( 272387 )  2025/03/06 05:06:55  
00

=+=+=+=+= 

 

アメリカに言われようが言われまいが国防はもうちょっと力を入れて自立した方が良いよ。 

アメリカが日本を助けるメリット無しと判断したらいつ切り捨てられるか分かったものじゃない。 

ウクライナの現状は未来の日本だよ。 

特に欧州は周りに同盟を組める国があるからいいが、日本の周りは敵だらけなんだから。 

中国、ロシア、北朝鮮、韓国。 

信用できない国に囲まれてアメリカに過度に依存するのは危険だ。 

下らんことに税金を使うぐらいなら国防費にあてた方が良いと思う。 

 

▲2607 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

「兵器について、日本独自の技術開発と製造、できれば輸出」という意見がある。私はこの分野には疎いのだが、少し疑問がある。 

今までずっとアメリカ製の兵器を輸入して使ってきた。なんにせよ、工業製品というものはいろいろ使ってみて、はじめて長所も欠点もわかる。兵器は使われない方が良いに決まっているが、それでもアメリカ製兵器は実戦で使われてきた実績があり、それをもとにした技術的戦術的ノウハウもあるだろう。また自衛隊と米軍の規格が合わないと、通信や補給面で障害が出るような気がする。 

日本で作って外国に売れるのは、通常動力型潜水艦くらいだろうが、これも機密の塊で、他国に売っていいものではなさそうだ。 

 

▲45 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日本がウクライナの様になっても米国は絶対に守ってくれないことはウクライナ戦争ではっきりわかったので米国にに頼らない防衛戦略を一刻も早く構築すべきで、防衛費の更なる増額は避けられないと思う。ただ増額についてアメリカからとやかく言われる筋合いは全くないので今回に限り石破氏の発言は支持できる。 

 

▲1137 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

政府や自民党は、ウクライナショックがまだ記憶に新しい時に、憲法改正に向けて本格的な議論や行動をとった方が良いんじゃないかな。もうアメリカの傘はないものとして今後動かないと、我々の子や孫の時代が大変な事になりそうだよ。実際には核は使えない兵器だけど、ウクライナでみたように無人機やその他ハイテク兵器を自前で開発するなどは進めないと。また、大量殺りく兵器は核だけではないからね。それも十分抑止力にはなるよ。 

 

▲765 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

周辺事態に際して、アメリカを頼りにしつつも日本だけでも可能な限り対処できるような防衛能力がないと悲惨なことになることが、今回はっきりした。可処分所得を増やし、防衛費を増やすためにも、社会保障を削減し、おかしな基金に積み上げられている金を還元することが急務だと思われる。無意味な地域振興策や子育て支援策、補助金、過疎地への復興支援なども廃止すべきだろう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の経済が、軍需産業が大きな依存していることが、米国が世界中で紛争の原因を作っている元凶だと思う。 

戦争をしていない国にも、軍事費を増やせというのも、あまりに勝手な要求だと思う。 

見直すべきは、米国の経済構造の方だと思う。 

JFKの暗殺もベトナム戦争を止めさせようとしたことが原因との推測がされていること自体異常だと認識すべきだと思う。ちなみに、ウクライナ戦争を止めさせると発言していたトランプ氏も暗殺の対象になった。大統領となって、従前と同じ路線を進むのは矛盾していると思う。 

 

▲106 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治家官僚も正解は出せないから 

優秀なAIを開発して日本は人工知能に政治させたほうがいい 

日本はAIを大統領にして議会と対等の権限で政策を作らせて競り合わせる政体にしたほうが良い政治が出来る 

 

▲28 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

増額すれば米国の防衛産業が儲かる図式なのでしょうが、米国が 

もはやあてには出来ない同盟国になってることは疑いの余地がないでしょう。 

ウクライナが核保有国なら、ロシアの侵略を受けることはなかったのではないでしょうか。日本も核武装抜きに防衛などありえないことを、自覚すべき 

なのでは。 

 

▲808 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

元はと言えば、日本が基地を提供する代わりに、アメリカが日本の防衛をするという話だったのに、思いやり予算がどんどん増額され、高い武器も買わされてる。 

日本の防衛費を上げるのはいいけど、その分の見返りよこせや。一部基地返還でも横田空域返還でもいい。 

米軍基地跡は、自衛隊の基地にすればいいと思うよ。 

 

▲540 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は安全保証上もっとも厳しい国の1つであるということは肝に命じておかなければならない。昔、日本は世界のもっとも東に位置し、海に囲まれ、世界でもっとも安全保証上安全な国だった。蒙古は来たけどね。ただ今はどうだろうか。中国、ロシア、北朝鮮に囲まれ、米中衝突すれば主戦場になる。防衛の意識をもっと高めないといけない。同じ島国でもニュージーランドがうらやましい。もし日本もニュージーランドのような状況になれるなら、平和憲法も9条も支持しますが、現状を考えると核武装も支持せざるを得ない。 

 

▲100 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が軍備増強すれば他国を刺激し、余計軍備熱が高まり戦争のリスクが高まる、というのが戦後サヨクの常套文句であったが、戦後史を見る限りどうも逆の様相を呈している。 

 

朝鮮戦争、ベトナム戦争、そして今回のロシアによるウクライナ侵攻。全て、相手の力が高まらないうちに叩いてしまえという力学で動いている。特にウクライナは核解除されて間もなく攻め込まれた。 

 

日本国民もようやく国際社会のリアルに目覚め、核武装や憲法改正容認派と反対派が拮抗するくらいになった。旧社会党系の立憲民主党ですら日米安保を容認するようになり、終戦直後と雰囲気が様変わりしている。 

 

だから、増税やむなしというわけにはいかないが、国民の生活を考えるうえで軍備という要素も考慮はすべき。国防あっての日常生活なのだから。 

 

▲308 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

専守防衛の国にしては他国からのミサイルこうけに対しての備えは不十分だと思う。イスラエルのアイアンドームぐらいのミサイル防衛が必要だと思う。決して他国を攻撃する為の物では無い物で自国を守る為なら、有るべき物だと思う。 

 

▲154 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプになってアメリカの言う事も過激になってきた。これを機に、少しずつでも対米独立の道を歩みたい。特に核問題。隣国が核保有国で度重なる挑発を行なっている点を鑑みるともはや待ったなし。 

何でもアメリカ頼りで足元を見られ、それが信用ならないのなら本格的に考えないといけない。 

 

▲216 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

国防費をGDPの3%に上げればいいという問題ではない。 

アメリカは日本の防衛支出を上げさせて自国の兵器を買わせようという 

魂胆が見え見えである。 

大事なことは兵器の質でありアメリカのガラクタ兵器を買う事より 

国内で最新の兵器開発及び製造を行う事である。 

昨今、日本が誇る自動車産業もこの先、関税合戦で痛手を被るであろう 

事は予想できる中で、防衛産業を育てて外貨を稼ぐことも今後の日本には 

重要であると考える。 

 

▲134 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理の発言を支持します。今のアメリカはある意味中国などとあまり変わらない他国に押し付ける強引なやり方に西側諸国もアメリカとの関り方を変えてしまう。国防費を3%などと単純に決められるものではない。日本は5年で43兆円を決定している。その先はその時点で考える事。日本も対中国との海軍戦力の穴埋めには原子力潜水艦と中型空母の配備が必要だ。 

 

▲204 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

米国はヨーロッパにも軍事費の増額を要求しているので、日本だけではない。最近のアメリカをみると、自国と直接関係のない戦争に自国の兵士や軍備をつぎ込むのは国民の理解を得にくくなっている。日米安保条約はあるが、それだけで安心ということは無い。 

 

日本の人口はどんどん減ることは確実なのに、「新列島改造論」などと時代錯誤な思考でカネをばら撒くような時代ではない。国防費増額は経済的なメリットや技術革新につながる面もある。あるいは、地方振興のために、自衛隊の基地や練習場等を受け入れるのもありではないか。 

 

それから、日本の国防は、武器以外で問題が多すぎる。まず、日本はスパイ防止法が無い。土地は中国人に買われまくっている。食料自給率は40%に満たない。自衛隊員もいくら募集をかけても定員の半分しか集まらない。こんな状態で、防衛費だけ増やしたところでお話にならないので、総合的な見直しが必要。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「中国や北朝鮮から直接的な脅威を受けている日本は自国防衛、西太平洋における集団防衛で、より積極的で拡大された役割を担うべき。その結果防衛費3%超要求」と米国の要求があった。9条護憲は日本国の自己都合。ウクライナ危機に対する欧州の対応を鑑みても、米国を始め同志国には9条護憲は理解されないだろう。国際連合は何ら機能しない。中露北の核を含む脅威から日本国を防衛するためにはオーカス(米英豪軍事同盟)を始めG7・印との連帯・経済・防衛力・平和外交力強化は大切。防衛費3%超ありきではなく、米国の干渉を受けることなく、必要な防衛力を日本が主体的に整備していくことを政府に望む。 

 

▲47 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理の勇気あるこの発言に拍手を送りたい。 

 

米国がいざと言う時に安保条約を破棄して日本を裏切っても、米国政府にペナルティーが下る訳ではありません。 

 

米国の裏切りも想定して、日本の生存戦略を構築していく。それが大事。 

 

日本を守る武器も米国製ばかりで揃えていたら、現在のウクライナではないが、いざと言う時に使用制限が掛かる可能性は有る。 

 

国産化や欧州製の兵器を購入するなどして、リスク分散を。 

 

▲21 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

何を隠そう、プルトニウムだけはたっぷりと所有している日本です。 

防衛費をGDPの3%にしなくても、核をいつでも製造できる技術も能力もあります。 

なので、いつまでも、アメリカ頼りとか思っていると、大変な事になります。 

日本が、大人しく侵略される様な事はさせません。 

通常兵器においても、他国の知らない新兵器を開発、実証段階に至っているモノもあります。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破の空元気や強がりには呆れる。 

防衛予算で日本の安全保障技術を高め、新技術の開発や製造を今後の日本の社会発展の礎とすることが大切だ。 

共産党や立憲の極左、更には日本へ潜り込んでいるスパイ達が反日のキャンペーンをはるだろうが、今こそ日本を強くする機会と捉えるべきだ。 

スパイ防止法制定も早急に必要だろう。 

 

▲861 ▼242 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万一ロシアや中国とことを構えるようなれば、今から防衛費を3%に上げたところで勝てるはずもない。その為に日米同盟があり欧州、豪州との準同盟関係を進めている。「日本が決める」と強がりをいうのも良いが、いざという時梯子を外されないよう同盟関係強化を確りやって欲しい。ウクライナも同盟国があれは、もっと違った展開になっていたと思う。 

 

▲42 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

1%というのが具体的にいくらなんだかはっきり把握してないが、たとえば5~6兆円なんだったら、消費税3%分なんで余裕は余裕。 

 

装備・備蓄品を充実させてもいいし、自己開発とか生産するとかでもいいし、アメリカを当てにしないで自立もしないとね。 

いざというときに、何も備えをしてなくて、アメリカにおんぶだっこだと一番困るのは我々なんだから。 

 

▲81 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

10年前に「日本にも核兵器を…」なんて言おうもんなら大ブーイングで叩かれた。露宇戦争により、むしろそういう声が大きくなった。憲法9条はとても理想的な条項と思うが、世界の常識ではないことが日本人に知れ渡たんだと思う。私は10年以上前から言っていたが、日本の防衛のため核兵器を望む。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も核武装が必要な時代になったとは思います。 

戦闘機も予定どおり米国は抜きで、ただし、欧州もしたたかなので、究極的には自国で開発・生産できる体制を志向していくべきだと思います。 

 

▲56 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これはまったく正論であり、当たり前のことです。 

それを今まではビビってへつらい、言いなりになってきた節があった。 

日本が必要だと考えれば3%でも3.5%でもするだろう。 

ただその上昇分について、米側が「アメリカから全部買え」と言うことも自分としては認められない。 

日本は防衛兵器の内製化をさらに目指すべきであり、近代化も進め、質と量をさらに増し、自衛官の給与や待遇を上げて隊員のなり手を集め、大部分を国内で消費するなら別に3%でも構わない。 

アメリカが武器を買わせることに応じるような6兆円の朝貢なら大反対。 

向こうと同じ「日本第一主義」で行こう。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は建前でも主権国家なのだから日本のことは日本が決める。 

例え外圧に屈した形で決めてきたことであっても決定したのは日本。 

このような当たり前のことを国会で答弁しなくて良い。 

そして防衛費について「何パーセントかは色んな積み上げの結果決まっていくもので、最初から何パーセントありきという粗雑な議論をするつもりはない」とあるが、積み上げ方しだいで3%超にもできるという話しではないか。 

どうせ安全保障上の観点から内訳や用途は明かさないだろう。 

安全保障に関すること、自民党議員はじめ政治資金の用途はトップ中のトップシークレット扱いだからな。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

言ってることは真っ当だけどアメリカというかトランプの思考は関税あげられたくなかったら武器を買えということなので 

日本だけでなくウクライナ、台湾も同じことだけど核を保有しないということは保有国に好きなようにぼったくられる そういう意味で北朝鮮は正しい 

 

平和が大事なんていくら口でいっても核を持たないでいては結局は平和にはたどり着けないということ アメリカや中国韓国をはじめ広島長崎にいくら文句を言われようが核を持たないとどうしようもない 

 

本気で平和を望むなら核を保持してかつ核を持たない国に核を分け与えること 

それが一番平和への近道 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカからしたら、お金は貰えど守る気はないと思いますよ。 

むしろこれほど簡単なビジネスはないと思いますから。ある程度手を出して撤退すれば一応義理は果たしたぐらいしか思ってないんじゃないかな。 

国防もですが、経済的にも手放したくないと思わせるのが現状大事かと思います。 

賃金据え置きで、物価をあげながら簡単に増税して、減税と言う名の蓋を開けたらプラマイ0政策してる暇あったら、やるべき事は沢山あると思いますけどね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トルーマンが原爆投下を決めたのは戦争の早期終結でも日本の市民の犠牲を減らすためでも米兵の犠牲を減らすためでもなく国民の要求に応えた事、つまり選挙対策でした。これは日本各地への大空襲と同じです。自国防衛は当たり前ですが核武装をして日本は日本人が守る事が必要になります。コストを考えれぱ当たり前です。トランプもNOは難しいと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカに言われたからやるではカッコつかないからね。でも自民党タカ派アメリカからのプレッシャーを利用してさらなる軍事費増を狙ってる?やるなら国内企業への発注と通常兵器の輸出を組み合わせてコストダウンを図り予算の無駄を省くべきだね。アメリカ製を押し付けられて配備した頃には時代遅れの兵器にならないようね。 

 

▲144 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日米安保を根本的に見直す時期が来ている。破棄する必要は無いが今までの様に好き勝手に日本の領土領空を米軍の言うがままにしておくのは不自然極まりない。日本はアメリカの州でも無いなら属国でも無い。別にアメリカと組なければ成らない理由は無い。有るのならハッキリ国民にそういう条約や約束が交わされてあると公にするべきです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカにどう言われようと、防衛費はもう少し格上げした方がよかろう。 

なぜなら今回のアメリカ✕ウクライナでも分かったが、場合によりアメリカは全く当てにならないからだ。 

だから、防衛費をただ増額するのでなく、核武装や原子力潜水艦の保有を本気で考えた方がよい。 

やむを得ずではあるがね。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

核保有・原潜保有を前提とした防衛の有り方を検討した方が費用効果が高い抑止効果が得られる。左翼リベラル界を含む国民人気が1番と言われる石破氏なら実現出来そうだし、それこそ憲法改正もできそうだ。史上最高の総理大臣の名誉を得るだろう。 

 

▲12 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

客観的に考えて、ウクライナに対するアメリカの態度を見ると、ここは自主防衛しか道はないと思います。核武装も視野に入れるしかないでしょ。日本に核爆弾が落ちても、なんでアメリカが標的になる核の傘を発動しないといけないのかと言われる危険性は格段に高まった。日米安保条約もこないだトランプは日本を完全に守ると言い切ったが、いつ言う事が変わるかわからない、とにかくアメリカ第一のディール主義ですから、自国の利益にならないと判断したら即態度を豹変するでしょう。まったくもって信用のできないトランプとアメリカ国家となってしまった。核武装して、ロシア、中国とも対等に付き合う必要があります。GDP比3%どころの話ではない。とにかく経済を立て直して、軍事装備を拡充する必要が有る。その先は徴兵制の復活しかないでしょ。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の防衛費をいくらにするか日本が決めるのは当然だが、同盟国でましてや守ってくださいという関係なんだから意見を言うのは当たり前では。日本だって台湾はアジアの安定のために守るべきだとか、関税は互いにないべきだとか意見するんじゃないの 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ、米国への過度な依存から脱却し、「日本が必要だからこそ米国も日本を見限れない」 という立場を築くことが、今後の戦略として重要になってくるだろうね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一国のリーダーがアメリカにそんな悠長な事言ってたら有事の際に日本はアメリカ頼みで本気で自国を防衛する気がないと思われて何もしてもらえないぞ!アメリカ無しでも充分日本だけでも戦える程の戦力を今のうちに準備するべきだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの演説を見て共感したが、アメリカは債務を公務員や政策を見直し無駄をバシバシ削り国民には減税を約束していた。フランチャイズの時給が4000円前後のアメリカですら国民が困るとサクッと政策を方向転換する。 

日本は何十年経っても増税しかしない。国防費は自分で決めるのはおっしゃる通りだが少しでも見習って欲しいものだ。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

その回答で結構。それ以上の無理難題を吹っかけて来たら、トランプ流に「では安保条約を破棄し、自国防衛に徹するので、どうぞ日本にある基地から引き揚げていただきたい」とこれくらいの吹っ掛けをやってほしい。対中国に対するアメリカの大きな戦術転換に繋がる論戦ですから。元々、安保条約の裏の密約が、アメリカの軍隊が好き勝手に日本の国土を使用している不都合さがあるそうで、この縛りから自由に解放されたいのが本来の国民感情ですから。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何処からも言われる筋合いは無い事くらい分かっていますよ。そうハッキリ言えるのならば日本人の一人として更なる防衛の為に力を注いで欲しいと思います。連日尖閣列島の領海を我が物顔に侵犯しおまけに漁船まで追い回す非道を繰り返している中国海警の軍艦を拿捕しろよ!領海内に敷設したブイの撤去も未だ済んだないでしょ!先ず中国に対して毅然とした態度で接して遺憾の意を表すだけでは無く法に則りするべき事をして下さい。周囲は海、空と海からの警護にし過ぎると言う事はありません。日々進歩している技術を先取りして自衛官の皆さんの命を更に安全に出来、攻撃から耐えられる武力を備えて欲しいものです。予算には限度が有る事、ばら撒き止めれば補填する為の赤字国債を発行しなくても済みます。防衛債の発行もスムーズに進むと考えます。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あの・・・・強がらなくていいよ。 

アメリカが増額してほしいとは、アメリカの言い分ですが、 

日本は日本で増額するしないかという見直しをすればいいかと。 

 

正直、別にアメリカが行ったから、反抗期みたいな言い方をしなくてもいいから、なぜアメリカが言ったか、一回考えて、こういうことなんで、増額ができるできないと、大人のような受け答えをしたら? 

 

アメリカが言われたから、日本は自分で決めると言い返すなんて、子供っぽい。 

 

アメリカの増額してほしい発言に対して、自分で決めるということを世界中に発信するよりも、こういうことだから、増額が難しいを世界中に発信した方が賢いかと? 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

少々の防衛費を増やしたところで、あの広大な国の中国なんかに勝てっこない。先の日中戦争で嫌って言う程、痛い目に遭ってるでしょう。軍備なんか増やしても全然意味が無い。イケイケドンドンの輩に同調してはえらいことに、、、戦前の二の舞になって日本の国は廃墟に、、、喉元過ぎれば熱さを忘れる、イケイケドンドン派は完全に忘れてしまっている。善良なる日本国民は冷静に思考しなければならないです。(武器をみがくより、経済力をみがく、経済力で圧倒し、戦うべき) 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの要求に従うのはしゃくだけど、確かに一理ある。 

ウクライナを見れば想像できるが、もし東アジアに有事が起きた際に、トランプ政権が無料で米軍を動かして日本を助けてくれるなんて甘いことは考えない方がいい。 

だけどこれだけ物価高が続き国民が疲弊している状況で防衛費の増額は厳しいだろうな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の国もアメリカにただ従って上げている訳ではなく、アメリカが撤退も匂わせつつ増額を迫るから、防衛費増額を進めている訳で、石破総理の「日本の防衛費は日本が決める」は単なる理想論に聞こえます。 

「アメリカだけ負担を求められるなら、日本の防衛からは撤退するね。さようなら。」とトランプ大統領に言われるのが目に見えてます。もっと現実に見て発言して欲しいです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領みたいな人物がトップとなったアメリカを真の同盟国だと考えている国が世界にどれだけあるだろうか。絶えずアメリカのエゴをディールだファーストだと振りかざす様を見たら日本自体がアメリカに関わらずに如何に自主外交、自主防衛にこだわり、有事に際しては自己完結できるように努力を怠ってはならないと思う。有権者は政治家を真剣に考えて選ぶべき、何故なら日本に1番欠けているのは世界で日本の存在感を示せる政治家がいないということ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国防費なんか自分で決めるのが当たり前だよ。ウクライナの教訓として、秘密裏(どこの国でも秘密裏だけど)に核の研究もするべきだ。日本は島国だから、地続きの大陸と違って必要な武器も違う。侵略に対しては迅速に二倍返しができればいい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本列島の国防費は日本列島が決めることだ、国防次官候補があれこれ口出す事ではない。我々はアメリカの下請ではない、戦闘機はフランス製に変更するぞ、大型輸送機は国産で間に合うぞ。 

 

▲84 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はウクライナのような環境にあるのでしょうか?何故国防費を上げねばならないのでしょうか? 

 

ウクライナの問題は、ロシア-ウクライナを切り離せないと考えるロシアが、切り離そうとしたアメリカ、イギリス、フランス、ドイツを主とした西側の工作活動に我慢できず実力行使したものでしょう? 

その事の是非は置いておいて、 

日本にそのような環境はありますか? 

 

歴史的に両国は、そもそも日本に対しても侵略的な国ではありません。 

両国と長い歴史を付き合っていますが、まず中国は日本に侵略的でしょうか? 

中国は文化的に日本と一体でしょう?すなわち、我が国は中国からもたらされた漢字を使いますし、日本から逆に中国へ輸出した単語もあります。 

ロシアに至っては如何でしょうか? 

 

西側のほうがよほど侵略的だと思います。 

 

西暦より長い皇紀で歴史を見ても、 

中国もロシアも我が国に対して侵略的な国ではありませんよね。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな国に、支援してるのを控えたら 

余裕で3%なんて、到達するのでは? 

 

アメリカが、消費税無くせとも言ってるから、これ以上の増税も厳しいし、世界と比べても、日本の議員は給料高いし、議員年金とか減らして、防衛費用に回せば良いと思うよ。 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>日本の防衛費は日本が決めるものでございます。 

 

石破の言葉とはにわかに信じられませんが、その通りです。 

日本の国防は日米同盟軸ではウクライナのようになってしまいます。 

多面的、多角的な同盟により安全保障する時代です。 

CIAが世界中でクーデターを唆して親米政権を樹立したように、お金を掛けずに味方を増やす方法もあります。 

 

ドローン戦争の時代により軍事費と軍事力のバランスが崩れてしまいました。 

ウクライナ戦争では1両10億円の戦車を仕留めるのに1発2000万円のジャベリンより1機30万円のドローンが有効であることが証明されました。 

グローバルホークなどの無人機の分野も中国製やトルコ製がアメリカ製の100分の1以下で販売されています。 

性能はソコソコでも無人機だから安く沢山のほうが有利になります。 

 

アメリカの軍需産業にとっては死活問題ですが、日本がカモになる必要はありません。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この先は米国に頼るのはリスクが高い。 

それでも米国は日本を守るだろう。 

すれる酢戦闘機の塗装も日本抜きでは達成しないのだから。 

多くの日本の技術が中国に流れたら、米国は中国に太刀打ちできなくなるのは目に見えている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん大丈夫? 

なんか信念がありそうでふにゃふにゃしてるように見えるけど。 

安倍さんのような強さが欲しいところだね。 

国内問題にしても、対外にしても信念がないよなぁ。 

アメリカに楯突くなら核兵器を自分で持つぐらいの強い気持ちで楯突いて欲しい。 

 

▲300 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛費だけ増やしてもねえ。  

自衛隊は定員不足が続いていて年々悪化している。特に、長期航海が嫌われる海自では、三交代の維持にも苦労している。  

更に今後、少子高齢化の進行で減少し続ける若手労働者が、わざわざ過酷な自衛隊を選ぶとも思えない。  

例え軍備が増えても、現場がスカスカでは、自衛隊を維持できなくなるかもしれない。 

 

▲37 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領は78歳です。 

あと4年経つと82歳です。 

バイデンさんが高齢もあって昨年立候補を断念したのが81歳でした。 

トランプさんがもう1期やれるとは思えない。 

慌てて恒久的なトランプシフトをとって、4年後に民主党の大統領が登場してトランプの政策をひっくり返したときに大変な反動が起きそうです。 

トランプとなんとか綱引きしながら、ほどほどにしておいた方が宜しいのでは。 

 

▲116 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛費は再投資できない費用だから、いくら突っ込んでもその都度消えて行く。だからアメリカに防衛を丸投げするのは、資源がないのに経済立国を目指す日本にとって、都合が良かったんだよね。浮いた金を再投資可能な経済に回し、倍々ゲームで経済を伸ばしてきた。 

 

だけどアメリカがもうイヤ、ということで自力で何とかしなきゃいけないけど、周辺国の状況を見渡すとGDP5%使っても大丈夫とは言えないんじゃ無いかね。ちなみにアメリカの国防予算はGDP比3%ちょっと。だからそんなに無茶言ってるわけでもない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破茂首相、頑張れ! そうです、日本のことは日本が決めます。親米ビジネス保守の安倍さん岸田さんなど自民党員らは、米民主党と統一教会から指示を受けて、改憲して日本を戦争ができる国に造り変えようとしていました。改憲したら、ウクライナのように戦争ビジネスで金を儲ける輩から一気に日本は食いつくされボロボロになります。食料配給制の可決など、法もすでに開戦用に作り変えられているのに日本国民の皆様は気がついていますか?日本は現憲法により80年間戦争に巻き込まれずに済んだのです。何がなんでも、石にかじりついてでも改憲も戦争準備をさせてはなりませぬ。岸田さんが米タイム誌に「日本を軍事大国にします」と語ったのは皆様ご存知でしょうか?我々の敵は、中国韓国ではない、アジア民族に戦争ビジネスを仕掛けて裏でお金を儲けて同民族の戦争をニヤニヤしながら観戦している奴ですよ! 

 

▲8 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権の要求を拒否するのは 

いいですけど それで 

日米同盟解消って言われてもいいように 

日本は早急に憲法改正して 

自分の国は自分で守れるようにしないと 

終わりますね それが出来ないなら 

日本国民の安全を守る事を最優先に考えるべき 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本の防衛費は日本が決める」と言う前に、 

日本の周りの仮想敵国は全て核兵器保有国。 

これに対する最も有効な抑止力をこの国防次官 

候補に聞いて欲しい。「貴方なら、どうする」 

ってネ。単に防衛費をGDP比3%にするだけで 

国防が達成されるのか。イスラエルの様に米国 

の核兵器を購入するのが、私の意見。原潜も、 

購入装備のテーブルに乗せて良い。国を守れる 

兵器装備に特化したものを購入すべき。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

3パーセントはともかく、装備品の自前化が必要。 

戦闘機は開発中だが、その他も欧州と共同開発すべき。 

特にミサイル関連の開発は必須であり、ドローン、ロボットも自前で出来ると思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイミング的に渡米している経産大臣にしてみれば 

後ろから撃たれた状態ですね 

上陸作戦は防衛側が有利だから 

3%が妥当かどうかは作戦しだいでやりようはある 

石破総理の専門分野でもあるので 

それなりの戦略はあるのだと信じたい 

 

他の人も言っているが 

ようはこの3%でしょ 

18兆円をどう使って軍事費に見せるかだと思う 

日本版国防高等研究計画局を作って 

新製品開発費用の補助金政策をやるのがお薦めです 

退役者自衛隊員のための介護施設建設だとか 

軍需物資増産のためのトラクター配備だとか 

なんか軍需ぽい物全部ありありで、いけるようなルールにしていけば 

日本の産業をリードする資金に使える 

 

▲10 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

威勢のいい核武装論が徘徊しているが、しかし日本が核ミサイルを発射した途端、核は解禁され、日本という国家は地球上から消滅する。一体何基の核ミサイルが日本に向けられているのかわかっているのか。それに日本の各地には原発という核地雷が散在している。 

核戦争では壊滅状態になり、核で汚染され、戦後は復興さえできない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ日本周辺に脅威があるって事ですかね? 

そりゃ日本が決める話だが、その予算があるのか疑問です。 

防衛費の増額は賛成ですが、今の政府には無駄が多すぎると思う。 

無駄なモノを無くして、その分を防衛費に充てて欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本がアメリカの核の傘にいる?日本に核が落とされてアメリカが核報復するわけがないアメリカも核報復を受けるから、日本は核を持つ事は出来ないと思うアメリカが許さない過去に軍事国家だから信用していない、日本に在る米軍基地や自衛隊は三国に睨みを付けるアメリカを守る前線基地の役目だから武器を買わせる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛上同盟国のアメリカを他国と言い放つのはどうなのだろうか?トランプからすれば、日本の防衛費を上げるため同盟を解除したり、在日米軍を引き上げる等、いくらでも圧力はかけられる。実際、米軍がいるから手を出せない国も周りにはいるわけだし、どうせ防衛費は上げないといけないのだから、あまり挑発じみた言動をするとゼレンスキーみたいに追い込まれそう。 

 

▲30 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

もうアメリカは口先だけというのがよくわかりました。ウクライナが核を手放してもアメリカが後始末をするから、と言った覚書も守りません。結局はハゲタカのようにロシアと利益を分配することを先に決めてしまいます。 

 

「停戦するために領土が侵略されても頭を垂れよ」の後には民族浄化が待っています。 

 

日本は独自路線で良いと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

第二次戦後アメリカが日本の戦力を阻止し日本を抑え込んだから非力のジェットエンジンしか作れない。 

ミサイルも極超速マッハ10開発も進んでいない。 

全てアメリカの言いなりで、今回石破総理の反発はよく言ったと思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

林官房長官は「割合ではなく中身で云々」と言っていたが、では隊員の待遇はどうか?隊員の社会的地位(国民全てに尊敬されているか?退官後の処遇は?)はどうか? 

隊員の練度だけ他国に比べても非常に高いだけでは続かない。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日清戦争、日露戦争、太平洋戦争等々で米国や中国を含めて世界の国々には日本の強さが刷り込まれいる。日本は自信を取り戻し米国に依存する事なく対等の同盟国として自立するべきです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

要はアメリカ製の兵器をもっと買えと言うことでしょう。「分かりました、アメリカ軍の兵器よりも優れた兵器を作る予算を増やします、特に航空機やミサイルをばんばん作ります、ハワイの真珠湾を攻撃したようなレベルの軍事力にします。」と言うとそれは絶対ダメ!となるに決まっている。早い話アメリカの手のひらの上でお金使わないといけないんだよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜもっと増やさないのか? 

と疑問を言われただけであって、米の言う通りにしろとは言われていない。 

 

日本の防衛費は日本が決めるのは当たり前のことで、ワザワザそんな飛躍した反論をしなくても良いと思う。 

諸般考えてこうなっている、位の当たり障りない回答で良かったのでは。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理!アメリカから言われたから、反論するのでわ無く、首脳会談前に防衛費について懸念事項があったはずですから、会談時にしっかり日本の考えを申し上げて頂ければ良かったかも。まぁ、でも、それを言っていたら、トランプ激怒したかも?いずれにせよ、アメリカから発言された以上、どう、切り返すかは与党次第です。余り期待せずに、待ちましょう。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は国防でも米国からできる限り自立できるようになる努力をするべきです。核シェアリングの考え方もどんどん進めるべきでしょう。周りは中国、ロシア、北朝鮮と核保有国なんですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうじゃなくて、日本の防衛費GDP比3%というのは世界の基準でのご指摘で、日本が独断で決めるべきものでもなく、グローバルな判断基準を持った上でのご意見が聞きたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「日本の防衛費は日本が決める」 

全くピントがずれてますね。米国が莫大なコストをかけて整備している 

軍事力を頼りにしておきながら同盟国の日本は十分な金を出さず現実に 

弾薬の備蓄すらほとんど無い役立たずの戦力しか持たないのは不公平では 

ないかと不満を言われている事に対する答えになってませんよ。 

石破さん、恰好つけたいなら日米同盟など破棄しても良いとか、 

日本はGDP比2%以下の防衛費を維持するから その代わり尖閣は守って 

もらわなくて結構、くらいのことを言ったら良いでしょう。 

アジア版NATOだとか日米地位協定の改定だとか総理になる前までは 

勇ましいことを言ってましたが ただ単に無知や不見識を晒しただけでしたね。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本への防衛費増額要求はアメリカの 

武器を言いなりで売り付けて日本相手に金儲けをする算段だろうけれども 

もうアメリカ追随の政治をやめる時 

が来た、国産兵器の開発と産業を 

起こさないと、言いなりにならざるを得ない 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米国のウクライナに対する尊大で冷酷な態度からすれば、もはや日米同盟はあてにならないものと考えたうえで日本の安全保障政策を考える必要があろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ一応独立国を装ってる以上、自国の事は自国で決めるって言うのが当たり前だけど、米国の言いなり日本政府はそれを維持出来る? 

 

米国の「増やせ」ってのは「増やして米国兵器を買え」って事だからね、たぶん。それくらい分かってるか、国会議員様達なら。 

 

私個人は防衛費を増やす事自体は賛成だけど、要らんものを削って費用の一部にしてもらいたい。安易に「増やすから増税で~す」ってやらないでもらいたい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国防費を上げる前に、平均年齢65歳の農家に頼り後継者がいない中、米不足となった日本の食糧事情、そして日本の農業の立て直しを図るべきだ!食糧自給率が上がらないまま何年経ってるんだ全く!腹が減っては戦はできぬ!(戦をしたいわけではない…) 

それに上下水道や橋などの共有インフラの整備だって手つかずじゃないか!大事なところにお金が回ってないのに増税増税。アメリカに上納するために税金払ってるんじゃない! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理のこの発言だけを切り取って称賛する人は全体の理解が足りてないのでは? と思います。 

アメリカの高官は自国の武器を買えと言っているわけではなく、周りの脅威(中国や北朝鮮、ロシア)から考えて、現状の日本の防衛費は足りていないと言っている。 

もちろん防衛費が上がれば、アメリカから購入する金額も増えるだろうが、それこそ自国で決めればよいわけでそこで「アメリカからだけ買う必要はない」と言えば良いだけ。 

 

台湾にもこの方は進言しているが、石破首相の言葉をよくやった! と言う人は、結局アメリカの傘がある上での話をしている。 

アメリカに守ってもらえない場合、日本も台湾も防衛費が足りているとでも? 

 

日本が決める(言ってやった!)と思うかもしれないが、実際はまともに防衛できるかどうかも理解できてない発言です。 

核装備を含め、周りの脅威を検討し自国で防衛費は決めると言うなら支持しましたけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予算は自国で決めれば良いが、アメリカ言うことも間違ってないような。 

内政に関わる事を中韓に言われた時も、今回みたいにきちんと反論して下さいね。あと竹島の日の式典、大臣クラスをきちんと出席させ、韓に抗議を受ける筋合いはないとはっきり言って下さい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これからの時代は、核武装も視野に入れて自立していかないと、周辺諸国も含め世界になめられっぱなし。日本という国はその気になれば、いくらでもハイクオリティの兵器・武器等作れると思うけどな。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この先、自由主義陣営からの対中包囲網のレベルが上がった結果、彼等が暴発する矛先の最前線が日本台湾で有り、防衛強化が間に合わなければ日本もウクライナの二の舞だ。核大国と弱小国の交渉は、後者にとって冷酷な現実が待っているのは今正に全世界が目の当たりにしているところだろう。同盟国からの助言を無視した結果、日本が敗戦しても世界からは冷酷に自業自得と突き放されるのも確実だ。武力侵攻されて大量の国民の命や広大な領土を失い、国土を焦土化された挙句に愚者敗者と烙印を押されては、大戦で日本の為に散っていった先人達に誰も顔向け出来ないのではないか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん正論ですが、前提条件が提示されていないので、独り歩きが危険。 

前提条件、 

1.「東京裁判が冤罪である」ことを戦勝国全員に認めさせること。 

2.さらには、戦勝国に日本に公式謝罪をさせること。 

これらの条件が成立して初めて日本が「防衛費」云々を口にすべきです。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本の防衛費は日本が決める」 

 

最終的に「日本の防衛費は日本が決める」というのは、今までもそうであったであろうし、これからも変わりません。 

米国の発言に対して心に思うことがあったのだと思いますが、違う表現があったと思います。 

同じような姿勢で中国にも対応しているようには見えませんが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今石橋氏になってから全然ダメだよね私は今年66歳年金もらい ながら 仕事して やって ますがこんだけ物価上がって給料は同じ 食う物も減り 風呂も二日に一回私は 変える よ 今 助けてくれるのわ 

令和新選組しか ないよ ね 応援します 助けて下さい よろしくお願いいたします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長崎出身の原爆3世です。 

ウクライナに対するアメリカの対応を見ていると、有事の際、日米安保条約を履行するとはとても考えられない。 

日本を守る為に、左巻きの核アレルギープロパガンダに負けることなく、日本も核保有を検討するべき。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカから見れば日本の名目GDP(USドル)は、2019年以降減少してるから。 

脅威が年々増す中で、日本の防衛費は減少しているように見えるのであろう。 

所得控除の件でも、103万円という数字は30年間据え置きでしょう。 

物価が上がってるのにコレもオカシイ。 

政治家はそこに気づかないのか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他国に守ってもらわないとダメな国でいいはずない。人のものを奪い豊かになることが人間の業であり、何千年も進化できない思考なのだと思う。とすれば、他国に依存する防衛力では心許ない。元来、能天気な平和主義だったけど、ロシアの侵略と中国の膨張、トランプ氏のウクライナへの対応など見るにつけ、大きく考え方が変わってしまいました。残念ですが。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現状、スパイ防止法もなく、移民優遇政策(外人に生活保護や日本の自動車免許取得、医療費使用)を実施している。 

すなわち、中国の属国になる事を目指してるなら、防衛費増額に反対するのは理解できる。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ依存の国防から脱却するには、日本も核以上の兵器を開発して武装するしかない。何故?核兵器以上の武器が出来ないのか?民間人を殺さず、自然を破壊せず相手の急所だけを攻撃できる兵器って無理なのかなぁ? 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE