( 272423 ) 2025/03/06 05:53:56 2 00 西友、トライアルHDが買収 3800億円、九州の小売り傘下に時事通信 3/5(水) 14:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c2f0680f8d79679a566a530b55625ba4a4d6444a |
( 272426 ) 2025/03/06 05:53:56 0 00 笑顔で写真撮影に応じる(左から)トライアルホールディングスの亀田晃一社長、永田洋幸取締役、西友の野村優執行役員ら=5日午後、東京都千代田区
九州を地盤にディスカウントストアなどを運営するトライアルホールディングス(HD)は5日、大手スーパー西友(東京)を買収すると発表した。
株式を持つ米投資ファンドのコールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)などから7月に3800億円で全株式を取得し、完全子会社化する。現時点で、西友の屋号は変更しない方針で、従業員の雇用も維持する。
トライアルHDは西友買収により、「スーパーセンタートライアル」などと合わせた店舗数が585店に、年間売上高は単純合算で約1兆2000億円に、それぞれ増える。関東、中部圏を中心に出店している西友とは店舗の重複が少なく、5日夕に東京都内で記者会見した店舗運営子会社トライアルカンパニーの石橋亮太社長は、買収の理由について「西友は補完性の高い最適なパートナーだ」と説明した。
石橋氏は「将来的な業界再編の主要な役割を担っていきたい」とも述べ、小売業界の再編が今後加速する可能性がある。
|
( 272427 ) 2025/03/06 05:53:56 0 00 =+=+=+=+=
50年前はトライアルはあさひ屋という博多の古物リサイクルショップだったのです。一方で西友は50年前には全国展開で、西武百貨店風の地方基幹店をいくつも開店。今で言うショッピングモールやファミマなども始めたころでした。キラキラしていました。
▲2457 ▼155
=+=+=+=+=
東京は、ライフ、サミット、コープみらい、あとはエリア密着型の地元スーパーで生活は回る。品質も十分。地方と比べても特段価格が高いわけでもない。地価も高いが流通量が多い分安いものもある。西友も駅チカタイプと郊外型タイプがあるが、郊外型はトライアルになっても問題ないが、駅チカタイプはトライアルタイプでは難しいと思う。どうやら西友という看板は残すという話しなので業務効率化を進めて次世代型のスーパーになって欲しいと思います。
▲21 ▼32
=+=+=+=+=
悪いトライアルも良いトライアルも知っているから思う事だけど、今のトライアルなら良いと思う。 自社でシステムを作っているからその分価格が安いのも強み。まぁスーパーと言うよりば生鮮の強いドンキのイメージだけど、伊勢崎のヨーカ堂跡地のお店はスーパー部門もとても素晴らしいと思ってます。1つ懸念があるとすれば個食対応ができるかどうか。 全体的にサイズが大きく安いイメージだけど、それを小さくした時に良いバランスで落ち着くと良いですね。 因みに悪いトライアルの時代は生鮮だけは買うなら命懸けと言われてました。夕方以降には魚や肉の売り場には腐敗臭がただよってましたから。
▲94 ▼20
=+=+=+=+=
トライアルカンパニーという名称時代は九州の激安スーパーといったビジネスモデルでしたが今や激変。店舗の「デジタル化」では最先端の小売り企業です。商品の「仕入れ」や「在庫管理」では現在凋落しつつあるイトーヨーカドーが最先端を走っていましたが店舗は「優秀な」社員さんやパートさんの「人力」が業績を支えていました。トライアルは店舗そのものの「デジタル化」で従業員の業務、顧客の「買い物」の利便性を他のスーパーに比べ格段に高めて従業員、買い物客双方の「ストレス」を減らすことに注力し成功しているようです。仕入れ商談や店頭在庫の見直し、値下げ指示などでAIの活用も既にされているかもしれませんね。
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
西友は西武百貨店のロゴマークで百貨店運営していた(藤沢西武とか)くらい大型スーパーのイメージでしたが、今は低層の小規模店が多く、トライアルの規模感と合っている気がする。 それにしても「西友」に、そして松崎しげるさんの曲でライオンズ優勝記念セールが毎年の様に行われていたのに慣れ親しんだ世代としては、「西友」の看板が無くなるのは本当に寂しい。
▲732 ▼73
=+=+=+=+=
九州の一消費者の感覚としては、価格においてトライアルとコスモスが双璧と言って良いと思います。 トライアルはチャージができるハウスカードやSU-payという自社限定バーコード決済はありますが、世間で一般的に使われているバーコード決済はもちろんクレジットカードすら使用できません。 コスモスも同様に支払いは現金のみ。 その代わり安価で提供する、というのが共通した姿勢です。 買収した以上、西友もそうなると思われますが、「安いなら現金払いでもOK」な消費者には受け入れられるでしょう。
▲446 ▼124
=+=+=+=+=
都内だと今の西友は下手したらそこら辺にあるスーパーよりも高くなったし、旨みもなくなった。
最近は個人的に好きだったアーモンドチョコレートの大入袋もなくなって、アソートになったから行く理由がなくなった なのでトライアル価格に期待します。
▲714 ▼111
=+=+=+=+=
トライアルは自社でレジカートとか支払いシステム開発してて店舗の省人化が得意だから西友の店員さんはだいぶ減らされちゃうだろうね。 それにしても近年のトライアルの勢いは凄いな。昔は閉店したGMSに居抜きで入ってたけど、東北では市街地近郊に大きめの土地が空いたら新店舗を建ててオープンしてる。
▲297 ▼30
=+=+=+=+=
いよいよ始まった印象。今後の方向性で、関東のどこを買うのか想像していたが、西友さんだったとは。トライアルはテクノロジーの援用が進んでいる一方で、顧客としては決済手段が限られるため、好みが分かれるところだと思う。単なるスーパーではなく、ホームセンター的な要素も強いので、地方と都内とでの方向性も変わるかも知れない。どう転んでも消費者にとっては、賢い消費者であることが求められる時代になったのだと思う。
▲134 ▼17
=+=+=+=+=
自分が流通業界にいたら近くに店舗が来てほしくないのはトライアルです。なぜなら勝てる気がしないから。13年ほど前に近くにできたのですが当時は店内も安っぽくて安売りスーパーだったのですが、今は店内も綺麗になってイオン系のお客は殆どトライアルに流れてるかな。 安いし何でもあるし、何より冬用のアンダーシャツなども高機能で安い。ユニクロのアンダーを着ていましたがこちらに切り替えました。 開発力も営業力もあるので今後更に伸びていくと思います。
▲485 ▼111
=+=+=+=+=
甲信越地方ですが、西友は一番身近にあるスーパー。 トライアルは存じ上げませんが、今後どうなるかの展望は、他の方のコメ見る限り「24時間、ディスカウント、無人レジ、決済は現金もしくはオリジナル電子マネー」という感じでしょうか。 価格が下がるなら、何でもいいですが、できればペイペイ位は使えてほしいのと、個人的にPB「みなさまのお墨付き」は残してほしいなぁ、と思います。 いずれにしても、無くなると歩いて行けるスーパーが無くなり、本当に困るので、西友存続はありがたいです。
▲195 ▼25
=+=+=+=+=
これはかなりの衝撃! 元々九州しか無かったイメージだが、徐々に西日本にも増えてきたなと思ったら、ついに全国区になるのか! しかしながらトライアルに求める激安と西友に求める「ほどほど」の安さは微妙に違うと思うので、これまでの西友の顧客を繋ぎ止められるか、トライアルの見せ所と思う。 いずれにしろ楽しみ。
▲424 ▼51
=+=+=+=+=
トライアルは九州で勢いのあるディスカウントストアだし、西友は関東で長年親しまれてきたスーパー、トライアルと西友が手を組むなんて、最強のタッグだと思います。 ディスカウント業界は競争が激しいけど、西友のブランドやノウハウを活かせば、よりお得な買い物ができるお店になるかもしれませんね。 屋号は変わらないみたいだけど、店舗の雰囲気や品揃えなどはどう変わっていくのか、早く見てみたい気がします。 今回の買収で、地域の特色を生かしたお店づくりが進むといいなと思います。消費者にとっても、選択肢が増えるのは大歓迎です。
▲38 ▼10
=+=+=+=+=
うちの地域にも最近トライアルができたけど、他のスーパーと比べて魚、野菜などの生鮮の品質がが格段に悪い。 今までうちの地域では生鮮はベイシアが一番悪いといわれてきたけどそれをも下回る質の低さ。 また、売られているパンはヤマザキなど種類が多く安いのは安いのだけど賞味期限が翌々日のものが多く、処理前のものを買いたたいたのかと思ってしまう。 トライアルのいいところは価格が税込み表示なのと飲料系がそこそこ安いので、パンと生鮮以外の時は使うようにしてます。
▲635 ▼193
=+=+=+=+=
トライアルは、最近生活雑貨から食品までオリジナルブランドの商品も多く作っています。 仕事上、関東から九州のトライアルの店舗を買い物利用していますが、店が有る地域にもよりますが西日本に関しては肉関係は力を入れていると思う。鮮魚に関しては魚屋が入っている所は良いが、店で仕入れている所は全体的に少し落ちる。 店にもよりますが電化製品から日用雑貨や食品まで色々と有るので安くて便利だと思う。
▲71 ▼13
=+=+=+=+=
トライアルがユニークなのはIT企業がスーパーに進出と言われたくらい、IT・AIを小売り業に大幅に活用している事である(祖業は小売りですが)例えば店内には夥しい数のカメラが販売状況をリアルタイムで記録、又レジ機能を備えたカートも導入とか。それが成功するかどうかは未知だが消費者としては楽しみ。
▲76 ▼7
=+=+=+=+=
15年以上前に、千葉県のある地域に何店舗か進出してましたね。聞いたこともないスーパーだったのと品揃えというか雰囲気というか大阪系なのかと思ってたら九州だったんですね。確かに今思い返せば、あの雰囲気はディスカウント発祥というかちょっと地元のホムセンみたいな雰囲気でしたね。生鮮もさることながら、どっから仕入れてくるんだよっていうぐらい激安な衣料品とか日用品を扱ってた記憶がありますね。当時のイメージは首都圏で言うと、新鮮市場マルエイとタカハシが合体したイメージに近いかな
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
甲府に単身赴任していた時に、地元の人に紹介してもらいトライアルというスーパーを初めて知り何度か買い物したが、確かに安いが店内は薄暗いしお客は外国人ばかりだし食料品もあまり食欲をそそるようなものでもなく数回利用しただけで後の数年はオギノやイチヤママートで買い物をしてました。 今は自宅の最寄りの駅に西友があるので仕事帰りに寄っていますが、トライアルの血が入ったらどのようになるのかとても気になります。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
価格が安いだけではなくデジタル技術を活用したカートの導入など先進的な試みを行っているトライアル。今後は広告などイメージ戦略に走ることなく、スケールメリットを活かした商品の質の向上に努めてほしい。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
トライアルがいちばん近いのでしょっちゅう行ってます。先程も行って来ました。 確かに安かろう悪かろうですが(それでも10年前に比べると輸送技術のおかげかかなり品質良くなりました)、私のような貧乏で時間がない人には何でも揃うので神様のようなスーパーです。 レジカートも秀逸です。 1万円チャージで50ポイント付くので、必ずチャージでやってます。 難点は、24時間営業なのに16時過ぎると特に肉類は何もなくなること。 魚に関しては完全に午前中勝負。 なので夕方まで仕事の人は行っても仕方ないですね。 今日は鶏ひき肉が最後の1点でした。そして鯛のアラを久しぶりにゲットしましたよ。 そうそうどなたかも書いておられましたが、冬の下着は安くて本当に暖かいです。
▲76 ▼8
=+=+=+=+=
トライアルはITの整備や供給網の効率化で注目されるが、福岡県内の旗艦店では直営のフードパークを開業し、レストラン並みのメニューを手頃な価格で提供している。メニューを監修するのは和洋中の店で活躍する料理人たちで、同社は惣菜のブランド力を上げ、食のトライアルもアピールする。西友はウォルマート傘下でも、弁当や惣菜は外部の工場が調理して店舗に納品していたが、それが必ずしも競争力を持ったわけではない。ウォルマートを手本したトライアルも同じだったが、それでは差別化できないと食に拘り始めたわけだ。今回の買収で東京都内の店舗を押さえると、価格だけでなく商品力でも勝負していくはず。ミシュランで一つ星を獲得した仏料理のシェフたちが年間1500品目のレシピを生み出しており、質とローコストオペレーションによる低価格を両立させている。安さだけでない価値は、東京のスーパーマップの台風の目になるかもしれない。
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
西友は九州が地盤のサニーを傘下に置いているけど、これから徐々にサニーを広島が地盤でゆめタウンを展開しているイズミに売却されるが、片や九州を地盤に成功を納めている別の小売業の傘下に入る図式は面白いと思った。 買収に名乗りを上げていた中にイオンも名乗り出ていたけど、周りが既にイオンGSMやまいばすけっと、アコレ、マルエツなどイオン本体やイオンが出資してる中堅スーパーばかりでこれ以上同じ系列のスーパーが増えるのは勘弁してほしかったので違う系列のスーパーが進出してくれるのは賛成で楽しみです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
1970年代〜1980年代セゾングループがまだ元気だった頃、西友は我が街の中心街のシンボルでした。 セールの時はアドバルーンが上がってるのを田んぼの彼方向こうに見ていましたが、いつしか撤退してしまいました。 それから関東整染という工場の跡地にイトーヨーカドーが来て26年間頑張ってはみましたが、2021年に撤退しました。 その跡地に今、トライアルが入っています。 現在西友はあともう一件24時間営業の小さいスーパーがあるけど、あそこもトライアルになるのかな? 浦和に住んでた頃はマルエツとかいっぱいあったけど、うちの近所はそのうちトライアルとクスリのアオキだらけになりそうだ。 フレッセイやとりせんにももっと頑張ってもらわないと。 ハラスメントゲームってドラマを見たけど、スーパーも今は大変なんだろうね。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
総合スーパーの西友は、元は西武流通グループの中核企業の一つだった。 西武流通グループは、西武鉄道のターミナルデパートの西武百貨店から始まり、パルコ、ファミマ、ロフト、無印良品、セゾンカード、チケットセゾン、一時は吉野家も傘下に納めていた。中でもパルコ、ロフト、無印良品、西武百貨店の池袋店と渋谷店などが、ポップなイメージを前面に掲げて、グループの文化的価値を牽引していた。 しかし根本的にはグループの財務体質の脆弱さにより経営危機に陥り、西武百貨店も含むグループ全体がバラバラに解体されて、西友は米ウォルマート→米投資ファンド→九州のディスカウントのトライアルと流転の憂き目。 グループが華やかに輝いていた90年頃に大卒で入社した人は、まさかこんな事になるとは想像もしなかっただろう。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
ウォルマートが手を引いて、畑違いの企業、投資目的の企業の子会社になってから、見る見るうちに落ちぶれた 特段商品力もないのに、値段だけ引き上げてもね、 近所の西友はついに弁当を食う為の箸すらセルフレジから撤去、経費削減していて、これはいよいよヤバいな、と思ってたら案の定 同業他社のトライアルということで、昔のような西友に戻ることを期待してるけど、24時間営業は維持して欲しいなぁ
▲205 ▼74
=+=+=+=+=
北関東住みですが、トライアルは24h営業であり、コンビニより安く購入 できるのでありがたい存在です。品質は他のスーパーより劣るのは承知で 加工食品の弁当やおにぎりは、そこそこの品質なので購入しています。 生鮮食品は購入しませんね。北関東エリアならカスミやベイシアのほうが はるかに品質やコスパがよいです! 早朝からクルマで行動するので、助六寿司とか2パック入りおにぎりに、 カップ麺やカップスープをからめてお昼ご飯にしています。 食品以外もそこそこのDIY商品や衣類があるのでとりあえず助かっています。 お米が高いのですが、廉価なベトナム米が安かったので購入しました。 国産米よりおいしくないですが、生活費節約が優先なので... クレジット決済が3000円からなので、プリカチャージが現金払いが 基本ですね。
▲41 ▼13
=+=+=+=+=
近年の日本では、労働者の半数以上が低賃金の非正規雇用となり、理髪店や美容院に行かなくなって、千円カット店に行くか、100円ショップで買った散髪用のハサミとかでセルフカットをする人が増えました。
パチンコ屋に来る客も僅かになり、パチンコ屋の殆どがドラッグストアやマンションに変わっていたり、 市町村の条例で夜間の営業が制限されて、ネットカフェやカラオケルームやコンビニが早い時間帯に閉めないとならず、多くのネットカフェがスポーツジムに変わってたりもします。
洋服もデパートやスーパーで買うお金が無くて、リサイクルショップやバザーで購入したり、無料の古着の交換会等で入手する人も増えました。
トライアルは激安のスーパーマーケットで、何度か行った事がありますが、大手の西友がそこの傘下となるとは、予想も出来ませんでした。 時代とはいえ、さみしいですね
▲72 ▼24
=+=+=+=+=
西友は1.5キロ位の所にあります。 セゾン、ウォルマート、楽天とグループを渡り歩いてましたよね。 ウォルマートカードのサービスがよかったですが、楽天になってからは、安くないしほぼセルフレジだし、滅多に行かなくなりました。 トライアルはこちらは馴染みがないのですが、年中無休24時間営業は続くのでしょうか?
▲122 ▼15
=+=+=+=+=
驚いたのが、3800億円という買収額の安さ。それだけの価値しかないとお互いが理解していた結果ですね。どうしても他に店がないとき以外に、西友で買い物をすることはまずありません。理由はお店に努力が見えないからでしょうか。一生懸命さとも言えるかもしれません。結果として売場作り、品揃え、鮮度、味、価格、清潔さ・・・全てに魅力が出ていません。もちろん必死に頑張っておられる方も沢山いらっしゃるでしょうけれど、経営者がその目線に立っていないことが全てなのでしょうね。もし経営者が本気でお客様の目線で店を見ているならこうはならないと思います。企業、会社の大小に関わらず一番大切なことだとあらためて気づかせてもらいました。
▲57 ▼16
=+=+=+=+=
首都圏ではトライアルは全く知られていない企業でしょう。ドンキ優勢と聞いていたので意外でした。投資会社がウォルマートを買収してから、西友は何時も高くて、やる気もない状況に成り果ててしまっていたので、やる気のある企業に変わってもらえた方が良いと思っています。西友のままでやっていくのか、トライアルの名前を打ち出してくるのかによって、知名度がぐんと上がる可能性を秘めており、その宣伝効果を考えたら安い買収かもしれません。
▲124 ▼42
=+=+=+=+=
トライアルが地元に進出した時に、ドリンクの自動販売機に驚きました。 全く無名のメーカーの「緑茶」「コーラ」などが50円、80円で買う事が出来たのです。当時は有名メーカーの製品は120円から150円ぐらいでかなり安かったです。店舗内では「缶酎ハイ」が80円で売られましたが、子どもが間違えて買わないように100円に値上げされました。
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
トライアルは自分が一番よく利用するスーパーなので… 食品に関しては実はもうそこまで安くはなく、トップバリュやロピアの方が安いです ただトライアルの強みは税込みなので、そのまま値段で計算できるのは今のご時世計算して買い物をする利用客には助かります 個人的に一番の強みは圧倒的に日用雑貨や衣類が揃っていて 特に衣類はユニクロやワークマンと比べても段違いで安いです 夏冬服にしてもそれなりにしっかりとした衣類を千円以下の商品で揃えてくれていて 家電製品から日曜大工も揃っています 逆に中途半端といえば中途半端な品揃えになるのかも知れませんが でも自分はトライアルで全部揃ってしまうのは本当に助かっています なにより総菜のかつ丼299円は素晴らしいの一言です あのクォリティで299円で出せるのはトライアルだけだと思っています
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
ファンドの厳しい経営管理下で再建をはたしたのだから、西友担当の経営陣に同じ厳しさを要求・維持しないと、また崩れてしまう可能性がある。今、頑張っているだけに、よろしくお願いしたい。小売業の安い給料もきちんと上げて いける経営をしてほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
近所にトライアルが出来て便利になったが、当初の住民説明では通学路に面している出入り口に警備員を立たせると言っていたと聞いていたのに、今は無し。警備員がいないので「右折進入禁止」と書いていても、24時間無法状態。 通学路じゃなくても危険。「建ったら住民対応は終わり」って感じでイメージが悪い。 住民説明で言ったのかは今となっては確認取れないが、現在進行形で危ないので、住民寄りで対応考えて欲しいね。そういうのは大事では? 便利になったのは確かですが・・・
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
イオン、ドンキ、トライアルが買収に名乗りを上げていると聞いた時から、本気で欲しがっているのはトライアルだろうとは思っていた。イオン、ドンキは既に都市部でも展開しており確実に商圏がカニバるが、九州出身で郊外中心のトライアルはその心配が少ない上に、恐らく念願であったであろう首都圏への進出も果たせる。加えて、「みなさまのお墨付き」ブランドに代表されるような、それなりの品質へのノウハウも持つ西友は、トライアルに取って喉から手が出る程の存在だったと推測する。イトーヨーカドー亡き今、イオンやドンキの対抗馬になれるかどうか、非常に興味をそそられる。 しかしながら課題も多い。ウォルマート時代に店舗への投資を抑えたことで、老朽化がありありと見てとれる店舗も多く、そこを建て直さないと群雄割拠の都心部では戦えないだろう。また、一昨年に「脱ウオルマート」を掲げて一新したシステムとうまく連携できるかも懸念点かと。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
西友は数年前までは、オリジナルブランド商品や低価格商品が魅力的でした。 レジにはいつも行列ができるようなスーパーでしたが、外資に買収されて以降全ての単価が上がり、商品の品質も悪くなりました。楽天が手動になってからも来客もまばらですし、魅力的な商品も全然ありません。魅力的な店舗に戻ってくれると嬉しいです。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
西友は安くもなく高くもない中途半端なこれと言った強みもないスーパーになってから見事に落ちぶれましたね 近所に大手スーパーが5件ほどありますが、西友に行くことはほぼないです 安くもなくお惣菜が美味しい訳でもなく、野菜が新鮮なわけでもないのでね
トライアルに買収されてどうなるのか、期待の方が大きいですね
▲297 ▼63
=+=+=+=+=
こういうことがあると、逆に西友がどうなるのか少し楽しみになる。 しかし、ここ10年くらいかけて、老朽化したビルをわざわざ建て替えて小型化したところも多々あり、都心の西友は小型化が進み、ディスカウントショップのような商品展開をするには手狭な店舗が増えてしまったような気がする。 前の西友だったら、ドンキと良いライバルになれただろうに。。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
埼玉県にもトライアルありました。スーパーと言うよりディスカントショップ格安食品格安日用品で、確か20年ほど前は24時間営業だったかも。目的を持っての買い物では無く、あるかも?で良く深夜にお世話になった記憶があります。多分企業体制の違いだったのでしょうね。西友さんはいっとき格安弁当とか売り出していた様に記憶していましたが、価格設定が他のスーパーより高いのと、近くに無いので、思い出もありません。
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
10年前には西友は近所のスーパーの中では最安値だった。 店内には西友より安い他社のチラシを持ってゆけば同価格にしてくれた。 しかし、2~3年前から価格がどんどん高くなり顧客の入りが悪くなって 来たように思う。西友カードもAMERICAN EXPRESSに切り替わった。 勿論家内は西友オンリーだったが今はOKに通う有様。お友達も西友には 寄り付かなくなった。これが西友の現在でもある。
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
都内で自宅から自転車でいける範囲内にスーパーはいくつかあります。 5年くらい前までは西友をメインのスーパーとして利用していましたが、今はほとんど行かなくなりました。 家の近所の西友の話しかもしれませんが、生鮮食品が近隣のスーパーより高いです。 近隣のスーパーが極端に安いとかではないですが、日替わりで広告の品的なお買い得品がありますが、西友はそういうところに力を入れてないのか、いつ行っても同じちょっと高値で売ってるイメージ。 お菓子とかもお買い得風にワゴンでガサッと、おいてあるから安いのかと思ってみてみると、対して安くなかったり。 家の場合駅に1番近いのが西友なので、行くには便利だけど、遠回りになっても違うスーパーによって帰る事が多くなりました。 トライアルに買収されていい感じに変わってくれるならいいけど。
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
小売りの世界では、閉店した大手スーパーの店舗を居抜きすることでディスカウントショップや地方の小さなスーパーが勃興することがあります。
西友を買収するのは、かつて2001年に経営破綻した寿屋(壽屋)の建物の居抜きで名を馳せたトライアルです。 同じ年に経営破綻したマイカルは一部のサティ店舗を手放し、それが地方のスーパーのものとなりました。 東北から撤退したイトーヨーカドーの建物はロピアが引き継ぎました。 2000年の大店法廃止から25年、イオンモールにも空きテナントが多く赤字とみられる店舗が出てきました。 最近は短距離にイオンモールをドミナント出店し過ぎたことも影響していると思います。 イオンモールの多くは賃貸であり、一般的に賃貸の契約更新時期は約30年のため、不採算と判断された店舗は閉店する可能性もあり、 別の企業が居抜きするかもしれません。
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
西友は、ウォールマート買収で24時間化と商品絞って価格安だったのが、ウォールマートいなくなって商品絞って価格高いとなって、いままで周りの店より安かったのが、地域一番の価格高の店になりつつあり、迷走していた。 なので、どこかに買収されて方向っ性が示されるのはいいのではないかなぁ~。
ただし、24時間営業だけは続けて欲しいなぁ~。そんなには利用することはないけれど、終電になった時でもあいていて、朝早い出張の時でもよっていけるのはすごく便利だったから・・・やはりコンビニでは物足りないことも多いので、、、
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
元トライアル社員です。 トライアルの会長は昔から「ヨーカドーや西武がやっている業態はいずれ衰退する。スーパーセンター(トライアルのメインの業態)が主流になる」というような事を社員に言い続けていました。 トライアルは万年赤字の店舗でも地域の人のためにと簡単に潰さなかったりしていたので西友の売却先としてドンキではなくトライアルで良かったと思います。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
自宅から歩いて数分のところに西友があって24時間あいているから便利なものの、値段がどれも高くて(安いのはみなさまのお墨付きのドリンクくらい)、自分の中では「ちょっと定価より安いコンビニ」という位置づけでした。 トライアルになってくれるなら、もうちょっと価格面頑張ってくれるかも?
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
西友は一部のロードサイド店を除いてどの店舗も古くしかもいびつな形をしているので、活用が難しいと思われていた。ただTRIALは閉店したヨーカドーやほかスーパーの居抜きで入ったりしてるので、低価格とIT戦略で構わず活用するのだろう。でも肌感覚だが客入ってる感じはないんだけどなあ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
トライアルは40年前は福岡市の小さな電器屋だったが上手く行かずにひっそりと閉店したのかと思えば、気付けば劇的に復活していた。 知り合いがその小さな電器屋に就職したが数年で店は閉店して、移転して電化製品中心のディスカウントショップになり、そこも撤退していたので倒産したのかと思っていた。 旧前田証券をバックに資金調達力はあったからなあ。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
今の時点では西友はオワコン化してしまっているのに対してトライアルは活気が違いますね。私が行っていた西友はリニューアルして店舗自体は綺麗なのですが、いかんせんイオンは薄汚れてしまってトイレなども故障したまま数年放置されています。イオンの売り場は次第にダイソーの100均コーナーで何とか店舗面積は有るのですが、フードコートからテナントが抜けてきて寂しさを漂わせていますよ。元気のない店には魅力を感じなくなりましたね。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
トライアルは既製品が安い印象。 今は近くにないから少し疎くなったが、消費税が10%になる前にガリガリ君は40円台で買う事が出来ました。 ただ、居抜きで施設を店舗展開する事が多いからなのか?個人的には安くても惣菜に手を出すのは少し気が引けました。 今回、西友を買収という事で再編によって惣菜の質的向上とPB商品が充実するでしょう。 あとはポイントカードをどう再編するかでしょうね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
首都圏の駅チカ物件を多く持つ西友をトライアルが欲しがってるって記事がありましたがその通りになりましたね。ロードサイド店が多い印象なので、薄利多売型の業態が車利用ではない駅チカ店舗でどのような展開になるのかに興味があります。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
トライアルはレジカートが便利なのでよく行きます。安いし。
うちの近くの店舗ではクレジットカードの使用が出来なくなって驚いたけど、アプリで入金して買い物すれば良いだけなので特に問題無し。
みなさまのお墨付きとかも並ぶようになるのかな?チョット楽しみ。
▲41 ▼13
=+=+=+=+=
これは安く首都圏への進出地盤を手に入れた形だね 西友という看板をのこすのか、トライアルに変更するのかどうなるのだろうか? 日本最先端のサイバーストアが増えることには興味があるね ただ今の西友ユーザーがトライアルが提供するサイバーショッピングに対応できるかどうか、そこはちょっと疑問に感じる 品質と安さが周辺店舗を上回るならばDXによる利便性も強味にできるかもね ただいくらサイバーショッピングで便利だとしても、品質と安さを超えることはないから、そこをお客様がどう評価するかで、成功か失敗かが決まる気がする 特に首都圏の西友ユーザーが満足するかどうかだね あとはトライアルになることで競合店舗から顧客を奪うことができるかどうか どうなるのかちょっと楽しみ
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
このトライアルと言う企業は決算資料で純資産が「1200億円」しかないのに3800億円で西友を買収するという。つまり「カネが無い」のに買収だ。西友買収に関する発表資料を見るとやはり「3700億円を銀行借り入れ」とあるので、借りたカネで買収して「何とかする」つもりのようだ。まあ批判しているように聞こえるかもしれないが投資というものはそういう「リスクあり」が前提であって決して悪い事ではない。逆に過去の東芝・日産・シャープなどが外資傘下になったのは「こういうニッポン勢が居なかった」からだ。自分でリスクを背負って不振企業を再建しようと言う勇気ある経営者がいないからこそ「外資に買われる」のであって、それを外資が「ぼろ儲け」だの言うのは経営というモノを知らない人間の発言ということ。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
西友の大久保社長はコストカッターとしても有名で、北海道の切り売りに始まり、着地は身売りとなりました。
投資ファンドのKKRの出資期限内に、KKRの目的に沿った売却処理をした、という観点では成し遂げました。
気になるのは、西友の古すぎる店舗内装と維持コスト。 そして小売業とは思えないほどの高額な管理職の給与。
なんだか日産と共通項が多いように見えます。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
トライアルは今の母体が謎なんですよね。恐らく中国資本ではないかと思いますが、ある時を境に突然買収と出店攻勢で巨大流通企業になりました。十年前くらいはもう少し出資関係など母体の不明部分をクリアにしないと上場できないと言われていましたが、うまく整理できたんでしょうね。以前は外国人らしき従業員を各店舗に専用バスで運んでいるのを見たことがありますが、今はどうなのでしょうか。
▲33 ▼33
=+=+=+=+=
元々トライアルはディスカウントストアとスーパーセンターの中間みたいな業態が主力で、西友のような都市型の店舗はあまり得意ではなかったはずだが、どうなるかね。新業態にするのかディスカウント業態に寄せるのか。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
転勤族の私が住む町には、ひいきにしているスーパーやホームセンターがなく、このトライアルで週に1度買い物に行くのが今年度からの習慣となっている。
価格の安さには定評があり、スマホアプリで使える電子マネーもチャージ毎に0.5%ポイントバックされる。 果物も売れ筋であればいくつかの産地のものを置いていたり、調味料も各地の物がそろっていたりしてて、一見の価値はある。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
西友の精肉部門を替えて欲しい。他のスーパーの様に店内加工の方が断然いい。何故、加工を川越でやっているのに、ライバル店より割高なの?お徳の大パックでさえ、他のスーパーより割高、過去に外資の入った悪い血を抜いて、トライアルさんの手法で新たな改革をして貰いたい。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
トライアルについて不満が多いのは現金かプリペイドカード・アプリにしか対応してないことだが、「西友」店舗に関しては若干高くする代わりにQRやクレジットカードに対応するという可能性もある。これで消費税込価格と24時間営業となると東京などでも十分受けいけられると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
旧北九州空港の近くに古ぼけた店舗がありました24〜5年前。汚い売れない店でインショップのパン屋さんが早々に逃げ出しました。安いが生鮮は買うな、言われてました。それがトライアル。資さんうどんとともに今や日本の最高峰に立とうとしていますね。
▲74 ▼11
=+=+=+=+=
近所の西友は24時間営業を続けているが、22時を回ると店内や什器の照明を半分くらい消していて、頻度は多くないですが、家に居場所がない夏はちょっと匂いそうな方が店内を徘徊してたり、ちょっと薄暗さが悪循環になっていたりします。 トライアルさんはディスカウントとの話ですが店舗はどうなんでしょうか。 簡素なのはいいんですが、関東圏のジェーソンみたいだったら残念だなあ。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
昨日近所の西友に久しぶりに行きました。
食品売り場は別として、それ以外のフロアは レジも1人で、時間を持て余してるような感じで暇そうでした。 私が子供の時は、順番待ちするくらいゲームセンターも人が多かったのに。 夏祭りも地元で1番大きなお祭りで、芸能人をゲストに呼んだりしてすごく賑わってました。 時代の流れなのかな。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
トライアルは実家に行くと使うけど、欠品が多く、品数が少ないイメージ。
西友のブランドを残すのか、全店舗トライアルに改装するのか? 西友の中にドン・キホーテが入ってる店は、うまく共存していくのだろう。 衣料品やlivinの業態で扱ってるものなんかは、撤退するのかな?
いろいろ考えて、期待してます。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
トライアルには週に2、3回は行っている。 夜8時過ぎに揚げ物や刺身、寿司が半額になるところを狙って行っている。 食料品の他、家電、衣料、雑貨、ペット用品、カー用品、医薬品と大体のものはあって安い。トライアルカンパニーブランドのものは特に安い。 特に肉、アイス、炭酸飲料、酒類が豊富で安いのでよく買います。 プリペイドカードに10000円チャージすると50ポイントもらえ、使えばさらにポイントが入るところと、レジカートを使えば、精算前に何円分カートに入れたか分かり、途中でチャージできるところがよい。 スキャン漏れも出口チェックで良く判るのがすごい。 小型店舗のトライアルGO宮若店では顔認証システムの実証実験をしている。 小型といっても、そこそこ広く、地場産直売所を兼ねていました。 東京の小型店舗に顔認証システムを導入すればうけると思います。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
トライアルと言えば郊外に広い店舗と駐車場を備えた巨大ディスカウントスーパーという印象だが、今回買収した既存の西友店舗は都市部の小さな店舗も多い。西友は西友としてブランドを残してトライアルと仕入れや物流、システム(そもそもトライアルの本業はこちら)を共用する二本立てにするのか?小型店も含めてトライアルへ転換して行くのか?そこは要注目かな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
1980年代に西友でアルバイトして今思ったことは昭和から令和まで売場か全く工夫されず何をやってきたのかと… 途中から西武グループの傘下のような立場になり無印ブランドは元々西友が格安良品で作ったのに独立されてしまい無印がブランド化され有名になるという皮肉な結果に。 西友から始まったセゾンカードも別会社になってしまい縁が切れ米国のウォルマートと組んだが見放されたり新たに楽天とも提携したが中途半端な状態で今回の買収で離れることも必須だ。 しかしイオンとドンキがモタモタしているから、わけのわからない会社に買収され情けない。 散々グチを言ったが、それでも西友が大好きだからブランドを残してほしい!
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
大学生の頃(40年以上前)トライアルの前身であったリサイクルショップあさひ屋や高山質店に中古のオーディオを見によく行ってました。 高山質店も大きくなりましたが、あさひ屋はまさに大化けという感じですね。 まさか西友を買収するほどになるとは。時の流れを感じます。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
トライアルはバッタもん的で、それが好きだ。居抜き店舗を改装し経費をおさえた出店も好感だし激安。だが安かろう悪かろうでもない。ジーンズは10年使っているが丈夫だし味が出て良いよ。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
浜松にロピアとトライアルが1日違いで開店したが、トライアルの方がソツがなく運営できている。ITにも強く、システム的にうまく回せているのではないか。北海道では人口7万ほどの街に立て続けに2店出店した。これほどの力とやる気のある小売はなかなかない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
沿革みると納得。九州発祥といっても、古物、リサイクル、POSシステム。ディスカウントとM&A規模拡大に商機を見出したか、北海道のカウボーイ8店から勢いに乗ってる。どうもTRIALは北海道のイメージがあったのだが。 失政による物価高騰で、この先、価格勝負・安さが大事になるのではないか、TRIALさんがんばってね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
西友が撤退した北海道です。 もしまだ西友が撤退していなかったら、私が住んでいる地域は重複地域になっていたかと。 西友のPB商品がトライアルでも扱われるのなら嬉しいけど、消滅するのでしょうね。 カップ麺やレトルトが好きでしたが。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
トライアルは利用したことないので知らないのですが、 今時クレジットカード決済ができないのは困る! ディスカウントストアのドンキや業務スーパーだって クレカ決済はやってますよ。 もし西友が現金払いのみに変わったら多分行かないと思います。 便利なところは変えないでほしいです!!
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
西友はクレジット払いが主流、トライアルは現金かチャージ払いが基本。近隣にもトライアルはあるので利用する人は慣れているだろうけど、アプリ入れて口座と紐付けしてってなると。現金持っていきカードにチャージ、今の西友の楽天カードのチャージに慣れてる人はいいんだけど。色々世の中に付いていくのは大変です
▲70 ▼22
=+=+=+=+=
九州人にとっては、西友の仕入れルートを活用することで、トライアルの販売価格が一層下がる期待が持てる。
東京などの人にとっては、トライアルの関東上陸が期待できる。
これは面白くなってきましたね。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
西友の23年の利益が300億。最新のものはわからないが利益が出てるんだなとまずはそこが驚き。トライアルの今期は200億ほど。金利が高くなってくる中でもなんとか払えなくは無いか。あとはのれんがどれくらいあるかだが西友の九州地域はイズミに売却で557億。全国だとどうなるか?金額ベースで行くと普通なディールかなという印象だが西友の知名度と立地をまるっと取れたのは良いような。でもロピアにみんな行くと思うけどね…
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
西友のイメージは「冷たいく錆びれたスーパー」です。 殺風景で特色がない。 ただ、九州の小売り傘下になったのであれば、是非海の物をふんだんに扱って欲しい。 埼玉は海が無く、海産物に乏しく、スーパーに行ってもう~ん・・・。 角上魚類はだからいつも人気。
安くて、新鮮で、おいしい海産物を扱えれば西友も復活の兆しが見えてくるのではないか。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
トライアルの株価は随分値下がりしていたので気になっていました 今日は10%以上上げているみたいですが今回の話は個人的にはそこまで魅力がある話には感じない 西友を買収してトライアルにしていくのかな?西友であのカツ丼を買えるようになるのならそこだけは魅力に感じる
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
十数年前ですが、地元近くにトライアルができた時に行きましたが、トライアルでは魚や肉は色も悪く臭いもあり買いませんでした。そのイメージが残り今でも生鮮食品は買いませんが、それ以外は安い品を選んで買っています。
▲88 ▼31
=+=+=+=+=
トライアルは違う地域の店舗に行っても、店内の品物の配置がだいたい同じなので、買いやすいですね。オリジナルの電子マネーは1000円チャージするだけでも5P付くのでお得です。キャッシュレスに慣れている人にはちょっと不向きかも。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ちょっと感じたのは相乗効果はなさそうだということかな。同じ食品を扱うスーパー部分は重なるけどやり方がぜんぜん違う企業だしな。特にトライアルは業界の外にまでコストへこだわりがにじみ出てくるほどのディスカウント。
外資を経ていろいろ効率化されてはいるだろうけど西友は日本式。 前回は「西友」が残せたけど、今回は残せないかもしれないな。
▲79 ▼29
=+=+=+=+=
トライアル、よく行くので嬉しいです。 生鮮品の鮮度が悪いという声を聞きますが、時間帯によって違いますよ(店舗による) レジカートがとにかく便利なのと、子育て中なので大容量の果物やパン類が助かります。 今後どんなふうに展開されるか楽しみ。 お墨付きシリーズとかどうなるのかな
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
最近の西友は、他のスーパーよりも惣菜などの質は低く、値上げが早く、高価格低品質のスーパーになって、全くやる気を感じなかったから、ほとんど利用しなくなった。 来店客減ってたけど、とりあえず高くして、自社物件を売却して収益改善させて、買収待ってたってことだね。 最近は値下げ品が増えてたのは、買収が見えてたからってことか。 あとはどういう店になるのかってことだね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
西友系(楽天系)だった福岡中心に展開してるスーパーサニーは広島のイズミの傘下になったばかり。トライアル地元福岡のサニーは今回の買収とは無縁なのかな?それにしても流通系は買収や再編頻発する。サニーユーザーとして楽天ポイントが今後も付くのか気になる。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
外資に食い物にされなくてよかったんじゃないですか?安物で品質は悪いと言ってる方がいるけど評判悪ければ淘汰されるだけで、トライアルはそんなこと承知してますよ。でも効率の悪い衣料品や雑貨類はなくすんじゃないですか?確か創業者の理念は食品ディスカウントで庶民の生活を助けたいみたいなことだった記憶があります。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
トライアルと言っても形態がいくつかあって、服飾や家電も取り扱っているデッカいとこもあれば、普通のストア並みのとこもあれば、コンビニっぽいとこもある。 置いてる惣菜は一緒でまずまず食べられるけど、あの大量の肉は我が家には必要ないな。 未だに西友とサニーの違いが今ひとつよくわからない。 西友は西友ではあったけど、じゃあサニーは何なんだろう。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
イトーヨーカドーと違って西友はいい買い物。 今はパッとしなくなってるみたいだが、 買収されたときはすっきりした配置と都内でも値段が安く、すごくよかった。 イオンとしては歯ぎしりだろうが、伸び代しか無いと思うので頑張ってもらいたいところ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
トライアルはIT会社が源流の会社。 IT分野に滅法強い。 現にスーパーのトライアルにもITを活かしてる。 西友にもITの力を入れて強化して、グループとして一気に関東圏にも勢力を拡大したいんだろうね。 九州民の自分としては、是非とも頑張って欲しいなって思う。
▲20 ▼16
=+=+=+=+=
トライアルは地元では激安スーパーとして根付いているが、安過ぎて逆にキモい。 最近になって、手間ひまかけておはぎ作ってますみたいなCMが流れてたけど、ホントに安心な食材を売ってるの?って言う疑念がチラつく。 居抜きでトライアルに変わった店舗も多く、古いためか不衛生なイメージもある。 全国展開を機にキレイで安心できるスーパーに衣替えしてほしい。 トライアルにメンバーズカードを持つ大量の顧客に向けて保険業を展開したいなどの野望もあるようだが、まずはスーパーとしての実力を見せてもらいたい。
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
近所の西友がトライアルになるのだろうか? 現金決済しかできないのなら今更現金持ち歩きたくないしさて困ったもんだ 安いというメリットが有るのならトライアル専用に現金下ろしておくかもしれないが、基本現金持ち歩かない私はなにかのついでに立ち寄るということはなくなるだろう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
九州の知り合いがTRIALって中国系のお店らしいよ〜と昔聞いたけど日本企業なんですね 調べると確かに中国や韓国にも出店してるから勘違いしてしまうのかも
地方のスーパーがいつの間にか全国展開するのなんて今の時代あるんですね ダイエーが無くなりイトーヨーカドーも店舗が激減しイオン一強とか昔は想像出来なかった 10年20年後、業界どうなってるのか分かりませんね
▲3 ▼1
|
![]() |