( 272328 )  2025/03/06 04:03:39  
00

宮城の土葬検討への批判に反論 知事「ネットでたたかれても必要」

朝日新聞 3/5(水) 20:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1ee666c492f00a8dc142debadb2d07bd1933ee19

 

( 272329 )  2025/03/06 04:03:39  
00

村井嘉浩宮城県知事は記者会見で、県内に土葬ができる墓地を検討していることについて、イスラム教徒への差別的な投稿がSNSで見られることに懸念を示し、「特定の宗教を狙い撃ちした様なやり取りは非常に問題」と述べた。

知事は土葬文化や外国人や改宗した日本人の要望に言及し、「行政として考えていくべき大きな課題の一つ」と語った。

意見としては土葬墓地に反対する声が多かったが、知事は環境問題についても言及し、「たくさんの野生動物が土に帰っていることを考えると、土葬が環境汚染につながるかどうかは議論が必要」と述べた。

(要約)

( 272331 )  2025/03/06 04:03:39  
00

会見で記者の質問に答える村井嘉浩知事=2025年3月5日、仙台市青葉区、福留庸友撮影 

 

 宮城県の村井嘉浩知事は5日の会見で、県が土葬できる墓地を県内につくる検討を始めたことをめぐり、イスラム教徒への差別的な投稿がSNSで見られるとして「特定の宗教を狙い撃ちした様なやり取りは非常に問題」と懸念を示した。「寄り添う姿勢も必要」と改めて整備に意欲を見せた。 

 

 知事は「元々、日本は土葬文化であり、キリスト教も土葬がベース。皇室もかつては土葬されていた」と指摘。日本に長く住む外国人だけでなく改宗した日本人の要望もあることを踏まえ、「行政として考えていくべき大きな課題の一つ」と訴えた。 

 

 県には2月上旬現在で1200件を超える意見がメールや電話で寄せられ、大半が土葬墓地に反対だった。環境汚染を懸念する声もあったが、知事は「国全体がほぼ土葬しているところもある。そこで環境汚染があるかどうかよく調べた方が良い」と述べた。「たくさんの野生動物が自然の中で土に帰っている。土葬すると環境汚染になるというのはちょっと行き過ぎた議論ではないか」とした。 

 

 その上で、知事への批判も散見されることも念頭に「色々ネット上でたたかれているが、私は必要なことだと主張し続けたい」と語った。(福留庸友) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 272330 )  2025/03/06 04:03:39  
00

この議論では、宮城県知事が土葬の許可を進める姿勢に対して多くの意見があります。

多くのコメントは、土葬が日本の文化や環境に合わないという指摘や、火葬が衛生的で効率的であるという意見があります。

また、特定の宗教に合わせて対応する必要はないという声や、自治体の決定には市民の意見を尊重すべきだという指摘も見られます。

知事の行動には疑問や不満が多く寄せられており、火葬を主流とする日本の文化や環境に合わせるべきだという意見が根強くあります。

 

 

(まとめ)

( 272332 )  2025/03/06 04:03:39  
00

=+=+=+=+= 

 

イスラム教徒の要求を受けて土葬を認める事には反対ですしその様な重大な事案をこの知事が決められるのですか。 

土葬が認められれば次は公共の場所や働く場所に礼拝所を作れ学校給食もハラル食にしろと要求はエスカレートする事は欧米を見れば明らかです。 

既に一部の地域では学校給食に豚肉を使うなと要求されています。 

日本人がイスラム教徒に合わせるので無く日本で暮らイスラム教徒が日本の法律や慣習を尊重し合せられないなら母国に戻るしか有りません。 

 

▲3322 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

知事が土葬墓地を進める姿勢には疑問を感じる。 

市民の生活を最優先に考えるべき立場でありながら、市民の意見を無視して強引に進めることは理解できない。 

市民から選ばれた知事が、市民の声に耳を傾けず、一方的に進めることは政治家としての責任を果たしていない。 

批判があっても進めるべきだと知事は述べているが、その考えには賛同できない。 

批判や反対意見を無視して進めることは、民主的な議論を軽視し、市民との信頼関係を損なう。 

もし土葬墓地の設置が本当に必要なものであれば、まず市民との十分な対話を行い、その意見を真摯に受け止めるべきだ。 

市民の声を無視して強引に進めることは問題であり、慎重に議論を重ねてより良い解決策を模索することが最も重要。 

 

▲366 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

村井知事の発言は、人種多様性を尊重しようとする姿勢を示しているが、日本の環境や文化との整合性を考えれば、議論するまでもない問題だ。環境保護の観点からも、日本の美しい自然を守ることは最優先であり、外国人の便宜を図るために無理に土葬の受け入れを進めることが、日本の国益と合致するのかは慎重に検討されるべきだ。結局のところ、異質な宗教退配慮だけでなく、日本の社会や環境、文化との整合性をどう確保するかという問題であり、宮城県民と一部の外国人の意見だけを尊重するのではなく、国民全体の利益を考慮した上での判断が求められる。 

 

▲1718 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

土葬する候補地なら、海岸沿いの高く盛り土をした土地になると思います。 

海岸沿いは、道路ぐらいしかなく、家を建てたり、人が住むのを禁止されています。 

何故なら、再び、巨大な津波が襲来して来ても、人がいなければ、被害には遭わないからです。 

この広大な土地には、お墓を作っても問題は無いと言う考えなのでしょう。 

これは、宮城県の特殊な事情によるものと思えます。 

宗教は問わず 

と言う事ならば、問題は無いはずです。 

ただし、一件につき、何区画も買えると言うのは出来ないと思います。 

一区画の面積も、1坪とか1.5坪が普通の面積だろう。 

すると、5人、6人なんて、土葬する事は無理になるはず。 

ある宗教のためにだけ、大きな面積の墓地を分ける事もするはずはないだろう。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

村井知事は自分が正しい事を言ってるのに叩かれていると思っているんだろうか。必要だと思っているのはイスラム教徒とほんの一部の県民だけだと思う。土葬に関しては国土が狭い事や遺体の腐敗が進むにつれ感染症のリスクや腐敗菌が発生するなど衛生上の問題が多くある事で火葬に切り替わっているのに、なぜ一部の人やイスラム教徒の為に土葬にこだわる必要があるんだろうか。知事の立場として土葬に反対する県民の意見に耳を傾けないのは不適切だと思う。どうしてもイスラム教徒が土葬をしたいのであれば自分の国で行えばいいと思います。 

 

▲1753 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

各人が土葬に反対するなら反対でよい。 

各自治体が自分のところでは土葬は認めないと判断するなら、それはそれでよい。 

私自身は土葬を認めろとも認めるなとも言う気はない。 

 

ただ、昨今ネット上では、例えば「土葬を認めた自治体がある県では危なくて水を飲めない」などといった暴論がしばしば見られる。 

そんな訳はないのだ。村井知事さんのおっしゃるように過去の日本でも各地で土葬は行われていた。 

その時代の日本で水が飲めなかったなどということはあり得ない。 

ましてや、昔はともかく、いま土葬を解禁したところで本当にやる人はごく少数だろう。大きな影響が出るかは疑問だ。 

 

思えば、福島の原発事故の時には、放射性物質を過剰に恐れる人たちを冷静に批判できていたはずの人たちが、なぜか土葬の影響についてはやたら怖がって見せるのはふしぎなことだ。 

 

あるいは、恐れるフリをしているのか? 

 

▲4 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が火葬に変わったとき、土葬の遺体も掘り起こして燃やした話を聞いたことがあります。 

動物の遺体と人間の遺体を一緒にする時点でおかしい。牛の病気は基本人間には移らないけど、人間の病気は人に移る。真剣に考えたことがするコメントですね。まずは科学的に一度調べる事から始めるべきかと思います。 

 

▲1211 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

私が5、6歳頃に亡くなった祖父は「土葬」でした。 

おそらくほぼ最後の方だったと思います。 

その後は火葬になっていましたので。 

 

親戚縁者が集まって20年以上後に掘り起こしたそうです。 

大変だったようで、誰もその事を話そうとしません。 

私は立ち会ってないので火葬したのか、骨だけを拾って骨壺に入れたのかわかりませんが、後の人達の負担を考えれば「火葬」の方が良いと思います。 

 

▲921 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

昔に問題が起きなければ、土葬文化は継続していたはずです。何かしら、疫病やら問題が起きたから、火葬に変わっていったのではないのでしょうか..。日本人の大半が土葬を望んでいる、というならまだしも、他宗教感を優先にし、地域住民の反対を押しきるのはどうかと思う。郷に入れば郷に従え、とある様に、日本の文化にちゃんと理解を示し、それなりに受け入れる気持ちのある人、そういう外国人の選別もしたらどうか。そうでないからクルド人問題等が起こっている。 

 

▲930 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラム不法移民「先祖の墓があるからこの地から離れない」とか言いそう。 

高温多湿で土地も狭く、水害の多い日本で土葬は不適。 

野生動物の死骸は地面に埋まっていないから短期で処理されるが、地面に埋めるとなかなか処理されない。土葬と一緒では無い。 

…強引に土葬をOKにしたら、宮城県産の不買運動に繋がるかもね。 

 

▲811 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はかつて土葬だったとか言われてるようですが、それでどうして火葬が一般的なものになっていったのか理由があるはずです。 

どうして日本には土葬がなくなったのか。 

その理由を考察せずに、外国人のため多様性のためとか言われても納得できないんじゃないですか。為政者ならこういうことの説得力皆無って良くないと思います。 

個人的には土葬であろうと火葬であろうと例外許さず一つに統一すべきで、後始末考えると現状の火葬に統一するのが良いんじゃないかなと。 

 

▲536 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では遺体は火葬と定められているのであるから、日本で埋葬するならば、やはり火葬にするべきであると思う。 

 

亡くなられたご遺体を、葬祭せずにそのまま、日本から外国へ、外国から日本へ、希望する故国に送り返すサービスはある。 

 

少なくとも日本の在外大使館は日本人遺体の日本への送り返しについて、直接的搬送手続きは採らないがサービス会社との仲介はしている、と私は理解している。在日外国大使館に対して同様の要求はしても良いのではなかろうか? 

換言すると、遺体での送り返しがされないならば、現地国での遺体処理体制に従うべきものだろう。 

 

▲354 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

土葬は水質汚染の元になる。野生の動物が違うのは自然の循環の中にいるからだ。ほんとに動物と同じ感じにしたいならそれは土葬ではなく獣葬。ちゃんと考えた方が良いと思いますよ。 

 

▲575 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

日本もかつては土葬だった。でも今は違います。何故火葬が主流になったのかを考える必要があります。日本ではお墓の移動ができますが、イスラム教ではできないと聞きました。日本でも無縁墓が問題になっているのに、土葬された墓地が放置されるようになったら、どうするのでしょうか。だれが処置するのでしょうか。永遠に管理できるとは思えない。先々の事を考えてほしいものです。未来の県民に尻拭いさせることになる。 

 

▲167 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

シンガポールは、東京23区くらいの小さな国土なのに、土葬の墓地があるようです。ただ使用期間が15年で、その後火葬するようです。 

 

カトリックも土葬で、日本国内の教会の敷地に墓地があるようです。そこも使用期限が決まっていると聞きました。 

 

土葬の話が出ると、1人にひとつの墓が必要という要求に聞こえます。県などに、ちゃんと他の事例や土葬の技術を調べていただきたいです。日本ので火葬の技術が上がったから火葬が普及したように土葬の技術もあります。 

 

土葬の要求が私も胸糞気分が悪かったので、土葬や火葬について調べてみました。もともと、私も火葬のことやその経緯などほとんど知りませんでした。土葬を要求する方も、よく知らないのかもしれません。 

 

きちんと調べて、押し切られて妥協せず、決着して欲しいです。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この知事は今ヨーロッパで起きている現地人とイスラム系移民との軋轢を知っているのだろうか?世界情勢についてもっと勉強してほしい。 

東南アジアのイスラム教徒は比較的緩いところがあるが、それ以外の地域のイスラム教徒達は何があっても譲らない頑固なところがあり、こちらが彼らの宗教に合わせてなくてはならないような状況になりつつある。 

最近は日本でも給食をハラルにしろとか、豚肉は出すなとか言ってくるらしいが、日本の文化、生活習慣にもっと合わせるよう促すべきだ。移民政策は決して持続可能ではない。移民をやたらに増やさなくてもいい経済システムを構築すべきだ。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は昔、今は今 

過去に日本に土葬文化があってもそれで現在に土葬墓地を新設する理由にはならない。イスラム教が欲しいのは土葬墓地ではなく「死体を埋めておく場所」が欲しいだけ。埋めたらそれで終わりで彼らに墓参りという習慣も墓地を整備するという習慣もない。死体を埋めることで土地や水資源の汚染の問題もある。もう一度言うが過去に日本に土葬文化があったからと言って現在に土葬墓地を新設する理由にはならない。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

すでにネットでは土葬米なる言葉も出てきている。米、水産業始めあらゆる特産品に影響があるのは必死。水が山から流れ海に注ぐ海産物のイメージは確実に悪くなる。大衆は忘れやすいがこれは話が違う。あまりにも無茶苦茶な話しです。 

村井知事は背後にイスラム教とのつながりがあるのかと感じている。宮城県に多大な悪い影響しかない。 

 

▲225 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

病院の統廃合問題の次は土葬ですか? 

水源地の土壌汚染など公衆衛生問題や土地の確保など様々な問題から火葬が主流となっています。また日本から親族が出国するときは掘り出すのでしょうか。 

県民には到底理解されるとは思いませんし土葬可能墓地を作れば全国から集まってきますよ。 

東日本大震災でも火葬場が足りず一時的に土葬にしましたが全て掘り起こし火葬にしました。 

被災地であるが故の悲しい記憶も思い起こされる土葬問題をわざわざ県民の反対を押し切ってまでやろうとするのだろうか。 

長期政権の弊害とも言える独善的な行動が目に余るようになってきたように感じます。 

 

▲77 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

土葬するやり方が、問題になると思います。 

アメリカのように棺を横にして埋葬するのならば、これは、考えものです。 

昔のように、桶の中で膝を折り座った形であれば、場所もそれほど多くは取りません。 

また、本当にお墓が必要なのか? 

それも考えなければなりません。 

それは、代々の墓所においてもお守りする人がいなくなり、そのお墓は、捨てられていきます。 

樹木葬という形で、遺された遺族への配慮もあるこの頃です。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

宮城県は来年1月に県知事選があります。ネットの叩きなんてどうでも良くて、県民が土葬に反対なら落選させればいいだけです。でも強いですよ。すでに知事5期目なのでバリバリの既得権と組織票があります。 

投票率は前回56パーセントで得票率は64パーセントでした。その前は投票率は53パーセントで得票率は81パーセントだったので、何らかの理由で少々支持を落としていると言えます。あと10パーセントでも投票率が上がってマトモな対立候補が出ないとまた同じ知事になって土葬計画が進むでしょう。 

 

某兵庫県も宮城県と同じで知事はずーっと同じ人でした。川口問題を抱えてる埼玉県も投票率が低く組織票の既得権側に有利な知事です。権力は固定化すると必ず腐敗するというのは歴史が証明してますので、そろそろ県民も本気出した方がいいかも知れません。 

 

▲240 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラム教信者の土葬に反対してもイスラム教への批判にはならないと思います。 

たしかに日本は土葬文化が存在したが今現在では土葬は限られた一部でしか行われていません。土葬文化が時代と共に火葬文化へと変わったのではないでしょうか? 

県民の意思を無視してでも土葬をする必要があるのでしょうか? 

どうしても土葬にしたいなら現在でも土葬をしている地域に移住するのが自然だと思うのですが。 

仙台医療圏の病院再編の件、今回のイスラム教信者の土葬の件、村井知事は無理矢理にでも自身の考えを実現する傾向があると感じます。 

反対と思う宮城県民の方は次の選挙は違う候補者に投票した方が良いと思います。 

村井知事は長い間知事の職にあり権力が集中しすぎたせいで周りに反対意見を言える人がいなくなってしまったのでしょうか。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人種多様性を尊重は必要であるが、村井知事は日本人である、貴方が日本の法を守らなくては誰が守るのか、少々考え方がおかしいのでは、良く宮城県民もこの問題を、県知事に言いたい放題言わせておくのか、変えるなら変えればいいが、宮城だけの問題でなく、法で決まっている以上、国政での議論にしていただきたいと思います。 

 

▲191 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓問題との連携と見ます。 

日本では婚姻したら男系の姓に変わる、これは皆に苗字が無い江戸期より前からの文化で、ファミリーネームが省略される家系図にもあるように、夫婦というか家系で一姓です。 

夫婦別姓で墓の承継者が家名と別のものにさせられた場合、累代墓にある「〇〇家」というものと以降の家名が異なってきます。 

しかし土葬=個人墓とすれば、そういった齟齬は無くなりますが、同時に家系・家名といった日本の文化が壊れてゆき、戸籍法があっても形骸化します。 

少なくとも、可処分所得を減らされ、主食である米を買うのにも困る日本人がが、政府により移民や外国人を食わせ社会保障するために多くを徴収されているのですから、国庫もそうですが、土地や日本のすべて、外人向けに使うのはやめていただきたいですね。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年、身内を亡くしました。 

もちろん火葬です。火葬にした事で 

足には骨折した際に手術でボルトが入っている事を知りそれを形見として頂きました。御骨も拾ってあげました。 

火葬にする事でいつまでも故人様と繋がっていられるのです。もし、全く馴染みのない土葬だったら…と思うと胸が苦しくなります。 

どうして土葬が必要なんでしょう 

意味がわかりません。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

多文化共生というのは少数の意見に寄り添って多数の意見を無視することなの?と感じるようなニュース。本来の共生っていろいろな意見を聞いてみんなが納得する方向に進むもんだと思うけど。一方の意見を無理やり通そうとするからもう一方の反発が強くなる。知事にはもう一度いろいろな意見に耳を傾けてほしい。 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは日本なのだから移住者は日本のやり方合わせるのがスジってもんです 

元は宗教によってまちまちだったがコレラなど感染症対策のため一般にも火葬は義務付けられました 

現在では少ない墓地問題の観点からも省スペースで済む火葬は日本に最適ともいえます 

それでもそうするメリットがあると言うなら県民に理解できるよう説明し選挙などで信を問うべきでしょう 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単に言うけど深く掘らないといけないし上手くやらないと後で臭ったり陥没する事もある。うちの生まれたところも土葬だったが次々と埋めていくともう掘れるところが無いという状態になる。綺麗ごとでは済まない話ですよ。 

 

▲289 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

我が国が土葬から火葬に変わったのは、仏教の影響のようです。天皇家も、大昔は古墳を築いて土葬でした。持統天皇から火葬となりました。爾来千年以上も火葬が続きましたが、明治天皇から天皇家は神道に戻り、土葬となりました。では臣下、民衆も右にならえしたかというと、そうでもなく、土葬の歴史は20世紀まで続きました。秀吉、家康も火葬ではありません。これが我が国の歴史ですが、どなたかのご意見通り、病原菌がお墓から染み出して人に伝染するのは怖いですね。昔の人はそれを知らなかったし、21世紀はパンデミックの時代だからなおさらです。すると火葬を推進するべきか。お墓が小さくて済むというメリットもあります。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私のお祖父さんの時代は土葬が当たり前でした。別に違和感もありませんでした。田舎育ちですが、小さな集落では周囲の人が墓を掘り、そこの棺を埋めていました。夜になると火の玉が墓のある方向に出ることもありました。「みんな死ねば土に帰るんだな」という認識でいました。今とはずいぶん異なりますが、知事の考え方にも「なるほど」とうなずけるところもあります。 

 

▲7 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当然イスラム教徒だけでなく、希望すれば無宗教でも誰でも土葬の権利得られるのですよね、予約制なのかな、持ち込み先着順なのか詳細早く発表して欲しいです、直葬出来れば葬儀費用も安価ですみます、棺はダンボール箱とかで県庁で販売してくださると助かります。 

 

▲8 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

文化的な観点以外でも、衛生的な観点で、感染症などを考えた場合、土葬は認められるべきではありません。何のためにコロナの際、家族がご遺体に触れることもできずに火葬されたのですか? それだけでも大問題なのに、更に土地の狭い日本で、火葬より場所をとる土葬を進める合理性がありません。 

 

あらゆる点において宮城県知事の思想は、ただの個人的エゴであり、国が関与して止めるべきです。 

 

▲96 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この知事さんの前のめり感、がむしゃら感は何なのだろう。不思議でたまらない。 

日本もかつて土葬だった時があるのは承知している。 

問題は宗教云々ではなく、科学的に土壌や水質にどのような影響があるかだと思う。はっきり土葬でも大丈夫というデーターなりを示してほしい。 

他の国でもやっているから、という発言があるが、日本との気候の違いはどうなのか。この高温多湿の国に合うのか否か。そのような根拠をしっかり示してから発言してほしい。 

 

▲161 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

反対意見が大多数ですね。信教の自由が憲法で認められている以上、誰が何教を信じようと自由。この件の論点は、特定の宗教の死者の埋葬方法が火葬ではなく土葬の場合、その墓地をどうするかということ。法改正も必要ではないかと思うが、その場所を公的に認めるかどうかということなのでしよう。例えばシンガポールは国民の15%程度がイスラム教徒で、土葬用の国営の墓地があります。基本的に15年後に掘り起こされ火葬されます。国土が小さいので致し方無いのでしょう。中国もある程度のイスラム教徒がいますので、土葬用の墓地があります。公的資金を投じて墓地を作ることは無理筋だと思いますし、火葬場すら新規で作るには地域住民の反対に合うので、現実問題としてはかなり難易度の高い話ではないかと思います。多くの方のコメントを見ると、イスラムに対する嫌悪感を抱いている方が非常に多いとびっくりしました。本音なのでしょうけど少し残念です。 

 

▲2 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

>知事は「元々、日本は土葬文化であり、キリスト教も土葬がベース。皇室もかつては土葬されていた」と指摘。 

 

日本の事実とは違った自分に都合良く解釈しているように見えます。この方は日本は他国に比べて土地がなく、土地を取る土葬は国情に向かないことを考慮しておらず、また現在の99%の火葬率である事実にも向き合っておらず土葬文化を持ち込もうとしています。また過去に土葬による感染症の蔓延から日本の火葬率が高くなったという事実も知らないようです。宮城県民には気の毒な状況ですが風評被害にも繋がるので断固反対すべきです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

母方の実家のお墓、祖母の願いで、祖父と叔父が土葬です。墓じまいしてあげられたら良いのですが、なかなか難しい···。 

 

土葬できる墓地を増やしても、その後管理できる人がいなくなった場合の事も考えてるのでしょうか? 

 

火葬なら、最悪骨壺を無縁仏として扱うこともできるけど、土葬だと色々行程が増えて大変になりますよ?その費用は? 

 

今の日本で、土葬を増やすのは、未来の子供達に負の遺産を増やすようなものです。少子化等で無縁仏も増えるのだから、宗教関係なく火葬するのが日本の未来の為になると思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このような問題は知事の独断で決めて良いのだろうか。国会でちゃんと議論して決める問題ではないか。確かにこれから移民を増やさないとこの国は立ち行かない事は分かる。それなら国として対応すべきである。どうしても必要なら一カ所にまとめるとか、いろいろと方法はある筈である。そもそも、移民が沢山必要になったのは政府の政策だったのだから。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

単純にスペースの都合もあると思うけどね。 

火葬なら小さな骨壺に入れて埋葬できるけど、土葬はご遺体の身長分の棺のままのスペースが必要になる。 

あとはやはり衛生問題。 

コロナが流行した際に体納袋に厳重に収納して火葬していたが、感染力の強いウイルスや未知のウイルスが発生した場合、安全性の担保は誰がどのように判断するのだろうか。 

そもそも宮城県知事が何故これほどまでに土葬に拘るのかが良くわからない。 

この方の宗教上の信念なんだろうか? 

もし本当に土葬を推し進めたいなら、それを争点に選挙をして県民の理解を得たうえでやるべきだと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インドネシア人を招致する政策とのことだけど、正直悪手だと思う。 

 

最初は大した面積を使うわけではないから問題は大きくないかもしれない。ただ、この方針を県として今後もずっと続けるなら、墓地が足りなくなるたびに新たな墓地を作らなきゃいけなくなる。一方で、土葬墓地が足りなくなっても、もう墓地は作らないと言うなら、これは文化を他重んじる政策じゃなくて、労働力を集めるためだけのあくどいアピールを県としてやっていたということになる。 

 

参考までに一人あたり2.5×1.5m=3.75m2の面積とすると、20万人分で仙台市と同じくらいになる。 

 

土地を占有せず野山で土に帰る野生動物と違って、墓地は管理する限り残り続けるし、地域に土葬文化が根付いたら、先の世代がこの問題と向き合い続ける羽目になる。 

 

と知事を諭す人はいないの? 

 

長々語るまでもなくヤバいでしょ? 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

科学的、合理的に考えれば火葬だろうが、土葬だろうが関係ない。衛生面や必要な土地の問題を考えるなら火葬の方が合理的だろう。仮に多様性が重要なら、日本に来ているイスラム教徒は、日本の習慣である火葬を受容できるはずだが、そうはならない。つまり、多様性など綺麗事に過ぎないのであって、日本として譲ってはならないところは譲ってはいけないと思う。 

そもそも、一神教を信仰している人々に多様性もないものである。 

 

▲67 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人材不足の解決策として多様性の尊重を導いただけと推察する。土葬はあくまで手段の一つに過ぎず、短期的かつ限定的な視点での対応にとどまっている印象を受ける。 

 

他国の事例を見る限り、この施策には将来的に宗教的な衝突を引き起こす可能性があるが、そのリスクヘッジは適切に講じられているのか。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに環境汚染との因果関係は少ないと思う。 

ただし、土葬地に近い農産物を好んで買うのかな? 

風評被害のほうが甚大ではないか? 

いくら安全と言えども、土葬地近隣のササニシキより、清らかな水で育った新潟のコシヒカリのほうが良い。 

 

▲54 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本には日本の宗教や風習があります。日本に住むのであれば日本のルールを守ることが前提なのではないでしょうか?自分たちの文化を大切にすることは大切ですが、そもそも日本の文化に馴染めないなら、住む場所を間違えていると思います。共生と言うと聞こえはいいですけど、結局尊重し合うということが大切ですよね。外国人が日本住むのであれば日本のルールに従い、日本人が海外に住むのであればその国のルールに従うということでしょ。日本人がイスラム圏で火葬を希望したら、してくれますか?意見ばかり聞き入れていたら際限ないですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

墓地には固定資産税はかかりませんが、購入費も維持費もかかり、放置するなら墓じまいと考える人が増えています。うちは管理費は安いけど墓掃除は必ず出席、誰もいなけりゃ親戚呼んで来いと言われます。 

 

何処の墓地をお考えなのでしょう? 

日本から離れることになった時、そのお墓と遺骨はどうされるのでしょう? 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この発言はイスラム教を知った上でのものでしょうか? 

イスラム教では他の宗教には改宗できません(地域にもよりますが、教義上では死刑に当たる行為)。教義は厳格で内容を曲げる事などもできない。イスラム教徒でいる以上その教義に従う他ない。だからどこであろうとイスラムの決まりは絶対ですし、歩み寄るのは常に相手側です。イスラム圏ならともかく、そうでない日本では対応が困難。 

キリスト教徒の墓近くにイスラム教徒を埋葬したら「見えない様に塀を立てろ」と言われた事例もある。彼らにとってそれが当然なので次々要求される。数が増えれば強硬になるでしょう。 

加えてイスラムは多神教を否定。神道の日本は蔑視の対象です。実際日本でそれを理由にした文化財毀損事件も起きています。 

イスラム教に差別的なのではなく、根本的に日本に合わないから問題なんです。差別と言えば問題提起さえ出来ない。その方が余程おかしな話ではないでしょうか? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは環境問題ではなく、移民を受け入れるかどうかという問題です。 

 

欧州で最も安全な国家だったスウェーデンの犯罪率がヨーロッパ最悪になったのは、積極的移民政策によって多数流入したイスラム系がギャング化したのが原因です。フランスやドイツも似た状況で、リベラルの総本山であるドイツですら左派政権が大敗しました。 

 

リベラルの問題点は、移民政策のような失敗した政策の責任を決して認めず、都合が悪くなると「社会がもっと努力すべき」「差別が問題だ」と話をすり替えることにあります。移民による治安悪化が現実に起こっているのに、それを指摘すると「人種差別」だとレッテルを貼るのも、典型的な手口です。 

 

結局、リベラルの無責任な理想主義が現実を見ずに暴走し、そのツケを社会全体が払うことになる。スウェーデンの現状は、その最悪の形を示していると言えます。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の県民の方々に選ばれて知事になったのですよね。なのに何故県民の意見を聞かないで不法滞在者してる外国の人達の要望を聞くのか他県民ですけど次期選挙では選ばれないで欲しいと思います。 

 

▲75 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でも第二次世界大戦後までは火葬は半分以下、田舎なら昭和の末頃までは土葬も珍しくなかったんだけどね。だからと言って明治の日本の土壌や水が汚染されていたと言う話しは聞かない。 

さらに江戸時代以前なら庶民は死んだら村外れの森や叢に捨てられていた。京都なら化野、蓮台野、鳥辺野など。何処も今や観光公害が問題のところだが、土壌がどうのと言う話はない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

土葬は人間の体液や腐敗した菌などが地中に染み込み、水などを汚染するからダメという衛生上の問題だよね? 人間サイズの大きさの遺体を、何体も埋めれば地下水が汚れることも考えられるよね。 

汚染がわかっても、掘り出せないでしょう? 

 

土葬の宗教もあるだろうけど、火事や、溺死して遺体が回収できない人は天国に行けないの?おかしくない? どーしても土葬したい人は、冷凍で土葬可能外国の地に送って埋めたらいいのでは? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は土葬だった日本人も 

火葬に移行したんでしょ 

 

当時の日本人も馴染みのある土葬から 

火葬に移行する時に違和感や 

燃やしてしまうことへの抵抗もあったと 

思うけど、それを差し置いてでも 

メリットがあったから火葬になったんでしょ 

 

日本人も 

土葬→火葬への移行の違和感は 

我慢したってんだから 

日本にいる外国人も当然そこは 

飲んでもらわないとね 

 

▲25 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和天皇は土葬された。宮内庁によるとこれからは皇族であっても国民の多くが行っている火葬に切り替えるそうだ。 

 

昭和の中頃まで、田舎では土葬と火葬が半々だった。私の祖父も祖母も土葬だったが、父は火葬になった。土葬に親しんでいると遺体を火葬した後の骨がスカスカでなんともさみしい。墓の移動の時に、土葬だとしっかりと骨になっている。火葬だと、火力が強いと骨は少なくなる。それを拾い上げて骨壺へと押し込んでしまうのは、死者への礼が尽くされないようにも思う。 

 

何時から日本人は土葬を嫌うようになったのだろうか。右へ倣えの好きな民族ではある。多様性にも心を向けてみたい。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

人種多様性が必要 

 

ひとつ所に多種多様な人が住むということですか?中東やアフリカを見てみ、宗教や民族(部族)の僅かな違いで日常茶飯事的に争いが起こり多数の人が亡くなっている。共存共栄はそれ程難しい事だから、世界には多くの国家がありその中にもそれぞれの共同体がある。今インドネシアからの入植者が欲しいが為に土葬を認めようとしてるのなら、いずれ宮城県内にイスラム共同体が出来る事を容認するようなものであり、一介の知事が為すべきことではない。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

村井は2023年7月にインドネシア政府と「人材受け入れに関する覚書」を交わしてるのでこれは既定路線(密約と言っても良い)。なので理屈は後付けで一歩も引くつもりは無い。 

移民は人口減少、労働力不足を補う手っ取り早く安易な手段。村井はこれによって宮城の未来を開いたつもりだろうが甘い。欧米でイスラム移民と共生が成功した国家があるか?無い。全て文化的な衝突が起こり移民排斥に舵を切っている。 

それほどイスラムは特殊で他国には馴染まない。アジア圏でもかろうじてマレーシアだけが共存してるがこれとて数世紀をかけての「棲み分け」であり決して共生では無い。 

村井の考える更に先の未来には欧米並みの文化衝突と過激な排斥運動が待つだけだ。世界中でどこも成功していない。やめるべき。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

改宗出来ない宗教の方にも問題あり。 

他文化共生と言いつつ特定宗教の為にぶち上げた「土葬墓造成」。特定宗教に肩入れしているのは政教分離上問題。 

仏教徒の為の火葬墓も各市町村に造成して下さい。そしてタダ同然で使用させて下さい。 

県民優先でお願いします。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

墓仕舞いをしてお墓をなくす時代に、改めて土葬か。その、お墓もいずれは無縁仏になって、地域で面倒を見ることになるのではと懸念する。衛生面もさることながら、長期的な管理などの面でお墓自体の存在が問われると思う。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあなんで土葬がなくなったんですかね?と聞かれたら論理的な説明せず感情論だけで叫び出すんだこういうやからは。 

こちらがどれだけ丁寧に説明したところで「差別だ!」としか言わなくなる。 

論理的に会話できないのであれば、政治家にならないでほしい、個人で土葬団体でも立ち上げて地道に法改正に向けて運動でもいてれば良い。地位があるから決定権がある、自分の決定が市民の決定と履き違えている知事やら市長が増えすぎている、Jリーグに関しての水戸市長の毅然とした態度、あれこそが正しい姿だと思う。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、土葬が減って99%近くが火葬なのか?を考えれば分かる。日本の風土には火葬が一番適している。今や土葬は一部の地方にしかないですし、土葬を禁じている自治体も多い。日本在住のキリスト教徒は火葬を受け入れていて何ら問題になっていない。上皇陛下、妃殿下は火葬を希望されている。ムスリムの人達が土葬を望むなら、現在土葬出来る墓地へ埋葬すれば良いし、母国まで空輸して埋葬すれば良いだけの事。彼らの為に宮城県が動く必要は無い。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

土葬の何がよくないか、、。衛生面。以前主人の実家のお墓にお骨を入れるときに、壺じゃなく、そのまま中に敷かれた木の板の上に直接お骨を並べていたの見ました。そのすぐそばに、トウモロコシ畑があって、、あとは言いませんが、送られてきたとき、固まってしまいました。土葬なら、尚更無理。 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>知事は「元々、日本は土葬文化であり、キリスト教も土葬がベース。皇室もかつては土葬されていた」と指摘。 

 

この知事は日本を古墳時代にまで退化させたいのかな? 

私は逆に、イスラム教徒が火葬に理解を示しても良いのではないかと思うのだが。 

どうしても土葬が譲れないというのなら、もう誰も住まなくなった集落とか島とかを活用してもらいたい。 

 

▲68 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

人口3000人ほどのある離島に仕事で行ったときの話し。ごみ焼却所がなくて適当なくぼ地に分別もしないで土葬。当然ハエも沸くので定期的に灯油をまいてた生焼け火葬するも低温なので不衛生きまわりない。高温の焼却場があれば灰にして容積を小さくして解決なんだが予算の問題もあるので無理な話。 

宮城県なら立派な火葬場もあると思うのだが何で時代遅れの土葬をイスラム教徒のために忖度するのが不思議でしょうがない。 

私は墓も要らない派なので遺灰を海にでも撒いてほしいと思っている。 

 

▲29 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室の土葬を例に挙げられてますが、上皇様は今現在国民の間では火葬が主流である事を考慮され国民との一体感を重視して400年ぶりに火葬を選択されたと聞きました。この知事の発言はある意味上皇様の選択を軽視していると受け取られかねない発言なのですが本当にこの方はどこを向いて政治をしておられるのでしょうか?本当に恥ずかしい人物だと思います。 

 

▲98 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラム教は国によってかなり縛りに強弱があるけど、現状緩いところからばかり来るというわけでもない。キツイところのムスリムは異教徒は奴隷という立場であり、個人的には受け入れてると日本人・文化が破壊されるに決まってると思う。まあまずは知事の家に住まわせてから様子を見ることだな。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

土葬する場所がそのまま焼却施設になれば良い。同じ場所にみんなが土葬すれば墓も要らないし。地下で燃やして煙も完全処理できれば何処でも火葬場が可能。焼けた土も再利用できるし。そのうち総合病院でもできそう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして慣例となったものを 

変える必要があるのでしょう。 

寄り添えばいいというものでもない。 

そこのところをいいように利用されて、 

日本独自の文化や景色環境など 

どんどん崩されていく。 

こういう問題は、県民総選挙。いや国民総選挙を 

行わなければいけない。 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何故土葬の実施の是非や必要性についての議論を県民に対して問うでもなく 

勝手に「実施する」と決めたあとでその決断を県民に一方的に押し付けるのか 

これでは完全に独裁者でしょう 

 

もしかしたら土葬の容認で知事に何らかの利益が得られる算段なのでは? 

でなければこれほどの反対に遭っても強引に進める理由がわからない 

そもそも”叩かれても必要”というのは「反対意見を聞く気はない」と同義で 

県民ひいては国民の理解を得るという当然の道筋さえ平然と放棄してます 

何が何でも進めるという知事の姿勢は”明らかに異常だ”と言わざるを得ません 

土葬推進派と知事に何らかの癒着が無いかを徹底的に調べ上げて頂きたい 

日本国民の感情を踏みにじる他文化の強要は多様性でなく単なる”侵略行為”です 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、水源汚染などが無い事は絶対条件であろう。それは科学的根拠に基づくものでなければならない。 

次に宗教についての要望は、まあ理解出来るが、それで出入りする外国人が増えるとなるときれい事ばかりは言っていられないだろう。 

また、一度購入すれば未来永劫管理料など取らずとも購入者の所有でいいのか、将来的に撤去などはどうなるのか、そういうところは大丈夫なのだろうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

では鳥に遺体を捧げる鳥葬の文化も尊重しましょう。 

 

土中に埋めて虫や小動物、バクテリアの分解させるのも鳥葬も他の生物の食物になる点は同じでしょう。 

 

検討してみましょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな密約をして外国人を呼び込もうとしているのだろう?土葬の墓地作りますから、移民として残ってくださいと?直近のマンパワーの確保は最優先課題だろうけど、震災前から知事やってるんだし、その長期間で少子化対策に熱を入れる方が先だったのではないのだろうか。既に選択肢無いの? 

 

 

最近本当に東南アジア系の人が増えたね。工場で働くと分かるけど、とっくに"人種のるつぼ"だ。安売りスーパー行くと多言語の会話がよく聴こえてくるし、仙台駅前を歩くだけでもそれを感じるようになった。20年前とはえらい違いだ。 

そのことはいいんだ。そういう時代だし。インバウンドの観光客に来てもらう必要も感じている。 

この件は、それとはまた別の話。 

とりあえず、食べ物が腐る真夏に、もう一度このニュースを流してみてほしい。酷暑の中、人々が躍起になって衛生面に気を遣い、それでも食中毒のニュースが流れる酷暑に、土葬の話をもう一度考えよう 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

明治6年、国家神道による国内の思想統一をもくろんだ明治政府は 

「火葬は仏教の行事」として、火葬禁止令を出したが 

東京や京都の都市部では、一年もしないうちに土葬の埋葬地が枯渇したため 

禁止令は明治8年には廃止され 

その後は、衛生的視点と埋葬地確保の容易さを前面に出して 

火葬が奨励されるようになったというから 

明治政府もかなりいい加減である 

 

そんな下らぬ騒動が有った中 

ド田舎の地方では土葬がそれなりに続けられてた 

それはひとえに土地に余裕があり 

都市部の自治体で作られた 

土葬地限定条例が作られなかったり、規則が緩かったりしたから 

あまり知られていないが 

今でも神道の信者やキリスト教徒のごく一部は土葬を望み 

そういう地方に墓地を作り埋葬されている 

イスラム教徒にも同じチャンスを与えても良いのではないだろうか 

 

▲5 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

>> 知事は「元々、日本は土葬文化であり、キリスト教も土葬がベース。皇室もかつては土葬されていた」と指摘。 

 

うん、その通り 

で、その先も考えようか 

元々土葬なのに、現代日本ではなぜほぼ火葬になったのか 

元々土葬だったから土葬墓地を新規に行政が作るなら、 

元々江戸の公衆浴場は混浴だったから、宮城県内の公衆浴場は混浴に戻しますか? 

元々身分制度があったから、宮城県では士農工商制度を復活させて公務員は士族の世襲制に戻しますか? 

元々豪族が地方を支配して政軍財官司法を司っていたから、宮城県では知事が全ての公権力を牛耳る権力構造に変えますか? 

元々人類は狩猟と農耕で生活していたから、狩猟免許も農業委員会も警察組織も農水関連条例も廃止して、住民が狩猟武器を手にして好き勝手に自給自足生活する生活に戻ることを許しますか? 

 

恣意的に一部の海外文化や宗教のみに行政が便宜をはらうことは、地域秩序の破壊行為 

 

▲21 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

だってみんな子供を産まない、産めない、子育てに厳しい世の中、こんな少子超高齢化だもの。 

外国人労働者を受け入れて、受け入れるには土葬も認めなければ、外国人は他国、他県に行ってしまう。 

介護、工業産業農業のブルーカラー労働を担ってくれる人を呼ばなければ。日本自体が物価が高くて、もう稼げる国ではないけどね。 

みんな2~3人産んだらこんなことにはならなかったのに。 

これからの若者はどの業界も売り手市場で、小学生からITを仕込まれてるので、介護やブルーカラー労働にわざわざ行く人は希少。 

高齢者施設は箱ものだけ、人手無しの未来。 

日本人に介護して貰えるのは富裕層か。 

みなさんのおしめを換えてくれるのは誰? 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私の弟のお嫁さんのお母さんが亡くなった時は、土葬でした。そんな昔ではありません。それはおそらく、その地域で、何百年も前から受け継がれてきた文化ともいえるものでないかと思います。別に環境がどうのこうのという感想はなく、ただ単に、珍しいな、と思っただけです。 

 宗教的な理由から土葬をするならば、それはそれでいいのではないかと思います。キリスト教も土葬のはずなので、日本でなくなった欧米出身のキリスト教徒の方は、土葬されているのではないですか?よくわかりませんが。 

キリスト教徒の土葬反対という声は聞きませんね。 

 

▲4 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

移民政策を間違った、イギリス、フランス、スウェーデン、デンマークなどは国に受け入れた移民と元の国民との間で「宗教的対立」が起こっている。「信じている宗教の違い」「宗教の種類によっては、禁止されている食べ物・行為などが多くて、他の宗教信者との共存が困難」などの理由により、対立が起こりやすい、特に、「イスラム教」を信じている移民を受け入れた国で、宗教的対立が起こっている。 

人数が少ないうちは御願い要望レベルだが、人数が増えれば要求に変容する。日本中にモスクが乱立し、学校にムスリムの子供が増えれば給食にハラル食を要求、在日イスラム教徒は既に20万人を超えたとされています。今は火葬やハラル食の要求だけですが、イスラム教徒が日本の火葬という習慣を宗教的理由で出来ないのなら帰国するか、イスラム圏の国に住むべきです。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

村井知事は政治的バランス感覚が高い人ですが自衛官出身ということも含めて思想的バックグラウンドのベースは保守です。そんな人物が県知事として県の将来を見据えた時、イスラム教徒向けの土葬の検討が必要と考えるに至ったのは余程のことなのかと思います。もはや日本は国家を維持する為には外国人移民の力が欠かせないという現実を示しているのかも知れません。 

 

▲5 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

村井嘉浩知事、立派です。全人的な人権意識を持つ首長をいただいた事実を、自治体の長として抱く全県民は誇りに思うべきです。全県民の信認を得て、5期務められた多様性・共生意識を尊重されている知事を信認された県民に信任を問う必要がありますね。県民の支持を得られるのであれば、イスラム自治区を県に作れば、よいのでは?宮城県イスラム自治区を形成し、グローバルな社会を目指されれば、良いのでは?嫌なら、とっとと、リコールしてくださいな。 

 

▲2 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも土葬のが日本の伝統みたいなもの 

ありとあらゆる生物は死んだら土に還るのが極自然だしね。 

しかしあちこちの山林や荒地やもしかしたら宅地の庭とかから掘ったら白骨が出て来た!!とかにならないように土葬の墓地は、より厳格に管理される必要があると思います。たとえばその場所は埋めたら百年は売買できないとか?ね。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

各文化ともに火葬に移行していますが何か?世界的にも土地がないから土葬から火葬に移行している。世界情勢の勉強が足りないのでは?あと土葬した近くの水脈は風評被害や科学化合物まみれになって使い物にならなくなると思うのですがそこの補填はどうするのでしょうか? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の発言の真意は「ネットでは叩かれるが賛同してくれる人がいる、次の選挙でも当選するから大丈夫」ってところでしょうか。 

要するに、オールドメディアは自分の味方をしているという安心感から出る言葉である。 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜイスラムの人たち(もちろん全員ではないでしょうけど)は「郷に入っては郷に従え」の気持ちを持たず、日本の風習をないがしろにするのでしょう。知事は今回、土葬を認可してしまったら日本全国でも許可をしろと言い出す輩に絶好の機会を与えてしまうことになる。昔日本は土葬だったから、というのは宗教上、正当な理由には出来ない。移民として受け入れる場合はそうした風習の違いなども外国人に理解させ火葬に納得させたうえで受け入れるルールを作るべきというか今この瞬間から切り替えて欲しい。出来ないなんてことはない、閣議決定しまくっているのだから。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に住むキリスト教徒は海外のキリスト教徒が土葬されていても我慢して火葬を受けいれ日本文化に合わせた。何故移民受け入れを前提としたイスラム教徒(外国人)のためだけに公金用いて市営土葬墓地を建設する必要がある?? 

水源汚染や地下水汚染。異臭、疫病対策は?公営だから格安で提供するの?しかも土葬は1人ずつ墓立てるから先祖代々の墓に骨壷入れる火葬よりもとてつもなく広い面積を1人が占めるんだぞ?普通の霊園で新規で土葬面積分の墓敷地購入したらいくらになる?それも1人専用だぞ? 

1人土葬で埋葬したら隣は間隔空けなきゃいけないし、墓じまいはどうやってするの?永代供養も公費負担? 

 

歴史の問題ではない。日本のかつての土葬は人口が今よりはるかに少なかったから成立していただけ。1億人以上いる日本において土葬墓地認めたら墓地面積足りなくなるぞ?ツッコミどころが多すぎて書ききれないよ。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラム教の土葬は直列は禁止のはず、国土の狭い日本で横に広がる土葬は無理があると思う。他国の文化を受け入れることは、聞こえは良いですが見方を変えたら過激な言い方ですが文化侵略です。そこの国に住む国民の反対を無視してまで他国の文化を受け入れる必要があるのでしょう? 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に土葬を認めたら前例を作った事になり簡単に全国展開。知事の立場でしかないのに日本の土地を外国人に差し出し戦争しない侵略に加担、永遠に使えなくさせるのを推進するのは衛生的にも良くないし、知事よりもスペシャリストの研究者や保健所など専門家の意見が大事てす。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに「検討」することは必要だと思います。 

大事なのは、検討のプロセスや内容であり、様々な意見や影響を踏まえた客観的な結果が、「検討」の結果になるように望みます。 

 

▲20 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

それがなぜ日本は火葬になったのか、には触れないのでしょうか。 

キリストが土葬で日本も土葬だったが、これこれこういう理由でいまは火葬があたりまえになりました。ですが、って言うように話をしてくれないと、結局はこの知事も自分の意見通すために都合のいいところだけひっぱってきただけにしかならないから誰も納得しない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

土葬にする!と頑張る意味が分からない。 

まず、あちらの方達に対して火葬にしなくてはいけない理由を説明して納得させたらどうなんだろうか?そもそも、今どき土葬なんて県民が賛成するわけないでしょ。 

村井さんの土地に埋めるならともかく、宮城県知事がネットで叩かれてもやる!とかそんな次元の話しではない気がします。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近「住民に何言われても突き進む」みたいな政治家多くない?個人の主義主張と公人としての意見は別だと思うし、そもそもメールや電話で実際に多数の反対意見が出てるのをスルーするのはどうなんだろう… 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラム圏の方々は数人知り合いは居るが、基本的に祖国での埋葬を希望してた方が多い。 

日本で家庭を持って生活基盤が日本になった場合の便宜なのだろうが、、、。 

彼等の遺体を希望通り祖国へ送る為には数百万の費用が掛かるという話も聞いた事が有るが、そんな金も払えず日本国内に土葬墓地を造ってまで人手をかき集めるなら。 

 

宮城県の最低賃金を上げて若手の流出を減らし住み良い宮城にする方が先だろうに、、、。 

日本人を蔑ろにして海外から移民を入れて便宜をはかる以前の話。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

宗教・信条や思いは一旦横において、過去土葬で何が問題となりどんな影響があったのかなかったのか‥など有識者入れて疫学的・研究的観点から観ていく必要があるのでは。でも国が全国的に禁止しているのを県レベルで自由にできるものなのかと驚き。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知事が個人的な思いで必要と考えているのでは。 

土葬の墓地は、埋葬者が増えてゆくと、どんどん拡大するものですが、宮城は土地が余ってるのでしょうか。 

住民は、イスラム墓地をつくること、土葬をOKにする特別扱いに理解を示すことができていますか、疑問ですね。 

できてしまえば、取り消すことはできませんから。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに合理的に検討すべきとは思う。 

結果はそれを経た上でのことで、検討前から肯定ありき・否定ありきというのは馬鹿げた話だ。 

 

現状、合理的に検討しようという姿勢が肯定派にも否定派にもあるのかどうか怪しくないだろうか。 

それがそもそもの問題な気がしている。 

 

▲6 ▼20 

 

 

 
 

IMAGE