( 272338 )  2025/03/06 04:15:23  
00

「野党は大チャンスだった」のに…橋下徹氏が政治家の心をよむ 維新と国民民主共闘は「野党間予備選に玉木さんがのるかどうか」

FNNプライムオンライン 3/5(水) 19:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d21da28e5e1461ccbde52b7d4001ed15930908a7

 

( 272339 )  2025/03/06 04:15:23  
00

2025年3月4日、衆議院は予算案を可決した。

この中で、高校授業料の無償化が実現されることとなった。

一方で、国民民主党の公約である年収103万円の壁引き上げは、所得制限を160万円に引き上げる形でしか実現しなかった。

橋下徹氏は、維新と国民民主党が協力すればそれぞれの公約を実現できた可能性があったと指摘し、3人の野党代表が協力すれば合意できたと分析している。

国民民主党の玉木代表は吉村代表との協力を避け、維新の力を借りずに政策を進めようとしていたが、橋下氏は野党間予備選の提案を通して協力を促している。

(要約)

( 272341 )  2025/03/06 04:15:23  
00

FNNプライムオンライン 

 

3月4日、2025年度の予算案が衆議院を通過した。 

 

維新は公約に掲げていた「高校授業料の無償化」で自民・公明と合意し、実現。 

 

一方国民民主は公約に掲げる「年収103万円の壁引き上げ」について、「178万円」への引き上げには至らず、与党案の所得制限のある「160万円に引き上げ」となった。 

 

少数与党に対して野党が結集すればそれぞれの公約実現も可能な状況にあるが、実際には維新と国民民主がぎくしゃくする結果になっている。 

 

これについて、3月5日放送の関西テレビ「旬感LIVE とれたてっ!」に出演した橋下徹氏は、「ポイントは維新が提案している『野党間予備選』に国民民主が応じ、実現できるか」だと見解を示した。 

 

橋下氏はまず、石破首相の予算案通過に向けた手腕を高く評価した。 

 

橋下徹氏:まず前提として、今回石破さんは本当にお見事だったと思います。少数与党でよく予算を通した。僕も知事・市長時代、少数与党だったので反対多数の議会と話をしてまとめるのは、本当に大変だったんです。 

 

橋下徹氏:石破さんの“にゅるっ”とした感じ。あれが少数与党のリーダーとしてよかった。自分の意思をバーンと明確に、強気にいかない。ある意味“高市早苗さんタイプ”だったらこうはいかない。高市さんファンの人たちは、石破さんを物足りないとか弱腰だと言いますが、石破さんみたいなタイプだから今回少数与党でもまとめられたということで、僕はお見事だったと思います。 

 

野党は大きなチャンスで、国民民主・玉木代表、日本維新の会・吉村代表、立憲民主・野田代表が協力していれば、大きな成果を上げられたのではないかと橋下氏は分析する。 

 

橋下徹氏:野党は大チャンスだったんです。期待されていたことは全部実現できたんですよ、本当は。 

 

橋下徹氏:玉木さん(国民民主)、吉村さん(維新代表)、野田さん(立憲民主代表)、それぞれと直接お話ししたことがあるので、3人の人柄を見ると、波長合いそうな人たちなんです。だから3人集まって、玉木さん『178万円やりたい』、吉村さんは『教育無償化』、野田さん『ガソリン減税』、一緒にやろうと。一緒にやるとなればみんなで予算に賛成するし、どれか一つでも欠けたら予算反対しようとタッグ組めばできた。 

 

 

橋下氏は、国民民主党の玉木氏が「“3党合意”でイケると思った」ことが現状の原因となっていると指摘した。 

 

維新・吉村代表も国民民主党と共同で「103万円の壁」について、「178万円までの引き上げ」の実現を目指すことに前向きだったというが、玉木氏が吉村代表の誘いになかなか応じなかったという。 

 

橋下徹氏:玉木さんは、年末の3党合意、自民・公明・国民民主で、ほぼほぼ国民民主党の政策の合意ができたんです。 

 

橋下徹氏:(玉木さんは)吉村さんの力を借りなくても、年末の3党(自民・公明・国民)合意でいけると思った。あの時、維新は新しい代表が吉村さんに決まるまでごたごたしていて、維新の存在感があまり見えなかった。ワーッと『国民民主党!玉木さん!』となっていたから、自分の力だけでいけると思ったんです。ところがそうはいかないのよ、政治は。 

 

玉木代表の立場に立つと、強い支持を受けていた時期で、次の選挙などを見据えたときに、維新との歩み寄りを避けた気持ちも分かると橋下氏はいう。 

 

橋下徹氏:玉木さんの気持ちも分かるんです。僕も政党の代表をやっていた。自分の党の勢力を拡大したいと思っちゃうわけ。だから僕もえらそうに言っているけど、代表をやっていた時には他の野党とけんかばっかりしていました。僕の反省も含めて、玉木さんに何とか頑張ってほしい。 

 

玉木代表は3月4日、代表復帰後初の記者会見で神妙に「維新の力を借りたい」、「機会があれば吉村代表とぜひ真摯に話し合ってみたい」とも発言している。 

 

今後の展開について橋下氏は、維新が提案する『野党間予備選』(参院選に向けて1人区での候補者を事前に1人に絞り、与党と対峙すること)に、国民民主党が参加すれば、野党の動きが変わる可能性を指摘した。 

 

橋下徹氏:(7月参院選に向けて)キーポイントは、野党間予備選に玉木さんがのるかどうかが最大のポイント。立憲の野田さんは、維新・吉村さんの提案にのるって言い始めている。玉木さんもやるとなって、国民民主・維新・立憲で野党間予備選をやることになれば、僕は大きく変わるんじゃないかなと思います。 

 

今回の国会での予算案通過の過程で、野党、特に維新と国民民主党の間のすれ違いがあり、野党にとっては政策実現の大きな機会を逃した面もあったとみられる。 

 

今後、7月の参議院選挙に向けて、野党の協力体制がどのように変化していくのか、注目が集まる。 

 

(関西テレビ「旬感LIVEとれたてっ!」2025年3月5日放送) 

 

関西テレビ 

 

 

( 272340 )  2025/03/06 04:15:23  
00

(まとめ) 

橋下氏は維新寄りの発言が目立ち、野党統一や予備選についてコメントしているが、維新のやり方に批判的な声も多く挙がっている。

国民民主党を支持する声もあり、維新の方向性や政策に対する不満も見受けられる。

維新と立憲民主党が連携し、国民民主党の影響力が薄れる可能性についての懸念もある。

 

 

橋下氏は維新の政策決定過程を批判し、国民民主党を支持する声もある。

維新と野党の連携や予備選に関しての意見が分かれており、国民の税金の使い道や政策の優先順位についてもさまざまな意見がある。

また、政治の現状や将来像についての懸念や期待も見られる。

( 272342 )  2025/03/06 04:15:23  
00

=+=+=+=+= 

 

全く説得性がない主張だと思います。 

多くの有権者は、最早税金の再分配ではなく手取りを増やすことができるということを学んだと思います。 

そもそも無償化と言うけど厳密には無償ではないし、対象の子供がいない場合は全く恩恵がないので経済に与えるインパクトは極限定的だと思います。 

また外国人の受け入れも容易になる制度設計なので、何故我々の税金がそのような事に使われるのか全く承服できないし、特に私立に留学生がなだれ込んでくるだけだと思います。 

自民、公明、そして維新は多くの有権者をさらに敵に回したと思うし、参院選では壊滅的なダメージを受けてほしいし、受けるべきだと思います。 

 

▲2512 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

今回石破さんは本当にお見事だったと思います。少数与党でよく予算を通した。僕も知事・市長時代、少数与党だったので反対多数の議会と話をしてまとめるのは、本当に大変だったんです… 

 

?? 

あの内容で通すのなら、一層のことまとまらないほうが良かったけれど… 

というか実際、まとまらなかったらどうなるの? 

国民の生活がいきなり不便になるわけではないだろうし、お給料が入ってこなくなるわけではないだろうし、 

こちらとしては、まとまらずにもっとよく国民の声を…というか政局ではなく国民生活を見て考え続けて出して欲しいんだけれど。 

 

▲268 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんがXで一緒にやるなって言ったんでしょ。 

 

予備選は必要ない。 

 

国民は立憲や維新を求めてるのではなく、国民民主を求めている。 

 

是非とも国民民主党には立憲や維新は関係なく、積極的な候補者擁立を進めてほしいと思う。 

 

▲1953 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

維新側に立って考えればそうなるのかもしれないが、また維新の今後を考えればそうするべきだったのだろうが、現実的には橋下氏の言うようにはならないだろう。何故なら、まず維新の存在そのものが危ういからだ。今回の自民との合意や兵庫県の斎藤元彦氏の問題などによって、維新は相当国民からの信頼を失ったと思う。今年の参院選では大きく数を減らすのではないか。そういう意味では、今後は維新の分裂か消滅さえももありえると考える。また、立憲の分裂も考えた政界全体の再編の動きが今後中心となっていくのではないだろうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野党間予備選なんて非現実的(理由は以前にここで書いたので省略)な事は兎も角、手柄争いに固執したのを政府与党に上手く利用されたのは事実 

 

各野党が掲げた政策には基本的な違いは無いのだから、野党が一致結束して、これが野党統一案だ、これを丸呑みしなければ、予算案には野党は一致して反対する、とすれば、少数与党はこれを丸呑みせざるを得なかったはずだ 

 

次期参院選、次の総選挙の為には手柄を独占したい、それも戦略としてわからなくはないが、大事なことはどの党が何議席増やすかより、国民にとって有意義な政策を実現する事ではないのか?例え野党全体の手柄になったとしても、本当に掲げた政策が国民に資するとするなら、我を捨ててでも実現をはかるべきだ 

 

手柄が欲しいなら、例えば野党統一案の中の年収の壁は国民民主が、教育無償化は維新が、高額医療費は立民が与党との折衝を担当するでよかったのだ。手柄争いで野党分断は本末転倒だ 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだで、維新を中心に回したいんでしょうね。いま予備選やったら維新が最小人数になるのではないでしょうか? 

それでも維新は納得しますか? 

多分合意を破って独自の候補を立てるでしょうね。そろそろ関西ですらこの政党は存在価値を失いつつありますから、橋下さんが一所懸命応援しても凋落に歯止めは効かないと思います。 

 

▲1206 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主の人気は高い。高いからなおさら野党共闘はできない。支持率だけみれば野党は立憲と国民民主が拮抗する勢力になりつつある。玉木氏は野党にとっての大チャンスと思わず、国民民主にとって大チャンスだと思っている。野党共闘がもし成功して政権を取ったら大変なことになる。赤字国債乱発で有事も災害も発生して猛烈なインフレになって与党が分裂して終わるだろう。だから皆万年野党で責任だけを与党に押し付けて満足したいのだ。 

 

▲142 ▼346 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党の支持者は国民生活の政策重視であり、党利党略重視の維新の会とは一線を置くべきと思っている。 

増税維新との選挙協力など全く必要ないし納税者の不利益でしかない。 

夏の参議院選挙では、大阪始め全ての関西圏に国民民主党の候補者を立ててガチガチの政策論争を期待したい。 

 

▲731 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏も維新と関係ないと言うなら、何も言わなければ良いのに 

 

人は変わるものだから、過去の自分の政治家時代から考えが変わっても仕方ないとは思う 

 

野党のチャンスを潰したのは維新だと思う 

 

維新のスポークスマンでも構わないが、自分の発言が維新を更に追い込む事になっている事に気づくべき 

 

▲814 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

年収の壁は、国民民主党が真っ先に訴えて総選挙で議席を増やした政策です。 

維新の会の代表が決まるまでゴタゴタしていた時も、年収の壁引き上げを訴えていた。 

橋下徹氏も年収の壁引き上げに賛成なら、吉村代表と前原共同代表に高校税負担化をやる前に、国民民主党と年収壁引き上げをやれ!と言うべきだったのではないか? 

知事や市長として経験豊富な橋下徹氏なら、官僚達の姑息な手法は知っているだろう。 

それを逆手に取って高校税負担化をやらせたと思われても仕方ない。 

また、野党間予備選も例えば立憲民主党の議員が選ばれたとして、維新の会支持者は立憲民主党の候補者に票を入れるだろうか? 

逆も然りで、今は自民党の補完勢力と思われても仕方ない日本維新の会の候補者に立憲民主党支持者が票を入れるだろうか? 

日本維新の会の候補者だけが、野党間予備選で勝てる訳でもないのに何を考えているのか。 

 

▲449 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>予備選に玉木さんがのるかどうか 

 

政策や考え方が違う各野党が予備選で一人の候補者に統一するなんて非現実的でありえない。国民はどの党が国民の生活を最も考えてくれるか等の視点で考えて投票したいのに、仮に全く支持できない党の候補者が一本化されて出てきたら投票をためらってしまう。橋下氏はこれがベストだと思っているかもしれないが、残念ながら国民のことや政治とは何かを考えていない間違った思い込みだと思う。 

 

▲272 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の主張を勝手にポイント扱いしているだけで、実際に国民が野党予備選挙を求めているのか?疑問です。 

野党予備選挙になれば有権者は自分の望む政策の選択肢が無くなる可能性があるので、個人的には大反対です。有権者を無視した「政治や」の発想って感じです。 

 

▲306 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

政策を通すために連携するのはいいですが、統一候補だとかは止めてもらいたいんですよ。維新も立憲もすぐそういう話に持って行こうとするから敬遠されたんじゃないんですか? そういう肌感覚をちゃんと掴んでるって意味でも、国民民主党には期待感があります。 

 

▲127 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

30代の支持率では国民民主がトップに立った。 

まあ、それはいいとして、次につけたのがなんとれいわ新選組。 

それくらい国民は逼迫してて、手取りを増やして欲しがってるってのを理解しないといけないと思う。 

特に現役世代の中間層が生活するのにキツくなってきているのに、それが理解できていないのは残念過ぎる。 

 

▲223 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まず石破首相はだいぶ強気な人だよ。 

やらないものはやらないときっぱり言う、相手が誰でも。 

ただし、それが国民の為…とは言い難いから余計に面倒。もし国民のためだとして、楽しいがどこに向かってるのか見えない。 

 

そして国民民主が今回どれだけあげてきたか。 

それだけ望まれてる中で、ちょっとしたすれ違いで維新が毛嫌いしたかのような感じになったよね、実際はともかく。 

高校無償化はあとでも良かった。学校の無償化は増税側の話になり得るものだからね。 

 

減税に協力する、だから増税もなんて言ったら勝手にやってくれと言われるに決まってる。 

減税を掲げてる国民民主からしたら、それを降ろしてくれないと協力できんのよ、手伝ってくれといっても。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さん自身がかなり偏った考え方してるし、何よりこの人は別に国政を経験した人ではない。 

 

TVは相変わらず、それらしい人をもっともらしく扱っているけど、この人も田崎さんも、なんなら自民議員経験したとかいう夫婦も、普通に考えてコアな情報なんて持ち合わせている訳ない。 

 

そんな人間の意見、もっと厳しい言い方するなら憶測を、さも正解みたいに流して欲しくない。 

 

▲79 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の予算通過を見ても分かるように相変わらず自民党は狡猾 

いや、少数与党で通過させたのだからある意味狡猾さに一層磨きがかかった 

物価高に苦しむ私達国民視点で光が見えない愚策の数々 

少しでも国民ファーストを貫く政党が何とか奮起してより良い政治改革を 

生活苦の長く暗いトンネルから国民を救ってほしい 

 

▲123 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うーーん、違うと思います。 

今、橋下さんが何言っても、維新の参院選大惨敗をなんとか阻止しようとしている様にしか聞こえてきません。 

また、維新も他党との協力体制でと言うなら、前原さんはまずかったよ。 

どう言う経緯で、国民民主を抜けたのか、そこをわかって無さすぎる。 

そして、高校無償化についても、政策の中身で、玉木さん的には何か違う。と、思ったからこそ共闘は避けたのだと思いますよ。 

あれこそ、今じゃない。って政策だしね。 

少しやるべき政策としてはズレてるしね。 

そりゃあ、ならないよ。そこを、何がなんでも一緒に推し進めてくれるならって条件を吉村さん言ってたしね。 

飲む訳がない。あんな政策に。 

それが維新メンバーも、橋下さんも分かっているのに、他にも悪者を作りたいから言っている様に聞こえます。 

あーー残念。 

 

▲61 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんの発言はまったく響かない 

維新の提案に国民民主党が乗れないのは、前原氏の存在です 

吉村代表は国会議員ではないので、国政については共同代表である前原氏が引っ張ることになる 

前原氏は、比例の議員を国民民主党から引き抜いた 

これは、国民民主党に投票した有権者の意思をも無視した行動です 

民主主義に反する行動だと、私は評価します 

その前原氏が前面に立って交渉だの連携だのに国民民主党が応じるわけがないんです 

国民の方を向いている国民民主党にとっては、前原氏は真逆の思想の持ち主ですよ 

 

前原氏について絶対に言及しないで、維新の擁護、国民民主の批判の発言をする橋下さんは、偏りすぎです 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏は野党が結束すれば……とテレビ向けには発言されていますが、SNSでの発信内容は 

「維新は良い子ぶらなくていい」 

「維新の動き次第では国民民主党の政策はすべて潰せる」 

と、野党結束を遠のかせるような事を表明していました 

(そして維新は実際、国民民主党の政策を潰してみせたわけです) 

 

今あらためて予備選の話を主張する橋下氏からは、維新が自公と握ることに成功した事を背景とした「勝者の余裕」が色濃く感じられます 

 

橋下氏がTVで野党結束を主張するのは、維新中心の政権交代の実現のため、つまり他の野党は維新の補完勢力になるべき、という維新にポジティブな世論を作らんとする思惑が見え隠れします 

他方でSNSでは、玉木氏が吉村氏との連携を蹴ったことが失策だったというネガティブな世論喚起に余念が無いようです 

こうした橋下氏の姿勢は、国民生活より政局を重視しているように見えて、正直ちょっと受け入れ難いです 

 

▲153 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏はコメンテーターやMCで一見客観的な立場を通そうとしていますが、最近は露骨に維新寄りの発言の連発です。維新が劣勢になってきて焦っているのでしょう。そもそも前原氏が玉木氏と喧嘩別れをして、国民を出て行ったのですから、維新が国民と共闘することはありえません。維新は反国民で、自公政権に寄り添う立ち位置です。この選択が支持率低下になっています。それからマスコミは橋本氏を維新寄りの発言者として扱うべきで、MCのような客観的な立ち位置で使うのは止めるべきです。 

 

▲57 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木は間違いなく、吉村に恨みを持っている。 

幾ら野党と言えども、予備選には協力しないだろう。 

逆に玉木は維新潰しにかかる、本選では必ず対抗馬を出すだろう。 

又、万博の評価も胸躍るようなイベントも無いから維新の評判は下がる。 

7月の参院選では、維新は可なりの議員数をへらすことは間違いない。 

やはり、国民は授業料を無償化にしたことにかなり起こっています。 

国民の求めている事は、ガソリン税と手取りを増やすことが生活の安定に多くの国民は思っている。 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

義務教育でもない高校無償化には1000億円の財源が必要とのこと 

それは国民の多くが求めてる政策なのか? 

授業料のせいで高校進学を諦めた生徒がどれだけいるのか? 

事前に分かってる高校進学、補助が必要な家庭には申請すれば授業料相当分を支給する制度を作れば良いだけでは?? 

 

 

 

高額医療費上限を取りやめるには200億円で済む 

2人に1人が癌になる時代 

その他大きな病気や交通事故や不慮の事故 

高額医療費使うなんて誰にでもあり得る話だし、高齢者だけの話じゃない 

自分が、家族が・・・ある日突然やって来る高額医療費、生きていればいつかは使うかも知れないセーフティーネット 

引き上げる必要ある?? 

 

 

どちらが本当に国民の為になるのか?? 

どちらが本当に必要な予算なのか?? 

 

▲122 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いやそうじゃない。 

我々国民は103万円の壁を必ず打ち壊すが、維新に手を差し伸べてまで焦って機を逃してはならない。 

 

我々国民は一刻も早く所得を増やしたいが、ここで一手を誤ると、疫病神である維新がいつまでものさばることになる。 

今は、国民をないがしろにして私腹を肥やす政党や議員を、我々自身の目を見開いてしっかり監視し、今ここで炙り出しておくべきだ。 

 

橋下氏は与党とならない限り意味がないというのが持論だが、正論であるが、維新を生かしてまで行動するときではない。 

 

今は維新を泳がせて、化けの皮が剥がしてから貶めればいい。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども(維新)を援護する親のような発言と思います。 

国民は、どの党が国民に寄り添い政治をしてくれるか観ていると思いますし、今回はこれでよかったと、 

政治を国民の手の元に入れる長期戦への第一歩と思っておられる方々がいると思います。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何回選挙をやっても、野党第一勢力はリベラルになる。小池百合子氏の失敗でわかったはず。組織力や支持者の投票行動が全然違う。維新や民民は候補者自体そんなに大勢、全国に立てられないだろう。維新は政府と取引して、大阪のために全国の金を使わせるという絶妙の地位を手に入れた。大阪では民主主義が機能しておらず、維新が何をやっても勝つことになっている。自公は維新の助けがないともう政権が持たない。仮に自民が怒って解散しても、過半数は戻らず、大阪だけは無条件に維新だ。リベラルに過半数を与えないかぎり、日本の貧困化、少子高齢化、大阪の自治州化が進行する。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず大前提として橋下さんは時系列を間違えていますよね。 

吉村さんが玉木さんに会いに東京で動画を撮ったのは幹事長3党合意の後のこと。 

もう動きだした後のこと。 

だからあのタイミングで何を話してももう維新もどうこうは何も出来ないし、 

玉木さん自身代表ではないから表面的には何も力がない訳で、あそこから何かは何も出来ないと思います。 

何故橋下さんはそこを間違えたまま突っ走っているのでしょうか。。。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は負けてない。主義主張をブレさせずに続けているから、選挙が行われるたびに議席や力は確実に増える。 

橋下弁護士による狡猾なミスリードを誘った財務省発注の記事。 

国民民主が今のところブレずに戦っているから、次の選挙も国民民主に投票しようという気になれる。 

 

▲44 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どの党が勝ったとか負けたとか。政局の話はもういいよ。日本の将来に目を向ける政治家はいないのか。 

高校無償化だって、私立は更に授業料値上げ、新たな設備投資が可能となり、公立高校との格差を生むだけ。金持ちの子供がよりお金のかかった教育を受ける。元々私立の少ない地方との格差は広がり、皆都市へ集中するでしょう。大阪や東京はいいよね。無償化に使ってた税金を国が肩代わりしてくれるんだから。高校無償化による税金が各都道府県でどれだけ利用されたか、きっちり見える化するべきだ。 

これで万博もIRも国が大阪府の代わりに動いてくれるのだろう。維新や大阪府民は喜んでるのかもしれないけど、本当にこれが日本のための政策なのか?ちゃんと国の将来像を描いて進めていることなのか?石破さんの言う楽しい日本ってなんなの? 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

予備選は間違っています。損するのは立憲。無党派層を取り込む手段ですが、元々支援している政党を応援する人達は選挙にさえ行かなくなる。純粋に政党を応援している人達を無視した方法だと思います 

 

▲15 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも野党が大チャンス、石破氏が見事となど橋下氏の意見は政局の話で、国民が喫緊で求める年収の壁の引上げの実現、暫定税率の廃止、幅広く全国津々浦々で実現出来る賃上げなどの中身には触れず、完全にズレていると思われます。 

維新との三党合意で高校の無償化がなり、吉村氏擁護の発言が目立ち、それで予備選? 

不祥事を起こす議員が国・地方と多い中、公認を与える既存政党の目利きも信用できない中、まず議員の有様を見直す事の方が重要と思われます。 

議員を志、成す事を成したら、潔く引退し、新たな人材が政治に身を置き、そして成したらまた引退するという、党勢拡大、世襲の廃止、職業議員によるしがみ付き廃止など、玉石混淆の状態を払拭し、真に薄給でも国家国民に対し、誠実に奉仕奉職する環境制度を作らない限り、同じ顔触れで、政治の劣化が更に深刻化するだけと思われます。 

橋下氏も維新よりで全然本質が見えてないと思われます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治評論家、と称して田崎氏は自民のスポークスマン、橋本氏は維新、こんな人選ばかりするから、オールドメディアと言われやるのでは? 

 

テレビはもっと、出演者をしっかり慎重に選ばないと見なくなりますよ。 

 

▲222 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう見方もあるね。 

でも、維新の政策は意味不明なんだよね。 

私立まで教育無償化って誰得なんですかね? 

私立が授業料値上げするのの恰好の的になるだけでしょ。 

子育て世代に恩恵与えるなら、普通に所得税減税すればいい話。 

 

そもそも、これからどんどん少子化になっていくのに、学校の数は一向に減らない。こういう状況で、私立を延命させるような政策をうつのは根本的に間違っているんだよなあ。私立は、どんどん合併や廃校にしていかないと、 

これからもっと悲惨な事になるよ。 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どうだろうな、維新がやりたいのは教育費など補助金の拡充、国民民主は減税、立憲は社会保障の拡充?、大きな政府を目指す維新と立憲は方向性は合ってるのかも。細部はいろいろ違う気がするが。 

国民民主は減税なので、ある意味では小さい政府。野党がまとまって選挙で勝っても、結局、何を実現するかとなれば、多数決で立憲にしないと立憲としてはメンツが立たない。自民党を与党から引きずり下ろせばあとはどうなろうとかまわないなら、共闘もあり得るが、それだと将来のチャンスを今無駄に使う事になる気がする。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

予備選なんて言ってるのは橋下とその傀儡の吉村位。 

アメリカがやっている予備選とは違い、同一政党内ではなく主義主張が違う他党間で予備選をやる意味が全く分からない。 

予備選をしたとして、敗れた他党の支持者が一本化して勝った候補者を支持するとは考えづらいし、仮に支持をまとめる事が出来たとしてもそれは野合以外の何もでもない。 

橋下は引退して維新とは関係ないと言いつつ、橋下に極めて近い吉村が代表に就任して以降は吉村を通して、維新に多大な悪影響を及ぼしてる。 

その際たる例は前原の共同代表就任。 

そんなに政治に口出ししたいなら、政界に復帰すれば良い。 

 

▲54 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの国民の関心は減税にあり、減税されれば高校無償化よりもはるかに多くの効果があったが潰された 

大阪以外で維新が評価されることはないが大阪での評価もどうなるか楽しみだ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近橋下はしたたかさが出まくりだよ 

万博後のカジノの構想の利権に関わってるような気がする 

それ以前に使用木材の半数をフィンランドから調達したり入場券が売れないなど自民党に近寄り焦りから 

発言が過激になってきたし腹が見えてきたよね 

 

▲170 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下徹氏は維新を贔屓しすぎている。 

どう見ても正義は国民民主党にあったのに万博予算目当てにすり寄った維新が余計なことしてすべてがパー。  

これをちゃんと指摘しないなら橋下徹氏にコメンテーターの資格はない。  

そもそも維新と深い関係の橋下徹氏をテレビ局が起用するのはどうかと思います。 

 

▲195 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんが先頭に立ち穴を開けた手取り増大ロジック。橋本さんの子分と渡り鳥さんが壊した国民の声を実現するチャンス。つい1年前まで全然反映しなかった庶民の実情。一票の重みの積み上げの実感。たそがれの維新が壊してしまいました。しかも万博失敗の責任を糊塗するためみたいです。高校授業料無償化なんて耳触りが良いだけ。私達一般人は今一度参院選でダメに対してきちんとダメ出ししないといけないでしょう。 しかし今までならば必ず噛みついてきた共産党が沈黙して笑止千万です。自由裁量支出を増やそうとする流れに乗ると自己矛盾しそうだし、みんなが振り向かないからでしょうね。消費税減税より所得税や控除、保険料のくびきを外し働いた分が手取り収入になる方を選ぶから。だって手取りが目に見えます。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が維新に国民民主をぶっ潰せって命令してたくせにどの口が、って感じ 

上手く野党で全部提案通せたはず、とか言ってるけど維新は178万に賛同するとか言いながら高校無償化実現ができたらアッサリ手のひら返して予算賛成したのは他でもない維新です 

さらにはあの増税大好き立憲ですら国民民主と共に暫定税率の即時撤廃を発案しているのにこの期に及んで維新は来年4月を目処にとか言ってるし、この経済状況で国民負担を救うために少しでも早く対応が求められて自公国三党幹事長合意まで既に固まってる事を一体一年間何を考え直す事があるのか 

本当に意味がわからない、自民公明と同じ国民を見ない悪政党と化してしまった事が本当に残念でなりません 

もう手遅れかも入れませんが裏で手を引き続ける橋下徹と政党も国民も裏切り続ける前原誠司を一刻も早く排除する所からやり直すべきです 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや維新はオワコン。昔の何かやってくれそうだった感はなく万博の失策でさらに票を失うだろうね。 

まだどこかで維新の方が上だと思ってるんだろうね。国民民主主導で維新が下につく形ならまだしも。 

一般庶民は国民民主の方に期待している。 

 

▲185 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「橋下氏は、維新が提案する『野党間予備選』(参院選に向けて1人区での候補者を事前に1人に絞り、与党と対峙すること)に、国民民主党が参加すれば、野党の動きが変わる可能性を指摘した。」 

 

これって野党のためというより、維新を生き残らせるために聞こえる。 

このままだと次の参院選で議席が減る不安があり、防ぎたいようにも聞こえる、 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野党が結託して、自公を下野させられるなら、石破は総理などやっていない。兵庫県知事選で脛に傷があり、万博も人質に取られた維新が自公から離れられるわけもない。補完政党から泡沫政党を経て、いずれ吸収される運命だろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、烏合の衆だとしても国民民主党、立憲民主党、日本維新の会は協力するべき。 

国民の生活やら国民負担の軽減を野党は掲げているのでお互いが協力すればそれなりの成果は得られるはずなんだよ。 

なんせ自公政権だけでは否決できないのだから。 

それなのにキャスティングボードを握りに行った維新。 

高校無償化などという極一部の政策を成立させた所で国民の大部分は少しも評価しない。 

自分も高校生のいる世帯だがポイントはそこじゃない。 

所得の壁、ガソリンの暫定税率の廃止は是非とも達成して頂きたい政策だ! 

維新の邪魔さえ無ければ自公政権の予算案は成立しなかったし更なる修正が必要だった。 

ホントに国民の期待を裏切る行為。 

次期参院選は覚悟してくれ! 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

野党予備選と言っても 

政権交代する気のない野党で予備選やっても 

自民を支援するだけだから意味なくね? 

 

むしろ自民支援野党が議席を得れば 

かえって自民を利するだけ。 

 

野党予備選は 

政権交代を確約した野党でのみ行わないと 

なんの意味もない 

むしろ自民を勝たせるための予備選にしかならんのたけどな。 

 

で、キャスティングボートと言って 

自民党政権を存続させた 

維新の会も国民民主も 

野党と言うなの与党支援政党。 

 

そもそも維新発案の予備選は 

全く政権交代にならない与党支援予備選でしかなくなるんたけどな。 

 

だから玉木どうこう以前に 

自民政権を存続させたいだけの工作予備選だったんじゃないのかね。 

 

衆院選が小選挙区制である以上 

二大政党/二大勢力に集約しなければ 

分裂した野党が自民を勝たせて日本はなんにも変わらないんだけどな。 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

野党は大チャンスだったのに、維新が潰しました 

事前投票による選挙調整と103万円の壁を合わせて協力しようなどと言うから協力を断られたのでしょう 

国民民主が候補者調整を断ったら、万博予算欲しさに、教育無償化だけで予算案に賛成し、103万円の壁を反故にして高額療養費の引き上げにも賛成 

正に自公政権の補完勢力で、国民生活無視の姿勢です 

与党応援団の維新などと協力すべきでは無いです 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

維新に院政をひいているとされる橋下氏が維新ありきで考えるのは当然で、あたかもまるで中立かのようにコメントするのは卑怯なのでは? 

 

>あの時、維新は新しい代表が吉村さんに決まるまでごたごたしていて、維新の存在感があまり見えなかった。 

だから維新はダメだったんじゃないんですかね。 

 

そもそも野党間予備選にしても、橋下氏の主張です。メディアはこの人に、こうした中立を偽装した発言をさせるべきではないですよ。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3党一緒にやってれば確かにいい形は作れたと思うけどやりたい事が被ってるものたらそうでないものもあったりして結局自分の党の事だけしか考えてなかった維新が自民の手の内に飲み込まれた形じゃないの? 

維新はもっと欲を出せたけど万博のことがあるからこれ以上のことができなかったんだと思う。なんとも情けない。 

 

▲94 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんが唱える野党間予備選、多くの国民が勘違いをしていると思うんです。吉村さんかリハックで話していたけど、なるほど一理あると思ったが、また忘れた。それぐらい理解しにくい。橋下さんでも吉村さんでもいいから一回じっくりと国民の前で話してほしい。国民どころか他の野党にも伝わってないんじゃないですかね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はコメンテーターとしても結構ズレてることをおっしゃっている印象で、特に政策議論する時に根拠が不十分だったり、問題課題の説明がいまいち伝わってきません。それでいて国民民主の主張には噛みついたりともっと広い視野で話して頂きたい。 

 

▲92 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はコメンテーターとしても結構ズレてることをおっしゃっている印象で、特に政策議論する時に根拠が不十分だったり、問題課題の説明がいまいち伝わってきません。それでいて国民民主の主張には噛みついたりともっと広い視野で話して頂きたい。 

 

▲92 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さん、ズレていますよ。 

国民民主が維新提案の予備選などに乗り 

るはずがないでしょう。 

国民民主がこだわった103万円の壁問題に対して自公案にあっさりと乗っかかり、本予算を衆議院通過させた。 

国民の手取りを増やす国民民主の案に意を唱えたわけだ。 

これで国民民主が予備選に賛同するとは思えませんね。 

おそらく参議院選では維新の擁立する選挙区にも国民民主は候補者を立ててくるでしょう。 

本予算の衆議院通過に至ったことは報道で国民はわかっているでしょう。 

予備選などより維新は自党の足元を心配したほうがいい。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えても野党側で今一番足を引っ張ってるのは維新だろうに。私立高校無償化もだし、野党予備選もそう。全く世の中から共感を得られないものを「これ以外にない」とばかりにドヤ顔で主張されてもかえって混乱させるだけだよね。それもこれもなまじ議席数があるばかりに勘違いしてしまっているきらいがあるので、さっさと選挙を重ねてぐうの音も出ないぐらい党勢を失って欲しい。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

〉玉木さんの気持ちも分かるんです。僕も政党の代表をやっていた。自分の党の勢力を拡大したいと思っちゃうわけ。だから僕もえらそうに言っているけど、代表をやっていた時には他の野党とけんかばっかりしていました。 

 

玉木君は党勢拡大の為に合意を蹴ったりしているけどそれは普通の人間が誰でもやろうとする事である 

国民の手取りを増やす為が1番の目的でない事は浮気からもわかる 

玉木君はそんなに綺麗な人間ではない 

議席を増やした後だんだんボロが出てくるので熱病にかかっている多くの支持者は鳩山さんの時を思い出してください。 

 

▲2 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

正直橋本さんの意見は絵に描いた餅。 

国民 維新 立憲 政策の違う党が寄せ集まっても所詮烏合の衆。 

 

明らかに国民民主は国民の声に対する感度が高いのは明白。維新は世間の空気が読めていないし立憲も増税派である事に変わりは無い。 

 

夏の参議院選挙、名案くっきり出るのは目に見えている。 

 

そして「これが政治」と言うが、民間から見れば全てが遅すぎる。チンタラポンたらやってるそれが政治であるならばアメリカのスピード感ある政策実行能力をどうみるか?制度が違うなら制度を、仕組みがおかしいのならば仕組みを。全てをスピード感持って行える様に変えることこそが政治家の勤め。 

違いますかね? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新が誰も求めていない、教育無償化実現で妥協したからこうなったんでしょ。万博、教育無償化、地方自治体の在り方を含めて、国民から維新にNoを突きつけられていることを理解出来ないのかな?次の選挙で、小泉の郵政選挙の時みたく、国民民主が178万円の壁の反対か賛成かだけに焦点を絞って選挙をしたら、自民と維新の多くの票が国民民主に流れると思うよ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主の失敗を解説しているようだが。確かに今回、減税案は予算に盛り込まれず国民民主の主張は通らなかった。しかし、維新はどうだろう?確かに維新の政策を予算に盛り込むことはできただろうが、それによって国民からの支持にどれだけ影響したのか、気づいていないのだろうか。維新は今回、減税をつぶした政党として自公と一緒くたに括られるおそれがある。長期的に見れば維新凋落の端緒だったかも。失敗したのは国民民主ではなく維新だったように感じる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よーいドンで与党と野党が闘うよりは予備選をして野党候補を絞って決めるのは、いい考えだと思います。ただ、今の流れだと候補者を出せれば国民民主党の圧勝なのでは…そういう状況で立憲、維新が決まった後にイチャモンをつけて潰し合わないかが心配です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何のビジョンもない上、兵庫の件や万博でガタガタの維新と組んだところで国民民主側には何のメリットもないですよね 

むしろがっかりされるだけ 

古い政治は自民党、立憲民主党同様ですから 

 

オールドメディアならぬオールドパーティーです 

 

現役世代、特に打ち捨てられた氷河期世代は国民民主党かれいわ以外には入れないんじゃないでしょうか 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪維新は大阪をV字回復させて、今までよく頑張ってくれましたが 

今回は優先順位が大きく間違っています。完全に空気を読めない政党に。 

 

103万円の壁やガソリン暫定税率、高額医療費制度が最優先事項です。 

特に高額医療費の改変は全ての人に当てはまり命に直結する問題。 

 

具体的に高校無償化は大阪で先行していますが全く少子化の歯止めに 

繋がっていないどころかデータを見る限り更に少子化が進んでいます。 

 

ただ単に現役子育て世代へのバラ撒きになっており意味が無い。 

やはり経済の安定と老後の安心がセットとなって初めて少子化が止まります。 

 

その点からも、まずは物価高で疲弊している経済を活性化させて 

消費税を一旦廃止にすれば、確実に日本経済は景気回復します。 

 

V字回復できれば税収は自ずと倍増しますから。景気が良くなり税収が 

増える、これが本来の「増税」で、今やっているのは「カツアゲ」です。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏の言う通り、『俺が俺が』と言う頭の悪い野党のごたごたさがあったにせよ、少数与党で予算を通した石破氏の大勝利。 

結局野党は、風を読む力がない烏合の衆を演じてしまった。 

玉木氏も榛葉氏も、『叫ぶだけじゃ、何も変えられない』事をよく考えていただきたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主も維新も結局は旧民主党から分裂した人たちが仕切っているから一つになる事は、難しい。野党連合を実現したくても結局は、縄張り争いで一つになれない。それになぜか共産アレルギーが国民も政治家にもあるからこれも無理。せっかく弱体化している自民党を潰せるチャンスなのにそれも自ら放棄しているから自民党は、安泰。それに今なら、維新は、万博を何としても成功させたいからいくらでも自民は、口説き落とせると考えている。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は今は妥協せずに政策実現の為に我慢の時だと思います。参議院選挙の時には必ず国民民主党に期待している有権者が味方してくれると思いますから。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

信念のある議員は強いと思うでしょ? 

しかし 

信念があるが故に協力出来ない事もある 

逆に信念無い人間は 

既得権益すら守れれば誰とでも協力できるから議会で多数派となり強い 

これを廃するには有権者が真剣に投票するしかない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民も立憲も減税、つまり歳入減を提案してる中、維新だけが歳出増を求めた。 

本当に維新は馬鹿なんじゃないかと思う。 

歳出増をすれば、後に財源が…と言って増税につながる。 

増税できるから与党も財務省も大喜び! 

まずは減税をさせたうえで、増税を許さず、歳出増を提示すれば、与党、財務省は他を削る予算案を立てざるを得ないのに… 

野党がまとまれず、維新が先走って完全に順序を誤ったと思う 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや もう維新は国民にとって必要の無い政党でしょう 其より立憲と国民はれいわや他の野党としっかり共党して議席の2/3以上は確保するように連携を確実にしていくべきだと思う 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は結局橋下氏の言いなりだからね。 

そしてそれを分かって言ってる橋下氏もどうかと思いますけどね。 

国民民主はもっと頑張って欲しいよ。出来ないんだったら、れいわに期待するしか無い。 

れいわは本気で国を変えようとしてる。 

これは失敗でも今よりマシだから是非れいわにはやりきって欲しい。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

3党予備選、やればいいと思うよ。今、選挙区単位で民意を聞けば国民民主の一方的な勝ちになるけど。維新は大阪で勝てるかさえ怪しい。 

今タマキンがいいでしょ、やりましょうと言ったら維新は言を左右にして逃げると思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主はブレずに維新に迎合しなかった事おかげでさらに株を上げました 

一方維新は国民の期待を大きく裏切る結果となり信頼が失墜しました 

結果としては、国民民主の判断はまたもや正しかったと言う事でしょうね 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民(財務省)からみたら、国民民主と維新の安い方に最安値の餌を与えて予算になびかせる。そういう天秤にかけられていた最中に、カジノのための強引な万博の後始末で首根っこを押さえられて、結果自民側に。 

教育無償化も日本国民がどうとかはハナから関係ないポーズだけ。 

自民も財務も維新も、なんなら増税派の立憲野田さんも、目先の金のことばっかりで、国家として政治家として本当に大事なものを何も追えていない。 

そりゃあ愛想もつかされますよ。 

 

▲21 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

台無しにしたのは維新の行動。自民にとっては渡りに船。時間稼ぎをした買いがあったと思っているだろう。今回の維新の行動によって野党の間で大きな亀裂が生まれたのも自民の思う壺。この状況が酷くなれば、衆参同時選挙なんて手を打って、過半数回復を狙いに来るかもしれない。そうなったらまた維新は捨て去られるよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなもんに乗るか。維新は大阪万博が終わった頃消える政党と何で共闘を組まねばならない。自公政権の前に維新が消える運命にある。橋下徹は最早維新とは関係がないのだから関与するな。意見が合わない野党が共闘とすることには反対である。また7党連立を小沢一郎が潰したようなことが起きる。小沢一郎はまた政権交代一点張りだ。もうあれに付き合うのは懲り懲り。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの国民の手取りが増えたら選択肢も増える。 

ガソリン価格が下がったら通勤通学レジャーに輸送コストも下がる。 

良いこと尽くめ。 

無償化って大阪に多い外国籍優遇だろ。 

考え方がちっちぇえ。 

近畿辺りしか興味がない政策にしか思えない。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いやー、もはやこの人にコメント求めるのも、維新擁護の国民の案も持ち上げつつ、結局は野党がダメだみたいなアナウンスして、中立を装って維新の援護射撃するんだろ。 

もうさ、結局は国民目線の政治をやるかやらないかだよな。 

やろうともしない自公維は、さっさと選挙で切るように国民が政治に向き合わなきゃダメだよ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

維新が裏切ることは容易に想定できましたが、 

あれほど情けなく裏切るとは思いもしませんでした。 

 

万博の大赤へ公費投入でもチラつかされたのでしょうね。 

尻尾振り、喜んで有権者裏切りを受け入れたに違いない。 

 

しかも、国民の大多数が望んでいる「消費税減税」などには消極的な修正案で、しかも何%の国民が望んでいるか分からない様な政策にばかり力を入れる始末。 

更に予算が通れば即座に「退職金課税論」を口にする自民党・・ 

この虐め・・国民に死の宣告をしている様にも感じますね。 

次の選挙、自公維新には絶対に票を投じないとして・・ 

何処に入れようかなぁ・・やっぱ国民民主かなぁ 

ほんと瀕死の日本国民を救ってくれる政党が現れる事に期待したいです。 

 

▲54 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は国民民主を気にしているだけのパフォーマンスだったね。教育無償化は維新政策の一丁目一番地だったとはいえ予算全てに賛成してしまったから、恐らくは自民党に取り込まれていくでしょう。終わりの始まりだよ。吉村さんは政治家辞めたいんだろうね。 

 

▲110 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもが所得がきちんと上がり、膨れ上がる税金を減税すれば学校にも行かせてやれる 

高校無償化で増税とはなんとも情け無い 

吉村さんには心底ガッカリした 

いろんなしがらみがあり、苦労はされてるんだろうけど本当に残念 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだそりゃ?なんで全部維新に都合が良いように物事が進むのだ? 

そもそも維新は総選挙で惨敗しているじゃないか。万博とその後のIRはいらないって審判が下った。ついでに今回の無償化だっていらん。国民が反対しているものつぎ込んでなぜ野党は維新の声を中心に回って行かなければならんのだ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

違うと思うか。今無償化なんて必要ですか?最優先課題は、基礎控除の引き上げで、本来の税の徴収のあり方の改定でしょう。手取りを適正にして、更に足りなければ、無償化をやればよかったと思うが。国民は維新とは連携したら最後、立民と同じことが繰り返される。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野党間予備選なんてしたら維新の議員は0になりますよ 

まあ、どっちにしても参議選後の維新の参議院議員はほぼ落選すると思いますが 

物価高に苦しむ国民が助かるチャンスを高校無償化などと言うほんの少しの国民へのバラマキ政策で無にした罪は重いと思う 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そのままそっくり維新に言って下さい。 

今回こそ国民目線の予算で自民案覆せそうな、こんなチャンス今までなかったんだよ。 

まじめに働いてきた日本国民は長年の与党の愚策の結果、もはや瀕死だよ。 

昔の大阪と同じか、それより酷い。 

大阪維新の会を立ち上げた頃の橋下さんの市民目線は最近は伝わってこない。 

たかじんさんに政治の世界で頑張って欲しいと言われ市民の為に動いていた頃の正義感と推進力が今維新にあれば国は変われるチャンスだった事をわかっていない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんが維新びいきなのは分からなくはないけど、今回の与党への迎合によって、維新にはマイナスイメージが付きました。多数が恩恵を受けない103万円見直しとガソリン暫定税率の一年後法案は、自滅の道を選んだと思う。逆に国民は、負けて勝ちをとったなと思います。夏の参院選で与党過半数割れになったら石破首相は辞任確定です。維新も議席を失うでしょう。今回の法案通過に有権者の半数以上が賛成していると思っているなら大間違いです。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家を志すものが、国民の為に頑張ろう、と思わずに自分の野心や周囲の同胞の期待を優先するのはある意味当然で… 

例え自分の人生の全てを賭けて国民の幸福に資する政策や社会を実現させたところで、それに見合うだけの評価や感謝やなど得られず、ヘタをすると逆ギレのような仕打ちを受けたりするので、アホらしくて国民の為にマトモな政治などやっていられないからだ。この橋下徹みたいに 

 

政治家になったことないけど(笑)、これは間違いない。 

政治家になって正当な感謝や(抽象的な意味においての)対価など絶対に受け取れないはずだ 

 

だけど、この玉木や榛葉のように国民の為に頑張ろう、と考える政治家は何故か登場する 

おそらく彼らは単純に政治が面白いのだ 

極端な言い方をすれば、国民の為ではないし、賞賛も感謝も尊敬もいらない。 

 

だけど、こうやって自分達の意思やアイディアで(面白おかしく)社会を良い方向に変えてみたいのだろう 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、後出しジャンケンの維新の前原を批判しない。 

自公国民は103万円の壁、ガソリン暫定税率廃止で3等合意していました。 

そこに後出しジャンケンで邪魔したのは維新です。 

そんなことされて野党がまとまりますか? 

全ての責任は貴方が院政を敷いている維新に問題がありますと私を含める多くの国民は思っています 

その結果は夏の参議院選で証明されます。 

減税を潰し、国民を苦しめているのは維新だとね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の予算成立。 

万博案件との引き換えがなければ、 

絶対に、アノ前原さんでも、 

賛成していなかったでしょう。 

 

なにより、橋下さんはまだ政治がしたいなら、コソコソせず、前に出てくればいい。 

古き悪しき日本の政治家の引退後と同じで 

フィクサー気取りは、どうなん?って。 

 

ゴチャゴチャ言うなら、自ら動かないと、 

北陽高校ラグビー部の看板が泣きますよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回ので維新は議席数伸びないと思いますよ。 

せっかくのチャンスを高校無償化だけで予算通してしまったのだから、せめてガソリン税もセットにしなきゃ。 

自民は予算通す為なら、嘘もつく政党なんだからね。 

そして本当に子供増やしたいなら高校生居る家庭を手厚くするなら、まだ保育園、幼稚園無償化、小学校の給食無償とか、もっと若い世代の所じゃなきゃ駄目だよ 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんならまず選挙なんてしないでしょう103万の壁も飲むと思います、またガソリン税も考えますよ、財務省の言う通りにならなかったですよ、子供家庭庁、男女共同参画の予算も削りますよ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>>野党は大チャンスだった」のに…橋下徹氏が政治家の心をよむ 維新と国民民主共闘は「野党間予備選に玉木さんがのるかどうか」 

 

政治家(自民党)の心読むのは成功したかもしれませんが、 

自分の立場を作ってくれる国民の心は読めてないですね。 

 

国会議員として、政治家(自民党)の心と国民の心のどちらが大事なのか。 

橋下氏が政治家の方が重要だと思っているなら、 

政治の世界を引退されて大正解だと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年金生活者と働かざるもののアイドル石破茂と、それに媚びる無料化といえば人気が出る維新と橋下徹も石破の舎弟として、無職層には歓迎されてるようですな。 

 

現役世代の皆さんは、次の選挙でも黙って腐敗する政治家とマスコミを放置し、働かざるもののために収入の半分以上を差し出し続けるんですかね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この頃は、だいぶ多様な意見に触れているので、このようなウソを繰り返して本当にするようなことも見透かされるようになった。 

誰もあなたの意見に、「やっぱそうかな?」と疑問を持たなくなった。 

テレビに出られるのも今のうちだよ。 

ただ、大陸の二重スパイになればトランプも使ってくれるかも〜 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE