( 272333 ) 2025/03/06 04:09:36 2 00 〈この癒着がコメ不足を招いている〉米価1.9倍の裏で 農水官僚28人がJA関連団体に“天下り”していた文春オンライン 3/5(水) 16:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/38c2143468dd73491ad54397d8039dff4d76c841 |
( 272336 ) 2025/03/06 04:09:36 0 00 コメの価格高騰に歯止めが掛からない中、2009年以降、農水省からJA関連団体への再就職、いわゆる天下りをしたケースが28人に上ることが、「 週刊文春 」の取材でわかった。
政府の備蓄米を放出する方針 ©時事通信社
政府は2月14日に備蓄米21万トンを放出することを公表したものの、コメの価格は5キロ当たり4000円に迫る勢いで高騰している。前年比で約1.9倍の値上がりだ。
「JAの要望に基づき、米の生産量をコントロールする減反政策を実質的に継続してきた結果、高水準の米価が維持されることになりました」(農水省関係者)
なぜ、農水省はJAの要望を受け入れてきたのか。
「JAの関連団体が事実上、農水官僚の天下り先になっているからです。この癒着の構図が結果的にコメ不足を招いていると言っていいでしょう」(同前)
そもそも2005年には、時の小泉純一郎政権が全農改革に着手。農水省は「全農改革チーム」を発足させ、ワーキンググループの資料では〈農林水産省の幹部職員が全農の役員に就職するという、いわゆる「天下り」は今後とも行わないということをこの際明言する〉などと宣言していた。
ところが、内閣官房の公表資料を精査すると、確認できる2009年以降だけで、28人の農水省職員がJAの関連団体に再就職していることが判明したのだ。
その象徴が、本川一善元農水次官(69)だ。本川氏は水産庁長官などを歴任後、2015年8月に農水次官に就任(2016年6月退官)。2017年に全農の経営管理委員に就任した。さらに、2020年には荒川隆元官房長(65)が本川氏の後任として、全農の経営管理委員に就任している。
全農は以下のように回答した。
――なぜ、根絶宣言をしたにもかかわらず、本川氏や荒川氏の天下りを受け入れるようになったのか。
「本川元委員、荒川委員は員外委員として、農業政策に知見を有する方として選任されています。『経営管理委員会』は定款により20名、そのうち5名は員外(会員の役員・使用人以外)と定めています。員外の経営管理委員は、司法関係、会計関係、消費者団体、農業政策、会社経営等に熟知されている方から選考しています。なお、これまでの農水省出身の経営管理委員就任者は2名のみです」
――減反政策を推進する農水省とJAの癒着がコメ不足を加速させているのでは?
「経営管理委員の員外委員は農業政策や司法関係などを熟知されている方を選考しており、ご指摘の内容は該当しないと認識しております」
農水省に見解を尋ねたところ、以下のように回答した。
――なぜ、根絶宣言をしたにもかかわらず、JA関連団体への天下りを再開したのか。
「農林水産省は、経済事業のあり方の検討方向に関する検討の中で、『農林水産省の幹部職員が全農の役員に就職するという、いわゆる「天下り」は今後とも行わないということをこの際明言する』としており、その後、平成19年(2007年)の国家公務員法改正によって現職職員による再就職あっせんが全面禁止されたことから、現職職員によるあっせんは行っておりません。このため、農林水産省は、個々の退職者の再就職の経緯について、国家公務員法に基づく再就職に係る届出制度の対象である離職後2年以内のOBについては届出の範囲内で承知していますが、それ以外のOBについては承知していません」
――減反政策を推進する農水省とJAの癒着がコメ不足を加速させているのでは?
「いわゆる減反政策については、平成30年(2018年)産より終了し、現在は、農業者や産地の自らの経営判断による『需要に応じた生産』を基本としているため、ご指摘には当たりません」
3月5日(水)12時配信の「 週刊文春 電子版 」ならびに、3月6日(木)発売の「週刊文春」では、28人の「天下りのリスト」の中身や、天下り再開に関する元最高幹部の告発、さらに農水次官経験者ら6人の農水省元幹部への直撃などについて詳報している。
「週刊文春」編集部/週刊文春 2025年3月13日号
|
( 272337 ) 2025/03/06 04:09:36 0 00 =+=+=+=+=
だから、問題が起こるたびもぐらたたきやってるだけだよね。
国の予算は省庁別に縦割りで流れていきます。多くの原資は税金かそれに類するもの。
その流れていく先に、関連団体やJAのような大きな組織があって、どこの省庁でもそうしたところへ「再就職」されていますね。 旧自治省なんて、いろいろな自治体へ大きなところでは「首長」として天下ってます。そりゃ選挙に負ければダメなんですが、負けたって職安に並ぶなんてことはありません。ちゃんと受け皿があります。 ほぼどこの官庁もやってることです。
なので、すぐに忘れるモグラたたきに熱を上げても全く意味がありません。 この国の行政のシステム全体を変える、つまり政治の力で大改革するしかないんですよ。
できるかどうか、「知らんけど」w
▲3317 ▼99
=+=+=+=+=
まあ、普通の農協には再就職はしないでしょう。 給料も断然、全農が高いはず。 苦労しているのは、末端の農協だと思います。 収支が悪くなると広域合併です。 全農の組織改革が進まないのも農水省の天下りが本当ならそれが原因だと思います。 農家への還元がないのも全農が原因だと思います。 親が 野菜を出荷していますが、段ボール、フィルムも全部農協の子会社のような所で作ったものだと思います。1円でも安くならないのも頷けます。 普通は入札かけて1円でも安くするのが普通です。 和牛の共進会でも、全農の職員は来賓扱いです。 全くおかしな話しだと思います。準備も片付けも手伝わない! 全農組織を抜本的に改革しない限り、米などもJAに出荷する人はどんどんいなくなるでしょう? 何でも手数料で儲けてます。 卓球とか、カーリングのスポンサーになるのはけっこうですが、農家に還元することのほうが優先事項です!
▲222 ▼11
=+=+=+=+=
何度でも言うが、それだけでは無いと思う。 先の選挙でJAの力が及ぶ地域では自民が 議席を押さえていた。山形は全て、 宮城でもたった一か所、農業地域。 おそらく票を取りまとめたのだろう。 ある山形県の蕎麦屋さんへ行った時に この話しを店主にして見た。 店主は回答はしなかったが、詳しいね。 そう言っていた。その蕎麦屋さんは 地元農家の集まり等、沢山のJA関係者が 訪れる店である。
▲328 ▼27
=+=+=+=+=
知識と経験がある人物が必要なのは理解できるとして、一番の問題は実際に政治的な影響力もあること、あるいは受け入れることを条件に手心を加えて貰うこと。 官僚から身を引いた人物は政治的関与できたり、バーターが疑われるようなポジションに就けてはいけない。
▲479 ▼3
=+=+=+=+=
政府が補助金を使って減反を推し進めたことは明白です。天下りの斡旋も「現職じゃなきゃ問題ない」と解釈できる不自然な文言しかありません。 財務省も、総務省も、農水省も、どこもかしこも天下りだらけ癒着だらけで、そこに税金が流し込まれてるわけです。 日本の景気が上向く、国民の生活が楽になるなんてこと「このままなら」ありえません。 自民・公明・維新を野放しにしておけば、私たちの負担は増えるばかりです。有権者のみなさん、選挙に行きましょう。
▲118 ▼3
=+=+=+=+=
現在のコメ不足は、JAの買取価格規制が招いた結果であるのは明らかです。
生産コスト上昇による価格転嫁ができない以上、そのコストは生産者が負担する結果となり、農家の生活基盤すら破壊しかねません。ましてや、インフレ下であり、インバウンド需要もあり、農家にとっての販売ルートは、JA以外にも複数存在します。
生産コストを価格転嫁した上でコメを買取る業者がいれば、そちらに販売するのは農家としては合理的な行動です。その結果として、JAを中心とした流通ルートにコメが集まらず、流通量不足の結果、消費者に行き渡らない現象が起きています。
JAの仕組みによって、生産者と消費者にのみシワ寄せが来ているので、この既得権益の構造は早急に変える必要があります。
物価高対策で増えた税収を国民に還元しない仕組みと同じです。硬直化した公務員制度がその背景にあるのは明らかだと思います。
▲1241 ▼120
=+=+=+=+=
天下りするなら、公務員の定年退職年齢を伸ばせばいいこと。どこもかしこも、人手不足なんでしょ?手っ取り早いと思うけどね。 60〜65歳、この5年が天下り。公務員の就労も見直し、年功序列の給与表の級号ランクを 新たに60歳以降の給与表(例えば、現役世代の6〜7割。とか一律。)で働いて下さい。民間企業への天下りは、癒着、便宜でしかない。
▲89 ▼5
=+=+=+=+=
天下りは厳然として存在しています。ただ、皆さんが思うほど単純なものではなくて、記事にあった省庁ごとの特権官僚は省庁ごとの特権だけのグループで差配しており、省庁ごとの准特権達も技官達もそれぞれ同様にグループ毎に差配しています。現役官僚は口を挟まないという建前は守られていますが、天下り構造は多少やりにくくなっただけで健在です。では何故天下り先が受け入れているかというと、そのほうが大きなスパンで見れば利益になるからです。とは言っても安物のドラマにされるような目に見える利益ではなく、長い目で見た、総合的な利益なのです。 さて、今回の「備蓄米放出」の件ですが、入札条件のコメの集荷実績5千トン以上なんて全農指定のようなものです。しかも今年の米で買い戻す条件なんて、農水省が全農にこんなもので如何でしょうかと伺いを立てた様が丸見えです。 役人は役人のために仕事をする、正に絵に書いたようですね
▲1062 ▼22
=+=+=+=+=
癒着と言うよりあと10年もすれば米やキャベツなど国産農産物は手に入りにくくなると思います。 なぜなら現在の農家の平均年齢は70歳。そして今後第一次ベビーブームの方が急速にリタイアしていくだろう。 現在でも輸入が多いが今季の不作でキャベツだけでなく農産物は中国からかなり輸入に頼った。自給率100%と言われた米でさえ昨年は店頭から消え今後輸入量を増やす予定だ。 政府は本気で一次産業の担い手を増やさないと食の全てを海外に頼ることになり「食を外交カード」にされるのは必至だ。 その為には農家を個人から組織化して農業法人や組合法人などに編成して国が給与補償をしなければいわゆる「3K農業」の担い手は増えないと思う。 働き方改革で最近週休3日制も言われ出しているが生き物相手の農業は週休2日すら厳しく人材獲得格差が開くばかりだ。 この現状に危機感がある政治家や有識者、国民はいったいどれくらいいるのだろう。
▲787 ▼25
=+=+=+=+=
近所のスーパー、去年の6月位に5キロ2480円程で売られてたコシヒカリが、昨日何となく見てみると5千円位になってました。 主食がこんな高級品になるなんて…。マリーアントワネットの「パンがなければケーキを食べれば良い」という有名なセリフを、実生活で感じる事になるとはなぁ…と思いながら帰りました。精算コストも上がってる様ですが、それでも5キロ3千円以内でないと庶民にはキツいです。もし現状のまま行くなら、米を何の躊躇もなく普通に買える様に給料を倍にしてくれないと。
▲536 ▼13
=+=+=+=+=
農水省の転作奨励金制度が稲作回帰を阻害しているのです。転作奨励金があるから天候不順でも確実に転作奨励金は貰えるし、稲作よりも手間の掛からない作物を栽培するので兼業農家として営農を継続するのです。転作奨励金を廃止したら稲作回帰するか、農地を手放し水田の集約化されることでコスト減もできるし、兼業農家は専業になるか、離農するか選択をするので規模拡大が進行すると思いますね。
▲355 ▼44
=+=+=+=+=
地方の県庁所在地在住ですが、いつも利用しているわりと安めのスーパーでさっきコメの価格を確認したらもう4000円どころではなかったです。4200~4300円が最低ライン。コシヒカリともなればさらに数百円以上の値がついていました。政府が備蓄米放出を発表してからそれなりに経っているはずなのに、さらにまた上がった感じに思えます。 どうなってるんでしょうか。確かに転売ヤーが抱え込んでいるケースもあるでしょうが、それが主な高騰の理由ならそろそろ下がってきてもよさそうに思いますが、現状みるとやはり元々政府が言っていたより実際に存在するコメの量自体がかなり少ないのでは?と疑ってしまいます。
▲324 ▼8
=+=+=+=+=
稲作農家です。昨年は当初、JAに出荷契約をしていましたが、あまりにもJAの概算金が他の業者よりも安いので契約を反故にして全て民間の米業者へ出しました。違約金を払ってもいいぐらいの金額差です。具体的には2割強は違います。 米価の高騰はJAが安い金額で米を集めようとした結果、民間の業者へ米が流れて統制のきかない価格高騰が生じたというところだと思います。 農家は年収が2割強違うことになればJAには出荷しません。農家にも生活がかかってますから…
▲234 ▼15
=+=+=+=+=
近所のスーパーマーケットでは、5㎏で税込み4000円程度の白米はずっと売り切れで、恐らく当面入荷しないと思います。 あるのは5㎏で税込み4890円や4950円やそれを超える高値の商品のみです。 昨年に比較的低価格品を購入していた人からすれば、2.5倍程の価格のコメを買わざるを得ない勘定になるので、農水省は長期に亘り恨まれると思います。
▲263 ▼9
=+=+=+=+=
天下りは良いけれど、65歳過ぎた人は禁止にしてほしい。人脈で上に顔が利くが理由だと思うが、多分実務はほぼしなく、高給もらうだけだろう。色々な会社の高齢社外取締役役とか、本当辞めて若い社員に給料まわしてあげてほしい。
▲567 ▼15
=+=+=+=+=
農林中金の赤字は1兆9千億円に達すると聞く。主に農家から集め預かったカネの運用に失敗した損失である。 JAはもはや農業従事者の味方ではない。
農協本来の使命を見失い、日本の農業を護るべきところを、本業よりも資金運用などに走り、農家に負担を負わせ、組織上部の連中の食い物にされた挙げ句、米の安定供給に失敗したツケを米価の価格上昇で日本国民に負わせる結果をもたらしている。
農業の担い手を育成する為には「儲かる」ことや「安心して生産できる環境や仕組み」が必要なのに、日本の農業を先細りさせるような現状は、農協や農林水産省や政府の怠慢ではないのか。まして、天下りで組織を食い物にするのは農家や国民の感情を逆なでする悪行である。 ちなみに、農政に対しきちんと予算措置をして農業を護るべきところ、予算を渋る財務省も同罪。
▲197 ▼14
=+=+=+=+=
米の値上がりによってご飯を食べる量が少なくなりました 。パン焼き機も購入しました。そして、ご飯を食べる量が少なくなりました。パンや 麺類が多くなり〜おやつでは せんべいや おかきが多くなりました。餅もゼンザイや雑煮等をよく食べます。米の加工食品は外国産の米が使われているそうです。だから私の家庭では米不足は心配していません。夫婦2人で5kg の米が2ヶ月半 あります。心配することはない米がなければ、おかきを食べれば良い〜麺類を食べれば良い。昨日は冷凍うどんを買ってきました。何も心配はありません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農政官僚の農協関連団体への天下りと、農協関連団体から農政族議員への政治献金が政策に影響している。 農家と農協は米価値下げに反対だ。 「自民・農林族議員がJA関連団体から1.4億円を受け取っていた」と報道されている。 さらに、農村部は自民党議員の地盤でもあり、自民党議員が選挙時に農協関連団体の支援を受けている。 自民党議員が、選挙時に、農協の駐車場で決起集会を開き、農協の職員が勤務時間中に大量に動員されている。農協の命運を国会議員に託すのだ。 農協に選挙権はないが、選挙に大きな力を行使する。 天下り禁止と団体献金の禁止が必要だ。
▲390 ▼12
=+=+=+=+=
>農業者や産地の自らの経営判断による『需要に応じた生産』を基本
たしかに各都道府県の農家JA卸等の協議会で生産目安を決めるテイになってるけど、ほとんど農水省の需要量予測から生産量シェアで割り込んでるだけだし、飼料米とか主食米以外の作物転換にたくさん補助金出して実質生産調整してるようなもんでしょ。そもそも全国で消費する米の生産量を都道府県で決めるのは難しい。
もし各自の経営判断だとしても、ここ数年主食米の生産量が落ち込んで消費量が回復しちゃって今年度末には当初予測より70-90万トンくらい在庫不足になっちゃいそうのは完全に地方任せにした農水省の失策でしょ。農水省の予測も外れまくってるし。
▲172 ▼5
=+=+=+=+=
だいたいJAは農家の為のJAになっていない! だからJAに少ししか米を出さずに業者と直接契約したりネット販売をしたりして儲けを出している。 JAだって儲けを出さないといけないから米を安く仕入れる。 もう農家の為のJAにはなっていない解体をした方が良いのではないでしょうか?
▲534 ▼46
=+=+=+=+=
そう言う事なのですね。備蓄米放出が何故、農協からスタートするとか疑問を抱いていました。本来ならば消費者に近い卸売業者や外食産業等に直接出せば良いと思います。これじゃ安く成り難いですね。 そして国が何故、農協の米貯蔵施設を調べようとしないのかも判りました。 昭和の米騒動の様な事が又起きなければ良いと思いますが、蓋が開いたら又同じだったという事の無い様に願いたいものです。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
資本主義であり民主主義の国こそが自由で豊かであり人道的だと思ってたのに、最近の日本の政治家や社会構図を見てると、そもそも日本人って民主主義や資本主義に合わない性質なんじゃないかと思うようになりました。
▲291 ▼10
=+=+=+=+=
食に関する農水省の幹部含職員が管轄企業へ天下るとは言語道断。古巣への働き掛け、農水省の忖度がない訳がないだろう。経験者で、優秀な中央官庁出身だからは通らない。JAの幹部職員が無能な訳がない。この件も国民は声をあげて、決して動こうとはしない政治家を動かすしかない。中央省庁幹部出身者は在籍時に利害関係があった関連企業への再就職はいかなる理由があっても、認めてはならない。他の省庁も同様。
▲259 ▼3
=+=+=+=+=
米の価格が上昇と批判されるが、お米農家の維持費も物価高でそれ相応の価格で売れないことには、米作りを辞めるしかない。 お米が安く手に入る時代から、時代相応の価格になってきたと考えて欲しい。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
農水官僚は農協だけでなく大手卸売業者にも天下りしていますよ。全て公にして官僚のズルさを暴いてほしい。日本の食料問題の自給率を早く上げなきゃいけないのに自己利益のことしか官僚がこのコメ問題を招いているのは確実です。責任とらせる仕組みを構築しないと官僚のやりたい放題になって日本の農産物めちゃくちゃなりますよ。
▲326 ▼10
=+=+=+=+=
天下りを擁護するつもりはないが、役人が天下だった程度で米不足が起きたとは思えない。 減反政策にしても最初は米余りでって理由だったけど、今撤廃したとして今年から米の供給が正常化するかと言うと、自然環境やそもそも農業従事者が高齢化している現状からすれば期待はできない。 結局のところ30年前から後継者が育たなかった事がすべての原因。 所得云々もあるかもだけど、2013年に消費金額が米とパンが逆転している。つまり消費者側もそれを望んでいたわけで、今混乱しているのは「物がないから」という石油ショックの時と同じような状況であるとも言える(あの時はトイレットペーパーだったけど)。
一回冷静に自分の行動を振り返るのも大切なこと。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
コメも然り野菜も然り、ほとんどの作物の基準や価格を全農が決めて農家をがんじがらめにしているようなもんなんでしょうね。もともと減反政策させるために補助金出してたんだからそれぞれ農家さんが作りたいだけ作らせて余った米を海外に輸出すればいいだけだろうに。農機具も高いし肥料も農薬代もかなり上がってるのに米をはじめとする農作物を買い叩いてるのが全農なんだから備蓄米出したところでいつものように喉元過ぎれば…ってことでしょうね。米、酒を販売自由化してどこでも販売できるようにしたのは国の政策なんだから国と全農が責任取らなきゃ。備蓄米出すのは当たり前だろ。しかも古米だし。大臣が誰か忘れたけど一晩中眠れずに備蓄米出すのを考えたみたいなこと言ってたけどそもそもお前の米じゃねーしな。偉そうに何様だよ!高すぎて買えないって声が聞こえた去年中にさっさと出せよ!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
4の5の言わないで、政府は、直ちに海外(タイ、ベトナム、マレーシア、インドネシアなど)の米輸入すべきだと思う。NZで暮らしてた頃、米好きだから、買っていたが、殆ど新米で、安くて美味かった。米売り場ではインドのサフラン米は1番人気。豪/カナダ産コシヒカリも売るには売っていたが、米売り場ではなく、高すぎて珍品コーナーだったな。
▲10 ▼16
=+=+=+=+=
JAと農水省の解体は必至です。 減反政策という愚策の結果がこれ。 米不足はこのままだと永遠に続くがどうするつもりだろう。 農業を産業化し、輸出を進めるくらいでなければ我が国の食料自給率は上がらない。 お米は消えませんし、転売ヤーも含め誰かがが保管できる量ではない。 そもそもお米は生鮮食品なので、保管する上で温度湿度管理もシビアで精米したら日持ちしません。 即事故米になるのわかってて誰がどこにかくしますか? 政府は早く自分達の非を認めてください。 そうでなければ何も前に進みません。 お米は日本人の主食ですよ。 もっと真剣に考えていただきたい。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
私一人で一年間で82kgくらい食べていました。今、スーパーの5kgは5000円なので、今年は82000円+αでしょう。
5人家族なので5倍の41万円。
年間41万円が米代です。値上がり前は1/2だったんで年間で約20万円+ですね。
もし、家計がくるしいなら お菓子とお酒はひかえます。
20年前は米5kgが3800円くらいだったのはおぼえています。
▲9 ▼17
=+=+=+=+=
天下りが無くならないのは、同期で事務次官が出ると他の人は辞めるという習慣を無くさないから。自分の都合じゃなく人事の都合で辞めるのだから次の職を探すのは当たり前。そういう人事を問題にしないからいくら禁止しても天下りがなくならない。規制を緩和して自由化し、価格を市場に任せれば、需要が供給を上回れば=米が足りなければ高騰するのは当然。逆にコロナ禍の自粛で飲食業が休業して需要が減って供給が上回れば=米が余れば暴落するのも当然。何故日本のメディアは、暴落した時は全く問題にしないのに、高騰した時だけ問題にするのだろう?それは、メディアが自由化すれば安くなると報道してきたから、自由化された米が上がると困るからでしょ。22年度まではコロナの影響で在庫がダブついて買い叩かれてたから米が安かっただけで、生産者米価は今年でやっと昭和の価格まで戻っただけ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
> 経営管理委員の員外委員は農業政策や司法関係などを熟知されている方を選考しており、ご指摘の内容は該当しないと認識しております
こういう建前で動いてるのだから、退職した公務員が業務活動として公務員と接触することを一律で禁止して、違反は執行猶予無しの懲役10年以上という制度に変更してあげれば良い。
本当に農業政策のスペシャリストでJAにとって喉から手が出るほど欲しい人材であるならば、このような制度が作られてもなんの影響も無いはず。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
超々大雑把には、農業生産額が10兆円、農業経営体の数が100万、農水省の課長級以上の幹部は全部で400人くらいでしょうか?農水省の幹部職員は優秀ですから天下りしたって全然問題ありません。専門性を生かせば農業団体を再就職先になるのは当然です。 それよりも100万もある経営体(自営農家がほとんど)の中に能力がある経営者がどれだけいるかって話ですよ。 食料自給率と1農家あたりの耕地面積を並べてみるとこんな感じです。 なにを減らすべきかは一目瞭然でしょう。 日本:38%(2へクタール) 英国:65%(48へクタール) 米国:132%(189へクタール) カナダ266%(185へクタール)
▲6 ▼18
=+=+=+=+=
農水省が今の米の流通全てを把握できていないのはJAが全てのコメを扱う仕組みにしていたが、その仕組みが破綻したのに何も対策してこなかったからだ。 予想通り、癒着しているんだから。 与野党は是非この問題を機会に農水省自体の解体的出直しを進めて欲しい。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
どの業界団体も監督省庁からOBを受け入れていると思うけど。大手企業の社外取締役とか見ればすぐわかるけど。 それと米価の値上げがどうつながるのか分からない。 そもそも米の適正価格がいくらだと思ってるんだろう。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
米農家は儲からない、機材を買う事は借財ありき、米だけ作ろうとしても飼料米やら他の農作物もセット、JAによって買取額がちがい通さずに売るのも難しい。実際にどうなのかわからない事も多いけど、兼業下りの実家から出て雇われサラリーマンになった長男の夫はそう言ってます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>全農は以下のように回答した。 ――なぜ、根絶宣言をしたにもかかわらず、本川氏や荒川氏の天下りを受け入れるようになったのか。 「本川元委員、荒川委員は員外委員として、農業政策に知見を有する方として選任されています。
そりゃ農水省の官僚ましてや事務次官まで登り詰めれは、農業政策の知見は有してるに決まってる。 だけどそれは天下りで、過去に散々問題があり色々な癒着を生むから止めましょうとなったのに、また性懲りも無くしれっと復活させるとは、官僚の天下りは原則廃止するか、やるなら無給かボランティア並みの低い報酬に限定して欲しいです。 知見を活かしたいなら奉仕の精神で、お金が欲しいなら別な業界で実力で稼いで下さい。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
問題は天下りじゃなくて、政策を作ってる人達が誰も食料の生産の現場を全く分かってないこと。なぜ食料を生産した事ある人が食料の政策に関わっていないのか?JAなんか誰も生産者じゃないじゃん、なのにわかった風にJAの役員をメンバーに入れたらそれなりだと思っていることが食料危機を招いてるいる事にまだ気付いてないこの国はいづれ食料危機を迎えてしまうのかもしれない。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
JAの米販売手数料4~5% JAが出してる想定業者販売額玄米24,000円/60㎏ そこから出るJA手数料1,200円計算で精米5㎏111円ぐらい これでJA中抜きとかいうならスーパーは犯罪クラスの暴利かな?
農家に1袋(30㎏)8,000円しか払ってないとか言ってるの その金額概算払いで後から実販売額の差額出てるのも知らないのかな? ちょっと調べたらJAの業者との販売価格が20,000~26,000円って各地公表してるの見られるし、むしろそこから店頭まで6割上がってる流通の方がおかしいと思う人が誰もいない不思議
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
まあまあ色々あるだろうが、食管法の撤廃と同時に入札という市場経済にしたのですよね。つまり、需給バランスによる価格となったのは、国民の総意だったでしょ? コメ5K3500円。つまり一食200gとすれば25食分で140円ですよね。安いでしょ。たとえば、なんちゃらコーヒーショップでコーヒー1杯何円なの? ラーメンって何円なの? コメ、納豆、牛乳、味噌、砂糖、塩、卵、肉などの主な必須食料は、副食や嗜好品に比較して安いですよね。まあこれ以上は語りませんが、価値観がぐちゃぐちゃになっているということではないですか? 付加価値が価格に反映しているという商業のこととは分離してくださいね。素材の価格だけで言っています。第一次産業を育成しなかったのが問題なのです。 生命として必須な食料(物品)を蔑ろにした結果が出ていますよね。まあ国産木材の問題とかもありますが、問題点がぶれるので止めます。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
不正や天下りはあると思いますが、それがなくなっても、根本的に儲からない商売であるうちは米は一部の人しか作らなくなるものであるという点は変わりません こういうのは問題であるから批判すること自体はいけないとは思いませんが、こういう叩きやすい問題で鬱憤を晴らしても、米価が安くなるわけではないことは理解しておいてください
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
JAは様々な問題を抱えているが、天下りが原因ではない。
米が高騰している原因はインバウンドと転売ヤーと、米問屋が高くなるのを待って出し渋りしていること、あとは米の先物取引が始まったこと。
米の先物取引の影響で高くなることはあっても、安くなることはない。
▲23 ▼16
=+=+=+=+=
実は官製主導のコメ不足なんだよね。日本政府は日本人の庶民のことなんか全然考えてないから。断言する。今、身ぐるみ剥がされる寸前の状態なんだよ。そこ理解してる庶民はいるのかな?と思う。お願い、やって欲しいなんて、政府、議員に言うだけ無駄。絶対にやらないから。1回でもやったか?だったらどうするか?まず選挙で落として、気に入らない機関は徹底的に抗議して、まず身の危険を感じてもらわないとだめ。自分はちがながれないとだめだと思ってるよ。庶民は既に首吊ってるのもいるのだからさ。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
官僚の天下りが一向になくなっていないことは誰しも承知をしている。 その利害関係を有した持たれ合いのせいで夏から続く米騒動が今も収束できていない。 また本来ならばそれを元締めするのが政治家の大切な役割である。
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
天下りの影響って、米の価格よりもJAが出資する農林中金じゃないかな
メガバンクが軒並み最高益を叩き出している中巨額の損失 原因はレバレッジ効かせた米国債券1点買いだっけ いやさ 個人での1千万程度までなら1点買いはわからんでもない でも兆を超える額でのノー分散とか狂気の沙汰としか思えない 定年退職後の天下りおじいちゃんが頭使わず長期持っておくなら国債だろ 今なら米国債かな と短絡的に買ったんじゃないかと思ってる 特に最近は円安爆走で米国債は国債のくせに爆上げし続けてきただろうし
▲101 ▼7
=+=+=+=+=
まぁ放って置いても数ヶ月で古米になって行くよね。 それまでに捌かないと品質が悪くなるし価格下落する一方ですよね。 今回はこんな天下りが絡んでいるのですね。 お米離れにならない様にしないと パスタやパン、麺類へ日本人がシフトしたらどうするのでしょうかね?
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
ひどい記事だな... JAには共同計算という仕組み(説明省略)があり、良くも悪くも末端価格は高騰急落しにくい仕組み。 もともと食管法においてJAにしか流通できない仕組みを廃止して、自由流通できるようにして今がある。 要するに自由流通の結果、このようになったのであって、結果論だが食管でJAルートしかないなら今回の事態は起きていない。万が一高いという民意があるなら、政府がJAに圧力かければいいだけなのだからイージーである。 今回はむしろJAに米が集まっておらず、JA仮渡金よりも高く買い漁って玉を薄くしている業者や、そもそも米流通にいままで関与してなかった他業者が価格をつり上げていることが値上の要因。流通が多様化しすぎて政府もコントロール不能になっている。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
米価、物価が上がれば同然消費税も上がります。一連の物価高はすべて財務省筆頭に国、政府、天下り先企業、特殊法人が仕組んだ裏の政策です。自分たちの私利私欲を肥やすために特殊詐欺同然の工作を堂々としてきます。これからも仕掛けてくるでしょうが、国民がおとなしいのも問題だ。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
輸出米も備蓄米も主食用米と同じ価格で買って欲しいです。価格が半額なんです。生産目標面積の配分も再考してほしいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
気の毒だけど国家公務員の天下りを前面禁止にしなければこの国の歪みは無くならない。 財務省もそうだけど影響を与えすぎですよ、天下った先に仕事を回したりばかりでおかしなことばかり起きる 再就職は非正規採用の図書館業務とか金銭が流れにくい職場を斡旋するべきだ
▲188 ▼9
=+=+=+=+=
相変わらず文集砲は権力者に対してメスをいれる熱い会社だと思う。こういう芸能人切り込みネタではないとアンチ批判の輩もでないよね。真実を追及する報道魂がテレビ、新聞にみられないのが残念だよね。権力者に都合の悪いことはオールドメディア達は報道統制されてるのかな?確定してないことはリスクあるのは分かるけど、ただ確定した事実を垂れ流すのもね。本来こういう闇を暴くのはジャーナリストの仕事?警察も問題ありそうだからじゃ率先して捜査しないだろうし、事件が起きないと動かないから、世の中なかなか健全化されにくいよね。
▲174 ▼19
=+=+=+=+=
米農家をしています。 米の価格が高騰していると騒いでますが、JA農協の新米の買取金額は去年、一昨年と変わりませんでした。 強いて言えば申し訳程度で30キロ500円の調整金のおまけがありました。 値上がり分はどこに行って誰が儲かっているのか…。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
コメ農家の明細が酷いもので市場価格の2〜3割程度で農協が買い取ってる。 これでは日本の食料自給率が上がる訳はない。 農協を通さず流通できるソフト・ハードを構築するべきです!
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
そんなの誰でも知ってるだろうと思うが意外と知られていないのかな? 他にも競馬場とかその他関連施設への天下りは日常的にある。 天下りそのものに米価釣り上げの原因は薄い、問題なのは農林中央金庫(JAバンク)の大赤字1兆7千億円損失という馬鹿デカい負債が問題なのだ。 こういう的外れな記事で誤魔化しても銀行の負債は減りはしない。 負債を減らすにはどうすれば良いか、米価を吊り上げて儲けを増やすしかなかったのだろう、農家が儲かっているのではなくJAが含み益で借金返済してるって事だな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
お言葉ですが、農水省もJAも米を高騰させる力は持ってないし、高騰したからと言って、濡れ手で粟というほど儲かるわけではありません。 JAは、米を農家から預かって、相対取引で大手卸売業者に代理販売して、農家から販売手数料をもらっています。 農家からコメを引取る際に、仮渡金と言って相当額を概算払いし、実際の取引成立額により、後日精算します。ただ、実際の取引額が概算金より安くても、それを取返したりしません。JAの自腹です。もっとも、これまでは、競争相手はいても、米自体の投機性は皆無だったので、農水省と手を組んで、価格支配力はありました。競争相手もJAの見込価格を標準としていたのです。 今回のどさくさは、さらに多くの競争相手を呼び込んで集荷能力を下げ、価格支配力もほぼ皆無となりました。 なお、JAは農水省から、翌年の収穫期まで毎月相対で市場にコメを供給する暗黙の責任を負っています。
▲39 ▼79
=+=+=+=+=
再就職を規制出来ないので、あくまでも省庁が間に入った場合のみ天下りと言います。まあ焚き付けが商売の糧ですから仕方ないのかも知れませんがこれでは盛り上がりません。今やJAの米扱いは下手すれば大手卸よりも少ない(県単位でかなり違うが)状況で馬鹿みたいに買取金額や低いとかシステムを理解しない人が多くて困ります。概算(農協が絶対損しない先払い金)と精算金(ここで手数料や輸送費を精算)を併せて初めて買取金額が確定します。それに対し卸業者は即金で買う(輸送費等は引かれる)ので単純比較は間違いです。 まあ農家が数字に弱い時代の流れですが、ある程度泡銭で使わないようにする手としては有用です。 しかし、相変わらず、某党の反自民活動は活発で何でも無理矢理合成するコメントはさすがにそろそろ皆さん気が付いてますね。
▲18 ▼57
=+=+=+=+=
問題を間違えていないかな???
高いコメが問題では無く、この水準のコメを買えない低所得が問題なのだ。
昨今の原材料費の値上がり等で、コメが値上がりするのは当然では。
コメの作り手が居なくなってから騒いでは遅い!
食糧自給率=安全保障問題として議論されて欲しい。
▲62 ▼78
=+=+=+=+=
悪の枢軸である天下りは決して国民の為にはならないのだ。キャリア官僚の出世レースに敗れた者達が次々と省庁を辞め天下り先へと流れ着くシステムがこの国の腐敗其の物だと思いますよ。優秀な人達なのかも知れないが高額の退職金目当てに渡り歩いているようにも感じるし農水官僚がJAやらに行き着き幅を利かせ農家をふん縛っているような気がしてならないのだよ。この国のキャリア官僚の在り方を正さない限りは国民の不幸は今後も続くような気がしてならない。政治家も官僚も自分達を取り締まれないし国民の声が届かない所で好き放題している人達をどうやって制度改革出来るのか教えて貰いたいですわな
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
官僚だけが天下りしているわけではない。上は事務次官から下は地方の課長クラスまで、国民の為の事業と言いながら実際は、税金を役人とその利権企業団体で、食い物にしているのが、この国の実態だ。定年延長しようが、この国では、公務員は採用から死ぬまで生活を保障するため税金が使わている。税金や社会保険料が上がり国民負担が6割近くなって、手厚い生活の保障が充実したか、すべて政治家や公務員の贅沢な暮らしのために使われているのがその実態だ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
キチンと仕事してくれれば天下りでも構わない、むしろ農水省とパイプを持つ人材は重要で、農業のような安全保障に関わる職種は国と密接に連携してもらわないといけないと思っています。 問題なのは成果も出さず、利権にまみれ私腹を肥やすかの天下りでは百害あって一利なしと言う事ではないのでしょうか。 全農JAグループにこのような目も当てられない農水官僚の天下りがないと信じてます。
▲60 ▼62
=+=+=+=+=
お米は日本人の主食ですよね 田んぼをお持ちの方々にどんどんお米生産させれば良い 変な減産規制みたいな事やるからおかしな事になる それと輸入米を減らして国内の生産量を増やした方良い 本当に日本はおかしな国になりましたね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
勘違いをしていると思うけど、官僚がJAに天下りしたから、米価が上がった、と言うのは、間違えています。 米の自由化によって、それでなくても気象の影響で不作になったコメ不足に、農家からJAを通さずに、流通業者や転売ヤーに大量に流れてしまったコメの流通がおかしくなっている事で、価格に影響を及ぼしているのが、今の状況です。 まず、コメの収穫量や流通経路を、JAが牛耳る事が出来れば、JA以外へのコメの流出も抑えられ、価格の監視も出来るはずだろう。 農水省もJAにも、コメが何処に流れているか何て、全てを把握できない状況になっています。 なので、本当にコメが不足しているのか、何で価格が上昇しているのか、誰にも判ってはいないと思うけど。 名目上は、コメ不足の状態なのだが・・・
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
疑問なんだけど悪どいやり方は当然あるかもしれないしダメだとして、農水省の官僚(農業についての知識、ノウハウがある人)を全然関係ない工業系とか半導体の分野で雇用なんて無理な話じゃないの? とすると官僚になったら再就職はできない。(職業選択の自由)を奪うって事だけどこの辺どうなんだろう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
天下りにも色々な見方があるが、とりあえず天下りはダメとしても減反自体は価格調整のためにやっていたと推察する。近年は米の需要は低下しており、価格下落の可能性はあった。というよりも、他のものと比べて値上げしにくいのか、元々の米価格が低い水準だったと思う。だから、減反により生産量を調整することは一理あることだった。 今回はそれがマイナスになったが、米不足というよりは何らかの存在が買い占めをしているだけで米自体の生産量が激減した話ではない。 今は明確な減反政策自体はなくなっているが、何らかの形で生産量をコントロールしている。価格維持のためには仕方ないのでは?
▲52 ▼169
=+=+=+=+=
国民は不正や何度も繰り返される天下りを監視しないと官僚や国会議員がえらい目に合わせてくるね。若い人の人生とか考えてないんだろう。再就職先で減反政策を取っていたなら問題だし農協を問い詰める必要がある。税金も注入されていることだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
官僚からの天下りは どれだけ経っても無くならないですね。 長年政界と天下り先はお互いを優遇し合う関係が出来上がっているのは既に周知の事実なのですが、 今回の様な価格が2倍等国民にとって有り得ない事態を引き起こしたら流石に国民も見過ごせない! とその関係性に注目する。 が今後も関係は世襲され結局尻尾切りで終る事に成るのでは?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
毎回同じことになっているのは当たり前の事。社会すべてにあてはまるのは、分かりきっての事、今更何を言ってるのか。天下りは100年以上は続いているのに。米騒動に絞った話ではありません。今まで政府がコメ農家を抑えていた報いですよ。年々米農家は減少するでしょう。そしていつかなくなるかも。その時が来ないとわからないかもね。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
いやぁ官僚の天下りに諸手を上げて賛成するわけではないが、 地方JA上がりの田舎者幹部のみで、あの巨大組織舵取りさせて大丈夫? 天下り官僚いるから、まだ、あの程度でまわってるんじゃないのかな? じゃあ短絡的にJA解散って判断するのも、農業知らない人の無責任な発言という気がするので、農業門外漢の方が、あえてJAに入ってみるというのが、意外とコンプラ向上に効果がありそうかと思いますね
▲26 ▼96
=+=+=+=+=
米不足を招いたのは米の需要の低下や後継者不足によるものでしかないしJAや天下り官僚だけのせいにするのはこじつけや論理の飛躍としか言いようがない 一昨年までのコメの生産量や価格やコメの生産にかかる肥料の値段がどうなっているかをまず調べる必要がある それに急激に上昇した理由は物価高によるものにくわえコメが一番不足している時期に地震が起き買いだめに走る人が増えたとみるべきだろうし自主流通制度が廃止され価格形成は先物によってコントロールされるわけだからJA関連団体がというのはちょっと無理があるとしか言いようがない 米の需要にしても昭和や平成前期より減少しているわけでJAだけのせいというわけでもない
▲17 ▼67
=+=+=+=+=
天下りはうちの会社にもいますけど何も役だってません。社長や専務が遠回しに我々も70歳くらいで退職しないと駄目だよねと言っても空気が読めないのかまだ頑張れると言っていたらしい。防衛庁からの天下りです。何もしないし週一回の出社だけで個室まで使っている。国で引き取ってほしい。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
減反政策で作出量の指示を見誤り、それを隠すために「転売が原因だ」みたいな匂わせをしているように思えてしまう。備蓄米の放出もいちばん米がなくなる7月に行われる選挙に影響しないためにするのではと疑ってしまう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今更?
今回の備蓄米も特定の卸業者へ裁くという話だが結局はJAです。 過去にJAはコメの価格操作もしているし、政府とズブズブな関係なのは明白。
それは正に天下りが多いからだし、今後も天下りのルートが無くなる事が無いからJAが儲かる仕組みを崩すことは無い。
農家はあたかもJAは真っ当だと思っているかもしれないが、それはかなりめでたい話で、JAに買い取ってもらうよりも自分で通販をしたほうが初期導入費はかかっても最終的に利益は上げられる。 ただ、その結果が今の現状で、通販をしている農家はまだ価格がこなれていて徐々に便乗して値を上げていった感じだが、買い取り業者はここぞとばかりに最初から値を釣り上げて卸したものだから市場が混沌として売り手市場になってしまった。
こうなると買い手の国民は米離れを起こすし、そのつけがいずれ米農家に直撃して今よりも離農する人は続出する。
全て政府の責任です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
米不足と官僚とJAへの天下りの問題とは別の問題だと整理すべきでしょう。 農水たたきとJAたたきを助長扇動する記事に見える 別にJAを擁護する訳でもないが、少し頭を冷やして考えるならやり過ぎではないのかと思う 農水⇨ 悪 JA⇨悪 本当何だろうか? もっと情報が欲しい
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
農家としては、ちゃんと仕事してくれるなら天下ろうがどうでも良いんだけどね 誰でも良いから農協に入った以上、農業の今後の事を予測して対策考えて、しっかり現場の影響も確認して、まともな仕事してくれ 私の所の農協も、現場の営農担当は頑張ってくれてるけど、センター長とかもうホント終わってるよ 何も仕事出来なすぎて、自治体に怒られる農協なんて聞いたことある?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まあ問題あるとは思うが、そこばかりに目を向けて官僚叩きしてるから、成り手がいなくなってる そもそも、あの仕事をあの給料でやれと言うのに無理がある
天下りの廃止は賛成だが、そのぶん現職の待遇変えないと、ますますまともな人が官僚にならなくなって、結果的に行政がダメになるよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
つまり減反政策で米作りに適した農地を減少させて、今後再生産しようとしても不可能な状態にして、日本人の主食であるコメの自給自足体制を壊滅させたという事ですね。 小麦を海外戦略化したアメリカとは真逆な政策ですね。 これじゃもうどうしようもないですね。 しかも、今後の方針をよく読むと『『需要に応じた生産』を基本』として『自らの判断により・・・』という事のようですが、要するに国民に丸投げって事ですね。 減反政策で『作るな』としておいて、その責任は取りませんって事。 原因は国の減反政策なのでしっかりと責任をとるべきだと思います。 これまでの程度の仕事しかできないなら、農水省は不要ですね。 農業に通じているなんて嘘ですね。 日本の農地の特徴把握してますか? 把握してたら大型農機具は不向きなんですけどね。 しかも高額。ここら辺すべて丸投げですよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
知ってる人いたら教えて欲しいのだけど、餅の値段って1年前、というか米が以前の値段だった頃と比較してどう?倍、ないし倍近くになったのかな。 最近餅を焼いて飯にすることが増えたから、ふと思った。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
JAという組織が機能していないということです。JAも解体するべきでは、、、農林中央金庫での損失額について国民が怒らないことも謎すぎる。米の価格だってこのタイミングで激上げだし、損失の補填とみられてもおかしくない。実際損失を農家へ負担していただくと言っていましたし。。。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
文春さんには国民にとって大切な情報を 取り上げて欲しいです。
今回の様な内容は生活に影響があり 選挙に役立つ情報ですので個人的に ありがたいです!
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
どの省庁でも天下りは現実の事。東大出の優秀な人材は官僚に成って 利権の貪りといい所への天下りの為にその能力を存分に使っている。 今に始まったことではなく官僚主義の弊害だろうね。議員は選挙で 当落はあるけど官僚は犯罪に成らないと失脚しないから始末が悪い。 今回の米騒動などで農水省の事務次官等を更迭できるほどの骨のある 議員さんが大臣になってて欲しいものだ。いないかそんな人は。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
日本の官僚体制は限界なんでしょうね。
江戸末期も腐敗していた官僚。
長く同じシステムを続けると碌な事はない。
国民が監視するシステムを官僚や政治家には必要なんでしょう。
自浄能力がないのだから仕方ない事だと思います。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
根本的な問題は米を買い占めて転売を目論んでいる奴では? JAとか元々の卸しなら低温貯蔵倉庫で管理しているだろうが、転売目的の他業者や外国人では管理に不安があり、虫とか湧いていそうで怖いから絶対に買わない方がいい。
▲100 ▼23
=+=+=+=+=
どの企業であっても役員の経歴公表を義務化して、公表すれば天下りは炙り出せる。国の制度の盲点をついて国益に反しているのだから。職業選択の自由とかいう詭弁を持ち出すだろうが、白い目で見られる風潮を作ればいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔から天下りはあった。米価が1.9倍になったのは直近です。天下りがこの頃始まったのなら、米価が上がった理由に紐付ける事は出来ますが、昔からあった天下りと米価の値上がりと関係ないでしょ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
JAの米集荷率は今や50%を切っている。それに対し農家が直接販売する量が増えている。24年産米はJAの集荷率は更に下がっているだろう。 もはやJAの支配力は随分と低下しており、価格決定力も低下している。 だから官僚の天下りだけで米の高騰や米不足を招いているという指摘は当たらないと思う。 農家から直接購入した取扱業者達が今の価格と出荷量を決めている可能性が高い。 まあ週刊誌としてはJAを悪者にしたほうが記事が書きやすいだろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
その前に、日本国民は文春に感謝すべき。裏金を暴いた、赤旗にも感謝。 マスコミ、テレビ局の質が下がり、取材はせず、情報源はもっぱらネット。 真実を暴き、実態を暴き、民主主義を守っているのは文春と赤旗だけ。
で、天下り28人ですか。 自民党一党独裁、近頃では、第二自民党とか、隠れ自民党(玉木党)が、自民党政権存続に御助け舟を出す始末。
こんなんばっかし。野党と言えるのは、立憲と共産党だけ。 政権交代がないから、官僚たちもやりたい放題。 日本人が食べるコメは日本でしかつくっていない。 要するに市場が小さいから、倉庫に保管すればすぐに値上がりする。 小麦の様に全世界でつくっていれば、出来ない所業だが、米なら簡単。 天下りが入れ知恵したのかも。 もうダメだな。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
いつ米や色々な商品の高騰物価がなくなるのだろうか? 前に時代のように生活出来るのか? そうしないと生活出来ない事で生活保護者が多くなり早く一般人の生活がしやすくして欲しい 国が崩壊しないうちに
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農水省からJAに天下りしていた影響で 2018年に終わったはずの減反政策を農水省が続けていたとのことですが そのお金はどうやって捻出していたのでしょうか? ガソリン暫定税率は暫定と言いながら「財源ガー」と言ってズルズル続ける一方 終わった政策にお金が払われ続けているっておかしくないですか?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
自分が昨年夏、米の法外な値上がりは、絶対にこのような癒着が関与しているとコメントしたら袋叩きにあった 当時は、やれ南海トラフで買い占めが起こってるだの、インバウンドに持っていかれて不足しているだの、冷静に考えれば、んなわけねーだろ!ってデマが飛び交っていた 今思えばこの癒着を隠蔽するためにマスコミにガセネタを書かせてたんじゃないかと思う 恐らく、JAと農水省が描いたこの絵図も、ある程度でやめておこうと思っていたんだとは思うけど、 予想以上に様々な勢力が日本の米事情に手を出し始めて、自分らの手に負えないくらい値上がってしかも歯止めがかからなくなってきたから、慌てて備蓄米放出を先日決定したんじゃないかなと、自分は予想してる
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
天下り以前に、直近の疑惑よ!
農林中金の1兆超えの損失補填と農作物値上がりの関係の有無を明らかにしないと。 それこそ、野党が頑張る所!!
普通に穴埋め出来る金額の規模じゃない。 自治体の年間予算レベルよ? 米の価格設定にJAが影響するなら、無関係なはずない。
国会質疑の物価高対応で総理に野党が答弁求めてるやろ? 米の価格に関わるんだから、野党が調べてよ。 調査で与党が忖度したら困る。 農水相は自民党議員なんでしょ?
週刊誌がスクープとして調べ上げてくれることにも期待。
なんせ、米の値上がりのタイミングが損失報道とあまりにも重なってるからね。
▲57 ▼8
|
![]() |