( 272258 ) 2025/03/05 08:03:19 2 00 高校無償化めぐる石破首相の発言に女優「税金を納めることに、もはや違和感しかない」日刊スポーツ 3/4(火) 9:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ca7e57f9c2377d9e5ded81c25629a43163120511 |
( 272261 ) 2025/03/05 08:03:19 0 00 石破首相(2025年撮影)
女優の東ちづる(64)が4日までにX(旧ツイッター)を更新。高校授業料の無償化をめぐる石破茂首相の発言を受け、疑問を呈した。
東は「高校授業料無償化を巡り『高校教育は、国民全体の負担で賄うべき』と?」と、3日の衆院予算委員会での首相の発言に言及。「国が負担するのではなく。予算編成の見直しではなく?この現状に不安だらけの私たち国民が負担?」と疑問を記し、「施政方針演説で打ち出した『楽しい日本』からどんどん遠くなっています。税金を納めることに、もはや違和感しかないです」とつづった。
また東は2日の投稿で、電気とガス料金についての報道記事を引用し「もう本当にキツ過ぎる。4月使用分からは補助金がなくなるため、電気・都市ガス料金とも一段と値上がりする可能性があるって・・・」と言及。「政治は生活。昨年10月、首相は街頭演説で、電気代などの値上がりについて『上がって困る人には十分な支援をおこなう』と話していたのに・・・」と政府の方針に不信感を募らせていた。
|
( 272262 ) 2025/03/05 08:03:19 0 00 =+=+=+=+=
記事とは関係ないんですけど石破さんの給料、4月からまた上がるんですよね。しかも月額17万円あがるそうです。月ですよ。物価高でみんな大変なのに1カ月17万上がるなんておかしい。 石破さんは絶対自分の身は削らない。 東ちづるさんの 「税金を納めることに、もはや違和感しかない」 すごくよく分かる。 17万って本当にあり得ない。年間200万位何もしないでただ増える。本当にあり得ない。
▲19346 ▼440
=+=+=+=+=
中学生の子どもがいますが、高校無償化は違和感しかない。 義務教育をもっと充実させるようにした方が基礎学力付きますよ 高校生なんて差ができすぎていていく意味あるかどうかの学校すら無償化してなんの意味あるんですか? 経済的に厳しくても高いレベルを求めるなら奨学金制度を拡充したり、貧しい家庭の戦力になるなら職業訓練を伴う高校で就職支援までセットで補助したりで良い 公立中学校の時間外学習みたいな塾の代わりになる部分を補完したりして基礎学力の向上を目指せば良いと思う
▲993 ▼32
=+=+=+=+=
無償化しても子どもの数は急に増えないだろうと思う。少子化になったのは所得格差がついて子育てできない環境が増えたというのも事実だが、もう一つは経済が豊かで便利になり、子育てするのが大変だ(手がかかるという意味で)から赤ちゃんを産まないという考え方の男女が増えたのも見逃せない理由だと思います。現実に自分の周りにも「育てるのが大変だから子どもはいらない。」という人が結婚するしないにかかわらず少なからずいる。こちらのほうはお金を出してあげて産んでくださいというわけにもいかずどうにもならない。総理は予算委員会で出会いの場所を増やす取り組みをすると発言したがそれで子どもが増えるかどうかは別問題。
▲238 ▼2
=+=+=+=+=
一生懸命になって子供を大学まで行かせた親です。 夜も働き睡眠は一日3時間程度。 やっと子育てが終わったと思ったら今度は他所の子供の学費の為に働かなきゃいけないとか。
子供が貧困にならないようにと、親が頑張る機会を無くしてしまってる気がします。
▲15462 ▼988
=+=+=+=+=
財源確保のために真っ先に増税案というかそれしか選択肢がないみたいなのいい加減にしてほしい。 税金は取れば取るほどどんどん取りにくくなるからさらに税率を上げて取り続けなければならず、市中の金が枯渇すれば経済活動が低迷し、倒産、失業が増えてさらに税金が取れなくなりさらに増税の悪循環に陥る。 税金を下げて市中に金を流して経済活動を促進した上で余った金を税金として召し上げたほうが結果税金が取れる。 減税は未来への投資。 無駄な予算を削減してでも減税しなければいけない時だと思う。
▲1008 ▼17
=+=+=+=+=
太陽光発電業者に払う為の自然エレルギー補助金が我々の毎月の電気料金に1400円程度上乗せされています。これを止めて安全な原子力発電を増やせば確実に月3000円程度以上が安くなります。いつ起こるか何百年に一度起こるかどうかの原子力事故を心配するなら飛行機も自動車も電車も全てアウトでしょう。安価な電気は日本の産業発展の為にも重要です。自然エレルギーに傾斜しすぎてきて電気料金2倍になったドイツも原子力に回帰しつつあると聞いています。
▲240 ▼48
=+=+=+=+=
党の人数とかではなく(使えない議員がたくさんいても意味がない)国民投票で選びその首相の判断に仰ぐかたち、まさにアメリカ。にするとよい。 そうすると投票率もあがるでしょうし文句も少ないでしょう。早く政権交代、首相交代望む人たくさんいると思う。それができたら楽しい日本になるかもね。 率先してそうなるように行動してほしい。
▲148 ▼7
=+=+=+=+=
この人はその場限りの言い逃れしかしないので、言ってることは、ほぼ何も考えず発言しています。 口先では耳障りのいいことばかり言いますが、結局は財源がないと言い何もしません。やる事と言えば中抜きと保身のみです。 政府は今の議員天国状態を維持し、余計な出費は国民から取ればいいと思っています。 ガソリンの税金が下がらないのはガソリン関連企業団体との癒着が多く、裏金の収入源となっているからです。
▲7354 ▼143
=+=+=+=+=
親の収入による子供の教育の機会の差を付けないと言う趣旨での高校の無償化は基本的には理解が出来るが、年収制限の外した私立高校の無償化は必要性が低い。それならば、国公立大学の授業料を無償化して、親収入により大学進学が厳しい人に学びの機会を与えるべきだと思う。
▲5205 ▼206
=+=+=+=+=
石破が総理の椅子に座り続ける限り、国民にとって「楽しい日本」は訪れない。本人はその自己矛盾に何故気づかないんだろう?もしくは、気づいていても総理大臣の椅子がよほど座り心地が良くて離れたくなくなったんだろうな。 こうなった以上、次の都議選か参院選で自公維を徹底的に叩き潰し、総理の椅子から引き摺り下ろすしかないだろう。その後は大昔のまともだった頃の自分の発言をまとめた動画でも見ながら反省の日々を送って欲しいね。
▲4603 ▼103
=+=+=+=+=
一生懸命アルバイトをして節約して自分の学費を捻出している勉学意欲のある子供。。一方で勉強する気もない子供を甘やかし学費を出す親。この違いが分かりますか。どうして私学を含めた一律無償化。大阪の高校無償化の負担を減らす為にどうして国民が負担を肩代わりしないといけないのでしょうか。
▲3117 ▼52
=+=+=+=+=
国民から重税で搾り取って、その金を補助として与え続けると受益者じゃない国民は不満に思い、受益者はその益が当たり前になり努力(必死さ)を忘れ、国は原資が増税分だから総括もしないと言う結果になり何もかも駄目になる。
年少扶養控除復活、学生扶養控除の新設を行い、親の努力の後押しをする。 学生は成績に応じた奨学金(学力で返済免除割合が変動するなど)で自身の責任において努力を行い、返済免除を勝ち取るなど自助努力が報われる仕組みが必要に思う。
最初は補助輪が必要かもしれないが、この十数年補助輪が強化されているだけで、自助努力への評価や還元がほぼ無いように思う。
国が頑張れば頑張るほど、格差も競争は減るものの満遍なく下に落ちる悪しき日本式の「平等」となっている気がする。
格差も競争も有っていい、それが原動力になって伸びる人は伸びる。 補助をするにしても学ぶ意欲が高い子に流れてほしいと思う。
▲2052 ▼40
=+=+=+=+=
楽しい日本っていうのは、外国人にとっての楽しい日本って感じにしかとれないですよね。 中学までは義務教育。その先の教育を受けるかどうかは、個人の問題であり、なぜ援助する必要があるのか。公立ならまだわかる。私立まで、しかも外国人まで??え??って思うのは当然。
しかも色々生活に余裕がある時期ならまだわかるが、物価高、ガソリン高、みんな困ってるときに、これですからね。。
▲2107 ▼16
=+=+=+=+=
総理になりたくてなりたくて、そしてやっとその座に就いたものの自分の意思を貫くことなど全く出来ない状態が現状。 二言目には財源が…と言いながら高校無償化と発言。確かにこの国の存亡がかかっている位少子化は進んでおり、その負担を少しでも軽減したいとの考え方は間違いではない。ただ、国民が真に望む政策は手付かずのままなのは流石にどうかと思う。 今回、良く判ったのは少数野党に転落して多少は私達国民が望む方向に政治が進んだことです。ただ全く不十分なので、再度下野させたい。 本当にこの国を正しく導く政党に任せたい。 自民党も真の保守の方々で新しい政党を作れば良いのにと真剣に思う。
▲2027 ▼41
=+=+=+=+=
保護者のいない高校生など、とても貧困で生活保護を受けているなどなど、理由があれば高校無償化はとてもいいと思います。ですが、働いて支払う力があるならば、無償化はない思います。ならば、働けず支払えない重病者や老後で明日に困る方を支えたらと思います。 若者が援助を受けて、後に海外で働き海外で住みということもあり得るのです。日本で働いて老後を迎えて、困っている人を助ける方が、税金の使い道としては良いと思います。
▲1999 ▼221
=+=+=+=+=
進学校はともかく偏差値の低い私立まで補助金出す必要あるのかしらね…ましてや授業料無償なんて…
団塊世代中卒で金の卵と呼ばれた人たちが集団就職で高度経済成長を支えた事を考えれば勉強苦手な子や興味のない子に社会の雰囲気だけで取り敢えず高校行かせるというのはいかがなものかと思うわね…
むしろ企業が外人じゃなく日本人の中卒者を積極的に採用して教育を行いそういう企業に国が補助金付けていく仕組みにする方が生産性が上がるんじゃないかしら…
単純労働に従事する人もたくさん必要なわけで個人的には高校進学率なんて50%程度でいいと思うわ
▲1827 ▼85
=+=+=+=+=
東ちづるさん、久しぶりにその名とお顔を思い出した。 広島県因島に生まれ、高校時代は広島大学を目指し頑張っていた・・・・・ といった自伝を見聞したことがある。 多くの政治家各位が、金銭的・精神的な苦悩や挫折などからは無縁のお坊ちゃんである。しかも、義務教育から大学まで私学のエスカレータを昇った皆さんばかり。 芸能人からは滅多に聞かない、子を持つ庶民の素朴な実態を明かしてくれてありがとう。
▲1489 ▼57
=+=+=+=+=
母子家庭です。正社員でがっつり仕事してます。 頑張って頑張って、メンタル崩壊して休職を余儀なくされた事もあったけど。 子が行きたい大学に行かせる事ができた。 もちろんお金借りました。国の教育ローンです。 これを細々と返済しながら生きてます。 で、今後は他人の子の学費を払うの? はぁ? 頭のいい方々に言いたい。 日本人の良心、優しさをいいように利用すんな。支援できる金があるなら、日本国民減税で公平にスればえーやん。
▲1212 ▼29
=+=+=+=+=
柱がない政治ですよね。色んなところから言われるがままに政策を行なっていると素人でも分かる。これでは国が崩壊します。ちょっと、本気で国会議員の方々と官僚の一部の甘い蜜を吸っている方々を刷新したいです。でもできない謎の日本の仕組み。大統領制のように国民が直接選べる制度にしたいですね。
▲1271 ▼20
=+=+=+=+=
高校無償化にしたら今度は大学行かせられない家庭があると騒ぎだす。義務教育でも勉強が嫌いという子供に高校の授業料まで出す必要があるのか疑問。全世帯の税金を軽減して高校の授業料くらい親の所得で払えるようにしなければ、子供は勉強しない、親は一生懸命働かない、真面目に働いている人が無駄に負担する社会になると思う。それに今年まで厳しくても高校の授業料払ってきた人達は納得出来ないと思う。憲法でも国民は皆平等って原則なんじゃないの?特に非課税世帯とか低所得者って保護されがちだけど今までそれを改善する努力や転職しなかった結果で自己責任じゃないの?自民党政治にはもううんざりだ。
▲1228 ▼31
=+=+=+=+=
中学卒業と同時に働かざる得ない子供達からは税金を徴収する事になります。 子供達に平等に学びの機会をと言うのならば高校まで義務教育とし、国公立高校を無償化とすればいい。 私立に行く子供は小学校中学校から私立に行っている子もいる。 自分達の裏方案件はダンマリでトリガー条項撤廃も米騒動も食料品の消費税廃止や電気ガス等の値上げに苦しむ国民を少しでも考慮したら議案にくらいなるばず。 私立の学校法人から裏金がまわる仕組みが出来ているんだろうね。 維新も余計な事をしてくれたもんだよ。 それでも自民公明維新に投票する人がいるんだよなぁ。 選挙に行くのも馬鹿らしくなってきた。
▲992 ▼32
=+=+=+=+=
学費を無償化しても、その他の学納品が無償給付される訳でもなく経済的負担が多少減るだけだ。低所得者を救う政策だというならば、そこもしっかり手当てする政策を立案して欲しい。真面目に普通に働けば、健康的に安心して生活できる社会を構築するのが、政治や行政や司法に求められる役割だ。その役割を十分に果たせていない現状の仕組みは、手直しする必要はある。まずは政治を変えるために選挙制度の手直しから始めるべきだ。
▲775 ▼131
=+=+=+=+=
公立高校の無償化には賛成ですが、私立の無償化は必要ないと思います。
学歴に関しては、大卒じゃないと人生に差が出るような価値観を一掃する必要がある。 そもそも大学は研究機関です。 大学に行かなくても優秀な人材を育成できる教育システムを考案構築すべき時代かと思います。
また、いわゆる職人と呼ばれる人達が減っていくことで社会にどのような悪影響があるのか真剣に考える良い機会です。 例えば、農業の担い手の現状に対しては、農大出ないと農業できないわけではないから大学は必要ない。 建築土木の働き手が減っているけど、職人は大学に行く必要はありません。
学業だけでは世の中は回らないし、 学業が苦手であっても、社会に必要とされる場が多くあることを政府がきちんと言っていくべき。職人が激減したら世の中は本当に大変なことになり、既に災害復興にも影響が出ています。
専門職の無償化に力を入れるべきです。
▲346 ▼22
=+=+=+=+=
話はそれるかもしれないが、無償であればそもそも私立高校の意味があるんだろうか。多分、これから高校の格差が広がり、名門私立校は授業料値上げ、国の支援を受けつつ、追加負担しても行かせたい層(又は多少教育に負担をしてもいい層)に人気の私立高とその他の高校の差が広がると思う。思うに、塾に行かせなくてもしっかり基礎学力を身に着けられる公教育の充実が先決では。プラス、いろんな特色に共感した人がお金を負担をしてでもこの私立に行かせたいと思うのが自然な姿だと思う。
▲271 ▼3
=+=+=+=+=
今ある問題の大半が、年収増で勝手に解決するんだけどね 少子化問題も養育費問題も学費の問題など全部 最近の原油は1バレル70ドル付近なので、決して原油高ではないのに、何故がガソリン代は高くなる一方 円の棄損が激しく影響を与えてることは考えるまでもないと思うけどね ガソリン代も国民の平均年収が今より300万円増えれば勝手に解決する問題 米の価格上昇も同じ 年収が低すぎるんだよね、コクミン負担理を考えれば、今の日本の物価なら平均年収は800万円が最低ライン バスの運転手も年収700万円以上が適正水準 出たがりの経団連の経営者が賃上げを自慢しても実質賃金前年度よりも下がってるからね 経営者なら恥を知れって感じ ほんと、しょうもないのしかいない
▲374 ▼18
=+=+=+=+=
多数決の原理により自民党議員、党員から選ばれた石破さんは自民党総裁。選ばれたタイミングで与党だったので総理にも選ばれる。
総理就任後の発言全てに「は?」としか感じない。
でも石破さんを選んだ議員たちに一票託したのは有権者。
次なる選挙の時に間違った判断、投票をしない為にしっかりと見極めないと。
▲355 ▼13
=+=+=+=+=
政策実現の為に英断すべし、特別会計で対応しろよ。単一の会計では国の各個の事業の状況や資金の運営実績等が不明確となり、その事業や資金の運営に係る適切な経理が難しくなりかねません。このような場合には、一般会計とは別に会計を設け(特別会計)、特定の歳入と特定の歳出を一般会計と区分して経理することにより、特定の事業や資金運用の状況を明確化することが望ましいと考えられます。
▲357 ▼29
=+=+=+=+=
そもそも自由競争して自分たちで学費を決められる私立を税金を使って無償化する意味がわからない。みんながいい教育を受けられるようにと言うのなら公立の学費を下げたり、特色づくりなど公立の魅力を高めることにお金を投入していくべき。そうすれば私立も公立との競争がうまれてよりよい教育になっていく。この私立無償化では公立がオワコン化し、私立が学費を上げて儲かる仕組みになるだけ。どうしても私学に行かなくてはならない貧困層に対しては個別で支援していけばいい。 それに結局私立は学費以外でけっこうな額かかるので誰でも行けるようになるわけではない。最悪な施策。
▲346 ▼4
=+=+=+=+=
高校無償化、財源はどこから持ってくるの? 富裕層は子供を私立に通わせても十分な経済力があるからしなくても良いのではと思ってしまいます また地方と都市部では違っていて都市部は出来の良い子は私立に進学しますが 地方はまだまだ公立高校の方が出来の良い子が行きます 経済的に成績が良い子が進学をあきらめるのはある意味で国益の損失と思いますが根本的に財源をどっから持ってくるのか言って欲しい 親の年収が一定程度ある家庭の子の授業料は無償化しなくても良いと思います
▲255 ▼39
=+=+=+=+=
「高校無償化の賛否は置いといて、全体で負担するべきかというと、未来ある若者に投資することは悪いとは思わない。それをいうなら社会保険料のほとんどを未来があるわけではない高齢者が使ってるのに若者が負担するのはおかしいと思う。色々とシルバーサービスが受けれる65歳以上で回してほしいくらいです。」 なぜこんな意見が出るのか。高齢者は親で、私も子供2人を大学まで卒業させてきた。いまほど社会保険料は高くなかったかもしれないけれど、法で定められた応分の負担もしてきたし、孫の支援もしていくつもり。65歳以上をお荷物扱いされると非常に不愉快です。
▲1098 ▼332
=+=+=+=+=
国が行わなければならないのは国民が不安なく生活できることの実施である。 生きていくうえで最低限必要な社会保障・医療に関する保険や将来的に老後を迎えた際にやりくりできるだけの年金などです。 教育に関しても社会に出て生きていく為に最低限必要な知識まで(中卒義務教育)を与え高等教育は希望する者は自費で勉学に励むのが当然だと思います。そうでなければ義務教育とは何ぞやという事になるでしょ。 高校無償化や給食費無償化、挙句に子育て支援など全て無償化にすれば誰も生きていく為に働こうという気が無くなります。 安易に生活保護受けて税金逃れしようという人も増えました。 東さんのコメントに私も共感します。 必死で働き税金を納める気が馬鹿馬鹿しくなり薄れます。 国会議員の方、自分達の人気票取りばかり考え必要もない餌(愚案)を国民の前にぶら下げるのはいい加減止めて下さい。 それより被災地の救済を真剣に考えてよ。
▲101 ▼2
=+=+=+=+=
国は減税をして国民の所得をあげることより、何かしらと言い訳をつけて税金の使い道を作り、中抜きをすることに必死な様子。あんなに総理になりたがっていたのに、実際なったらまったくその素養がなくて石破さんにはガッカリです。氷河期時代から税金を吸い尽くして、家庭を築けなかった人が多い中「子供がいないなんて大問題」といまさら慌てるのは、本当に呆れてしまう。とにかく30年前にやるべきだったことから地道に進めて欲しい。
▲67 ▼0
=+=+=+=+=
一律無償化するからおかしなことになるのではないでしょうか? 勉強をする、したい意思のあって一定以上の成績を得る生徒に支給型奨学金を負担すれば良いだけではないですか? 競争原理が働かなくなると成長をていたいさせますし、勉学に意欲のない生徒にまで無償化を与えても良いことないです。 スポーツや芸術分野に意欲がある方にも奨学金制度や特待生制度を拡充させて対応するのも良いと思います 意欲と成果に沿った還元が基本だと思います
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
少子化もあって将来を思うと今の子供達には極力負担をかけたくないと思うので、”将来日本を担う子供たち”のために税金を使うのであれば異論はありません。 ただ全員が将来を期待のできる子どもたちではないということ。 勉学や部活動に励むわけでもなく”なんとなく””無償だから”で進学する子供へは少し抵抗があります。日本に居住ずる外国人も対象ならなおのこと。 公立高校の無償化にするか、私立高校なら学費免除の特待生枠を増やすとかそういうのでも良いのではと思います。
▲95 ▼5
=+=+=+=+=
東さんの言う通りですねぇ。生徒が減って私学が困っているから助ける?ってことでしょ。学校を淘汰してそれに備えるのが正解でしょ。そのために費用が掛かるなら税金で、というならわかる。すでにある公立の質を高める為に税金を使くべきだ。環境や世界平和もいいがみんなが楽しく毎日過ごすことの方が重要だね。
▲179 ▼4
=+=+=+=+=
私の同級生は、地域で一番偏差値の高い公立高校のみを受験して落ちました。 それで地域で2番目の公立高校の2部(夜学)に1年通って、翌年、地域で2番目の公立高校の1部を受験して1年後輩と同級生になりました。 そして彼女は奨学金を借りて大学に行き、教師になりました。 私は偏差値の低い私学に補助金を出すのは反対です。 公立の合格発表後でないと私立の受験ができない法整備と公立の2次募集の制度が必要だと思っていて、民間企業である私立に補助金を出すとしたら公立を含めて県内TOP3の偏差値になるなどの条件を付けてほしいです。 老後の心配を抱えながら泣く泣く納めている税金を子供の為と偽って無駄に使ってほしくないです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
少子化対策としての高校無償化は不要。やるなら公立のみで良い。 自分の時代は子ども手当、今よりずっと安く、いろんなものはお下がり。高校も1つしか受けずに公立合格。塾なんて行くお金ないし、授業を真剣に聞いて国立大学に合格。授業料と言えば奨学金制度をフル活用し、就職してから20年かけて全額返済。その頃にはすでに40才を超えていた。 この奨学金返済があだとなって結婚も白紙。 そんな状況でなぜ自分の時よりも恵まれている状況の今の教育に更にお金を投入するのかはなはだ疑問しかない。それも収入の上限撤廃って自分より儲けている家庭に自分が納めた税金が使われるのが理不尽に思えてならない。そんなに子どもがいる家庭は優遇されるべきなのか?子どもがいれば家を建てるのも補助金が出たり、どれだけの恩恵を受けているか調べたらきりがない。 これ以上のお金の投入は辞めてほしいもの。
▲151 ▼9
=+=+=+=+=
高校の授業料無償化、まぁ公立についてはギリギリ理解しましょう。 だけど私立までする必要がありますかね? また、今の時代は子供を持たない人も大勢いますから、その点の不公平感はどうしてもありますね。 少子化の原因の1つに教育費の問題があることは認めますが、その政策実施に要する金額を考えると、果たして全額まで無償化することが正しのか、議論の余地はあると思います。
▲83 ▼3
=+=+=+=+=
無償化は必要ありません。国策として、国の発展のためには高卒までが不可欠ということであれば、義務教育にした上で無償化にすれば良いと思います。公立は。 私立は金がかかるけど、多様な教育を提供。お金がない人はそれを享受できない。それが普通だと思います。お金が無い人が、毎日高級焼肉を食べれないのは不公平だ!と言っているように聞こえます。 向上心があるのに、金銭がネックになっていて、成長を阻害している人がいるのであれば、そういう人は救うべきだと思います。 お金が無いのに全てを無償化なんて、意味わからんち会長。
▲77 ▼1
=+=+=+=+=
高校無償化ではなく、義務教育にすると良いと思います。 これで公立高は事実上無償化になるのでお金がなくて高校に通えないという、ハードルは下がります。 また、お金ないけど制服が必要なら制服のお下がり制度も普及すると良いですね。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
高校無償化は一定の国民だけのメリットでしかない。苦しいのは子育世代だけではないですよ。高校無償化より幅広く国民にメリットのある政策をしてください。 高校無償化をする理由は何ですか? 国が義務付けている小学、中学を無償化する方がいいのでは?高校は行く子、行かない子がいるので現在の補助金+無償化ではなく無利子での奨学金制度導入でいいのではないかと思います。
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
高校無償化に否の意見が多いのは理解できます。子供人口が多かった氷河期世代で維新お膝元で育ったものですが、公立高校不合格で私学に進学しました。当時学区で1番倍率が高かった高校を受験したのですが、その時の倍率より今の倍率の方が全体的に高いです。子供がかなり減ったにもかかわらず。ということは年々入学人数を減らしたり廃校をしたりして公立に行けない子の割合は高くなっているということです。意図的に減らしているので私学進学時の補填は不必要とは一概には言えません。高校生当時、希望の学校に行けず裕福てもないのに高い学費を払ってもらうことが精神的にしんどかったなと思い出しました。その分頑張る原動力にはなりましたが15歳にはなかなか辛かったです。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
高校無償化より飛び級制度があればいいのになとずっと思っています。 優秀な子や努力できる子は飛び級して卒業できれば学費も抑えられます。 出来きる子にとって飛び級がないのは時間の無駄にもなります。 飛び級制度があれば中学受験をして私立に入れる必要もなくなります。 大学まで無償化と言っている方がいますが、あり得ないです。真面目に勉強しない子がみんなが行っているしタダだからという理由で大学に行き、税金を使い、自由に遊ぶ時間が増えるだけです。 特待を増やすなど優秀な子にお金をかけるのはいいとは思いますが、一律無償化は良くないと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
義務ではない教育(高校、大学、専門学校)は、一律無償化すべきはありません。 限られた予算は、金銭的に余裕がない家庭で本当に勉強したい、成績が優秀な人へ返還不要の奨学金として付与するに止める。
その他の何となくみんなが行くから等の理由だけで進学する子供たちには学費の負担を求める。
学費は、親の経済状態で細かく変動。(サラリーマン世帯が不利にならないように自営業者は自身の給与を故意に下げる層への対策として会社側の留保を含めた総資産の開示を要求し無償~全額負担を決定する。海外では普通にやっている事です。親の資産開示を拒否することも出来てその場合は、全額負担。)
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
子供さんに選択肢増やしてあげるのは、いいことだろうけど、家計に余裕のある子供は私立、そうでない子供は学力に合った公立ってのがいいと思います。無理して私立入れても放課後や長期休みの過ごし方で格差広がるだろうし親御さんも部活や学校イベント等の入学まで分からなかった出費が大変だと思います。
▲122 ▼4
=+=+=+=+=
現役世代には子育て世代だけでは無く 独身や子供のいない夫婦、子育てが終わったばかりの人、仕方無く再雇用で働く人も居るんですよ。 少子化対策になってない上に働く現場でも周りの負担を減らす努力をせずに月の半分も出て来ない子育て主婦パートの存在も少なからずあります。 今流行りのデカいワンボックカーを乗り回し 子ども手当も何に使っているのか分からない人もいる。 こんなの他の現役世代には不公平としか思えない。 高校無償化したとしても社会に恩返ししてくれる大人になる学生はどれほどいるんでしょうか。 と国民同士で分断活動しても良くない。 法律を変えるなり何かして動きやすくし 緊縮財政に見切りを付けて経済成長すれば チマチマやらなくても税収が増えて国防もできて幸せな国家になれたんじゃないですか? 寧ろ日本を破滅させたい政府に思える。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
高校に限らず教育の無償化は進めるべきだと思います。将来への先行投資なんですから。 但し、無条件に行うものではありません。 家庭の収入がどうのこうのなんてどうでもよく、本人に学習の意志があり一定の結果を残した人に対してのみ無償化するべきです。 親に言われたから取り敢えず進学するような人とか、大学の4年間は遊びを満喫しようとか考えている人にまで枠を広げる必要はありません。 その為には入学は難しいが卒業は安易と言うシステムを変えなければいけません。 そして、一定年限以内に卒業出来ない人からは授業料を徴収する事。 当然、世に言う「Fラン」などと言われる大学を残してはいけませんし、高校でも偏差値が40を切るような学校を残してもいけません。 スポーツ推薦で進学できる制度も止めるべきです。スポーツを極めたいと思う人には、その為の学校とは違う進路を用意するべきです。勿論、文科省の管轄からも離れて。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
国の予算が充分あるのなら私立校の無料化も良いのですが、今この不況時、それこそ食べる物にも困っている人がいます。 高校は無理して私立に行かないで公立で良いでしょう。 どうしても私立に行きたければ勉強して特待生でも入れます。 私の友人の娘さんは特待生として地域1番高に行き、その後返済無用の奨学金を得て国立難関大の大学院まで進みました。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
先程税理士から来年度の税制改正のいお知らせが届きました。 メディアでも報じられていませんが企業に対し「防衛特別法人税」が新設されるそうです。 企業に対し賃上げを求める石破政権、完全に賃上げの機運は失速ですね。 103万の壁も棚上げし石破さんは国民の手取を増やす気は無いようです。 本当に納税する事に違和感しかありません。
▲314 ▼6
=+=+=+=+=
高校教育は国民が負担するべきと言うのが本音なら何言っているのこの人はと想います。自分もそうですが、奨学金制度とかを利用して学校に行っていました。それなのに国民からお金を取ろうとするのは間違っています。だったら、政治家の皆さんがお手本になって税金を納めてほしいです。そうしないと国民は納得しません。何事も国のリーダーがお手本になってから国民に頼むべきなのでは? 自分達の給料は高いのに少ない国民から税金ばかり取るのは納得出来ませんね
▲71 ▼0
=+=+=+=+=
自分は子無しなんで、高校無償化は違和感しかないです。 それよりも先のこと考えれば手取りを増やせば、子供を作る気にもなるだろうし、高校にも学費を払っていかせてやれる。 20年、30年後に20代が増える方が人口も増えて税収も上がる。 首相がおっしゃったか記憶が定かではないですが、今減税して未来の子供につけを払わせたくないとの話をされてましたが、今減税して出生率を上げることこそ、明るい未来につながるんではないかと思います。
▲53 ▼11
=+=+=+=+=
子供のためにはたらきました。人並みの生活はあげられなかった自責は残りました。その子も社会人となり一段落ですが、生活は今もきついです。高級車に乗り、海外へ旅行に行き、ブランドで着飾り、持ち家に住み、などなど今の子育てってそんなに楽なのかなって思う時もあります。従兄弟も子育て給付金はパチ代に変わると嘆いて問題になりました。本当に税金を最適なところへ使えているのか疑問です。税金貧乏な私は疲弊しています。なんとかしてほしいな政治には。
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
ここ最近財務省解体デモに1000人前後が参加しているなど話題になっていますが、ここ数年私達国民が国に納めている各税金の収入が増えていて国は潤っているはずなのに政府・自民党と財務省は一切減税をする気がない…。 高校授業料の無償化も大切だとは思いますが、国民の所得が増えなければ結婚する男女も増えず、例え結婚しても子供を産もうとはしないですよね。 もしそうであれば高校授業料の無償化を行う前に103万円の壁を収入制限を設けずに178万円にする、ガソリンの暫定税率25.1円を恒久的に撤廃するなどすべき方策はあるのではないかととても憤りを感じます。 政府や財務省は減税で減った分の財源をどうするのか?と言い訳しますが、各省庁での無駄遣いなどを洗い出して予算から削減すれば良いのではないか!と強く言いたいです。 現状の各省庁の予算にはメスを入れずに私達国民に増税を押し付ける政府や財務省はどうかしています。
▲72 ▼0
=+=+=+=+=
高校無償化はメリットよりも遥かにデメリットが大きすぎる。タダならみんな私立の普通科へ行きたがるだろう。多くの人は将来ホワイトカラーになりたいだろうからね。
それと義務教育ではない無い高校を無償化し、義務教育の私立中学は有料というのもおかしな話しだ。まぁ私立中学に行かせる事の出来る家庭は基本的には金があるのだろうけど。多子世帯への大学無償化も不要だと思う。こんなくだらない事に税金を使うのではなく、教育の質を上げる事に集中して金を使ってほしい。
個人的には工業、商業高校など、手に職を付ける高校なら無償化しても良いと思う。特に工業系のブルーカラー職が減ると国民生活に大きな支障が出る。普通科なんて今までと同じ有料で良い。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
まず高校って義務教育ではなく、進学するのは個人の自由です。また費用は私学が高く、公立は安くなっており、さらに安い通信制の学校もあります。様々な学校があり家庭の状況に応じた教育を受けられるのに、なぜ国民が負担をしないといけないのでしょうか?そもそも子供の教育費用を払えない親は子供をたくさん作るべきではないし、費用がかかることをわかって子供を作っているので自己責任で負担すべきです。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
現在高校は義務教育でないので、家庭の事情等で進学を断念し働く方への差別かも知れない。積極的に就業を決めた中卒者への差別となるのかもしれない。 義務教育は中学校までで良いと思いますし、経済的な問題で進学できない方への十分な奨学金制度を充実させ、無償化予算を経済の循環が良くなる個所に出資していただきたい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本のなかで、様々な組織を運営していくには「お金」が必要だ。 その「お金」が幾ら潤沢にあったとしても、「使い方」には優先順位が必ずある。今、日本国民の生活状況を国会議員の方々、特に自公議員に言いたい。 「税金」を使うのに「優先順位」が無いのか?? 高校授業料無償化の前に、もっと重要で重大ななことがいっぱいある。 「国民の現状」知らずの「政治」はあり得ない。「財源」については、余りにも入り組んだ「法律」が身動きが取れないような仕組みになってしまっている。「税金の仕組みだけでなく」手かせ足かせになっている「法律」を見直すしかない。アッチを立てればコッチがたたずの仕組みを変えてほしい。 それが、自公議員だけでなく国会議員として取り組むべき重要課題である。 国民はそれを願ってもいる。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
高校無償化に関しては相応しくない学力の高校も無償化するのか、家庭が努力すべきことという意見が見られます。 昨今の日本でも社会的階層の固定化が進んでいます。貧しい親の子は貧しくなりますし、裕福な親の子は裕福になる傾向があります。学力も基本的には比例します。 この再生産の構造を壊すには学力の低い(年収が低い)家庭ほど教育面の支援をおこなわないといけない側面があります。国民が一律に、高等教育までを受けやすくすることが、将来のきっかけになる可能性を無視してはいけません。 教育に関する財源を地方に頼ると地方の財力だよりの東京一強になりますし、やはり国家財源で支える必要があるでしょう。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
個人的には無償化というよりは、政府主導の奨学金支給制度を作った方が良いと思います。申請は全ての子供にでき、但し卒業の際に在学中の成績によって無償、貸付(利子なし)、貸付(利子あり)に分類をするようにします。こうすることによって、お金だけもらって勉強せずに遊びだけをする学生さんをなくす事ができます。育英会の奨学金の高校バージョンみたいな感じです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
親からの支援と奨学金をいただきながら大学院をでました。恵まれていたと、感謝の気持ちでいっぱいです。 高等教育の無償化はとても良いことだと思います。知的好奇心、学びが充実することはその国の、ひいては人類の将来に寄与することだからです。 ただ、誰でも無償・・・といわれると気になります。 海外のように、高等教育において進級のハードルがある程度しっかりしている国での教育無償化は有効です。 一方、日本のように進級や卒業のハードルが極めて低い国ではどうでしょうか?欧州のある国では、権威のある大学で授業料はおろか入試さえ免除されている例(学部ごとの基準ですが)もあります。しかし学位(”学士”です)をとって(試験をクリアして単位をちゃんと取って)卒業できるのは入学者の1/3とも言われます。実際、学部の2年生に進級できる子も半分くらい。それくらいの厳しさがある環境でなら高等教育無償化、大歓迎です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
物価高がキツイのは同意しますが、どうにもならないのも事実ですから
理想主義な人は実現可能性を考えないで、必要性を強く訴える事が多いですが できない事を要求しても何の解決にもならない、むしろ邪魔になりマイナスになる
不満があるなら「どうすれば実現可能か?」が必要 建設的な話ができない方は発言しないでいてくれた方が、社会にとってはありがたいです
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
これ、根本的な問題だと思うんですね。 何かあった時の為に金を蓄えておきたいというのは人情としては分かります。 その心情のスケールアップ版が国庫であるのも分かります。 しかし、それにしても国民に負担を強い過ぎないていないか? 納めているのは基本税(所得税と住民税)だけではないんだよ! 社会保険料、年金、そして家賃や光熱費等の毎月の固定費が容赦なくのしかかる。 その上で、タバコや酒を買えば税金、車を購入すれば毎年自動車税に車検毎に重量税が取られ、物を買えば消費税が取られる。 もうがんじがらめの生地獄だよ、日本は。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
その通りだと思います。これから子供が無償化の対象になりますが、奨学金の拡充で十分だと思う。一生懸命勉強した子で、お金の関係で入学出来ないとかだと可哀想だけど、勉強しない子も無償って、学習の有り難みが無くなると思うし、子供がいない人達から理解を得るのは難しいと。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
やはり発言力があって周りの注目を集め更に高額納税している人達にもっと発言してもらいたい。それが本当の民意だと知らしめるにはアリのひと噛みではなく大きく力強い噛みつきが必要です。何となく言われるがままに税金納めいつかは報われると信じて来た人も多いと思うけど、報われたなんて欠片も感じない。アレが足らないコレが足らない財源を確保しないといけないって言葉だけでアッサリ増税。で、何か変わりましたか?税収過去最高を絶えず更新してますが、何に使ってんの?無駄遣いのベテランばかりでキチンとした金庫番が居ないのが1番の問題だよね。お願いだから芸能界やプロ選手等の特殊な職業で、高額納税されてる方達からもっと力強い発信をしてもらいたいです。芸能界から間違って政界に入った奴等の頭を越えてどんどんやって欲しい。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
個人の負担が増えるという考えからはごもっともな意見なのかもしれないけど、税金の使い道についてはどんな人たちがどんな状況にあるかを前提に話さなきゃならない。
前提として高校に行っていない人を企業として採用しますか?
大卒に比べたら高卒は下に見られて中卒なんて目も当てられないだろうから、アンダーラインを中卒ではなく高卒として義務教育の範囲を拡大するのが自然な流れ。
物価高によって教育を諦める家庭が出てくることは想像に難くないから、給食費無料なども含めて家庭の所得格差による受けられる教育と食育の格差はなくしたほうがいいに違いない。
長い目で見て、今ケチって稼げない人を作ってその後の生活保護者を増やすのか、今助けて後に自分で稼げる人を増やすのか、そこを考えることが真の税金の使い道でしょう。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
学校の無償化とか相変わらず問題の先送りでしかない 昔は大学を出てみたけれど・・・がある程度意外性のある事象として言われてたけど大学出たまともに就職できないが数十年当たり前となっていた この先も高等教育を経たところで収入が保証される保証もないし、そうなれば教育支援を受けた層からの社会への還元も皆無となる
希望としては単身者から見ても全ての教育無償化のほうが良いが 最優先課題として子持ち家庭が現状の教育費程度は問題なく負担出来るくらいの所得を安定させなければ根本的な問題は延々と先送りになる 新規の予算を組むのでなく現状の予算の適正化で現役の就業者の問題を改善していかないと
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
小児医療は今、保険の自己負担無しの恩恵がすでにある。 僕らの時代にはなかった。 公立義務教育の授業料、教科書代は昔から国民が負担し当事者は無料。 これは当然と思ってる。義務教育だから。 受験戦争なんてものはすでになくなり、みんなが高校へ行ける時代。 今、あたりまえだと思ってることが、以前はあたりまえでなかった。 それを忘れ、今の子供は苦労してたいへんだと主張。 高校以上は義務教育ではない。 だから無理に行かなくてよい。それが根底にあった。 少子化でみんな行くから国民が負担しましょう、ってなる? 国民も以前と違って苦しい生活に追い込まれてる。 生活費や食費削って我慢して、病院にもかかれないとなってるのに。 そもそも何のための公立学校だったのよ? 都市部では不要になった公立学校潰してるくらいなのに。 少子化で学生が来なくなった私立も潰れるべきです。 補填に外人ばかり受け入れてる学校は対象外。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
個人レベルでは関係ない話ですが、学歴と収入は相関関係にあり、人口が増える方向に進んだほうが国力は上がっていきます。
遅きに失すると言われても対策はしないよりしたほうがよく。そういう意味では少子化対策はやったほうがいい。
高齢者医療、高額医療をの負担を引き上げるのが反対の人はその為の負担を積極的に選択的に行う制度を作ればいい。
高齢者医療、高額医療用の納税制度でも作ればいい。 善意なら見返りもいらないだろう。
その人達の納税で賄えばいい。
そのお金で誰を救うか決めればいい。
打ち出の小槌は無いのだから。
▲3 ▼14
=+=+=+=+=
「国が負担するのでなく国民が負担するの?」って、国の負担は結局国民の負担だってことが分からないんだろうか。国民の税金以外に、国に何か打ち出の小槌でもあると思っているのだろうか。国会議員の報酬でも減らせば、高校授業料無償化の費用が捻出できるとでも思っているのだろうか。
高校授業料についてありうる現実的な選択肢は、親が負担するか、現在の国民(正確には納税者)全体で負担するか、国債でまかなって将来世代に負担を先送りするか、三つに一つしかない。
他の予算を削って高校無償化に回すことは出来るが、それは他の意味での国民の負担(ないし利便性の低下)として跳ね返ってくる。
日刊スポーツだから仕方がないが、こんな馬鹿げた意見が記事になることに違和感しかない。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
田舎で当然所得も低いしそもそも通学範囲に私立高校がないという家庭は多いけど、なんでそういった家庭が東京でタワマン住んで有名大学にエスカレーターで行ける家庭の学費まで負担するために税金納めないのいけないのか、本当に意味が分からない 都会でも進学実績もあって特色ある教育してる公立もあるのにわざわざ私立を選択する人が自腹で行って欲しい。 公立落ちて私立しか選択肢がないけどお金がないから高校に行けないという人は援助してもいいと思うけど、数は少ないからその人達だけでいいのに、なんで私立全員が無償になるのか意味が分からない。 どう考えても将来「無償化の財源の為に税金上げます」って未来しか見えない。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
少子化対策として学校の授業料無償化を実行しようとしているようだが、そもそも無償化したところで原因が別にある少子化現象は止まらない。皆が同じように大学まで行くことが当たり前の社会を見直す時に来ていると思う。ちょっと前までは経済的に苦しい家庭は大学には行かなかったし、苦しい家庭でも勉強が出来て勉強が好きならば奨学金で大学に行ける「ビジネス抜きの仕組み」となっていたが、今の時代は奨学金もあらゆる生徒を一律に大学に送るために用意された道具と成り果て、それが「奨学金ビジネス」として本来の意味合いから乖離してしまっている。教育費の本丸は大学にあり小中高校の授業を無償化したところで大した意味はなく、皆が「大学に行かなければ一人前ではない」と思い込まされていることが解消されない限り子育てにかかる費用の問題は解決しないであろう。少子化なのに大学の数が増えてるのは天下り先確保にあり、これも無用の長物である。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
少子化の原因って夫婦が何人子供を作るかじゃなくて、未婚率の増加ってはっきりデータで出ているのに何でこんな無駄なことするんだろ。 20代30代の現役世代の収入を増やしたり負担を軽減することで、結婚を諦めなくても済むようにすることが一番だと思うんだけど。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
余裕のある方はあしなが育英会などで世の中の子供達の学費などのために支援をすればいいですが、私は自分達の生活で精一杯です。 国に潤沢なお金はあるはずなのにまだ搾り取ろうとするんですね。 まず一般国民の感覚を覚えていただくためにも政治家の給料を日本の平均年収にして、その状況でやりくりしたうえで検討してみてください。
▲96 ▼3
=+=+=+=+=
無償化対象外で子供を私立に通わせてます。 トリプルワークして頑張って稼いで、稼げば稼ぐほど税金取られ、控除もなく。
いっそ公立も私立も全員無償化にしないでほしい。 払えない人は働くか、特待生になるか奨学金で行って下さい。公立こそ本人バイトすれば授業料なんて払える。年12万なんだから。
高校は勉強頑張る子が行く所です。 高校卒業資格のためだけに、物理も歴史もわからないまま卒業してる底辺校の子にまで必要でしょうか。 義務教育じゃないのだから、定時制でも通信でも、大検でも良い。
でもそんな子さえ無償化になるなら、税金払ってる人の子こそ無償化にしてほしいですよ。
払ってない人にばかり何十万もお金配って 払ってたら1円も恩恵ないなんて。 扶養控除があれば年30万は還付されてきたはず。それが15年。それで私立の授業料払えた。
変な制限つけるなら全員無しにして。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
無償化、所得制限、多子向け等、大学も高校も制度をもう少しきっちり整理する必要があるのではないか。財源や公平性の面から、本当にこれで良いのだろうか。
私立高校が45万円まで拡充や大学ならば子供3人以上の頭数で無償化等、極めて不公平さが目立ち、遂には、政府によるハラスメント、政府自らが憲法違反を犯している、というワードが聞こえるようにさえなってきた。
廃止すべき施策は2つ。 ①子供3人以上での能力度外視の単なる頭数での大学無償化と児童手当増額 ←完全に国家自らによる憲法違反(25条他)。最優先して止めるべき施策。 ②私立高校の無償化 ←公立までの額としないのは公平性を欠く。東京と大阪の暴走を止めるべき。
少子化対策と言えば聞こえは良いが、本当に検証された正しい施策なのだろうか。各家計に国や地方自治が関与すべきではない。 税金はもっと幅広い国民に響き渡るような事に使うべきものではないのか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高校まで義務教育にするってことなら良いと思う。そういうわけでもなくただ無償化??実質義務教育なんかな? 私立まで対象にしたらダメだと思う。高いお金払ってでも私立に行きたい人もいるんだから、そこはそのままでいいでしょ。
高校に限った話ではないけど日本の学校は教科書買わせすぎですよね。あと制服も絶対指定で買わなきゃ。
海外の私立学校に行ってた時期がありますが、教科書買わないです。学校にあるものを貸与されて、学年が変わるごとに次の人に受け継がれていく。数学とか特にそんな数年で変わんないでしょ内容。日本はなんであんな毎年教科書変えて買わせるのか疑問でした。 制服もシャツだけ校章入りの指定で、ズボンかスカートは色だけ指定されてどこで買っても良い、でした。新学期ごとに色々買わせすぎですぎ、SDGS的にも良くないのでは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分は家庭の都合で高校へ行けず、中卒のまま社会に出ました。 が、学歴フィルターがかかりまともな職に就けません。 世間は人手不足と言いながら、学歴いるの?みたいな仕事にも学歴を求めます。高卒以上高卒以上と。 中卒は働かなくてよろしい訳みたいなんで、両親が亡くなったら働くの辞めます。 高卒以上を求めるなら高校を無償化じゃなくて義務教育にして欲しかったです。 働く人材に関しても中卒をもっと扱って欲しいとも思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
高校教育を国民の負担で賄うって発想は違和感以外の何物でもないですね、税金の使い方が過去のガソリン業界への補助など明らかに異常事態だと思いますよ、それで財源が無いからと言って減税はしない。本当に消費税も何に使われているか分からないですね。財源が無いなら国会議員の給与や賞与のカット・旧文通費・政党交付金の廃止等々削れる部分はすぐそこにありますよ。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
全ての高校授業料無償化には疑問しかない。教育の平等をうたっているが、本当に勉強したい子には公立の高校が有る。そこを充実させるべきです。これからどんどん少子化で経営が成り立たない私立の学校は自然淘汰されるでしょう。今年の志願状況から見て受験科目の多い国公立の高校には志願者が減っていってしまうのではないかと危惧しています。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
所得制限を撤廃するのは、まあ良いとして 学力制限をつけるべき 九九もできない高校生への税金投入は国民の信任を得るのか 中卒で働いて社会勉強したほうが本人にも社会にもためになる 中卒を受け入れる土壌がすっかりなくなってしまって再建が無理であるのであれば 「高等」学校ではなく、中卒で入る職業訓練校を整備したほうが良い
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
子供の教育のために親は必死に働く。これが普通だと思う。家のことを考えて、家計に余裕がないなら、子は公立校に行く。自分の家庭はそうだった。当然、塾なんかには行っていなかった。平均年収が上がらず、税金や社会保険料、授業料等も含めた物価が上がってるのなら、私学にばら撒くのではなく、やる気のある学生、その家計にダイレクトにメリットがある対策をしてもらいたい。結局、利権につながるバラマキをやっているように見えてしょうがない。減税とか奨学金の方がよっぽど分かりやすい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
少子高齢化を金の力でなんとかしようという発想自体が今まであまり効果がなかったことを政治家は学ばなくてはならない。 高校授業料無償化や給食費無償化、保育料無償化、子ども手当いろいろ国や地方自治体が取り組んだ結果が今の出生率。 効果のない政策は即刻止めるべきだし、少子化の原因はそこではないと思う。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
聴取される税金の分だけ国民が生活しやすくなっているならば良いんですよ。 例えば、税金が上がっているけど食費が30年前と同等であるとか。
今は、税金も上がるし食費も上がっている。
こんなのが続いたんじゃ、 石破が言う「納得と共感の政治」なんて実現出来ないし、 自民党が言う「成果で応える」なんて何が成果なの?と思ってしまう。
国民の税金で食っているならば、国民全員がとは言わないが、少なくとも国民の過半数は納得できる政治をして欲しい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
無料にするなら国立大学を無料にすればいい。次に県立高校。義務教育は今まで通り中学生まで。私立大私立高校もいままでとおり。 このまま無償化にすると日本の学力レベルが下がるのでは? 勉学に頑張れば高校大学の学費は無料でいいのでは?もちろん各学校に定員はありますから誰でもってなふうにはいきませんがね。 未来の日本への投資なら税金で賄っても賛成です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高校無償化や大学支援は複数の子どもがいる家庭に限定したいまの形でよい。そんな支援なくたって、欲しい人は1人は作ろうとする。2人目、3人目を作ろうという気持ちに繋がる政策がよい。また、不妊治療の支援も大事。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
高校無償化で生まれるのは、子供の為に努力しなくなる親だけ。 皆、命がけで子供のために働いて、お金を稼いで勉強させ、一人前になる頃には精魂尽き果てる。それが普通じゃないでしょうか?少なくとも私はそうしてます。それが自然の原理。 で、国がやろうとしているのは、子供の為に努力しない親の為に、子供の為に命がけで働いている親が税金払って穴埋めしましょう! ふざけているのか? あと、国が子育てに力を入れるのは素晴らしと思う。ですが、その財源は高齢者からシフトすべきだと思う。人生75歳定年制度を作り、その年齢に達したら公共サービスや保険関係はすべて廃止される。その分子供に財源を振る。 痛みを伴わない改革に現実性はありません。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
もっと根本的に、高等学校というものの在り方を見直した方がいい。 なんとなく高校は出ておいたほうが良さそう→公立は厳しい→でも私立は高い・・・なんて親子を無償化で救ったところで、将来日本のために働いてくれる立派な大人が出来上がるのか? 全てではないと思うが、金さえ出せば入れるような私立高校に教育観点での意義は殆どないと思う。そんな学校が淘汰され、私立公立関係なく一定水準以上の高校のみが残り、結果的に相応の能力と意志のある子供だけが高等学校に進学するような環境でないと。 無償化にかける税金を(高校に行かなかった子供への)就職支援とかに回すほうが、払う側もまだ納得感がある。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
高校無償化は非常に優れた政策で、それだけで少子化対策になる訳じゃないですが少子化対策を構成する強力なピースとなる政策です。
本来ならそのためになら喜んで税金を払えますが、じゃあ石破の場合はどうか。労働者や子育て世代にはロクな政策はない。高齢者のケアも縮小する一方で。そこの不平等感が高校無償化に懐疑的な人達がいる理由ですよね。
だから政治は一貫性なんですよ。色んな層に目配りしてきちんとバランス考えてないといけないし、現在と未来でも統一したビジョンがないといけない。それを党として首相として示すように国民は要求していくべきです。ロクに示せてないのに指摘する人が少ない。
あとこども家庭庁みたいな無駄遣いも多い。金権政治しておいて国民に対しては負担増なのがおかしいですよね。それも高校無償化に対して多くの国民が違和感をもつ理由です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
子供2人を中学から大学まで私立で卒業させました。 私立学校は行かせたい人がお金を出して行かせばいいもの。 公立高校だって本来は義務教育ではないので無償化する必要はないはず。 ちゃんと学ぶ気がないのにとりあえず高校に行っとこう、というような学生に税金使ってほしくないんだよな。 学びたい人が学べる環境を作ってあげることが必要で無償化とはちょっと違う。 優秀な人が大学まで行って学べる、将来日本に貢献してくれる人を創る制度にお金を使ってほしい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
医療費もそうだか無償化となれば必要ないのにも関わらず「とりあえず」と制度を使う人が増えるのは間違いない。公立で良いのに私立へ、勉強するつもりがないのに進学等、不必要な税金を使わされるのは目に見えている。「人の金」は痛くない。「親の金」で通わせてもらった学校の方がありがたみが増えるとも思う。学ぶ気のない学生のために税金を使われるのは納得ができない。
▲54 ▼0
|
![]() |