( 272378 ) 2025/03/06 05:01:25 2 00 江藤拓農水相、食糧法に価格の安定「書いていない」4連発 実際は法律名にも条文にも明記産経新聞 3/5(水) 7:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cb2eb21b23b29c4403571401164d98f28a3d76dc |
( 272381 ) 2025/03/06 05:01:25 0 00 衆院予算委員会分科会で江藤拓農林水産相(左)の答弁の間違いに慌てて声を掛ける官僚=2月28日(衆院インターネット審議中継から)
江藤拓農林水産相は2月28日の衆院予算委員会分科会で、備蓄米放出に関連して、食糧法には価格の安定は「書いていない」と4回繰り返した。実際には法律の正式名称に「価格の安定」が入っているほか、条文にも書かれている。指摘を受けて訂正したが、担当閣僚としての資質を問う声も出そうだ。
分科会では、政府が備蓄米放出を発表した後もコメの店頭価格高騰が止まらない実態について、日本維新の会の徳安淳子氏が「国民は買いたくても買えない」とただした。
これに対し江藤氏は「法律に基づいて備蓄米は運用しなければならない」などとした上で「価格の安定なんて書いてありません、食糧法には。書いてありません。書いてありません。書いてありません」と自信満々に答弁した。
野党議員から「書いてある」とやじが飛ぶと同時に、江藤氏の後ろにいた官僚が慌てて声を掛けて指摘したが、江藤氏は「はいはい。分かりました」と述べるだけだった。
徳安氏が「書いてあるのか、ないのか」と尋ねると、江藤氏は「大変失礼しました。書いてありました」と訂正した。
食糧法は正式名称が「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律」で、法律名に「価格の安定」が明記されているほか、1条の「主要食糧の需給及び価格の安定を図り」、2条の「政府は、米穀の需給及び価格の安定を図るため」など、「価格の安定」の文言が20カ所近くある。
江藤氏は1月31日の記者会見で「国会議員になって、もちろん目は通していましたが、これほど食糧法を隅々まで読んだことはありません」、2月7日には「食糧法の理念に則っているのか。第3条2項、49条、1条、さまざまな条文を読み込んだ上で考えました」と述べていた。
|
( 272382 ) 2025/03/06 05:01:25 0 00 =+=+=+=+=
この大臣は農水政務官、副大臣も経験しており、しかも農水大臣は2回目。つまり農水族です。 バリバリの農水族議員の知識がこの程度ですから、日本の農水産業が衰退するわけです。 去年の夏、備蓄米放出の声に対して「新米が出回れば安くなる」と言い放出を拒否しました。 何のコメントもなく長期高値安定してから、ようやく放出を決定。 しかも一気に大量ではなく、愚策と言える逐次投入。 まぁ価格安定のつもりはなかったのですから無理がありません。 愚策の足元を見られたのか値段が下がらず、ようやく残りも放出決定。 このムノウ大臣の下では米は安くなりません。 農水族ですから 高値で儲けたJAと仲良くつながっているのでしょう。
▲6743 ▼60
=+=+=+=+=
与党、野党に関わらず、国会議員は法律に疎い議員がほとんどだと思います。 政治資金規正法にしても野党の国会議員が正しく理解しているか疑問です。 与党も野党も議員の事実上の本業は口利きで、法律の勉強をしている暇があったら口利きに精力しないと落選しまうから仕方ないですね。 こう考えると、投票する人の問題ですよね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
今回は農水相の認識が誤っており、価格の安定について法に記載されていたわけだが、問題はそこではない。
もし本当に書いてなかったとしても、法を守る役目である司法の言い分ならまだ理解できるが、国や社会のために法を変えることの出来る政治家が、「法に書いてないからやらない」という姿勢がそもそも論外。
▲250 ▼5
=+=+=+=+=
このような人物が、国会議員・農水相に選ばれている。地元の選挙民も今後の選挙では考慮して欲しいと思う。また指名した自民党(首相)も指名前の人物調査が全く機能していないのが再認識されたので、地元以外の国民も今後益々考慮するでしょう。
▲2684 ▼14
=+=+=+=+=
スーパーの米、品薄のせいかびっくり価格のところもあった。常識的に考えても主食の「米」が昨年の2倍ってひどすぎるし、ここまで放置している国も無策すぎると思う。備蓄米の放出も妙な屁理屈で小出しにしてる感がある。初めに大きめ50万トンと言っておいて様子を見ながら途中でやや価格が落ち着いたと言い放って不意打ち的に打ち切っても良いくらいだ。
▲1856 ▼7
=+=+=+=+=
石破政権の閣僚は、本人含め、外務、農水と日本を破壊する言動、行動ばかりが目に付く。この内閣全員即刻入れ変えないと戦後最悪な日本へ向かうのではないだろうか?財務省デモなどその動員人数、規模ともかつて見たことがない。すべての国政で起こっていることは国民の怒りを買うことばかりだ。 特に、日本人の主食となる米の問題は大問題であり、いつまでもこの政権を退陣させるべきだ。
▲340 ▼2
=+=+=+=+=
議員の大事な仕事の一つとして「法律を作ること」があげられます。 当たり前のことながら、現在の法律をよく知っておくことが大事です。 田中角栄なんかは小卒といわれながらも、歩く六法全書と呼ばれるくらい法律を頭に叩き込んでいました。平議員ならまだしも、農水相でこれはお粗末、恥ずかしいものですね。
▲2233 ▼16
=+=+=+=+=
日本は経済発展と共にその経済力で安い海外産穀物や木材、肉類他を輸入することに終始し、農業、畜産業、林業、水産業が軽視されて来たと思います。 「国産が高ければ安い海外産を買えば良い」的な安易な政策が続けられる裏で、実は賃金が30年も抑えられて来たのです。 自動車業界を中心とする「もの作り」の業界では、「良い物を安く」という間違った方向に終始し、コスト削減の名目で賃金抑制が更に進みました。 良い物を高く売るという正に経済活動の基本が損なわれた弊害が、どんどん日本を衰退させているのです。 兼業農家生まれで定年後帰農の二代目三代目の生活基盤は厚生年金です。 作った米は自分や子供、親類縁者の消費量を確保すれば目的達成です。 税金を使い長い年月をかけて品種改良をしたイチゴやブドウの苗木を、近隣の国に売り渡すあさはかな所業には呆れます。 農水省が知恵を絞り第一次産業を育てる制度政策をすべきです。
▲191 ▼1
=+=+=+=+=
法律の第1条にはだいたいその法律の目的や理念が書かれていてそこは軽視されやすいけど本当はめちゃくちゃ重要。 たとえば道路交通法の目的は「交通の円滑と安全を図る」ことだけど、そこを忘れて優先権ばかり声高に主張して強引に通ろうとしたり相手を威嚇したりして、結果として交通の円滑と安全を妨害するのに加担している人がとても多かったりする。
▲1339 ▼26
=+=+=+=+=
本来、大臣はその分野に明るい議員がなるべきであるがこの国では主要ポスト以外は当選回数が何回とかそんな事情であてがわれてる。そんなだから全然適性のないダメな大臣が何人もいる。専門家である官僚にお客様扱いされるのも無理ないな。ただの置物なら高額の手当など出すこともないし、適正で大臣を選んで欲しい。
▲1188 ▼6
=+=+=+=+=
昔から農水大臣は田舎代議士が取りたいポスト。 第一次産業が中心の地域では補助金交付で票獲得に直結する。 生産者と消費者のどちらを向いているかは明らか。 都市を票田にする代議士にやらせればマシかも知れないが、農水大臣などより合法的に政治資金の集めやすいポストの方に執心するだろう。 官僚もそれぞれの権益を守ることに終始しているから、今回の様な事態になると矛盾点が露出し対応が出来ないのだと感じます。 ここからの修正力が国としての評価に繋がるので、全体を見渡ししっかり対応頂きたいものです。
▲468 ▼9
=+=+=+=+=
食糧法は農水省の存在意義にかかわる重要な法律です。それについての不理解は単なる言い間違いとは次元が違います。 資質や能力にかかる問題なら、ある意味政治と金の問題、スキャンダル以上に不信任に足る理由だと思います。 また、政治と金のようなスキャンダルや個人的な醜聞で大臣が辞任するときに任命責任を問うことには疑問を感じますが、能力や資質に欠ける人を担当閣僚に選んだときこそ総理の任命責任が問われるべきだと考えます。
▲492 ▼2
=+=+=+=+=
閣僚としての資質もさることながら、大臣を補佐し、その発言を裏付ける官僚の助言が「書いていない」であったのならば、この官僚達は更迭するべきですね。
農林水産省というエリート役所事態を疑わなければならないレベルのお話です。
役に立たないのであれば、全員更迭して入れ替えられた方がよろしいですね。日本国民の食と安全を任せる役人としての能力を疑わざるをえません。
▲643 ▼30
=+=+=+=+=
今の日本、政治が異常事態である。 外務大臣の岩屋氏にしても日本を他国に売っている政策ばかりが目立つ。本当にどうなってしまったのか、全てが利己的な密約を他国間で結んでいるとしか思えない。国会議員の戸籍提出を義務化しないから、このようなことが起こる 。お金の流れが追えるよう国税庁は議員の身体検査をして頂きたい。財務省と国税庁との切り離し、一つの省に権力が集らないことが大切。 JA組織が農家を駄目にしている原因の一つであることもハッキリとしているし、農林水産省にお金が流れていることも分かりました。 2025年古き悪き組織は解体し、新たに作り直す時です。アメリカがUSAID解体したように、日本も不正組織、不正公金搾取の解体をする時ですね。
▲427 ▼3
=+=+=+=+=
ずっと主張しているが、国会質問は具体的に各大臣に正し、結論や方向性を首相に聞く体制にすべきなのです。今年度省庁別検討が行われましたが、これは大変良いことです。今迄は多数だったので、余り勉強しなくても首相中心の曖昧な質疑でお茶を濁していました。どんどん大臣に質問して、愚策を正して欲しいものです。官僚にも大臣を操作するような不遜な考えが、何処かにあるのを改めましょう。大臣には憲法と各省の重要関連法律は真摯に勉強して欲しいものです。
▲399 ▼3
=+=+=+=+=
今回の農水相に限らず日本の各省の大臣は別にそのみちのプロフェッショナルでもなんでもなく単に総理に任命されやってるだけの素人にすぎない。 そんなひとが省のトップで一体何が出来るのだろうか? プロフェッショナルのトップを据える仕組みを構築したほうが健全な運営ができるかと思うのだが。
▲279 ▼2
=+=+=+=+=
当地選出の国会議員であり、誠に申し訳ないと思う。この他に貧乏人は麦を食えと話した総理大臣を名前を問われ、池田勇人と答えることができず、不勉強を詫びた答弁しているようだが、親父も農水大臣だったし、政務官や副大臣も歴任しておりとても情けなく感じた。江藤さんに限らないが大臣も議員はもっと勉強すべきで、事前に質問書が提出されなかったら大臣クラス誰も的確に答えられないのではないだろうか?
▲464 ▼1
=+=+=+=+=
左派系自民と公明党の食い合わせは本当に消化不良を引き起こしますね。議員としての筋が悪すぎます。組閣の度に感じる事は選ばれる顔ぶれが長年ただそこにいるだけの議員で大した実績も勉強もしていない人達が毎度要職につく事です。誰この人?何か実績あった?って人か、長く議員やっているので党内でベテラン議員という事で発言権が付いちゃった議員ばかりですよね。昭和の日本企業がそのまま残っている感じですね。歳はとっていても初級管理職や中級管理職で上席は年下、自身の経験値のみが拠り所で周りの意見や指摘などどこ吹く風のサラリーマンと本当に一緒です。新陳代謝が計れていない事が政府の世界の大きな問題かと思いますよ。 間違いを幾度となく発言しても、事務方が、と言って後で大臣室で農水局長達をパワハラするだけなんでしょう。自分の無知を反省しない時点で成長が止まっている、議員をやっている人の大半はこんなのだと思うと頭が痛い。
▲561 ▼24
=+=+=+=+=
生産農家側からすれば 価格の安定という言葉は 農家も消費者も双方による価格の安定という解釈になるのでは 消費者だけ安く買い求められるなら、確かに消費者側からすれば価格の安定という事になりますが 生産者側からすれは 生産原価と自分たちの人件費などを考えての生産原価以上に購入して頂かないと価格の安定にはなりません 従って、片方だけが良い目になるのではなく、双方が価格の安定になるようにしてもらいたいでする
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
農水大臣に知識不足もあると思うが、大臣にふさわしのか問われると思います 法律文章に目を通したと言っているが、「価格安定」20個所記載があれば目に留まるはずだが、それは見ていない読んでもいない証拠だ 農水大臣であれば一番肝心である その物の目的でもある「価格安定」させる法律を知らないなど大臣の資格はないと思います 以前デジタル大臣が「USBを知らないパソコンを使った事が無い」などと言って大臣を辞任した事があったが、大臣を指名する総理にも責任があると思います
▲135 ▼1
=+=+=+=+=
要するに農水省は価格の安定については今まで全く一欠片も考慮していなかったということが明らかになりましたね。 農林水産大臣の資質はもちろんですが、官僚が基本的な答弁を書いているのならば、そちらも問題でしょう
▲478 ▼5
=+=+=+=+=
この大臣の発言って1週間前の事。 ニュースやワイドショーはなぜすぐに報道しなかったのが疑問。 衆議院で予算を通した後にこの記事はだしたの? 予算決議前にこの報道があれば、予算が通ってたかどうかわからないぐらいの大失言ではないのか? ホント今更感が強い。こんな報道するから日本のマスコミは駄目って思われても仕方ないと思う。
大臣も大臣だ、『食糧法の正式名称は「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律」』なんだけど、条文をほとんど見もしてないし、理解もしてないくらいでも大臣になれるって・・・・。こんな大臣だと食品やお米が値上がっても後手後手になるわけだ。納得な大臣。これじゃ駄目だよね。
▲396 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米は有事の際や飢饉等の備えとして保存の効く米を政府が買上げ備える 運用はもちろん法律に載っとて行うのは理解出来るが 運用する側が理解していないのは宝の持ち腐れ 次のお米の収穫まで半年ありますしそもそもまだ 作付前の段階 今年も気象状態が不安定ななか 消費者も生産者も不安な状態で国が何も手を打つ気配が無いと言う状況は職務怠慢でしかない
▲307 ▼2
=+=+=+=+=
主食の米は今も日本人の主食です。金持ちや若者層や中産階級も少なく貧困層が増えて居るのは事実です。年金生活者や貧困層は米が主食です。最低限一ヶ月間食べる最低限の主食の米の価格は政府が法律で設定していなといざ大災害時や戦争に成る事を設定して置くべきです。何回も大災害を経験して居るはずです。今の役人や政治家はそれも設定出来無い程低下して仕舞ったか愕然と仕舞ました。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
食糧法に書いてないなら、価格操作していいのか?法にこだわるなら、新規参入事業者が米販売するなら免許制にするべきでは? 転売目的の投機筋が問題らしいが、堂島取引所の先物取引の事か? 大阪万博、ふるさと納税のコメの確保説もあるが、真実は? コメ先物取引は国、農水省の認可を経てやってる訳で、やっぱり農水省の責任は重いだろう。 主食用のコメの価格をめぐっては、JAなどの集荷業者と、卸売業者の間の相対で決まるのが主流で、価格決定の透明性が不十分だという指摘が上がっている。 食糧自給率下がったら、農水省の責任だと思う。長年の減反政策の責任もなし。米価が上がって喜ぶのは農水省とJA。 国民の為に仕事しないで、米で金儲け。 JA関連団体から1.4億円の献金、森山幹事長に840万円、元農水相に3065万円。 企業団体献金はやはり禁止すべきだし、JAの存在意義は問われるだろう。
▲90 ▼2
=+=+=+=+=
高値で売り抜けようとしているJAや中間、小売り業者のために悪代官がわざと小出しにしているだけ。価格の安定など眼中にない農水省、相に対して米騒動の責任を取らせるべき。備蓄米放出が嫌なら輸入の完全自由化をして大手小売店に海外の日本品種米を販売させれば良い。
▲178 ▼18
=+=+=+=+=
農水大臣も農水省の高級官僚も、国民感覚から大幅にずれていて話にならない。コメ価格の異常な高騰を止めるには、余分なくらいの備蓄米放出アナウンスと2025年度の米作付け面積の規制緩和と米農家への所得補償が必要なのは明白だ。ちょろちょろとした小出しの対策では、国民の米不足の不安は解消できないので買い占めや売り惜しみが起こるのは当然だ。世界情勢をみても食料危機に面していることをもっと認識すべきだと思いますが、政府は。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
一番の問題は農業従事者が売る時の価格と、市場価格があまりにもかけ晴れて入り現実。途中に多くの卸業者等が入り中抜けが横行。 これでは従事者の方達から見れば、利益など出ませんよ。 政府はその部分をシンプルに改革すべきだけど、票を失うので何もせず、日本の農業は衰退。 石破首相は長い間地方回りをしてたはず。農家の実情も認識してないのかな。 何してたのか聞きたいですよ。 放置耕作地が増加傾向にある日本。当然コメなどの生産量も減少するのは当たりまえ。 現実と将来の農政を理解できない農林族と首相の能力不足。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
テキトーな事してるから墓穴掘るんですよ。農家が儲かる値上げなら大半の日本国民は文句言わないと思います。何が問題って何でも屋のJAだけガッポリ儲かる仕組みだから不満が噴出してるのに。 ホントどうしようもない内閣であり呆れるほどの政権与党です。とは言え夏の参院選で敗北を味わいたいようなのでこれはこれで静観するのが国民にとっては結果良かったと捉えたいです。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
伊藤地方創生相が入院中、忙しいはずの武藤経産相が代理してたし、今の閣僚は能力的にいなくても問題ないお飾り大臣ばかり。外務大臣のように、いない方がいい人もいるし。組閣は大失敗。まるで対応できていない。選んで任命した総理自体が首相に適任ではないし。
▲390 ▼1
=+=+=+=+=
価格が高くて買えないのでなく所得が上がらないから買えないんです。 だってコメの値段って30年前と変わってないんでしょ? 今の米価を原材料費抜いて時給換算すると時給10円らしいからね。 コメの値段下げるのでなく国民の所得を上げてくれ!
▲65 ▼7
=+=+=+=+=
食料資源の乏しい日本にとって農業や水産というのはとても大事なことであってその統括をする農水省ってのは国の機関としては極めて重要な位置づけでもあると思うんです。それをこんな人が農林水産大臣を担うというのはある意味、国は国民をなめているんだと思います。もっとまともで優秀な人はたくさんいるだろうとは思うので適材適所で人事をしていただけませんかね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
宮崎県2区から"父親の代から続く強固な地盤を生かし、これまでで最も多い1000を超える企業や団体から推薦を受けて組織票を手堅くまとめ、8回目の当選を果たしました。"だって。 この醜聞が県民有権者の耳まで届くのか(地元メディアは報じるのか)、次の選挙にどう反映されるのか注目。ちなみに同県1区は"たけい 俊輔"というとんでも議員がいたが、前々回の選挙で比例ゾンビ復活、前回の選挙でようやく比例区でも落選となった。選挙で政治(議員)を変えるには継続と忍耐。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
この頃の国会議員は国会質疑の答弁が「控えさせて頂きます「いった覚えは有りません」など保身言葉がやたら耳にする。仮にも日本国民の代表であり国の将来に影響する質問に答えられる言葉を出せないでは国を背負って行くだけの能力が無いと判断されても仕方がない。次期選挙では辞退して頂くか国民の判断で落選さすかかと思いますが。やはり、国民が立候補者を篩に掛けて判断をしなければいけない。同じ議員が幾度も当選して貢献度が低い議員は議員に向いていないと判断せだるを得ない。今の石破政権がいい例かと。国会議員のキャリアは長いが国民に不利益、不安材料の政策を列挙しているだけである外面だけは立派な事を並べて見ても内情は火の車状態では国民はいい加減にしてくれと言いたいわな。優先順位さえ気づかないのかな。
▲45 ▼0
=+=+=+=+=
大臣個人の資質云々より農水省及び政府が「馬脚を現した」というべきだろう。
そもそも農水省に備蓄米を職掌させていること自体に問題がある。 国民のための備蓄米なのに、農家に対する配慮が最優先し、放出の決定が遅くなったのは間違いがない。
地方選出議員や農林族議員、農水省、農協による戦後以降の日本の農政に対する利権構造は「一般国民の利益」など微塵も斟酌することがない。
日本の農業・農家を守るという念仏を唱えて消費者や市場原理を無視した政策を採り続けるからコメの消費量は減り続ける。 結果的に当の農家に対しても非効率な経営を強いることで、全く恩恵を与えていない。
世の中の当たり前に従って、まず農業の現場の効率化が必須であり、法人化によって規模拡大、生産性向上、経営の安定を図り、個人農家の属人的な努力に頼らない農業に切り替えなければ、早晩日本の食卓から国産米が消えることになる。
▲81 ▼5
=+=+=+=+=
官僚の質を問うコメントが散見されるが、官僚が答弁を用意した部分ではなく、再質問等で大臣が自らの見識で回答した質問ではないだろうか。 専門に仕事をしている官僚がこのようなミスをするはずがない。 大臣自身が事前に根拠法にも目を通していないことが露呈したものであり、知識不足、準備不足、資質のなさが問題と思う。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
今の国会議員の資質や専門性に疑問を感じる。答弁一つとっても担当任せで的外れ。今のままなら国会議員はいらない。省庁担当者が表立って回答する仕組みやヤフコメのAI集約のような内容を直接伝える仕組み等新しい仕組みが必要だと思う。既存の考え方は効率が悪くコストも高いと思う。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
立法府である国会の議員って法律の専門職だと思うんですけどね。 自身が密接に関与する法律すら読み込んでいない人が立法府の議長って世も末。 こんな農水相を見せられてしまったら、国会議員の被選挙権は現在の資格にプラスして何かしら試験を実施して得られるものにしたほうが良いのではないかと思ってしまう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
何度も大臣や副大臣を受け持ってきた人が主要な法を知らないとは。 平成6年に「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律」が施行され、 令和6年にも改定されている。 法律の目的は「主要食糧の需給及び価格の安定を図り、もって国民生活と 国民経済の安定に資すること」である。 そのために生産から消費者の買入までを総合的に対策を講ずる事が出来る。 やる気がないのか、本当に忘却しているのか、最初から知らないのか、 でも何度も農林水産に関わる大臣を受け持っている。 日本の農林水産が破局に向かっていくのが良く判る人選と言える。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
飲食店経営者です。 米卸業者から3/10以降の値段が今の一割り増しになるそうです。 今年に入って三回目! 備蓄米放出決まって2回目! スーパーまだまだ上がるね 備蓄米でて一時は落ち着くけどほぼ下がることはないそうです。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
大人が間違いを指摘されて「はいはい」みたいな返事はみっともないです。
今、大変な立場に居る事は理解するけど逆ギレしてどうするのか… 農水相として頑張ってほしい、国民は主食の米の事で本当に苦労しています
備蓄米で何も変わらないとかなら、 どうするのか… 江藤農水相の苦難はむしろこれからの気がする。
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
以下、AIの回答・・。客観的に見て更迭が相当。 結論:大臣としての能力不足が露呈した 以上の点を踏まえると、江藤農水相の答弁は「大臣としての資質が問われるレベルのミス」と言えるでしょう。 法律の理解不足 感情的な答弁 事前準備の不足 信頼性の低下 これらの問題は、単なる「言い間違い」ではなく、「大臣としての能力不足」を示すものです。今回の件が単発のミスなのか、それとも継続的な問題なのかを見極めることが重要ですが、少なくとも国会での答弁を見る限り、適任とは言い難い印象を与えます。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
別にこの方だけの問題では無いと思います。 日本の政治家は政治家では無く政治屋です。 官僚は東大出の賢い方が多いですが、議員は勉強不足で選挙に当選することが主たる目的となっています。 司法試験のように議員になるためには試験を導入すべきと思っています。 頭が良いだけではダメですから、適性検査や一般常識、加えて希望する省庁に関する問題とをクリアできたら選挙に出る権利を得られる。 そんな制度を作るべきだと思いますが、現役の議員はほぼ全滅するでしょうね。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
こんな重要なテーマに関する知識や理解が、農水相に無いということは、そもそも自民党には政権担当能力が無いし、以前より無かったということ。 次の参議院選で自民党の議席を減らし、政権交代を加速させることが必要。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
以前からマスメディア関係者は大学院(修士)以上に限定すべきと考えているが、国会議員も研究者に限定して少数精鋭で運営すべきですね。とはいえ現実には難しいから、せめて国会議員の資格制度くらいは創設して、立候補できるのは合格者に限定すべきでは?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
なんで農林水産相が食糧法を読み込んでないの? 備蓄米の放出は米価の安定の為の対策ではなかったの? ただ放出すれば米価は安定すると思ったの? それでは、令和の米不足が起こった時の秋には新米が出てくるので 米不足は解消すると言って備蓄米の放出をしなかった農林水産相のやった事と同じじゃない? 備蓄米を放出すれば、買い占め、買い渋り、転売ヤー達はそれを黙ってただ見ているわけがない。なんらかの手をつかって自分達の利益を得ようとするでしょう。 それに農林水産省、国は対策していかなければダメです。世間には悪いことに長けた人間が 沢山いるのです。常識では考えられない事が起きる事も想定しなければならない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
江藤氏の行動は農林水産省の立場で考えているのか疑問、決断も遅いし、出したら経路すら発表できず、既に備蓄米が市場に出ているのかも一般国民には判らない、お米が無くても、値段が上がろうが、関係無い世界で生きている議員は、少なくても緊急事態の時ぐらい、テキパキと指導して欲しいね、備蓄米放逸しても値段は上がり続けている現状は、需要と供給の世界だからで、終らす心算なら。農水大臣の価値無し。価格の安定も法律名にも条文に入っている、事も知らない?
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
人材の宝庫と自負している自民党の層の薄さ・資質の低下・おらが大臣の名誉欲まどが多く質の悪い議員連中しかいないことが露呈している。国際的にはトランプによるウクライナ侵攻で自由主義から愛国主義に傾斜・関税戦争勃発・領土欲発言・為替問題などに対しどの様な対応/対処をするのか?国内においては物価上昇・エネルギー上昇などに対する対応/対処は?など国内外における問題山積に政権として国家国民のために遣るべきことを確りやって欲しいものだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
つまり、我が国の農林水産大臣は、主食である米の価格安定に興味が無いということだね。
党農林部会長代理、農林水産大臣政務官、党農林部会長(影の内閣 農林大臣)、農林水産副大臣、農林水産大臣と歴任し、農林水産行政に精通している筈の自他共に認める議員がこれだよ。 何に興味があって農水族をしているのでしょう。 やはり、JAの○○でしょうか?
▲350 ▼2
=+=+=+=+=
世襲議員か。能力があるかないかは別として(無いようだが)世襲をさせない法律を作ろう。利権の温床にもなるし、世襲以外が当選するチャンスが狭まってしまう。能力がある世襲は、関係のない選挙区から立候補すれば良い。ありがたがって世襲に投票する意味は無い。世襲を選んで、生活が楽になってますか?
▲310 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも昨年、[南海トラフ地震への警戒]絡みで店頭から米が消えた事件の際、農水大臣が[新米が出回れば沈静する]と断言したのが大外れで、半年も放置された事による大暴騰です。 農水省の責任で、[価格の安定]を取り戻す義務があります。米穀関係官僚の大量更迭も、当然です。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
条文を読み込んでなかったのも、担当閣僚としては問題だけど、法律の正式名称を全く知らなかったってのは、社会人としてプロ意識が低すぎるよ。 自分が従事する分野の主要な法律なんだから、せめて正式名称ぐらいは朧気ながらでも知ってないと、管轄するトップとしては心もとないね。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
【#米がなければ、自分でつくればいいじゃない】
国の農業政策はアテになりません。
もともと、明治時代までは日本国民の95%は農民でした。
原点回帰して、農業やりましょうよ。
日本には、”農業振興法”というのがあって、農地以外に転用出来ないように法で固く保護された農地があり、固定資産税も格安です。
しかしながら、耕作放置された農地も多く、これから自分らの食べる米や野菜を作るなら、この農振法の区画農地を安く買うか、借りるかするのが狙い目です。
この農振法区画の農地のあぜ道を取っ払い、一町田んぼのような大規模農地に区画整理して、高額な農機具などはリース・レンタルで農業するのなら、農業でも十分利益が出ますし、農業だけでやっていくのも可能です。
人生、平均寿命まで生きてもたった30000日ですし、何かを育て、それを収穫し、安全で美味しい食でもって命を繋ぐ生き方って、”人生の真理”です。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
法律的なこともだけど、そもそも米高騰という、いわば緊急事態なのになんで従前のような入札なの?農水省が最低入札価格で、全国に等しくいきわたるように、抽選で希望業者に売れば価格も下がるし、転売屋も打撃を受けて国民喜ぶの一石二鳥と思うけど! あくまで緊急事態ということで、超法規的措置として行えば、少しは内閣支持率あがるかもね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
米が獲れていない、統計が間違っていたと早く気付いて欲しい。
根っこの根っこが間違えてるからあーだこーだ言いあってても何も解決しない、ホント時間の無駄。そもそも米が獲れていないんだからあるわけないでしょう、作況指数101?笑わせる、90切ってますよw もう本当に米が無くなる、高いままなのは目に見えている。今年はもう遅い、だからこれから先の話し合いをしてくれ。 このような状況を二度と起こさないでくれ
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
農水大臣が食料法も把握していないなんておかしな話。それも4回も書いていないを連発。官僚も教えてやらないのかな?。こんな人が農水大臣してるんだからまともな施策は出来るはずが無い。今頃備蓄米の放出。それも出回るのが早くて3月末頃。ドジャースの佐々木朗希氏が地元大船渡に今回の山林火災で支援をした寝具など早々に現地に届いている。アメリカからの支援が翌日には現地に届いている。いかに俊敏に行われたか賞賛する。それにくらべ判断は悪い・対応は遅い農水大臣。大臣の資質も何も無い。こんなことでもし有事があったらどうするんですか。何の為の備蓄米ですか疑問に思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あくまでも個人の印象だけど、自民党政権での歴代農林水産大臣は、農政にノータッチで、農協など利権団体や官僚が農業を牛耳っている感じ 何も考える必要なく、大臣になったことがある事実だけで、勲章と恩給もらえれるのでラッキー、という人物が多いかな 要するに、農政不在の結果が今の農業破壊に繋がったのは、誰の目にも明らか それでも無策は続くのかね
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
自民党には、本当にロクでもない大臣、議員さんがあまりにも多い気がします。早く辞任して欲しいですね。米が安くならない。物価は、上がり続ける。国民生活は、全然良くならない。農家さん達は、潤いのある利益が得られない。昔は、農家は、大きな家を建てて儲かっていたと思うけど、今は、減反して農地放棄して辞めて行く農家さん達が増えている。何か間違えてしまったんだと思います。自民党政治が良くなかったんじゃないですか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
減反政策が諸悪の根源なのに、それに言及する与党農水族議員はまずいない。後は防衛のみならず農産物までも戦後からアメリカの言いなりに買えと言われた物を輸入してきた事が現在の状況の原因だ。そこに気候不順が追い打ちをかけた。原因療法ならず備蓄米放出と言う対症療法しか政府はやらないからこの様な事になったのだ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
もともとは、国がある程度のコメを農家が困らない価格で買い上げて、国民には、一定の価格で提供するはずだった(仮にコメを高値で買って、安く売っても)そのための食糧法と教わった記憶があるのだが、いつの間にか、不作などによって供給量が確保出来なくなっても、備蓄米を放出しない法律(感覚的に)になって、そりゃあ、コメの価格が下がるはずもないよね。食糧法の設立趣旨も内容も理解していない人が責任者なんだから。減反政策が続いていた付けが回ってきただけの事。いい加減コメを余分に作るように政策を変えた方がいいのではと思う。米は、余剰分は輸出して、不作の時は、輸出をやめて米の価格安定を図る方が、正しいのでは?ちなみに、国産米が高いから、カリフォルニア米などでも味はそんなに悪くないから、価格の安い外米にした。結局国産米離れを国が率先して推奨したようなものだ。最終的には、売れなくなった米を作る農家にしわ寄せがいく
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
記者は鋭い指摘をしたと思います。
自民党は2025夏の参院選をかねてから念頭に、2024夏に突如コメ価格高騰問題が発生したときには、翌年の選挙時期まで有権者の記憶に残させたくはなく、また自然に収束するとたかをくくり、ある種の賭けに出たのでしょう。昨年8/26に吉村知事から備蓄米放出の要請を受けた坂本前農相は、議論もせず翌日8/27に即答のように放出否定の発表をしましたね。
その読みは外れ、2025夏の参院選までコメ問題を引きずる状況すら見えてきました。すると2/14、江藤現農相がまさかの備蓄米放出に突如言及しましたね。元々重要視して取り組んではおらず、選挙への影響が大きいと見るや、解決に取り組む姿勢の表面的なアピールを突貫工事で始めただけでしょう。
だから2/14の発表から3/10の入札開始までこんなに手間取るのです。食糧法の条文など読んだことが無い状態でも不思議だとは感じません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自民党や農水省には期待できない。 財務省の解体とともに農水省も解体すべき。 農家は自民党にとっての大票田。 自民党が参院選で票を確保するには農家の応援が必要。 だから農水省は米の値段が高くなるように仕組んだ。表立っては言えないので転売ヤーを持ち出した。転売ヤーの問題もあるだろうが、21万万トンも転売ヤーが確保できるかどうかは疑問。 元々はコメの生産は需要に追いついていない。それなのに補助金出して輸出用の米は作っているが、それは補助金出すための口実。 田んぼで育てているのは自民党に対する票。票を大きくするために肥やしの補助金をせっせとまいているだけだ。
まぁトランプ大統領が相互関税をかけると言っているのが唯一の救い。 安いカリフォルニア米が大量に入ってくれば米の値段も下がる。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
一時、安倍内閣の時かな 農水大臣に任命される議員が次々に不祥事に見舞われ 3人くらい連続で辞任したことがあった。
農水相って、田舎議員の「順番待ち」で決まるポジションなのか? お殿様としてぼんやりと生まれて育って 高校生ほどの知識と血筋だけ。 待っていれば大臣の椅子が回ってくる?
農水大臣のポジションなんてその程度のものなのだ、と決めつけた。 その後、忘れていたけれど
今回のこれは、ひどい。
子どもレベル。
プロ意識の欠如。
自らが大臣に就いた省の法律についても、無責任に間違いを口にする。 調べる、くらいのこと、小学生でもするだろうに。
ただ漫然と大臣の椅子に座り、 大切なことはブリーフィングしてもらうだけ。 発言は、役人の文章を読めばよい。 …自力で言葉を発すれば、大きな間違いを犯す。
役人もたまったものではないだろうし まず、見下すだろうね。
これで月何百万?
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
この方の先日の国会での発言に目を丸くした。日本人の主食である米が生産量がどんどん減っていっているにも関わらず、海外には米を輸出して、海外では米は低価格で販売されている、日本人は米が高くて買えない。それについてどう考えるか?という議員の質問に対して、「日本人の味覚はかなり変わってきていて、外国からの様々な農産物を入れる方に力を入れていきたい。米は海外では人気が高まっているのでどんどん外には出して行くが、国内においてはそれほど米は必要ない」、そんな感じのことを言った。こんな人が農水大臣であってはいけないし、政治家をやってもいけない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
昔の藩体制の武士は生命がけでその領地というものを守ってきた。金は不要。明治維新以降外部圧力で金に支配されてから価値の基準がかわり嘘も平気な社会に変わった。武士の言葉や発言は人生サムライプライドにかけ嘘偽りなどなかった。今や日本はそんな人どのくらいいるだろうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
イヤイヤ書いてあろうがなかろうが、日本国民の命を守って下さい。 備蓄米どうこう言う前に、ええかっこしぃの海外への食糧支援、外国人や、保存の仕方も分からないド素人な人間に売らなくても、農業を営まれてる皆さんが、誇りを持って働ける環境を作って下さい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
江藤拓農水省だけでは無いと思う、各大臣が法律を熟知していれば政治資金規正法に触れる失態は見せないはずです、令和の米騒動は起こるべきして起きた問題でしょう 対策遅れや石破首相の「五割増し米高いね」実際は十割増しにも拘わらずの発言は政治対応に問題有りです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
江藤は農水大臣失格。備蓄のコメ放出の条文を全然読んでいないで農水大臣。こんなのを農水大臣に起用した石破も失格。早く辞めろよ。今回のコメ不足は政府とJAの共同作戦と疑われる。JAは上部団体が何兆円という資金の損失の穴埋めをしないと倒産危機が勃発するのでその穴埋めにコメ価格を上げたという説がある。満更、嘘とは言えないような現状の価格だろう。当分、価格は下がらない、下げないと予想される。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
>野党議員から「書いてある」とやじが飛ぶと同時に、江藤氏の後ろにいた官僚が慌てて声を掛けて指摘したが、江藤氏は「はいはい。分かりました」と述べるだけだった。
自分の不勉強が悪いのに「はいはい」って… 論外な態度ですね。
>江藤氏は1月31日の記者会見で「国会議員になって、もちろん目は通していましたが、これほど食糧法を隅々まで読んだことはありません」、2月7日には「食糧法の理念に則っているのか。第3条2項、49条、1条、さまざまな条文を読み込んだ上で考えました」と述べていた。
言ってる事がコロコロ変わりすぎでは? こんな人を農水大臣に据えた総理のセンスを疑います。
▲284 ▼2
=+=+=+=+=
農水大臣というポストは政権誕生に寄与した派閥への恩賞ポストであり、そこに能力は問われない。だから前回に続き能力の欠けた人間が登用され、国民がその不利益を受ける。
これは自民党の、国民への背信行為の典型例であり、余りにも長きにわたって政権を担当させてきた国民の責任であり、自民党のおごりの体質そのものである。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
大臣が全然国民目線でなく他人事過ぎるし資質に欠ける。 派閥、当選回数云々関係なく、民間も含めて適材適所な人材を大臣に登用する総理の誕生を望みます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大臣は・・ 隅々まで読む必要はないんだよ。 全て秘書がやってくれるし・・ 質疑応答は 秘書の書いた文書を読んでいれば済むこと。 だからそれ以外は答えられない。 要はスラスラと文章を読む能力と 突発的な質問に如何に応答するかの 誤魔化しの能力とだけが必要かと。 結局・・今の内閣の間 如何に無難に凌いでいけるかだけが 最重要の問題であって 他の諸問題は秘書任せ。 イジメても何にも手応えなんて無い筈なんだが。 まぁ・・給料分は仕事する振りくらいしてもらはないとな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
各大臣は官僚がいなければ何も出来ない政治家、残念ながら自分の管轄の法律さえ読んでいない。各大臣は当選回数でポストを得ているので知識が乏しく能力不足。各省庁に政治家の大臣を高い俸給で置くのではなく、各省庁のトップは事務次官にして、内閣総理大臣1人が政治家として行政を行う。各県の行政の様にしたら国会もスムーズになるのでは?今の大臣は事前の質問書について官僚が書いた答弁書を読むだけ、台本読みが上手な俳優のほうが良いかも(笑)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政府が、いままで、農家を散々いためたつけが、今頃回ってきたものです。日本の米が、安くて美味しいから、買い占められたものす。去年、不作ではありませんでした。高温障害で米不足と農水省は言っていますが、言い訳の嘘です。今も、転売目的で 、JAの玄米を買いあさっています。JAはあわてて、30キロの玄米を店先から隠し、白米にし小分けして販売しています。江藤の頭ではどうにもなりません。備蓄米を放出しても、価格は今よりさらに上がり、店舗には、米袋は並びます。それも2~3か月でしょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
地元の方は是非選挙の際に一考を 国政に出したらダメでしょ
専門でやってる仕事を知識なく適当に やってますと言ってるようなもの そんな人がトップ?そりゃ日本の農水衰退するよ
どんな職場でもあり得ない 一般企業なら左遷でしょ 今までの政治家の不祥事の中でも悪質 こんな政治家ばかりにうんざりする もう資格制にしましょうよ やる気ないなら議員辞めていただきたい
そもそも世襲で子供の頃から政治に行くかも と思って育ってる二世三世議員は 恵まれた環境なのに英語すら喋れないの何故? 幼少期から何を勉強してきたの?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
議員は能力なくても、居眠りしていても、仕事しなくても、任期中は歳費が支払われる せめてこんな情けない議員は、次の選挙で当選なんてことのないように心から願うばかりだ それ以前に、自分で能力の限界を悟り、自ら立候補をやめてもらいたいものだ
▲56 ▼0
=+=+=+=+=
米価は1月中旬より5㎏1000円以上値上がりしている。 「私は農水大臣として適任ではないので大臣を辞職します」と言うべき最低レベルの農水相だ。農水省幹部も無策で仕事をしてない。 こんな大臣なら、政権交代した方がまだましと思う国民が増え、次期選挙は自民大敗が現実性をおびてくる。本当に自民議員の資質が落ちた。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破内閣に少なからずダメージを与えることになりそうだ。 小さなレベルでも失態や失言が積み重なれば、政権の支持率低下に直結。 石破は直近の支持率微増に気を良くしたのか、やりたい放題だが、 江藤氏には大臣として国民に顔向け出来ないと反省していただかなくてはならない。 当然、総理の責任も問われることになるだろう。 食糧法の基本も知らないのに、のほほんとよく務まってきたものだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
国会答弁 くらい 担当大臣及び秘書等で製作するようにすれば良い、 全て官僚 任せるから 官僚に操られるようになる、 質問書が あるのだから そんなに難しい問題ではないと思う、 そうすれば ある程度 勉強する機会にもなる
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大臣のほとんどは、ご褒美人事で無策・無教養な方が多く、省庁や官僚の担当者が書いた原稿を朗読するだけなので、質問する側もそれを踏まえて、突っ込んだ質問をしても会議が停滞するだけです。大臣ポストは命令ではなく、議員の中から応募制にして選んだらどうでしょう。各省庁とも、改革、スリム化、廃止すべきことが多いんじゃないですか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
農水大臣は2回目、しかも、農水副大臣・政務官も経験しながら、この体たらくはなんだ。二世が絶対に悪いとは考えないが、こういうところが出るとね。成城大学卒業か。 郵政民営化に反対票を投じたのは、識見があると思っていたが…。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なぜこのような人物が政治家なのだろうか。自身の利権だけを追求し、国民のために尽くす姿勢が見えない。そうした行動を続けていて恥ずかしくはないのか。政治が一部の者の私物化されることで、この国の未来が左右されるのはあまりにも理不尽である。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農水大臣が食糧法を読んで理解してないとは、更迭相当ですね? しかし、何か裏がありそう。 更迭すると、相場を冷やそうとする大臣が出てきそうにない? 農水族農水省挙げて価格高止まりを企図しておいでのようだから。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
この大臣の発言は前からいろいろおかしい。米が高くて買えなくて国民が困っているのに「米が安いと思う国民の認識が問題」と、国民の認識の方が間違いだと国民へ責任転嫁を言い出した時には驚いた。米は日本の主食であり主要な文化。常に日本人のパートナーとして第一選択として当たり前のようにあるものです。それを守る仕事を怠り、あげく国民の認識が間違ってると言い出すこの方は、大臣職にはふさわしくありません。すぐに辞めてください。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
仕事出来ない農水省は要らない、JAも要らない、なくなったら税金も浮くし農家も儲かるし農水省の職員の給料や税金も農家の補助にしたら皆喜ぶ。米に習って仕事出来ない農水省潰したらいい、そう言う良い所は習わないと。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
所管業務の法令の条文を読んでいないのが明らかです。 総理が、米の流通や価格の安定に消極的なこの大臣を更迭しないのが不思議。 野党もどうして辞職を求めないのか、更に不思議。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>書いてありません
まぁ、いつも見たくない証拠は見ようとしなかったりしているからね?
コロナの時だって国民生活安定緊急措置法をマスクに適用したのだろうが、国民生活安定緊急措置法の運用方針には「政府は、この法律に規定する措置を講ずるに当たつては、国民の日常生活に不可欠な物資を優先的に確保するとともに、その価格の安定を図るよう努めなければならない。」とある。政府は転売を禁止し、マスク価格の高騰は容認したはず。誰の利益になったんですかね?
いつも消費者のピンチを利権者のチャンスに変えるのは何とかして欲しいものだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
何だか恥ずかしい事態ですね。 大臣が価格安定の根拠法を知らないどころか、書いてないと断言。 これまで、そんな認識での行政運営がなされていたということだと思います。 コメの価格が高騰してしまった主たる要因の一つなんでしょうね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
全く米の値上りが止まら無い。一体貴方がたは何をもたもたして居るのか?早く対応して下さい。まさか何らかの形で癒着して居ないでしょうね、米が行き成り2倍の価格になるなど許される事では無いし賃金上昇もままならずでインフレどころかスタグフレーションに落ち行って居ます。立法府の貴殿方が法律を緊急に造り買占め業者などを大損させて2度と買占めなど出来ない様にすれば良い。 何故、仕事をしない?その間にも貴殿達には多額な税金からの高額報酬が与えられて居るのに何もかもが議論と言う言葉で逃げる。これでは程度の極めて低い月給泥棒だろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
つまり農水大臣、強いて言えば自民党は「食糧の安定」など微塵も念頭に無かったと公言したも同然です。なんせいに穴が空くほど熟慮したとほざいたそばからこれです。ですので本質は主食の米が2倍になろうが知ったことはないと言うこと。 自民党議員のほぼ全員に言えることは自分等だけが良ければ平気で国や国民を売る人達なんです。 日本を侵略しようとしている反日外国人と大差ないと言うこと。授業料無償化して税金かけて育てたいぐらいですから。そんな議員を大層な税金払って大臣等として雇ってるんですから、日本はど気がふれている。
▲3 ▼0
|
![]() |