( 272263 )  2025/03/05 08:08:49  
00

トランプ政権が「ロシアによるサイバー攻撃を容認」 衝撃の180度方針転換で「プーチンはもう米国内部に入り込んでいる」

クーリエ・ジャポン 3/4(火) 18:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bd1adf9ad7026c4a1891f97970a2e6dd6dd5dc18

 

( 272264 )  2025/03/05 08:08:49  
00

トランプがプーチンを喜ばせようとしている理由は、ウクライナでの戦争をプーチンに有利な条件で終結させようとしているためと報じられている。

トランプ政権はロシアに対する攻撃的なサイバー作戦を中止し、ウクライナでの戦争を終結させる交渉が進む限り、ロシアに対するサイバー作戦や情報戦は停止される。

これに関連し、国土安全保障省でも「ロシアが監視対象から外された」という情報が出ており、プーチンに関する懸念も示されている。

(要約)

( 272266 )  2025/03/05 08:08:49  
00

トランプはなぜそこまでしてプーチンを喜ばせたいのか…。写真は2019年大阪で開催されたG20サミットで Photo by Kremlin Press Office / Handout/Anadolu Agency/Getty Images 

 

全世界に生中継されるなかで前代未聞の「激しい言い合い」で決裂した米ウクライナ首脳会談。あの場で一貫してロシアのウラジーミル・プーチン大統領をかばい続けたドナルド・トランプ米大統領は、会談の裏でも「西側諸国の敵」に塩を送っているようだ。 

 

ウクライナでの戦争をプーチンに有利な条件で終結させようとしているトランプ政権は、ロシアに対する攻撃的なサイバー作戦を中止したと、米メディアが報じている。 

 

現職および元政府高官らが匿名を条件に米紙「ワシントン・ポスト」や「ニューヨーク・タイムズ」に語ったところによると、米国防総省のピート・ヘグセス長官が同省のサイバー軍にその命令を下したという。 

 

ウクライナでの戦争を終わらせる交渉が続く限り、ロシアに対するサイバー作戦や情報戦は停止されるとのことだ。 

 

関連記事:【続きを読む】では、国土安全保障省でも「ロシアが監視対象から外された」と語る情報筋が「プーチンはもう米国内に入っている」と警鐘を鳴らしています。 

 

COURRiER Japon 

 

 

( 272265 )  2025/03/05 08:08:49  
00

この記事のコメントからは、トランプ政権の対ロシア政策や外交姿勢に対する懸念や批判が色濃く表れています。

多くのコメントが、トランプ大統領がロシアとの関係を重視しすぎていると指摘しており、その影響を憂慮しています。

また、アメリカの安全保障や同盟関係についても懸念しており、トランプ政権の姿勢が将来的に問題を引き起こす可能性があると警告する声が見られます。

 

 

また、日本に関連するコメントでは、アメリカの安全保障を見直す必要性や自衛策の強化を訴えるコメントも見られます。

アメリカとの同盟関係が揺らぐ中、日本が独自の外交、安全保障政策を検討するべきだとの声も多くあります。

 

 

総じて、トランプ政権の外交姿勢や対ロシア政策に対する懸念や不安、また日本の将来的な外交方針に対する考察が多く見られ、国際情勢に対する深い関心が表現されています。

(まとめ)

( 272267 )  2025/03/05 08:08:49  
00

=+=+=+=+= 

 

結局トランプがとんでもない方向に舵を切っても、副大統領、国防長官、国務長官など要職の高官全てがトランプに忠誠を誓う者ばかりで、誰も的確な忠告も抑止もできない状況に陥っているのですが、アメリカ国民はそれでもトランプが再びアメリカを強国にしてくれると考えているのでしょうか。 

トランプがこのままプーチンと友好関係を築いて行けば世界は独裁者がのさばる様相になりかねません。 

 

▲10462 ▼368 

 

=+=+=+=+= 

 

米国は過去も現在も“米国のナンバーワンの地位を維持する”が国際関係の目標であり、トランプ外交をこの視点から見ると理解できると思います。(正しいかどうかは別) つまり、ウクライナ戦争はこの視点で見た時どちらが勝とうか米国にとって大した問題でないし米国の負担にならない様にしてほしい。そしてロシアは疲弊しており軍事力もメッキが剥がれたので、もはや米国の地位を脅かす存在ではない。米国の覇権を脅かす実力と意思を持っているのは中国のみ。中国との対立を考えると、中国の弱点は食糧と資源であり、これはロシアの強みであるので中露が組むのは大問題なので、中露関係にくさびを打ちたい。だから、ロシアにウクライナ戦争終結で恩を売って米国側とまではいかなくても中国の味方をしないようにしたい。ウクライナにとって非情な話だが、大国の論理の前では中小国が無力なのは歴史が証明している。 

 

▲248 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領がロシアによるサイバー攻撃を容認した背景には、2度に渡る米国大統領選の際に、トランプ氏が当選するためにプーチン大統領が水面下でのSNSや資金繰りなど多岐に渡って協力していたことが影響しいると言う報道がある。 

 

トランプ大統領にとってプーチン大統領との関係は良好と言うより頭が上がらない存在の可能性もある。 

 

今回、プーチン大統領が喜びそうなサイバー攻撃を容認したトランプ大統領が、次に決断することは「NATO」脱退と予想される。 

 

その次は、プーチン大統領と蜜月関係を発展させた後、中国退治に動き出すだろう。 

 

▲129 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

おおよそ30年前にウクライナの核放棄と引き換えに安全保障を約束したブタペスト覚書の中にはイギリスと、そしてアメリカ、ロシアが名を連ねていたのではなかったか?。そのロシアがウクライナに侵攻し、アメリカはロシアの侵略行為を半ば公認し、ゼレンスキーに対し「お前が悪い」とのたもうた。 

こうなると覚書など何の効力もないのがよく分かる。この事実は確実に世界の核廃絶の実現を遠ざけた。ウクライナ、ゼレンスキーが不憫にさえ思えて来る。 

これが国連の常任理事国のやる事だろうか?。 

核を放棄した国が蹂躙された事実を日本の被団協の皆さんも日本政府ばかり批判せず、この米露両国の核廃絶を遠のかせた張本人をもっと批判すべきだ。 

 

▲4776 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の総理のコメントはよく考えたもので良かったと思いますが、これから日本はどうしていくか? 

このアメリカの政権の後、アメリカは更に弱体化するのでは?と個人的に思います。 

経済、そして様々な公的機関がマヒして優秀な人材が流出して。 

そして、今いる世界の大国の指導者はみんな揃って80代を迎え、大国の構図は変わっていくと思う。 

アメリカ、ロシア、中国、そしてヨーロッパも日本も全て難しい状況になるばかり。 

インドあたりが伸びていくのかな? 

 

▲138 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼレンスキー大統領もトランプ大統領に対して疑念を抱いていたんだと思います。 

独裁者呼ばわりされたり、支持率4%とかフェイク情報を拡散されて、ロシアのプロパガンダにやられていることは明白でしたし。 

勿論、プーチン大統領を安心させるためのブラフだったという見方もできますが、KGBの元諜報員がトランプ前大統領を協力者として育成してきたと英ガーディアンに対して語ったこともあります。 

破産寸前のところをプーチン氏に助けられたこともあるといった噂もありますからね。 

そんな信用できないように見える人物にウクライナの未来を託すことはできなかったのでしょう。 

 

第一次トランプ政権は、割とまともな政権運営をしていたように思うけど、周囲の閣僚がまともだったからなのだろうか? 

 

▲3794 ▼158 

 

=+=+=+=+= 

 

生まれてこの方戦争は過去のものとして生きてきたし、力あるものが勝つというのも歴史の話としていたけど、どうも違うらしい。 

歴史はやはり繰り返されるのか。 

弱肉強食の時代に巻き戻ってしまうのか。 

近頃起きている事全てが他人事ではなくなっているような気がしてならない。 

 

▲621 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり米国内のあらゆるサーバーにロシアのハッカーが入り放題、暗号資産も機密も盗み放題になる。 

メディアやネットへの情報工作もこれまで以上にロシアが有利になる。 

トランプは「ロシアと交渉するのに敵視するのは失礼」とか安易に考えているのかも知れないが、これは実質的な米軍情報部隊の全面降伏だろう。 

 

▲3508 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領は6度破産しており、選挙前も資金がなく、プーチンの側近の一人で大資産家でありながらマフィア並みの顔を持つリボロフレフが、トランプの別荘50億円相当を90億円ほどで買い取り、40億円ほどをトランプ大統領に渡したという確かな情報があります。その恩義があるため、トランプはプーチンに頭が上がらないわけです。ロシアに対するサイバー攻撃をやめたのもプーチンからの要請に従ったのでしょう。ウクライナの共働資源開発の話もプーチンからの入れ知恵だったのかもしれません。なにしろウクライナ東南部の広大な領土にロシアとアメリカの技術者、労働者を大量に送り込み、支配権を握ることができるのですから。停戦もおそらくそうしたことを見越した一時的な停戦であとはロシアにお任せ、というのが損得勘定しか頭にないトランプの思惑だったのでしょう。 

 

▲2422 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

米国内で分断が起こり内戦すら起こりかねない状況だ。米国で内紛が起きた場合ロシアはウクライナ・ジョージアなどへ、中国は台湾尖閣へ侵攻する可能性が高い。我が日本も中露に圧力をかけられ、下手をすれば戦争になる。手遅れにならないうちに戦力強化を本気で開始しないと後悔することになるかもしれない。 

 

▲1046 ▼76 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フーバー大統領の著書「裏切られた自由」の中で、「日本は米国と戦争する気も無かったし米国もそうなる筈だった、しかし狂人ルーズベルトが全てぶち壊した」との記述が有りアメリカ的に問題が有るとして長年、著書発禁状態が15年ほど前に解禁、米国社会に衝撃を与えたルーズベルトは共産主義に対して危機感が無く、戦後民主党の政府高官にソビエト連邦のスパイ、協力者が居たのが発覚 

 

第二次世界大戦当時、苦境のチャーチルはモンロー主義の米国世論を参戦に傾ける為、ルーズベルトに日本から戦争をけしかける様に仕向けたそうで、日本は罠に嵌められた 

 

トランプは別の意味でプーチンに相当な弱み、恩義が有る様で政治交渉では無く不動産屋上がりの発想で取引をけしかけてウクライナをロシアに売ろうとしているのでは 

 

日本はトランプ退陣後もこうした傾向が続くなら、米中露以外と連携して政治、軍事、経済を守るべきでしょう 

 

▲1554 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ曰く、FBIやCIAの多数は反米のディープステートであると。 

故に当該機関の長や幹部に自身の信奉者(素人)を送り、捜査や諜報を停止させている。 

米国の国内外の諜報網は既に毀損し、ロシアや中国のリクルーターが跋扈し始めてるようだ。 

 

プーチンを盲信してるとまでは言えないが、停戦が目的化してしまい、上手く操られているように見える。 

インテリジェンスの低下は免れず、中長期的には米国の利益を大きく損なうことになるだろう。 

 

▲879 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

同盟ではない。 

プーチンにいいように使われてるだけ。 

プーチンだってトランプ政権が永遠に続くわけではないことを知っている。 

どう手懐けたか知らないが、いいように利用するだけだろう。 

欧州諸国と分断し、アメリカ国内も対ロシア政策は徹底的に破壊されるだろう。 

仮にトランプ政権が四年で終わっても、修復するのに何年かかることか。 

その間にロシアは着実に優位な立場にもっていくだろうね。 

 

▲998 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領が取っているさまざまな政策は建前上アメリカ至上主義だが結果的にアメリカを弱くする政策に繋がっていく。アメリカの信用を下げ、ドル離れが加速する。ドル建て取引からリスク回避のため離れていく国が増え、アメリカの影響力回避をさまざまな国が考えるようになるとアメリカは必然的に地位が弱い立場になる。トランプ大統領を選んでしまった共和党支持者は反省すべきだ。利己的な今のアメリカはプーチン主導のロシアとあまり変わらない危うい存在になっていくだろう。 

 

▲465 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

今のトランプの政治を国民は良しとしているのだろうか?あまりメディアでアメリカ国内の情報が出て来ないので分からないが、もし反政府デモとかがあちこちで起きて、それを武力で制圧しだしたら完全にアメリカのロシア化が確定するね。 

 

▲840 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

>「プーチンはもう米国内部に入り込んでいる」 

 

サイバー攻撃によってと言うより、トランプは世界戦略の仲間としてプーチンを迎え入れている。 

このままでは世界の共同CEOとして事実上のホワイトハウス入りだろう。 

トランプ・プーチン連立政権で世界を支配すれば、カナダやグリーンランドの併合も何もかも思いのままという腹積もりなのだろうが、トランプに使われているようなプーチンではない。 

面従腹背に徹し、ロシアに利用できるところを散々に食い尽くしていく。 

元KGBのエージェントが外国の要人に対し、心の友を演じつつ相手を取り込んで全てを奪っていく手口を体験することになるだろうよ。 

 

▲649 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今の世界はアメリカの意向を軸とした常任理事国だけで正義と悪に分かれ、互いに裏では繋がって利益を共有してる感じですよね、こうしたやり方はヤルタ会談から80年経た現在においても何も仕組みは変わってないです。残念ながらこれから先もこの仕組みは変わらないですし、この中でやってかないといけないという現実ですから、そこを踏み違えてしまうと国難に陥るということですね。 

 

▲638 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の有事に対して、少なくともトランプ政権下のアメリカはあてにならない。中国や北朝鮮が日本にジャブ打って、アメリカの出方を見てもおかしくない時代だ。敵国にしてみればこれほど試し打ちをしやすい状況はない。やるならトランプ政権下の「今」と考えるのが普通だろう。日本はアメリカ頼みの平和ボケから早く目を覚ました方が良い。 

 

▲687 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアによるサイバー攻撃を容認する理由は何か?言論の自由と称してフェイクを容認するトランプからすれば、ロシアがフェイクニュースを流してアメリカ国民を洗脳してくれれば自分への支持はゆるぎないとでも考えているのだろう。もう完全にプーチンの言いなりじゃん。大統領選前からわかっていたことだが、これほど酷いとはアメリカ国民も予想してなかったのでは?後悔先に立たずとはよく言ったものだが、民主主義の手本であるはずのアメリカがここまで落ちぶれたのなら、日本もアメリカ追従を見直して独自の安全保障を考える時が来たと思う。 

 

▲152 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは、自分を大大大統領と自負し、同レベルはプーチンと習だけと捉えている。 

他の大統領など、ちっぽけな国の国主としか見ていないだろう。 

関税、関税と脅せば、尻尾振って機嫌を取りに来る態度を鼻で笑っているだろう。 

 

しかし、北の将軍様は小国の国主だが、ここには長距離核弾頭ミサイルを保持し、その射程範囲は米国本土に達しており、これに脅威を感じトランプは無視していない。 

 

ウクライナも核を排除した途端にロシアが侵攻して来た。 

つまり、ウクライナはNATOに加入してから核を排除すれば良かったのだ。 

トランプとの口論も核保有していれば、ゼレンスキー氏にあのような上から目線の発言も無かっただろう。 

 

トランプは、本当に人格、品格が欠如しており、全てを銭勘定の損得で判断する。24時間でロシア侵攻を終わらせると言っていたが・・・・どうなった?笑 

 

▲772 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権下のアメリカはどうやらレッドチーム入りするようだ。であれば安全保障の観点からもこのままアメリカと今迄通りに付き合うのはデメリットしかない。日本は自国の核武装化と憲法改正を急ぎ、今迄アメリカの為に費やしていた予算で軍事力の強化を図った方が良さそうだ。アメリカとは付き合い方を変える時期がきたのかもしれない。 

 

▲223 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは、民主主義を履き違えたリーダーにより独裁者により腐敗が急速に進行。ガサ地区を巡る怠慢、これから、アメリカ国民は自由を奪われる。世界はアメリカの暴走により、混乱が生じ、大戦が危惧される事態。アメリカは、ロシア、中国、北と同じ位タチが悪い国になっている。トランプ政権は、自由と正義の根幹を見失っている。他国は、自国利益を失う恐怖からこのトランプの暴挙を批判できずただ怯え傍観。しかし、EU、欧州は既にアメリカを見限り対策を急ぎ、あらゆる事態に応戦準備をしている。また、中国は、どう出るか?。台湾に手を掛けるタイミングを観ているか?。 

 

▲214 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアゲートは続いていると言っていいでしょう 

ロシアゲートとは、2016年に行われた米大統領選挙において、対立する民主党のヒラリー・クリントン候補の選挙戦を妨害し、共和党のトランプ候補を勝利させる目的で、ロシア連邦がサイバー攻撃やSNSを使ったプロパガンダなどの手段を用いて実行した世論工作・選挙干渉である 

トランプ大統領は、介入の存在は認めている 

それ以来というか、その以前からロシアとトランプは通じているのでしょう 

とても危険なことです 

 

▲334 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のいち企業でさえ、ウクライナ戦争当初はロシアドメインと思われるスパムメールがかなり届いていた記憶があります。 

サイバー空間に国境はありません。意識して壁を構築しなければ、悪意をもった者に攻撃されるがままになってしまいます。この点からも日本独自の防衛が必要ではないでしょうか。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やり方に是非はあれど、戦争を終わらすと言う視点から見れば、強引だが最も早い方法かもしれない 

ロシアの軍事侵攻は肯定されるべきものでは無いが、今後の世界情勢を鑑みると 

ロシアが崩壊する事は極めて現実的ではない。 

ウクライナの健闘は賞賛されるべきですが、戦争を継続する事は双方にとって損失であるのは明白。 

少なくとも、アメリカは停滞していた部分に対して大きな影響を与えており、動きの悪かった西側諸国を活発にしていることは間違いないと思う。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そのうちにペンタゴンにもロシアのスパイが入り込んでアメリカの防衛システムが機能しなくなりそうな予感有。 

NATOからの脱退も近いかも。 

トランプ大統領はロシアから何らかのディールを引き出したのと同時にデカい賄賂を既に貰っていると思う。こうまで180度も対処方法が変わる人間はそうとしか考えられない。 

アメリカの世界的信用は大きく失墜し自由主義が転覆するがアメリカ国民は果たして4年も我慢出来るのだろうか? 

 

▲253 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領もプーチン大統領も年齢的にいつまで大統領のポストにいられるのかな。トランプ大統領は任期満了で次はないと思う。プーチン大統領はロシア人の平均寿命を考慮しても元気で若々しい。日本の武術をやったり健康にま気を配っているのかもしれない。 

 

仮にプーチン大統領かあと8年くらいその座にいたとして、アメリカ大統領は他の人になっているでしょう。 

トランプ大統領には、そう遠くない近未来のことも考えてほしい。 

ロシアと中国を完全に分断することは難しいし、NATOはそもそも対ロシアを念頭に置いた軍事同盟ですよ。 

イギリスやフランスが黙っていないかもよ。 

 

▲217 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

合衆国も独裁国家に成り下がった。 

世界もお先真っ暗。 

このままでは、世界の趨勢は権威主義と独裁にほぼ決まった。 

 

これにトランプの同盟諸国に対する「関税戦争」の仕掛けが、とんでもない結末を迎えることになるかもしれない。 

 

それもアメリカ国民が決めたことだから。 

我々にはどうすることもできない。 

内政不干渉。しかし対外的な「関税戦争」は、見過ごす事はできないだろう。 

 

ロシアと取引するため、同盟国を敵に回して仲良くすることが取引ならば、あまりにも大きな代償が待ち受けているだろう。 

 

▲205 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプのやり方はシンプルで、強きに従い弱きをくじく。 

先日の会談でゼレンスキーに「お前は交渉の場に何のカードも持参していない」と言い放った直後、ゼレンスキーに「我々はトランプ遊びをしているのではない」と思いもよらぬ見事な返しをされ、カメラ越しにわかるほど顔を紅潮させ怒りに震えていた。 

 

カメラの前でこれほどまでに恥をかいたトランプを今まで見たことがない。呼吸困難になるほど笑わせてもらった。 

 

▲200 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

2016年の米大統領選は、ヒラリークリントン有利の下馬評だった。ロシアはSNSを利用した介入を図って米国民の分断を煽り、現状に不満を抱く層の票をトランプ氏に結びつけることに成功した。ロシアのアシストがどの程度効果があったか分からないが、ヒラリー女史との差が僅かであったことを考えれば、トランプ氏の大統領就任はロシアあってのものともいえる。それを弁えているトランプ氏が、自分に利益をもたらしたロシアを悪く思うわけがない。いわば同士だろう。米露2国がタッグを組めば、世界に怖いもの無し。イデオロギーや理念、価値観を守る事に何ら価値を見出さないトランプ氏がただ一つ重視することは「自分に利益をもたらしたか否か」。言動がロシア寄りになるのは当たり前だし、以前から分かり切ったこと。 

 

▲96 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に第二次世界大戦の日米開戦の原因となったハルノートと日本の国連脱退が被りますね。当時の日本とウクライナをまるきり一緒にはできないがアメリカへの憎悪は増す一方です。現状トランプ政権は大国至上主義であり自国の国力をひけらかして金儲けする事しか考えてない。このままいけば第三次世界大戦が起こる前に地球は益々住みにくい星になり極々一部の金持ちだけが生きながらえる事になるでしょう。現にそれは始まってますよ。 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプはロシアのプーチンに何か弱味を握られているか、ロシアからの何らかの見返りを約束しているかも知れない、あのウクライナ大統領とトランプ様の会談における大波乱もアメリカが予めシナリオを描いていたものだと思っています・・・。あの副大統領は助演男優賞ものだけど、あの発言も浮き上がっていたし、ゼレンスキー大統領の服装の事も公開放送前にしつこくトランプ様が食い下がっていた・・・。あれで、ゼレンスキー大統領の冷静さを奪いとろうと意図していた感がする・・・。かなりの主観的意見で証拠は全くありません。 

 

▲116 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今後、もし日本が中国から攻め込まれたときにアメリカは日本を守ってくれないかもしれない。今の感じだと自分の身は自分で守れみたいなそんな感じになっている。アメリカ以外の大国で日本を守る国はどこにあるだろうか。これは本気で日本も核兵器を持つことを考えなければならない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

容認とか 

もうかなり狂ってますね。 

この勢いなら 

全ての制裁を解除して 

ロシアに軍事支援すらやっても 

可笑しくないですね。 

えらい者が大統領になりました。 

実際指揮をしているのはFSBなのか? 

 

ここまで利己的なら 

関税など微々たるもの 

反抗する国にはもっと高い関税をかけるとか 

米国の日本国内の米軍基地に 

かかる金は全て日本が 

支払いをする事にもなるでしょう。 

今後もかなりエスカレートした発言を 

してくるでしょうがこれは、 

米国国内のトランプ有権者達は 

どの様に思ってるのか聞いてみたいですね。 

 

▲77 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

賢いプーチンとその取り巻きのことだから、当然トランプ後まで計算して布石を打っていることだろう。 

トランプがディールと称してそろばん勘定ばかりしている間に長期的に米国の弱体化、相対的なロシアの強大化を画策していることだろう。 

今の右へ倣えのトランプ政権の面々には無理だが、そのロシアの長期構想に気付き、対抗する米国勢力はないのか。いくら対中国の為とは言え余りに代償が大きく、米国と同盟の激しすぎる地盤沈下を来すトランプ政策に軌道修正が入ることを期待する。 

アメリカという国はそんな情けない国ではなかった筈だ。 

 

▲78 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現代で日本が戦争に巻き込まれた時、以前のように竹やりで突っ込め、戦闘機で特攻しろと命じられて従う人はいるだろうか。 

多分いないよね。 

他国に占領されるのは嫌だ、戦争反対と綺麗事だけ並べてデモなどで文句を言うだけで自らが表立って行動はしないだろう。 

そういう教育をされてきたから仕方がない。 

 

他国からしたらアメリカの庇護がなくなった日本は落としやすい国だと思う。 

例え最新鋭の軍備が整っていると言っても数の暴力には勝てないし主要都市に攻撃を受けたら大混乱に陥るのが目に見えてわかる。 

 

政府、与党野党共に有事の際の防衛戦略とか考えているのかな。 

自分たちが逃げることしか考えていない気がするのだが。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜプーチンを擁護しているか,理由は、トランプは、トランプ帝国を築くためのノウハウを学んでいると思う、だからプーチンを戦友みたいに扱っていると考えられる、アメリカの公務につく職員をイエスマンばかり変えて、他国には、従属させる為の強硬路線を行っている、選挙も支配していき、ウクライナは、屈服させ、プーチンへの報酬みたいな扱いをしてくると思う、だんだんとプーチンのエージェントが、今まで以上に入り込んできて、これからのアメリカの行方は恐ろしいものなってくる、早くアメリカ国民も、世界も早く気づくべきだ。 

 

▲140 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の坂を転がっていく様が手に取り目に見えてきました。 

今年中に、ロシアに乗っ取られてロシア連邦トランプキングダム独裁国家になるだけ 

こうなりゃウクライナやヨーロッパは中国と手を結びロシア連邦アメリカ合衆国を解体してインドがどちらに着くかは分かってるから3大国家対連合国軍で対峙してアメリカもロシアも倒しちゃいましょう。 

中国はそれを目にすれば無茶をしてこないだろう 

日本はアメリカの犬から抜け出す最後のチャンスを活かせるか? 

中国の大計は何も太平洋への進出が本望ではないから話次第では可能性があるよ! 

 

▲178 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は、アメリカ大統領トランプに対する対応を真剣に考えなければならない。 

今後、わが国がアメリカの傘の下でいつまで安心でいれるか分からないのが現実になってきた。 

また、自由主義諸国の枠内でアメリカがこのまま進んでいけるかは極めて不透明な現状となった。 

トランプが最も危惧している中国に対する対抗軸として、弱体化したロシアプーチンを選んだとしても何ら不思議ではない。 

わが国はわが国で自国を守るのは勿論のこと、自由主義諸国と協調し、如何なる反民主主義国からのあらゆる妨害を排除できるように進むべきだろう。 

そのためには、政府は現実と真摯に向き合い、現実を踏まえたアメリカと一線を画した政策を執る必要がある。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアがトランプ大統領に有利なサイバー攻撃を仕掛けた、と言う報道は、過去の大統領選挙当時から有ったと思う。 

プーチン大統領とトランプ政権との癒着を疑わざるを得ないと思う。 

 

▲266 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアと北朝鮮はお互いに派兵したり武器を提供し合う協定を結んだ。北朝鮮が日本を攻撃する必要があると言えばロシアのミサイルが提供される可能性がある。 

さらにそのとき在日米軍基地は何もしない可能性もこれで高くなった。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米軍の委託で働く元陸軍兵のサイバー戦エンジニア/アナリストによると、米国側が行うサイバー「攻撃」のほとんどは相手のシステムに入り込み情報を抜き出すことなのだそうです。 

 

スタックスネットのような派手な破壊行為などは技術的に可能でも基本的には行わないそうです。またソーシャルメディアへの浸透工作なども米国側、少なくとも米軍から行うケースは聞いたことがないそうです。(CIAなどは行っているでしょう) 

 

そんなことをしなくても米国政府や軍の公式情報、英語圏のニュース、ハリウッド映画や音楽などにロシアはじめ潜在的な敵国の人達が自主的に取り込み感化されるのだそうです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは停戦を実現したとして、どんな世界を作るのだろうか?私にはロシアが先に戦争を仕掛けて攻め込んだように見えるのだけど、そこに対しては何一つ言及していない。攻め込んだモノが勝ちになる。この『力を持ったものは何をやっても許される』状況がロシアとウクライナ間だけのことでなく、世界の標準的な考え方になるのだろうか…。 

いみじくも第三次世界大戦と言う単語が出たけど、まさしくトランプこそそれを容認しているように思えます。 

トランプは平和な世界を作れるようには思えない。 

 

▲152 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか能天気なやつもいる様だがロシアは過去日本に侵攻した事実が有り 事実日本を侵略する意思もある事はロシアの首脳部が発言済みである。日本の出方いかんによってはロシアによる日本侵攻は夢物語ではなくなる。日本はウクライナの次は日本かも知れない位の危機感を持たないといけない。ウクライナ侵攻はロシアが依然として危険な覇権主義国家だと示している。しかもアメリカの指導者がアメリカオンリーのトランプだ。本当にアメリカ国民はとんでもないことを仕出かしたと思わずにはいられない。今後4年間が平穏無事で過ごせる事を祈るしかない。 

 

▲62 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えても、おかしい。何か人格そのものが否定される程の弱味を握られているとしか考えられない。侵略者としか思えない相手に対し、寛容で弱いものいじめに加担しているとしか思えない。これでは力があれば、なんでもありだ。今こそ平和憲法を遵守した国際貢献を日本國として発揮すべきである。そのためにも自分に出来る事をしたいと思っています 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナ戦争はサイバー空間でも行われていて、米軍が得た情報はウクライナ軍と共有され、それに基づき作戦が立てられていたということ。米軍がサーバー戦争から撤退したのなら、同盟関係の日本も支援を停止すべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>ウクライナでの戦争を終わらせる交渉が続く限り、ロシアに対するサイバー作戦や情報戦は停止されるとのことだ。 

 

これ問題がサイバー領域は陸海空の伝統領域と違って比較的新しい戦場なんだよな。 

だから初動の遅れが決定的な先行者利益を生む。 

 

特に米国のインテリジェンスやプロパガンダ力はいわゆるグローバル・サウスでロシアに大きく遅れをとっている。 

今まではグローバル・サウスで負けてても第一世界では勝ってただろ、と言えたけどサイバー戦そのものを放棄するとなるともう第一世界も維持出来ない。 

 

これガチでロシアのエージェントなんじゃないのかね。 

多分CIAとかもガタガタになると思う。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプがプーチンに大統領にしてもらった疑惑が、今ハッキリしたのではないか? 

アメリカの信頼性も無くなったと言ってもいいだろう。 

何をくれないと助けない。見返りありきで、民主主義や力による占領、侵攻は重要視しない。これがアメリカだ。さらに、プーチンに大統領にしてもらった絆で、逆にウクライナを追い込もうとしている。 

日本も例外ではない。同盟より金。金を出さなければ助けないだろう。 

防衛費を今少し上げて有事対策は絶対に必要だ。もし有事が起これば、防衛費3%どころか30%もありえる。 

トランプはそういう奴だ。出さなければ死ねだ。 

仮にウクライナが力によって占領されたとき、台湾有事で台湾を守る理由が無くなる。ウクライナが独立国家に対し台湾は違う。 

ハッキリ言って守る理由が無くなってしまう。 

トランプは考えてるのだろうか? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも冷戦がとっくに終わっているのに、アメリカとロシアが敵対する意味があるのかなって感じがします。正直、共産党の国はこれ以上増えないだろうし、ロシアは経済的にアメリカに脅威にはならない。アメリカとロシアが手を組んだら、西側と東側区別がなくなり逆に超平和な世界になるような気がする。 

 

▲0 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは戦争犯罪者を受け入れるのか? 

もし実現すれば、アメリカは国際的な信用を失い、諸外国から非難されるのは確実である。 

そしてロシアと同等にウクライナ市民を死亡させる事になれば、トランプ自身も直接関与はしてないとしても、戦争犯罪者になり得るだろう。 

既にイスラエルに武器供与をし、そのイスラエルが残虐行為を繰り返しネタニヤフは戦争犯罪者に認定されている。 

そのバックに居るアメリカは支えているだけで、今は認定されないが、これがウクライナにまで及ぶとなるとICCは黙っているだろうか? 

もしトランプが戦争犯罪者に認定されるとなると、面白い事になりトランプ本人は躍起になって火消しに奔走するだろう。 

後先考えずに発言し行動するトランプ大統領、もし諸外国がNOを突き付けてもアメリカの大統領で居られるのだろうか? 

そしてその国の価値を下げるアメリカに対して、アメリカ国民はそれを承認するのだろうか? 

 

▲15 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領はビジネスマンだが経済の専門家ではないし、トランプの側近はイエスマンばかりなのだろう。 

共産圏の独裁者と同じになってきたような。 

まだ習近平の方がマシに見えてくる。 

 

これからアメリカの経済は良くなってくるとは思えないが。 

アメリカとロシアが同盟を組むのか?なきにしもあらずに思えてくる。 

 

▲92 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結果だけを見ると、すべてがロシアの有利な方向に動いている。米国の選挙からロシアが選挙介入しトランプを当選させたとも考えられないだろうか。その場合すでに米国はロシアの手中に収まっており、民主主義も終了しているような気がする。 

 

▲102 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

報道だけを見ているとロシア養護にまわるアメリカ、そしてそれにより反発するようにウクライナ養護にまわる欧州諸国。敢えて少し視点を変えて見た時に、もしこれが戦略だとしたらどうだろうと考えるとロシアとアメリカの距離が近付けば近付く程アメリカがロシアにもう何もするなよ、と言った時にそれに従わなかった場合はアメリカや欧州諸国はロシアを叩く絶好のチャンスを得る事にはなる。上手く行けば和平、仮に悪い方へ転がってもロシアを叩けるなんて考え方をしているとしたらどうだろうか? 

現状として結果的にはウクライナはアメリカの支援が途切れても欧州諸国から支援されるようになる。ロシアはアメリカがいるから下手な動きはできなくなりつつある。長い目で見るならじつは以前より状況はウクライナに向いているとも見えなくもない。 

ウクライナがアメリカと何も確約しなければウクライナも困る事は無い。まさかのシナリオ。 

 

▲8 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナのロシア併合は避ける ウクライナ国で残す 

ウクライナの資源には手を出すな アメリカがとる 

などの密約はできていただろう 

戦争の終結のシナリオ 内容はどうでもよい 

トランプが戦争終結させた 歴史に残りたい 

ウクライナの資源を横取りできた 

などが大筋 もしかしたら会談を意図的にとん挫させたのは トランプとバンスに仕組まれたのか 

今 欧州が団結しウクライナと共にある 

支援を停止する 孤立していくプーチン 

国内にロシアサイバー攻撃させて どうなる 多くの組織の中に入り込まれたら 自国の痛手では よくわからん人だ 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナとの会談前にゼレンスキー大統領を煽るだけ煽って、会談そのものは副大統領に喧嘩の口火を切らせて、そもそも合意する気なんてなかった。協定の内容的にもね。ゼレンスキー大統領が怒ろうが怒るまいが関係なんてない。全ては米露の思惑通り。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ、完全にロシア工作機関相手に丸裸状態。もはや正気の沙汰と思えないが進言する側近がいた一期目と違い二期目は忠実なイエスマンとトランプを煽って誘導するバンスのような輩ばかり。トランプ政権そのものが事実上、ロシアのエージェント化。トランプ当選に注力したプーチンの勝利とも言えるな。 

そしてそのロシア工作機関を真似て本格的にインテリジェンス工作を始めているのが中国。沖縄独立を煽る偽投稿が拡散されているが背後に約200の中国工作アカウントが確認されている。工作機関本体だけでなくそのフロント企業である「サイバー民兵」も日本の世論誘導に注力している。 

サイバー戦でロシアの活動を阻止出来なかった米政府を日本は教訓にしなければいけない。 

 

▲145 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプはいったい何を考えているのだろうか?あるいは周りのトランプ忖度の部下に言われる通り、何も考えずにやっているということか?ロシアと一緒になって中国と向かい合うというのだろうか。とんでもない世界の危機が訪れるかも知れない。アメリカの有識者はなんとかトランプを止めなくてはいけない。アメリカ国民は民主党や共和党を越えて反トランプを立ち上げなければアメリカそのものの自滅につながって行くだろう。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは米マスコミに向かって「ロシアゲート事件などと言うマスコミのでっちあげで、私もプーチンも散々な目に遭った」と以前怒りを露わにしていた。しかし直近のトランプの行動と発言を見ていると「ああ、やっぱり事実でしたか」と素直に腑に落ちる。 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏は本当にビジネスマンとして成功した方なのか。彼の言うディールとは何処まで戦略的に優れたものなのか。やっている事は強権による脅しやゆすりの類にしか見えない。彼が何故政界に進出し是迄の立場を得たのか。ある意味新興宗教の教祖に近いやり方は、個人の持つ力で多くの方々を幸せに出来るとは想像出来無い。真意や狙いが何処に有るのか分からない時点で、私はとても信用する事など出来無いのだが。彼の周りを取り囲む人達からも胡散臭さが溢れ出ている。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不思議なのですが、中国、ロシア、北朝鮮のようにトップに異を唱えることで収監されたり抹殺される訳ではないのに、また職を解かれても生活に困らない資産家なのに、何故トランプ周辺からトランプを諌める言動が出てこないのだろう。 

野党民主党もアメリカ国民も、もっとアメリカを民主主義を守ろうとしないのだろうか。 

国民の国民による国民のためならば、大統領といえども権力を集中させ、暴挙を許してはならないだろう。 

もう十分過ぎるほど危険水域に達してしまった。 

隠し隠しロシアに協力するのではなく、開き直ったかのようにあからさまにロシア寄りの言動、施策になっているのだから。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプを絶賛する人もいる様ですが、本当にこの人を野放しにしておいていいのでしょうか?このままいけば米国は各国から、非難される国になっていくでしょうね。米国の国民はそれでも米国だけが力を持つ事を望んでいるのでしょうか。。 

民主主義のお手本の様な存在であった米国が 

ロシアと変わらない脅威な国になってしまう。 

日本も目を覚まさないと、とんでもない事になりますよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカはかなり焦ってる印象。欧州に構っている場合ではなく、中共の台湾進攻に備えたいのでしょう。国力的に中露2正面作戦を取れない以上、露を味方に付けるか中立にしないと詰んでしまう。 

 

▲3 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプにとって最大の仇敵はロシアでもなく中国でもなく米国内の民主党員と民主党支持者。民主党支持者が嫌がることをどんどんやる。 

国家間の信頼などぶっ壊してもトランプ嫌がらせを完遂する 

そこはぶれない 

 

▲282 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

クーリエとは熱烈にウクライナ支持を表明しているフランスの媒体だ。 

タイトルと記事内容が違っていないか? 

アメリカがロシアへのサイバーテロを「一時やめる」という話であり、 

アメリカがロシアからのサイバーテロを「許した」のではない。 

そんなわけがない。 

それでは、ウクライナ・ロシア停戦どころか、 

米ロ戦争になってしまう(そしてアメリカ敗戦)。 

事実としては極端なやり方だが、トランプの個性は別として、 

アメリカとしてはとにかく停戦させるために、 

ロシアに聞く耳を持たせないと進まないと考えたのだろう。 

ウクライナに武器を提供しておいて、 

ロシアに戦争を辞めろというのがダブルスタンダードになるのと同じだ。 

重要なのは、アメリカがここまでした場合、 

「いつ」ロシアが軍事行動を辞めるか、だ。 

停戦から終戦への道筋については、 

欧州が言うように段階的に行えばいいと思う。 

 

▲6 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

第一次トランプ政権のインパクトと世界を取りまとめていく姿勢に各国の首脳も度肝を抜かれ交流を深めていったと思います。 

しかし、第二次トランプ政権では各国の首脳は手の内を把握しています。 

騙されません。 

今のやり方ではアメリカ国民も賛成票は多くても覆る事態も無きにしも非ず。 

商売じゃないんです。外交なんです。履き違えないで頂きたい。 

トランプさん。あなたが第一次大統領になってから何年経っていますか。 

 

▲83 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

例のトランプ氏のソーシャルメディアには、ロシアのプロパガンダが咲き乱れていることだろう。 

 

先のニュースでも、ペンタゴンが主導する研究援助が停止されたというものがあった。 

その中には、ソーシャルメディア内のフェイクニュース拡散に関するものも含まれていたという。 

それ以外の研究も併せてF-16一機分、という出資だったそうだが、それでもトランプ政権は「無駄な支出をやめさせた」と嘯いていることだろう。 

 

第一期トランプ政権ができた時も、トランプ氏陣営とロシア筋の共謀の証拠は見つからなかったが、選挙活動に影響する形でフェイクニュースの拡散などロシア筋が活動していたという。 

 

今のトランプ氏サイドの親ロシア志向も、操作された情報に流されている傾向が見出せる。 

陰謀論の流布にありがちな矛盾で顔を見せ、事実に沿わない「ストーリー」が繰り返されている。 

 

無自覚なアセットが世界を壊すショーなど見たくない。 

 

▲49 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局ドナルドの任期中は、 

狡猾な露プーに都合良く利用される。 

同じく狡猾な中華麺は台湾を侵略しやすくなった。 

 

日本は露に北海道狙われ、 

中華に沖縄狙われ、 

韓国に竹島実効支配され、 

北にミサイルで脅され、 

日米安保は当てにならず、 

有事の際は周辺に助けてくれる国無し。 

 

防衛費上積みしようが、領空領海侵犯されても追っ払うしか出来ない。 

本当に日本守る気が有るのなら、 

核武装するべき。 

ウクは米に騙されて核を手放さなければ良かった。 

 

▲96 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどんアメリカがcheapになってんのなww 

アメリカ国民すべてがトランプのような人たちではないとしても、トランプが大統領である期間はアメリカは使い物にならないと思った方がよさそうだ。日本は欧州との連携を強める必要があるだろうし、安全保障についてもっと積極的な支援もしていいだろう。ウクライナへの砲弾提供くらいはしてもいいだろうし、合わせて国内兵站供給を強化できるだろう。防衛で米国の支援を今まで通り期待できないからね。 

 

▲70 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米露が仲良くする事自体は問題ない。問題なのは、小国を犠牲にした握手をしてること。強国のみが生き残る時代にするなら、第三次世界大戦の引き金になる。米露中が手を組み、三国が好き放題する時代になれば、間違いなく大戦が近づく。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前の話だけど、トランプはプーチンを信用したフリをしながらコントロールしようとしているのかもしれないが、プーチンは騙されたフリをしながらコントロールするだろうな。 

それかトランプがとんでもない弱味を握られているか。 

どちらにしても、コントロールするのが上手いのはプーチンだろう 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバーで怖いのは、軍とか政府機関とか企業に属さない、言うなれば野良ハッカーなんですけどね? 

しかも偏屈ぞろいだから、大手の脇をすり抜けるのが大好きという。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの流れではないすごい流れを作り出してきている、兵庫県知事選をいまだにあだこうだと言っているが、それどころではない! 

テレビ局の視聴率ばかりを追い求めず、世界情勢に対してもっと議論してほしい。 

 

▲75 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今や西側民主主義陣営の敵になった専制主義思想のトランプ米大統領。盟友プーチンとウクライナ解体後は次に一体どこを狙うのか。グリーンランドを金で買えないなら、また関税で脅すのか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ファイブ・アイズの他4ヶ国は米国をどう見てるだろう。米国を通じて機密情報が露中などに流れる懸念など想像も出来なかった。 

トランプのアメリカにとって同盟する意味のある国はロシア、イスラエル、中国くらいで他は本当にどうでも良いと思っているだろう。 

プーチンの意向があれば、在日米軍の銃口がどこを向くのか。杞憂であれば良いけど。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプつかアメリカが今最も警戒してるのは露より中だからなぁ。 

まぁ中に関してもアフガン同様自ら蒔いた種なんだけどな。 

露はまだ利害関係とか何とかで話が通じたり御せたりの融通がお互いに可能つー判断なんでしょう。 

そしてまぁこういうことの何時ものことなんだろうけどタイトルと記事内容で齟齬あるよね。こういう誤解生むようなタイトルで釣る記事散見されるしそろそろ規制の方向で動いて欲しいよ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現状をみるとウクライナの怒りも解るが…トランプの判断しかないと思える。 

戦争を終わらせる為には、3つの選択肢になると思います。 

1つ目は、ロシアに勝利するか 

2つ目は、ウクライナ側が降伏して白旗上げるか 

3つ目は、少しでも有利な和平交渉に持ち込むか 

トランプの選択は、ウクライナの現状からして、1、2はないとの判断だと思う。 

日本も先の戦争では、外務省は3つ目の選択を進めていたが…軍部が政権を握っていた為に…1つ目の選択で日本全土が焼け野原、原爆投下、300万人に犠牲になりました… 

早くに降伏して、和平交渉していればですが…戦争を始めるのは簡単、終わらせる事の難しさは昔から変わっていない。 

トランプの傲慢な態度、政策はムカつきますが、欧州と共にウクライナの悔しさはわかりますが…3つ目の選択を有利に進めて平和を取り戻して欲しいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで関係ない遠い国のために金を払わないといけないんだ!って 

アメリカ人は思ってるんでしょう。トランプはそれを代弁してると。 

(関係ないと言えばイスラエルだって関係ないんだけどね、中東だし) 

 

【ウクライナがロシアに占領されてもアメリカは影響を受けない。 

経済的にも政治的にも影響を受けない】とアメリカは判断している。 

 

従来のアメリカは欧州と一つの価値観を共有していたし 

共産主義へ対抗する意味でアメリカも一緒になって 

対ロ防衛線を張っていたが、今後は違う。 

 

ロシアなんて怖くないんですよ、アメリカは。 

(ある意味ロシアからしたら侮蔑かも) 

 

自由、民主主義を重視する強国だから多くが従ったわけだが 

そんなことは飯の種にならんとぶん投げたわけです。 

 

美味しいビジネス話になればそちらに乗る。 

たとえ相手が独裁者であっても。カネと利益が全て。 

 

アメリカ(&イスラエル)に従うのは危険ということ。 

 

▲47 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もはやトランプこそが「西側諸国の敵」であることを民主主義陣営は自覚しなくてはいけない。他国を侵攻し虐殺を続けるプーチンや、市民を虐殺し続けるネタニヤフと手を組み、それを指摘するメディアや人間を罵倒する。 

 

フーバーの時代は、その監視能力で、大統領のスキャンダルさえ把握していたFBIにも、外国で工作活動を続けるCIAにもトランプを止める手立てはない。 

 

なぜなら、そもそもがスキャンダルまみれ。有罪判決を受けても意に介さず、デマで上書きし信者はそのデマを真実として捉える始末。なによりロシアの力で二度までも大統領になった工作の成果がトランプという人間。 

 

今や国内の分断は想像以上。これから内戦状態にますます傾くと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

真意?の程は良くわからないが、事実とすれば完全にプーチンの下僕に成り下がっているとしか言いようが無く。(よっぽど知られたくない恥部?を握られているとしかな?)結局、ウクライナなど眼中になく、ロシアに占領、併合されようどうでも良く、あるのは戦後の自身の栄華を含めて、アメリカ(トランプ支持者)の利権、利益しか頭が無いかと思う。とにかくこれ程歴代の大統領の中で、品位、品格のない人物を見た事が無い。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事、変じゃない? 

 

和平交渉が出来ない状況なのに 

どうやって、ロシア寄りの交渉で、戦争終結させると言うの? 

 

アメリカへの関税あげる国が出てくるだろうから、ロシアとか貿易できる国をアメリカは探すだろうし… 

アメリカを良くするのに、資源等も貰えるなら、優遇もされるのでは? 

 

▲1 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアにトランプが行ったことがあり、その時のスキャンダルをプーチンに握られていて言いなりだ、とかいう事を聞いた覚えが。それでもトランプがアメリカ国民はいいのかね。戦争をしたいというより戦争に持ち込んでるのはトランプじゃないの? 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世界はかなり危険な方向へ動き出していますね!特にアメリカ、、、トランプ大統領の日本を含めた世界を相手に!関税と言う、そして自国第一主義を掲げて、、、どうなる⁇かなり危険な雰囲気が今、世界に渦巻いてるようです。 

EUも軍事的な補強を考え始めた。 

アメリカのトランプ大統領とウクライナのゼレンスキー大統領との会談で強い言い合いの後、、、アメリカ、ロシアと欧州各国が対立!!今後、どうなるのか心配です。 

日本は、相変わらずアメリカに胡麻を擦りこれからも言いなりとなって、お金を出し続けるのでしょうか?弱腰外交しか出来ない日本️まだまだ私達の血税を自民党政権は外国にばら撒いて!良い顔し続けるのだろうか? 

このままだと日本は終わる!! 

ウクライナのゼレンスキー大統領の様に、、、言うべき事ははっきりとそして強く政権に発信して貰いたいと今の日本国民は考えている様な気がします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NATOを解体し、アメリカ、ベルギー、トルコを除く27カ国に、新たな国を加えて大国中国、アメリカ、ロシアに対抗しうる組織を構築するしか無い。そうしないと、将来的に小国は搾取され、国として成り立たなくなる。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軍事力においては世界一はアメリカでしょう。 

世界一のリーダーには、「徳」を持ってほしい。 

最近の世界情勢を見てると道徳やモラルが崩壊してると思います。 

こういう時こそ、人格者であるリーダーが欲しい。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんもイーロン・マスクさんもプーチンさんとホットライン(直の通信)で繋がっているとのこと。それでこんな緊張感のない方針を打ち出すのですから、今のアメリカは冷戦後で、一番ロシア(ソ連)にへりくだっているのかも知れません。 

 

下品な人物を船頭に選んだその先、どこに着くのか・沈没するのか、見せてもらいましょう。同時に、日本は防衛費を数倍に増やすしかないですね。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアが、米国民全員の生年月日と住所と電話番号とクレジットカード情報を手にした。米国民はいつでも、プーチンによって身柄を拘束され殺害され財産を奪われる恐れがある。サイバー攻撃を許すというのは、そういうこと。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世界何十億人の人々の内、この1枚の写真に映るこの2人が今現在いなかったらどれほど世の中、世界が平和だろうか。 

もしこの二人がいなかったら、、、、ホントに穏やかな世の中になるだろうなぁ。 

もちろん世界では紛争とかは頻発してる地域もあるけど。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうかな、アメリカファーストは変わらないと思うし、トランプは、かつてのモンロー主義を彷彿とされる政策を進めるのではないでしょうか。経済的協力関係を重視はするが、アメリカはヨーロッパの問題からは距離を置くスタンスだろう。ロシアによるサイバー攻撃を容認?、この記事はバイデンさんたちのトランプに向けてのヘイト記事だと思う。 

 

▲3 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

裸の王様と言う童話を思い出します。 

こんな感じだったのでしょうか? 

しかし、現実は誰にも「裸ですよ」って教えてもらえ無いですね。 

王様の耳はロバの耳…というのもあったような。 

トランプさんは正座をして読んでみるといいかも? 

反対者の意見や注意の大切さを失わないように。 

会社経営ならば、会社が1つなくなるだけで済むけど、国となると話が全く異なりますものね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤルタ会談で日本の未来を決められたようなやり方よりひどいかも。それにしてもロシアに肩入れし過ぎ。余程プーチンと気が合うのか、ウクライナが嫌いなのか。日本に石油を止めたやり方と似てます。報復関税合戦で物価上昇して米国民がアチコチでデモ行進が起きそう。 

 

▲9 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE