( 272548 ) 2025/03/06 08:09:00 2 00 武井壮、日本は「税金多い、社会保障薄過ぎ、賃金安過ぎ」だけど「素敵な国」X投稿にコメント殺到日刊スポーツ 3/5(水) 19:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c43fbdf9741bcd32eba49811179647c3fae632d6 |
( 272551 ) 2025/03/06 08:09:00 0 00 武井壮(2023年撮影)
タレント武井壮(51)が5日、X(旧ツイッター)を更新。日本の現状を憂いつつも肯定した上で、フォロワーたちに投げかけた。
「日本税金多すぎだし 社会保障薄過ぎだし 賃金安過ぎて大変だ」と書き出した上で「でもインフラ整い過ぎだし 安全過ぎるし 飯美味すぎるし どこもかしこも清潔すぎるし 悪いとこ差し引いても素敵な国だなあと思うんだ」と記述。
続けて「もっと圧倒的にいい国にしようぜ 俺たち世代でさ」と投げかけた。
武井の投稿に対し「まずは自民党変えないと」とのコメントには「選挙やな」と返答。「いやいや、、高福祉なのに中負担でしょ。認識間違ってる人多すぎる」との指摘には「福祉の場所が間違ってるから、やはり薄いのよ」と返答した。
他にも「インフラは老朽化、治安は悪化、外食や食料品は高騰」「50種類くらい税金あるから無くしてもいいよね」「武井さん。夢でも見てるかのよう。。。
今じゃインフラガタガタ、不法移民ばんばん入って来て治安は悪いしゴミだらけ。きれいな京都も京都人が疲弊するくらいぐちゃぐちゃです。すごいよね。『無能で売国な政権〓政治に興味ない50%の国民』でたった30年でここまで悪くなるんだよ。すごいよね」などのコメントも寄せられた。
|
( 272550 ) 2025/03/06 08:09:00 1 00 このテキストの投稿から読み取れる日本への様々な意見をまとめると、以下のような傾向や論調があることがわかります:
- 日本の国民は努力と頑張りによって素敵な国を作り上げてきたという肯定的な意見が多く見られる。 - 社会保障の問題や移民政策に関する意見では、少子化対策や移民受け入れの厳格性など、将来への懸念や議論が続いている。 - 武井壮さんが日本の素晴らしさを訴える姿勢に共感する声がある一方で、政治や社会の課題を指摘する意見も見られる。 - 日本のインフラや公共サービスの質の高さ、安全性などに対する肯定的な意見が多い。 - 税金や社会保障に関する意見では、効果的な使い方や公平性、将来への展望についての懸念や提案がある。
(まとめ) | ( 272552 ) 2025/03/06 08:09:00 0 00 =+=+=+=+=
日本の国民は、ある日突然「素敵な国」をプレゼントされたわけじゃなくて、 国民自身の努力と頑張りによって「素敵な国」を作ってきたし、それを維持しようと今も頑張っている。
その国民から活力を奪えば、素敵な国を維持することは難しい。国づくりに一番必要なのは人。
日本人は真面目で努力家だ。希望や活力さえ失わなければ、勝手に頑張る。国民が頑張った分だけ税収も増え、国も潤う。
素敵な国の根源である「人の力」を奪うような、今がそんな時代でないことを願う。
▲2178 ▼107
=+=+=+=+=
現在の社会保障を支えるだけの現役世代の頭数が少ない事が社会保障のコスパの悪さの根本的原因。頭数を補う為に少子化対策を実施するも効果は限定的でしょう。福祉の手厚い北欧ですら少子化ですから。
頭数を補うべく実質移民政策を行う日本。5年日本で職業に就くと社会保障を受け取る権利が貰えるんでしょ?これとてつもないバーゲンセール。
米国在住だが米国では人によるが移民が社会保障を受け取るのに概ね10年なんて言われる。ハイクラスな職業は早いがそうでないと遅い等。収めた税金額等で人を選ぶシステムが出来てる。仕事で駐在に来る日本人は多数。彼らの駐在期間は概ね5年前後だが同じ5年で社会保障の権利を得る日本人はほぼいないよ。移民大国米国でこれ。
日本大丈夫?誰でも良いからいらっしゃい!状態にしか見えない。選び方や受入数を厳格に管理しないと本当に大問題になる。彼らに生活保護払う覚悟あります?
▲155 ▼3
=+=+=+=+=
この時代に、武井壮さんは素晴らしい発信をしますね。感銘です。
本当に日本は素敵な国で、人々の労働が賜物。 何かを残す事で成り立ってきたこの国は、もっと明るい展望がきっと見えてくる。
そのためには、人の力が必要である。 何がしたいのか、どう世の中に貢献したいのか、一人ひとりが今考え、行動する事を全力でするべきである。
▲85 ▼102
=+=+=+=+=
安全面、インフラなどはおっしゃるとおりいいところがたくさんありますが、誰かがずるいことをしていて得をし、そのあおりで普通の人たちがどんどん苦しくなっていっているような気がどうしてもしてしまう。しばらく前までは苦しいのは氷河期世代の自己責任、甘え、などとして一蹴するような風潮もありましたが、ここまで来るとそれ以外の世代も苦しくなって不満をため始めているのでは。
▲626 ▼61
=+=+=+=+=
そんなに海外のことって知らないけど、衛生面とか徹底してるし、自分がメイドインジャパンを感じる瞬間はいっぱいあって。例えばある国で、売り物の床に落ちた食べ物を平気でなんも無かったように売り物のカゴに戻すとかって日本じゃレットカードだとか、小さいことの積み重ね。税金もろもろとられている感あっても、結局、きめ細やかなクオリティの高い国だと感じます。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
自分はこの人が一時の勢いで、豪華マンションに住み高級外車を乗り回せている国であることの方が罪は大きいと思う。 野党の適当な切り取り政策にまんまと嵌められている事に、気付きもしない方が問題だと思う。 野党の言うように改革が進めば、今20代、30代の人が50代を迎える頃には職も無く社会保障も無くなってしまうよ。 能力主義で給料が高い所ばかり選んで、転職の自由を謳歌していると年を 取ればお払い箱で生活保護に頼りたくても、人数が多すぎて審査も厳しくて満足に暮らせなくなる。 アメリカの格差よりもっと深刻な未来を、想像しておいた方が良い。 目の前しか見られなければ勝ち組には残れはしないでしょう。
▲7 ▼17
=+=+=+=+=
家人が海外在住ですが、いわゆる健康保険制度が有りません。健康診断とかも、自腹で受けます。病気になったら、かかりつけ医に診てもらい(有料)癌とか重病の場合、公立病院に紹介してくれます。しかし、なかなか順番がまわってきません。癌でも初期なら結構待つので、待ちきれなくて民間の病院にかかる人が多いです。公立は無料です。しかし、永住権を持つ人だけです。日本みたいに、救急車で病院に行けば、すぐに診てもらえるとかあり得ないです。かぜやインフルエンザ等、スーパーの薬で自分で対処してます。日本もそろそろ改革するべきだと思います。
▲274 ▼42
=+=+=+=+=
国民皆保険制度により誰もが安心して医療機関を受診できることは世界に誇れます。ただ、この制度を破綻させないための改革が急務です。
あちこちにトイレがあり、しかも無料で使えて、清潔で、トイレットペーパーが常に補充されていて、気持ちよく手を洗えることは、海外では決して当たり前ではありません。
子供だけで学校に登下校できたり、コンビニやスーパーで買い物したり、送迎なしで塾通いできる治安の良さも当たり前ではありません。
水の美味しさ、米や野菜、果物の美味しさ、飲食店の豊富なメニューと美味しさも、日本人として誇れることです。
これら全ては、労働者がいるからこそ受けられる恩恵です。医療や介護、警察、消防、自衛隊、農林水産業、飲食業、清掃業等、いずれも人手不足、後継者不足により、近未来は今のレベルを維持することは困難だと自覚する必要があります。
▲99 ▼5
=+=+=+=+=
森林環境贈与税とかも土木事業者に仕事を回すのではなくて林業に回して欲しい 間伐や皆伐、植栽にどんどんお金を使って欲しい 間伐も、やるところが無くなってきた。植栽も査定経費の100%出てるのは評価できるけど経費がトントンな事ってあんまりやる必要が無い 上乗せ補助金で林業事業体が儲かるようにして欲しい 日本の山を管理する交易的に必須の仕事なんだから
▲306 ▼50
=+=+=+=+=
日本の社会保障は高齢者に手厚く、現役世代に希薄なのはそうだと思う。社会保障なのだから、普通に健康で働いている人の場合そもそも恩恵を受ける機会がない。しかし、とられるのは働いた分だけとられるので納得がいかないのは理解できる。せめて子育て世帯には支援をという事でそこは増えてきているが、そもそもお金がなくて結婚する余裕がない人は恩恵がない。かといって生活保護になるのは御免なので、高齢になった時の多少の負担増加を許容して、非正規の未婚者、低収入の若者世帯に社会保障を手厚くしてバランスをとるか。それとも税金は少ないが全て自己責任の国にしてしまうのか。難しい。 AI使ってどの世代も公平な負担と保障になるような制度にできんかね。
▲205 ▼69
=+=+=+=+=
賛成派も反対派も、どちらの人も日本にもっといい国になって欲しい。現役世代に恩恵のあるやりがいのある国にして欲しい。子育てしやすく、子供が増える安全な国になって欲しい。 給料もっと欲しい。 税金はもっと減らして欲しい。 は、同じ願いだと思います。 なので、まずは選挙ですよ。 行かない人が多すぎる。 忙しい、興味がない、どうせ変わらないし、など、理由をつけて行かない人が多い。 でも、何か変えたいなら、自分が議員になるか、もしくは、誰かに1票投じて託すしかないんだよね。 もちろん、変わってほしくない人だって、同じだよ。行かないが為に変わってしまうことだってあり得るのが選挙ですから。 なので若い人こそが選挙に行き、投票率を高齢者以上にする事で、議員も若い人向けの政策を気にする様になるんだよね。 まずは選挙に行きましょう。
▲226 ▼27
=+=+=+=+=
武井さんの「自分達の世代で良くしていこうぜ」という姿勢にとても共感します。不満だらけなら海外に逃亡することを選択する事だって出来るけど、不満だらけだけど素晴らしいところもあるから日本に残って政治に参加して悪いところを変えていく選択をする、誰かに良くしてもらおうではなく、小さい力でも自分で良くする方向にアクションする、そういう姿勢の人が1人でも増えれば少しずつでも良くなっていくはず。
▲112 ▼42
=+=+=+=+=
世界と比べれば悪い国とまでは言わないとは思う。だけど、良い国だ、安全な国だと思い過ぎているようにも思うし、それがこのまま無条件にずっと続くと思っていてはいけないと思う。社会保障は負担増、物価も上がり、可処分所得は減り続け、少子高齢化、外国人が増えることによる治安の悪化、そして何より政治腐敗。昭和から平成、良い国にしようと頑張ってきた日本ですが、これからどうなっていくのでしょうね。
▲160 ▼15
=+=+=+=+=
インフラに関しての武井さんのコメントは、他の国々と比べての事でしょ。 老朽化は確かに迫ってきてますが、インフラ整備不足による事故などは日本は少ないと思います、アスファルト道路の敷設率なんて世界一位じゃないかな? 電気瓦斯水道だって、整備されてない何もない環境が何%あるんでしょう。 日本にも色々問題は確かにあると思いますが、武井さんのコメントは前向きにとらえたいなと思ってます。 まずは国民の若い世代には選挙に行ってほしいですね、自分たちで政治家になって日本を変えるんだって人も良いでしょう、けど現実的には選挙に行って、若い世代の政策の候補者に一票入れるのが簡単で早いです。 (もちろん若い世代の政策だけの判断基準じゃなくても良いと思いますが)
▲228 ▼22
=+=+=+=+=
税金に関しては弱者に寄り添いすぎなのと金持ちに税負担を強いているせいで中間層が狭間から抜け出せなくなってる感じがしますね。だからこそ減税だったり国民民主党の言う手取りが増える政策が支持されてるのかなと。ただ犯罪率が変わらず低いですしインフラも整っていて弱者が取り残されない工夫は目に見えないだけでよくやってると思います。税金については負担が大きいというより今後どんどん増えそうっていう不安が大きいと思うので減税を特別で一時的な措置みたいな扱いにせず恒久的な減税が当たり前に起こり得る社会になってほしいです。
▲15 ▼12
=+=+=+=+=
日本よりも安価に社会保障が厚い国ってどこだろう? なんなら働かなくても生活できるし、医療費を殆ど払わなくても医療を受けれる。ゲルゾンスマみたいな億超えの遺伝子治療薬も無料みたいな値段で使える。 普通の人でもがんの治療でオプジーボのような超高額な薬も僅かな自己負担で使える。学校の授業料は安い。図書館やスポーツのための公共施設も税金も維持されてる。 日本の多くの場所で電気と上下水道や道路が整備されきれいに補修されてる。 警察により治安は維持され、火事が起きれば近くの消防所から消防車と救急車が派遣される。 むしろ偏りはあるけど社会保障は厚い国だと思う。
▲229 ▼82
=+=+=+=+=
根本は、先進国と言う曖昧な言葉に惑わされるからオワコン国家とか思う人が出るのだろう。 先進国は内閣府で次のように定義されている。 「OECD加盟国。ただし、一人当たりGDPが1万米ドル以下の国を除く。」 今の中国でもOECDに加盟すれば先進国になれるわけで、ポーランドやチェコ等も先進国だからね。 世界的にはG7の方が重要視される。 昔、「国家の品格」という本があったけど、他国と比較するのでなく国家や民族としての伝統や振る舞いこそが重要だし、経済的にも文化的にも成熟することが国家のあるべき姿ではないだろうか。
▲77 ▼14
=+=+=+=+=
共感できるところはある。例えば水俣は今凄く綺麗な海だけど、昔は公害で水俣病と呼ばれる病気があったそうだ。 景気が良かった時代って環境破壊も起きて、今の中国なんて凄く空気が澱んでるけど、何かを犠牲にしなければ発展出来ない事はあるように思える。 やっぱり人は弱い生き物だと思うところもあって、物質的な豊かさと健康的な豊かさを両方掴むには、バランス感覚が凄く要求される事だから、両立は難しいのではないだろうか。 それは政策がまさにだと思う。全員を豊かにするというのであれば、1番手っ取り早いのは宗教なんじゃないかなと思うけど、裏を返せば多様な時代になっているし、こまいところで人は不平等を感じてしまうだろうから、客観的な豊かさを唱えたところで、幸福は各々の主観によるものと位置付けたとしたら、みんなでよくしようぜな意見に賛否がでてしまうのは仕方のない事にも思える。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
深刻な不況期を克服する為に未来の果実を先取りした。 そういう影響が出ているように感じる。 不況期は上と下に分かれたが、中は保ち上は潤っていた。 若い世代は選別され、まだ成熟してはいなかったがビジネスの戦場で戦いに巻き込まれた。 非正規で後ろ盾が脆弱な状態で、条件も悪かった。 そうやって何とか不況を克服したが、俺達あちこちやられたし、若者として未来に向けた準備的な事をあまり出来なかった。 だから結果としての実りが今減ってしまっている状況と言えるのかも? あの頃贅沢したり安定出来た人は、今蓄えを「放出」し、働いて貢献しなければならない。 でも実際は、絞られた人が結局働き続けなければならない状況なんじゃないかな? 今みたいになると、そういう状況が更に差別に繋がるから、「お金」よりもそっちが心配だよね。 自分の「才能」とか「能力」と言う人いるが、実は俺達の「汗」だった事若い世代には知って欲しい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この手の話題は海外のことをステレオタイプを超えて知っているかどうかで意見が真っ二つに割れがちですよね。
乳幼児死亡率が極めて高い国、紛争・戦争当事国、救急車を呼ぶお金がなくて庶民が死んでいく国、深刻な移民問題や貧富の格差に苦しめられている国、麻薬戦争で毎年万単位の死者が出る国、満足に水が飲めない国etc.と比べて日本は本当に恵まれています。
▲74 ▼22
=+=+=+=+=
これ極論を言えば、特定の方が亡くなるか、国民全員が清貧になるかですね。 ムダ金を使うのはもちろん論外だが、適切な使い方がされているのにも関わらず税収が足りない場合、国民はどうするかだ。 税収が足りなくてインフラ設備の維持ができなくて人が亡くなるのを良しとするのか、それとも増税で国民全員は清貧になるけど人は亡くならない方を良しとするのかだ。 インフラだけではない。 自衛官は慢性的な人手不足で定員24万7千人に対して22万3千人しか確保できていない。 災害有事の際は、救えるはずの人も救われなくなるだろう。
▲45 ▼8
=+=+=+=+=
あの稲盛氏が再生フェーズのJALに携わった時、問題(倒産)を他人のせいにしないこと、社内哲学=原理として社内共有した。有名な話。日本という国のことでは、企業と同じというわけにはいかないけど、日本がもっと良くなって欲しいとか日本での生活を良くしたいと考えるにあたって、日本人は、”私にとっての日本”から”日本にとっての私”という思考起点の転換が必要だと思う。その中には選挙なども含まれてくるわけだけど、更に、国のために自分が何が出来るのかを考え小さくとも実行し続けることが必要だと思うよ。国が自分に何をしてくれるか、ではなく国のために何が出来るのか。どの世代にも関係なく、今、日本の発展のために本当に必要なのは、そういう本物の愛国心だろうね。ちなみに、JALはそれから短期間で業績を回復、それどころか収益を最大化させ、再上場を果たしたね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本から出たことない人は日本がどれだけ恵まれてる国かがわからないんだろうね。そもそも、蛇口を捻った水が飲めるということ自体が奇跡に近い。海外に行ったら自宅で蛇口を捻った水がそのまま飲めるということはほぼあり得ないからな。それ一つとっても本当に恵まれてるよ。
▲232 ▼56
=+=+=+=+=
税金が課目が多過ぎるのは事実と思います。何をしても税金だらけで、過去最高の税収でも、返済期限の迫った国債に充当して、更に赤字国債は増え続ける。 それゆえ納税拒否権の無く、抗えない国民に政府・国会・全省庁の決裁権のある幹部級の官僚は、一方通行の課税・増税・値上げ・上限枠の引上げと次から次へと履行するループが何時迄も続き、国民は逆らえないと高を括る状態で、更に人口の減少と共に国民一人当たりの負担率は更に増えると思われます。 全ての議員では勿論ないでしょうが、多くの議員は国家の未来を考えるより、任期4年以内、6年後の次の選挙で生き残る事しか考えておらず、選挙中の話など無かった事状態と思われます。 無論自民党は論外ですが、各政党の性質にも問題があり、成す事を成したら迅速に議員を引退し、議席の保持、しがみ付きを辞めない限り、代り映えしない職業・世襲議員で更に酷い政治になると思われます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自殺率が東欧並みの高さであり、子どもの自殺率がG7の中で1位の国が素敵な国かい?イスラム国の自殺率が低い。イスラム国は宗教信仰が徹底されている。宗教信仰がなければならないということはないが、自殺率が高いというのは人間としての生き方について認識不足になっている点があるのではないのかな。今の日本は明治からずっとそうだが、江戸時代のように家庭や学校で徳育をしないんだよな。テストの点数が良ければそれでいいことになっている。
▲40 ▼13
=+=+=+=+=
自分も日本大好きです。ただ、税制やら法律が複雑になりすぎたり、時代に合ってないように感じたりします。一回シンプルな税制や法制度を考える時期だと思う。
▲201 ▼12
=+=+=+=+=
いや、その通りだと思う。
日本だけで生活してたら日本の優れたところは分からない。一度海外に出たら崩れ始めているとはいえ日本は安全で安くて清潔なもので溢れてると思う。
外に出ても誰から急に攻撃される心配をほとんどしなくていいし、特別気を張らなくてもいい、夜中にコンビニに行ったり、散歩しても殺される危険性が少ない、街中に明らかに金に困って騙そうとしてたり盗もうとしてる人間がいない。
なんとか、自分が生きてる間はもって欲しいと思う。
▲109 ▼40
=+=+=+=+=
老朽化してきてるとはいえ、日本のインフラは相当綺麗で整備されてるし、治安だってかなり良いけどね。 高くなってきたとは言っても、相当安いし、質高いよ、食事も商品も。 医療レベルも高いし、安い。 文句言ってる人はどこの世界の国と比べてるんだ。 そりゃ日本も良くないこともあるけど、生活し易さ、水準、コスパは、世界トップクラスだろ。 文句言いたい人もいるだろうけど、格差も相当少ないし、データ的に、等しく貧しくなってきてるけど。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
税金払いたく無いけど、行政サービスも医療も、社会保障も十分に受けたい。そんな都合の良い話は無い。政治のせいにするのは違う。世界に比べて日本人の生産性が低いから賃金が上がらない。自分なりに一所懸命やれば褒められる。そんな教育が続いた結果です。出来る事では無く、やるべき事をしないと変わらない。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
税金はまぁ良いんだよ、きちんと使ってくれれば。ただ無駄遣いしてるところとか他にもあるんじゃないのって話。そもそも、法案やら何やら考えるのが日々のお金や子供の預け先に困った経験が絶対ないであろう人たちなので。だからなんだかピントがずれるんだよ。あと、介護や保育や学校の先生の報酬はとにかく上げて欲しい。結局は、利用する側のメリットに必ず繋がるから。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
あまりに「失われた30年」と言い過ぎた弊害だな。「失われた30年」といっておれば、企業は業績が上がらなくても言い訳が出来る。経営者も労働者もそうだ。それにどっぷりと浸かりきってしまった。上の世代がそうだと、下の世代にも伝染する。自分は武井壮氏の基本観に強く共感するね。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
社会保障は年金と医療は先進国でも上位よ。医療は大病院・公立病院程に医療関係者の善意と搾取によって支えられてる側面が強い訳だけど。その上で税金が高いんじゃなくて社会保障費が高い。年収500万以下位だと取られてるのほぼ社会保障費で税金は大して払ってない。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
批判殺到と書いてあるが、だからと言って発言を言えなくしてしまう圧力があってはいけない。 我々は民主主義の国。 自分の考えを言える国こそが、国を強くし政治を考えるきっかけになる。 批判する人には、間違ってる!とかではなく、相手の考えを尊重し、なるほど、そういう考え方ね。と一呼吸して、でも私はこういう考えだよ。でいいのではないか。中々覆すのは難しいが、そこには選挙がある。 頭ごなしに批判は感情的で議論が成熟しないと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
戦後日本を立て直した先人のおかげと 日本国民の勤勉さのおかげで今が有ります あまりにも立派過ぎた貯えで、 なにもしない、何も出来ない堕落政治が 仕上がってしまった 気付いたら国民から税を巻き上げて 銭儲け、私腹を肥やす議員ばかり 物価上昇、値上げラッシュ有っても 何も策を取らないのか取れないのか? それでも安値のスーパー 回転寿司など努力している 大盛食堂とか頑張っているから凄い 政策が良ければもっと成長していて 治安も更に素敵な国になってたでしょうね それを思うと残念な国になりましたよ 武井さん
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
人工が減り「民」の経済が縮小していくこれからの時代の「公」の縮小が国民の理解を得られる形で進められるかが大きな課題。拡大する間は不満に感じなかった(自分とは無関係な公共サービスなど)ことが、縮小する過程においては「無駄」となり国民相互の対立構造を生んで結果として国力を失わせていく。
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
言われる通りです。日本は衣食住が完備されています。ただ、元公務員から見た感想で、大月町民の平均年収は75万円位で、皆さん静かに細々と暮らしている感じ。しかし、町長は月報酬が72万円以上と町民の年収並み。50万円が適正と思うけど、名古屋市長だった河村氏のように賢明ではなさそうだから、しようがないかも。日本は昭和の一億総中流の構図は壊れた状態。貧富の差が大きくなっている日本。独り勝ちはないので、高国債や米高騰の様子から、アナログで徐々に経済が退潮になっていくように思う。高知柏島。
▲7 ▼51
=+=+=+=+=
税金納めてない若者が10万円近いスマホが持てる。コメやガソリンが高いけど、餓死した人や寒波で亡くなった人を聞かない。夜中にドンキやコンビニにも歩いていける。蛇口をひねれば水が出る。まれに停電してもすぐ復旧。公共交通機関で大抵のところは行ける。働く気になれば仕事はいくらでもある。良いところを全部削れば税金も安くなると思う。
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
省庁の予算内訳を見てもその他が多すぎる。 どこに流れているか国民は知る権利があるのに公表しない。 自民党を政権から引きずり下ろせば圧力もかかり声が通りやすくなるので有名人から国民への発信頑張ってほしいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
良い国だけど、20年、30年後に良い国とは限らない。 今でも高齢者への無駄な社会保障費用で大変。 高齢化のピーク予想は2042年。 今より更に社会保障費用は膨らむ。 大きく変えないと今より色々悪化するだろうね。 その頃まで今の制度なら、海外移住も今より現実味は増すだろうね。(今から準備は必要)
▲51 ▼36
=+=+=+=+=
消費税導入から日本は変わってしまった。 税制も複雑で年金も保険も破綻している。 税制を超過累進課税一本化にして、もちろん消費税なんてのは廃止すればまだまだ良い国になると思う。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
今問題になっているのは、その日本人が作り上げてきた日本国が、外国人によって腐食侵食されて危機的になっているということだ 日本企業が外資によって奪われ、日本の土地や資源や不動産など外国人が買い漁って、日本の物がどんどん外国によって奪われてしまってきている さらに人手不足と言って不良外国人を沢山招き入れて、治安悪化して日本人の生活を脅かしている
日本は世界でも稀に見るものやサービスが充実で、世界でトップクラスの医療と生活環境整っているが、今後それを維持していくのが大変な事だ 雇用や就職氷河期世代を作ったり、貧困化未婚化少子化高齢化人口減少が進み、日本の将来も危機的だ 政治家を始めとして国民全体で豊かな日本国の維持に勤めていかなくてはいけない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
60才まで頑張って働いて40年間税金を納め、定年したら安宿でもいいから温泉入って旅をしようって思って老後を楽しみにしていた いつの間にかそれが「65才」になってて驚いた。5年先送りになった。。。体は大丈夫だろうか?と不安になってきたけど我慢して働いている。しかし…いつの間にか安月給の半分が税金に持っていかれ税金を払わない生保受給者よりも生活困難になっている。これは老後こそゆっくり休めるはずだと思っていたら病気になっても治療するための病床を削減され高額医療費の負担も大幅に増える。人口が減ってるということで海外から人がどんどん流れ治安が悪く町も歩けなくなった。学生は奨学金、異人は給料を出してまで学校にいれてる。外国人の生保受給は1200億円ときたもんだ。これだけ高額な税金を取ってもインフラもボロボロ。戦争へ支援金まで多額に負担。我々国民は政府に〇される
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
確かに武井さんが言ってる日本の良いところは少し前までの日本ですね。 今や給料は変わらずにインフレで物価ばかり上がる。 インバウンドの悪影響だけで無くて日本に滞在して仕事をする人達のマナーの悪さ、それを見ぬふりしている自治体。 このまま進めば後10年もしたら日本は本当に住みやすくて安全か疑問です。
▲50 ▼8
=+=+=+=+=
社会保障費の負担率が低すぎる国
税金の負担率が40%を超えてはいるものの、社会保障費負担額が低すぎる国。
それが日本。
負担が少ないのに、高いレベルの福祉政策を大盤振る舞いしてきたのが、自民党政権である。
負担が少ないのに見栄を張り続けた結果、国債発行により借金だけが膨れ上がってしまった。
社会保障費が増えるにつれ、国債発行額増加し続けてきた。
少子高齢化が加速したことで、茹でガエル作戦が失敗し、自民党の目論見が崩れた。
財務省や厚労省はその「大物政治家達」の失策の尻拭いの為、国家の存続に命をかけて対策を練っている。
官僚は優秀だ。
政治家は腐っている。
政治家は居てもいなくても同じだと思う。
国民がこの現状に気づき、「主権国家」として、あるべき国づくりを目指すべきではないだろうか。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
石破首相が「消費税は全額社会保障に使っている」と答弁していましたが、その根拠資料を示していただきたいです。 消費税が本当に社会保障に全額使われているなら、社会保険料はもっと減額されていてもよいはず。 壁も10くらい有って税が複雑過ぎる。わざと解りにくくしているとしか思えません。
▲60 ▼7
=+=+=+=+=
海外に住んでいたが、日本は本当に素晴らしいと帰国するたびに思ったものだ。清潔で親切で優しい、食事のクオリティが高く安全で医療も整っていて、平等に教育も受けれる。 勤勉だし真面目で控えめで 日本人は本当に素晴らしい。 ダメなのは政治だ。 この国をめちゃくちゃにしてるのは政治家だ。 若者に選挙に行って欲しい。
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
こんなに国や国民のために政治をしてない国も珍しいと思うな。天下り先に税金ジャブジャプ投入したり、自国が困っているのに他国にお金を使ったり。本当の意味でクリーンな政治をしたら予算って余るくらいで、もう少し税金に対するリターン、年金だったり、医療、教育だったりを充実させられると思うんだけど。これはもう変えようがないことだとは思うから、これからの子供達は勉強を頑張って、税金を搾り取られる側ではなくて、ジャブジャブ使う側になるって考えの方がいいかも。
▲71 ▼29
=+=+=+=+=
お金もってて著名人ならば、そんなトンチンカンな事言ってないで普通の庶民の暮らしの事を思い、発信してくれ。この国は一部の豊かな人しか潤っていない仕組みになってるのよ…なぜ民度が高く、真面目な日本人が30年経済成長しないのか疑問に思ってほしいです
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本は良い国って言う人が多いけどそれは今と少し前の過去だけの良さなんだよね
交通の便がいい→トンネル、橋梁、道路、鉄道、老朽化で維持困難 水道水が飲める→老朽化でサビ水に 治安がいい→貧困化と移民増加で犯罪増加 医者に安く診てもらえる→今でも医者要らずの若者が長期間何千万も払ってる制度だし将来は持続不能 物価が安い→インフレして物価高騰かつ低賃金のまま、エンゲル係数も高騰中 荷物を頼めばすぐ届く→ドライバー不足でいつまでたっても届かなくなる サービスがいい→人手不足でサービス業不向きでも雇用、機械化、セルフサービス化、ただの客が偉ぶってんじゃねえ…てなってきてる
今の日本の良さというのは未来から前借したり搾取したりしていることで成立している良さばかりだから、未来はその反動で酷いもんだと思う。 10年経てば危ういことばかりだ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
水も安全も清潔さもうまい飯も丁寧なサービスも環境配慮もタダじゃない 誰かが薄給や苦役やストレスに耐えて、誰かがボランティアや自己負担で、どうにかこうにか維持しているもの それを当たり前と思い享受することしか頭に無い人が随分と増えた このままではいずれ、他国と同様のレベルまで劣化していくと思う
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
武井さんは成功者だからこそ、「もっと圧倒的にいい国にしようぜ、俺たち世代でさ」と言えるのだと思う。同世代である私は、子供を持つことも、仕事で成果を上げることもできず、歳を重ねてきただけ。老後があと15年後に迫っており、下の世代に何もしてあげられないどころか、お荷物になることが確定しているように感じる。子供がいないので少子化に拍車をかけてしまった元凶とも言えるので「自分たちの世代でいい国にしよう」などとと私が言うのはおこがましいと感じる。そういう気持ちがあってももう遅い、今まで何もしてこなかったんだから。
▲51 ▼7
=+=+=+=+=
税金は高額所得者にとっては高いだろうけど、他の先進国と比較すると低所得者は低いぞ。所得税の最低税率5%だからね。消費税も安い方。 社会保障費は薄いか?病院行くと滅茶安くて驚くだろ。薬もドラッグストアで買うよりも安いし。圧倒的におかしいのは賃金の安さだろうね。世界基準と比較しても安過ぎて驚く。
だから、ここに焦点を当てないといけないのに何故か減税の話になっている。 物価も給料も高い米国が減税の話をするのは分かるが、給料が水準まで上がっていないのに先に減税はおかしい。何処かに富が偏って誰かが独占している。 円安株高で儲けたヤツが吐き出さずに減税を煽って誤魔化している。保守本流や財務省に責任転嫁している。
大企業は給料は上がっている。でも非正規の時給はそれほど上がってはいない。 雇っているのは誰だ?中抜きしているのは誰だ?それで答え出るでしょ。 企業はさっさと中抜き派遣会社を追い出せ。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
確かに良い国だと思うけど、もはや見栄っ張りというか今の状態を維持するための国力がない。 老後の心配をしながらずっと我慢しながら生活している 結局政治家や官僚、富裕層にはわからない。 幼少期に一般家庭や貧しかったとしても、もう安全地帯まで這い上がってきたから、下の事に興味なくなってなんなら見下していると思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
素敵なんてどこを基準にするかで雲泥の差があるよね。
税金だって使い道に不満があるだけで世界的には高いわけじゃ無いしね。
賃金は上がらないというより、上げたくても上げられない会社の方が多い気がしますよね。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
昔に比べればお得度が小さくなった、個々でみれば是正すべきところもあることは否定しないが、一般的な中産階級から見ると日本より恵まれている国はほぼない、ということに気づいていないことが日本人最大の不幸。
今はその維持が難しくなり、目先の国民受けが良い過去の遺産の食いつぶしと未来への借金で食いつないでいる状態で問題先送りが目立つのですが、それでいいんですかね、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは、まさしく政治家がよく言う「中流階級を増やす」との発想と同じ。適度に快適な生活は与えてやるから、上流階級には逆らわずに‘、大人しく言われるがままに税金を払いなさいとのことです。
上流階級にとって、理想の人材を増やしたいのですね。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
医療福祉とかとんでもなく恵まれてるのに。生活保護制度だって世界有数に恵まれてるからホームレス少ないわけで。 海外は生活保護が充実とか言う人いるけど現実には海外は生活保護貰えない人だらけだからホームレスだらけ。 海外は医療は基本無料!とかも、ただし数ヶ月待ちが当たり前で日本のように即日受診や手早い手術には民間病院に行く必要があり日本より遥かに高い金額が必要というオチがつく。
さらには日本は基本的には税金安いんだよなあ。 具体的には年収500万の人は日本だと取られる所得税は38万ぐらいだけど、アメリカやイギリスは65万程度、ドイツフランスは85万程度、中国は100万程度とられる。 累進制強いから高所得者は海外より高いけど庶民は基本安い。物価も高いわけではなく消費税も高くない。 じゃあ何が高いのって高いのは税金ではなく社会保険料。そして社会保険料を下げようとしてる党は維新と国民のみ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
勿論、本人の努力だが超高級車を乗り回しそれなりの収入が有るからこんなのんきな事を言える。 多くの国民は一生懸命努力して働いても収入が増えなくて生活に追われているのを見てもそんな素敵な国といえるのかどうか。 テレビに出てる有名人で有ればもう少し考えて意見をするべきだ。
▲57 ▼48
=+=+=+=+=
日本人は三十年で海外からみて能力的な優位さがなくなったともう。 だから給料が増えないのは当たり前。 だけど優秀な政治家や官僚のおかげで就職できてそれなりの生活ができるようにしてると私は思っている。ガソリンは主要国ではかなりの安さだしね。 もらっている人はもらっているよ。 給料低いといっている人はみななぜ一流企業の就職試験を受けないのといいたい?誰でもできるような仕事やってたら高い給料もらえるわけないでしょ。 英語もしゃべれない、特別な能力もない。そりゃあ無理よ。 別に一流企業はいらなくてもいい。その置かれた立場でトップレベルの評価を得るまたは成績を叩き出せばいいだけ。 大多数の日本人。野党の甘い言葉に乗ってる場合じゃない自助努力しろ。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
税金はどこに使われてるか? そういう理解だと思うんですよ。 警察、消防、自衛隊、裁判所、刑務所、学校、病院、発電や水道とかのインフラ、その他、沢山ある。 全てが生活の向上と安定と安心の為ですよね。 だから、平均収入しかないうちは税金は高いとは思わない。 むしろ、安い。 だから、財産赤字になるんでしょう。
けど、異常に高いのが医療費だと思う。 保険は税金より高い。 効きもしない医薬品メーカーの飯の種だなと。 人それぞれの価値観だろけど。
▲57 ▼69
=+=+=+=+=
>税金多い G7中、アメリカに次いで租税負担率の低い国なんだが。
>社会保障薄過ぎ G7中、アメリカに次いで国民負担率の低い国、つまり中負担・中福祉の国というのは変わってない。
>賃金安過ぎ それはドルベースの話であって円ベースなら増えてるでしょ。 実際、レクサスやアルファードなんて納車待ちになるほど売れまくってるし、生活が苦しいと言いながら貯蓄総額は毎年最高額を更新し続けてるわけで。 貯蓄崩さないと生活が成り立たないならそれは困窮してると言えるだろうけど。
日本人は兎角、悲観的なものの見方をするものだけどね。
▲8 ▼17
=+=+=+=+=
いろいろ同意しかねるが、世界一暮らしやすい国だと思いますよ。 変化を嫌う、結果の平等を求める国民性なので中々難しいが最も手っ取り早いのは官僚の収入を大幅に上げて、商事、金融、メーカー、IT等々に行くエリートを政府に入れないとダメよ。 政治も大事だけど、日本は実質的には官僚が支配している国なのでまずは倫理と、知識、能力を備えた人を官僚にしないと。
▲42 ▼53
=+=+=+=+=
外国にいけばよりよく分かりますよね、日本の良いところ。どこの国でも良いところは真似をして悪いところは真似をしない。武井さんの自分達の世代でっていう考えが素敵です。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
日本が社会保障薄過ぎ? こんなに社会保障が充実してる国なんてほとんど無いよ。 医療が無償って言ってる国は、無償の公立病院の順番待ち数か月で大病患ったら自己負担で私立病院行くしかないから。 逆に言うと医療費で莫大が額を使うから税金が多すぎる。そして医療費のほとんどを使っているのが高齢者。現役世代はめちゃくちゃ取られて、高齢者はめちゃくちゃ恩恵受けてるから現役世代からすると税金の割に恩恵受けてないというのはわかる。 社会保障削減して良いから税金安くしてほしい。というか税金取られすぎでそれしかもう持続可能性が無い。とりあえず高齢者も全員医療費3割払ってくれ。逆差別はやめろ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国税庁の資料見ると日本は人口の10%程度の年収800万以上の階層が 所得税の50%以上を納めてる国だ。また住民税非課税世帯は全世帯5000万の 25%近い国だ。所得の低い人にはやさしい素敵な国だ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
少子高齢化社会だから、社会保障は悪化するよ 国民民主、維新、れいわ、どれが政治してもそうなる
あと払ってる税金や社会保険費に比べると、インフラも社会保険も充実してる それは超大国のアメリカに比べてもスゴイと思う
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
今はまだ良くても、人手不足を背景に今後の移民の急増で治安が悪化し社会保障のただ乗りで日本社会は崩壊する。欧州が日本より一足先にその良い見本となっている。移民はいったん入れたら追い返せないので、家族も含めどんどん増えていき気がついたら手遅れ。政治家は移民を推進するばかりでマイナス面には無関心であり国民の関心も薄い。日本は破滅の道を順調に進んでいる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1950以降、殆どの期間自民党が政権を担ってたが、 野党が邪魔するから自民党が思うような法律が出来ない → 例えば、スパイ防止法、 なお、自民党の結党時の目標は「憲法改正」 自民党以外の党が政権を握った時もあるが、国を乱す政策だった 70点と60点だったら、70点を選ぶでしょ 40点と30点だったら、40点を選ぶでしょ
それが選挙の時の国民の気持ちではないか それで現在がある
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
「インフラ整い過ぎだし 〜清潔すぎる」とあるが勘違いしては行けないのはこうなれたのは国民一人一人の努力の賜物であり政治家の政治のせいでは無いんだよな、インフラだってソレに従う人がいなければ(適当にやってれば)今のようにはならず安全だって法を守ろうとしなければ安全でもなく飯だって作る個人がキチンとしてて美味く綺麗なのもキチンと分別したり片付けたりする人がいるからであって、政治家数百人の鶴の一声でも無い、ソレに対して最近の政治家はその素敵な国を守って来た国民を蔑ろにしてるんだよな、極論インフラを適当にし自分の利益のみを考え法を犯し自分の利益の為に産地を偽装し適当に作り自分の利益の為に不法投棄をする人が過半数を超えればたちまち悪くなるだろう、ここたった数十年でそう言う人の増加も激しい事を考えれば後数十年持てばいい方じゃないのだろうか、少子化と同じで未だ大丈夫と思ってたらもう遅いだろうな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
素敵な国であることは否定しない!でも、最近話題の所得税関連やらガソリン税やら他にもいろいろと問題があることも事実やから、もっと素敵な国になる伸び代があることも事実。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
数年後に同じコメントを言える国でありたい。 でも最近の変化は急だし先を守ろうとする国のリーダーもいない。食いつぶして終わり、しかみえないんだよね。地道に頑張っている人はたくさんいるけど、食い尽くす勢力が大きい。この閉鎖感を打破してくれるものがあれば変わるのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
有名人はあまりこういうコメントはしない方がいいと思うが、コメントのとり方によっては、今の日本の現状も悪くないよねみたいに聞こえないこともない。しかしながら、殆どの人は不満に感じているはず。物価高と増税で本当に生活が厳しい人からすれば何のんきな事言ってんだと思われますよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
正しくは素敵な国だった。 先人たちが整えてくれたインフラを胡座をかいてメンテナンスを怠った。道路陥没事故はまさにそれ。 緊急時にこそ技術力を発揮するのが日本だったのに、あの救出映像を見たらここは本当に日本なのかと悲しくなったわ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
汚さないようにするとか、汚れたら掃除するとか、変な人いたら注意するとか、変な事はしないとかはちゃんと親が教えとけば、他がだめな時に周りが歯止めになってくれる。
▲53 ▼5
=+=+=+=+=
生活に何ら困っていない人ならそう思える。 貯蓄もあり、もしかしたら投資もしているかもしれない。 老後の資金にほとんど心配がない場合に限り、日本は素晴らしい国だ!って思えるよ。 そもそも他国からしてみれば、なんて意見も散見しているけど、どの国でも「困っていない」人は自国が一番って言う人が多いよね。 旅行者に聞いてみな? もし今の日本の給料で仕事をし、為替の恩恵も受けられない状況で日本に住みたいか?って聞くと、即答でハイって答える人は少ないよ。 旅行に来るから楽しい訳で、住むのはちょっと将来が不安って言うよ。 地政学的にもね。 日本がオワコンなんじゃないんだよ、政策がオワコンなんだよ。 日本のポテンシャルは大きいよ。 でも、それを維持できない今の政策を何十年と続けてきた事が、オワコンなのね。 本質に気づく事が重要。 攻める場所を間違っても変わらないよ。 悪の巣窟はどこ?財務省じゃないよ。
▲48 ▼10
=+=+=+=+=
30年ぐらい前は優秀な指導者が強権で労働者を半ば強引に働かせ、労働者は不満がありつつもそれを吐き出すことも吐き出せる場所もなく働いてきた。 現在はハラスメントと言う言葉ができて、労働者は自由に意見を発信できる。優秀な指導者と労働者がある意味同じ立場になってしまった。 ヤフコメなんかもそう。私も含めて政治家や官僚や経営者の爪の先ほどの能力もない者が言いたい放題。 能力のない者が力を持った世界、昔とは環境が違いすぎて、将来どうなるか全く分からないけど、結局自分のことは自分で守るしかないことは昔と変わらないかも。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本は良い国だってのは同意 特に食に関するコスパとバラエティでは、現段階でも世界NO1だと思ってる
ただ、社会保障薄すぎってのは違うと思う 高齢者や生活保護者に対する社会保障が厚すぎてバランス崩れてるが正しいかと
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
素晴らしい国なんだけど金があるから言えるセリフなのだよ。 政府にも頼れない 給与が上がらない それならどうするかを今一度考えてみるといい。 ストレートに極論を言わせてもらえば、起業するか投資するしかないんだよ 解る人には理解出来る話なのだが。 そうですねぇ まずはビットコインとイーサリアムでも買っておきましょうか。 買って10年も放置したなら、老後資金に困らない事はないでしょう。
▲20 ▼67
=+=+=+=+=
障害、高齢に社会保障のお金を振ってるからね。 かなり高福祉だけど、若年が恩恵無いのはそれはそう。
でも、高齢者施設や病院で働いているなら、その原資は税金なので、雇用が創出されているといえばされている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
命が脅かされる内戦や紛争、他国との戦争が起きないと考えればいくら増税されようとも、賃金安くても、保障が薄くても、外国人を優遇して自国民が蔑ろにされようとも、素敵な国なんだろうね。
▲10 ▼25
=+=+=+=+=
働く者の意見で賃金やすいというが 中小の経営者に賃上げ迫っても 無理に決まっている。 うちは従業員の賃上げの分 私の役員報酬を返上して 給料に回している。 この4年間、役員報酬は0円。 こういう苦しい会社だってあるのを知ってもらいたい。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
日本は素敵な国、よくしていこう。の問いかけなだけなのに、何故こんなに批判を浴びるのだろうか? 日本は素敵な国と思わない人がごまんといすぎることが問題だ。他国の制度から見れば過ごしやすいいい国の部類のはずだ。 ただ、これは海外に暮らしてこそ初めてわかることなのかもしれない。日本は良い国と自覚できるだけの材料が、日本の暮らしの中には圧倒的に少ないのが現状なのだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昭和の頃みたいなひもじい思いしている人なんてまず見ないし 毎日好きなもの食べれて、毎日服かえられて 1人1スマホなんて当たり前の時代になって 何が貧しいのか、どこが苦しいのか。 幸せに慣れすぎて幸せを感じてないんじゃないの。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
強盗や詐欺が多発してるので以前より安全な国ではないし、税金も高く、物価も上がり、経済は良くならないし、議員は裏金、五輪や万博は税金垂れ流し…これで素晴らしい国と言うのはどうかと。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
そりゃあなたのように社会的強者として生きることができれば素敵な国でしょうね。社会保障が薄くても、病気や障害がなくて、虐待されて育った訳でもなくて、愛のある親の元に生まれ幼い頃から恵まれた環境を与えられ親に殺されるかもしれないという恐怖に怯えることもなく「自分の為の努力」に集中できる少年時代や若者時代を過ごして、そのおかげで立派に育つことができて、そして今もこうやって社会的強者として自分の主張をメディアを通じて発信できる、そういう人にとっては素敵でしょうよ。そういう国になってますから。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも、そのインフラ整備と維持管理に金かかってんだから税金高いのは当たり前。 社会保障も含めて公共サービス全般が全体に行き渡ってるの日本位だよ。アメリカは全部自分自身が能動的に動かないと何一つ得られないし寧ろ放って置くことでペナルティを科せられる事すらある。 海外(欧米)出羽守はアメリカの制度とか北欧の制度とか諸々“良い所“だけしか言わないからねぇ 日本がアメリカ型の社会保障制度に移行したら困る国民ってどれだけの数出るんだろうね? まあ、隣の芝生は青いって言いますから仕方ないのかもしれませんが・・・
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
国家予算は約120兆円、国民一人当たり約100万円。 一般的に100万円の税金納めている人は少ないから国からの恩恵の方が多いはずですが、ムダな出費と借金返済で実感が感じられません
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まずは、税金の話しをする国会議員から全ての控除なくし、交通費や文通費も実費精算し課税させる。相続税の逃げ道もなし! 全てを国民と同じ計算にしてほしい。 税の負担がどれほどになるか! わかってない人が税収を増やして、国家予算を考えて、帳尻あわせようとしたって、問題先延ばしにしてるだけ!
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
日本はいろんな面でいい国だし、インフラや福祉もいいところたくさんあるけど、問題は税金が天下りや裏金、特定団体にいったり、世代間で格差があるのが問題なんじゃないの?税金をとっている以上は透明、納得性の高いものにすべきだが、今の自民公明維新じゃ到底無理。授業料無償化もいいけど、私立まで拡大する必要ある?便乗値上げとかするんじゃないの?ここでも裏金とかもらってるのかな?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
私も同じく日本っていい国だなって思っています。 海外に行くと日本料理が恋しくなって直ぐに帰ってきたくなります。母国を愛する気持ち大切ですよね。先ずはそこからですよ。
▲0 ▼1
|
![]() |