組合幹部は迷走中ですね。公取調査如何ですが、支部役員に責任を擦り付けるならば差額分は徹底的に支部に請求しますね。(株)高見澤のGSは長野にも上田にもありますが、この場合、支部はどちらになるのでしょうか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石油業界のハイオク混合問題出た時騒ぎになるかと思えば直ぐ収まった。消費者は気にしていない?クレーム言ったところで、とかの認識でしょ。生活必需品だからしょうが無い 知事さんだけが奮闘してるよって感じなのかね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
昔から長野県はガソリンが高いってイメージありました。 隣県在住でよく遊びに行きますが、長野県に入る前に満タンにするように心がけてました。 こういうカラクリがあったんですね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
長野だけじゃないだろ。 全都道府県同じ。ただ高いからってだけで長野が言われているがどこだって値上がる日は同じだし価格も同じ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
もちろんガソスタだって商売だから少しでも高く売りたいのは分かるけど 県を跨いだ瞬間に値段激変したりすると何かあるんだろうなと思ってしまいます
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
長野県石油商業組合の高見沢さんは逃げ切る事を毎日考えていますよ、それだからガソリン価格は下がりませんよ。 公取委さんも弱腰ですね~、こんな弱腰では長野県民はこの先は泣き寝入りですね~ 県知事さんも舐められましたね。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
別業種だけど、似たようなことはある。 価格設定を安くしているところがあると、「あそこは安くしちゃってるんだよね〜」とか、「おたくの値段はどう?それ税込み?」とか、結構聞かれる。 昔は圧力もあったようだが、今では会の飲みの席で「あんまり安くしないでよ。」と言われるくらい。 そういうのはやっぱりジジイが多いよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これどこでもやってるのじゃないですかね。 うちの町とか半世紀以上前からやってると思う。 他の町からセルフのチェーン店が出店した時とか揉めてたみたいだしね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
大分県にも調査に入ってもらいたい。 九州唯一の製油所があるのに他県より高いガソリン 輸送費がかからないのに
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
そりゃ危機感ないだろうね
結局最終的に入れなきゃいけないんだし、議会で石破に言ったところで、財源が〜とか、別の話にすり替えちゃうんだから何やっても無駄だよね
無駄なことにストレス溜めたり体力使うのもったいないから黙って入れてればいいんよ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
阿部知事も舐められたもんだな。 14行しかない報告書と公正取引委員会を盾にした嘘を公然とつかれて、まるで子供の遣いのようにあしらわれたな。 もはや公権力を最大限駆使して石油商業組合を解散させるしかないよ。 こんなのは談合のためだけの社会に不要な組織だよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この時報告に来た石商の談合4兄弟には、是非組合費がどのように集められて、何に使われているのかも詳らかに報告して欲しい。 マスコミもその辺りを調べてほしい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
今の時代第三者委員会が常識なのに内部へのヒアリングだげで納得するものなどいるわけがないのによくこんな短期間で出せたものだな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
阿部知事があんなに激おこなの初めて見たわ~ ま、組合の報告書もちんたらちんたらしてて、ようやく出てきたら知らぬ存ぜぬと。何か聞けば、「過疎地域が~公取が~」と責任転換。 ありゃーひでーわ。 つか、あの組合長の会社。高見沢ダイヤモンドビル。自社ビルですか? 凄い儲けてるんですねー高見沢ガソリンカルテルビル。 不当に高い価格で儲けた利益って消費者に返却しなくっていいんでしょうか。 公正取引委員会に頑張って頂いて、立件してほしいわ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何がびっくりしたって
下部組織がやった、上部はやってない 下部の連中を啓蒙しなければ
とぬかしたこと
さすがに知事も 職員が起こした不祥事を 私には責任ないなんていいませんよ みたいなことを言って呆れかえっていたけど ほんと、そのとおり
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
昔アルバイトしていたGSで、そこの副店長が電話で「○日から、○○円でお願いしますって電話してるの聞いて、そんな事やって良かったっけ?と思ってましたが、やはりカルテルですよね。絶対日本各地でやってますよ。罰則が緩いからやったもん勝ち
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
事前調整はなかった、などと言う話、 誰も信用しない。 そういう話が持ち上がるはるかな昔から 調整はあるものと誰もが思っているはず。 いつか天罰は下る。
▲16 ▼0
|
![]() |