( 272468 )  2025/03/06 06:46:26  
00

ローソン 米価格の高騰でおにぎりや弁当を値上げへ 「おにぎり弁当」462円→497円に 今月11日から順次

TBS NEWS DIG Powered by JNN 3/5(水) 21:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0a3f077fe472f50f13cb84599dd8fa8dd0d77b9e

 

( 272469 )  2025/03/06 06:46:26  
00

ローソンがおにぎりや弁当の一部を9%値上げすることを発表しました。

おにぎり弁当などの価格が上がる理由は、物流や容器のコスト上昇に加えて、コメの価格高騰が大きく影響しているからです。

今年に入って他のコンビニもおにぎりなどを値上げしており、コメの値上がりによる影響が広がっています。

(要約)

( 272471 )  2025/03/06 06:46:26  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

ローソンが、おにぎりや弁当を値上げします。 

 

ローソンは今月11日から順次、おにぎりや弁当など米飯商品の一部を平均9%値上げします。 

 

おにぎりとたまごやウインナーがはいった「おにぎり弁当」は、462円から35円引き上げて497円に値上げです。物流や容器のコスト上昇にくわえ、コメの価格高騰が大きく影響しているということです。 

 

今年に入ってセブン-イレブンとファミリーマートも、おにぎりなどを値上げしていて、コメの値上がりによるコンビニへの影響が広がっています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 272470 )  2025/03/06 06:46:26  
00

この投稿では、コンビニや弁当の値上げに対する利用者の声が多く寄せられています。

多くの投稿では、価格の上昇に対する不満や高額な支払いに対する疑問が表明されており、自炊や他の店舗での購入を検討する利用者も増えているようです。

特に、米価格の上昇に伴うコンビニ商品の値上げや内容量の減少に不満を抱く声が多く見られました。

また、スーパーやドラッグストアでの購入を選択する利用者も増えているようです。

消費者からは価格上昇に対する理解はあるものの、品質や内容量の変化については批判的な意見が目立ちます。

 

 

(まとめ)

( 272472 )  2025/03/06 06:46:26  
00

=+=+=+=+= 

 

コーヒー値上げのころから業務上の都合があるとき以外、 

全くコンビニいかなくなっている。 

 

もうおにぎりや弁当が値上げされてもほぼ関係がない 

 

営業途上でも弁当もっていって営業車内で食べるようになったので、 

外食もほぼなくなった。 

 

スーパーでもできるだけ遅くいて赤札を狙うようになったので 

 

コンビニや外食が多かった物価上昇前より、 

赤札付きの残ったものなのでメニューは選べないけど、 

食事が豪華になってしかも貯金とかたまっている気がする。 

 

▲12 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニ配送の仕事をしていますが、燃料費もかなり上乗せされています。某県内の半分ほどにあたる約220店舗へ昼便だけで30便(=トラック30台)近く出しています。夕方便は25本ほど、夜便、深夜便もさらに出ています。人件費も当然乗るので「そりゃこんな値段になるよなぁ」とは思いながら日々配達しています。 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーとの比較になってしまうが、オーケースーパーは昆布のおにぎり1個57円と破格の売価で提供している。ミニストップ、マイバスットも1個100円前後で頑張っている。中身が違うので比較は難しいが、味覚は遜色ないレベルだと思う。企業努力というのはSNS等で広告をして裾野を広げるだけではなく、商品開発や品質管理にも注力をすべきである。利益を出せるから中身を減らすとか価格に転嫁するだけの安易な戦略しか考えていない節がある。また、値上げ分は株主に配当しちゃってるんじゃないかと思っている 

 

▲15 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンのアプリも更新の度に新商品、と銘打った物が掲載されるけど、よくよく見ると前からある商品?も結構ある。 

それらは味であったりパッケージの変更であったりと様々なのだろうが、買うほうからすると量が減ったり、値上げされていたりとネガティブな部分しか感じられな事多々。 

このご時世なので致し方無しとは思うけど、企業努力というコスト削減を超えたような品質の低下や値上げは、時に消費者を遠ざけるんだよね。 

安売りで有名なスーパーであったり小売業は本当に頑張りすぎてると思う。 

買うほうとしては嬉しいけど、食べる物だけに変なところで余計な経費削減して危ない?物を買わされるくらいなら、値上げ歓迎ですよ。 

 

▲8 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ、コンビニおにぎりが300円基準になる未来が見えてきたかも。 

コンビニ各社が合わせてきたら一気に値上がりするだろう。 

もう段階的ではなく、やるなら一気にきそうだ。 

塩むすびだけが、お買い得、嬉しい値250 円とかになったりして。 

お弁当はお得な幕の内が700円に。 

 

そろそろ日本の主食から米が引退する時がくるのかな? 

でも若い子ほど柔軟に対応してくだろう。 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げせざるを得ないのはわかるけどさ…コンビニよく利用するんやけど、明らかに昼のお弁当買いに来る客が激減してる。やっぱり高いから客は買わんくなるし、商品の陳列も廃棄を考えて少なくしてる。。悪循環で、パッと見品揃え悪い、少ないで余計やめとこってなってる。 

コンビニ大量閉店とかなりそうで怖いなぁ。 

やっぱり便利やから頑張ってほしいけど…。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お米本体の原因で上げては居ないな。容器代や輸送費人件費だけの要因だろう。米はほぼ市場から仕入れるのは聞かないJAからの契約取引が主だろう。お米が要因で無いので今年度収穫後に2段階目があると思われる 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出しても価格が下がらないのであれば低所得者は益々暮らしが苦しくなる 政府や農水省の無策はどうしようもない 外国産米を輸入してでも低所得者の主食を守ることを考えて欲しい 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

値段だけ見れば許容だと思う。ただ値段があがりすぎないよう質を落とすようなことでは困る。 

先日ローソンの弁当を購入したが、米の質が落ちた様に思えたのが残念。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このお弁当、お店で見かけたけどかなりの経費を削減し企業努力したみたいで凄く質素でチープだったな。(もちろん売れ残っていた) 

3年近く前は500円近く出せば昔はチキン南蛮とか豚の生姜焼き食べれたのに・・ 

焼きそば(実質大盛り表記だがあきらかに少ない)も498円とか・・・ 

当時、そんな未来誰が想像しただろうか? 

 

▲28 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

各コンビニやスーパーなんかはギリギリまで頑張っている 

米価格高騰に何も手立てをせず手遅れの上物量的にも焼け石に水のような備蓄米放出は期待出来ない 

JAと農林水産省の怪しい繋がりも取り沙汰されてるしいいかげんにしてくれよと思う 

 

▲64 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日ローソンに行くけど、酒以外の物買えない。 

弁当や、パスタ、惣菜にしても600円超えがほとんど。 

手がでないよ。それにこの先値上げも控えてるってなったら、ローソン行かなくなるだろうな。コンビニの閉店が増える前に、何とかして欲しいものだ。 

コンビニの次は、スーパーマーケットも例外ではない、閉店せざる店が増えたらどうなるか、今一度ってか、考えたことのない政府に、期待するだけ無駄か。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

物価は上がるものなのである程度は理解しますが、米価はヤバい。備蓄米放出も少なすぎて遅すぎる。緊急輸入は全く検討していないのでしょうか。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ツナマヨのおにぎりが108円で買えた時は良く買っていたけど今ので値段になってからは一度も買った事が無い 

新しく出来たスーパーが家から1番近くに出来たし、おにぎりツナマヨは49円 

別に不味くないのでもうスーパーでしか買ってない 

 

▲60 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

10年くらい前は画像のサイズの弁当だったら、高くても350円くらいだったような。 

昨今の情勢から値上げは仕方ないが、問題は手取りが増えてないことだな。。 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

497円にしたところで税込みで500円を超える。 

お得と思わせたいなら税込みで497円にするべきだろ。スーパーもそう。いくら298円と謳ったところで税込みで300円を超えたら手は出ない。 

 

▲18 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパー夜行くとおにぎり半額になるから買う人多い。逆に半額まで値引きしないと売り切る事が出来ない。って事でもあるんだよね。コンビニは半額にはしないだろうからロスになる数も多いだろうな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

例え米の値段が落ち着いてももう値下げするってことはないでしょうね。 

10キロ4000円でも贅沢だと思っていたのに今は…いくらなんでも5キロ4000円はないでしょう。 

 

▲61 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今はコンビニで気軽におにぎりは買えませんね。値段の高さにビックリ。下手して3個なんて買ったら逆にお弁当屋さんの弁当買った方が安い。 

 

▲77 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まあコメ5キロが3000円→4000円になれば、 

ごはん茶碗一杯20円ぐらいの値上がりになるし、 

他の部分と合わせても妥当なところかもね。 

 

▲5 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1日中あけてる光熱費とかは消費者が負担するべきものだから、 

そりゃあ割高になるよね。国民の怠惰がこの不必要な便利さを可能にしている。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米は下がることは無いので 

これから弁当も800円とか普通になるよ。 

自炊した方が断然コスパよくかつ 

美味しい。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値上がりが理由なら国が言う備蓄米放出で米の値段が元に戻ったら値下げするんかな? 

一旦値上がったら値下げはしないよね(笑) 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンは叩かれて、ローソンは物価高だから仕方ない的な笑 

おにぎりだってセブンイレブンもローソンも価格帯はそんなに変わらない。味もそう。 

日本人、怖いわ。 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや値上げとかのレベルじゃない。コンビニで普通に昼飯買っても1500円くらい行く。弁当、サラダ、惣菜、お茶で。利益追求ばかりしてっと潰れるぞ。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米が不足してるだけじゃなく、エネルギーから人件費すべて上がってるから仕方ないですね。 

インフレですね。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、近くのスーパーに行って弁当を買うことになる。 

コンビニでおにぎりなんて長い間買ってないね。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米1合100円の時代だから仕方ないけど 

自炊する人間からしたらこれで500円は高いと思っちゃうな 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニ給料もあがらない。人件費削減でワンオペ時間増やされる。そろそろ辞め時なのかなぁ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッフの最低賃金上昇分も乗せてますよ。 

毎年10月に強制引き上げなので、他所もだけど。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ファストフード店でどんぶり食べる方がいい。お茶も無料で出してくれるし。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一カ月全国民が米買わんかったら値段下げざるおえないやろ 

別に炭水化物なんかいくらでも他の物あるぞ 

 

▲22 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにおにぎり10円から50円ぐらい今年に入って値上げされていたわ。 

ショック 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

店内キッチンで作られてるおにぎりが小さくなってる気がする。 

店によって違う? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もはやまったく「コンビニ」じゃないよね。高すぎて使えないお店。最近まったく行かなくなった。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は、コンビニは高いからドラッグストアの弁当を買っている。結構いい。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げは自由だけど 

もう買わないかな 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

462円でも量が少なくて高いと思ってたのに。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニで弁当なんてしばらく買ってないわ 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドの外国人なら喜んで買うんじゃないか 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ米の価格が下がっても値下げしないに一票 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げ、ローソンも続くと思っていたわ 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンに比べれば量も価格も全然良心的w 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと原材料費が下がったら値下げしろよ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

底も益々上がりそう 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンで農業して自作米作って 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外食した方が満たされる 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高、手取り36万円。生活は、さほど苦しくないかな。 

 

▲6 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

もう何も買いません 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お国はなーんにもしてくれんのやね 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニなんか使わない自分には関係ないが、、 

普段脳死で使ってる方々も、金をドブに捨てているってことに気付いたほうがいいぞ 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

無能な農水省のせいで、国民の無駄な負担が増えている。 

 

▲2 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE