( 272492 ) 2025/03/06 07:07:15 0 00 =+=+=+=+=
業種的にいけば、タクシー会社なんかはほとんど消滅で副業ライドシェアに移行になっていくんだろうな。 地域次第だろうけど、1時間に1500円プラス燃料費プラス車両維持費他稼げない人たくさんいるでしょう。 それはそれでいいと思うけど、住民は高齢になっても運転免許は手放せないかな。
もちろん条件が変われば変わってくる。 技術が進んで、完全自動運転達成できれば違うんだろう。
▲29 ▼24
=+=+=+=+=
稼げない事業が消えるのは短期的には悲劇かもしれないが、長期的には生産性や賃金が低い産業に取らていた人材や資源、資金という有限のリソースが生産性や賃金が高い産業に再分配されるのだからメリットが大きい。 >「引き上げは中小企業の支払い能力の実態を踏まえて決めるべきだ」と書いているが、政府はリソース再分配のために、ある水準以下の会社がクリア出来ない賃上げペースにあえてしていると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
賃金上げるのもいいけどさ 賃金あげても人手が増えるわけじゃないから、下請けで手が足らず、孫請けに流して、その孫請けでも手が足らず、賃上げプラス何重か?の経費が乗っかるから、物価高のレベルでなくなるんよ。 だから「さあみんなで上げましょう」みたいなことすると、結局何倍にもなって大変なりそうやから、需要と供給で自然に上がっていくのが理想だと思う。
▲12 ▼13
=+=+=+=+=
賃金上げたところで大して手取りが増えるわけでもないし、今でこそ1500円出したところで人が集まるとは限らない。 廃業が増えれば結局働く場所が減り、人手はまた余るか、生活保護が増えるだけ。
中小企業がつぶれ、そこで働いてた人たちが選べるほど働き口が出来ればいいですがね。 それが出来ない人は努力していないと切り捨てるならそれでいいですが、またぞろ補償や給付でしのぐんでしょうか? 結果増大するセイフティネット費用がかさみ、さらなる増税になるような気がしますが。
国民生活を考えるなら企業に賃上げを押し付けるのではなく、国が減税で手取りを増やすことをまずやって景気の好循環の方向性を示すことをやらなければ悪化するだけかもしれません。 財源論を盾にしていますが、無駄な支出を精査せずに垂れ流しで毎年国債発行して運営していますよね。 将来がどうかを語る上に置いて今が立ち行かなくなれば未来はないですよ。
▲42 ▼11
=+=+=+=+=
払えない企業は淘汰されるしかないだろう。 既に世界との賃金格差は無視できないところまで来ている。 所得を増やさない限り円安は収まらないし購買力も戻らない。 必要なサービスであればだれかが引き継ぐはず。 農業もしかり、公務員もしかりである。 国民の減少や中小企業の廃業と合わせて過剰な官公庁や自治体の組織縮小を進めるべきだ。
▲20 ▼34
=+=+=+=+=
最低賃金をあげたくないのではなく、社会保険等年金なんかもあり得ないぐらい企業の負担がおおきくなってきてて、そこの苦労は絶対払っている経営者にしか分からない。私も恥ずかしいがサラリーマン時代はそんなこと考えも及ばなかったが、小さな会社を始めて初めて税金についていかに払うか納めるか理解しました。
▲100 ▼7
=+=+=+=+=
最低賃金が1500円ということは8時間労働で12000円が日給となる。 そして20日間としても24万円が月給となる。 一部の大手企業を除く正社員の方が給与が安くなるんじゃないかな。 未だに初任給が20万程度の企業も多いし仮に30万だとしてもパートさん、アルバイトさんと5万円しか変わらないwww 払えない企業は淘汰されるだろう。 そして払わない企業は人が集まらなくなる。 貰える人と貰えない人の2極化が進むだろうね。
▲36 ▼26
=+=+=+=+=
米や野菜の物価が2,3倍になり日本人はもはや欧米諸国の半分から1/4ほどしか食料や物を購入できないほどの給与と物価水準になってしまった。
これは韓国・台湾にも劣る水準で日本人は本当に貧しくなってしまった。しかも今後はさらに少子高齢化が進み、まだまだ貧困化は始まったばかり。 2040年には団塊Jr世代が一斉に退職して労働力不足の崖となり、その頃には新興国に経済力で追い抜かれ日本はもはや世界でも中流以下になる。 ウクライナのように弱小国となった日本に中国・ロシアが侵攻してこないことを祈るばかりだ。
▲71 ▼12
=+=+=+=+=
激変緩和措置なしの最賃1500円論。これは大企業の考え方。払えなければ廃業しろというもの。自律的淘汰はありうるものの、一気に沢山の会社を倒産や廃業で潰してしまうことによる経済・景気への影響を考える必要がある。
▲86 ▼40
=+=+=+=+=
15%が休廃業を検討するとはいえ、実際にそうなるのは一部だろう。今から危機感持って対策すれば、色々解決案はあるもの。勿論企業を率いるだけの資質がない人間が経営している企業は厳しいだろう。 これまでのように従業員の賃上げなんて殆どしなくて良かった、物価の上がらない時代ではなくなっている。従業員を安く使って生産コストを抑えることに慣れきってしまった経営陣には難しいと思うが…。
▲25 ▼44
=+=+=+=+=
廃業検討良いのではないか しょうがないでしょう日本は中抜き企業大事にして 実際その製品を作っているところを大事にしようとしないんだから 中抜き企業が出している下がの企業が潰れれば中抜き企業も潰れる そうすれば中抜き企業では作れないから大手が自分達で作るか その製品を止めるだけになる 日本で何処が悪いのかが表に出てくる 痛みは伴うけど自民がやってきた悪い部分が表に出てくるだろう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1500円くらいなら頑張って払ってあげろよとは思うね。自分も事業やってるし、決して儲かる仕事ではないけど、そのくらいなら出せる。 まぁ日本という国は、ありがたい事に起業のハードルが低い…ただその反面お金を持たない小さな事業者が沢山いる。そうすると当然働くアルバイトも安くなるんだよね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
これから先は更なる人手不足の時代たから最低賃金ではどのみち従業員を確保できなくなる。 つまり、遅かれ早かれ賃上げに対応出来ない会社は時代の流れに淘汰されていく。 人手不足の今、その会社を少し延命することがそこまで必要とも思えないのだが。
▲25 ▼13
=+=+=+=+=
まあ時間の問題だからいいんじゃないの 今潰れるか5年後に潰れるかって話だし そんな企業に入社する人間なんて相当レアだろうし
こういうデフレ脳が日本を衰退させているのも事実なわけであって もう円安だからなんて通用しないレベルで日本が取り残されたわけであって アメリカと日本でマックのバイトの時給が3倍違う 円安のせいにするならドル円50円にしないと
手取りが増えるとかそういう以前にそもそも所得を上げないと 日本は自給率が低いわけであって 弥生時代とか縄文時代みたいに自給自足生活したいならいいけど日本人が 海外から物を買わないと成り立たない国なのだから無理してでもあげるしかない
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
> 最低賃金を2020年代に全国平均で時給1500円に引き上げる新たな政府目標に基づき、25年度に7.3%の引き上げが実施された場合(複数回答)について、「収益悪化で休業・廃業等を検討する」と回答した企業の割合が15.9%を占めた。地方の小規模事業者(政令指定都市以外、従業員20人以下)に限ると、20.1%に上った。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
今は人手不足なんだし、最低賃金を上げなくても給与を上げないと人は来ないと思うけどね。 新人はそれでいいとして、問題は中堅層以上の給与が下がったままなことよ。安くても転職面倒だからと我慢したままの人が大部分だろうし。そっちを上げないと日本はいつまでも海外の食い物にされたままだよ。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
そんな事されたらやっていけないなんてのは、昔からことある毎に繰り返し言われてきたけれど、結局なんだかんだやってるとこの方が多い。 放っておいても給料は上がらないのだから、最低賃金は着実に上げていく必要がある。
▲45 ▼15
=+=+=+=+=
最低賃金は引き上げなくても良いのではないかな。 仕事として、その企業が選ばれるかの時代です。好きならば安くても働くはず。 賃金安くて人が来なくなって、先ゆかないならばそれまででしょう。 経営者も賃金上げて、人が来るように努力すべし。
▲31 ▼119
=+=+=+=+=
最賃の制度は必要だと思うが、民間に丸投げするだけの今の政府の他力本願なやり口は全く評価できない。 時間給1500円を可能にできるだけの経済対策など何も示さずに、ただ賃金を上げよと言うだけなら子供でもできる。
税の無駄な支出の徹底した削減、それに伴う税や社会保障費の負担低減で可処分所得を増やす、国がやれる・やるべきことがあるはず。 そんな姿勢など微塵も見せずに賃金アップを民間に押し付けるだけの政府など不要。
事業者も賃金アップの努力は必要なのは当然として、国はそれ以上に身を削るくらいの努力を見せないと。話はそれからだね。
▲51 ▼10
=+=+=+=+=
給料がずっと上がっていないからやってこられた企業なら廃業も致し方ないかと。 新陳代謝のいい社会にしないとお金が回らないし、景気も良くならない。 人材不足だから選ばなければ仕事はあるでしょう。 他の人がやりたくない仕事は誰もやらなくてもいいなんて社会は何処にもない。 子供が増えないんだから死ぬまで働くしかないと言い聞かせて生きていかないとね。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
賃金上げろ、でも取るものは取るけどね。が国の言い分。 これをまだ圧政ではなく資本主義の仕組みと思い込んでる人も少なくないのだから始末に負えない。 中小企業の淘汰が大企業に及ぼす影響に頭の良い筈の人達がダンマリを決め込んで将来にどんなビジョンがあると言うのか。
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
日本の賃金は低い水準のままだからデフレが30年続いて、企業の生産性も改善しない 最低賃金はどんどん上げていき、支払えない企業は淘汰されるべきで ゾンビ企業や小さすぎる中小企業を守りすぎても、無駄な安売りの過当競争が続くだけ
▲42 ▼13
=+=+=+=+=
廃業するのは仕方がないこと、さっさと廃業すればいい。同業他社には拡大ののチャンスが必ずくる。一時的に雇用は減るが、その分は公務員数を欧米と同じ位に増やすべき。人手不足倒産が増えるなら更にチャンス。最低賃金の引き上げは結局、利益になる。日商の調査がマイナス面だけにライトを当てるのもどうかと思う記事。日商は賃上げに逆行コメント連発だよね。数年前も会頭はブレーキ発言してたはず。毎年だったかな。今年は円安かな。10年前は円高、物価高。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
最低賃金を上げなければ、おそらく賃上げしない企業は多いだろう。 だから最低賃金を上げて賃上げ出来ない企業は廃業せざるを得ない。 そうして非常に多い中小零細企業が淘汰されるでしょう
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
中小企業は倒産したり自主廃業する所が増えるでしょう。賃上げって引かれてる税率を下げるだけで手取りが増えるのに何でできないのかね。とりあえず赤字国債切ればいいのに。災害があればすぐに国債切るじゃん。しかも市場にお金を落とせば使うので税収が入るじゃん。簡単な事やのに。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
技術職の場合、下の賃金を上げたら上の賃金も上げないと技術者は下に教える事はしない。 技術を無償で教えるほどお人好しでもないし、安く売る気もなし。 請け負い金額が上がらなければ下を上げる事は不可能。 自営で稼げるのも技術者だから。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
単純に大手企業はじめ、多数企業が多額の内部留保をかかえて金回りがわるくなっているから、
賃金としてすこしでも使わせて、従業員は増えた収入で買い物をさせて、 高くなった物価で税金として政府も回収して、 と都合の良い方へ行けばいいけども、 中小企業は多数企業がギリギリで生き残っているから、パートアルバイトの時給は上がるが、正社員の給料はかわらず、 本末転倒だなーと思う、 今日この頃
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
中小企業は、大部分が下請け。人件費増加分のコストを元請けが引き受けない限り、賃上げは難しい。コスト転嫁を容易にする法改正でもしない限り、中小企業の賃上げは難しいだろう。政治の出番だが、大企業の嫌われ役を誰が引き受けるのだろうか。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
最低賃金は必要だと思います 最低賃金が払えなくても国として必要な物(文化/農業/介護など)は国が補助し、淘汰される物は淘汰しないと人材が流動しなく国力は下がる一方となると思います
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
時給1500円負担できない企業は、経営能力無しとして撤退した方がいい。起業なんて簡単に言うけれど、人を雇うというのはそれなりに責任を負うということ。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
大企業で働くより、中小企業で働く方が格段に楽。こなす事務量が少ない。だから最低賃金あげたら、やっていけないと思うよ。仕事量がないもの。だから中小なんだから。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
賃上げ反対、賃上げされた方には 多額の納税お願いします 大手企業の社員達から沢山税金取ってその分を税の当てにして、ガソリン2重税に当ててもらいたい 先日税機構の職員にガソリン税の事を聞くた私は車乗らないので、関係がないしわかりませんと言われました 大手企業人達がいるから、物価高が加速する 最悪な日本の経済になってますね それがなかったらこれだけの物価高にはなってないな ほんま最悪
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
最賃を1500円にして喜べるのは現在1500円以下の人です。 元々それ以上にもらってる人は賃金原資を低賃金の人にもっていかれて迷惑なだけです。 結局、そういう人が多くて選挙の票になりやすいからやってるだけ… 1500円払えない企業は淘汰されるべきとか言ってる人、情けないですよ…
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
とうとう1500円ですか…エゲツいですね… 今現在の時給でも人が来ないという現象(笑) どんだけ引き上げたら働く人が来るのでしょう…
もう…働きたくないという人が多いのか? それともまだまだ時給が上がるまで待つぞ!っという人が多いのか(笑)
私の高校時代のアルバイトの時給は800円でしたよ! 当日と世界情勢が違うとは言え、それと比べたら今の時給はスゴイ金額ですよ!(時給だけで見たらねぇ…)
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
中小の支払い能力ではなく、価格転任を認めない大手や取引先が原因です。それに加えて社会保険料が高すぎるのも問題です。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
税金下げる気は無いから民間企業が努力しろって言いたいのは判るけど社会保険料も強制徴収してるんだから社会保険税って改名すれば大幅増税達成できて財務省もニッコリだしその税を下げれば民間もニッコリでWin-Winじゃない?
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
カナダやオーストラリアの日本人バイトがユルイ職場で時給3000円=日給2万4千円=月給48万円=年収約600万円。毎月貯金20万円。
たった1500円ぽっちの時給を「目標達成は困難」。 デフレが日本経済と日本人の給料を破壊しつくした。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本経済は中小企業に支えられている。
最低賃金を上げるのはいいが、それと同時に大胆な財政出動と大型減税を実施し、中小企業を守っていかないと意味がない。
政治屋、官僚は30年以上、竹中平蔵も20年以上甘い汁を吸ってきたんだからもう十分だろ。 国民はもう騙されない。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
社会保険料を引き下げれば賃上げしなくても手取り増えるし、企業の負担も減って、倒産もしないのに。政府に悪意があるとしか思えない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
材料費が上がってるのに 取引価格の据置か値下げ交渉される所が増えてます なんで?って思いますけど 嫌なら辞めてもらってかまわない という感じです 賃上げできません
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
インボイス制度もメンドーで、余計な負担が増すばかり。 赤字決算が当たり前で、法人税を払わない中小企業や、個人事業主には消えて欲しいだろう政府としては、どんどん追い詰めて行く作戦なのかな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
会社を生かすために、従業員が犠牲になるのは おかしい。 低賃金でないと立ちいかない企業は廃業やむを得ないと思う。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
賃上げできない企業の淘汰や業界再編はやむなし。そうでもしないと雇用の流動化や全体の賃金の底上げなどできない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
廃業する前にいったん給与を上げて価格転嫁してみればいいのに。意外とそっちのほうがすんなりいくと思うよ
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
企業任せの賃上って中小企業じゃムリに決まってるじゃん、政府なんか対策した?例えば社会保険料の負担を大企業と差別化するとかさ、掛け声だけで何言ってんの禄な対策もしないでさぁ
▲42 ▼7
=+=+=+=+=
あげないと働く人がいなくなって潰れる あげても払えなくて潰れる ならあげて利益出る方法を考えるべきでは?
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
だったらそうすれば?人手不足のなか人的資源は貴重。もっと伸びしろある会社と業界に資源を振り向けたほうがいい。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
賃上げ出来ない企業は、どちらにしろ人手が集まらないで、早かれ遅かれ倒産に至る時代なのだろう
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
社会保険料の会社負担が重い。 賃上げは小規模企業は政府の方針には難しい。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
買い叩き対策に公取委が人を集めるのも手 賃上げに着いてこれず、廃業したところから雇用したり 恨み辛みで、仕事してくれそうだし
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
金持ちはノーダメージの物価高騰… 庶民イジメの社会構造… 政治家までも庶民イジメに大忙し…
そんなイメージです… 増税や高額医療費の引き上げ高校無償化や… …
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
出来ない所は潔く廃業して従業員は 他の同業に就職すれば良いだけ 無駄な企業は無くなるべし 補助金等で延命は不要
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
実現したら、所得税も沢山入るから 税収が、沢山増えて公務員や政治家さん達は 大喜びでしょうね
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
これで成り立たない会社は既に時代遅れの会社。そもそもあり得ない低賃金に支えられて延命してきただけ。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
休廃業もそうだけど資格もスキルも持ち合わせて無い人は職につけるかな?失業者が増えそう。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
馬鹿みたいな話だ。経営者に「最賃上げても良い?」なんて聞いたら「それはまずい、倒産する、大損害を受ける」と言うに決まってる。医療費下げてもいいか医師会に聞くようなものだ。あ、あの党が全部やってるわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大企業の子会社叩きにロックオンしないと、 いつまでたっても効果は出ないでしょう。 夜勤ワンオペなど、危険できつい仕事を、半額ぐらいでやらせている。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そして警備員などの高齢者が社会との接点として 持つ職業などは減り、社会は分断される
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
賃金引き上げなら税率は引き下げて頂かないとただの増税にしかなりません。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
最低賃金が日本より高い国は、金銭解雇が認められてるという不都合な真実。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
人流のため儲からない中小は潰れて日本をまわす企業へ。あと自営業もテキトーなら補助無しで税を納めさせな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まずは地方の時給1000円未満の県をなくさない 物価高に耐えれないでしょ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
下請けに価格転換しない大手に下請けイジメするなともっと強く言えよ
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
雇用者はどこから捻出するのだろう。発注元は理不尽な値下げ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
人手不足の解消策はなんと賃上げだった笑 灯台下暗しとはこのこと笑 低賃金労働者を縛り付けるのやめろよ笑
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
賃金の引き上げじゃなくて、まず手取り増やしてくんないかな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
賃金上げて、残業代も満額払い、週休2日で有給も消化させる。日本沈没ですね
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
賃金以外の人件費が多すぎる
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
引き上げたら、働くとこ無くなるのは、困る 今のままでいい
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
政府としての成果を見せたいだけ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げしたらしただけ 手取りが減る
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
普通に賃上げしてやっていけない会社は廃業した方がいい。
▲17 ▼23
=+=+=+=+=
とりあえず財務省を廃止すれば何とかなりそうw
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
賃上げできないなら潰れた方がいいぞ。 存続してる価値ないから
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
払えないなら経営者が自分で働くか廃業するのは当たり前。 労働者を雇用する以上、労働者が生活できる賃金を払うのは経営者の義務。 生活が成り立たないような待遇しか出来ないなら、労働者を雇う資格は無いし、経営がそもそも成り立っていない証明。 無能な経営者は自分で働くか廃業なさい。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
官制で無理やり引き上げなくても完全自由化すれば良い。その上で淘汰されるべきは淘汰されれば良い。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
日本人を無職にして、有職者からは 税金とって外人にばら撒いて、 日本人を虐げる 終わってんな
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ゾンビとして残すんじゃなく淘汰されていくべきなんじゃないかな
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
廃業して中国人に土地を売るんだ!
▲2 ▼3
|
![]() |