( 272408 )  2025/03/06 05:35:48  
00

独でテスラ車販売が7割減 マスク氏右派支持が影響

共同通信 3/5(水) 22:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/49c19f3b5b84db30097d2366802c49f310289587

 

( 272409 )  2025/03/06 05:35:48  
00

テスラのドイツでの2月の販売台数が前年同月比で76.3%減少した。

この理由としては、テスラのCEOであるイーロン・マスクが極右と称される右派政党、ドイツのための選択肢(AfD)を支持しており、これによってイメージが悪化したとされています。

テスラの新車登録台数は1429台で、EV全体の登録台数は30.8%増加した。

マスク氏がAfD支持を公言したことに関連して、テスラのドイツでの販売台数が減少した可能性が示唆されています。

(要約)

( 272411 )  2025/03/06 05:35:48  
00

テスラのロゴ(ロイター=共同) 

 

 【ベルリン共同】米電気自動車(EV)大手テスラのドイツでの2月の販売台数が前年同月比で76.3%減少した。イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は2月のドイツ総選挙で極右と称される右派政党、ドイツのための選択肢(AfD)を支持しており、DPA通信は「マスク氏の内政干渉でイメージが悪化した」との専門家の話を伝えた。 

 

 ドイツ連邦自動車局が5日発表した。テスラは1~2月では70.6%減となった。2月のテスラの新車登録台数は1429台。EV全体では3万5949台で、30.8%増加した。 

 

 マスク氏は2月の総選挙を前に、X(旧ツイッター)などでAfD支持を公言。AfDは総選挙で第2党に躍進した。 

 

 

( 272410 )  2025/03/06 05:35:48  
00

まとめ:投稿では、テスラや電気自動車に対する様々な意見が寄せられています。

一部の投稿では、イーロン・マスクとテスラが政治や充電インフラの影響も受けているとの見方があります。

日本車に対する支持やEV車の課題、バッテリーの問題なども指摘されています。

また、ドイツではテスラに対する反感や市場低迷が起きているとの声もあります。

一方で、テスラの自動運転技術や革新性に対する期待も示されています。

(まとめ)

( 272412 )  2025/03/06 05:35:48  
00

=+=+=+=+= 

 

マスクは、テスラにもう、興味ないとしか思えない。新しいことをやることが好きで、出来ちゃったら別のところに興味が動く。。。。そういう方だと思ってますが、金儲けは好きなんだよね。(儲からないと思ったら手を引くのも早そう・・) なんだか最近政治に目覚めたみたいだけど、長続きするのかな?次の彼の興味はどこへ? ということで、マスク本人はテスラがどうなろうとあまり気にしてないように思うわ。 そういう人柄だから。 

 

▲1632 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

電気自動車は、購入してしまえばあとはインフラが整ってるガソリン車と違って、日々更新されるソフトウェア開発や企業サービスとセットだと思う。 

テスラが没落すれば、テスラ製の電気自動車も没落する。デカい家電をイメージしてもらえればいいと思う。長く大切に乗ることができる車じゃない。 

イーロンは、こうして社長に振り回される浅い企業の車は好き嫌い以前にものすごくハイリスクだということを世界全体に知らしめてくれた。 

 

▲1127 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

海外でも日本でも、「テスラ―1.0」というステッカーが流行りそうに思いました。 

 

イーロン・マスク氏をまだ、新生の星、革命児として、信頼を置いて見ていた頃に購入したことを表明するため、テスラ車に貼るステッカーです。 

 

▲22 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

マスク氏が政治の世界に手を出したのは悪手だったと思う。 

政治の世界は、私企業の利益追求のように単純明快な正解があるわけではない。様々な立場の人を考慮していかなければいけない世界 

批判をものともせず我が道を行って結果を出せば文句は言わせない、で済んでいた今までの成功体験で、政治を甘く考えていたのでは。 

一方的な自己主張だけでは政治の世界ではうまくいくわけもなく、ビジネスにも影響する。 

どこかでトランプ氏とは手を切って、政治から撤退するのが賢明では。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が不勉強なだけかもしれないけど、テスラのクルマって改良(アップデート)はするかもしれないけど、フルモデルチェンジはしてないんじゃないの?日産じゃないけど、何年も同じのを売ってたら飽きられて売れなくなってるのかな? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカを襲った大寒波により、シカゴなどでEVが立往生する事態が相次いで問題になっているようです。 

極寒の日に(充電が急速に低下)したり、(起動すらしなくなる)という問題が発生したようです。 

寒過ぎて充電ステーションでの(充電すら満足に行えない)という問題も発生し、なんとか充電ステーションまでたどり着いても充電待ちの行列が発生するなどして大変なことになってしまったとのこと。 

このニュースを見た人達からは「やっぱEVは駄目だな・・・」「俺のエンジン車は一発でエンジンが掛かったけど?」「こんな状況でEVを押し進めるのは無理がある」などのコメントが殺到していました。 

 

▲457 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

EVは重い、それだけで省エネでない。一人か二人しか乗らない場合、軽自動車に乗った方が、車体価格が安い分、得だと思う。補助金が無いと売れない商品は商品ではないと思う。 

 

▲918 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車の歴史は電動車で始まり内燃機関へと進化しました。電気自動車は新しい技術ではなくその最大の欠点を補い電気自動車を淘汰したのが内燃機関エンジン車です。アメリカではエンジンとは呼ばずモーターと予備モータースポーツ モーターサイクルと言うのはもともと電動モーターがあるからです。その欠点を環境保護と言う張り子の虎のお題目でさも革新的だと錯覚させたのはいいが電動の弱点寒冷地での効率の悪さ 暖房をバッテリーでしか補えないのを克服していないのがバレた結果でやはりトヨタが未来を見据えたハイブリッド車が現状の最適解なのです。めでたしめでたし 

 

▲404 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ各社がEV開発していない頃から開発、販売していたテスラにとって欧州から始まったEV化の流れは好機だったと思う。 

ただ数年が経ち新興EVメーカーも乱立し既存の各自動車メーカーもEVの販売を開始すればテスラ以外の選択肢も増えるので独壇場だったテスラのシェアが減るのは当たり前。 

確かに様々な新機能は目新しいが、シンプルと言えば聞こえは良いが安くは無い価格帯にも関わらずプラスチックとファブリックの内装は流石に酷い。 

そしてEVを使ってみて「思ってたより使いにくい」というのがあってハイブリッドに回帰しているので尚更でしょ。 

 

▲28 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

電気自動車って特別便利なものじゃなく、買う人はエコに貢献とか、はやりだからって買う人ばかりだったから、ナガティブなイメージが付いてしまうとしんどいですね。 

私は今の段階では絶対にハイブリットです。 

充電スポットがどこにでもあるわけじゃないから、ドライブで遠出をする私としてはとても不安ですね。またガソリン入れるのに5分かからないけど、電気自動車は充電に30分以上かかるから。 

普通の自動車より大幅に安くなるか、電気の充電代金が無料にならないと買う気持ちにはならないかなぁ。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

EVは高価で充電スポットも少ないし不便。ではなぜ買われるのか? 

ステータスがあるから。持っていることがカッコいいのだ。 

特にテスラは近未来を一気に実現して見せた。テスラに乗っていることがステータス。 

ところがイーロンがあんな具合で、自社内で騒いでいるうちはよかったが、国の運営となると甚だかっこ悪い。 

テスラを持っていることのメッセージ性が一気に悪化したと感じる。乗っていることが恥ずかしい。テスラ離れは急速に加速し株価は大幅に下がるだろう。 

 

▲265 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラは欧州市場を失ったと考えていいだろう。もともとハイエンドの商品なので、既に各社EVのラインナップが揃っている欧州でわざわざテスラを選択する必要がない。代替市場はアフリカ・インド・中国・南米となるのだろう。もちろん北米でも。ただし、カナダは失うだろう。日本にとっては、EVのライバルが1社でも戦線から外れるのはもちろん歓迎できる。 

 

▲148 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

21世紀はIT系~AI等アメリカに先端産業が極端に集中することで、アメリカ製のモノが下駄を履かせた形でもてはやされている。 

テスラは20世紀におけるファストフードのハンバーガーのようなもので、テスラ以外のアメリカ産業のキラキラが無ければ、車自体は過大評価そのもの。 

衝突安全性だけは良い数値を出しているが、乗り味や信頼性などドイツ車に遠く及ばないし、テスラがアジアのメーカーだったら正直見向きもされないだろう。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラを何とか生かそうと思って居る事から、マスクは有利な方策を得ようと考え、トランプ政権に深く関わろうとしている。 

 

米国では、テスラで国内旅行をするには不便な事が多く、最近はガソリン車への回帰が見られて居る。 

 

更にドイツでは選挙活動時にも極右政党であるAfDをマスクが支援した事から、国民の間で不安が拡大して居りEVの販売は71%の減少に繋がって居る。 

 

▲76 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとドイツのテスラの工場とか放火されてたし。 

元からドイツの人はマスクが嫌いなんでしょう。 

そりゃあれだけ言いがかりつけてきたら反発も起きるのが普通。 

 

今日だって、日本に防衛費をGDP比3%にしろだなんて国防次官候補が発言して石破総理も野党もアメリカに反発してただろう。 

 

右翼も左翼も関係なく他国が内政干渉してきたら反発するもんです。 

 

▲551 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラに限らずEV車の売れ行きに急ブレーキかかった一番大きな要因は補助金が打ち切られたからでは? 

 

ちょっと前に出てた別記事より ↓ 

 

======== 

 

■ヨーロッパでEV需要の鈍化進む 背景に“補助金打ち切り” 

 

2024年に入ってから、ヨーロッパ自動車工業会が発表するヨーロッパの主要31か国の新車販売台数では、EVの販売台数が鈍化し、前年割れとなる月が散発している。 

 

特に落ち込みが激しいのはドイツで、2024年8月には前年同月比で約70%減となった。2023年12月にEVへの補助金プログラムが突然、打ち切りとなったことから、消費者の間で高額なEVへの拒否感が広がったとされている。 

 

新型コロナウイルス対策で使われなかった予算を転用して2024年末までプログラムを続ける予定だったが、ドイツの憲法裁判所はこれを認めず、政府はプログラムの中止を余儀なくされたのが補助金打ち切りの理由だ。 

 

▲39 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

政治的発言が影響してる(一因である)ってだけで、それが前年同月比で76%も販売台数が減った原因の全てってわけじゃないからね。 

 

国民自体も反移民に傾倒してるから、「ドイツのための選択肢(AfD)の支持率の高さは国内政党の2位だよ。 

 

トランプ政権のウクライナ戦線への政策や関税政策からいっても欧州各国の政府はトランプとマスクに対しての反発が強くて、トランプとマスクのタッグを政治的に潰そうとしてるよね。情報はよく吟味して受け取る必要がある 

 

▲18 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラはクリーンエネルギーに関してはとっくに損切してる。 

AIロボットが研究開発の中心でこれはマスク本人も数年前からいっいて「テスラは自動車メーカーではなくAIロボットカンパニーだ」と。 

10年後をビジョンに自動運転、人型ロボットの世界普及を目指している。 

メタがフェイスブックから企業名を変えたのも将来に向けて業務内容をかえたから。 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

EV車はまだ完成された技術の車ではないのに、テスラはともかくEVが増加しているなんて信じられない。 ドイツ国民はもうすこし技術を見る目があると思ったが、大きな間違いかな。 衝突しても火災は起きない、突然のエネルギーダウンもないと技術が確立してやっと内燃機関と競争ができると思うが。 

 

▲518 ▼206 

 

=+=+=+=+= 

 

元ツイッターも今となってはビジネス的には閑古鳥みたいな状態だが気にしている素振りもないので、テスラも最悪傾いても構わんぐらいで考えていても不思議は無いような。 

ただツイッターと違って車は関連するサプライヤー企業が居るのである日突然もう知らねって言い出されたら大変なことになるけども。 

 

▲29 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ドイツは温暖な国ではないので、冬に廃熱が使えないEVは相当キツイと思う 

寒くなれば蓄電池のパフォーマンスは落ちるだろうし、暖房なんて大変そう 

景気良くヒーター使ったら、すぐ止まりそう 

かじかむ手を擦りながら、ぶくぶくに着込んで、震えながら運転するとしたら、高級EVってどーなんだろう? 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラがEVで失敗するのは日本勢にとって有利に思えるが、そのうちに中国のBYDがさらに技術を伸ばしてテスラの質で凌駕してしまう。 

アメリカはいろいろと妨害するだろうけど、人口が爆発する東南アジアやアフリカが中国の傘下になる。 

日本車が東南アジアで負け始めている兆候は既にある。 

中年は慣れているものだが、若者はスマホライクな車を選ぶ。 

 

▲14 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

EV車は世界的にはニーズが下がっている、今の欠点を改善しない限りは変わらないだろう。BYDもEVだけでなくPHEVとの二刀流に転換している。EV車のみのテスラが苦戦するのは当然。 

日本で言うと日産。EV車以外にウリがない。現在は、HV車とPHEV車が主流になりつつあるので、そこに転換できないメーカーは厳しい。 

個人的にはクリーンディーゼル(牽引するから)推しだけどね、ニッチだけど。 

 

▲57 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

多分欧州ではテスラは売り切った状況だろう。ポールスターなど欧州車のEVブランドも立ち上がってきたし、現代にBYDがいてハーウェイまで侵攻してきたらEV市場は完全にレッドオーシャンだ。 

 

ただ、トランプにすり寄った事でウクライナ経由でレアアースは手に入る。家庭用や事業用蓄電池ビジネスへのシフトや中華系のスマートホーム路線もあり得る。 

わずか20年でテスラというブランドは世界中に通じるものになった。イーロンマスクの次の一手は何だろうか。 

 

▲12 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況はマスク氏の株式資産減少につながるが、それ以上に従業員の雇用が心配。 

売れないからとあっさり切られる従業員はたまったもんじゃないだろう。マスク氏の言動・行動が原因の一つだと推測されるわけだし。 

 

▲231 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

海外サッカー関連の記事を見てる人の間では有名なんだけど、ドイツの複数のサッカークラブがXの公式アカウントを廃止して他のSNSに切り替えている。 

理由はイーロン・マスクがTwitterを買収してXに変えて以降、誹謗中傷や人種差別のヘイトスピーチの温床になっていて、歴史的にこういったことに敏感なドイツのクラブが一早く対応した形なんだよね。 

だからもともとイーロン・マスクに対して良い感情は持っていなかったところに今回の内政干渉、イーロン・マスクに対して多くのドイツ国民が「No」を突き付けたということ。 

識者ぶって「もともと電気自動車というのは~」みたいなコメしてる人が沢山いるけど、全くもって浅いと言う他ない。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラが売れなくなったのではなくて、EV車を「やっぱり様子見よう」と考える人が増えたのではないかな。 

各国の補助金政策もなくなってきたし。 

 

今冬のEV車立ち往生は、EV車の未熟さ、特に低温下経年バッテリー問題があからさまになった。 

職住近隣の多いドイツで、下駄代わりというコンセプトならまだしも大型高級路線のテスラは時期尚早と思われるだろう。 

 

▲95 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプも今日の演説でEV車推し政策を真っ向から否定していたしね。一方で同席したイーロンのDOGEにおける功績を讃えていた。 

 

欧州では元々EV車の販売数が減少しているしそれに拍車をかけただけ。EV自動車メーカーは、ガソリン車では太刀打ちできないトヨタを追い落とすため、環境にやさしいEV車キャンペーンを掲げてきたが。リサイクルできない大量のバッテリー廃棄、それが逆に環境に悪いものだと分かってきて。トランプ就任でバイデンが推進してきた事実上のEV義務化政策を廃止。ゲームチェンジャーだったイケイケの中国韓国のEV車メーカーもこれで減速していくことだろうね。 

 

もっとも、トヨタもすでに充電時間が短く航続距離が伸びるEVを開発していて、もう2〜3年もすれば市場投入が始まる予定だった。EVだろうがなんだろうがトヨタを潰しなど無意味 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マスクの内政干渉というよりは、テスラの車の性能に原因があるのでは。 

先日、寒冷地でエンジンがかからなかったのはたしかドイツだったはず。そういう経験が共有されて、内燃機関のほうが寒冷地には適していると国民が強く理解したのでしょう。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

LCCO2的にはガソリン車より環境破壊が大きく、バッテリーは出火したら消防でも消せない、充電場所は少なく時間はかかる。補助金のお陰でユーザーの使い方によってはメリットが多少ある程度。EV自体が今後、そう伸びないと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車を製造して走らせて廃車になるまでの過程で内燃機エンジンの自動車とモーターとバッテリー搭載した電気自動車とでは“購入者が自動車として乗ってる間”だけはエコロジーだけど製造と廃車を含めると全く環境に配慮した製品ではないと一般人でも知ってる…のに政治的利用してトヨタを排除したいからヨーロッパは電気自動車に振り切ったと思ったら命に係わる不便さが露呈して一気に“せめてハイブリッド自動車”に日和った。アホらしいとしか言いようがないけどせめてトヨタに謝罪して電気自動車は今の技術では早かったですと言うべきでしょ。電化製品が移動手段になっただけって簡単な発想だからエンジニアでもない人たちが中国で湧いた様に何社も電気自動車を作ってる。あ、日産の内田誠社長もエンジニアどころか営業畑の人でもなかったね…なんなら神学科卒の購買部出身って笑えない冗談の学歴と経歴だから潰れそうなんだね。 

 

▲268 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

本国アメリカでも、「マスクが狂人だと知る前に買いました」というプレートをつけて走ってるテスラ車オーナーがけっこういるらしい。4-6月期あたりからのテスラの決算が見ものかな。 

 

▲61 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電気代がめちゃくちゃ高くなってるからじゃね?ハイブリッドでトヨタに勝てずEVでトヨタを締め出そうと思ったら安価な中国EVが流入して目論見が外れ、さらには原発やめて再エネ特化したら電気が足りなくてフランス等から電気を買い集めなくちゃならなくなった。低賃金の3Kな仕事を移民に押し付けてたら治安も悪化して最悪な状況になっているとか一時の隆盛が見る間に消えてしまったドイツの惨状ってところでしょう。日本も人のことは言えないけどね 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

世界的にEVへの風当たりが強くなってて、この逆風を巻き返せるだけの技術革新は当分先の話になりそうだということで、マスク氏はもうテスラにそこまでの執着がないのでは。 

ロケットやスターリンクも軌道に乗っているので、今は政治と行政というおもちゃにご執心なのでは。 

 

▲41 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカじゃあEVは環境保護者やインテリ好みの車だったが 

選挙の洗礼を受けてないE.マスク氏の奔放な発言や強引な役人リストラ手法で 

テスラ車のイメージが悪化、私はE.マスクを支持しませんと書いたステッカーが売られ、それをテスラ車に乗ってる人は車に貼って必死に弁明してるそうではないか。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

商売人が政治に首を突っ込むとこうなるのは目に見えている、マスクは承知の上で政治にかかわったのだろうが 

 

 電気自動車の未来に見切りをつけたということもできる、彼がテスラ株を手放したとは聞いていないので、もしかすると買いなのかもしれない。 

 

▲35 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

それも理由の一つだろうとは思いますが、実際は「電気自動車もそこまで素晴らしいもんじゃない」のがわかってしまったんじゃないですかね? 

 

「もう昔には戻れない」とか、「欠点を補って余りある」とか、それほどのレベルじゃないとダメなんですよ。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも本丸の自動運転でテスラの圧倒的優位は変わらない。今のところBYD以外に対抗馬がいないので、この販売低調もテスラの長期的な計画には大して意味はなさそう 

 

▲1 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

Youtubeを見ていますと・・ 

おそらくアメリカだと思いますが... 

女性がテスラに乗りGSにやって来て 

給油機のノズルを手に持ちながら 

一生懸命に差込口を探している動画が沢山あります。 

こんなもんなのですよ。 

電池ぐるまは、現状のインフラでは乗れませんね。 

バッテリーの残量計とにらめっこしながらでは 

何処に出かけても楽しくありません・・ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車を買うユーザーは経営者の右か左かで購入を左右すのだろうか? 

多分一定数はいるとは思うが、車を買う際は安いものではないので性能やデザイン・乗り心・価格・アフターケア等ある程度車に関してのこだわりを持って購入すのではないかと思う。 

7割減の販売が右派支持っていう事が原因であるかのような記事はある種の偏向報道にしか見えない。多くは車の性能などの要因によるではないでしょうか。 

 

▲96 ▼288 

 

 

=+=+=+=+= 

 

電気自動車がエコでないことが証明されているのだから売れる訳が無い。バッテリー製造、廃棄全て環境問題、テスラなんて部品組み立てているだけで解決する術を持っていないのだから当然の結果。わざわざ高くて不便な車を買う意味がわからない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスク個人よりもトランプの異常さが如実に現れてきたのが2月中旬以降。 

そしてそのトランプの側近ゆえマスク嫌悪が増えてきたと思う。 

3月以降のテスラの販売はもっと悲惨なことになるでしょうね。 

 

▲38 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ドイツ人も1970年代頃まではマトモだったのです。当時はドイツは東西に分かれてましたが。政治よりもこの時代に戦前の人が退場していったのが変化の最大の要因でしょう。今のドイツ人は生まれた時からEUがあった。ナチスとかヒトラーとか歴史を学ぼうともしない。彼らが熱烈支持するウクライナが第二次大戦でソ連軍の一員としてベルリンに攻め込んできたことすら知らないのでしょう。それでも私はドイツに希望は捨てない、AfD など正しい歴史感を持つ政党が票を伸ばしました。日本にはAfDに相当する勢力がいない自民党ですらもはや保守政党ではないのが残念です 

 

▲11 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

各国でテスラの車が減っているが、これはマスクへの反発が影響大だろうが、EVがテスラでなければならないことではなくなっているのも一因だ。かわりはいくらでもある。 

 

▲254 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

EV全体では増えてるのにテスラは70%減てのは興味深いね。マスクがドイツ政界に介入してるって話は出てるが、それが購入する車に影響しているとすれば相当な反発だね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元々ヨーロッパの気候ではEV不利な上に政府もやっきにEV化を進めなくなった 

さらにマスクとトランプはコンビのように思われてるから世界中でテスラはさらに人気を落とすだろう 

テスラは次の事業の為の金稼ぎだからマスクはもうどうなってもいいのかもね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、テスラはEUからは無くなる。その分、日本車が巻き返しをしている。スェーデンのSubaru車のOUTBACK がたった一年で売り上げTOPになってた。がんばれ日本。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

聞いた話によると 

テスラって8年のバッテリー保証がついていて 

それを過ぎてバッテリー劣化や故障修理で200万から費用が掛かるらしいね 

こんなん8年間のババ抜きゲームやん 

そして中古市場では誰も手を出さない8年落ちのテスラが二束三文で溢れかえるんだろ? 

エコ?なん? 

 

数十年前のアメ車とかかなり高値で取引されとるけどね 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

EVが普及できないのは、そもそも、必要な電力供給網の整備まで考えずに暴走した結果ですね。航続距離も中途半端だし。 

そもそも、電力だけで走る自動車が、環境にいいわけないでしょ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

根底には、昨年の強烈寒波で電欠起こした電気自動車が多発したからでは?さらに言えば、ドイツの電気って露の天然ガスに支えられ、仏から原発の電気を買って賄ってた。ウクライナ戦争で電気代が高騰している事も原因だろうね。そこにXの投稿が理由付けしたって事じゃないの? 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

Teslaはとても良い車。でも今のイーロンマスクがトップでは乗るのが恥ずかしい。ドイツだけでなく、アメリカでも大幅にダウンしている。一日も早くイーロンマスクがCEOを辞任してくれないと大変な事になる。 

 

▲30 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラは電気自動車メーカーで、持続可能なエネルギーの普及を目指しています。代表車種はモデルSやモデル3で、高性能と自動運転技術が特徴です。また、ギガファクトリーでバッテリー生産を行い、コスト削減に取り組んでいます。エネルギー事業にも力を入れ、ソーラーパネルや蓄電池の提供を通じて、再生可能エネルギーの普及に寄与しています。会社はイーロン・マスクが率いており、革新的なビジョンと急速な成長が注目されています。イーロン・マスクは、アメリカの実業家であり、テスラ社やスペースXの創設者として知られています。彼は電気自動車の普及や宇宙産業の革新を目指し、持続可能なエネルギーに大きく貢献しています。また、彼の挑戦的なビジョンは人類の火星移住計画にも及びます。さらに、彼は時に物議を醸す発言をすることもあり、SNSを通じた影響力が大きい人物です 

赤影です。ドイツではイーロン・マスクの考えに異論があるんやろな 

 

▲23 ▼233 

 

=+=+=+=+= 

 

ほって掘って掘り捲れと言っているトランプ大統領の傍でマスクさんがいくら電気だなんだって言っても通らんでしょ。自身もトランプ大統領の側近中の側近として電気自動車を推すなんて事は言えんでしょうからね。テスラなんてこの先はあまり芳しくなくなるんじゃないの。大体電気自動車なんて要らんね。何処で充電するんだよ。ガソリンスタンド並みのインフラがありゃいいよ。でも無いでしょ。だったら電気自動車なんて使えない鉄の塊だと思うね。自分自身も生活圏の中で電気の充電スタンドなんて見た事が無いんだから買えないし乗れないね。今はまだ要らないよこれはね。私はテスラに関しては全然知識は無いんだが、自動車としての質そのものはどうなんだろうね。地球の歴史から見たら人間の歴史なんてほんの一瞬でしょう。自動車の歴史から言っても電気自動車なんてほんの一瞬でしか無いよ。所詮これから先の時代のものだと思うね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

EVの購買層はアーリーアダプターが主体で、この層は金もある知識層が多い。 

従って、経営者の考えが合わないと買い控えるのは当然。 

人が乗っているからとか安けりゃ買うレイトマジョリティ層はまだまだ先の購買層。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当然のリアクションだ。 

わたしも、昨秋から今年にかけて、絶対にテスラは買わないと言う決意を日々強くしている。 

マスクはPayPalの株は全て売ったんだろうか。マスクの連邦職員の首切りメールとネオナチもどきの言動をみて、PayPalも使いたくなくなったよ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

イーロンマスクは全然悪く無い、悪いのはAFD以外の政党達だ、選挙前は移民対策をすると言って選挙か終われば、移民対策はやらず、原発まで反対し始めたAFD以外の議員達だ、不法移民達が民衆に車で突っ込んで無差別殺人が何回起きても知らんふり、昨日もアフガニスタンが人が擬装パスポートで大型飛行機に満席で入国するは 

ドイツはめちゃくちゃになっている、イーロンマスクとAFDは正論を言っているだけです、 

英国、ドイツ、フランス、ルーマニアといま 

不法移民とか極左政治でおかしくなっている。 

 

▲1 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも充電どうするの? 

EVの技術云々の前に給油と充電の格差はまず縮まらない。とりあえず日本はこれから暑くなる。国や自治体が節電を声高々に訴えます。EVなんか走らせちゃダメでしょ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イーロンは民主主義と公正な世界の敵であり、トランプを使ってモーターに使うレアアースやBEVに使う銅を手に入れようとするなど、調子に乗りすぎ。 

お調子者に正しい絶望を与えるのがこの世の真理であることを世の中が教えてあげないと。 

 

▲138 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最近遠目にプリウスかな?と思って近づいてみたらテスラ車って事が増えた気がする。見かけるたび、国内メーカーにも優秀なEVはいくらでもあるのになんでわざわざ選ぶのかなぁと不思議に思う。日本と同じく自動車大国のドイツなら尚更なのかな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラはもとより車販売で稼げていたわけじゃないからね。 

補助金で稼いでいたんだけど 

それにしても販売台数が激減してしまえば補助金収入も激減してしまうだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でのヒュンダイやら中華車と似たようなものだろうが、更に国民感情を逆撫でるようでは、そんな会社の製品なんて買いたくないわな。それまてば極右政党、左派政党支持者に限らず購入されていたものが、片方からは買われなくなるのだから。 

 

▲76 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

EVはリチウムイオン電池を使い続ける限り、未来は暗い 

代わりのバッテリー技術が確立された時に真価を発揮するかと。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの金魚のフンになって政治にうつつを抜かす暇があったら、一刻も早くFSDを完成させて人類社会に貢献してほしい。 

 

政治屋としてのイーロンは最悪だが、エンジニアとしての彼は類い稀なる才能の持ち主だ。 

今は進むべき方向を誤っていても、そのまま腐らせるのはもったいない。本人が飽きるまで待ち続けるしかないだろうか。 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

マスク氏が極右のAfD支持を表明し、AfDが第1党に躍進する票を獲得したのなら、本当ならテスラの売り上げが伸びるはずでしょう。でも実際には7割減。ということは「右翼は環境問題が大嫌い」という巷の俗説を裏付けることになるよね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

批判ばっかになってしまうけど。車好きはテスラ嫌いな人多いし、爆発が怖いのとやっぱ一番はマスク氏の最近の行動が結果に出たみたいな感じやな、ドイツって車の有名ブランド多いから売るの結構難しそうやな 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

将来性を買うのはわかるが販売台数トヨタの1/10のテスラ株がトヨタ以上なのは理解出来ない。宇宙事業は軌道に乗ってるから、それが原因なのかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自業自得ということ。 

今後、 

マスク氏の言動はテスラの企業価値を損なうものになっていると株主などから訴訟を起こされる可能性はないのか。 

 

マスク氏の政治的な発言で損害を被った人たちは確実に怒っているだろう。 

 

▲99 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にイーロンマスクの政治的言動がテスラの商売に影響してるとしたら、テスラ社の社員はたまったもんじゃないね。いい商品を作る気がそがれる。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ドイツは原発止めてから電気代が爆上がりと聞いた事があるが、その影響もあるのじゃないですかね。 

BEV自体の売り上げはどうなのだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予想以上に減っているな。なにか補助とかそういうのも減ったのかな? 

政治だけでここまで下がるのは、ヨーロッパはすごいな。 

日本車も政治には注意しないと。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

影響がゼロとは思わんが、台数減との因果関係の研究検証もしないで妄想垂れ流す共同通信のいつもの適当なヨタ記事。まあそもそも共同通信はじめ偏向メディアにはせいぜい文系の政治的ポエマーがいるくらいで、理系的な統計学の基礎知識がある人間がいるとも思えんが。しかしドイツ人の多数がそんなに政治的な事柄を重要視して車の購入行動してるとほんとに思ってるのか?w。マスコミはいまだに昭和のプロパガンダで生きてるんだと思わされるある意味良記事。 

 

▲1 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもがEV車のブームが一段落していたり、中国メーカーBYDとかが進出していたりするからなあ 

 

まあ欧州でトランプ人気が無いのは分かる。 

移民反対以外での共感点が無かったのだろう 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以下本文より 

ドイツ連邦自動車局が5日発表した。テスラは1~2月では70.6%減となった。2月のテスラの新車登録台数は1429台。EV全体では3万5949台で、30.8%増加した。 

 

EV全体では3万5949台で、30.8%増加したのにEVが落ち込んでるようにコメントする人が多い。 

そんなにEVを否定したいのか? 

不思議な人達だ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

車が燃えて無くなるくらいなら我慢するが家も近隣住宅もマンションも自動車運搬船も全焼させる様な自動車を保有出来るのはよっぽどのお金持ちだけでしょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> テスラは1~2月では70.6%減となった。2月のテスラの新車登録台数は1429台。EV全体では3万5949台で、30.8%増加した。 

 

ev全体"では"って書き方が一瞬よくわかんなかった。 

ev全体は増えた(市場はEV有利だった)のにテスラは減ったってことね。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

イーロン・マスク氏の言動が企業イメージを悪くしているので、ステラ社の自動車販売悪化もうなづける。 

イーロン・マスク氏はお金を持ちすぎるほど持っているので、ステラ社をどこかで捨てるかもしれない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イーロンはトランプの提灯持ちに専念して、EV事業やXともいうTwitter事業から離れて下さい 

そしたら少しは平和になるというもんです 

だいたいイーロンは、選挙で受かったわけでもないのに、トランプの側近として仕えていることは憲法違反じゃないかと思うのです 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

購買層に嫌悪される事ばかりしているので、そりゃ売れません。 

そもそも、テスラのEV自体が性能が低く、値段に見合わない。 

期待先行、イメージ戦略だけでは限界なのだろう。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

イーロン・マスクが低迷の一因かも知れんけど、 

車の質も良くない上に使い勝手は最悪なテスラ製品な事が広く知られた上に電気自動車そのものが売れてないだけだろ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そのうちにアメリカ全土でテスラしか走って無い時代が来る! 

輸入車に高い関税、移民は出て行け、アメリカが良ければ、それで良し 

アメリカ国民が決めたんだから仕方無い! 

大谷も佐々木、山本、八村も早い時期に逆輸入かもよ… 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも高価なEV車を乗り回すのは環境意識高い系の左派の人が多いんで、 

マスクの政治主張と相性が悪い 

 

逆にマスクの政治主張に共感する人はEV移行に積極的ではないだろう 

トランプとかめっちゃガソリン車好きそうじゃん 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

EVなんて買いたくなかったのに環境保護の立場を表明したが為にEVを買うしか選択肢が無くなった人たちは、EVを不買するいい理由ができたんじゃないか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普段は「実際は国のことを大事に考えているグループで極右という言い方がオールドメディアによるレッテルだ。実際の各国の国民は彼らを支持している」というコメントが多いような印象だが,このような「マスク氏の支持に対する反発が数字で表れる」という現象はどう理解するべきか。 

 

マスク(いわゆる極右)は主流ではないのか,それともやはりオールドメディアによるこのような数字自体がフェイクというのだろうか? 

 

▲34 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事によるとマスクがドイツの政治に内政干渉したから、テスラの売れ行きが落ちたと書いてる。EVの限界がみえてEVのブームが終わってテスラの売れ行きが落ちたように思うが。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

事あるごとに 

AFD批判の繰り返しを見るのだけれど 

そんなに「アレ」なら議席が伸びてこないやろ。 

 

BSのドキュメンタリーだったかな。 

緑の党系なんて盗撮・盗聴してスパイしてたで? 

しかも潰すためならなんでもするかのような… 

前提条件が間違ってるんじゃないか?情報にしてもな 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

心配するなイーロンマスクは電気自動車に対しての関心は既に別なところに行ってるし 

それよりドイツ車の電気自動車に対する売上減の方が致命的やろ 

そっちを心配したほうがいいレベルやで 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元々EVは売れなくなっていた。ドイツみたいに電力をフランスから買うような国では顕著。売り上げを落としているドイツの自動車産業もHVかPHVに切り替えるのに必死。思想信条とかは関係がない。 

 

▲61 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラ車は比較的裕福な人が選んで乗っているので、関税政策など経済にとってよくない政策ばかりしているトランプ政権を支持する人が減っている 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

76.3%の減少を、七割減と表すのは、ちょっと無理があるのでは・・・ 

八割減のほうがまだ正確で、せめて八割弱減とすべきでは。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治的なものより、未完成自動車のためだろう。高価で補助金もない、不便極まりない、電気代の高騰など数限りない不便さが一番と思うが。 

 

▲12 ▼9 

 

 

 
 

IMAGE