( 272285 ) 2025/03/06 03:11:19 1 00 このテキストは、関東地域におけるカールの販売が中止されたことや、その代替品として現れた東ハトのパックルについての意見が寄せられています。
総じて、カールがなくなったことへの悲しみや代替品としての期待、地域差による商品の入手難易度の違いなど、多角的な視点でコメントが寄せられている印象です。 |
( 272287 ) 2025/03/06 03:11:20 0 00 =+=+=+=+=
これ以外にも パッケージは全く違うけど 中身はほぼ一緒かな~というのもある。 そっちの方は 例えば ポテトチップは複数の会社から 販売されてるが問題なしと一緒かな?
カールが地域的に販売中止で 代わりにそうしたものがあるのは 買う側としては助かるのですが・・・
▲10536 ▼428
=+=+=+=+=
カルビーのチーズ味、関東での販売が中止となってとても残念な思いをしていましたが、激似の商品があると知り、正直嬉しいし即購入したいと思います。 カルビーの製法を悪質に入手した訳では無いし、関東で販売中止を決めたのはカルビーなので全く問題ないのではないかと思います。 1番は慣れ親しんだカルビーのカールが関東でも普通に入手出来るのが一番嬉しいです。
▲55 ▼57
=+=+=+=+=
チーズとカレー両方食べてみました。 カールのカレー味はもう廃盤で食べられないので記憶でしか比べられませんが、かなり近いと感じました。 カレーの風味もしっかりしていて美味しい。 チーズの方はカールと食べ比べてみましたが、結構違う。 カールの方がチーズが濃い感じ、悪く言えばチーズ臭さが強い。 自分はカールの方が好きかな。 でも食べ比べてみなければそんなに違いがわからない気がする。 たまに食べたくなった時ヨドバシで注文してたけど今後はパックルでいいかな。 特にカレー味は大好きだったのでパックル良いです!!
▲638 ▼62
=+=+=+=+=
ジェネリックカールは、他にもあちこちから出ていて食べたこともあるけど、売り切れちゃうのか、なかなか置いてないのが現状。こちらは関西なので普通のカールはもちろんあるけど、そのうちなくなるような話も出ているので、どうかなくならず頑張って欲しい。特にうすあじは消えないで欲しい。そうそう、関西だけど両方出回ってる。パックルもそのうち出回るのかな。カレー味食べてみたい。
▲91 ▼7
=+=+=+=+=
言ってる事はわかるけど関東でもカール食べたいんです。 でも無いから仕方なくパックルを購入して食べたら、個人的には美味しかったですよ。 関東にカールが無いんだから別に良いじゃん。 プリッツとかだってグ○コだけじゃないしポテチだってカ○ビーだけじゃないし、そんな事言ったらインスタントラーメンなんてどうなるのよwww って事で、全然OKだと思います♫
▲10664 ▼1223
=+=+=+=+=
パックルという名前自体は、カールが東日本でも販売されていた頃からあったとどこかで読んだような。 ずいぶん攻めたネーミングだなと面白く思っていたけど、前からあったなんて。 間違えていたらすみません。
で、チーズ味をたべてみました。 カールよりすこし小さめ?でも、子供のころに食べたきりだから、そう感じただけかも。 カレー味がたまたまなかったので、今度見つけたらそっちも食べてみたいです。
パッケージもお菓子の形状も似てるけど、東ハトさんだから、なんか許せるというか、むしろ、作ってくれてありがとうという気持ちです。 ネーミングはご愛嬌ということで。 ユーモアは大切。
▲229 ▼34
=+=+=+=+=
関東では既に売られていないという点が、明治側にとっては争いにくい点になりそうな気がします。確かにパックルはカールの知名度には乗っかってると思うけど、既に関東で販売していない以上、関東では競合関係にはならず、強い競争は働いていないと感じます。あと、カールが撤退したことからも、そもそも大きな利益を生む商品ではない気もしますし、裁判してまで戦う理由もないでしょう。
▲1107 ▼68
=+=+=+=+=
カレー味もあるから、完全に狙った商品だけど、私の地域ではカール販売してないから、代わりになるならカール好きな私としては嬉しい話。仮にコピー商品だとしても美味しくなかったらどうせ直ぐに消えちゃいますよ。メーカーは気にすることだと思いますが、市場で売り上げが良くセールス的にアウトにならなかったから法的にアウトになるか一般消費者は思い始めると思います。生き残れる実力があるか、見つけたら買ってみます。
▲942 ▼56
=+=+=+=+=
子供のころ社会科見学で明治製菓の工場に行き、カールの製造工程を見ました。カールの素がノズルからニュッと絞り出され、それを回転する刃がスパスパとカットし、そのまま油に落ちて揚げられるという割と単純だけどよく考えられた製造方法でした。そのあと出来立てカールをいただきました。お店に並んでいるものより柔らかくて歯ざわりがよく、それはもう大変おいしゅうございました。今同じ体験をしても同じ感動は得られないでしょう。子供の頃の思い出は一生の宝物です。
▲1033 ▼90
=+=+=+=+=
パックル食べたい。これは、関西弁で言う「ぱくる」をそのまま品名にしたのかな。これに刺激されて、カルビーがカールの東日本での再販を決めたりして。まあ、お菓子業界では、こういう競争がいっぱいあるような気がする。日本のお菓子の多くも、ヨーロッパなどからの「パックル」とも言える。
▲2111 ▼441
=+=+=+=+=
お菓子以外にも、オロナミンCに妙に似ている類似品 医薬品もパッケージを似せたもの ありますよね 安いと思ってカゴに入れようとして、改めて見ると別のメーカー、ホントによくやってしまいます。 100均だと特にそういう製品が多い気がします
▲751 ▼46
=+=+=+=+=
東ハトさんは昭和の頃お菓子界のジェネリック的な存在だった。日清(のちシスコ)バターココナッツに対してハイココナッツ等など。オリジナル商品でヒットしたのはオールレーズン。この商品は現在も残る。55年前の宣伝文句が「レーズンとレーズンの間にビスケットが挟まっている。」価格が安めで小学校の遠足のおやつなど上限金額が決まっているときなどは優先的に買いました。電車、バスでの移動中のおやつタイムでは明治、森永、カルビーを持っているとちょっとしたステータス感があった。
▲611 ▼125
=+=+=+=+=
ギリギリで話題になることま計算に入れてやっているなかと。カールが持っていた市場を引き継ぐのが狙い。私としてはカールが無くなっちゃったので後継が出たな、ということで歓迎ですけど。これでカールが復活して同形状のお菓子で鎬を削るというのも消費者としては楽しいのかなと思います。
▲445 ▼37
=+=+=+=+=
東ハトのパックルが販売されている地域が、明治がカールの販売を取り止めた地域に限定されているなら、カールロスに陥っていた消費者にとってはありがたいこと。 自社製品の販売取り止めを決めて、販売機会を自ら放棄した明治には、大目に見て欲しい。 ちなみにパックルのチーズもカレーも食べてみたけど、記憶の中にあるカールとは食感も味も微妙に違っているように感じた。パックルの方が噛んだ感じ表面がちょっと硬くて中は軽く、味はそれぞれのフレーバーがカールよりハッキリしている印象。
▲152 ▼14
=+=+=+=+=
カールが販売されていない地域に住んでいる人にとっては有り難いの一言です。以前からオリジナルブランドとしてカールそっくりな商品がコンビニにある事は知っていました。しかも、カレー味もあるから嬉しい!東ハトは歴史のある会社で元々スナック菓子には定評があります。キャラメルコーンは有名ですが、よく見たら形はカールに似ていますよね。私個人としては1980年代に販売されていた『百点満点』というチーズ味のスナック菓子が大好きでした。形状はうまい棒そっくりでまろやかなチーズ味が病みつきになるくらいファンでした。現代に復刻させても必ず人気が出そうな商品です。
▲139 ▼10
=+=+=+=+=
パックルというのは知らないけど、ファミマブランドのお菓子のなかにそっくりなのありますね。 パッケージはファミマお菓子シリーズだから似てないけど味はチーズフレーバーのとほぼ同じ。 カールが販売されないとなれば、その穴を埋めるというか似たようなのたくさん出てくるのは仕方ない。 アメリカと行ったり来たりしてるので、帰国の時にアメリカで売ってるカールをカール好きにおみやげにしたことがあるのだけど、めちゃくちゃ喜んでもらえた。 袋も内容量も日本のよりアメリカ用のほうが大きいんですよね。
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
菓子の場合、製法特許や商標、意匠登録などで商品を守りに行きますが、菓子自体の商品寿命が比較的短く、菓子自体の独自性を守るのは相当に難しい
なので、菓子自体の類似商品はみやげ品でも大手メーカーでも本当にたくさんありますし、どこかでヒット商品が出ようものならすぐに類似品が出るのは普通にあります 今回の場合、トーハトも今は確か山パン傘下ですし大手メーカーですからその辺はいけると判断しているものと思います
こうしたメーカーでの商品開発では類似商標を調べるのは日常業務です
▲108 ▼15
=+=+=+=+=
実際には、カールは販売地域が限定されたり、味の種類が減らされたりとか、明治ではもう既に終息商品だと扱われているのではないだろうか。 パックルはカール販売終息地域やカール終息味を再現することで、カールを補完する立ち位置と考えられる。 そのような状況を考えると、パックルがカールの市場を侵食する恐れがあるとは判断できないのではないか。 つまり、法的には問題なしと考えて良いと思う。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
東ハトの「パックル」という商品名は初めて見たが、ファミリーマートのPB商品「ファミマル」として東ハトが「カール」の疑似商品としてすでに売り出してるから、今更「パックル」として売り出しても違和感ない。 「カール」が販売しなくなった東海北陸以東の東日本には「カール」代わりに食べられるのはいいと思う。
それでも関西や中四国、九州沖縄の西日本で販売されない「カール」を土産として、現地へ旅行した時に食べられるのは、東日本にとって嬉しいのは今も変わらない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
バックルを食べた時には、久し振りに感動体験をしました。明治製菓がカールを東日本で販売しなくなった理由は知りませんが、それ以来カールは西日本からの旅行土産や、ネットで箱買いするしか購入方法はありませんでした。確かに微妙な違いはありますが、概ね満足なクオリティです。ただ東ハトさんには、ライスチョコの復刻をお願いしたいです。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
カール特にカレー味は子供の時から大好きでした。私の住む地域でも販売中止になり、西日本だけの販売となりました。これには明治さんに裏切られた感じがしました。売らないのなら日本での販売を中止にしてほしかった。通販で購入までしたくないです。明治さんも自ら撤退した地域で、同等のものが販売されても文句を言ってほしくはないです。私は類似品でも食べたいです。争うなら全国での販売を再開してください。
▲35 ▼10
=+=+=+=+=
この菓子以外にもカールの代用品になる菓子は結構いっぱい販売されてますよね。 (名前は覚えてないけど)
関東ではカールが無くなって残念でしたが、代用品があることについて大変感謝しております。
西日本にいったら、カールを買ってきて、代用品とホンモノの食べ比べをしてみたいです。
もっとも、東ハトの販売した本製品にせよ、その他の製品にせよ、私の中では何時までもカールの代用品。
カールの存在は軽々しく塗り替えることはできないと思っています。
▲41 ▼7
=+=+=+=+=
この法律は少し曖昧だと思う。パックルに関しては、カールが販売されていない関東圏で販売するならそこに住んでいる人には助かると思うからいいと思う。ただ他にも明らかに似せて販売されている商品を見かける。トップバリュのさけるチーズがその一例。本家のさけるチーズと並べて販売されていて間違えて買ってしまったことがある。消費者が確認しないのも悪いと思うが、こういうことも起こり得るので、せめてパッケージは全く異なるデザインにして販売していただきたいと思う。
▲77 ▼44
=+=+=+=+=
まあコーンスナック自体はありふれてるし、カールのパッケージはロゴとカールおじさんが特徴的なので、別に混同したりはしないかな。 チーズあじが黄緑色のパッケージなのが寄せてる気はする。 各社、色々なコーンスナック出してるけど食感がそれぞれ違うので食べ比べてみると面白いかも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まさに一昨日、買ってきて食べた。パックルのカレー味。カールはもうカレー味ないから、あれだけど、カールよりまろやかなカレー。カールは思ったより辛かった覚えがある。ジェネリックカールとして関東住みは食べようと思います。生地はカールよりちょっと詰まってない感じだけど、凄く食感とか近い。美味しかったです。
▲82 ▼2
=+=+=+=+=
明治製菓のカールが好きでした。チーズ掛けの味のこさ食感とポテチより好きだが、残念ながら何故か関東地方での販売を中止した。人気がなくなったのか?と思うと、西日本では生き残っている。消費者からすれば、類似商品ではあるが、たまには食べてみたいもの。そもそも関東地方では見かけないカールなのだから、味、パッツケージが似ていても本家が販売していないのだから競合しているとは言えないと思う。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
関東で買えなくなってからどうしても食べたくなった時は通販か沖縄旅の際に購入し持ち帰ったりしていました。
ですが、味がカールと変わらないパックルがあるならいつでも食べられるので、今後は通販などでカールは買わないかな。 カールが売られている地域に旅した時にパッケージの懐かしさに買う事はあるかも知れません。
あと、勤め先が小売業なのですがパックルをお買い求めのお客様はかなり多いです。 カールって多くの日本人の心にある定番のお菓子なのですよね。 CMも懐かしいなぁ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
子供の頃からずっと当たり前に食べていたカールが身近な存在でなくなった事にショックを受けた1人です
子供達も好きなので通販で購入してるけど送料も掛かるので代替品となるのなら嬉しい 願くば全国でまた販売して欲しい
代替品も評判良さそうなので見つけたら買ってみようと思います
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
パッケージを変えれば良い。関西などの中国地方や四国や九州などしかない。 味や似た形状については、関東から東の東北地方や北海道にはない。もう一度復活して欲しい。カールは、とても良かったのに老若男女子供にも人気があり生産を関西方面などに限定したからこの問題が出たと思います。再度関東に復活して欲しいです。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
カールとパッケージや商品の形などを似せたと言うのは確かなようですが、カールがかなり昔の古くに開発販売された事から、権利に関してはセーフのようですね。パックルはカールに味も似せているのでしょうか。まあ、形や味は同じでも、微妙に味付けや食感は違っていたりしますからね。カールはとても美味しいお菓子で、私も好きだったので、パックルも一度食して見たいです。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
コンビニラインナップシリーズのお菓子にも大分前からありますよ。会社同士が良ければいいのでは? というかカールって販売縮小するとか一部やめる味があるとか、以前報道されてたと思うんですが、、、気のせいですか?
縮小したりやめたらその代わりを出すメーカーが出てきたり、昔からですよ。
というか自分の小学の同級生の家がポップコーンやポテトチップスを作るお菓子や工場で、遊びに行くと帰りに一杯お菓子くれて嬉しかったですが。 有名メーカーのお菓子って、例えば大規模生産を地域縮小すると、縮小された地域の委託受けてたお菓子会社に製造機械が残る事があり、でもそれでもそこは生きなきゃならないから、その機械を使ってのお菓子生産は許される(ある意味当然)とか、マジであるあるです。 ぱくりだろ、とか、ほんと、軽々しく口にしない方がいい。記事のケースは知らないけど、全体の菓子会社事情ではあるあるですよ。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
カールにそっくりと言えば、サクまろという商品(パックルと同じく味はチーズとカレー)をよく見かけます。カールにはうすあじ(だし)もありますし、味の展開は違いますよね。 ミンティアにそっくりのトップバリュのタブレットなんかもありますし。 味の展開も全く同じで商品名やパッケージまでカールと間違えるくらいそっくり(例えばカーノレとか?)だとさすがに問題でしょうが、言い出したらキリがないと思います。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
パックルのチーズ味食べたけど、カールより甘い感じがして全然別物だった。 パフも柔らかめかな。
デザインはギリギリだろうけど、この点でまずカール側は動かないと思う。 でもパックルデザインで全国的にグッズ展開等をして印象を強めようとするなら、カール側は何らかの対応をすると思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
これに限らず普通にカールそっくりなスナックはかなり前から売っている。 チーズにカレー味と味も同様。 しかしコーンパフのスナックならどれも似たような物になるのではないだろうか。 大体東日本ではカールは既に売っていないのだし特に問題無いような気がする。
▲105 ▼3
=+=+=+=+=
言わんとしていることは理解できるし分かるけど、似たようなものなんてそこら中にあると思う。
スナック菓子、チョコレート類、キャンディー、その他いろいろ……。
むしろ東京では大好きだった「カール」特にチーズ味を買って食べることができないので、今回記事のお菓子はまだ食べたことがありませんが、とても興味があります。
それはそうと最近チーズ味のスナック類が以前より減ったかな?なんて思わなくもない。
できることなら「カール」を再販売してほしいです。 あのサクサク感とっても好きです。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
明治はカレー味のカールを辞めた。その後、色々な会社で似た商品を作り、ローソンでも同じのがありましたが、全く問題なかった。そもそも明治はカールの販売を既に全国では辞められており、いつなくなってしまうかもわからないなら、他の会社が作ってもいいと思います。チョコレートも同じようなのはあるので。
▲57 ▼6
=+=+=+=+=
それをいうとポテトチップなんて厚切りやら合わせたら似たような味は幾らでも有るし、チートスとスコーンも一緒だから安ければそっちを買うだけの話かと。ただカールは西日本限定になり東日本で買うとなると旅行や仕事等で現地に行くか通販で買うかしか出来ないから、西日本限定なら東日本限定で売っても良いかなとは思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
実際カールは東日本から撤退していて、怪しげな転売品は多くあれど、正規ルートではヨドバシの通販ぐらいでしか買えない(時々買っている)。つまりそこの需要を狙って他メーカーが参入するのは至極当然であり、今まで参入しなかったのは明治への忖度でしかなかったのだろう。まあコンビニのPBでカールっぽいお菓子はあったが、メーカーが大々的にカール類似のスナックを作ったことは大きな一歩である。今度見かけたらパックルを買ってみようと思う。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
ファミマPBのジェネリックカール(かーるいチーズスナック、かーるいカレースナック)作ってる東ハトがそれをどこの店でも売れる市販品にしたってことだよね。関東でも簡単に買えて食べれるし本家でも無くなったカレー味まであるんだからむしろ賞賛に値する。
▲92 ▼10
=+=+=+=+=
カール、大好きです。 でも類似商品は数多あれどカールに変わるもの無し。 ロングセラー商品だけに類似品は出るでしょう。 しかし、味はうしあじもチーズ味も足元にも及んでないと思うので、別に気にもなりません。関東はかーるの販売を撤退したので関東から東には必要でしょうね。私は時々、類似品を買いますが食べて残念な事ばかりなので今はお取り寄せしてます。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
パックルは確かにパッケージも見た目はカールに似てるけど、味が違うよ。 カールに比べてパックルはまずい、臭い、そして変に口の中でとろけてくる感じが苦手、いやチーズがめちゃくちゃ好きですって言う人なら好きなのかもしれないけど俺臭いチーズ系苦手なのwだからチーズ味の方は身内にあげたカール好きの男です。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
問題なのが形状ならポテトチップスは、ジャガイモを薄く切れば全てあの形に近いので問題ない。カールとかはどうなのだろう。意図してあの形にしたのか、焼いたりするとあの形に成るのか?。まあ良く分かりませんが、普通に昔からある形かも知れません。溝や紋様も入っていませんしね。 そう言うので認められたのなら仕方無いでしょう。大体トウモロコシ味なら似るでしょうし、トウモロコシ味にするなって方が無理です。法的に問題なしとして販売されたと見るべきかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
カールが関東から撤退した時は悲しかった、大好きなのに。 カールという名称やカールおじさんというキャラクターも含めて親しみがあるので、カールがあるならカールがいいけど、買えない今近いものを提供してくれるのはありがたい。特にカレー味も提供してくれるのは嬉しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
東鳩はパックル以前から、ファミマのプライベートブランドで同じお菓子を製造しています。 関東はカールが売られていないし、本家で製造されなくなったカレー味もあるし、買う人は多いのでは。 ファミマ販売で購入した商品では、食感は本家よりサックリと柔らかく、口どけがなめらかな感じでした。 ちなみにベイシアのプライベートブランド菓子でも類似の商品がありましたが、そちらはガリガリと硬めの食感で、カレー味は後から辛さがくるタイプでした。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
食品小売り業に就いていますが、陳列していても、お菓子や加工食品には似ている商品はたくさんあるイメージです。 関東圏在住ですが、カールはおいしくて食べたいですし、東ハトさんがパックルを販売のニュースを見て、カールの無くなったところを補ってくれたように感じ、うれしく思いました。 パックルという商品名もギリギリを攻めているように思えて、個人的にはクスッとなり、応援したくなりました。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
セーフでしょう! 難癖つけて販売中止に追い込まないでほしいです。カールがなくなり家族共々本当に残念に思ってました。関東を見捨てたメーカーにとやかく言われたくないです。
東ハトはキャラメルコーンを長年販売してきたし、そのチーズ味という感じだからオリジナリティも問題ないはず。カマンベールやチェダーチーズの風味も強く、食感もキャラメルコーン同様滑らかで、カールとは一線を画してます。とくにカマンベール風味の強さは好みの分かれるところで、カールと差別化できてるはず。
パックルの成功を横目にカールが関東に戻ってきても、うちはパックルを買うと思います。パッケージなんか何でも良いので、問題なら即変えてほしいです。とにかく待ちに待ったチーズ味スナックだから、もっと普及してどこでも購入できるようになると助かります!
あ、逆に明治へキャラメルコーンの作り方を教えては。とにかく大切なものには予備が必要です。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
このような問題の根源を生んだのは、明治がカールの販売を関東でやめたからだ。特にチーズとカレーは、幼少期からお世話になっていたし、カールおじさんだって子供の時分にはマスコット。「それにつけてもおやつはカール♪」のキャッチフレーズは子供に非常にウケたのだ。そもそも何で明治は関東での販売をやめたのだ?これは地域差別ではないのか?自分もいま50後半だが、カールはたまに食べたくなるのに、無いのだ。幼少期からの菓子などきのこの山とたけのこの里、かっぱえびせんとポテチくらいしか今は無いのでは?。が、昭和40年代生まれにとってはあの軽くてカリッとした食感と、濃厚なチーズやカレーの風味がしっかり乗っている、カールこそ王道のおやつだったのだ。 パックルだかパクリだか知らんが、自分はそんなものでは納得しない。そこに法的問題を問うなど愚の骨頂だ。繰り返すが、いちばんの問題は明治による地域差別である。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
カールのカレー味が好物です。東京都に住んでいますが、そもそもカールが売ってないんです。Fマートにそれらしい商品が売っていて、それを買って食べていましたが、いつの間にかチーズ味だけになってしまいました。「パックル」と言う商品を、この記事を読んで初めて知りましたがカレー味があるのなら買おうかと思います。カールのメーカーは文句を言う暇があったのなら東京都でも売って下さい。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
関東住みだけど、実家がある関西に行くと、毎回お土産にカールを買ってしまう。 帰省シーズンは同じことを考える人が沢山いるのか、カールの値段が通常の倍くらいに値上がっている。 じゃあネットで買おうと思っても、ネットも高いんだよね。
同じトーハトから期間限定?でキャラメルコーンみたいな形状が大きくなって味がカールの商品(あくまでBIGキャラメルコーンの味変みたいな商品)は食べたことあるけど、 カールが居なくなったらこんな類似品を売り出したか!って思った。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
ローカルメーカーならまだしも、東ハトというのが驚きですね。 法律云々の問題は分かりかねますが、東日本側の消費者からすれば、西日本限定となってしまったカールの代替品としてうれしいのはないでしょうか。 カールのような一見ボリュームのあるお菓子は、学校遠足の強い味方でした。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最終的に「個人的には」と書いてある通り、明確に問題ないとは言い切れないと思います。メーカー名が記載してあるからとか、商品名が違うからとかサラッと書いてあるけど、それは当たり前過ぎる話でしょう。 このケースは殆どの人がカールを連想する商品であるというのがポイントなので、もう一歩踏み込んだ見解があると期待してました。
▲21 ▼29
=+=+=+=+=
関西方面に行くときは必ずカールを購入します。 東日本地域が販売エリアでなくなってからは買いたい時に買えなくなりました。
パックルは食べた事がないですが、店頭にあったら購入したい。 カールの代替品になれるか楽しみ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
カールのカレー味が好きだったので、カールそっくりな商品の登場はありがたい。東鳩もだ販売地域を限定しているので今のところ大丈夫なのかもしれないが、関西進出となれば明治側も動くように思う。ただ東鳩も生産工場を集約させてきたので販売地域を拡げないだろう。それに東鳩ほどではないがカールの類似商品はいくつかある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
個人的な好みと感想。 カールの中でもチーズ味は特に好きです。 食べていても軽い食感はそのまま。 パックルは食べていると油っぽさが胃にもたれて量は食べられない感じでした。 キャラメルコーンと同じ感じです。
▲372 ▼46
=+=+=+=+=
これ、見つけてすぐ買ってみました。カール恋しく。 家族で食べたけれど、袋もかたちも感じも似ているけれど…やっぱりカールではないねって結果でした。
食べたらわかるけれど、味もだけれど、つぶれていくときの食感や口の中に何個も詰め込んで食べた時の感じは全然違うのがわかります。 どちらかというとキャラメルコーンのつぶれ方に似ているかも。
似てるし安かったし、味とかもほぼカールなら買っても良いかなとか思ったけれど違うので、その後は買っていません。 美味しくないわけじゃないので、別物のお菓子として楽しむなら美味しいと思います。
そもそももとからカールを作ろうと思っているわけでもなく、ただ美味しいお菓子を作っただけなんだろうし。それともちょっと寄せたのかな?リスペクト的な?
勝手に似てると思って記憶の中のカールと比べたのは自分だし、違うとか言ってすみませんでした!って感じですよね。。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
コレ、食べてみました。 食感がカールとは違う。 カールは空洞が大きく全体的にスカスカしており舌触りが荒い。 パックルは空洞が細かくカールに比べて詰まっている感じで舌触りは滑らか。 味付けはバックルの方がマイルドと感じました。 あと、歯に貼り付く感じもパックルの方が少ない。 ただ、どちらにも言える事は美味しい。
好みの問題で私はバックルの方が好きですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
カールが売ってない関東圏に住んでます。 先日パックルを見つけこれカールじゃんと思い、買って食べてみました。 カレー味でしたが味も形もカールに激似でした、美味しかったです。 また買おうと思い後日店に行ったら棚に全く無くなってました。 売り切れになるほど売れてるのかな?と思いました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
未だにカールが普通にスーパーで売られているのを見るけど、全国的に見れば有り難いことだったんだな。 そして、このパックルも気になる。 類似品だろうが、結局美味しければ皆買う。 チートスとスコーンも共存してるし、似たものが並んでても問題ないでしょ。 選択肢は多い方が助かる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
東ハトさんがパックルをカールを越え、オマージュを越えた唯一無二の「パックル」にすればどうこう言われなくなると思います。 頑張って下さい。似ているようではまだまだです。 個人的にこういうお菓子大好きです。 切磋琢磨してくださるのはとても嬉しいです。
▲211 ▼66
=+=+=+=+=
バックルはパッケージ見て思わず買ってしまいましたが味はカールとは別物ですね。買ったのはチーズ味のみですが。 なんか海外製のパチモンみたいであんまり気分のいいものではないですが問題になるようなものでもないと思いますけどねえ。
東ハトではむしろファミマのブランドで売ってるチーズスナック(だっけ?)のほうがカールっぽい気がします。そして味はこちらのほうが私は好み。 以前東ハトではキャラメルコーンXとかいうチーズ味のスナックを販売していてそちらも好きでした。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
話しはズレますが、 食べ応えが良いカールは 子どもの頃の夏のプール時期に、 少し遊び疲れて小腹が空いたり、ちょっと寒い時のエネルギー源のように食べてました。 バックに入れて持って行ったり、売店でよく買ったりもして、食べてはまた泳ぎにプールに入っていたイメージが大人になってからもずっとあります。 今で言うエネルギー(カロリー)補給ともちろん水分補給も同時にしてましたが、熱中症対策が叫ばれていない時代に、知らないうちに一役買ってたんだと思います。塩分、糖分、カロリーを勝手に摂っていて理にかなっていたんだと。 気軽にほおばれるのが当時カールだったので 今だにプール見るとカールになってます。 もちろん食事はまたしっかり食べてましたが。 ちなみに、 東ハトも明治も変わらずに大好きです。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
カールは子供の頃から大好きだったので、関東で販売されなくなって残念に思っていました。 それも、関西でもカレー味が無いという。。
数年前?にファミマでも似たようなお菓子がありました。カレー味は無くなりましたが、今もチーズ味はあるようです。
今回のこの商品ももし似ているのなら、大歓迎?です。ぜひ食べてみたい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
カールが食べたくて一度食べました。 5粒くらいまでは「似てる!これからはこれで良いかも」と食べ進めると。。。
うーん、やっぱり全然違うんですよ。 口どけが一番違うと思います。
後味もなんかくどい感じがします。
私はカール大好きなので辛口コメントになりますが、 カールをたまに食べていたライト層のみなさまなら美味しいと感じると思います。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
「カール」の販売は関東からは撤退したのだから、率直に「(少なくとも関東では)売れなかった」ということだろうと思う。
だとしたら、東ハトで似たようなお菓子を販売開始したとしても、明治側としては打撃は受けないはず。「どうぞご勝手に」ということなのでは?
まあ、似たようなパッケージデザインで売り出すのも、個人的には「いかがなものか(全く違うデザインで勝負すればよいのに)」とは思う。
関東住まいの自分としては、「カール」(特にチーズ味)は好みのお菓子だったので、ウエルカムなのではあるが、「中身は似せてもパッケージくらい全く違うものにすればいいのに」とは思うのが本音ではある。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
チーズ味食べました。本家より硬さを感じなかったのとくるっと巻いた感じが弱いかなと思いました。記事にある通りチーズ感は強かったかな。1個単位は少し小さかったと思います。本家は工場で見学したことがあるのですが、出来立てはおいしかった。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
同じような中身の商品でパッケージも酷似しているもの、結構あると思うけど。 ハイターとかクレンザーとか、あえてパッケージを似たものにしてより安い価格で売ってる。ポテトチップスも、ずっと以前はカルビーと湖池屋すごく似ていたはず。
カールと似たような味と想像しても誤認するほど似てる訳じゃないので別にいいのでは。明治にいた社員が企業秘密的なものを持ち出して、東ハトで商品化したのなら問題だと思うけど。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ほうほう、そんなカールのジェネリックみたいな菓子があるとは知らなんだ。 東ハトはキャラメルコーンが昔からあるからカールみたいなコーン菓子を出すのはお手のものなんだろうけど、明治も東日本で販売中止したから「すき間産業」的に出て来たのかも知れない。 カールのカレー味か、あったら名前やメーカーなんか違っていても食べてみようと思う往年のファンはいるだろうね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
食べ比べしてみたいな。 東ハトで昔、子ども用のキャラメルコーンとかアンパンマンのシリーズので、今は白い輪っかのふんわりコーンっていうのが出る前に黄色のパッケージでカールとよく似た食感のがあって結構気に入っていたのにいつの間にか無くなってふんわりコーンに変わってた。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
カールの販売エリアの東端近くにあるスーパー(平和堂だったかな)が、岐阜や愛知にある店で売ろうとして明治からやめてくれ言われたとか。 これ、メーカーとして売上や販売網の都合じゃなくて意図的にそうしているとしか思えんのだが。 名古屋くらいからだったらドライブがてら買いに行けなくもないが、東日本や北日本の人からしたらそのパックルがよりどころになるんちゃうかな。
それは困るとかで法廷闘争するなら再び全国販売に戻すとかしないと、たとえ勝訴してパックルが販売差し止めになったとしても、明治の企業イメージに影響しかねないんじゃないかな。東日本や北日本の消費者の感情的にね。 難しい舵取りを迫られるかも。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
関東でカールが買えなくなっても食べたい人の為に似たような商品を販売したんだと思います。明治製菓が採算取れないからカールの販売止めたと思うのでカールとパックルが一緒に店頭に並ぶ事はないので訴えるとかそういうのはないような気がします。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
話題って何処で誰が騒いでるのかな? SNS系でも「パックル」と「カール」の事で言ってる人達は見かけないし、お菓子好きの友人や子供の居る人達の間でも話題になってるの聞いた事ないんだが。ただ東ハトから出た新製品は美味しいよとは聞いた事有るが、「カール」とパッケージ等似てる、「カール」の新味が出たとか混同する様な話は聞いた事無いな。 コンビニやスーパー等言ってお菓子コーナーを見れば分かると思うが「パックル」と「カール」以外にもパッケージや謳い文句等の表現等似てるの幾らでも有るぞ。 でも、買う人達は誰も混同して買ってませんがね。カ○ビーならカ○ビー、森○なら森○、グ○コならグ○コとちゃんと認識して買ってますけどね。 メーカー側が抗議しても居ないのに誰か知らんが騒ぎ過ぎなのでは。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昨年の11月頃だったと思うけど、湖池屋から期間限定でわびさびカラムーチョ(カラムーチョのワサビ味)が発売されたのだけど…味が山芳製菓の代表作、わさビーフとほほ同じ。わさビーフを千切りポテトにした感じで好みだったのだけど、パッケージも牛肉とワサビを連想させ、味自体も山芳の営業機密(山芳の役員引き抜けば作れる)だと思うし、法的に問題ないのかと思った。湖池屋も日清食品に買収されてから強気になってるね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ポテトチップや柿の種なんかも種類は多数ある。 類似品なんてそこら中に溢れているが、 問題は品名がカールではなく「ガール」だったり、パッケージが酷似しているか、味はそこそこ似てしまうんだよな、、、と思う。 昔の話だが、バイヤー時代、菓子業界ではブルボンをマネボンと呼んでいた。 どちらにしても先ずは明治製菓の考え次第。
ポッキーやかっぱえびせんみたいに韓国で酷似しているものがあるが、あれは許せん!!MADE IN JAPANであり、グリコ、カルビー様の商標だ!!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
大手メーカーでこういう類似品出されるとプライド無い感じしてガッカリする。 特に東ハトなんてキャラメルコーンなど多くのロングラン商品を出してきた歴史あるメーカーなのに。もしかしてこうやって話題にしてもらおうとしてるのかもしれないけど、それも炎上商法っぽくてなんだかなぁ。 類似品なんてどこのメーカーでもやってることではあるけど、やるんなら味や食感はともかく形やパッケージはオリジナリティ出すとか、コラボという形でちゃんとやればいいのになぁ。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
バンダイと森永もそっくりなウエハース(どっちもプラスチックカードがおまけで袋に入ってるのとカードサイズくらいのウエハース1枚入り)出てたな…最近森永のほうを見なくなったかも。あれも外観上会社はどっちがどっちか見ないと分からなかった。 ただ、味はお菓子会社の森永が美味しかったけど、バンダイはおもちゃ会社らしく、カードも汚れず開封後にいっぺんに開けても裸のウエハースを溜めなくていいツインウエハース(ウエハースも袋入り)が出てあれも嬉しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
パックル、半月ほど前ですが近所のスーパーやドラッグストアには置いていなくて、結局駅近くのセ○薬品で偶然見つけました。今度買えばいいかなと数日後に訪れたら、チーズとカレー味両方とも売りきれ。すでに話題になっていたとはいえ、みんな探してたのかなと(笑)。*先月、仕事で大阪に行ったときに新大阪駅構内のお店でカールが売られていたので、懐かしくて思わず買って帰りました。どれくらい味が似ているのか、パックルも食べてみたいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
カールが関東で買えなくなった数年前から東ハトはファミマで〈チーズスナック〉として売ってましたね。 私はカールが大好きだったので食べられなくてとても悲しかったのですが…こちらの商品で救われました。 最初はちょっと甘めでカールよりも味が劣っているなと感じてましたが、企業努力された様で、最近は以前のカールと大差ないと思えるほど美味しくなってました。 確かにパクリ?(笑)と思う所はありますが…関東圏から身を引いてしまったんだから仕方ないと思いますし、個人的には「ありがとう♪東ハト!」の気持ちです。 これからも販売し続けて欲しいです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
まあ、カールはカールであるが故に買うみたいなところがありますよね。何ていうかソウルフード的な愛着が。味や形もさることながらCMやキャラクターも合わせてカールなんですよね。
バックルが似ていてもその立ち位置を奪えるまでには結構時間がかかるんじゃないかな。
あ、論点がきっと違いますね。
でも今でも関西以西に行くとカールを箱で買ってお土産にしてます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
別にいいんじゃないの。 東ハトも明治も大好きです。 カルビーのポテチと湖池屋のポテチも色使いも似てる訳で、 消費者が買いたいか決める事! こうなったらカールおじさんに次いで、 パックルおじさんまで出て来て、 CMで、それにつけてもおやつはパックル! なんてしてもらいたいくらいだわ! 明治とコラボして楽しまさせてほしい。 物価上昇すぎて・・・ 量を減らされてるお菓子での、笑いもほしいくらいだわ! せめてコラボしてみたり 笑いで還元してください。お菓子メーカー様方!!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
何を今更? 東ハトはファミマの方でチーズスナックって名前で チーズ味を出てるし まぁパッケージまで寄せてしまったのは 意図的な悪意を感じますけど 明治が地域限定発売にした事だしなんの問題もないと思う 関東住みにしたらチーズ味はファミまで買えるけど カレー味は楽しみだなあ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
何を今更? 東ハトはファミマの方でチーズスナックって名前で チーズ味を出てるし まぁパッケージまで寄せてしまったのは 意図的な悪意を感じますけど 明治が地域限定発売にした事だしなんの問題もないと思う 関東住みにしたらチーズ味はファミまで買えるけど カレー味は楽しみだなあ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
不正競争防止法、意匠法のほか、カールの形状を「立体商標」として登録できないかな、とふと思った。実際は、なかなか苦しいかもしれないが、チャレンジする価値はあると思う。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
東ハトが知財に抵触しないと判断したのは間違いないと思います。大企業が法規を侵す事は最悪ぢすから。多分カールが現在発売地域が限られていること、カールへの尊敬込めて開発したと思います。商売になると踏んだのは英断だと思います。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
明治はカールの全国区での販売を終了している 似ているが東ハトが無断でカールを模造・販売しているわけではない 東ハトの製品が著しくカールのイメージを毀損しているとはいえない それでも、明治が問題と判断するなら、アクションを起こせば良い 消費者にはパックルまたはカールを買わないという選択もある そのため、私は何かがとても不公平・アンバランスとは思わない派です。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
カールは好きだけど、関東らの販売が終了してから、量販店での販売価格が3割程も高くなった印象です。手に取る機会が減りました。パックルを見かけた事は有りませんがカールより低価格なら選んでしまうかもしれませんね。
▲231 ▼11
=+=+=+=+=
パックル⁈ネーミングがいいですね。笑 面白いし問題ないと思います。 関東にはカールの販売が無いので、本当にありがたいしぜひ食べてみたいです。 個人的にはコーンスナックは柔らかくてアッサリの味が好きです。コーンポタージュっぽい味があると嬉しい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
パックルを見かけたとき、東ハトだろうなとは思いました。 ここまでパッケージを寄せたのはちょっとビックリだけど。 一昔前、ハウスが「ジャック」という豆スナックをヒットさせたとき、東ハトは類似商品の「ビーノ」を出しました。 今残ってるのはビーノの方。大好きなスナックです。果たしてパックルは残るのだろうか…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
食品や日用雑貨などではよくある問題ですね。 しかし、東ハトほどの大手メーカーがリーガルチェック無しで販売することなど考えられません。 一転、そこをギリギリを突いてくることが上手い有名メーカーもあります。 物まねが上手いだけで商品が上手い(美味い)わけではないのがそういうメーカーの特徴ですね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ファミマのプライベートブランドで、カール風のスナック菓子を東ハトが提供してたことを知った。中身は一緒だろうね。パックル食べてみたけど、カールに比べてパックルは、味が若干薄い印象を受けた。 昔パックルって名前で、別のスナック菓子を東ハトが出していたので、休眠していた商品名を使ったんだなぁ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
カールが関西以外で販売されなくなったので類似品を販売すれば売れるのでは?と考えたんちゃうかな?それは企業努力でいいけれど、わざわざパッケージの色まで似せたのはカールと間違って買って貰うのも計算に入れてそうで小賢しい。 全く違うネーミングで発売してるんだからパッケージもカールと似ても似つかない意匠にして堂々と売れば良かったのでは?
▲2 ▼2
|
![]() |