( 272598 )  2025/03/07 03:39:03  
00

人気アニメ「薬屋のひとりごと」とコラボの「お薬手帳」が高額転売 フリマサイトで6000円!本来の目的と違い「残念」 日本薬剤師会が「購入しないで」

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 3/6(木) 19:57 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/17a8ef99970f33abe5dea62ab864aa76201615ff

 

( 272599 )  2025/03/07 03:39:03  
00

FNNプライムオンラインによると、薬局で配布されている「薬屋のひとりごと」とコラボした「お薬手帳」がフリマサイトで高額販売される事態が相次いでいる。

お薬手帳は薬剤師会が制作し、お薬の相互作用や副作用、体質などをチェックするための重要なツールであり、無料で提供されているが、6000円で取引されるものもある。

お薬手帳には各薬局の押印や名称が記載されるべきだが、出品されているもののほとんどには記載がない。

薬剤師会はお薬手帳の重要性を呼びかけており、アニメの公式サイトでは適切な手段でコラボお薬手帳を提供するとともに、転売や購入を控えるよう再度呼びかけている。

(要約)

( 272601 )  2025/03/07 03:39:03  
00

FNNプライムオンライン 

 

3月から薬局で配布されている人気アニメ「薬屋のひとりごと」とコラボした「お薬手帳」。 

 

このお薬手帳がフリマサイトで高額販売される事態が相次いでいます。 

 

表紙には、主人公・マオマオがすり鉢を持ち薬を調合する描き下ろしイラストが描かれています。 

 

日本薬剤師会がお薬手帳の重要性を広く伝えるために制作しました。 

 

アトム薬局・江口武幸薬局長: 

お薬手帳って本来はお薬の相互作用のチェックだったり、副作用が何が起こってるかとか、体質とかをチェックするツールなので、転売とかそういうのが話題に上がっちゃってて残念というのが本心。 

 

人気アニメとのコラボとあって相次いでいるフリマサイトへの出品。 

本来は無料ですが、中には6000円という高額で取引されたものまで。 

 

お薬手帳は各薬局の押印や名称が記載されるのが基本。 

しかし、出品されているもののほとんどにそうした記載はありませんでした。 

 

アトム薬局・江口武幸薬局長: 

貴重な情報ツールなので、災害とか何かあったとき、これがあったおかげで何を飲んでいるか把握できて、同じような薬を出せた例もある。大事なものだと思っています。 

 

服用している薬などを記録するためのもので、記念品ではないお薬手帳。 

 

日本薬剤師会はフリマサイトなどで購入しないよう呼びかけています。 

 

日本薬剤師会・原口亨副会長: 

(お薬手帳で)ご自身でどういう薬物治療を行っているのかご自身がしっかり理解した上で実施していくというのが重要。フリマサイト等でご購入されることのないようにぜひお願いしたい。 

 

アニメの公式サイトでは6日午後、コラボお薬手帳が適切に届くよう増刷されることが発表されました。 

その上で、改めてコラボお薬手帳の転売や購入を控えるよう呼びかけています。 

 

 

( 272600 )  2025/03/07 03:39:03  
00

この記事では、人気アニメとのコラボお薬手帳の転売問題に対するユーザーの意見や批判が多く見られます。

多くの投稿で転売行為やその背景について批判の声が挙がっており、薬局や製造業者などが関与している可能性や薬局の管理体制に疑問が投げかけられています。

また、一部の投稿では転売行為を罪とするべきだと主張する声も見られます。

 

 

一方で、転売については市場の仕組みとしての一面も指摘されており、「転売は商売の基本」とする意見や、需要と供給のバランスを調整し価格を下げるべきだとする提案もあります。

おそらく、この件が転売行為を巡る議論や倫理観について考えるきっかけになったようです。

 

 

記事全体を通して、転売行為に対する懸念やその背景についての議論が繰り広げられています。

(まとめ)

( 272602 )  2025/03/07 03:39:03  
00

=+=+=+=+= 

 

いやいや…こんなの転売対象にされるに決まってるかと。 

ファンの多い人気アニメ、しかも当初は限定数のみの配布予定。 

こんなのむしろ「転売してください」と言わんばかりの条件に思えます。 

 

最近ようやく認知されつつありますが、転売を本当に防ぎたいのであれば、転売ヤーから買うなとアナウンスするより、企業側が転売される可能性を意識して事前に対策を打つことが大事です。 

 

今回も「たくさん配布します」「また欲しい方には通販でも売ります」としておけば、転売は防げたでしょう。 

転売は必ず起こり得るものとして考えなくてはいけない時代です。 

 

▲5500 ▼606 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はお薬手帳なんて意味ないからすぐ捨ててたし、最近も断ったら20円安くなるライフハックがあったが。 

 

まぁまぁ生涯治らない病気になり、今度は頑張ろうと思って持った手帳がカエル。 

カエルが傘さしてるのが可愛くて、ずっと持ってます。 

2冊目で薬局変わっても、なぜか1冊目の表紙を大事にしてくれてて。 

 

小さい事だけど、これだけで持つ人いますよ。 

デジタル化も進んでるが、「突然倒れた時のため」と言うことを理解して、皆に持って欲しい。 

 

▲218 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミリアの母子手帳配布、新入生へのピカチュウの交通安全ワッペン配布など、企業でない団体が人気なものとコラボし、特定の条件の人向けに配布するとなると、一般人の入手は難易度が上がる。その結果高額転売される。転売されたくないなら、団体はコラボ品は作らずに待ち受けダウンロード画像やコンビニの有料プリントなどでいいと思います。 

そのままだと角が傷むので、古い100均のメモや手帳のビニールカバーをお薬手帳のカバーにしているのですが、プリントしてブックカバーみたく入れられる画像とかがいい…。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事内容からだけでは読みきれませんが、薬剤師会さんはなぜ購入しないでというかをもっと説明しないと!そしてそれはお薬手帳の意義とかではなく、再配布しますとか販売しますとか待っていれば手に入りますというアナウンスでなければ転売は止まらずお薬手帳の意義なんてそっちのけです。 

実際私はこのコラボの存在を転売問題で知りましたしそういう人は結構いると思います。無いと知ると欲しくなるのも人情、それこそが自由経済であり転売の根源で残念ながら本来は悪ではありません。それを利己的に利用している人間がいるだけです。 

ならばそれとの戦いに必要なものは欲しいという気持ちに応える対応しかありません。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

他院から新たに出た薬があったので、市立病院に定期受診の際にお薬手帳を出しコピーもされ主治医にも口頭で伝えたが、副作用で体調不良になっても薬の休止になりませんでした。他の科と薬情報が共有されずそちらの科の医師に話がいっていなかった。その科の受診は主治医にしなくていいといわれていたので、なぜお薬手帳も出しているのに共有されていないのか聞くと「患者からの薬情報は共有しない。他院が出したのならそちらの病院からの情報提供がなければいけなかった。」と言われ出血で血液が4割無くなる事態になりました。お薬手帳の普及をする前に病院のお薬手帳の有効な使い方を勉強させる方が先だと思います。手帳出しても意味ないなら持つ必要もない。「薬変わったので〇〇病院に連絡して下さい。」「変わったなら〇〇病院に連絡して下さい。」と患者から言わなければいけないのでしょうか?そういう事を無くすためのお薬手帳だと思うのですか⋯。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

サントリーは自社からコラボ商品を出す際、販促品にナンバリングを付け、ネットに流出された時は、何百万かかっても競り落として、ナンバリングからどの店なのか割り出すそうです。 

悪質性が高い場合は出品者特定して、場合によっては法的措置も講じるそうです。 

 

10年前ほどにメーカーの方からその聞いた時、そこまでするんだと思いましたが、昨今の状況から「さすがサントリー、あの時代でこの状況も視野に入れていたのだろう」と改めて思いました。 

 

今回はどこかの薬局がやっている事でしょうが、ナンバリングしていますと言われていたら起こらなかったと思いますし、この件がきっかけで薬剤師会は、今後薬屋のひとりごととのコラボ契約は取れないかもしれません。 

 

大手メーカーとかはわかってると思いますが、この手の事件は取引先との信用問題なんですよね。 

 

▲876 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

元々商品としてメディア展開され成功している作品ですから、コラボ品もまた単なるお薬手帳の一種にとどまらず商品として価値を持ってしまうのは仕方ないと思います。需要が増したり高値が付いたりするのも自然なことで、商売人だったら予想できた事態だと思います。 

 

転売による高値取引を問題視するのでしたら、初めから商品として値段を付けて十分な量を供給すれば良かったと思います。 

 

▲574 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳ないけどこういうの、前は客側が複数貰ってメルカリで売ってると思っていたけど、最近店側のそれも社員や店長クラスが客に配らず売ってるケースもかなり多いのではと思ってる。 

去年の今頃、某ドラックストアでどの店にいってもWAONPOINTカードのクレカも電子マネーもついていない無料のタイプが貰えなくて、なぜだろうとメルカリみたら40~50枚セットで何十点も出品されていて(当時相場は5000円くらいだった)腑に落ちた。 

 

▲512 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろアニメファン以外は要らない物を無料配布するコラボ企画に何の意図があるのか解らない所、転売が必ず起る条件が揃った様なアイテムだと思う。 

 

お薬手帳として利用するのもファン、使用しなくてもファンのコレクションアイテム。 

数量に際限があれば転売用でしかない。 

 

本来、このアイテムは日本薬剤師会が監修した上で作品制作サイドが、アニメファングッズとして正規販売するべき内容だと思う。 

転売する側、買う側の倫理も必要ですが、転売を視野にそれを許すつもりのない企画を予め考える必要もある。 

 

▲279 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、現代において転売を完全に封じることは不可能でしょう。 

欲しがる人は一定数おり、需要があるから(高い)値段が付くわけですからね。 

入手方法が限られていたり数が少ないならなおさらです。 

 

欲しい人だって、例えば「北海道で配布されてるものを沖縄から買いに行く」のと、転売で買うのがどっちが得(使用金額が少ない)かといわれたら後者でしょう。 

 

転売を推奨する気には全くなりませんが、こういう仕組み(ヤフオクやメルカリなど)は遅かれ早かれ生まれていたと思います。 

 

▲316 ▼48 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お薬手帳として、普通に販売すれば良いのに。薬局の受付でお薬手帳更新の時に無料でキティちゃんなど期間限定でくれる事あいますけど、 

今回のように転売されるなら、 

一冊200円で一般販売したら良い。 

薬局でしかもらえないなら、病人限定で入手出来る事になるから、転売される。 

 

▲110 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなるのは今までの流れから当たり前のように予測はできますよね。 

薬局で無料配布もどういう基準なのか分からないけど、しょっちゅう通ってる年配者やアニメに興味ない人からしたらいらないだろうけど、無料なんですとなったらとりあえずは貰うだろうし。 

DVDなり漫画本なりなにかの特典や応募してならここまではなってないと思う。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

増刷は正解だと思うが、どこまで広がるかで転売が減るかどうか決まると思う。都内で広がってもたとえば沖縄とか北海道とかでなければ転売騒ぎは起こるだろうし、全て止めようとすれば薬剤師会がそのお薬手帳を廃止して使えなくするとかしかないと思う。(ま、これが転売防止の決定打とはならず帰ってプレミアついて大変なことになりそうだが) 

 

興味を持ってもらおう。というので仕掛けることは悪い事ではないんですがね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、こういうリスクがあることを、発行する側がもっと頭を働かせて考えることが第一。 

つぎに、キャラクター物は著作権なりで保護されているものなので、フリマサイトなどで転売的に出すことが著作権法に違反しうるはず。それを放置したフリマサイトも幇助していると考えられる。あらゆるキャラクターグッズがその価値以上で出品されるのを止めるべき。そして、そうと知って買った側にも何かしら罪に問うべき。 

 

▲18 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった限定の配布や販売品の転売対策は、以前コミックマーケットに出展した叶姉妹の方法がとても上等であったと思います。 

出展時の販売数を決めておいて、完売したとほぼ同じ(遅くとも当日中でしょうか)時間にネットでの受注をアナウンスするんです。 

 

早く並んだ本当に欲しい人と転売ヤーがまず手に入れ、受注によって欲しい人や興味のある人の手に巡らせる。 

興味があるという程度の人にまで出回っているので転売は価格を上げられずに利益が出せず。 

また出展者の利益、顧客の満足、品位の維持向上と一挙三得であったと感動した覚えがあります。 

 

転売ヤーとか転売対策という言葉が広まっているのは、意外とネットをよく見る人という狭い界隈なのかもしれませんね。 

本件の様な悲しい事態がひとつでも減る事を祈っています。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売されそうな物はその販売や管理する会社から 

オークションやフリーマーケットに転売禁止指定できないのかな? 

未だにシャインマスカットボンボンを数千円で売りさばいてる 

人がいて、8袋とか中には100袋とかのまとまった 

箱売りしてる人さえいる。 

明らかに転売なのに防止できないのがそもそもおかしい。 

現在販売中のものはせめて定価以上で売れないようにする 

仕組みくらい取り入れていいと思う。 

自分が使っていたプレステを他の人が喜んでくれたらと 

安く出品したら数秒後に売れて 

その人の取り引き履歴はどう考えても買い取り専門の 

数千もの取引してて、そのあと他の人数人からおかしい日本語で 

「私が買おうとしてたからその購入者を断ってくれ」と 

私が出品した別の品物にコメントで荒らされた。 

購入した人を住所不明取引不可すればあなたはペナルティつかない 

頼むと。。ネットでも順番を守れない国も排除してほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>お薬手帳は各薬局の押印や名称が記載されるのが基本。 

>しかし、出品されているもののほとんどにそうした記載はありませんでした。 

 

これはね、いつも通り厚労省がちょっとおバカで、今までは配布した薬局の名称を押印したり記載したりしていたのだけど、その患者さんの一番行く頻度の高いかかりつけの薬局の名前を記載するように方針が変わって、配布する薬局では患者さんに頼まれない限り自分の薬局の名前を記載出来なくなったんですね。 

だから新品同様、何の記載もないお薬手帳が出回るのです。 

 

こういう無駄で意味の分からないことを度々思いつくのが厚労省。 

 

▲301 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のアニメではかなり人気がありますから、薬局で無料配布となれば欲しい人はいくらでも居るでしょ。 

しかも薬局に通わなければ貰えないので、それだったら行く手間暇などを考えて買う人も多いでしょ、薬局限定ですし。 

最初からこうなることは予想付かなかったもんですかね? 

裏にも押印がないのは、薬局側でむしろ売ってるんじゃないでしょうか? 

 

▲42 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

薬局が記入して普通は渡しますよね。何も書いていないものが転売されるという事は、薬局から流れ出ているという事かと。日本薬剤師会の対策が悪いという事と思いました。言う相手が違うと思います。まずは、自分の身内をしっかりして頂きたいですね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売することが一般的になってきたのが残念ですね。ただ転売ヤーと呼ばれる前から転売はある話だし、お金を出してもほしい人も一定数はいるでしょう。商品販売する側もその対策が求められますが、フリマサイトの出品数に応じて増産しますと言ってくれたら転売ヤー封じとしては面白いんだけど。 

 

▲55 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府やサイト運営会社が物品やチケットの転売を野放しにしてきたのが問題なのではないか。 

もはや不当な高額転売について基準を設定すべきであり、さらに言えば対策を取らない企業に罰則を設けなければこうした不当な転売はなくならない。 

また、米等の食料品転売についても厳しく監視すべきではないか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「転売」=悪 

みたいな、短絡的な考え方を見直した方がいい。 

本来、転売は商売の基本です。小売店はどこかから商品を仕入れて、それを転売することで商売が成り立ちます。 

リサイクルショップも、自分たちは必要としない商品をかいとって、それを転売することで商売が成り立ちます。 

問題は、転売することで誰かに取り返しのつかない被害を与えるか否か。 

今回のお薬手帳、転売によって何か問題が起こりますか?そもそも、転売されるのが嫌なら人気アニメとコラボなんかしなければいい。 

 

▲3 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

AI要約に「転売は避けられない現象で、企業側の対策が必要だと考えています」なんて書かれてるけど、売り手が誰に売るかを選ぶのは不健全だし、一人一つを徹底するのも大変コストがかかる。そんなんじゃなくて、人への転売に対してなんらかの規制が必要なんだよ。転売禁止商品の指定とか、売り手のマイナンバーと金額を紐づけて課税するしくみとか。今の転売はシステム的な強制的な仲介でしかなく、目利きでもセドリでもなく非常によろしくない。法整備をしっかりしてほしい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーは、欲しいものが買えなくなるので腹立つけれども、でも思うに需要と供給が折り合うところで、価格が成立してるんだから、商売としてしょうがないのではとも思う。 

そもそもの商売も転売みたいなものだからね。 

工場→卸→店→消費者→中古品屋→二次消費者 

そこにメルカリとかが最近は入ってるだけでしょ。 

そもそもメーカーの価格設定が間違ってるからとも考えられる 

 

そして自分は薬剤師だが、欲しい手帳があるのならば、手帳自体は無料だけど、誰かから有料で買うのもいいのではと思う。ご自由に。欲しい人にとっては価値あるし、欲しくない人にはとっては無価値。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この手帳が欲しくても普段利用している薬局がこれを扱っていない場合、この手帳のために普段と違う薬局へ気軽に変更しても良いのか?とか、わざわざ遠方の薬局に変更しなきゃいけないのか?とか、これに限らずコラボデザイン手帳は色々運用に疑問がありますね。アニメコラボ否定派ではないですが、いらないとい人にも欲しいと思わせることには成功していると思いますが、お薬手帳の「「「重要性を広く伝えるため」」」にはなっていないように感じます。 

 

▲57 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お薬手帳って普通は転売できるものじゃないからね。 

渡されるときに個人情報を必ず入れられるし。 

だからまさか転売されるなんて思わなかったんだろうけど、 

メルカリで「お薬手帳」で検索するだけで、今回の薬屋のだけじゃなくリラックマやキティちゃんみたいなキャラ付きのお薬手帳の出品が山ほど引っかかる。 

発行前にフリマサイトをチェックすれば防げたかもしれませんね。 

そもそも今回の転売は一般人ではなく薬局関係者じゃないかという話ですが、コンプラどうなってんだろう。 

数千円の儲けのために自社の配布物を横領すれば最悪解雇だというのに。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん、転売する奴が一番悪い。 

 

が、お薬手帳って、普通は「見本」だけが棚に置いてあるよね?(もちろん、薬局名は記入済みのやつ) 

で、手帳の更新の時に「次はどれにしますか?」と訊かれて、「○○のにします」って選ぶ。で、その時に、手帳に患者氏名を記入して手渡すものなんだから、「空欄のままのものを」「患者以外の人が」「勝手に手に入れられて転売できる」という薬局の管理体制にも問題あると思うけどなぁ。 

 

▲87 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

糖尿と高血圧でお薬手帳はおなじみの状況ですが 

こんなのにまで人気作品とのコラボがあったとは驚きです 

お世話になるのはまだまだ先の若いファン層からすれば 

コレクター気質なら転売サイトから高く買うのはあるでしょう 

将来それがマジで役に立つ状況にならないことを祈ります。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人気のあるコンテンツを 

使用してしまったがために 

まっさらで無料配布して 

転売の餌食にあってしまったのでしょう 

無料配布ですので薬局名や使用者名を 

書き込んだりスタンプ押したりして 

しまったら防げる事だったと思います 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お薬屋さんもお薬手帳の大事さを伝えるためとはいえ人気があるものにしたらコラボでもそりゃ転売ヤーが動き出しますよ。。 

どこで手に入れれるかもわからない人からしたらお金出してでも買いたい人もいるわけで。 

私も自分の子供が好きなキャラのお薬手帳が出たら手を出してしまうかもだし、わたしの好きなキャラのがあったら悩む。 

だからこそシンプルなやつを選んでるとおもうw 

あとかかりつけの薬局がそもそも花柄とか子供向けなら恐竜とかそういうのしかないから選ぶ余地すら与えられないのもある…たまにしか使わないからいいんですけどね。。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通は、薬局の押印したもので、投薬一覧のシールを貼って渡されるモノ。 

シール単体での手渡しもするが、押印が無いと言う事は、 

流通段階で患者へ手渡す前に抜かれたものである可能性が高いだろうし、 

そうなると医療関係者やら製造業者、薬局関係者が関わってるのでは? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

6000円…そこまでの価値を感じないのだけど、欲しい人は欲しいんですね…。 

私もキャラクター(?)のお薬手帳もらって使ってるけど、キャラクターは表紙だけで中身はキャラクターなんてなくてみんな同じだと思うんだけど。 

たぶん私のようにアニメにうといひとは貰ってもいらないと思うんだけど、誰が買うんだろう? 

そろそろお薬手帳がいっぱいになるから新しいの欲しいなぁ。 

 

▲183 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

>各薬局の押印や名称が記載されるのが基本 

 

という事は、薬局の押印をする前に抜き取れる方が抜き取っているのでしょうね。 

普通に通院していて、薬屋のひとりごとのお薬手帳にしてくれませんか?みたいなマンガ・アニメファンはいると思うけど、薬局からは普通に押印と薬のシール張られると思うのだけどね。 

 

各いう自分も欲しかったりする。普通に使いますけどね。 

キャラ物でも使えるものは使う派なので、キャラ物のマグカップが届いて写メでコーヒー入っているのを友人に送ったら、何で使ってるの!!!って返信来たことがあります^^; 

 

▲55 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

若い世代に人気のアニメとなれば、どうしても欲しがる人は若い人が多い。 

が、お薬手帳がおなじみになるのは、一定年齢以上の方々が大半。 

別に中高年が猫猫や壬氏ファンであっても構わないけれど、使う層や使ってほしい層と微妙に合わない気がする。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなものでも欲しい人がいてそれが希少なら転売されてしまう。 

時間がかかっても手に入れたい人が手に入れられるようにするしかないかと。 

今回は全国どの薬局でも薬屋のお薬手帳を扱えるようにするのが一番良いのでは。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直この手の転売される側も、別にいいやって思ってるから大した対策もしないんだろうと思う。 

車屋の飲酒運転対策と一緒では? 

呼気にアルコールが感知されればエンジンかからない仕組みを標準化すれば良いのにしないのと一緒。 

余計な事すると売れなくなるから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前も病院薬剤部に勤める薬剤師をヒロインにした漫画(実写ドラマにもなった)とのコラボ手帳もあったけど、今回はそれを上回る人気というわけか。 

ただお薬手帳ってかさばるから処方が変わらない場合は数冊前の物は捨ててしまうからなぁ 

コラボの意義としてはお薬手帳利用推進なんだろうけど、使っている人は使う市使わない人はとことん使わない。調剤報酬に絡むのをいやがって絶対に使うもんかという人もいる。 

 

▲31 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

薬局の手間が増えちゃうけど、配布するときに氏名欄に患者の名前を書くか、強粘着のシールで貼って渡すしかないよね。 

自分の個人情報も一緒に売るようなのは防げないけど、不適切転売の抑止はできると思う。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お薬手帳は各薬局の押印や名称が記載されるのが基本。 

しかし、出品されているもののほとんどにそうした記載はありませんでした。 

 

と言う事は薬局関係者が転売している可能性もあるのでは? 

1人で数十冊、出品しているフリマのユーザーもいます。 

 

▲76 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、転売は悪なのか。 

 

生活必需品のトイレットペーパーや米などを転売するのは迷惑行為だが。 

 

株を買って、株を売るのは非難されることなのか。 

骨董品を買って、売るのは非難されることなのか。 

美術品を買って、売るのは非難されることなのか。 

非売品を売ってはいけないという法律はあるのか。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ需要があるなら、増産し、赤字にならない範囲で販売することにして、転売の旨味がない価格まで相場を下げれば良いのでは? 

 

そもそも論として、お薬手帳はこれまで通りの配布しているものや、自前で用意する人も多くいる。このコラボ手帳がいくらで取引されようと、お薬手帳が不足することも、被害もないのだし、そこまで騒ぐ意味があるのかも疑問。 

 

 

日本はモノに対する価値、価格の付け方に柔軟さが足りないと思う。 

ゲーム機とかもだけれど、転売が成り立つ価格で販売するのが悪い。 

需要のあるものはもっと高値で店頭に並べればいい。売れなくなれば値下げすれば良いと思う。 

 

誰もが欲しがる良いものを作ったなら、相応の価格で販売し、その利益を社員に還元するという、努力し、成果を出した人が報われる環境をなぜ作らないのか不思議でなりません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売しないでくださいというだけでされないなら、そもそも転売なんて起きないって。 

数量限定とか需要と供給のバランス理解せずコラボなんてしちゃダメだよ。転売自体を規制する法整備はどうにも不都合でもあるのか、動こうともしないから、サプライ側で工夫してもらうしかないよ、今のところ。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、名前も薬の記載も薬局印もないものが転売(元が無料だが、転売なのか?)されているなら、薬局が横流ししているんじゃないの? 

 

それとも、一般の人でも「まったく未使用のお薬手帳」を貰えるものなの? 

 

もしそうなら、「記名して、処方した薬を記載して、薬局印を押して」交付すれば、転売しようがないんじゃないのか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一時期格闘ゲームのキャラクターが描かれたコラボ柄のお薬手帳とかもフリマアプリとかで転売されてるのを見たことあるし、こういうキャラもののコラボとかはやめといた方がいいかもね。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「一体誰を対象にコラボしたんだろう?」と思う。 

小さい子は自分でお薬手帳なんか持たないし、どちらかと言えば落書き帳にされてしまいそうだ。 

小学校高学年以上なら原作漫画なりアニメなり見ている可能性は高いけど、作品のファンがお薬手帳として使うだろうか?後生大事にしまい込んでしまわないだろうか? 

大人にもファンはいるだろうけど、いざ薬局でこれを出すとなれば結構勇気がいるんじゃないだろうか?私だったら恥ずかしい。 

「薬屋」くくりでコラボするってところが安易すぎたんじゃなかろうか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人の善意を無視してまで 

転売って存在意義があるんだろうか? 

「転売不可」と初めから指定されたものは 

転売したら罪になるようにしてしまえば良い。 

欲しいものを適正価格で買わずに高値で売ってる人達って 

政府からの仕事を中抜きしてる政府のお友達企業とやってる事は変わらない。 

どちらも無くすべき。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

転売は止められない。 

それ以上に配布すればいいだけ。 

お薬手帳を広めたいのだろう? 

なら費用は考えずに刷りまくればいい。 

それで達成できる。 

 

そもそもこれがニュースにならないとこんなことやってるとすら気づいてはもらえない。 

まさか自社に来る客を増やすためとかの小さいことを考えてはいなかったんだろう? 

大義のためにやればいい。 

なんなら厚生労働省を巻き込んで全国の大手薬剤店でばら撒けばいいと思うよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売が嫌なら、任天堂のSWITCH方式で、大量に作ればいいだけ。そんなに高価なものでもないでしょ。 

 

昔、薬師丸ひろ子の家電製品のポスターがありましたが、ポスターを家電店に購入する人が続々と来たときに、毎週入荷しました。結局飽和状態になり、購入する人が居なくなりました。そう言うことです。 

 

普通に、処方でない人には、600円ぐらいで販売すれば、お薬手帳の認知度や、活用も広がると思いますよ。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもプレミアムが付くような方法が良くないのでは? 

300円でも400円でも有料で購入出来るように転売の意味がないほど量産した方がお薬手帳の必要性を訴えるならそっちのが良いと思うけど・・・ 

色んなキャラクターのは普通にネットで売ってたりするしね。 

 

▲153 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

転売屋にそんな建前を語っても通じる相手ではない。 

彼らの目的はお金。ただその一点のみ。 

 

昨今様々なニュースで転売のことは言われているはず。 

危機管理が甘いと言わざるを得ない。 

 

申し込みしてきた人限定で抽選でプレゼントとかにするしかない。 

 

▲218 ▼39 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フリマは定価の2倍以上だったら即削除すべき。 

ヤフオクにしても出品者が複数IDを使って値段釣り上げがある。 

本来のオークションが完全に崩壊。 

ディズニーも大量買いの転売ヤーばかり。個数制限してもアルバイトを雇う外国人も多いらしい。 

運営サイト、販売元は責任ある行動をとってもらいたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的にお薬手帳って調剤薬局で配布するもんなんだから、調剤薬局のハンコや印刷する基本ルール従ってもらうだけで、転売は減ると思うで。 

 

コレクションアイテムじゃなく、『実用品』なんだから本来「ハンコ押されて困る」人はいないんだから。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

薬局で配布する際に名前が貼られているので無記入にしないことを徹底すれば少しは抑制できるでしょうが、患者の名前もなく薬局のスタンプ等もないとなると関係者の横流しですね。お薬手帳の商業的配布は薬事法などでどうなっているのでしょうか? 

まあ、入手できる環境「ホームページから印刷できる紙型」など用意すれば済む話なので、ある意味コラボ企画側の企業の怠慢ともとられます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お薬手帳が本来の目的と違い残念? 

オタクの心理をわかってない。 

昔から、アニメに関わらずアイドルでも起きてたこと。 

CD、本、テレホンカード等など、本来の目的と違う保存用、観賞展示用って文化がある。 

その文化がある以上、お薬手帳が本来の目的と違いグッズと見なされ売れる商品になり得る事は想像出来たはず。 

転売はよくない。転売させない企業努力と転売を買わない国民努力、両方しないと転売はなくならないと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

啓発ならそれでも良いのかもしれない。ゲスいけど。ふだん健康な人は、お薬手帳の中など見たこと無いでしょうから。そもそも転売ヤーなんて予測できる事態。そのうちニセモノも出回りそう…。 

そもそもコラボのお薬手帳をタダで……というのが間違ってますね。広告以上の機能を持ったものに人気の著作物を掲載してタダというのは、作品の安売りとも言えます。 

 

私は15年以上毎月通院してるので、調剤薬局とかでお薬手帳の柄を選ぶ場面には何度か遭遇してますが、銀行の紙の通帳よろしく、「(どれも好みじゃない……)」という選択肢に一瞬アタマが真っ白になり、混み合う薬局の待合で時間をロスしますね(笑)。デザイン展開は、紛失や持ち歩かない事を防ぐ意図でしょうが、選ばされたものだとあまり効果ないかと。 

配るのはシンプルなもので大人は選択肢なしでいいと思います。凝ったデザインが欲しければ市販品なりカバーなりを買えばいいのです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有料にすればいいとか、そうしておけば良かったとか簡単に言うけど、無料の販促物と有料の商品ではそもそもライセンス料も費用も全く違う。 

特に今回は薬剤師会によるお薬手帳の啓蒙目的となればもっと安く、場合によってはタダに近い額で契約していた可能性もある。 

販促物なら手帳のデザイン変更賃とライセンス料くらいで済むけど、商品となれば人の関わりも許認可関係も手続きも大量の作業も費用も発生する。 

沢山作れなくて、どうしても欲しい人に手に行き届けられないのなら転売も諦めるしかないんじゃないの。転売品もお薬手帳として何一つ問題無く使えるし、きっと高い金を出して買う人は保管して使うこともないんだろうから誰も困ることもないと思うけど。 

横流しとか窃盗するのが現れたら、それを取り締まればいいだけ。 

 

▲102 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

薬局名が入ってないということは薬剤師さんが転売しているのでしょうか? 

 

仮面ライダーのベルトを発売日に買うと限定ガシャットか何かがもらえるときに家電量販店へ行くと無くて、店員が転売したのかな?と思ったことがあった。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

処方箋を出して調剤薬局を利用しないと、お薬手帳は手に入らない。薬局によっては地味な表紙だったり、サンリオキャラだったり運次第。手帳の繰越のタイミングで、今、通ってる薬局にあればラッキーかな。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お薬手帳を知って持ってもらえる為にコラボしたつもりなら、もう薬剤師会のサイトでプリント出来るようにしたら良いんでは? 

そうしたら欲しい人はプリントして、今のお薬手帳に重ねて透明のカバー付けて使うし、転売対策になると思うんですけど…。 

著作権の問題がでてきたりするんですかね…? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ渡すときに記名しないのか… 

薬局情報や処方されたお薬情報のシールを貼るなどしないのか… 

人気作品とのコラボとはいえ、コレクターアイテムではないのだから配布する薬局側もきちんと対応しないとですよね。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「紙じゃなくてアプリにしろ」なんてコメントが目に入りましたが、仮に意識がない人が救急に運び込まれた時に手荷物じゃなくてスマホはまず開かないだろうし、お爺やんお婆やんが適切に扱えるかという問題もあるし、紙から電子への移行はまだ先でしょうね 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お薬手帳は別に1人1冊しか持てないとか、使わないで複数持っていちゃいけないものじゃ無いでしょ? 

 

そりゃ高額でやり取りされることを苦く思うことは理解できるけど、 

今どき場所限定の無料配布で人気のものが転売されることを想定外なのは思慮が足りないし、 

「お薬手帳とは」なんて大上段な物言いと併せてピュアというか生真面目過ぎるんでは。 

ちゃんとパテントを払って売ればいいだけじゃん。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーに何を言っても無駄だし、買い手に何を言っても無駄。 

売ってる人も買ってる人も、きっとどこにでもいるふつうの一般人。 

売り手は金が欲しいし、買い手はものが欲しいwin-winの関係なんだから、 

転売は絶対になくならない。 

 

フリマサイトを規制するか、転売やむなしとするか、 

転売されても儲けがないように大量生産するしかないのでは? 

 

コンサートチケットのような取り締まりができるものは 

開催側に取り締まってもらって、 

今回のような「もの」に関しては取り締まりなんてほぼ不可能なんだから、 

転売をニュースにしてヘイトを集めて不満のたまり場にするより、 

転売ありきの考え方にするしかないなかな、と思うけどね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

注意喚起ではなく転売と言うものを法で規制すべきです。 

転売禁止にしたいものには販売側が登録をして転売する人を摘発すべきです。 

それでも裏で転売はあると思いますが、ずっとマシになるはずです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

薬剤師会も初めらからこんなもの作らなくて良いのに。広報活動かもしれないがお薬手帳自体を1人1人に早くマイナ保険証に移管する手続き作業を手伝ってやれば良いだけ!とにかく面倒すぎる!普段から持ち歩くものではないので。 

 

▲60 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

知人が目の前でスマホから転売品をポチる瞬間を見てました。 

商品を探し、あれなんだっけ。あったあった。ポチ。 

の流れで、もう一瞬で購入しました。 

買ったあと友人が値段が高すぎない?と言って検索し転売品と確認。その後どうしよう返品できるかなと狼狽えていました。 

 

結局購入する人ってこういう人なんだなと納得しました。色々考えるのが面倒なんだと思います。買う方も悪いですね。 

購入する人がいるんだから転売屋はいなくならない。悲しいですね。 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

呼びかけは意味がないって。 

入手したものをいくらで売ろうが自由なんだから、そんなこと言う権利もないし。 

アニメ系の中古ショップなんて、数百円で買い取ったものを平気で10倍20倍で売るんだからさ。この界隈のファンは欲しかったらお金出すのよ。 

 

配布する時に必ず薬局のハンコを押して署名させて価値を下げたらいい。 

お金出すのはコレクション目的の人だから、中古にさえなればこんな高値では売れなくなる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コラボしなくても良いのでは?今の世の中転売屋の餌食になるのは目に見えてたはず。 

というか普通の手帳が配布されているので、別に困りはしないかと。 

転売が嫌ならちゃん患者の名前を記入して渡せばいい。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子供のお薬手帳は最初から名前も書かれてて、その後も処方薬のシールを貼られた状態で渡されるんだけど、白紙で渡される場合もあるのかな?大人だと違う?(ほとんど医者いかないからわからない) こんなものまで転売するんですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売、日本も嫌~な文化が根付いてしまったね。 

 

ただデフレ時はともかく今の日本は物価高に手取りが追い付いてないのが現実、幾らオタクが好きな物には財布の紐が緩む傾向が有るとはいえここまで生活必需品が値上がりすると趣味に割く支出も以前の様にいかないだろう。 

 

以前なら6千円代のキャラクター商品が今では正価で9千円、それを買い占め転売価格付けて1万5千円で売っているが案の定売れていないようで(笑) 

 

状況も読めず今まで通りが通用すると勘違いし買い占めなど続けても売れなければ不良在庫ばかりが増え損切りする未来しか待ってない。 

 

今の調子で生活必需品の物価高が続く限りキャラクター商品の転売などどんどん通用しなくなるだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん転売はこのお薬手帳以外もだめ!絶対にダメ! 

ふと思ったのですが、お薬手帳って貰える物なの?私は持っておらず、薬を貰う際に聞かれて「無い」と答えてましたが貰える物?それとも売ってる物なのか?本人の為とは言え無料でくれる物ならお知らせしてほしいね。とりあえず持って良ければ自分の好みの物を買うかも。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の話よく出るね。需給のバランスであり欲しい人は買えば良いだけ。 

なんで外野がどうこういうのかな?そのせいで何か被害を受けたり、命の危険が迫るなら法で取り締まるべき。それ以外は自由です。 

世の中全て安く買って高く売ってその利鞘で生活が成立してるんです。 

そもそも、何のためにお薬手帳をオシャレにする必要ある。コラボするお金あるならもっと使いやすいアプリの開発して電子化を進めたら良いと思う。紙とか時代に逆行です。 

 

▲25 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

転売でも買うっていうなら普通にビジネスにしてレアリティ下げてしまえばいいのにと思う。 

寄付募金の類の返礼品にして転売価格よりも安価に配れば寄付も集められて両者に得がありそうなものだけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

6000 円とか高額で売れてるのはごくわずかで、あとはたいしたプレミアはついてない気が。ふだん財布のヒモをかたく締めてお金を出し渋ってる多くの人からしたら、転売で儲けてる人が目障りなのかな。儲けって言っても、時間や労力、送料とか手数料を引いたら、スズメの涙。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確定申告のパンフレットにしたらいいと思う。 

どうして無申告だったのか? 

なのにどうしてマンションを買ったのか? 

無申告加算税はどれくらいだったのかインタビューすればいいと思う。 

徳井のインタビューも載せれば納税率が上がると思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

薬手帳を持つか持たないかは個人の自由。重複薬を避け節税したり、病状を悪化させないように医療関係者に見せるのが目的。 

なので処方薬局で貰うと、1ページ目は使用済みが本当。 

販売薬局が転売ヤーになったのかな? 

 

日本は転売ヤー禁止法作って欲しい。増税の前に、小さくても脱税者を捕まえて 

(安倍政権のマスク転売禁止法の施行早さを考えると直ぐにできそう) 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アニメ好きだし見てるけど、6000円で買う人いるんだね。 

私はお薬手帳が更新の時に、選択肢にこの手帳があったら喜んで使う程度だよ。色んな価値観の人が居るね。6000円だと使えなくない? 

家宝にでもするのか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初めは何とも思ってなかったけど、何回も記事を見てたらおくすり手帳欲しくなってくるね。アニメは面白いのかな。職場にはこの手帳はないけど、調剤薬局に配布されてるのかな。日本薬剤師会だから多分調剤薬局かな。 

転売はあかんよね。それが目的じゃないから。 

あれ?4月から電子手帳の方向って言ってたよね。矛盾してるな。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どうでもいいが脱税騒動があったのにしれっとよく採用するのもどうかと思う。 

それに広める以前に、こんなのだしたらお薬手帳をすでに持っていても欲しくなる。しかもテレビやネットニュースで騒ぐから知らない人まで知ってほしくなる。 

マイナンバーカードに印刷でもされたら転売もなく普及も増えるだろうに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これとは違うがみそきんやエガちゃんねるのコラボカップ麺が高値で転売されている現状、コラボ商品は転売されやすい商品です。自社通販とかしないとこれからも転売ヤーは増えますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

薬屋のひとりごと、知ってるけど、そんなに人気だったんですね。 

私はどちらでも良いけど、薬屋のひとりごとにちなんでお薬手帳もこれで定番化したら良いのではと思いました。 

無くなり次第終了では欲しい人もいるから転売する人もいるでしょう…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこのお薬手帳は単純配布を禁止しており、未記名・未記載の物を同じ人がフリマアプリで大量に出品している現状は、出品者が薬局の窓口脇に置かれたものをごっそり持ち去ったか、薬局スタッフの横流しの可能性が濃厚となる。これが元々有価物かどうかという点を含めて解釈が難しいもので、事件化は難しそうだが、極めて悪質な行い。高額な値段がつけば追従する者も出てくるし、薬局としても本来の業務でない管理を強いられるのは大変な苦労だ。 

 

作品は元々投稿小説で、薬学を用いた推理要素のある、宮廷ラブコメ作品。漫画・アニメ化されて、特に中高生の女子への人気度が高い。自らお薬手帳を管理するようになる世代ということもあり、”お気に入りの1冊のお薬手帳にきっちり全ての投薬を記録・保管する”という正しい習慣を身につく機会にもなるので、施策は素晴らしいものだ。その分、このような転売が行われている状況は、非常に悲しい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当初から想定内だったでしょう。 

そうじゃなきゃコラボしようとも思わないだろうし。 

薬剤師会側には直接儲けがあるわけではないだろうけど、話題になるのはプラスと判断しているのかな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカードになって、お薬手帳不要になったかと言うとそうではないらしい! 

マイナンバーカード持っていても、お薬手帳を持って来なかったら、40円ほど支払い金額が増えると聞いたことがある。 

一体何のためのマイナンバーカードだったのだろうか? 

マイナンバーカード作らなかったら、薬代が100円上がるとか、マイナンバーカードを作ってもお薬手帳持って来なかったら40円増えるとか? 

厚生労働省はこんな訳のわからないことをいつまでさせてるのか、早くお薬手帳はやめて欲しい、他人に服用している薬の名前を見られたら恥ずかしいでは済まないですよ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、マックだかファミレスでも似た様な事あったよね。 

 

販売や利用促進として。 

何かのマンガやアニメと安易にコラボしてしまう方も、随分と脇が甘い… 

 

ファン垂涎のアイテムなら、 

「よっしゃ、高値で売り付けたろ♪」 

という蛆が沸くのは自明の理。 

 

そこまで見越した上で慎重に慎重を重ね、転売した輩には法的措置を科すくらいじゃないと、蛆の根絶は不可能だよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売対策は受注生産するか、発売日から2年以内は定価以上で販売するのを違法とする法律を作るくらいしかない。※原材料高騰による定価の値上げは別とする。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、普通に使う身からしたらお薬手帳のデザインに要らん事すんなって感覚なくらいにむしろ転売になるものを作ってるもんではと思う。 

なんで、こんなもん作ってるのか意味不明。 

なんでお薬手帳にコラボ要素するのか。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう転売行為自体を一切禁止にしたらどうだろう。メリットよりデメリットの方が大きいのではと考えてしまう。 

欲しいなら正規のルートでしか買えないような体制にした方が転売ヤーとか下らない存在は減ると思うんだけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃は持ち歩くのが面倒くさくて 

薬局では手帳を提示しなかったのですが、歳をとって病院にお世話になる回数が増えてからはお薬手帳の大切さを感じました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのをやるからいけないんだよ。お薬手帳は命の手帳なんだから。入院して、手術前とかに看護師さんやドクターに見せるためのもの。考えて印刷して出した人は、患者の命を転売してるって考えて欲しい。唯のノートとは全然違うものって自覚が無さすぎる。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE