( 272538 )  2025/03/06 07:58:02  
00

シンママグラドルがエレベーターで「ベビーカー30分待ち」に「譲って」切実告発…それでも一部に集まる反発、やまぬ“子持ち様”論争

SmartFLASH 3/5(水) 19:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b2024f5141502ad25b3028214c5a93bf5f100f3d

 

( 272539 )  2025/03/06 07:58:02  
00

シングルマザーの吉沢さりぃ氏が子育て上の苦労を告発し、ベビーカーのエレベーター利用に関する問題について訴えた。

彼女は優先的に利用できるエレベーターでも乗車までに時間を要し、他の利用者に譲るよう呼びかけている。

一部には理解を示す声もあるが、子持ち様論争を引き起こす場面も見受けられる。

子育て世帯への理解不足が指摘され、少子化や高齢化対策の一環として、子育て環境改善が求められている。

(要約)

( 272541 )  2025/03/06 07:58:02  
00

エレベーターの優先案内(写真・時事通信) 

 

《親になってからは毎日が発見の連続で、基本的には楽しい。しかし、いくつか不便なことがある。その中でもTOP3に入る勢いで困るのがベビーカーの「エレベーターに乗れない問題」だ》 

 

 3月4日、こうつづったのは、現役グラドルでライターの吉沢さりぃ氏だ。1歳半の息子を育てるシングルマザーでもある彼女は、子育て上での苦悩を『日刊SPA!』で告発した。 

 

「吉沢さんが明かしたのは、子どもをベビーカーに乗せて移動する際に“エレベーターが空いていない”というものでした。ある日、親戚と大型ショッピングセンターに出かけたという彼女は、エレベーター前で待つも、ベビーカーが乗れるスペースはなく、しかもそこには10組ほどのベビーカーが並んでしまったようです。ほかにも、車椅子の方もいたとのこと。 

 

 優先エレベーターでも状況は変わらず、30分が経過したところでやっと乗れたようですが、帰りも20分は待ったとのことです。そんな苦い経験を明かした上で、 

 

《「子持ち様がまた自己中発言をして!」と思われてしまうかもしれない。でも、できるだけでいいので……せめて優先エレベーターだけでいいので……車椅子の人や、体の弱い人、ベビーカーの人に譲ってほしい。本当にお願いします》 

 

 と切実な思いをつづっています。彼女の叫びは、子育て世帯に多くの共感を呼んでいるようです。人の往来が激しい都内の駅では、ベビーカーをたたみ、子どもを抱っこして階段をのぼる女性や、子どもを乗せたままベビーカーを持ち上げてのぼる夫婦を目にすることがありますが、このような“エレベーター問題”が背景にあるのでしょう」(芸能記者) 

 

 X上では、 

 

《めちゃくちゃ共感。ベビーカーなら最悪畳んで抱っこして階段もありだけど、車椅子の人はエレベーター死活問題だよなぁと再認識》 

 

《分かるわー!って思って読んでたら、コメ欄が「ベビーカー畳んでエスカレーター使えばいいじゃん」が多くて泣いてる》 

 

 といった声があがった一方で、 

 

《30分待つなら、子供抱いて親戚にベビーカーを持って貰いエスカレーターという選択肢は無かったのかな?1人なら厳しいけど》 

 

《手をこまねいて30分待つという考え方もおかしいだろ》 

 

 など、吉沢氏を批判する声も出ている。このような事例は“子持ち様”論争に発展しやすいと、社会部記者は語る。 

 

「吉沢さんの意見は、子育て世代に共感を呼ぶ一方で、『ベビーカーをたたんでエスカレーターを使えばいい』といった心ない声も出やすいのが現状です。子育て経験がないことで理解が乏しくなるのは残念なことですが、1歳半のお子さんと出かけるには、おむつをはじめ、最低限の荷物でも手いっぱいになります。親戚の方が一緒でも、たとえば高齢であれば、たたんだベビーカーを持つなど手伝うのは難しいでしょう。 

 

 一方、ネット上では日夜『ベビーカーにぶつけられた』『ベビーカーが邪魔だ』といった体験を投稿するユーザーも一定数、見られます。こうした人たちは、子どもを持つ人に特権が許されていると考え、皮肉を込めて“子持ち様”という言葉を使います。 

 

 厚生労働省によると、2023年の出生数は約72万人と、前年度よりも約4万人、減少しており、合計特殊出生率は1.20と過去最低数を記録しています。“子どもを持つ”選択をする人が減少していることが、子育て世帯への理解不足の原因でしょうね。 

 

 同じく少子化が進む韓国では、小さな子どもを連れた母親のことを“ママ虫”と呼び、入店を拒否する飲食店もあるほどです。まさに日本の“子持ち様”と似たような状況です。しかし、こうして子育てしづらい環境を作れば作るほど、少子高齢化が進むということを理解する必要があります」 

 

 国の将来を担う存在として、温かい目で見守ってほしいところだ。 

 

 

( 272540 )  2025/03/06 07:58:02  
00

このコメント群からは、子育て中の親の中にもベビーカーの使用やエレベーターの利用に対して様々な工夫や配慮をしている人が多いことがわかります。

一方で、他者への思いやりや配慮を求める声もあり、人の立場や状況に理解を示すことの重要性が指摘されています。

また、公共の場でのルールやマナー、各自の努力や工夫が重要だとの意見もありました。

全体的には、自己中心的な行動や他者への配慮が欠けていると感じるコメントも散見されます。

(まとめ)

( 272542 )  2025/03/06 07:58:02  
00

=+=+=+=+= 

 

こういう時のために抱っこ紐持ち歩いてます。当たり前だとは思ってないのでバスもたたみますしましてやエレベーターで20ふん以上待つなら畳んで抱っこの方が早いです。畳まない前提で出かけると困るしかないですよ。誰かがしてくれるだとかも思わない方がいいです 

 

▲3985 ▼616 

 

=+=+=+=+= 

 

エレベーターが普及し、公共交通機関でもスペースが確保されてきている 

ベビーカーや車椅子で移動できる環境が充実している 

一方で全ての施設で対応がされているわけでもなく、移動が困難な場所は結構多い 

特にエレベーターは大きな施設になるほど混雑で途中からの乗り込みは困難 

そういう場合にどうするかの想定の元で出かけないと痛い目にあう 

例えば、下へ降りる場合でも多少空いている上行きに乗って降りてくるという手段も取れる 

逆の場合もしかりで、ただ待っているのは違うと思う 

 

▲194 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

今日まさにエレベーターでベビーカーと一緒になりました。病院の駐車場なので、利用者は基本、体の具合がよくない方。私も患者ですが、勿論譲りましたよ、ベビーカーのお母さんに。 

でもねぇ。お母さんと同行してた方まで、当然のようにエレベーターに乗り込むのはどうなんでしょ?いや、その方も患者なのかもしれないけれど、それなら私と同じ条件。ベビーカーのお母さんの連れにも、漏れなく優先特権が与えられるものなのか?なんか釈然としませんでした。 

もし誰かエレベーターを譲ってくれる人がいたとして、グラドルさんとご一緒だったという「親戚」の方まで、チャッカリ一緒に乗り込むつもりなんて、まさかありませんよね? 

 

▲2718 ▼428 

 

=+=+=+=+= 

 

非常に有意義で美しい記事であり、心に響く大切なことを改めて教えられた気がした。やはり我々は根本的にマインドを変えていかないといけないと思う。諸事情はあるとは思うが、今の日本は相手に対しての優しさや思いやりに欠けている。この記事でもベビーカーを利用する人に対しての厳しい意見が多く散見しているが、明らかに合理的な配慮が見られない。世界の合言葉として、困っている人達を保護したりサポートするのは当たり前のことだ。多くの心のない言葉をみると非常に悲しくなる。中にはベビーカーを折り畳めば良いという意見もあるが信じられない。ただでさえ、親は子供の世話で大変なのに、さらに重たいベビーカーを使用させないのは果たしてどうか。本来であればベビーカーを使わない人こそ、譲ったり階段を利用したりするべきだ。今は少子化が叫ばれる時代だからこそ、ベビーカーの利用者を支える健全な社会にしていく必要がある。 

 

▲33 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、駅の階段降りようとしたら、若いママさんが赤ちゃんを抱っこ紐で抱っこして肩に大きなママバッグ担いで、片手で畳んだベビーカー持って降りようとしてた。ツレと慌ててベビーカーと荷物預かって階段下まで運んだけど、転んだら大事故だよ。ヒヤヒヤした。 

何も聞かずに別れちゃったけどエスカレーター乗れなかったのかもね。 

自分は待つくらいならエスカレーターや階段使っちゃうから、あんまりエレベーター乗らないんで混み具合が分からないんだけど優先してあげても良いのではないかと思ってる。 

あと駅のエレベーターって動くのすごく遅いよね。 

もうちょいスピーディに出来ないのかな? 

 

▲94 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

到着したエレベーターには既に人が乗っていて乗れなかったって事ですかね。私も車とベビーカーで出かける事が多かったですが、抱っこ紐はぐずった時の為にも必ず持っていました。あると便利です。エレベーターが混んでる事は想定内ですから。 

優先レーンのあるエレベーターはうちの地域には全くなく、見た事がないのでまだ認知度が低いのではないでしょうか。個人的には車椅子でもベビーカーでもエレベーターは並んだ順に乗るものだと思います。それにしてもそんなに待ち時間が発生するとは、そのエレベーターの可動台数と大きさが施設に見合ったないのですね。 

 

▲1646 ▼233 

 

=+=+=+=+= 

 

病気でエレベーターに乗りたかった時、ベビーカーの子持ち様に嫌な顔をされたことがあります。電車の優先席もそうでした。子持ち様と呼ばれるレベルに社会性のない方が増えていると感じます。子持ち様だから当たり前に譲ってもらえるというおかしな感覚です。 

30分待つのは個人の自由ですし、そんなにどうしてもエレベーターに乗りたくて文句があるなら、施設側に言わないのか(従業員用エレベーターでも使わせてもらわないのか)がよくわかりません。SNS用の写真を撮って投稿する暇はあるんですよね。 

 

▲2286 ▼409 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもがいない人間が子どもや子どもがいる家族に金銭的にも便宜的にも援助支援供与するのは当然。 

例えば独身税や子無し税も必要。その代わり子の人数に応じて所得税減税。 

 

国としてもそれを大いに推進し、違反者や違反した法人には罰則を儲けるくらいしないと、少子化なんて止まらないよ。 

 

▲20 ▼162 

 

=+=+=+=+= 

 

この前梅田のヨドバシに行ったら、優先エレベーターの中にスタッフのおじさんが乗っていて、車椅子やベビーカー以外の人が乗ろうとしたら(よくわかってない外国人とかも)その人が止めてたからすぐ乗れた。混雑時にこういう人員を置いてくれるのはすごく助かるし、人件費をかけてでもやってくれるヨドバシ梅田の株が上がった。 

 

▲1194 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な意見として、大げさすぎるかもしれませんが、人口の一極集中の弊害かと思います。 

都内は人が多すぎるので、このような問題がたびたび発生するのではないかと。 

もちろん、ショッピングセンターや娯楽施設であれば、小さい子ども連れは、行くことをやめるということも選択肢に入れておかないといけないと思いますが、日常的に使用する駅や公共施設などは行くことをやめるということは難しいので、行かないというのは根本的な解決にならないと考えています。 

 

田舎が良いとは言いませんが、人が多すぎるのもいろいろ弊害があるので、人口を分散させることに、政府は力を入れて欲しいです。 

 

by 地方在住のおじさん 

 

▲283 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

エレベーターに乗ていたら、ベビーカーの方に嫌味言われました。ベビーカーや車椅子はエレベーターしかないのに配慮がないって。そこの駅は上りエスカレーターはあるけど下りはない。自分は膝関節が変形していて階段下りると激痛が走り、時には動けなくなる。エスカレーターがあれば遠くても利用しに行くけど、無いと痛い時はエレベーター使ってました。 

使う時は車椅子やベビーカーを先に行ってもらい、その後使ってるけど、誰もいなくて乗って、来るのが見えたので待っていたけど一緒に乗っていたからと、苦情言われると悲しくなる。これからは乗ったらすぐ閉めるボタン押そうかな。今までは、周囲見て乗る方待ったけど不用な配慮かなと思った。それぞれ事情がある場合もあるんだけどどうなんだろ? 

 

▲529 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が赤ちゃんだった頃はエレベーター使えるのが当然だと思わなかったです。足腰悪い人や車椅子の人が優先かな。 

抱っこひも常備でベビーカー畳めるし、グズって大変になるかもしれないからそんな何十分も待ってられない。エレベーター混んでるときはエスカレーター、階段使ってました。でも双子ちゃんだったらベビーカー大変だから待つかも。 

皆でお互いに優しく出来る社会になるといいですね。 

 

▲719 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

子持ちですが、そんな混雑してるところにはそもそも行かないでおくか、抱っこ紐でしたね。 

そもそもただでさえ途中階からなかなか乗れないエレベーターに、ベビーカー全開で乗ろうとするからこうなるんですよね。せめて抱っこ紐と併用で、エレベーターの時だけでも畳めば、まだマシだったかもしれません。 

役所とかじゃなく、不要不急の商業施設などなら特に。 

 

▲576 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に30分かかったのか話を盛ったか分からないが30分もかかるなら口コミの一つや二つ書かれているはず。一緒に行った親戚に子供を預けて1人で買い物したり、逆に親戚を売り場に行かせて買ってきて貰ったりやりようがあるだろう。5人以上並んでいて30分も待つのは人では無く施設の構造の問題だ。 

 

▲662 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

娘は生まれつきの病気で千葉から目黒まで東西線に乗って通院してました。エレベーター待つなんて優雅なことせず、ベビーカーはたたみ片手でもち子供は抱っこ紐、肩からマザーズバッグ。病院内の待ちの時ベビーカーに乗せてました。人の多いところに多い時間帯に出掛けているのですから、譲れよっていうのはどうかと。ベビーカーは車椅子ではないですよ。抱っこもおんぶも出来るのに、楽してるのはママですから。 

 

▲1019 ▼248 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のベビーカーは海外製のも多く、めちゃくちゃデカくて場所とるからね。 

昔はA型B型とベビーカーを使い分けて、首がしっかり座るまではA型のベッドタイプで大きめ、半年から一年くらい過ぎると簡単に折りたたみできるB型のストローラー型と使い分けして、他人に迷惑かけないように工夫していたよ。 

最近のゴツいベビーカーは2台入れば下手するとそれだけでエレベーターもう入れない。 

昔のタイプなら4台5台は入れたのにね… 

狭い日本でどデカいベビーカーで子持ち様されてると、ちょい邪魔だなぁと思う事もしばしばあるのは事実。 

 

▲461 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

は退院した後、見た目は普通なんだけど腹部が痛くなって来てエレベーター利用していました。 

待ってるのもきつくて空いてると乗ったんだけど、ベビーカーの母親にすごい睨まれて。 

でも、そこは1人分の空きスペースしか無かったので、ベビーカー広げたままでは乗れないかと。 

こちらも腹部が痛み出したから早く帰りたかったし。 

自分が大変、でも周りも同じように困ってる人や大変な人がいるっていう想像力も持ってほしい。 

 

▲217 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

駅もバスもショッピングセンターも、ベビーカーだと動線は限られるし、かといって赤ちゃんは荷物多いし小さい子も寝ちゃったらおてあげだしでベビーカーなしも厳しい。 

出かけるたびに挫けそうになって、昔はもっと大変だったろうに、どうやってたんだろ、と思ったら。 

昔はそんな小さい子がいるうちから遠くに出かけなかったんだよね。家と近所の公園とスーパーくらい。そして今も本当はそうすべきなんだと思う。なんでみんなあんなに一生懸命になって「お出かけ」するんだろう。大変ってことは、子供にとって適切な時期じゃないってことなんだと思うな。勿論、理由があって移動してる人は仕方ないけど。なんか、お出かけしないと可哀想とか充実してないとか、そういう強迫観念もある気がする。 

 

▲237 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

寧ろベビーカーで乗ろうとする輩が多いから、本当に必要な車椅子の方や足腰に障害があったり、怪我している人が乗れなくなる。 

 

先日エレベーター前で、複数人とベビーカーの親子と待っていたら、後方から松葉杖ついた方がいらっしゃった。ドアが開いたとき、皆、まず松葉杖の方に乗って貰おうと自然に譲ろうとしたのに、何を勘違いしたのか、ベビーカーの母親が「すみませんーありがとうございます」って1番に乗りこんだ。 

 

▲300 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

よく見かけるショッピングセンターでのベビーカーは、買い物袋がたくさん乗っていたり吊り下げられていたりで、そもそも畳むことは不可能な感じです。 

さらに昔の乳母車サイズではなく、それ自体が大きなカート以上になってしまっているのでエレベーターに載せるのはキャパ的にも厳しいのではないかと思います。 

イオンのエレベーターは大きめですが、そのベビーカーに加えて押している1人2人が乗るわけですから、ベビーカー2組が精一杯かな。 

やって来たエレベーターにベビーカーのスペースがない場合も多いと思うのですが、その時は空いているスペースに乗り込めちゃう人達が先に乗って行ってしまうので、ベビーカーを無視して…という気持ちになるのかもしれないですね。 

 

なのでベビーカーの大きさの選択も意識してもらいたいと思います。 

赤ちゃんだけのサイズなら、もっとスムーズに動けるのではないでしょうか。 

 

▲146 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公共交通機関は大きな荷物を持ってベビーカーで移動せざるを得ない場面もあるし、発車時刻が決まってるから優先エレベーターの必要性を感じるけど、ショッピングモールなら優先してもらえなくてもしょうがないんじゃないかなーと思います。 

自分はエレベーター待ちでイライラするのが嫌だし、それこそ高齢者とか車椅子の方とか子どもが複数いる方とか本当にエレベーターでしか移動できない人と一緒になったらきまずいので、荷物はバックパックに入れて両手フリーにし、常にヒップシートして外出します。ベビーカーは片手で畳めて小型でとにかく軽い日本製のものに。(最近若いママにはゴツい海外製高級ベビーカーを使ってる人が多いけど、絶対に日本の狭い道路や公共交通機関には向きません。) 

子持ちでない人に助けてもらおうと思うなら、子持ち側もそれなりに工夫したり少しの我慢はしないと。 

 

▲260 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が小さい頃は、何が起こるかわからないから時と場合によっては抱っこ紐にしてベビーカーを折り畳んだり、そうなった時に肩に持てない程の物は買わないとか対策必要。 

天候によってや時間帯によって人の流れも変わるから前もって色々考えてお出掛けしないといけないから大変なのよ。仕方ない部分もある。 

ジェントルマンみたいな人がサッと現れて譲ってもらえるような世の中ならいいんだけどね。 

 

▲241 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

私も同じような経験してるけど都心部は仕方ないと思う。ベビーカーかさばるしベビーカー使ってエレベーター待ってる人が他の階に同時に何組もいたりするし、持病や障害があってエレベーター使いたい人も同じように沢山いる。でもシンママだと夫に子供抱っこしてエスカレーターで行ってもらって後で落ち合うが出来ないから大変だよね…私はベビーカーのうちはもう来ないって決めて行き先を選ぶようにして過ごしました。最初の数年の辛抱で、ベビーカー使わなくなった今、エレベーターで譲る人間に成長しました。 

 

▲100 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今よりはるかに子供が多かった第二次ベビーブームの頃は、混雑している所にベビーカーを持ち込むなんて考えもしませんでしたね。今はどこでもそのままどうぞ〜が常識にはなっていますが、物理的に邪魔になることには変わりありません。昔はバリアフリーも進んでいなかったので、ベビーカーが使いづらかった事も事実ですが、混み合うのが分かっている場所にはベビーカーを持ち込まない工夫も必要だとも思います。お互い嫌な思いします。 

 

▲226 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ふむ。難しい問題ですよね。 

エレベーターに乗れなくて辛い思いをされたのでしょうが… 

でも30分もただ手を拱いて待つだけ、というのはどうも解せません。そういう状況も考えて何かしら対策をできなかったのでしょうか? 

ちなみに私はそれと逆の目に遭ったことがあります。 

あるデパートで母とエレベーターに乗ってた時。すでに満員だったにも関わらずベビーカーの母親が無理やり乗り込もうとしてきました(優先エレベーターではない) 

無言で押し込もうとするので仕方なく私と81歳の母ともう一人高齢男性が降りました。その母親は一言のお礼もなく当たり前の顔してエレベーターに乗りました。 

私と高齢の母は仕方ないのでエスカレーターで。 

こういう事に遭遇すると、なんだかなぁ…とやはり思ってしまいます。 

 

▲113 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ベビーカーにエレベーターを譲ることに異論はないけど、ご夫婦で来ている場合はベビーカーを押してない方の方まで一緒に乗らなくてもよくないですか?その方はエスカレーターを利用して目的階で待ち合わせても良いのでは? 

 

ファミリーに人気の街の駅ビルなんかだとベビーカーのママ友集団とかご夫婦でいっぱいで、一般人はどんなに疲れていても膝や腰が悪くても大きな荷物を持っていてもエレベーターを使うと非難されそうなので広いフロアのエスカレーターの場所まで移動しなくてはいけない感じです 

大きな荷物(買い物)を抱えて階ごとにエスカレーターを乗り換えるのも楽ではないですし、、 

 

▲231 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

私も子持ちですが、赤ちゃんのときはベビーカーに乗ってくれない子だったので常に抱っこ紐行動でした(;O;)私も子どもが小さい時は優先してくれてもいいのにと思うシーンもあったので気持ちはわかりますが、今子どもが5歳になって思うのは⋯ 

子どもがいるなら最大限子どもと自分に負担にならない行動予定や準備をするべきなのかな、と思います。 

他者が譲ってくれないとか思うのは違うと思います。 

でも、電車で抱っこ紐してたときや子どもに席を譲ってくれた人には本当に今でも感謝しています。これからも人にしてもらう親切は当たり前の事じゃないと思って、感謝していきたいです。 

そういう人間になっていきたいです(;O;) 

 

まと違いのコメントだったらすみません(;O;) 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、畳めるならベビーカーは畳むべきです。わたしも3人の子どもを育てながらそうしてきました。少し大きくなったらバギーに。エレベーターではまわりの目もあるので必ず抱っこで畳みました。今のベビーカーは安全仕様も高まり、大型のものが多いです。迷っているカルチャースクールの上階にキッズスペースがあり、そこから降りてくるエレベーターには乗れた試しがありません。ベビーカーに子どもを乗せているならともかく、荷物が乗っていることもあったりして呆れかえります。子育て中は何かと大変ですから周囲は労ったり譲ったりしてくれているのに、それを当たり前だと思わないでほしい。若い人も、高齢者も、妙齢でも身体に不具合がある人だっています。譲り合い、他者を思いやる気持ちを誰もが持つことが必要です。 

 

▲78 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな場面で助けてくださる方も沢山います。若い学生さんも、80歳近いおばあさんも、人間性の問題もありますが、自分も、赤ちゃん連れて人に迷惑掛けたくないという気持ちがいつもあります。多分、多くのお母さんが、そう思っていると思います。それと同時に何かをいわれたり、されたら、と怖い気持ちも一歩でると思います。お互い様。というよりも、ありがとうございますの気持ちがあれば自然と通ずることもあると思います。 

 

▲201 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ベビーカーを買ったのに2回しか使わなかった。子供が小さい内は極力不用な外出は避けた。買い物は私か妻のどちらかが行けば良い。外出しなければならない時は抱っこひもで十分。子供が歩けるようになってからは、人混みでは抱っこしてあげれば事足りた。ゴツいベビーカーでラッシュ時の電車に乗って来るとか意味分からん!シングルマザーはキツイこともあるかなと思うが、親戚いる場面ならなんとかたるでしょ。車椅子の方には配慮しましょう。 

 

▲70 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもしてもらって当たり前と言う考え方だからおかしくなる。私は車椅子を使っています。しかし、エレベータの問題や電車に乗るための手配の問題から通常1時間出いけるところ2時間かかります。でも、仕方ないと思っています。今、電車の運賃などバリアフリーの為の資金として運賃の値上げがなされており、多くの人の協力で少しづつ移動しやすくなっています。その事への感謝は無いのですか?実際してもらっている事もしっかり考えるべきです。あとは、自分で出来る努力、工夫をしてどうしても難しいところだけ助けてもらう。何でも思い通りになるわけないです。 

 

▲154 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

お母さんだって肩や腰を痛めることもあるでしょうし、お子さんが一人とは限らないので、簡単に抱っこすればいい、と言う状況ばかりでもないと思います。マナーの悪い人のせいで、必要な人まで非難にさらされるのは気の毒ですね。私自身はエスカレーターや階段でいいのですが、高齢の親と一緒だとそうもいかず、混雑していなければ一緒にエレベーターを利用することもあります。今は認知機能に問題があるわけではないので、自分が降りればベビーカーが乗れるなら、一度降りるからどこそこで待っていてね、と言うことも出来ますが、目を離せない状態なら付き添うしかありません。小さいお子さん連れもそれほど条件は変わらないのではないでしょうか。 

 

▲470 ▼161 

 

=+=+=+=+= 

 

エレベーターや電車みたいな混雑する狭い場所だと不可抗力でベビーカーに人が倒れ込んでしまったり、乗り合わせた人の荷物が赤ちゃんの顔に当たってしまう(ショッピングモールで実際見たことある)危険があるからどうしてもエレベーターでないといけない特別な理由がなければ抱っこしてエスカレータにするとか使い分けた方がいいかなあ… 

風邪の流行る時期に免疫の弱い赤ちゃんをショッピングモールで30分待たせる方が怖い気がするし 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車椅子1人に付き添い1人なら分かるけど、グループで乗り込む家族の人もどうかと思う。 

ベビーカーも押す人以外の家族が階段やエスカレーターに行けばいいのに! 

 

車椅子やベビーカーを免罪符に関係ないのがくっついて入ってくる 

 

産婦人科で混んでるのに妊婦や術後の人立たせて座ってるパパとか、大人2人居ても周りの状況が読めない、気が使えない人が多い 

 

混むのってそういう意識の無さだと思う 

 

▲324 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

私にとってベビーカーは、自分がラクするための道具でしかなかったから、電車やバスの公共の場ではほぼ抱っこ紐だったし、ベビーカーに乗せていても混んでいればエレベーターは乗らないし、抱っこしてエスカレーター使ってたよ。 

それがスムーズだし、ストレスもない。 

でも、私は子育て中は知らない人に優しくされた経験が多い。 

バスで畳んだベビーカーを押さえてくれたり 

電車ではベビーカー持ってるから座ってって言ってもらえたり… 

 

ベビーカーは私がラクするための道具だったから、ベビーカーだから譲ってという感覚は、私からすれば親のわがまま。 

 

▲251 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

10数年前に経験したことがあります。 

大きさや降りる階を考えると出入口付近に乗らないと降りるときに他の方の迷惑にもなりますし。 

それを考えていると施設次第ではのれない事がありました。 

誰が優先ではありませんが結局のところ罰則規定がない限りは、お互いの譲り合いの気持ちがなければ解決策はないのでは無いかと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エレベーターに乗っている人たちが、内部疾患や事情を抱えていない。とは言い切れないよね。これだけ海外からの旅行者いたら、スーツケースの人も利用するだろうし。エレベーターを利用している人達にも、それぞれ事情があると思ってないと。 

 

やっぱり自分の努力も必要なんじゃない?1歳半だと、小さめのバギーと抱っこ紐を使い分けるとかさ。海外製の大きなベビーカーと、国内メーカーのバギーだと、周りの人間の心象って全然違う。 

私も子が2才の時離婚して少しは移動の大変さが分かるつもりだけれど、周りは〜してくれないと考えていると自分が生きづらいだけだと思う。 

 

▲97 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

例えばですが電車には座席があって誰でも座って良い事になっているが必ず座れるものではない。では座りたい時はどうするか、時間をずらして空いてる時間に乗るとか空くまで待つとか代わりにタクシー使うとかするしかないわけで、どうしてもしたければ自分で工夫するしかないと思うのです。しても良い事になっていても必ず出来るかどうかは別だと思う。理想と現実は違うものだと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中が少しでも変わればいいなと、思いを叫ぶのは自由です。その思いを聞いて、エレベーターを譲るかどうかも自由です。世の中に思いやりの心は必要だと思いますが、人の考えや価値観は違うので、思い通りにならないことを責めてはいけません。寄り添ってくれた人に目を向けて、思いやりの心に感謝したいですね。 

 

▲62 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ショッピングモールは小さいベビーカーで行くか、店のカートを使う。 

もし同じ状況なら、 

1歳半なら歩けると思うのでベビーカーを畳んで階段を登るか、次の階でまた店のカートを探すか歩かせるかしてると思う。 

二人目以降になると先読みや対応策がだんだんわかってくると思います。 

 

▲15 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

育児しましたが、抱っこ紐装着&荷物を付けたままベビーカー畳んでエレベーター利用でした。 

エスカレーターの話がありますが、抱っこ紐に子供入れて、荷物いっぱいのベビーカー片手だと片手塞がり&足元が全く見えないので、本当に危ないです。転んで子供に万一のことがあるのが怖く、自分はベビーカー畳んでエレベーター利用をしておりました。 

優先エレベーターが本当に必要なのは、畳んで乗る事が出来ない車椅子のかたなのですから、健康体であれば、子供連れとはいえ何分もないエレベーターの移動は対策できます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

身内と一生なら数分抱っこしてもらって、ベビーカー折りたたんで乗ればよかったのでは? 

私は子供がベビーカー使っていた時期は必ず抱っこ紐も持っていきました。 

エルゴみたいにゴツイのは邪魔なのでコンパクトに畳めるものやヒップバッグなど。 

多分今はもっとコンパクトでいい抱っこ紐あると思うのだけど 

抱っこ紐&畳んだベビーカーならエスカレーターも使えるし。 

エレベーター30分待つなら…少し頭を方向転換した方が良くないかな。 

ベビーカー持つなとは言わないけど、たまに荷物置きカートとなりゴリ押しで突入するママもいるので逆に危ないと思うが 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「子供は抱っこでベビーカーはたたんで」で移動する時もありますが、これでエスカレーター移動は結構危険です。 

抱っこした事子供、特に1〜2才の話通じないけど自我があるあたりって体感安定しない動く米袋。 

何度かエスカレーター乗ってみましたが緊張感がすごかったです。 

よほど急いでなければエレベーター待った方がいい。順番待ちは大変だけど命が大事。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エレベーターでそんなにエレベーター待ちが有る問題の有る大型ショッピングセンターには二度と行かず、別のショッピングセンターに行けばいいのに 

 

上層階に映画館とか、劇場とかが有れば、終演後の時間帯はエレベーターは混雑するわけだから、そういう人が集まってエレベーターが混雑するような施設には行かない選択肢も考えるべき 

 

▲120 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

この優先エレベーターって一度に何組くらい乗れるものだったんでしょう。 

あたかも優先エレベーターを優先以外の人が多く利用しているため待たされた、といった書き方をされているように見えますが、前に10組も居るし、他の階にも当然待っている(優先の)方々が居るはず。 

優先の人が利用した先の階に優先の人が待っていない場合もあるかもしれませんが、そうなると優先以外の人が同乗すると停まる階数が増えて時間が余分にかかる、という主張だったとしたら優先や譲ってではなく使わないでほしいとなってしまいます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今はエレベーターが色んな所にありますが、昔はない所が普通。 

子供2人は、ひとりは3歳児で歩け ひとりはベビーカー、駅の階段の時はひとりで上がり降りするのは当たり前なので抱っこ紐は必需品。 

駅では、サラリーマンの方がお手伝いしましょうか。と声をかけてくださる方もいて とても助かりました。今は声をかけるのも躊躇いるでしょうし、エレベーターがあっても乗れないって便利になったのか なってないのか、わかりませんね。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

似たような状況になったことがあるし、ベビーカー使いたい気持ちも良く分かるんだけど、分かっているなら抱っこ紐使ってエスカレーター使ったら?と思ってしまう。子1人なら尚更。小回りも利くしね。 

というか、エレベーターの前で20分30分子は待っていられたの?うちは100%無理だわ。 

何にしても、車椅子ユーザーは、最優先に通してあげたいです。 

 

▲214 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

小さいお子さん連れのエレベーターで我がもの顔のお母さんよく見ますが 子供は抱いてベビーカー畳まずに買い物した荷物を積んでって夫婦も良くみます。片親が抱いてるならベビーカー必要?って思って見てました。 

大型ベビーカーにどう見ても5.6歳の子供乗せて乳児抱っこって方も。 

抱っこ紐で抱いてて上の子をベビーカーって申し訳ないけど本当に邪魔だなって思う事が多々あります。車椅子の方なら大変だなって譲ろうと思いますがそういう如何にお子様連れを見ると譲る気にもなれません。 

 

▲41 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

電車では席を譲れるけど、エレベーターで譲るってなかなか見かけないですね。しかも自分一人降りたくらいじゃベビーカー入らないし。 

 

赤ちゃんしか乗ってなくて簡単に畳める時ならいいけど、オムツや食材など買い物帰りで荷物がたくさんのときは畳むのは無理ですね。もうエレベーターを待つしかないけど30分はキツイですね。勝手にショッピングモールを想像してますが、その施設のサービスカウンターに電話してエスカレーターで降りるのを手伝ってもらうって選択肢はあるんでしょうか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ベビーカーは周りに邪魔になるから、家の近所の散歩やどうしても必要な時にしか使わなかった。移動手段は自分で車を運転。出産前から出産後も公共交通機関にベビーカーを持ち込むなんてありえないと思っている。 

役所でエレベーターに人がいたから地下の駐車場から2階まで子供と荷物をベビーカーに乗せてベビーカーを抱えて階段で移動したこともある。40キロそこそこの自分が20キロ近いベビーカーを抱えて階段を登っていたけど、しっかり抱えていれば危ないと感じることもなかったし、周りに気を使うくらいなら、子供ごとベビーカーを抱えて移動するほうが楽だった。 

ベビーカーなのに、周りに気を使えない親には、今でも敵意を感じる。同じ親でもそう思うのだから、子育てしたことがない人にはベビーカーは邪魔。むしろ凶器に感じると思う。 

 

▲31 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車椅子に関しては理解するがベビーカーに関しては子持ち様以外にどう思えと? 

おんぶも抱っこも選択肢がある中でベビーカー一択にしてるのはママですよね?割り込まれたとかなら分かるけど、ベビーカーだから譲れはおかしいと思う。荷物多いから譲れって言ってるのと同じやで? 

こういう人ってもし譲って貰ったりする事があったらめちゃくちゃ感謝ですとかは発信するんだろうか? 

 

▲144 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに楽だからエレベーター使ってしまうから周り見なきゃなと今思ったので気づかせてくれてありがたいなと思うけど、 

30分エレベーターの前で待つのって普通に時間勿体なくない?荷物もあるだろうし抱っこしなきゃだから大変だろうなと思うけど、少し広い視野で物事見たら、他の方法があったんじゃないかなと思う 

時間勿体ないよ 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

わたしはもう小学生になる子供がいます。地方なので、エレベーターや混雑で困ることはあまりありませんでした。普段から車での移動(公共の交通があまりないので)です。大変だけど慣れれば楽だねーと思ってたら、都会にしばらく滞在した時の疲れること疲れること!どこにでも電車バスはあるけど、乗る度にベビーカーたたみ、子供は抱っこひもに、大量の荷物は肩に抱え。少しでも大きい買い物したらベビーカーたたむなんて無理と思いました。ましてや30分もエレベーター待ちなんて。車椅子の人も大変ですね。 

 なんだか、子供が小さい時はちょっとした移動も心はいつも涙って感じでした。すぎてしまえば懐かしいんだけど。都会のママ達、少しでも楽になりますように。 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ベビーカーや高齢者、身障者だと分かれば私は譲るけど、施設の設計者に物申したい。 

エレベーターに近い場所に階段を作って欲しい。 

どこに階段があるか探すのに本当に苦労するし、あっても凄く遠い場所だと困る。 

人の動線がエレベーターやエスカレーターに合わせて考えられているから、余計に階段が不便な物になっている。 

エレベーターの横に階段があれば、譲ってくれる人も少しは増えると思います。 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

譲り合いの精神っていうのが、昔よりは薄くなったのは感じます。確かに子育て世代でベビーカーの移動は大変。私も子育て時は苦労した。でも、電車移動とか人込みなどでは、抱っこひもフル活用だったけど…ベビーカーも使い分けして、B型を持ち歩いていました。直ぐに折りたためるし軽いから。 

前抱っこで子供の様子も確認できるし、私自身もその方が安心出来たからなんだけど。最近はエスカレーターでも、ベビーカーに子供乗せたまま乗ってるよね?あれは確かやめてくださいって注意書きもあったと思うけど。ベビーカーが使えるエスカレーターがもっと普及すれば、エレベーター問題も少し良くなるし、危ない使い方も減ると思う。 

スペースの確保と予算の問題があるから難しいのかな… 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

土日など混雑時は、エレベーターは車椅子やヘルプマークなどつけられてるフォローが必要な方、ベビーカーの方のみで良いのでは? 

ウチは、障害があって車椅子の家族や、ベビーカーもつかってるので、待ってる側の気持ちもよくわかるので、正直元気ならエスカレーターもあるじゃんとも感じるし、ベビーカーもコンパクトなのあるじゃんとも感じます。 

一元的に誰が悪いとかではないけど、優しい社会が誰にとっても幸せでは?と。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ベビーカーを引いている人を優先する光景はよく目にするが、流行りの大型スーパーなど、あまり行かないせいもあるのかベビーカーを邪険視したり蔑ろにする光景には出会った経験がありません。 

もし、今回の記事のような事が実際にあると言うのであれば、 

多くのコメントにあるように、 

他店を選んだり、エスカレーターに変えたりなど、 

ベビーカーを優先を訴えるのと同じように、ベビーカーによる混雑緩和を優先する事も考え行動するべきでは。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

30分待つ理由があったのでしょうか? 

荷物がめっちゃ多いとか…腰痛いとか。 

私は気が短いのでムリですね。 

混んでたらさっさと畳んで抱っこで移動します。理由がないならたたむ前提で抱っこする用意をしておいた方が自身の気持ちも楽になります。 

エスカレーターに乗りにくい高齢者の方や車椅子などの本当に必要な方を30分待たせる方が気分的につらいです。 

この方もどうしても乗りたかった理由があったのかもしれませんが… 

ただ、私散々長年今まで子連れでお出かけして30分なんてどんな混んでるとこでもエレベーター待ったことないですけどね。その施設のエレベーターの運用の仕方ちょいおかしくないですか? 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そうなるから、必ずエルゴを持っていくかそういう所や電車にのる時はあえて抱っこ紐で行ってましたよ。 

 

駅やスーパーで、エレベーターを待たずにエスカレーターに無理やりベビーカーを乗せる自分勝手でマナー違反のママにはなりたくかったので。 

 

周りに快適な環境を求めるのもいいけど、自分も出かける目的やその場の合わせた装備で行く気持ちも大事だと思います。 

 

スポーツする時は動きやすい服装でというのと根本は同じ気持ちも必要だと。 

 

周りに合わせようとせずに周りが自分に合わせるべきという考えを持ってる親の方が少数派なので。 

 

わがままな人のせいで子育て世代におかしな偏見を持たれるのは迷惑かな。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

下の階に行こうとしてもすでにエレベーターがいっぱいで乗れない事はある。 

そういう時は行きたい方向とは逆になるが、最上階まで上がればいい。 

最上階まで上がってから1階に降りればいい。 

最上階に上がるエレベーターもいっぱいで乗れない可能性もあるけど。 

 

▲162 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供2人おりますが、私は常に抱っこ紐でお出かけしていました。 

 

抱っこ紐の方がエスカレーター乗れるし、身動き取りやすくないですか⁇ 

ベビーカーって重いし、わざわざエレベーター探して、待って、畳んだりと凄く大変だと思うんですけど。 

余計にストレスたまりませんか⁇ 

どうしても必要だと言うなら仕方ありませんが。 

 

後急いでるからなのか、人にぶつかっても謝りもしないベビーカー様いますよね。 

 

▲85 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

10組も!それは凄いですね。都会はそうなんでしょうか。 

せいぜい、2、3組は見たことがありますが、それでも一度で乗ってる感じはします。イオンモールですが、2、3基並んでありますし。休日に行ってもそんな感じです。何か特売やイベントがあったら違うのかもしれませんが…私は土日などは人が多いのであまり行かないというのもありますし。 

私もエレベーターはカートを使ってる時に使います。駐車場まで持って行けますし。手が空いてるとエスカレーターの方が自由な感じはします。 

混んでいるところに行くのならちょっと覚悟かな…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子育て一段落世代ですが、そんな状況で30分も延々待つなんてことしない。抱っこしていればいい。ベビーカー、うちはほとんど活用しなかった。 

そもそも、そんな極端な状況、遭遇したこと無いが。 

書かれているような状況は、東京をはじめとした大都市だけで怒っている事象なの? 

それなら、SNSで不便さを発信するくらい困っているのなら、地方で子育てしたらいいよ。 

人口減少は切実な問題だから、子育て世代は行政も地域も温かい目で見てくれて、周りの人たちも自然と子育てを助けてくれるよ。まずは東京に固執することをやめることからかもね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1歳前くらいからベビーカー嫌がったので乗らなくなりずっと抱っこ(抱っこ紐なし)で腰痛と反り腰酷かったです。でも階段ある時はベビーカー畳んで左腕子供右腕ベビーカーって感じで持ちました。簡単に畳めたし。そんな大袈裟に言う程子供ありの生活大変ではない。むしろ周りの子供を連れていない人に配慮しながら過ごしてきました。ぐずってる時はごめんなさいだけど、周囲になにか配慮してほしいと思うこと自体おかしいと私は思う。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ベビーカーや車椅子優先エレベーターだと待ってる方がいたら譲る人が多いけどなー。 

そもそも優先に並ぶ事もないし、もし乗っていたら譲る。 

うちの地元が良い地域なのか?この方の地域は違うんですかね? 

ただ優先エレベーターが豪華なデカベビーカーでみっしりだった時は大変だなーと思いました。 

そしてベビーカー1台で家族5人くらいも全員乗っていて、それで乗れないベビーカーが待つ…というのも、同じベビーカー家族として気配りが必要なのかも。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ベビーカーの子連れ様や車椅子の方。杖をついた高齢の方。特定の方の専用エレベターでもない。優先と言うだけで譲ってと言われてね。順番なんです。待つしかない。健常者は階段を歩いて移動が常識だと言いたいのでしょうか?ベビーカーの移動、場所によって畳むこともある。抱っこ紐持っていれば、ベビーカーは畳んでエレベーターも30分待ちはなかった思います。子連れのベビーカーだから、車椅子だから何でも優先されること。あたりまえみたいに思っている人がいる。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で出来る事はあるかなあと考えさせられる記事でした。 

消防団の仲間と居たら、大丈夫ですか?お手伝いいりますか?と聞いて、要救助者移動の要領で階段と赤ちゃんを見ながら揺らさないようなかベビーカーを上げ下げできるかもなあと。 

そこまで大袈裟にしなくても、ホームでなかなか進めないお子様連れの方やお体が大変そうな方が居たらそーっと壁になったり道を譲ったりはしたいなと思いました。 

 

自分は平坦な人が少ない田舎で車で育児してたので、人混みの電車バスで赤ちゃんを移動せざるを得ない方は本当に大変だろうなと思います。 

普段から視野を広げて困ってる人が居ないか見る癖をつけたいと思います。 

誰しも赤ちゃんの時は大人の助けが必要だった訳で。 

 

今は都会に居ますが、この混雑で災害や犯罪が起きたらどう動くべきかみたいな事も考えて冷静に人を助けられるように色んなパターンを想定したいなとかも思いました。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こないだ姪っ子をベビーカーに乗せてデパートに行きました。うちは早くに子供を産んだので、その時は必死だったのか、無意識に行かなかったのか覚えてませんが、こんなベビーカー煩わしかったっけ?と1人奮闘してました。上に行きたいだけなのにエスカレーター使えない。場所取るし、通りにくい。ベビーカーある内は平日デパートに行くべし。これ最近の教訓になりました。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本人はベビーカーをたたんで移動する覚悟をもつべき。それが嫌なら出かけない、または黙って我慢するという選択もある。 

しかし、店舗(施設)の側には、そんな実態をもっと改善する何らかの対策があるべきだ。具体的にはエレベーターの台数を増やす、とかベビーカーと身体障がい者・老人だけが使える設定を時間帯によって実施する、とか。 

ベビーカーの問題は「たたまなくてもよい」のは基本的に当然としても、実際に即して「いくらなんでもやめるべき」とか「それは迷惑、あるいは無理」という状況もある。このことに限らず、禁止されていないことなら、いつでもどこでもやってよい、できるべき、と考えてしまう判断停止の人が多くて情けない。 

そして、社会全体が子供とその親にさまざまな便宜を与えるのは当然のことだし、何らかのニーズを広く伝えるのは基本的によいことだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

専用にしないと無理だろうね。途中階からのるのは至難の業。まず、乗った時には途中の階でベビーカーなりが待ってるかわからないので、普通に乗ってしまう。そして、途中階で扉が開いた時に、ベビーカー、車椅子などがいるかどうかをエレベーター内のほとんどの人が認識しないともう無理です。さらに、ベビーカーと親の分のスペースが開けられる人数と人選をエレベーター内の人間で合意するか率先してやる人が揃わないとこれまた無理です。で、開いたスペースにベビーカー以外の人が乗り込んでしまったら、追加で誰か降りる必要が出てきます。これらを全部クリアしてやっと乗り込めます。それが無理そうだなと直感したら、開いてるスペースに入れる人は、結果的にベビーカーを抜いて乗ってる形になってます。で、そういったことに気を使える人は、エスカレーター使ってます。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ベビーカーを必須だと思い込んでるのが残念。 

車輪の付いている道具というのは平坦だから楽で便利だけど、段差や急こう配の有る環境では不便になるもの。 

エレベータ移動が必要なシチュエーションでは不便に決まってる。 

別の道具のチョイスを強くお勧めしますね。 

 

▲120 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

困ってる人がいるならそれはエレベーターでも電車でも譲り合いやお互いの立場を考えるのが本当の優しさ。ただ、こういう話になると、育児経験のない未婚の方がエレベーターを譲ってくれなかったように思い込まされてるのが気に食わない。子育て未経験はベビーカーへ思いやりがないというのは勝手な想像で、中には育児を経験した人も乗ってるでしょ?子育て経験したらもう譲らなくていいの?子どものいない人だって、払った税金で保育料授業料無償化、給食費無償化、子育て世帯給付金などの政策が実現して、自分は一切受け取れないとわかっていても「子は宝」だと分かってるから誰も文句は言ってない。思いやりのある人は優先エレベーターには極力乗らないし、エスカレーターを利用してる。人にはエレベーターに乗らざるを得ないとかそれぞれ事情があると思う。譲って欲しいと安易に言うのではなく、改善点や対策を講じてしっかり責任もって発言してほしい。 

 

▲74 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

話しが反れるかも知れないけれど 

母親が車椅子で病院に行き検査を 

受ける為にエレベーターで3階まで 

行きたいんだけれど面会の方々と 

一緒になってしまいエレベーターが 

あいた瞬間あっ!無理だと思ったら 

周りの方々小さい男の子もつめて 

くれてなんとか検査の時間に間に合い 

ました。降りる時につめてくれた方々の目を見てありがとうございました。と小さい男の子にも僕 ありがとう! 

と人の思いやりには大きくありがとうと言おう!譲ってくれるのが当たり前じゃなく譲ってくれてありがとう!に 

なろうよ! 

 

▲70 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私の子供がベビーカーの時は育休中だったし、時間はあったからお年寄りや車椅子の人に譲ってましたねぇ(懐) 

比較的 静かに乗ってられる子だったからかもしれないけど。 

でもお年寄りの人の方が譲ってくれたり、エレベーターの中で他人同士のおばぁちゃんが互いのお孫さんの話で盛り上がったり、私には苦じゃない時間だったりした。 

むしろ元気だよねって思う高校生や若者が何人もエレベーター待ってる後ろに居ると「階段あるよ?」って言いたくなる。 

誰しも疲れてるしさ、楽したい気持ち分かるけどさ。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ママがひとりで子ども何人も連れてるようなら、周りがもっと気遣ってもいいのでは?と思うけど、他に大人がいて畳める状況なら、畳んでサッサとエレベーター乗った方がいいですよね。 

ショッピングモールとか駅などで、一つ上の階に行くだけとかなら、子連れ、高齢者、障害のある方最優先で、身軽な人はエスカレーターなり階段使うべきとは思いますけどね。 

 

▲195 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

子育ての手助けを求める人の気持ちも理解できます。 

ただその人たちに聞きたいのは『子供が産まれるまで逆に貴方は他の人達の手助けをしていましたか?』という点です。 

 

親が身体障害者なので電車で席を譲ってもらったりもします。 

その代わり私自身が積極的に高齢者や障害のある方、妊婦さんや小さいお子さんを連れた親御さんに席を譲ったりしますが、あまり若い女性が席を譲られているシーンを目にしたことがありません。 

 

全ての人がそうとは言いませんが、誰にも手を差し伸べて来なかったのに自身はそれを他人に求めているのだしたら、それはあまりにもムシの良すぎる話ではないでしょうか? 

 

▲127 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

少子高齢社会なのに、なぜこんなにベビーカー、子持ち様論争が起こるのでしょう。 

自分が子どもの時のほうがずっと子どもの数が多かったはずなのに。 

昔の人間は子どもが小さいと外出をあまりしなかったということでしょうか。 

30分待ったのは気の毒ではありますが、そもそも必要な外出なのか疑問です。ベビーカーをぶつけられ、出血したこともあるので申し訳ありませんが子持ち様に良い印象がないです。 

 

▲63 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和生まれだけど、昔はスーパーやデパートなんかでベビーカー押している人ほとんど見たことないような気がします。 

スーパーやデパートみたいな場でなくても人の多い場で小さなお子さん連れている人は大半が抱っこ紐だったんじゃないかな。 

日本は子連れに優しくないとかそんなのばかり取り上げられるけど、優しく出来ないまたは優しくしたくない理由なんかもあったりするのかもしれません…。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

三人の子持ち、一番下の子が小さい間は混んだバスに乗るのに、一人はは抱っこ紐に入れ、折りたたんだベビーカー、荷物を片腕にもち、もう片方の手で手すりをもち、二人のこどもには自分の体にしがみつかせてましたね。 

こんなの普通じゃないですよ。仕方ないからそうしてただけ。 

少しの思いやりで子育ては楽になるはずなんです。 

 

▲11 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の写真にあるように障がい者とかを優先するようなエレベーターなら、健常者や元気な人は遠慮した方が良いと思う。ただ、そこそこの階数まである施設ならそうはいかないと思います。混雑するとわかっている時間帯や場所に子供を連れて行く場合は抱っこするとか自分で準備していくか、待ち時間は覚悟で行くかすべきです。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

時間に余裕がない時は混雑時を避ける。これに限る。極端な話し、お年寄りやヘルプマークを付けた人ばかりでも同じことを言えるのだろうか?? 

腕がちぎれそうな位、重いものを持っていても??人にはそれぞれ事情があって乗っているだろうし、ベビーカーという大きな目印はないけど、エレベーターを必要としている人は多いでしょう。 

 

アトラクションでも特別なチケットある人や1人の人を先に行かせたり、有名な飲食店でも先に来た人、予約者が優先。どんなところでもそうい事は発生する。 

 

少なくとも、ドアが開いた瞬間、譲れや。という顔で立ってたら、絶対譲らないと思う。 

それに前に立っている人や何人かが譲る気無かったら意味がない。 

 

譲り合いを求めるなら、ご自身も譲る余裕がないと成立しない。言わんとすることは分かるが、とても一方的に感じるから共感できない。SNSで愚痴っても何か解決するとも思えない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最寄り駅に今はエレベーターあるけど私の子育て時にはなかったしそんな所や混んでいることなんてざらにあるから抱っこ紐は必ず持ってました。下の子が産まれてからはもっと色々工夫してた。だいたい30分もお子さんもぐずらずに待てたんでしょうか。時間も勿体無いしちょっと不思議ですね。もちろん畳むこともできない車椅子の方は必ず優先ですね。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもエレベーター乗るくらいで待ち時間が発生するような混雑するショッピングモールになんでベビーカーで出かけたの?って話です。 

エレベーターのような密室では下のほうに悪い空気が溜まり、当然免疫力や身長の低い子供や赤ちゃんが影響を受けやすい。 

 

どうしても赤ちゃん同伴で出かけないといけないのならベビーカーたたんで抱っこする想定もしておかないと。世の中優しい人たちばかりじゃないからね。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そう言えば海外の大学の動画で、赤ちゃん抱いて遅刻してきた生徒がいてその生徒が疲弊して顔色も悪くて息も絶え絶えなのをみた教授さんが迷惑そうな顔するでもなく遅れてきたことを咎めもせずさも当たり前のようにその生徒に抱っこひもあるかなと訊ねて生徒が抱っこひも取り出したらそれを受け取って赤ちゃんを教授が抱いて抱っこひもを上手に使って抱いて「久々にこんな小さな子を抱いたよ。貴重な体験させてくれて有り難う」と言って何事もなかったかのように講義を再開したのを思い出した。 

めちゃくちゃカッコいいよなその教授。知性といま何をすべきかを的確に判断できる能力を兼ね備えてる。ぜひ見習いたいね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大抵エレベーターやエスカレーターの台数が利用者・施設のサイズに対して少ない場合が多いが本当に歩けない障害者や1人で複数の幼児連れはともかく子供1人とかならベビーカー利用者も利用者でたたんで乗れば多少混雑は緩和するはず… 

こんな事あんまり言いたくないけど自分本位で私子育て中だからを言い訳に混雑してるエレベーターにベビーカーを畳まず乗り入れたら乗れる人数減って混雑の連鎖になると思わないのかな? 

私だけ30分も待つてるのにだよ一般健常者なら少し待ってエレベーターいっぱいならエスカレーター探すの普通なので乗られて居た方はぱっと見子育て中でもなく健康そうに見えても歩くのが辛い持病持ちかも知れないですよね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

街は歩道が狭い 

人口密度が高い 

だから設備のリソースが足りない。 

街にゆとりや余裕がない。 

 

建物も同じ 

建物も少し古いとエレベーターは遅いし 

狭いし、動線の悪いところにあるし 

 

 

もしかしたら昔はベビーカー使う人が少なかったのかも? 

今はさ子綺麗にしてないとダメと言うか”お母さん”って感じの人いないじゃない。 

その辺の事情もあって荷物も多いのでベビーカー必須なのかな 

 

譲る心も多少必要だと思うけど、街や建物の設備が生活仕様に合ってないと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは会社の問題ですよ。普通エレベーターに30分も待たない。 

10台並んでいるならその会社の問題です。 

申し訳ないが、順調なエレベーター使用も多い中で問題をすり替えている。 

さらなる例えとして、もしもバスにベビーカー10台待ち。というなら、 

バスをじっと待つしかないですよ。これまたバスのせいじゃない。 

ベビーカーは優先されます。しかし、利用者はベビーカーだけではないです。 

 

▲176 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

昔々、子供がまだ1歳くらいの時にママさんと出かける時は、自分のLC-1フィールドバッグに子供の着替えやオムツ、お湯や粉ミルクなど、どっさり入れて背負ってました。ママさん1人で全てを持ち、ベビーカーを押し、子供をあやす。 

無理です廻りが優しい世界でありますように。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

見た目が普通でも、持病がある人や体調が悪い人、怪我をしてる人もいます。 

30分も待たずに、親戚にベビーカー持たせればよかったのではないだろうか。 

30分待った上で、親戚もエレベーターに乗ってたら、人のこと言えた立場ではないし。 

 

▲190 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

譲るのは大前提として、ベビーカー側も乗れない時の対策を考えておかないとダメだと思う。 

車椅子と違ってどうにかなるんだし。 

そもそも混んでる時ならベビーカーを控えた方がいい。 

あと、スーツケースの人もエレベーター乗りがちだけど、それこそ階段使うとか、施設内だったり、拠点にする駅が決まってるならロッカーを使えばいいのにと思う。 

最近どう見ても日本人の国内旅行なのにスーツケース大きすぎる人多い。 

 

▲98 ▼19 

 

 

 
 

IMAGE