( 272443 )  2025/03/06 06:19:00  
00

世帯年収700万円でも「子どもは厳しい」…「父や母との時代とは違う」新婚夫婦の事情

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 3/5(水) 20:24 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5b9330c7561f2c7f9b162469d95de80031aaa176

 

( 272444 )  2025/03/06 06:19:00  
00

30代会社員のお金事情について、平成生まれの彼らが結婚や子育てにおける資産形成に不安を感じている状況が浮き彫りになりました。

特に厳しい生活状況や貯金の不足、子どもの教育費など将来への不安が根強く、投資に関する抵抗感も多いようです。

少子化の背景にはお金の不安も関係しており、今後の社会や労働環境の改善が求められると指摘されています。

(要約)

( 272446 )  2025/03/06 06:19:00  
00

(※写真はイメージです/PIXTA) 

 

バブルはもう遠い昔の話。社会人としては「中堅」ともいえる30代会社員に現況を聞くと、厳しすぎる「お金事情」が浮き彫りになりました。国税庁『民間給与実態統計調査』(令和5年)などとともにみていきます。 

 

令和になって7年目。かつては「平成vs昭和」といった構図が世間を賑わせていたこともありましたが、30代となった平成生まれも多く、「若者を見守る立場」になったといえます。 

 

厚生労働省『人口動態統計月報年計』(令和5年)によると、全国の平均初婚年齢は夫31.1歳、妻29.7歳です。ちなみに男性で結婚年齢が最も低いのは、夫が島根県及び宮崎県の30.0歳、妻は島根県の28.9歳。最も高いのは夫妻とも東京都で、夫32.3歳、妻30.7歳となっています。 

 

まさに「平成1ケタ生まれ」は結婚ラッシュ真っ只中なわけですが、今後の資産形成について具体的な将来設計は立てているのでしょうか? 

 

平成4年生まれのAさん(男性)。従業人規模50名のIT企業に勤めており、年収は400万円。ボーナスはなく、月の手取りは26万円ほどになります。4年間交際していた女性と結婚したことで世帯年収は700万円を超えましたが、新婚早々、厳しい生活が続いていると話します。 

 

「妻は平成8年生まれです。周りが猛烈な結婚ラッシュだったらしく、交際時から『いつ籍入れるの』とかなり言われていて…。僕も結婚する気ではいましたが、もうちょっとあとでもいいと思っていたんです」 

 

「…なんていうか、その、貯金が全然ないんです。今まで定期預金とかもまったくしてなくて、普通預金が30万円あるだけです。奨学金の返済もありますし、上京してからずっと一人暮らしで、お金なんて貯める余裕がない。僕たちお互い給料が高いわけでもないから、この先どうしようという気持ちもあって」 

 

国税庁『民間給与実態統計調査』(令和5年)によると、正規社員の平均給与は530万円です(非正規社員の平均給与は202万円)。Aさんの給与は平均よりは低いものの、世帯年収は700万円を超えます。ある意味、結婚すれば総資産は増えるとも考えられますが…。 

 

 

「子どもの話になりました。『2年以内には絶対に子どもを作る』と宣言されまして…。いえ、嫌いなわけではないんです。子どもは好きです。ただ、またさっきの話に戻るんですが、とにかくお金がない。幼稚園、小学校、中学校、高校、大学…って、途方もないじゃないですか。特に自分が奨学金で苦労している分、我が子には楽をさせてあげたい。自分の生活もままならないのに、子どもについて考える余裕がない、というのは正直なところです。まあ妻には言えませんけど…」 

 

「結婚して、幸せです。ただ将来の展望が見えないんです」 

 

公益財団法人生命保険文化センターは『生活保障に関する調査』(令和4年度)にて、日本人の貯蓄状況について調べています。「あなたは、ご自身やご家族の将来をどのようにしたいか、そのための経済的な準備をどうしたらよいかといった、具体的な生活設計を立てていますか」との問いに対し、「生活設計あり」と回答した人は39.9%、「生活設計なし」とした人は51.5%となっています。 

 

その内訳を性・年齢別を見ていくと、男性で「生活設計あり」と答えたボリュームゾーンは40代で46.7%、一方で「生活設計なし」が最も多かったのは20代で59.6%です。女性で「生活設計あり」と答えたボリュームゾーンは50代で42.5%。一方で「生活設計なし」が最も多かったのは20代で60.0%となりました。 

 

将来のことはとてもじゃないけど考えられないと嘆く状況下、「親の存在」がさらなる負担になっているとAさんは続けます。 

 

「『貯金は大丈夫なのか』って聞かれるんですよね。まったくもって大丈夫じゃない、とも言えず、最近新NISAとかiDeCoとか流行ってるじゃないですか。政府も推奨していますし。『簡単な投資でも始めて、(資産を)増やそうと思ってる』と伝えたら、『投資なんて絶対ダメだ!』と怒り出して…」 

 

「そもそも景気だって父や母との時代とは違うんです。両親は理解してくれていない気がします」 

 

 

Aさんの主張も無理はありません。日銀の発表によるとバブル期の預金金利は5%〜6%にまで上っていました。一方現在、メガバンクでは定期預金ですら0.25%程度です。 

 

金利が6%の場合、100万円の預金が10年後には約180万円にまでなります。ただお金を預けておくだけで、勝手に成長してくれていました。 

 

昔は貯金そのものが「投資」といえる環境だったといえます。しかし超低金利が続くなか「貯金」のあり方は大きく変わり、いまや「ただただお金を預けておく倉庫」です。代わって、初心者でも簡単な投資信託などを勧める金融機関が多く台頭していきました。 

 

しかし投資に抵抗感を抱く人はいまだ多いもの。「怪しさしかない」「騙されるに決まっている」といった声も聞かれます。とはいえ世界で名を連ねる資産家や一般的に「富裕層」と呼ばれる人々の多くは、株式投資や不動産投資などを活用し、積極的に資産を組み替えていることも事実。重要なのは「投資に対するスタンス」といえそうです。 

 

最後にAさん、こんな思いを吐露しました。 

 

「お金がないのでどうにか増やしたい。家族を安心させたい。転職でもすればいいんでしょうか。最近、やたらめったら資格を取っていた友人の気持ちがよく分かります。でも僕の履歴書には、普通免許と、この前受験したTOEICの点数しか書くことがありません」 

 

「投資も結局、あんまり意味がない気もしています。正直わかってます。投資で一攫千金なんて夢のまた夢で、節約して働いて貯めて、コツコツ増やしていくしかないんですよね。給料を上げてほしいと心の底から願っています」 

 

「僕みたいな人、いっぱいいるんじゃないですかね。結婚はしたいけど(もしくは結婚したけど)、お金がなくて、将来のことを考えられない人。日本で少子化が進んでいることが度々話題になりますが、単純にお金がないんだと思います。自分の生活で、精一杯なんです」 

 

無責任に産めないから…、と子どもを諦める人は多いもの。そんななか発表された2023年の出生数は、72万7,277人でした。前年と比べると4万3,482人減少しています。 

 

歯止めのかからない少子化。国や自治体はさまざまな打開策を打ち出していますが、今後効果は見られるでしょうか。 

 

子育てしやすい街づくり、といったところ以外に、賃金状況の改善や働き方の抜本的な改革が求められています。 

 

THE GOLD ONLINE編集部 

 

 

( 272445 )  2025/03/06 06:19:00  
00

このテキストは、子育てや生活費、世代間の違いや経済的な不安に関する意見が多く含まれています。

多くの投稿からは、現代の日本における経済的な厳しさや将来への不安が感じられます。

中には親世代と比較しながら、経済状況や社会制度の変化について指摘するコメントもあります。

また、子供の教育費や生活費に対する負担や、少子化問題についての憂慮も見受けられました。

 

 

このテキストをまとめると、現代の日本において子育てや経済的な問題について多くの懸念や不安が寄せられていることが伺えます。

(まとめ)

( 272447 )  2025/03/06 06:19:00  
00

=+=+=+=+= 

 

一馬力の700万と二馬力の700万では生活の質が全然変わってくる。 

又、職業的に昇給が望める職種や会社なのかも判断材料として重要。 

二馬力の700万が上限だと金銭的な問題と夫婦の心の余裕を考えると一人っ子が無難かと。 

維新のくだらない高校無償化案で、私立高校まで支援するカネがあるなら、義務教育を厚くサポートして小さいうちから格差の無い教育をしてもらいたい。月に数万円の補助と高校の授業料のばらまきぐらいで少子化対策をして、良い仕事をした気になっている政治家が寒すぎる。 

こんなやっつけ仕事で何千万もの給料がもらえるなんて、うらやましいかぎりです。 

 

▲524 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯年収700万でも厳しいですか。でも子供なんてあれこれ考えて人生設計してもその通りにならないよ。 

子どもを望むならとにかく若い方が良いと思う。 

理屈抜きで若い方が良い、やっぱりお金も大事だけど、親の体力も大事だし若いうちだと軌道修正もきくし、多少の無理も出来るので。 

まああれこれ考えてもそのとおりになんてまずならないので、若いうちに勢いで子育ての大変な時間を駆け抜けた方が良いと思う。 

 

▲697 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

団塊ジュニア、就職氷河期(前期)にあたります。 

大学を卒業後、一人暮らしのアルバイト生活のため、収入は少なく、貯蓄は無い状態で30歳前に結婚しました。妻と共働き、40歳でなんとか正規雇用になっています。 

妻も、40歳を過ぎて、会社を退職→職業訓練校→再就職をしました。 

結婚後、子供2人を授かり、狭いアパートで、質素な生活をしていました。今思えば、「将来の展望」も見えない状態でしたが、家族仲良く、協力しながら楽しかったよう感じます。 

子供達が小さな頃、体が弱く、心配も沢山しましたが、随分としっかりしました。健康が何よりですね。 

 

▲303 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は今40代になりましたが、自分の親の時代は銀行の金利も高くて、更に物価は今よりもめっちゃ安くて、消費税もなく住みやすい時代だった気がする。 

平均年収も親の時代とそんなに大きく変わらないのに、物価は1.5倍や2倍以上になってる。 

時代が進化して、電化製品もクオリティが高くなってるから仕方ないにしても本当に自己努力ではどうにもならない時代が来てる気がする。 

 

▲492 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

東京ならキツいだろうな。 

100万人規模くらいの都市なら、700万あれば子ども1人なら大丈夫。なんだろうね、昔は貧乏でも子だくさんの家庭もあったし、子どもが我慢する場面もたくさんあったと思うけど、最近は子どもに不憫な思いさせたくないとか、色々あるんじゃないかな。 

ゲーム機だって高いし、高学年になると子ども同士でご飯食べに行くみたいだし、そういうのにお金の理由でうちは出来ない、というのが難しい世の中なんじゃないだろうか。 

 

▲224 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

最近良く思うのが、自分の親ってすごかったんだな、と思う。 

父親だけが働いて母親は専業主婦。なのに家のローンを一人の稼ぎで払い大学も出してくれた。 

普通の生活をさせてくれ、自分達も退職後は毎月のように旅行に行ってた。 

いくら物価が上がったからと言っても、教育無償化や様々な子育て世代への助成金等あるのに共働きでも厳しいと言う。 

何が違うんだろう。 

 

▲437 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

今思えば父親は専業主婦の母と自分ら子供2人を中学から私学に出して、住宅ローンに車の維持費だなんだよく出してくれたと思います。もちろん収入は全く桁違いに良かったからこそ…だけれども。それでも子供に何かプラスのことをさせたい、させようと思うとお金が掛かる。稼ぎがあったことに越したことはないけれど、簡単に収入なんて上げられないから難しい。 

 

▲177 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

子育て中ですが、夫一馬力でやっていける環境でないと厳しいと、毎日実感します。女性にしかできないことがあります。出産と授乳。仕事を休まないとできませんし、復帰できるかもわからず、女性は不安定です。うちは転勤族でキャリアも積めません。食事は素材から作り、カビが生えないように掃除し、清潔な寝具を用意し、学校の行事に参加し、習い事の送迎をし、ワンオペでやっているので今できるのはパートです。ちょっと足しになるくらい。一馬力でやっていけた昭和に世の中を戻してほしいです。 

 

▲230 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの親はもうすぐ90歳。 

50年前に買った一戸建ては当時1500万円で、10年住んだ時に転勤になって家族で引っ越してその後は人に貸している。ほぼずっと同じ方が住んでいて、85,000円くらいで貸しているので家賃収入だけでこれまで約4000万円、固定資産税を引いても購入金額はとっくにペイできている。 

更に引っ越し先でも家を2600万で買って(今から40年前)、繰り上げ返済をして約10年で全額払い終えていた。 

若干給料が良かったこともあるけど、やっぱり今と比べるとずっと可処分所得が多かったのが一番大きいのかなと思う。 

今は家1軒買うのも凄い値段で、30年給料も上がらず可処分所得も減って一人で生きて行くだけで精一杯な時代。 

結婚して家族(子供)を持つこと自体が贅沢な状況になってしまっていると思う。 

 

▲197 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

夫と妻の収入がほぼ半々での世帯700万円だと、夫婦二人暮らしならいいけれど子どもを持つとなるとかなり悩みますね。 

すんなり妊娠せず不妊治療に移行したり、妊娠しても切迫流産や悪阻、その他トラブルがあると仕事を辞めざるを得ないケースもありますし。 

出産子育てで仕事をやめても、そのあと10年後くらいにすんなり就職できる世の中になればいいのですが、残念ながら一部の手に職を持った人しか無理なのが現状です。 

あとは夫の一馬力でも生活できる世の中になり、さらに万が一DVなどで離婚になった場合に、強制的に養育費を徴収する制度をしっかり作ってもらいたいです。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

男と女の考え方の違いもありますよね。うちも余裕ないけど子どもが1人。自分の洋服なんて1着500円とかのをしまむらで買ったりかなり工夫して生活してます。でも旦那はそう言う節約生活に文句言ってくるので、私はおこずかいなんてないけど、旦那は私に育児を任せて友達と外食行ったりしてます。お金だけじゃない気がするんですよね。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

奥さんは子供を作るといっているのだから、話し合いも平行線だし無理やん。 

なぜ結婚したんだろう。。 

 

ボヤいても収入は増えないし、自分の安心できるところまでの昇給を待っていたら、子供の計画どころか親の介護が先に来てしまうよね。。 

 

60代でもう、転んでケガだの手術だの、ちょっと来てほしいっていうのは増える。精神的にも頼ってくるし、その頃に子供がまだ赤ちゃんではダブルケアになる。 

正直、つらくてやっていられなくなるよ。 

 

子育てする気があるのなら、早いほうがいい。それしか言えないわ。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

地方でも厳しいよ。ご両親や親族のフォローあれば年収700万でもいけるだろうね。(ただし、いつまでも続かないよ。) 

 

住宅購入に頭金出してもらったり、支援してもらったり、食費世話してもらったり、子どもの面倒みてもらったり・・・・ 

頼れる範囲で頼っても良いなら、どんどん頼れば良いけれど、頼った分、自立できるように努力と実行していかなきゃにかね。 

そして今度はそれを誰かにつなげていく。良い縁になると、年収なんて気にしなくても生活していけるし、そのほうが幸せなこともあるかもね。 

 

▲60 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

アラサーアラフォーの切実な思いだよね。 

結局お金。子供を持つ弊害はお金で解決できることが多々ある。 

お金があれば、子供を持とうと思える。 

 

私の近所は8割が子育てが終わった高齢者ばかり。 

若い所帯が入って、さらに子供が産まれてくれたらとても嬉しい。 

他人の慶事でも、地元が明るくなると感じるから。 

 

国や自治体は子供を産んだら1000万でも所得税免除でもやってあげて欲しい。 

 

▲154 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

33歳で年収400万じゃ、それは厳しいよね。居住地がどこか分からないけど、首都圏だと、大卒初任給より低くない?しかもボーナス無し。 

でも、頑張れば夫の収入だけで普通に生活できるよね?奥さんの収入は全て貯蓄できる。約2年で600万、もう1年プラスして900万。十分じゃない?子供ができれば出費もあるけど色んな支援もあるし。 

今、世帯年収700万円あって金貯められないっていうなら、これからどれだけ収入が上がっても金貯められないね。本気で貯める気がないだけでしょう。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

夫がありがたい事に、そのあたりの年収を稼いでくれているので、 

子供が3歳の今、子供に向き合って比較的ゆったりと子育てできていますが、 

2人目となるとやはり子供が大きくなると余裕がなくなると考え1人と決めました。 

夫が40代後半というのもありますが。 

 

やはり子供をもうけるには、精神的、経済的余裕が多少無いと厳しいです。 

せめて昔の様に老後は年金がしっかりあるよと言われている世代ならまだ希望がありますが、 

現役世代は年金すらきちんと貰えるか怪しい…そうなると自分達の老後は自分達で用意するしかない。 

 

老後の準備と子育てととなると、 

どうしても子供の数を絞らざるえないです。 

できる事なら兄弟作ってあげれたらとふと思うことはありますが… 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

30~40年前は、残業代も含めてだが40歳くらいでこのくらいの年収があったと記憶するから、子供を二人、なんとか大学に行かせることができた。当時はベースアップがあり、社員ランクごとに年齢加算給もあったから、これから50歳に向けて給料はそれなりに上昇することが予測でき、教育費を含め、安心して生活できた。いまは、多くの会社で長い間ベースアップがなく、将来生活に、大学の教育費の支払いに、安心することが出来ないのだろうと思う。 

となると当然、子供は一人で我慢するか、と思うカップルが多くなるわけで、 

少子化社会となる。以前は日本国内に製造業が多く、そこで付加価値を発生させて国が富んでいたわけだが今の日本は他の先進国のホワイトカラーと同様に仕事転がし・情報転がしというような仕事で富を得るのが多くなっていて、富が増えているとは言いにくい状況ではないか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は記事の夫婦と同居してる親ですが、親の私から見ても、浪費まだかなりあると思います。ペットボトルなんて買わなくても良い、お菓子だって簡単に作れば良い。医療費も保育園も無償に近い今我々の頃より楽だと思うけど。 

何より子供がこの世でここまで幸せをくれる存在だという事知らないで終わらせるのはあまりに勿体無い。子供との遊びなんてオニギリ作って無料の公園でした。それでも楽しいし幸せです。 

 

▲14 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

昔に比べて、生き方が多様化、そして自由。それを咎める人はいない。 

結婚して子どもを持つということは、お金がかかるのはもちろんだけど、自分の生活スタイルを維持出来なくなるってこと。要するに多くの場面で我慢することが増える。勢いで出来ちゃった的な場合はともかく、情報過多の現代、どんな風になるのか、大方想像は出来たりする。そりゃ、躊躇する人増えるよね。この物価高騰、それに見合った手取りはない。そのくせ子どもには我慢させたくない、なんて理想があったら結婚すら到底無理でしょうよ。 

政府は的外れな政策ばっかりだしね。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば40年前。 

同じ年収700万円でも、当時より今の方が手取りは70-80万円低い。 

 

何故なら当時より税金、社会保険料がべらぼうに高いから。 

 

これに加えて何か買い物をすれば常に10%の消費税、そもそも物価自体が当時より3-4割高くなっていますから親世代とは全く状況が違いますよね。 

 

納得いかないのは昔より生活が苦しい理由がほぼ全て税金、社会保険料によるという部分。 

 

いくら努力しても国に搾取されて手取りが変わらないなら、そりゃ誰もまともに働かないし、新しいビジネスも生まれて来ない。 

 

▲17 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実際には700万でも普通に生活できると思いますけどね。 

ただ、怖いんでしょう。自分が経験したことがないものって怖いです。 

自分も人が造作もなくやっているのに、怖くてできない事もいくらでもあります。専業主婦が働きに出るようなものですかね。子供育てるのに3000万だとか、老後は2000万だとか言われれば、そりゃ尻込みするのも無理もないと言うものです。 

 

まして毎日のようにヤフーニュースで定年後家に帰れば、妻が緑の紙を用意して資産と年金を半分受け取るのを手ぐすね引いて待ってるみたいな記事を見せつけられれば、そりゃ少なくとも男は金があっても結婚したくないと思っても不思議ではないでしょう。 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化、そこだよね、結局のところ。 

お先真っ暗とまでは言わなくても、先がモヤっとしてて、しかも良くなっていくイメージが持てない(悪くなっていくイメージは持てる)。 

補助金とか色々やってるけど、補助金はいつでも減額できるし打ち切れるものだから長期的な不安の解消には全く役立たないってことは若者もよく分かっている。 

人生設計の成功も失敗も自己責任、という風潮がこれほど強まっている中で「人生設計失敗するかもしれないけど子供を作ろう!」とはならないよね、今の状態だと。 

将来の日本?そんなことよりも自分の人生を転落させないことで精一杯だよ、みんな。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もそう思います。 

単身、少子化は単純にお金がないと言う理由が多いと。 

周囲にも共働きでそれなりの職業なのに貯蓄が少ないと嘆く人たちがいます。 

自分たちがそれなりに楽しんでいるだけでもそうなのに、子供を育てるにはそんな余裕すらなくなる不安。 

政治家にはそんな根本的悩みより選挙なんじゃないかとしか思えない。 

チビちゃんたちが投票したり声を上げるのはずいぶん先だからね。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

1馬力で子供一人なら厳しくはない。 

もう一人が、いずれ働けるからね。 

でも350万ずつ二人で700万なら、絶対に厳しいということはないが...という感じかな。 

何らかの事情で時短になったり一時期パートになったり、ということは十分考えられるから、年収は減る覚悟をした方が。 

まあ今は色々無償化になってる部分も多いし、小中高公立で贅沢せず身の丈に合った生活をすれば、何とかやっていけるかなと思う。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人と同じ年くらいに自分も結婚したが、貯蓄はこの人の何倍もしてたよ。年収も多少違うけど何百万も違わないし、物価高だけが理由で貯金30万はないと思う。自分の場合、夫婦で何回も妊活してそこから数年で子どもを授かった。年を取れば取るほど子育ては大変、体力勝負的なところもある。2人目は40になってからだし。今になって思うが若さは大きな特権だよ。 

それで言うけど、養育費よりも住宅ローンの方がボリュームあるよ。今は40~50年ローンが出てるけど、こんなの組んだら一生ローン払い続けることになる。総支払額は子育てよりかかるよ。 

 

▲26 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

お金が無いなら無いなりの生活すればいいと思う。 

親に頭を下げて同居させてもらって家賃負担を減らすとか、車持ってるならグレードを下げて維持費も低い軽にするとか。 

親世代はいいなっていう人いるけどバブルの恩恵受けてるのなんてごく一部の世代だけよ。 

実際結婚適齢期の平成1桁世代は失われた30年を生きてきた。 

その間金利なんて雀の涙みたいなものだったけど親世代だってなんとかやりくりして育ててくれたんだよ。 

今のお母さん達みたいにオシャレも出来ず、今のお父さんとは違って1人馬力で少ないお小遣い貰って頑張ってくれてたんだよ。 

年齢だけは大人な癖に子供でいたい人が多すぎ。 

子供欲しいなんて口では言ってるけど自分が我慢するのが嫌だから時代のせいにして子供作らないだけ。 

こういう人は子供持たないで正解ですね、 

 

▲93 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

勘違いしないで欲しい。 

自分が駄目なのではない。親の世代が恵まれていた。 

正社員になるのが当たり前で、18才過ぎてバイトしてるのは学生かバンド志望のみ。 

正社員のまま歳をとったから、給料ボーナスもたくさん。昔はバイクは若者の乗り物だったが、いまはヘルメットを脱ぐと50~60代のジジイが顔を出す。 

昔は定年退職が人生のゴールだった。 

医療費はタダ。長男は家を継いでくれる。 

年金はたくさん貰える。 

なので老人はお金がいらなかった。老後に備える必要もなく、貯金もたくさんいらなかった。 

なので会社の退職金で家を建てる人も多かった。今は物価があがって退職金では家も建たない。 

何が言いたいかというと、 

親の世代と同じ事をしないといけないなどと思わないで欲しい。 

子供に5月人形や鯉のぼり、1日で結婚式に300万使い、法事に坊主にうん十万。 

あれは団塊の世代のお金が有り余った人達だから出来た事だから。 

 

▲69 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

平成1桁生まれの子のいる母親です。 

自身も新卒から30数年正社員で働きました。 

子は既に結婚し独立しています。 

最近思うのは我々世代は良い時代に生まれたのだなということです。 

自分が結婚した当初の2馬力年収より子供世帯の2馬力の方が年収も低いのに社会保障費は倍近いはずです。 

これでは将来に希望もし持てず不安になるのも頷けます。お金が全てとは思いませんが、見通しや余裕がないのは可哀想です。 

我々が出来ることはせめて老後の経済的、精神的負担にならないことくらいです。 

後、ここまで高齢化が進み現行の医療保険制度の維持は困難と思うので、原則年齢に関係なく医療費負担は3割で結構です。 

後は、尊厳死の議論が進んで認められるようになって欲しいことと延命治療を拒否することくらいです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の時代は風呂無し、共同便所のオンボロアパートに住んでいる若夫婦が普通にいたけど子供は2~3人はいた。 

風呂が無いのでたらいにお湯を張って体を洗っていたし子供の靴下は1週間も履きっぱなしなので脱いでも靴下はそのままの形で立っていた。 

1本の歯ブラシを家族全員で使っていた。 

卵焼きはお正月にしか食べれなかった。 

 

貧乏だけどそれでも楽しそうに暮らしていたので上を見たらきりが無いし下を見たらきりが無い。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それはお金の使い方を知らないが故の悩みです。だから杞憂です。 

まず、子どもが生まれると当たり前ですが子ども中心の生活になります。 

ですから、子ども以外への支出が激減するので大丈夫です。 

あと、貯金をして物を買う、というのは昔の話。 

借入して購入し返済しつつ資産性が高い間に途中で売却してまた新しいものを購入。こうすることで貯金の間の時間的損失を埋めることができます。 

勿論、返済ができる範囲の話ですがね。 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一馬力の700万だと今や税負担率が50%ですからね…。キツいでしょうね。やはり妻も正社員じゃないと子供を育てるのは難しいかも。 

 

本当にそう思います。こういう子供を持ちたいけど経済的な理由で持てない。こういう世帯をなくすための省庁がこども家庭庁のはずなんですがね。なんか箱物って感じで有効な政策がまるで出てこないですね。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の記事で思うのは、何を望んでるか何だよな 

 

 

貧しいながらも楽しい我が家、を目指すなら700万あれば子ども一人なら十分。二人でもまあかなりきついと思うけど食うに困ることは無いと思う 

 

ふんだんに教育費をかけつつ、趣味やレジャーも不足なく楽しめる、、、なんていう生活を望むなら最低でも子ども一人で世帯1200万は必要。それでも少し贅沢すれば月々のフローはマイナスになる 

 

殆んど金に困らなくなるのは1500を越えた辺りくらいかな。別にそれでも贅沢はできないけども 

 

 

数十年前と比べて明らかに望む生活水準は上がってるのは感じる 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現役サラリーマンにとって一番高い買い物は、社会保険料。厚生年金保険料、健康保険料、介護保険料、雇用保険料。厚生労働省が編み出した労使折半により、その2倍を賦課されている。厚生労働省は医者と老人最優先であり、サラリーマン人生を通じて医者と老人に奉仕を強いられる。お神輿で老人を支えるならまだましで、今は肩車で老人を支える。結婚など夢のまた夢。厚生労働省が解体されない限り、急速な少子化はこれからも加速していく。医者と老人に国富のほとんどを投入した日本。半導体やAIに国富を投資する国は先進国として君臨し、日本は医者、老人とともに後進国として没落するのだろう。 

 

▲89 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年収700万だと月収は手取り40万。年収1000万でも50万円。たった10万円しか変わりません。700万で足りないって人は1000万貰っても同じことを言ってると思う。手取り40もあったら東京や近県にマンションを買って子供1人を私立にいかせても生活できます。これが出来ないなら年収1000万円でも子供2人、家族4人で生活できないと思う。私たちのお父さんお母さんも晩年だけ見れば裕福に見えるだけで、若いときは節約してるんですよ。今の私たちみたいに子供にジュースやお菓子もぽんぽん与えないし、すぐ外食行ったり惣菜買って帰りません。次から次へとおもちゃやゲームも買い与えなかったでしょう。増えている税金や物価よりも30~40代の私たち世代の親は少額の出費が多すぎるんだと思いますね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は親の方も子供のために生活水準を下げるようなことをしたくない人も多いのでは?と他のスレを見ていて思いました。身の丈を考えずに生活したら、それは幾らあっても足りないでしょう。でもそういう生き方もありだと思います。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「投資なんて絶対ダメだ」っていうこの親はこのご時世で時代遅れの極みなのか、或いはニュースを全く見てない江戸時代から思考回路が止まってしまった可哀想な方々か、はたまた個別株や信用取引、FXで失敗した事例しか知らない知識不足の方々と推察しますね。 

 

お父様とお母様の時代は銀行に預けるだけでお金増えましたが、今は時代が違うんですよ。 

投資やらないでこの物価高、社会保険料の上昇、労働人口及び年金、退職金の減少の世の中をどうやって生きていけと? 

凝り固まったら価値観は家族を不幸にする。 

勿論、投資は自己責任で。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯年収700万円でも子供は厳しいって言っている人は、結局いくらあろうが厳しいって言う人なんだと思う。 

父や母の時代とは違って、子供の医療費は無料だし、学費も無料の方向だし、ずいぶんと恵まれていると思う。 

子供手当も拡充されているし。 

こういう人は子供にいくらなら払っても良いと思っているのだろうか。 

 

▲56 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

預金金利が高いって事はローンの金利はもっと高いって事だよ??子供って過剰な習い事しなければ小学校まではそれ程お金かからない…どっちかって言うと時間とか付き合いが無くなるね…独身の頃の趣味なんかはほとんど諦めることになる…子供が出来たら15年か18年満期で学費積み立てておく…早いうちに中古でも何でも身の丈に合った家を買う、以外と何とかなるものですよ…30前半うちは世帯年収400万ほどだったけど子供二人大学まで出して定年前にローン完済した…周り見てもそんな感じだよ? 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供に期待しすぎなのが少子化の最大の原因だと思います。昔は塾なども少なく、中卒や高卒で十分との意識だったので子沢山でも何とかなったのでしょう。 

大学進学は2-3割の本当に優秀な彼らだけにして税金をつぎ込んで、大部分は中卒や高卒で働き始めるのが一番良いと思われます。研究職を目指すならともかく、ほとんどの職種に大卒の資格はいらないのでは? 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ます、1990年代と比較した場合。 

そもそも、給与が低すぎる。 

その上、税金や社会保険料の控除額も多い。 

給与が100万円程度低くなり、控除額は100万円程度増えている。 

これでは、金が無さ過ぎて結婚しても子供は作れない。 

作れても金が掛かり、生活も苦しいし、自身の老後資金もたまらない。 

その上、自身の老後の頃には、更に少子高齢化と人口減少が進み、より厳しい。 

良い兆しが全く無い。 

 

▲77 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯年収の半分は税金で持ってかれるからな。とにかく税金が多すぎて、消費に回らないのがわかってない。まず消費税なんて元々無かったワケなのに、今では1割も消費税だけで取られる。他にも数多くの税金があるしな。しかも増税したら減税する事は無い。新たな税を増やし、いかにも減税してます感を出す。詐欺とかわらない事をしてるよ。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金を上げる以外に有力な対策はあるのだろうか? 

"子育て世代に”という政策よりも、国民全体的な所得収入さえ上げれば子育て世代以外も潤うし、子どもは欲しいけどお金かかるから結婚も望まないという最終的な選択を若い世代がしてしまうこともなくなるのではないだろうか? 

子育て世代はもちろん大変だろうけど、知ってて産んだんでしょうよ…と、冷酷ながらニュースを見ながら思ってしまう。 

収入が十分あっても人が一人生きていくって大変な時代だよ。 

みんなが大変なら、"子育て世代"などに限定した政策ではなく、国民全体が漏れなく収入UPにすれば低賃金問題も物価高も全て解決するのではないだろうか…?? 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この事例では、既に考え方が完全に平行線ですね。 

「絶対に2年以内に子供を作る」とは、 

現実よりも、「絶対に20代でママになる!」というような理想を優先しているのかも。 

 

次は「絶対に子供には〇〇を習わせたい!」「送り迎え協力して!」とか出てきそう。 

そのたびに夫は疲弊してしまう。お金が原因で子どもを持っても幸せな家庭にはなれない、そんな時代になってしまったんですね。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の子育ての方が良いよ。医療費無料だし、手当はでるし。ベビーカーはバスや電車に乗せられるし。私の頃はデパートでさえ、ベビーカーは折り畳んでくださいと言われた。保育園も少ないから働く事もできなかった。公園も少ないから遊び場も無かったし。収入も少ないから実家に行くのが唯一の娯楽。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに違うでしょう。 

税金税金 控除は減らされ… 

でも、今の子供らへの優遇は、控除よりもはるかに良い制度。 

余計な課金さえしなければ、シンプルにいれば同じです。 

違うのは親の思考。 

我慢の仕方が違います。 

お金を掛ける順番が違います。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

奨学金は返してから子供は作った方がいいと思うが、果たして子供がすぐ出来るのか。 

でも、子供を持つ親はそれくらい厳しくてもなんとか自分を我慢して生活している。 

なんか離婚の原因になる気がする。 

結局は今の自分の生活環境を維持したいから我慢したくなくて子供は作れないと決めているように感じる。 

 

▲50 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

データがすべて。 

夫婦で子供がいる世帯年収の中央値が731万円。 

一方、全国平均の世帯年収の中央値は405万円。 

差し引きで、326万円を埋めない限り、人口減少の歯止めにはならない。 

また当然、物価高になれば、その分、可処分所得が減るから、税負担をいかに軽減するかが少子化対策って、小学生でもわかること。 

こども家庭庁の予算が7兆円なのに少子化が加速したけど、これだけ予算があれば、産まれた子供一人に1000万円支給できるんだよね。 

でもって、韓国はそれをやって、出産率を高めたんだよね。 

日本の場合、裏金流出率が高まっただけだね。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

案ずるより産むが易し、ですよ。 

皆がかけているから、同じように金をかける、そんな発想をしていたら、(現実には人によってかけるところは取捨選択しているわけだから)かなりの親は子育てなんてできないことになっちゃう。 

けど、今生きている我々の2世代前は、はるかに貧しい中で我々の親を育ててきた。 

それが時代が違うから、金がなきゃできないなんて、そんなわけないだろうに。 

もちろん、2世代前はきっと、今の我々よりも子育てのための自己犠牲を甘受していた。特に女性たち、お母さん方の力によるところが大きいとは思う。 

 

人間力として、対等だとは思わない。 

だけど、今の人たちもそんなに捨てたもんじゃない、と思えるようにありたい。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は世帯年収700万で子供3人新築ローンありでなんだかんだ貯金も増えてきた。株でも2500万は運用していて不労所得も100万くらいになってきたし、自分を犠牲にすれば子育てはなんとかなる気がする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「『貯金は大丈夫なのか』って聞かれるんですよね。まったくもって大丈夫じゃない、とも言えず、最近新NISAとかiDeCoとか流行ってるじゃないですか。政府も推奨していますし。『簡単な投資でも始めて、(資産を)増やそうと思ってる』と伝えたら、『投資なんて絶対ダメだ!』と怒り出して…」 

 

今から投資してこれまでのように儲かるかどうかは分からない 

総資産の6割をS&P500にしてるけど、個人的にS&P500の黄金時代は終わったと思う 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと、子供なんてやめておいた方がいいですよ 

私も年収でいえば、件の方と同じくらいです 

中学生、高校と塾にも行かせてあげれないので、家で真剣に宿題をこなし、テスト前になると、みんなで問題を予想しながら答えを出し合いました 

そんなこんなしながら3人も成人させるのは大変な事でした 

こんな思いする必要ありません 

まだ終わらないです、 

今、その3人の子供達に子供が出来ました 

私からみれば孫です 

かわいいので、来るたびにお金がかかりましす、おもちゃも買うし、お小遣いもあげてしまいます 

大変です 

来週も遊びに来るって言ってます 

大変です 

 

子供なんて絶対やめた方がいいですよ 

 

▲46 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

団塊世代の父と氷河期世代の私では所得が倍違います、国民負担率も70年代に25%だったのが今は倍近い45%、物価も上がりどんどん貧しくなっていく日本で誰が結婚、子供を考えれる? 

カナダの大学論文に日本は歴史上例を見ない政策の失敗により衰退した国だとありますが 

正にこの30年、自民党が私腹を肥やす為に経団連と財務省の為にしか仕事をしてこなかった結果が日本の滅亡です 

これから氷河期世代の復讐が始まりますが彼等を攻めないでください、彼等は被害者です、悪いのは全部自民党、経団連、財務省、厚生労働省、中曽根、橋龍、小泉、竹中、奥田の責任だ 

この国は氷河期世代を見捨てた酬いを受けなければならない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後相続がたくさん発生するので司法書士とっておけばいいと思う。勉強するなら。自宅を司法書士事務所にすれば経費で一部落ちますよ。水道光熱費とか家賃とか、お茶代とか。自分はやる気ないけど。 

700万で都心に通勤って大変。1時間以内の通勤でも少なくとも家賃がファミリータイプで10万越えます。 

借り上げ社宅とか社宅があるってそれだけで違う。 

地方出身ってずっと家でお金がかかる。 

大変ですよ。 

子供作りたくても作れないよね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

周りが○○してるから、という自分で考える事も出来ない人が、この先まともにやっていけるのだろうか。割を食うのは、自分で考えず人の意見でしか判断できない人。そしてそうした人ほど他責人間。 

 

スキルもなく若くして子供を産むのが本当に良い選択肢なのか?も良く考えるべき。中小企業勤めから、どうやって年収アップするのか?転職するにも起業するにもスキルが必要。 

 

安易に子供を産めば、自分達が子供に時間も資産も取られて一生貧困になりかねない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ物価が2倍になったのだから年収700万円など以前の350万円相当になったということで当然子どもは厳しい。 

政府は賃上げなど無理なので物価高を抑える政策を進めなければさらに少子化が進むだろう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

旦那だけで700じゃないと妻が妊娠出産で仕事離脱、退職する際不安ですね。 

あと就職で上京、この流れをそして都会なんかに憧れる流れを変えないと。 

若い時は実家から通えるとこで上げ膳据え膳で働くでいいじゃない。 

実家暮らしダサいとかいう風潮もよくない。 

お金は貯まるからね。 

ど田舎過ぎて仕事ないとかだとどうしようもないけど。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

800でも900でも厳しいんじゃないかな? 

正直、収入の差なんかより、実家の太さで生活水準の質が決まるような構造になってる気がする。 

 

なんだかんだいっても日本は縁故社会で、良い縁故に恵まれなければ地頭が良かろうが努力してようが天井は知れてるって感じ。 

 

日本人は多分、ガチのメリトクラシーは好まない国民性なんだと思う。 

それならそれでいいんですけど、表層だけ取り繕って能力主義が機能してるかのようなフリをするのはたちが悪い。 

見えない下駄を隠さずに視える化し、非能力的な不平等をちゃんと認識出来るようであるべき。 

不平等の恩恵を受けてる側がその事実を直視しないのは不誠実だ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もういい加減に少子化に悩むのはやめた方がいいと思います。少子化は必ず進みます。現在の人口が5,000万人になっても別にいいと思います。人手のいらない高度な社会を構築していくことの方が急務であり、ここにこそ税金を注ぎ込むべきです。 

なので少子化対策に税金をただ注ぎ込むのはいい加減にやめてください。高校無償化など自爆政策です。異次元の少子化対策とかやっても結局昨年も出生数が過去最低です。 

いくら税金を投入しても変わりません。 

いい加減に目を覚まして欲しいものです。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯年収低くても子供は産めます。 

40代の私達は出産費用、幼稚園代も出していて今にいたるがそこまで問題はない。 

その私達の子供が扶養がなくなるか心配して産まない選択をしようとしてる。 

女性の社会進出もわかるが第3号廃止はかなりの少子化をもたらす。 

子供達は政府が産まず働けって言ってるのかと勘違いしています。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯年収が700万以下でも子供のいる家庭は沢山あるとおもうよ 年収の責任にしない 本音で言わないと行政が間違った少子化対策をしてしまう 年収がーと言ってる人は年収が倍になっても子供は厳しいと言い出す 本気で子供が欲しいと思ってるかどうかだよ 本気で欲しいならお金が足りなくても仕事が終ってからバイトでもやって稼ぐよ それが親だ 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他の人も書かれているように 

旦那だけで700万と旦那と妻合わせて 

700万は全然違うと思う。 

どちらかの実家の金銭援助も。 

どちらにしてもこちらの新婚夫婦には 

子供諦めて欲しくないかな、と。 

世の中もっと良くなると良いな。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親世代は消費税無しか5% 

3%でも消費額300万なら9万円よ 

食料品も実質値上げもあるから 

家計簿つけてる人なら分かるけど20年前より 

食費は5割は上がってる 

特にお菓子代なんか2倍近いもん 

おそらく世代年収700万は昔の500万では? 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ、旦那さん400万、奥さん300万の二馬力700万なら厳しいと思います。 

奥さんが産後何かあって働けなくなったら400万で3人暮らししなきゃいけないんですからね。 

 

これが30年前の物価なら400万でもいけたかもですけど。田舎に移住するとかすればまた何とかなるかもですが。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金使わなくても生きられるくらい有能な人にならないと確かにきついかもしれませんね。 

お金いっぱい使わないと生きられない人は、お金の価値もこれからどんどん下がるだろうからますます大変になると思う。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「子供には楽をさせてあげたい」という言葉の意味がよく分かりません。 

 

子供は子供で人生を切り開くものです。 

親が常にレールを敷いてあげて、最後まで面倒見るわけですかね? 

 

過保護な考え方を捨てない限り、子供は持てないでしょうね。 

 

決してお金のせいではない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯年収700万…いったいどの地域なの? 

23区の人気地域なら論外だし、東京郊外ならさっさと転職して世帯1000万円を目指せという感じ。 

 

地方の片田舎なら700万円あれば子どもを産み育てるのは可能だよ。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの親世代は貯金1000万が10年後には2000万近くになってたらしい。金利が良かったんだな。そりゃバンバン子供作るわ。今はどこ見ても金が増える要素はなく、税金だけが際立って景気がいい緊縮財政。 

当たり前だが子供は減る。 

おまけに政治家どもは国の事など真剣に考ない。自分の懐が潤うことしか考えないぞ。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の記事より必要なのは実際に結婚出産した人達の家計がどうだったかの記事の方が必要だと思う。自分も含め周りはこんなに考え過ぎる人達が皆無で、みんな普通に結婚して子供産んで夫々なんとかやっているイメージしかない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こないだは月40万の2人の子持ち、40代社員の絶望の記事で、次は40代の独身者の悲惨な現実で、今は世帯年収700万でも厳しいという記事。 

 

ゴールドオンライン社の目的は何なのか?子供は持たない方がいいという誘導なのか?日本人は不幸であってほしいという願望なのか? 

 

それでいて独身の場合はそれも不幸だとする記事を書く。ゴールドオンラインの記事読むと日本人は絶滅してもらいたいという意図しか感じないのだが。本当に日本のマスコミかと疑わしく思える記事が多い。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金が凄いのと、将来の漠然とした不安から、いくら世帯年収があっても子供は厳しいって思ってしまうのだろうな… 

 

今の子供を持つような世代の人達の先輩って40〜50代の氷河期世代。先輩達を見てたらお先真っ暗って思えちゃうよね。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

共働きがスタンダードな現代で、世帯年収700万はむしろ貧困層でしょう。1,000万でようやく平均ではないか?うちの会社は超零細企業だけど、結婚共働き家庭はみんな世帯年収1,000万を軽く越しているぞ。 

それでも子供は育てられるけどね、地方なら。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

年収500万ですが、手元には350万しか残りません 

健康保険、年金、介護保険料、とじわじわこっそり値上げされてます 

年収上がれば上がっただけ色々引かれます 

子供持てるのはお金ある人だけ、もう贅沢な事です 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住む場所にもよる。都心ならきついだろうね。マンション、車、塾や習い事、高校大学の学費、留学など、いろんな中から、何かを諦めないといけないかも。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世界で名を連ねる資産家や一般的に「富裕層」と呼ばれる人々の多くは、株式投資や不動産投資などを活用→そりゃそうだ。そういった超富裕層には投資で儲けられる種々の裏技があるのだから。安易政府の口車に乗せられて、大損をするのは一般庶民である。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは一馬力でしたので、年収は400万ほどでしたが、学資保険にも入っていたし、子供一人くらいの学費はなんともありませんでしたよ。要は生活レベルを年収に合わせればいいだけです。ちなみに塾にも通わせていました。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供できたら奥さん分300万が怪しいから、扶養家族が増えたのに、世帯収入400万に逆戻りかも。給料増えないからね。その上、増税でドンドン手取り下がっているし。親世代との違いは国民負担率が違うんだろうね。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯年収700でも奥さんが多く稼いでいる世帯年収か旦那さんが多く稼いでいる世帯年収かでまた違うかもね。 

妊娠出産育児で母親が退職せざる得ないこともあるわけで。 

その場合旦那だけの稼ぎでやっていけるかどうか。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いやだから平均年収が日本一低く非正規割合が高く、 

失業率も高い沖縄が出生率日本一で、 

平均年収が日本一高い東京が出生率ワーストですねと笑 

 

あと、日本人は都市部に住みすぎなんだよ笑 

 

先進国の中では、何も少子化対策していないくせに、 

比較的出生率が高いアメリカは 

大部分が田舎に住んでる。 

 

日本や韓国とか、都会に住むのが大好きな国は 

少子化しているんだよ笑 

 

まあ兎にも角にも収入と少子化を結びつけるほど、 

愚かなことはない。 

 

お金に結び付けるほど、子どもを資本主義の枠組みに組み入れて、 

取り返しのつかない状況になる。今みたいに笑 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目に向上心があれぼ、なんとなかるもんですよ。 

私も結婚、子供のハードルは厳しかった。 

結婚式前に会社をクビになって無職でしたし。 

嫁さんには、働いてることにしてといわれました。当然ですが。 

ちなみに、世帯年収500万です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の子供が増える政策をしてほしい。 

お金がないと子供は育てられない。 

一人っ子ではなく、、 

幸せに育てられるようにするべきなのに今の政策はどうなってしまったのか、、。 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供作って良いのは 

世帯年収1500万円で1人 

世帯年収2000万円から2人目可です 

 

こんな事言うと叩かれますが、現実はそうです。 

 

年収5、600万の家庭は子供作らない方が、全てにおいて幸せです。 

 

▲55 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

郊外の安い賃貸か地方に引っ越せば子供1人なら育てられるかも。ただし、小中は公立、大学は奨学金になるかもな。 

現時点貯蓄なしで子供も持ち家も、なんてのは無理だと思うよ。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

女性のフルタイム年収が300万なら、時短勤務したら210万。手取168万いくかな? 

そこから年少になるまでの保育園代はかかるし、月4万としたら年間50万ほど。実質手取は118万で、ほぼ月収10万のパートみたいなもん。 

子供なんて無理だよ。物価高も止まらないし。 

無理無理。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和時代には、 

工場労働者の男性が、 

専業主婦と3人の子供を養うことが出来た。 

 

みんなの生活が苦しくなった原因は、 

政府と銀行が、 

お金をじゃんじゃん創造してる事。 

 

これって、意外と知られてない事実。 

これを変えないと、社会は滅ぶよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が欲しい人達はなんの希望も見い出せない生き地獄さながらのこれからの日本に産み落とされる子供の気持ちを考えた方がいい 

少なくとも自分にはそんな残酷な真似はできない 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わけわからん。公立高校の授業料って今タダなんでしょ?私の頃は月7000円だった。親の年収は300万だった。私は東大理Ⅰに入った。子供が東大行くのに親の年収なんて400万で十分だと思う。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、貧困自慢が多いけど30過ぎで年収400万円がそもそもおかしい。大学でて普通の会社なら新卒でその位あるよ。30才なら700位が普通じゃないかな?と50過ぎのおっさんは思います。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年からの物価高で世帯負担が前年比で約9万円増えたという情報がありました。 

マジでキツいのは年金生活のおじいおばあ。 

ただね、自公政権で今も納得してる方々が1番選挙に行くしそいつらを支えてるんだよね。 

 

▲20 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

旦那さんが400万円の時点で低所得だと思います。私が20代の時の方が全然多かったし物価は安かったので結構ゆとりがありました。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

都内でも安いエリアに引っ越せば大丈夫かと思うし、TOEICがあれば転職もできるかと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE