( 272638 )  2025/03/07 04:24:09  
00

モトロトBIGで払戻金3億6千万円超か…オートレースで大金を得るも確定申告せず 51歳男性を脱税の疑いで告発

東海テレビ 3/6(木) 21:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3b43c344cabcaf3d93f173e20e0bff1700f164a4

 

( 272639 )  2025/03/07 04:24:09  
00

名古屋国税局は、オートレースで3億6000万円以上の払い戻しを受けたにも関わらず、必要なおよそ1億8200万円を申告しなかったとして、岐阜市の51歳男性を脱税の疑いで告発しました。

男性は競馬や競輪などの公営競技での払い戻し金が50万円以上上回る場合には確定申告が必要とされており、国税局が厳しく取り締まっている。

(要約)

( 272641 )  2025/03/07 04:24:09  
00

名古屋国税局 

 

 オートレースで3億6000万円以上の払い戻しを受けたにも関わらず、必要なおよそ1億8200万円を申告しなかったとして、名古屋国税局は3月6日、岐阜市の51歳男性を脱税の疑いで告発しました。 

 

 名古屋国税局は、岐阜市に住む51歳の男性を脱税の疑いで名古屋地検に告発したと発表しました。 

 

 男性は2023年、公営競技オートレースの「モトロトBIG」で3億6000万円以上の払い戻しを受けたとみられ、このうち必要なおよそ1億8200万円の確定申告をしなかったということです。 

 

 国税局は競馬や競輪などの公営競技について、年間の払い戻し金が投票した金額を50万円以上上回るなどしたときに確定申告を求めています。 

 

 

( 272640 )  2025/03/07 04:24:09  
00

競馬のWIN5で高額の払い戻しを受ける際には、税金が半分以上引かれることに対する不満や疑問が多く見られます。

多くのコメントでは、公営ギャンブルでの税金の取り扱いに対して不公平や二重課税と感じる声が挙がっています。

特に、賭けた金額から税金を引いて払い戻しされる仕組みや、負けた場合の経費控除が認められないことに対する批判が多く見られました。

経費として認められずに税金を徴収されることに疑問を抱く意見が多数ありました。

税金の引かれ方や公平性に関する指摘が多く、一部では法改正や公平な税制の実現を求める声もありました。

 

 

(まとめ)

( 272642 )  2025/03/07 04:24:09  
00

=+=+=+=+= 

 

競馬のWIN5で4億当たっても半分の2億は税金で持ってかれるという事ですね、買う気が失せます。昨年は公営ギャンブルで100万以上は負けてますので確定申告の経費にして所得税・住民税の還付をお願いします 

 

▲2132 ▼194 

 

=+=+=+=+= 

 

2023年5月15日に的中されていたようで、払戻金は365,645,380円。 

特別控除が年間50万円ありますが、それを使い切っていたと仮定すると所得税額は最低でも7736万円、最大で8227万円(他の払戻等で全額が税率45%になった場合)。 

今回のケースだと重加算税で約3200万円。更に延滞税が約1000万円ほどになりますが、それよりも刑事告発になれば拘禁刑の判決になる可能性も出てきます。 

 

▲99 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット投票だからバレたのでは? 

場外売り場で買って払い戻ししたらわからない気がするが、銀行振込にしてもらったら必ず税務署にバレる。 

1000万円くらいなら、場外でそのまま身分証明書なしで払い戻せるような気がするが、 さすがに億を超えるものの払い戻しは身分証明書確認して銀行振込だったのかも 

 

▲112 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

ギャンブルによっては申告が必要でこの様に確定申告しないと脱税で税務署から告発され脱税と見なされ課徴で余計税金取られる 

しかし当たったのはつかの間半分税金取られ 

政治家は取られない事があり得ん 

何故こんなに法律で守られているからわからない 

心外、あり得ん 

大至急法律改正して欲しい 

 

▲1269 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

博打は、やる意味なし。勝ったら、ください。負けたら、知らんぷり。やらない方がいいと思う。オレは?一才もうやめてます。勝てる気がしませんし、勝てても、税金?てなるので、精神的に、負けたときの方が、くるので、もうやる気が失せました。頑張って高配当当てて、金たんまり稼いでください。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どういった経緯で税務署に知られたか知りませんがとても隠し通せる金額じゃないですね。バレたら結局余計に支払う羽目になるのできちんと申告しましょう。 

 

▲12 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

すったら何もなし、当たれば税金払えって。でも政治家には何も言えずだんまり。国税も民間人からとるより政治家大先生に切り込んでみてほしい。それで偉そうに仕事してます風に言われてもねぇ 

 

▲634 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかな二重課税で違法な筈なのに日本国の司法は可笑しいと思います。 

大きな金額を儲けた場合にはトータルで負けていようが二重課税するなら、公営ギャンブルは投票金の全てを配当に充てて、当たった場合のみ税金が引かれるシステムにすれば良いと思う。 

 

▲607 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで散々注ぎ込んで奇跡的に3億6千万当てたのに、何もしないで1億8200万円も持っていくのか・・・。 

百歩譲って申告が必要と言うのなら、負けた時の分も控除したれよ。 

 

▲1552 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

二重課税だしあたりは非課税すべき。 

と思う反面、あたりの券を使っての資金洗浄は昔からそういう話でよく見る。 

表に出せないお金を綺麗にする手法。 

 

購入時にマイナンバーに紐づけてほかの人が換金できないようにすれば非課税とかなんかうまいこと考えてほしいよねと思う。 

公営のギャンブルなんだから何とでもなりそうな気がするんだけど。 

 

▲216 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

宝くじじゃ無いけど、払戻は非課税にすればいいとは思うけどね。 

そもそもの掛け金総額から既に減じられている訳なんだし。 

それも無しで個人別に課税するなら、最低限他のレースでの負け分は経費として相殺出来るようにすべきじゃ無いかなぁ。 

どうしても払戻しを減らしたくてしょうがないのであれば、株式の特定口座のように、50万円を超える払戻は最初から税を引いた金額で払い戻せばいいんじゃないの? 

 

▲358 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

公営ギャンブルって、そもそも集まったお金のかなりの率が、同元である公営の収入となる、つまり税金と同じなのに、たまたま当たって高額の払い戻しがあるとその人にも税金がかかる 

それも、当たる為に費やしたハズレ券はその当たり券に対する必要経費とは認められずに、当たった分だけが純粋に収入、一時所得となって満額税金がかかる 

ある意味二重課税みたいなぼったくり状態だけど、みんなよくそんな公営ギャンブルをやる気になる物です 

あほらしくてやる気にならないけど、やってるみなさんは公営に対して心が広いのか、そもそも当たる方が少数派だから、二重ぼったくりの被害者が少なくて知らないのかな? 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に見せしめ的な報道のされ方ですね。 

本件の調査に関わった全ての国税局職員達の起訴する迄に費やした日給を延べ換算した場合の費用対効果を鑑みれば微々たるものでしょう。 

かな〜り昔に制定されたこの法律が改正されない限り、オンラインカジノの様なアンダーグラウンドにはびこる違法賭博は蔓延し続けるんでしょうね。 

 

▲316 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

競馬でこの手の話題が過去にもあったね。宝くじは購入金に税金が含まれているとかで当選金が無税なのは有名だが、競馬や競輪の払い戻しは課税対象。 

控除額50万円は雑所得(一時所得?)の扱いなので、ギャンブルの利益が50万円以内でも他の雑所得と合わせて50万超えたら税金が発生するのでは? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所得税とは、 

源泉徴収が発生する給料所得と事業所得税の二つが本来の姿であり、これ以外の所得は雑所得となります。つまり雑所得には税金が一切かからないのです。 

しかし税務署の職員は「我々は売春婦が申告に来ても税金は徴収します」と言い張り、取れる者からは無理やりにでも取るのが実態です。 

過去に起きた先物取引の「豊田事件」でも裁判で、詐欺と知りながら所得を得た社員の所得税はすべて雑所得と判断され、その後は原告の弁護士側に返還された事実があります。※返還金の一部に充てられる。 

言葉は悪いですが、雑所得であるものをさも納税しなけれならない様にあの手この手で納税させるのが税務署の企みであり、使命でもあるのでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎度思うのですが、払戻金への納税って後追いではなく払い戻し時に天引けば良いのではと。 

ある意味であぶく銭の払戻金に確定申告をする人は少ないと思う。 

「だれが当選した」を言えない主催者側と、「高額当選に納税せよ」のお国とのせめぎあい。 

当選するまで使った数々の購入資金を経費で認めてくれるのか?!という人も出てくる。 

 

一定の金額を超えたら、払い戻し時に「此の内、源泉徴収はいくら、希望者は年末調整で戻しの申請を」でいいんじゃあないの? 

まあ、そんな払い戻しやったら鉄火場の駒たちは冷めてしまうだろうけどね。 

いっそのこと払い戻しを75%ではなく65%にして主催者が納税すればよい・・・それも冷めちゃうか・・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット購入も窓口購入もだが、最初から全て源泉してから払えば良いと思うが。 

税金分は税金として分け、残ったものを払い戻すようにすれば良いのでは? 

少額の場合は、源泉するのもどうかと思うが、そういう方式なら脱税にならなくなるでしょう。 

 

▲127 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ギャンブルで得た金が一時所得になるのが敵なんだよな。 

雑所得として認められればこれまでの負け額を経費として計上できるけど滅多に認められる事は無いみたい。 

二重課税の指摘についても国庫納付金は税ではないとの事なんでそれには当たらないらしい。 

やっぱりギャンブルなんかやらない事が一番賢い選択肢だけど理屈じゃねえってのも真理。 

他の国はこの辺りのルールがどうなってるのか気になるんで調べてみようと思う。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな知らないだけで 

公営ギャンブルの徴税が強化されたのよ。 

払戻金1千万円以上が対象 

 

払い戻しが1000万円を超える的中者の氏名や銀行口座番号、 

レース情報などを電子媒体で記録・保存するよう通達を出した。 

 

払戻金を受け渡す時に本人確認する仕組みもないため、 

国税当局でも所得を適切に把握できていなかった。 

 

簡単に言うと1000万円を超える的中者は 

国税に報告されていますので100%バレます。 

知っている人もいるでしょうが。 

 

▲105 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

払戻金が3億6000万円という事は、胴元の取り分の控除前の総掛け金は約5億2000万円。 

総掛け金に対して、税引き前の給与所得で言うと7億円強。 

 

真面目に納税すると残るのは1億8000万円でしょ? 

80パーセント弱くらい控除されるんだから、凄いよね。 

 

▲72 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

宝くじ同様に非課税にするか 

払い戻し時に課税したら? 

もしくは一時所得ではなく雑所得として扱いハズレ馬券を経費にできるようにマイナンバーで管理したらどうだ? 

公営ギャンブルはしないがモヤモヤする税制で課税対象利益がある方々はそれ以上使っている方が多いだろうし一度の配当が多くはなく現金で売買していれば自己申告の範囲でしか一時所得を追跡もできない。 

1000万をこえる配当は国税へ自動通知され補足されるが雑所得として申告しても税務署の匙加減で認められるかも不透明。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

100人が1万円出して100万円集まる。そこから25万円が無条件に引かれて、残りの75万円を100人で分け合うゲーム。 

平均したらみんな財布の中身を減らしているのに、そこから税金取っていっているんですけどね。理屈がわからない。 

 

▲332 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことがあるから高額ゲットの可能性があるWIN5はやらないのが身のため。 

今まで1000万円つぎ込んで、やっと1000万円当ててもトントンではない。 

WIN5の設定払戻率は70%と元々低いのに、一時所得で税金よこせになったら楽しめずリスクしかない。 

私は少額の馬連、ワイド、単勝しかやりません。 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いいんだよ、収入があった時点で税金引かれて券を買った時点でさらに税金払ってるのになんで的中したらまた税金持ってかれるんだよ。収入でもない裏金に対して申告も返還もしないやつらがわんさか議員なんてやってるのに庶民のギャンブルでなぜこんなことになる。 

 

▲225 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

見せしめ的な不公平告発ですね。窓口で払い戻す人には不問なのに。外れ投票を経費にするにはハードルを高くしているのに。課税するのであれば、外れ投票を所得控除に認めるべき 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

議員は脱税しても不起訴で合法?一般市民は申告漏れがあっても脱税?おかしくないですか?法律上の申告規定を一般のサラリーマンの何人が知ってるのでしょうか?逆に議員のほとんどは法律理解して合法脱税では?政府はただの国民に対する詐欺師と同じ様に思います。日本の法律の基本にある政治と法律の分離はどうした?誰が見ても癒着してると思いますが…ラッキーな国民告発してるよりも狡猾な国会議員告発してほしいですね。圧力恐れて出来ないとは思いますが… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインでしか買えないカラクリがこれよね。高額配当を得た人間の個人情報って胴元がお上に伝える様になってたはず。そうでなくとも口座の動きでバレる。勝負したかったら現地ないし場外売り場で現金勝負だね。しかし、理不尽な話だと思うけど。 

 

▲139 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これっていつも思うがダブル課税みたいなもんだよね。 

かけた額の30%は最初に取られて残りの70%が当たった人に払い戻されているのに、更に税金を取るのはどうなんだろうね。 

これならやらない方がいいね。 

 

▲90 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ギャンブルの法則はほとんどの人が全部負けるのに、たまたま勝った人に税金をかけるなんて、こくや。みんな一攫千金を夢見て買ってるのに税金なんてかけるな。それやったら宝くじにも税金とれや。もともと日本が貧しい時公営ギャンブルは始めてたのは、日本の復興事業、先進国になったんやから、公営ギャンブルぐらい税金とるなよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電子商取引でバレないと思う人がいるのがある意味日本人の恐ろしさ 

なぜ日本で多くの人間が現金取引を好むかって脱税しやすいから 

ただそれだけ 

まあ最終的に相続税で補完するわけだけど一定数いる脱税人間のせいでサラリーマン世帯からすると2重課税になるから迷惑極まりない 

 

▲36 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

モトロトもWIN5も控除率30%で、1万円投ずれば3000円のテラ銭となる。 

所得税率は、最高で約56%(所得税45%+住民税10%+復興税約1%、 

4000万円超の場合)。それで払戻金の半分以上を持っていかれるとなると、 

控除率が実質31%程度になってしまい、MEGABIGやtotoの1等配分率である 

35%にも届かなくなってしまう。 

 

▲71 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット投票はバレるが現場はバレない 

取られる人と取られない人がいる不公平な税金 

しかも二重課税だよね 早くやめなよ 

ネットでしか買えない競輪などのロトの高額は払わないときます 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ100歩譲って高額支払いに課税を認めるにしても、税務署には賭博の経費って概念が無いから数十万の払い戻し馬券、車券を1点で当てることを求めてくる。極端な話5千通り(50万)かけて50万の当たりを得た場合経費は100円ですからね。日本で非課税な賭博は宝くじと黒川検事総長が身をもって試して不起訴を勝ち取ってくれたかけマージャンくらいなもんでしょ。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

芸人のじゃいさんがこの問題戦ってますよね。爆益出して税金取るなら負けた分の馬券なり舟券なり経費にしろやと。私は競馬も船もオートもしませんが客観的に見て間違いなく理不尽な徴収だと思う。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

支払ったのは経費と認めないのに貰った賞金には税金がかかる。わけがわからん。何をやっても、どうやっても、必ず末尾に「税」がつく時代になってきた。これからは歩いても走っても水飲んでも税金取られそうですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公営ギャンブルの控除率は25%。高額払い戻しで50%課税なら、6割以上国に持っていかれる。投機で株やった方が全然良いですね。譲渡益の20%強しか課税されないし。 

まぁ、その計算ができない層がギャンブルと宝くじのカモになるわけですが。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3億6000万なら所得税7900万と 市民税1800万位になるのかな? 加算税かけられて 悪質判定されて重加算税なら35%プラスでしょ?  

申告したら良いのにと思うけど  

当事者ならそうもいかないもんなのかなぁ 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった事が公共ギャンブルを遠ざける悪税。 

すでに購入時に引かれてるんだから、それを当てたから払えとは悪税極まりない。 

こんな事してるとまた公共ギャンブル衰退して苦しくなるよ。 

パチンコ屋の手数料のほうが安いじゃないか。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

購入時に納付金として取られてるのに50万円超過で納税申告が必要とか、 

前者は税金と言う体ではないけど実質二重課税では? 

しかも当選金のみ対象となるので負けた分は加味されない。 

散々負けたけど有馬で大勝ちして±0だ~~と思った所で一時所得として 

ほぼ半分税金で取られる。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の政治家と違って、常習性が明らかにない案件であるにも関わらず告発するって、公平性の原則から逸脱してないか。BIGって宝くじの一種だと思ってる人普通に沢山いると思うけど。しかも半分以上税金って、、それもまた日本国民に還元されないんでしょ。 

 

▲71 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

【宝くじの売上金の約45%が当せん金として支払われ、約40%が販売元である全国都道府県と20指定都市に納められる、購入時に既に税金を払い済みとなり二重課税になるので当選金には税金はかからない】らしい 

ギャンブルも宝くじ方式にすればいいんじゃないかと思う 

確定申告で半分税金とか夢が無い 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

控除率25%、残った75%の払戻金から更に半分を税金としてぶん取って実質控除率62.5%という、宝くじも可愛く見えるような超絶極悪ギャンブルだね。 

そう思うと数十万〜数百万程度の払戻規模のロトしか手出すべきじゃないよな。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

半分は言い過ぎですよ 

的中金額から50万の控除後、それに50%をかけたものが課税対象額です。 

この場合ざっくり1億8,000万 

それのおよそ40%でざっくり7,000万くらいですかね。 

そのおよそ7,000万を納めないといけません。 

 

▲31 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

一度得たカネは誰もが払いたくないよなぁ せっかくの高額払戻ししたのに誰でも隠したい心境はよーく分かる 競馬でも最高裁まで争って今まで使ったハズレ馬券を経費として認めろとの裁判があったと思うけど 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

窓口や場外で買えばいくら当たろうとも税金徴収できないくせに取りやすいネット投票なら易々と徴収する納税の不公正さをなんとかしろ。税金滞納してる国民には「税の公平さ」を謳って何が何でも取るくせにどこが公平なんだか。 

おまけに発券時で25%もテラ銭取って、浮いたら最大50%取るとかヤクザ賭博でもそんなあこぎな真似はしないわ 

 

▲143 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

だったら払い戻し金受け取る時に55%の税金差し引けばいい。控除ある場合は確定申告で申請すれば良い。それが無理ならギャンブル全面禁止にするべき 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

馬券なんて買った時点で25%税金取られてるのに人生なかなか出くわす事の無い額の馬券当てたら、とんでもない税金徴収だもんな〜。 

国会議員には激甘で回収しないのに・・・ 

 

▲277 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもで公営ギャンブルでテラ銭取ってるのに二重徴収がおかしい。 

告発するなら国会議員の脱税もしっかり告発して取り締まれと言いたい。 

 

▲144 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに購入時に税金取られてるんでしょ?当たったときだけ申告し払えってのは可笑しいよ。逆に負けてるときは何の控除もない。もっとこれを改正してくれる政治家現れて欲しい。 

 

それにサイトには最高6億円って書かれてる。広告として可笑しくないか? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国税とか財務省が信用できないだよね。経費にはできないけど、税金を取るのはアンフェアだよな。そもそも経済産業省がギャンブルで稼ごうとするんじゃないよ。 

 

▲56 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いやぁこーゆー方が本当にいる事に安堵しました。当たる人がいるんだな!まあもらった分以上に取られることはないだろうから、いい勉強になったと思ったら良いんではないでしょうか!お疲れ様 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

負けたお金を経費にできないのに。 

 

国と自治体に寄付してるのと同じ。 

 

みんなでやめたらいい。 

 

潰れそうになると税制が変わると思う。 

 

行動を起こさないと 

 

この腐った国は変わらない。 

 

▲54 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一躍千金夢見て多額のお金をオートレースにかけられるお金あるのでしょう 

高額の払い戻しのお金が入ったのなら、脱税などしないで税金払いませんか 

少しのお金でレース楽しんでいる庶民とは違うのでしょう 

 

▲4 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

金がないとこからは無駄な労力だからやらないけど、数千万、億となるとやるでしょ。 

預金があるうちに徴収したかったんだろう。 

でも賭け金は経費にならないんだよな。 

なぜだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ふざけるな!自民党議員の巨額裏金脱税を見逃した検察と国税当局に庶民を告発する資格も権利もない。そもそも購入時に25%を徴収してるじゃないか。この際政府には購入者であるファンが公正と思える徴収システムの構築を求めたい。現行は庶民からささやかな幸せを奪っているに過ぎない。庶民イジメはやめろ! 

 

▲132 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなりゃ会社組織にして公営賭博を生業としてやり続けりゃ、全て経費で生活費から極楽酔狂費まで仕事の一部で、対応だべさ。誰も見てなくても配信し続けるとかな。めんどくさくても、一億以上やられるならばさ。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

酒CMの「お酒は20歳になってから」のように、 

公営競技CMで「年間50万円以上の利益は、確定申告が必要」のコメントを義務付けたらどうか。馬鹿らしくて公営ギャンブルを辞めたくなると思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言って、ギャンブルで当たった金を申告するとか即刻辞めてもらいたい! 

ギャンブラーって夢を持って生きてるんです。 

ギャンブルで一攫千金を得た人50人よりも、議員さんのフトコロになってるエグイ宗教法人から2000%むしり取ることできないのは何故? 

税務署の職員さん教えてください!って、言いたい気分・・・ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

競馬やボートで勝っても確定申告する人なんか聞いた事有りません。 

負けた時は還付してくれるんでしょうか 

 

▲307 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

他のレースで負けてると思うので残金どのくらい残っているか分かりませんが、税金払えるのでしょうか? 

税金は自己破産しても帳消しになりません。 

残金残っていなければ一生支払い続けることになります。 

ゾッとする 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税すら課税後価格表記の義務あるんだから、オッズの数値も、課税後の表記にしてからレースやらなきゃ。 

 

役人のお偉いは、干ばつの百姓が年貢納めて飢えてる安い時代劇シーンを見過ぎてんのかな? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税務署も仕事とはいえ、年に数十回あるか無いかの無駄な仕事してさ、結局は無駄な職員がいるってことだろ。これこそ本末転倒で税関の無駄だよ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

証券会社の特定口座みたいに、あらかじめ税金引いた額をわたしてくれたらいいのに。じゃないと後からもってかれた感を強く感じる。実際もってかれてるんだけど... 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予想が当たって、大きな金額になったら申告して税金持っていかれるなら、外れたときは申告したら税金戻らないのか、、甚だ疑問に思うのは自分だけなのでしょうか、、? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなんは一般国民、知らんやろ。 

お金を儲けただけやろ。 

けど、自分のお金を賭けてやったんやろ? 

国税が金貸してやらせて儲けたんか? 

そこまでして、税金集めたいんか? 

一攫千金を現実にした途端、税金払え〜って国税、カツアゲと一緒や。 

普通に納税する所は納税してるし、大金入った所は口座チェックしてカツアゲかよ。 

お国は、1人1人の個人情報覗いて、気持ち悪いわ〜。 

官僚軍団の口座、タンス、床下調べてみろや。 

裏金たくさん隠してるやろ。 

そんなに政治家が怖いんか。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金の2重徴収はやめて欲しいですね。 

投票券を買った時点で税金を取ってるのに… 

それについて、税務署は説明してるのかな? 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減、こんなくだらない所得税は廃止しろ。公営ギャンブルなのに、どう考えても二重課税だ。法人税と同じように過去7年分の欠損(負け分)を繰り越せるようにするなら、まだ分かるが。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

払戻金に税金がかかるのであれば、当たらなかった券は必要経費として認められるべきだろ。都合が良すぎる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高額当選とか高額賞金とかは単純に約半額が税金だと思って取っておいた方がいいですよ 

しかし、半分とは…気持ちも半減しますね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

〉確定申告を求めています。 

 

え? 

求めてますって何そのふわっとした、やってもやらなくても良い感じがする表現。。。 

 

税金求めるのは良いのよ。 

その経費として損金も認めてくれれば。 

 

▲128 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総売り上げ:3億6000万円 

確定申告しなかった金額:1億8200万円 

税金の割合は、確定申告しなかった金額を総売り上げで割ることで求められます。 

税金の割合=確定申告しなかった金額総売り上げ=1億8200万円3億6000万円≈0.5056 

つまり、総売り上げの約50.56%が税金として申告されるべきだったことになります 

アンマリダ 政策活動費10年で50億円全然OKの非課税 課税しろ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

流通する貨幣、紙幣を止めて全てデジタルにしたら良い。初期投資はあっても以降の透明性は出る。とは言っても、腐った政治家は如何様にも狡は出来る。鼬ごっこなんだな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公営ギャンブルで、税金をかける意味がわからない…しかも過去の賭け金は損金算入できないんでしょ?そんなところから、お金を獲りたいですかね… 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも2億以上残るんで凄いわ。文句あればギャンブルしなければいい、株でも仮想通貨でもなんでも儲かりゃ課税よ、ギャンブルだけセーフはない 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

てか宝くじみたいに買った段階で、税金とればいいんじゃないの? 

そうすれば、オッズ妙味もなくなってギャンブル中毒者も減るのでは? 

やってることが詐欺行為。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国税局は競馬や競輪などの公営競技について、年間の払い戻し金が投票した金額を50万円以上上回るなどしたときに確定申告を求めています。 

 

しれっと嘘つくなよ国税庁、多点買いして赤字でも税金取るくせに 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公営の賭けから税金取るのはおかしい。取るなら掛け金は経費で引くべきです。 

 

▲122 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

オートレースの払い戻し率は70%+高額で払い戻しになった場合またプラスで税金も取られてしまう。ギャンブルやる気が失せるな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国営で勝った金を 

国が取っていく 

よくよく考えると 

詐欺みたいなもんだな! 

成り立たないように 

全ての人間が競馬など 

しなければいい! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

取り立てる相手は他におるやろ。 

金額も判明してるんやからしっかり回収にいけばいい。忖度した仕事は信用無くすで! 

 

▲121 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

競馬のWIN5では1000万超えるとJRA側から国税に個人情報を流す決まりになっていて100%バレるので注意しましょう 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夢がないよな、 

半分持って行かれるなんてアホくさ。 

だからみんな紙馬券買うんよ、 

パットは楽やけど履歴残るから。 

周りの金持ちみんなそうしてる。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政策活動費を5年で50億円受け取っていた自民党の二階元幹事長について、“脱税”の可能性があるなどとして… 

 

▲87 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公営ギャンブルなんだから税金取るなよ。。取るなら支払い時に取っとけよと。。やらない人から見ても公営ギャンブルなのになぜ?ってなる。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

二重課税。こんなにもってかれるなら、公営ギャンブル引退します。むしろ、負けた人には経費として還付して欲しいですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあ今までの負け額は、必要経費として差し引いてあげろよ。ここだけ単年度収支で税金おさめるの不公平でしょ。 

 

てか、そもそも非課税でええでしょ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金半分も取られるのには同情する。 

税金大国日本、それに相応しい老後の待遇も考えてくれよな。 

それが日本には全くないから不満しかない 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の絶対に懐に入れている政策活動費やパー券収入も脱税してるんだからそっちを摘発しなよ。 

この男性の脱税額なんて可愛い額でしょうよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあパチンコパチスロもやれば良いのに?ギャンブルじゃなく特殊景品なる金銀銅売って収益得てる体になるなら出来るかと 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公営ギャンブルは脱税の温床になっている、10万以上の払い戻しは毎回、税金弾いて払い戻すすればよい。 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE