( 272563 ) 2025/03/07 02:58:43 2 00 立憲、参院比例代表に蓮舫氏擁立で調整 24年に都知事選出馬毎日新聞 3/6(木) 10:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a7ccc9b8b2077605b904b96952be778f0c4d3982 |
( 272566 ) 2025/03/07 02:58:43 0 00 インタビューに答える蓮舫さん=東京都千代田区で2024年9月9日、宮本明登撮影
立憲民主党は夏の参院選比例代表に、2024年東京都知事選に出馬した元参院議員の蓮舫氏(57)を擁立する調整に入った。複数の党関係者が6日、明らかにした。
立憲は、25年度の活動計画で参院選について「与党の改選過半数割れをめざすとともに、より大きな目標である全体としての与党過半数割れに向けて勢いをつける」と掲げた。蓮舫氏は都知事選では敗れたものの約128万票を獲得するなど知名度は高く、比例票の掘り起こしも期待できる。関係者によると、立憲は蓮舫氏を擁立する意向を、立憲を支援する各産業別労組側にも伝えた。
蓮舫氏は東京都生まれ。タレント、キャスターなどを経て04年の参院選東京選挙区で初当選し、旧民主党政権の行政刷新担当相や民進党代表を務めた。24年7月の都知事選に、立憲や共産党の支援を受けて無所属で立候補したが、3選を果たした小池百合子知事や前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏に次ぐ3位に終わった。都知事選直後にはネット交流サービス(SNS)の動画で「今は、国政選挙はもう考えていない」と述べ、当面は国政復帰の考えがないことを示していた。【安部志帆子、樋口淳也、池田直、古川宗】
|
( 272567 ) 2025/03/07 02:58:43 0 00 =+=+=+=+=
東京都知事選で落選した蓮舫前参院議員は13日夜、自身のインスタグラムで「国政選挙(への立候補)はもう考えていない」と表明した。理由について「120万を超える人が『蓮舫』と書いてくれた。これで国政に戻ったら渡り鳥みたいだ」と語った。(時事通信2024年07月14日) ついに渡り鳥になりますか。 政治家は噓つきだと証明されました。突っ込まれたらどんな言い訳をするのでしょうか、今から楽しみです。
▲33818 ▼856
=+=+=+=+=
蓮舫氏はまず「二重国籍問題」について詳らかに国民有権者に示すべきだろう。それに立憲民主党は蓮舫氏を参院比例で担ぎ上げるのは良いが、彼女は何でもかんでも「批判」から始まる。令和の時代、もう国会の場で声を荒げての批判合戦は見たくないのが正直なところ。都知事選で落選し、暫くはじっとしているのかと思いきや、やはり裏で動いていたんですね。物価高やガソリン高騰、米不足に苦しんでいる今、例え知名度のある蓮舫氏だからと言って当選するとは限らない。それに「比例」って何?比例制度そのものが不要なんですが…。立憲民主党の節操のなさには呆れるばかりである。
▲23166 ▼822
=+=+=+=+=
まぁいいんじゃないでしょうか。国民の審判が立憲に厳しくなるだけですよ。立憲の票を落として頂きましょうよ。 国政に出ないと言って覚悟を示したのにも関わらず、舌の根も乾かぬうちに出馬とは、しかも比例ですよね。選挙はオモチャではありません。ましてや蓮舫さんのキャリアのために存在するわけではありません。 国民が減税を勝ち取り、わけのわからない既得権の勢力を追い出して、そして日本経済復活がかかった大事な選挙です。正直申し上げてお呼びではないと個人的には思っております。
▲2029 ▼63
=+=+=+=+=
都知事選出馬が独断専行でも党の戦略であったとしても、都知事選ではダークホースだった石丸氏に次ぐ3位だったから、有権者はあまり彼女には興味がないんだろう。
鞍替え出馬もせめて落選後3年は立候補出来ないとかルールを作ってほしい。衆議院で落選して1~2年以内の参議院選に立候補出来ないやその逆でもダメ。参議院選で落選して3年後の参議院選か衆議院選なら立候補して良いとかね。
▲5399 ▼270
=+=+=+=+=
これからは若い世代の意見を反映した政策を訴えていかないとどの政党も勝てません。給付するとか補助金だとか無償化だとかというのは増税につながりますから。そういう公約はもう駄目だと思います。各省庁には色々な施策の補助金制度がありますが先ずはそこを見直して削っていくことだと思います。 だけど旧民主党政権の時はそれをやろうとして出来なかったんですよね。で消費増税を決めてしまった。なので立憲は今更立派な公約を掲げたところで駄目だと思います。自民も立憲ももう必要ないのです。
▲2263 ▼97
=+=+=+=+=
128万票といえばかなりの票数に見えるけど得票率自体は18%くらいしかなかった。 トップとの差は24ポイント、2位との差も6ポイント程度あったことを考えると支持を上回る非支持が影響した可能性がある。 比例とのことだけどこれが悪い方向に出ると全体の足を引っ張る事も考えられる
▲130 ▼9
=+=+=+=+=
初出馬、復帰初戦は小選挙に限定するべきだね。
こんなもん政治家として不適合だといくら有権者が判断しても、全国比例だと落選させようがない。同じく立憲では、衆院選で有権者にNOを突きつけられて小選挙区で落選した辻元清美が、しれっと復帰したのも参院全国比例。
いい加減にこんな楽して誰でも当選する比例のシステムはなくすべきだ。
▲17116 ▼286
=+=+=+=+=
あまりにもしょうもない記事なので、コメント欄への不満を書いておきます。 最近コメントを記入して投稿ボタンを押そうとすると、急にその下の広告がスライドしてきて、誤操作を誘発します。 しかも一度広告ページに飛ぶと、それまで入力していたコメントも消えます。極めて不快です。 そのような状況で表示された広告の企業などに微塵も好印象など持ちません。 改善してほしいです。
▲5797 ▼184
=+=+=+=+=
立候補したら当選するとは思います
去年、猪口邦子さんの自宅が火事になり、障害を持っていたと言われる娘さんが亡くなった時、猪口さんが大臣だった時、蓮舫さんが詳しくは分かりませんがそれに関し猪口さんを傷つけた発言をしたと話題になったのを覚えています。 与謝野馨さんも民主党政権の時、民主党役員の顔ぶれを「蓮舫さん以外はいい顔ぶれ」と言い、「あの人が好きという人の気がしれない」とまで言っていました
有権者は、どんな人が本当の意味で幸せな世の中になるか考えてほしいと思います
▲10096 ▼388
=+=+=+=+=
ここ最近の立憲の擁立候補を見ていると 国民にノーを突きつけられて、 辞められていった旧民主系の方々(平岡氏、森氏、蓮舫氏など)がほとんどにも感じる。 自民党への国民の不満が多少なり 立憲民主党の躍進につながるのはわかるが 人材が不足しすぎて、 古の政治経験者しかいないのが、 まったくアップデートができていないと思う。
▲6048 ▼155
=+=+=+=+=
こういった不人気の人を擁立に動く時点で、世論を理解出来ていない。 そしてそれは、立憲が浮動票を取れない大きな要因になっている。 まあ元々、今の立憲は旧社会党系の人が多い。 そして社会党は、ピント外れで万年野党を数十年続けていた政党だ。 逆に、野党の立場で適当な事を騒ぐだけで、楽に議員の様々な特権を受けられる。 その位に考えているのかもしれない。
▲4691 ▼139
=+=+=+=+=
知事選出馬のため退路を断つかのように離党したのはなんだったのでしょう。 国政の参院議員の立場を任期途中で投げ出して国会に欠員を出す事を承知で東京都政への想いを語って出馬したのに、7月の都議選を目指すわけでもなく次の都知事選に焦点を当てる動きすらないとは驚きです。
国政しかも衆院議員に鞍替えですらなく、そのうえ自ら欠員を出した次々回改選枠ではなく欠員が出ていない今回の改選枠の参院に戻る、加えて無所属無支援でゼロからやり直す訳でもなく小選挙区でもなく立憲の支援を受けての比例。 参院議員を投げ出しておいて都知事選で惨敗した事へのなんの反省や改善もないやり方ですし、立憲民主党支持層からも納得得られないでしょう。 どう納得の行く説明をするのか、そもそもできるのか見ものですね。
▲3172 ▼68
=+=+=+=+=
蓮舫氏だけに限らないが、直近の選挙への立候補、落選から短期間で別の選挙に出馬する人が多過する。政治家としての信念よりも、首長や議員でお金をもらいたい人としか思えない。公職選挙法の改正で次回改選までの立候補の禁止、蓮舫氏のように参議院辞職をして都知事選で落選したら出戻りで参議院という出戻りを禁止して欲しい。
▲2594 ▼85
=+=+=+=+=
批判と反対だけから、変わるのかな? この方が対案を口にした記憶がないという印象が極めて強い。そういうイメージが出来上がっているところに問題がある。
ボトムアップの都政とか言っていたが、中身がないから下から上げて貰わないと、何もないのようにも見える。
今までのスタイルだと、仲間受けはしても、広い支持を得られるとは思えない。
▲1653 ▼63
=+=+=+=+=
「やっぱり」 この言葉しか思いつかない。 退路を断って都知事選に出馬したとか言っていたけど、退路は隠していただけで、やっぱり退路付きの都知事選出馬、落選してもすぐに参議院議員に復活できる保険加入済みの都知事選出馬でしたね。
▲1761 ▼42
=+=+=+=+=
元々都知事負けても二位の場合なら離党した松原仁さんがいる地域から立候補する話があったからまあそうだろうなと思いました 落選直後は上沼さんやデーブのツイートにさえ八つ当たりして、辻愛沙子あたりのお仲間は蓮舫批判は女性差別だ!と言論統制紛いの発言をされてる方もいたりと酷い状態でしたが、お仲間も含めて少しは熱が落ちていて欲しいですね
▲1427 ▼44
=+=+=+=+=
蓮舫といえば 批判、批判といえば 立憲ということで 古巣に戻られたわけですね。また舌戦を繰り広げていかれることでしょうね。もう少し 品のある戦い方をされた方がいいかとご助言 申し上げます。
▲915 ▼32
=+=+=+=+=
立憲民主党には人材はいないのでしょうか? 「昔の名前で出ています」的な候補者選定では新しい社会を築く事は難しいと思います。 確かに党としても気心知れた人の方が執行部もやりやすいかもしれませんが 新たな血を求めるようにして党内で徹底的に賛成反対意見を交わして政策を熟成させないと他の党を説得し現状を変えていくのは難しいと思います。 党がこれからの日本に大切になると思うテーマについて立候補希望者に持論を出してもらいその中から相応しいと思う人を党で公認すべきです。
▲631 ▼15
=+=+=+=+=
石平さんは家族が誹謗中傷によって動揺しているとして立候補を取りやめた。蓮舫の場合は息子から批判されているから家族が動揺することはない。またあのRシールが東京に貼られまくられるのかな。 むしろ蓮舫のせいで比例票が減るのではないのかなと思う。しかしまあ立民には他に比例候補を立てられないのかね。
▲844 ▼27
=+=+=+=+=
蓮舫さんは舌鋒鋭く早口で捲したてる攻撃的なイメーがあり、これがそのまま定着している。参院議員を辞職し都知事選に挑み惨敗を喫してから半年以上が過ぎたが、政治的な発信を繰り返していたから政界復帰を睨みうずうずしていたのだろう。 選挙区選で苦戦するのを避ける、後ろ向きの比例での出馬になる。そう解釈できるように思う。
▲671 ▼28
=+=+=+=+=
参院選は、知事選や衆院選で落選した人の受け皿ではない。一度落選した議員は、地道に選挙区を回って、有権者の声を聞くべきだろう。 衆院選の比例復活もそうだが、落選しても、比例で楽に当選できるのでは、政治家としての真面目な活動を怠る者が増えるし、知名度頼りの候補者も増えてしまい、余りよいとは思わない。
▲633 ▼25
=+=+=+=+=
参院選はおそらく自民公明が議席を減らし国民民主が躍進する流れだと思います。参政党 日本保守党 N国 令和なども議席を増やしそうです。立憲はさほど国民からの支持はないが一定数の固定票があるので自民が減る分議席を増やしてしまうかもしれない、蓮舫氏は当選でしょう。政局の大きな混乱は世の中が変わるチャンスでもありますが左翼や極右政党などの声が大きくなり立憲が混乱に拍車をかけ収拾がつかなくなるかもしれません。石破首相がこの難局に対して良い手が打てるとも思えません,財務省官僚のアドバイスで増税など行なってカオスのようになるかもしれません。
▲1004 ▼207
=+=+=+=+=
立憲や蓮舫に限らずだけど、参院議員を任期途中でやめて知事選に出馬し、その知事選に落ちたら、次はまた国政選挙に出るというのはどうなのかね。
こういうのを法律で規制するべきとは思わないけれど、こういった動きや衆参の鞍替え含めて、議員になれるんだったらどの立場でも節操なく出馬するような候補者に投票しないという姿勢が有権者にも求められているんだろうね。
▲330 ▼15
=+=+=+=+=
他人の悪口を言うしか能がない人を、知名度があるというだけで擁立してしまう立憲民主党には、日本の国政を任せるだけの能力がない。 オカルトにはまって今でもトンデモ発言を続け、民間企業から訴えられるような原口議員すら何のお咎めもない。
こんなポピュリスト政党は、旧社会党と同じ道を歩んで欲しい。 日本の有権者に期待しています。
▲416 ▼6
=+=+=+=+=
去年夏の東京都知事選挙で3位で落選して1年後の夏の参議院選挙に比例枠で立憲民主党から出馬させるつもりでしょうか。 東京都知事選挙出馬の時に立憲民主党を離党して左派系無所属で出馬した時のまるで推薦支持した日本共産党の候補者かというイメージが強いので、参議院選挙では苦戦するでしょう。 同じ様なことは辻元清美参議院議員で成功しているので。
▲258 ▼9
=+=+=+=+=
一定数の支持者はいるでしょうが、蓮舫氏の擁立が党にとってマイナスイメージの方が大きいことをどうしてわからないんでしょうね。
もしくは都知事選の時にそういう約束がなされていたかもしれませんが。
いずれにしても今の立憲民主党はないです。
他の野党に期待します。
▲508 ▼14
=+=+=+=+=
なんのために離党したのか?そして、国政に戻れば渡り鳥のようなものと表現していたはず。
簡単に前言を撤回して行動するのは、党利党略、私利私欲でしかなく、自分の、自分の党のための政治をしているだけで有権者の事なんて考えていない証拠。
国政に戻るつもりなら、ご自身の国籍問題等、国民の多くが不審に思っている事をきちんと説明してからにしてもらいたい。
▲287 ▼8
=+=+=+=+=
立憲民主党に限ったことではないが、特に政治の世界は、例え僅差であっても民意に望まれなく一旦辞めた方を、再登板を目指さすのではなくて、都度アップデートして若返りを図り、もっと時代に敏感にならないといけない。いつまでも旧態な体制を取り続けていてもデメリットしかない。
▲229 ▼8
=+=+=+=+=
これでは立憲民主党はいつまで経っても支持増えないと思う。一部の団体・視点から見るといいという人も勿論いるだろうが、多くの有権者を舐めているように感じる。自民もダメな政治家多く石破さんもブレ、自民もどうかと思う今、ちゃんとした野党が必要。国民、維新がキーとなりそうな今、第二党の立憲民主党が筋を通し、財務の問題も含め国民の為の政治を掲げないとダメだわ、、。人生、進退かけれる政治家さんに出てきてほしい。
▲306 ▼13
=+=+=+=+=
そもそも立憲は党のあり方をまず考えていった方が良いのではないかと思います。野田氏は自身を中道と評価する反面、それに比べて明らかに左に偏りすぎた蓮舫氏や辻元氏などの存在も抱えて、党の一体感をまるで感じられません。 抱える人数だけは多いものの、議席を数として見すぎて、党の一体感に結び付いてないように思うし、もし仮にも党の1人の議員が信用を得たとしても、その党の方針と議員の方針にズレがあれば信用などないし、まず党のあり方を考えた方が良いと思う。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
立憲民主党って政局にしか興味ないからか本当に空気も読めなければ国民感情に理解の無い政党ですよね。 蓮舫擁立とか本気でビックリ。 都知事選の結果とか色々お忘れなんでしょうね。
これで自民党、公明党、維新の会、立憲民主党の四党が今夏の選挙で存亡の危機を迎えることは間違いないと思いますので我が国にとって少なくとも政治の舞台に関してはよかったと思いますが、他方、受け皿が少なすぎることに不安を感じてしまいます。なかなか難しいですね。
▲232 ▼4
=+=+=+=+=
民意に否定されても党の都合で復活できる比例代表制は廃止した方が良い 少数の意見をくみ取ると言っても所詮は少数であり国会で発言権があるというだけで、その発言も邪魔でしかない事が多い 与野党とも比例議員はろくでもない議員ばかり
蓮舫に関して言うなら立憲は蓮舫を議員で復活させることはできてもそのせいで大きく議席数を落とすと思う
▲180 ▼7
=+=+=+=+=
自民が与党にならないためというのが最大の目的で数合わせで国会議員になるなら国民はたまったものではない。しかも参議院議員になればよほどの事をしない限り6年で1億近い収入を確実に得られる。貴重な1億の税金をくだらない目的を持った議員に使われるのは悲しいよね。
▲109 ▼3
=+=+=+=+=
先の都知事戦で負けてもどうせ参院選比例で出てくるだろうと思ってたら やっぱりその通りになりそう。 人気の無さを自覚しているのかもしれないが堂々と選挙区で戦う訳でもなく 当選できそうな比例で出るっていうのが卑怯でレンホー氏らしいね 当選しても、またどこか面白そうな選挙があれば 参議院議員を辞めて出馬するんだろうね 何回負けても立憲で復活できるもんね 好きな事だけ叫んでノーリスクで戦えるって楽しいだろうね
▲83 ▼3
=+=+=+=+=
私は泉健太代表が好きでした。野党ではありますが正直で信頼がありました。有権者の数の取込みしか考えていない他の立憲民主執行部よりよほど将来に希望が持てました。 しかし、彼を交代させた立憲民主党の執行部は『選挙!選挙!』と日本の将来なんて一切考えず選挙活動ばかりやってきた感があります。そしてここにきて蓮舫氏の擁立を聞いてもう終わった感が半端ありません。 自民党の暴走を食い止める為に野党の役割は重要ですが、その野党の暴走は国民が食い止めるしかないのでしょうか? 与党の嫌がらせではなく、国民の未来を正面から見据えた野党を立ち上げて欲しいです。
▲58 ▼4
=+=+=+=+=
この方に限らず、知名度があるからって魅力的な人物かと言えばそうではないですしね。 政治家としては「揚げ足取りをするだけの人」ってイメージしかない。 小さな事でも良いから何か世の中のためになる新しい事を成し遂げようと声を上げる人に当選して欲しい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
こういうことになると、立憲の国会議員が知事等の首長選挙に立候補する場合、二度と「退路を断って立候補しました」などと言えなくなる。蓮舫さんが都知事選に立候補した時、どうせ落選してもまた国政にでるんだろう、と多くの都民は思ったが、蓮舫さんは「国政は考えていない」といったはず。ここで立候補したら立憲の信用が更になくなる。「舌の根も乾かぬうちに」とはこのこと。出鱈目なことは避けるべき。
▲92 ▼4
=+=+=+=+=
別にそれはそれで構わないが、3年後の知事選候補者の方もちゃんと手を打ってもらいたい。ここで蓮舫を起用する以上、もう知事候補者にすることは事実上できないだろう。3年半後、小池知事が再出馬するかどうかは高齢ゆえに極めて不透明。だとすれば、現役知事抜きの選挙になる可能性があり、10年以上に1回程度しか訪れない、新人勝利のまたとない機会だ。立民は、その場しのぎの対応が多過ぎる。中期的視野をもった候補者選びが必要だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
立憲は前回選挙でも自民が勝手に自滅しただけで、消極的な支持しか得られていない。代表を務めている方は消費税を増税した張本人で、小川幹事長は以前消費税率を25%まで引き上げる必要性に言及している。自民とはプロレスしてるだけの印象で、むしろ悪夢の民主党時代という概念を作ってしまったことで、無駄に自民を延命させた責任は大きい。このままだと国民の支持を得られずに消滅していくと思います。
▲145 ▼6
=+=+=+=+=
選挙には圧倒的に強い緑のたぬきに大敗北を喫した後遺症はないのだろうか。特に懸念されるのは妙な取り巻きが謎の楽天シールを貼って回ったり他候補の演説を邪魔したりのマナー違反を繰り返して、大分ダーティなイメージがついてしまったことだ。変な柵から離れてクリーンに戦えばそれなりの実力はあると思うのだが。
▲110 ▼22
=+=+=+=+=
第1野党でありながら国民や維新と比べて存在感が薄いと評されてますからね、存在感だけはあるこの人の擁立に走る可能性はあるだろうなとは思いました。 もっとも、擁立しても既存の支持者にしか刺さらないだろうし、既存の支持者ですらどこまで歓迎するかは疑問。 正直、票を減らさない効果はあっても伸ばす効果はあまり期待できない気が。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
自分の意志で一度職を辞した訳ですから、再度その職につくには、有権者の判断を仰ぐべきだと思います。 それはつまり、比例ではなく選挙区での立候補では無いでしょうか。 個人として選挙区で立候補し、選ばれたのであれば分かります。 でも比例というのは、やり方が嫌らしいなと感じます。
▲137 ▼8
=+=+=+=+=
彼女の記事は前向きな政策提案はほとんどなく人様への批判ばかり。立民にとってメリットよりデメリットの方が大きいと思うが、立民らしいといえばそれまで。野田代表は個人の政治家としては旧民主党の中でトップクラスの人材だが、人を育てる能力はなさそうだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
蓮舫氏は昨年東京都知事選で現職小池都知事に惨敗で新党を立ち上げたばかりの石丸氏にも負けて3位だった。いつたいあの知事選出馬は何んだと思います。都知事選敗退してもう国政選挙には出馬はしないと発言してましたが急に気持ちが変わったんだろうなあ。追い風は吹いてるとは思えない。7月参議院議員全国比例区から出馬は各地に街頭演説に行くわけだから国民有権者の信頼を掴むのは難しいと思います。今までの参議院議員経験はあてにはならない。新人と同じと思うべきです。
▲86 ▼11
=+=+=+=+=
立憲は野田さんが代表に復帰して、少しはまともな政党になったかと思ったら全然変わってないな。都知事選挙を忘れたのかな。政党の支援があったにも関わらず、大差で石丸さんに負けましたよね。こういう事やってるから、立憲への投票が進まないんだよ。これを蓮舫さんが承諾するなら、なお驚愕だが。今日本でまともな政党は国民民主だけだな。次の選挙が楽しみだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
戦略としては票を集めるためには最適解とも言えますが、果たして若年層へのイメージはどうでしょうか。これ以上立憲民主党のイメージを悪くするのは如何なものかとも思うんですが、そんなことを考える余地もないのでしょうか。衆院選では自民党の批判を大声で主張するだけで主な政策はほとんど聞かれませんでした。今度の参院選も同じような状況ではどんどん若年層から避けられるだけだと思います。彼らのために税金を払いたいとは思わないでしょう。
▲300 ▼17
=+=+=+=+=
最近蓮舫さんがいない国会で、野田さんが議論してるのを見て、そういえば国会ってこういう「話をする場所」だったな、とふと思い出した。
蓮舫さんは「いかにキツく批判して勝つか」みたいな答弁しか覚えていない。代案があるわけでもなく、否定してばかりで、見ていて建設的には思えなかった。
都知事選は石丸さんも、蓮舫さんも、小池さんも、正直誰にも魅力を感じなかったが、提案面では石丸さんが一番案を出せそうで、試したらどうなるかな、と思えるものがあった。
蓮舫さんに期待できないのは、相手を論破したところで、特にアイデアもなければ実行力もなさそうなところ。批判もまぁ野党の仕事の一部ではあるけれど...より良い提案をするために、批判するような議員になって欲しいですね。
なんなら自民のいい部分だけは取り入れるような提案があってもいいと思うけど、頭から否定してるから、柔軟な発想が出来なさそうなんだよな。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
選挙区で勝って戻るならまだしも、比例代表ですか… 都知事選での3位後退を、本人も立憲ももっとしっかりと受け止めて欲しいですね。 与党過半数割れをしていながら、トレンドの中心に野党第一党が来ていない現実は、その辺の感度の悪さが原因だと感じます。 こんな形を続けていれば、国民の心を掴むのは(多数の)難しいと思います。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
今、純粋な日本人は物価高く、税金も沢山引かれて苦しい生活をしている。その中で不法移民の問題、それによるトラブル、犯罪の多さや海外留学生への優遇、生活保護を外国人が安易に受けれる状態、税金の優遇、外国人の土地購入なども重なり、政府や機関も何も信じられなくなっている。そのような中で、この方を選出する。しかも、民意に反して当選するような流れになる。。
▲115 ▼4
=+=+=+=+=
今回、自民公明、立憲、維新に対しては大逆風が吹くのが予想されている。 その上、前回の衆院選では立憲の比例票は殆ど入らなかった。 そう考えると蓮舫氏ですら当選のハードルは低くないと思う。 正直立憲の役割は社民と同様、もう終わったのだと思う。 国民の生活をちゃんと見ている志ある立憲所属の議員はすぐにでも鞍替えすることを検討した方が良いのではと思う。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
立憲はそろそろ議員の取捨選択をすべきだと思う。 今のままでは野党第一党の地位を守りたいだけで何も出来ない烏合之衆。 船が大きくなれば、玉石混交となることも致し方ないが、今のままでは何も成し遂げられないと思う。 真に国民が望む政策を実現できる人材を党の中心に据えて欲しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
都知事選で本当の選挙の厳しさを知り、再び国政選挙に逃げたな。東京選挙区では政党の公認さえあれば当選が比較的容易で、比例代表では知名度があれば当選の可能性が高い。真の実力が問われる定数1の選挙区で戦うべきではないか
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
比例代表で立候補すれば、蓮舫さんは確実に当選するでしょう。しかし、こういったやり方が本当に国民の信任を得たといえるのか、甚だ疑問です。 もう衆参ともに、小選挙区制、比例代表制をやめて、複数名の中選挙区連記制を採用することも検討してほしい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
さて、比例順位だが、あの人気の無さからすると個人得票数は期待出来ないから、立憲は特定枠で待遇するのかね? いずれにしてもアンチ立憲としては大歓迎。蓮舫の攻撃性が暴走した免疫細胞が健康な細胞を傷つけるように、立憲の評価を落とし、野党第一党の座を国民民主に明け渡す、非常に重要な役割を担っている。いつもの蓮舫らしくガンガン頑張って欲しい。
▲57 ▼4
=+=+=+=+=
参議比例代表に蓮舫氏確立とは、立憲も先の都知事選の反省が、全く無い政党と思う、先に石平氏の出馬に、家族まで巻き込まれての誹謗中傷があったばかりで、蓮舫氏の二重国籍問題をハッキリさせない限り、立憲自体危なくなる事を知らないのか、野田代表も呑気な方だ、これだから立憲は せっかく伸びても伸びない原因でもある要素の元だと思います。
▲233 ▼13
=+=+=+=+=
東京五輪の開会式前日まで中止を要求していた蓮舫を都知事にしなかったのは都民の堅実な判断だったと思います。 コロナを憂慮する気持ちはわかりますが、世界の選手や要人が集まっている最中の開始直前に蓮舫の言うこと聞いて中止するなんて現実的ではないのです。少なくとも都知事希望の政治家がやる仕事じゃありません。むしろ直前なら安全対策を徹底して呼び掛けるのが現実的対応であり、その方向では蓮舫氏の知名度を活かした仕事のやり方もあったはずです。
批判ばかりして国民の人気を得ようとするのはもう古い政治スタイルです。 そんな方が比例のトップではあまりに心配です。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
結局お手盛りなんですよ。今の政党は。政権で失敗し党首で失敗し都知事選で敗れ去った、いわば民意を失った人ですよ。それを小選挙区でなく比例で擁立するなら、自民党と変わらないじゃないですか。
民主党が政権をとるまで、蓮舫さん功績が大きかったのは確かです。 ただ、責めるのは得意でも立案する人ではなかったため、いよいよ日本の政治が停滞して待ったなしになったときに必要な人材ではないことはなにより国民がわかってるんだと思います。
いみじくも石破さんが答弁で「党派性を言う時期ではもはやない」とおっしゃったように(少数与党になってから言うんですから噴飯ものですが)やることをごまかさずにやってかないと社会が瓦解する時期に国会に居るべき人かどうか、という話だと思います。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
党勢のある内にと考えて、野田御大の居る間の復帰策と思うが、此処は冷静に考えればR女史を外す事で立憲の新たな姿勢を見せられるのでは無いのかな?。 何時もの様な、過去の体制に戻そうとしている様に思われて、立憲にとっては逆効果でしょうに。 実際、復帰出来た処で政治家としての活躍は期待出来ず、衆目を集める役割だけで、それも良い方に集まれば良いが、先の都知事選での阿鼻叫喚の運動を見せられた人は、勘弁してよとの思いを持ってるのではと推測する。 御本人の意向では、”国政選挙(への立候補)はもう考えていない”と表明あったと思ったが、党の都合でそうしたいならセンス無いし、本人の意向なら二枚舌だし口は禍の元の具現者になる。 政治の世界は一寸先は闇と言うが、国民を欺いて良いとは思わんのだが。
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
立憲は、与党と戦うなら明確なビジョンを出すべき。 これまでの立憲は自民党と同じ増税によるばら撒き主張だったと思う。 大企業や公務員などを除き一般の中間層は、行政改革での役所業務の統廃合による公務員、準公務員減らしと国会議員減らしでの減税を望んでいると思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
「今は考えていない」って言ったんじゃ、時間が経ってるんだから立候補することには問題ないと思います ただ、立憲民主党にとってプラスに作用するか否かは疑問ですね 制度の問題で、ある程度の岩盤支持層が個人名を書けば当選は堅いと思いますが、一方で毛嫌いしている層は間違っても立憲民主党とは書かないでしょう 自民党の女性タレント議員さんが当選するのと同じです 当選させたくない人を書けるようにして欲しいものです
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
立候補したら当選すると思うけど、都知事選後国政に復帰はないと宣言していただけに本当に口だけの政治家だなと改めて認識してしまうなと個人的に思う。 もし国政に戻るなら玉木氏みたいにこれを必ずやるというのを提示して欲しい。
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
立憲民主党は本気で政権を獲りたいなら蓮舫とは距離をとったほうがいいのではないでしょうか。 蓮舫が嫌で立憲民主党に票を入れられない人は少なくないと思います。 もちろん蓮舫を支持する人も少なないと想いますが、伸びしろはないと感じます。それがこの前の都知事選で証明されたと考えます。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
この判断は有権者の立憲民主党離れへの決定打になりますね。 消費税減税を掲げている立憲民主党内の方々の応援はしたいのですが、早く党内クーデターを起こすか党外に出てもらいたいですね。確実に起こる立憲民主党離れに巻き込まれてしまわないように。アクションを起こすのは早い方が良いでしょうね。
▲121 ▼7
=+=+=+=+=
皆さん、投票に行きましょう。 投票する時は、よく候補者の過去の言動や行動を思い出してください。公約なんて守らないと言い出す議員もいるので。 有名人だからとか、顔を知ってるからとか、優しそうだからとか、そんな理由で投票しないでください。 それと、白紙投票は、絶対にやめてください。自動的に、ある政党に投票されてしまいます。
▲43 ▼7
=+=+=+=+=
辞職して他の選挙に出馬、そこで落選し再び国政へって方は比例ではなく小選挙区、もちろん比例重複無しで出るべきだと思う 自己都合や党の都合で任期満了せず投げ出したのだから出戻り出馬するなら比例ではなく小選挙区で民意を問うべきだと思う
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
目立つし発言にも影響力があるから、一部から敵視されて誹謗中傷も多々あって、だいぶ誤解されているんだよなあ おまけに女性だし
彼女の訴えている内容、発言を我々が素直に聞けるようになり、その結果をきちんと反映した立場にこの人が立てるようになったら、この国の民主主義はだいぶ進歩したと言えると思う
▲3 ▼61
=+=+=+=+=
立憲は風を読めていない。今、国民民主党が人気があるということは、国民はどちらかというと中道よりを志向していくということ。左派でまくし立てる蓮舫氏が目立つと、ますます国民民主党に票が流れる。 立憲のさらなる凋落の可能性が高くなったということかと思う。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
石破総理と自民の今までの政治が芳しくない中、参議院とはいえ立憲は勝負の時だと思うけどまた蓮舫さんをだしてくるのか。都知事選では接戦でもなんでもなく2位でもなかった。好き嫌いで決めちゃいけないと思いますがいつも上から目線で揚げ足取りの批判ばかりの印象で演説聞いてても声張り上げて聞きづらいし議員として何かやってくれそうな気配もない。比例じゃ無くて小選挙区で勝負すればいいのに。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
国会で質問や答弁できるのは選挙区当選者だけにして、比例当選者には質問権を与えない等の改正をしてほしい(賛成か反対票を投じるのみ可能) 選挙区を勝ち上がることは大変で、気楽な比例当選者との差別化が図られるべきだ。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
もともと立憲には入れる気がなく本当に要らない政党だとおもっているが。 やっぱりいらない政党だなと再確認しました。 勘違いしてる人もいますが税金に関する方針は自民と全く一緒で増税支持です。 挙句の果てに知らない人も多くて驚きますが消費税は上げてていきたい方針です。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
「私としてはもう戻るつもりはありませんでした。ですが、応援して下さる多くの方々から私の力が必要だと大変身に余るお言葉をいただき、それならば微力ではありますがその期待に応えたいと思い再スタートすることを決断しました」的なメッセージを予想。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
だったら都知事選なんて出なければ良かったでしょ まさか参院選に本当に立候補するんじゃないだろうね ただ、立候補したら当選はしちゃうんだろうな、そういう国だから それ以前の問題として、これだけの政治不信がありながら投票率が50%程度であることを有権者は真剣に受け止めるべきだよ 投票もしないで「是金が高い」とか「社会保険が重い」とか言う権利無いから ちゃんと政治に投票としう行動で参加してから声を上げないとダメだよ 無投票をその選挙で与党になった党の政治を支持することだからね 政治を変えるのは有権者の投票であることを、もっとメディアは声を大にして伝え続けて欲しいね
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
すごいよね。 都知事選のために離党したときから「どうせ立憲だし負けた後は元鞘に戻るんでしょ」と白い目で見られてたというのにそれでもやるんだ、と。本来ならとっくに自民の与党は倒れててもいいはずなのに、第一野党がこんなんだから(何より立憲が政権とったらどうなるかの経験もあるから)倒したくても倒せないことを理解した方がいい。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
立憲には何も期待していないが、選挙で落ちた人間を落ちない比例で救済するのは体質だろうか。他党でもない話でもないのかもしれないが、知名度が大きい中で繰り返されると身内に甘い体質としか思えない。
辻元という議員は衆議院で厳しい選挙を勝ち抜いているときはそれなりに評価していた。不祥事の後も民意で当選だからと思っていたが、選挙に落ちて有権者からノーを突き付けられた。
そうしたら国会に仕事があるとかいって参院比例で事実上選挙での当選という選択を無視して落選議員が国会へ復帰して代表代行となっている。
私は辻元がテレビにでるとまずみない。何を言ったところで民主主義の基本を無視している人間の発言には何の説得力もない。蓮舫も同様に特権で返り咲くらしい。党首までやってこれなのだから国籍問題も当然か。
師匠が代表だから容易なのかもしれないが、過去の味噌汁で顔を洗って出直してこいといいたくなる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
都知事選に続いて落選して欲しいところだが、社民の福島瑞穂のように比例代表1位に居座られたら、大多数の国民の意思は通じず、問題大有りの人物でも難なく当選してしまう。 小選挙区でせっかく落選させても比例代表で復活してしまうのも大概のように、いい加減に比例代表の選挙制度は廃止すべきだと思う。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
結局、選挙時の進退はその場の口先ばかりか。
戻らないと言っても、いざチャンスがあれば旨味を忘れられずに戻るか。
話は変わるが議員は不祥事をしても絶対に辞めないよね。役職辞任や離党はしても辞めることはない。それだけおいしいのだろうね。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
蓮舫さんって国政には二度と戻らないといった方ではないですか?それだけの意気込みで都知事選に臨んだんでしょうけど、残念ながら2位ではダメだったんですよね。今度はまた参議院の比例代表で国政に戻るなんて、立憲民主党の支持者の皆さんのコメントはどういうものになるのでしょうか?ぜひ聞いてみたいものです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
あれだけ、共産党に近づいた蓮舫さんを擁立するんだから、立憲の方針がよくわかる。
そして、2大政党制として、石破さんの緊縮財政をとるのか?野田さんの緊縮財政をとるのかという、それって選択肢かよ選挙が、今度の参議院選挙だ。
まさに究極の財務省を護るための選挙。
蓮舫さんが戻ることで、また、都知事選の事前運動のことで、ニュースがいっぱいになり、肝心なニュースをやらない戦略。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
参議院の役割である衆議院のチェックが機能しない時点(裏金議員の蔓延や同じ衆議院と同じ政党が第一勢力)でもう議員自体いらない。もっと小さい政府を実行して国民の負担を減らして欲しい。なので当然比例代表なんて仕組みはいらないと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
「国政選挙はもう考えていない、と言ったが、都知事選で120万票も投じて下さった人々の期待に応えたい」 「国政選挙はもう考えていない、と言ったが、現在の与党や与党に追随する野党を見ていて、これは立ち上がらなければならないと気持ちを新たにした」 「国政選挙はもう考えていない、と言ったが、立憲民主党からの熱烈な要請を受け、もう一度国政に挑戦すべきだと考え直した」 …いったいどんな言い訳をして戻ってくるのでしょうか。 どんな言い訳をしても到底納得いくものとは思えませんが。 どんな言い訳をすると、皆さんは予想されますか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
蓮舫氏に限らず、地域で票を取れない人は議員にならないで欲しい。 地域で支持を得られない人が国民を代表しているというのは、かなりおかしいことではないでしょうか? そして、その地域で立候補するにしても、居住実績が何年以上必要という風に決めて欲しい。全く地域に関係ない人が急にその選挙区に来て、「この選挙区を代表して頑張ります」とか言われても、ただ単純に「当選しやすそうだから来た」っていうだけでしかないでしょうし、地域としては下に見られていると感じてしまいます。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
本来立憲民主として任を得た国会議員の仕事を任期途中で失職し、しかも無所属という「体裁」で都知事選に出たような人間を、さらに比例代表使って再度確実に立憲民主で通らせる...。
党として民主主義を馬鹿にしすぎだし、元を正せばこれが罷り通ってしまう現状の制度そのものが民主的でないのだと思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
選挙は比例ではなく、選挙で国民に選ばれた方がなるべきだと思う。比例復活する議員は、党に必要なのかもしれないが、国民は選んでいないのだからどうせ仕事できないし利権や不正ばっかりじゃないの? 大臣や総理も国民で選ぶべきと思う。 最大政党の党首がなると言うことは、逆を言えば無所属で総理の器がないと同義だと思う。 真の総理なら派閥や他党をうまく利用して政策を実現すること、そして日本国民のために働けることだと思う。 利権や忖度だけの仕事できない国会議員が仕事できない人を任命して日本はどんどん衰退している。まずはトランプ大統領のようにアメリカファーストみたく日本ファーストになるように日本人のための政策が必要。外国人向けは排除して削減し、削減した経費を所得や法人などいろいろな税金や年金や医療、ガソリン税の廃止から物価を下げたりする資金に回してもらいたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
立憲民主党の参議院議員には、新しい人材に参議院議員になって貰おうと 考えませんか。(笑)
都知事選で落選したということは、有権者は此の人物を必要としていないのでは。 比例代表で参議院議員選挙に立候補しないで、直接に投票をして貰えば良いのでは。
立憲民主党が参議院議員の数を増やすか減らすか結果が楽しみです。(笑)
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
立憲民主党は野田さんを党首にしたことで現実路線に舵を切ったかに見えたが、蓮舫さんを擁立する方針となったことで、「難癖路線」と決別していないことが明らかになった。先の衆院選で、「現実路線の野党」の役割を国民民主党に奪われてしまったこともあり、昔で言えば「日本社会党」の立ち位置に立つことにした、ということだろう。残念なことだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
予想通りであり、立憲民主党においては予定通りの展開といえます。但し、国民民主党や日本維新の会が存在感を示している一方で、立憲民主党は埋没感が否めません。その上、先の都知事選では蓮舫氏は3位で惨敗という結果だったことを考えると同党内での当人の扱いも難しい状況です。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
蓮舫氏が立候補するからには確実に議席を取れる所で立候補してほしい。とにかく自公維新の議席は出来るだけ減らさないと一般庶民の暮らしは良くならない。立憲だって賛同出来ない党の考え方はあるが、自公維新は最悪のトリオだから、立憲は自公維新から出来るだけ議席を奪ってほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結局、都知事選では無所属で出馬した方が当選しやすいからそうしただけで、裏では立憲と繋がっていたということだと思います。当選しなかったから良かったようなものですが、当選していたら東京は立憲政治になっていたでしょうね。このような詐欺行為を行う党ということがわかったのは良かったと思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
野党第1党の立憲ですら、未だに「蓮舫氏」を候補者に使うなんて?全国的な知名度があり票さえ獲得出来ればとの思いなんでしょうね。都知事選で120万とったのは、反小池と 石丸よりは良いだろうと思っただけの話ですよ。知名度があっても人気があるわけでもなく政策もいまいち。それでも知名度が大切。 この思考回路が政治家のレベルです。国家国民よりも党勢拡大、自己保身の事しか考えていません。真偽は別としても、あらゆる情報が表面化している時代に、昔の様に有権者は 騙せませんよ!
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
蓮舫元参議員議員は都知事選挙に立候補してなければ今回は非改選だったはずなので、今回の参議員選挙に立候補すると改選対象の現職(塩村文夏議員)との調整が必要になるから東京都選挙区からは立てないのだろう。 今回の参議員選挙は東京選挙区は蓮舫議員辞任に伴う補欠選挙も兼ねるから7人 当選出来る(ただし、7位の当選者は任期3年)のだから、東京選挙区から立っても良さそうなものだ。
都知事選挙の落選後に渡り鳥になるから国政には戻らないと言っていたはずなのに、参議員選挙に立候補をするとなると前言撤回となる。
それも、ほぼ当選確実で6年の任期が保証される参議員比例区とは、立民党が人材不足なのか、蓮舫氏の権力欲が強すぎるのか。
▲20 ▼3
|
![]() |