( 272643 ) 2025/03/07 04:31:02 2 00 “税のレジェンド”が見る修正予算案は「妥協の産物」「高校無償化はいずれ見直し」…不安定な世界情勢の今こそ財政健全化を【国会トークフロントライン】TBS NEWS DIG Powered by JNN 3/6(木) 22:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/21456d6acfe094db8918118756f4e8dbd3b22366 |
( 272646 ) 2025/03/07 04:31:02 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
「財務省解体デモ」に遭遇したという野田氏。「財務省の中には電話もかかってきていて『やってられないよ』とのぼやきも聞こえる」とか。そして、今回の予算案については「中身はバラバラで、不満があちこち出てくる」とし、高校無償化も「いずれ見直さざるを得ない」とバッサリ。「税と社会保障との一体改革」の「野田案」を打ち出すとともに、政治が前面に出て危機を抜け出すべきだと熱く語ります。(聞き手:TBSテレビ政治担当解説委員 石塚博久)
■減税主張し“財務省解体デモ” 「決めるのは全て政治、財務省ではない」
ーー財務省前での1000人規模のデモが話題になり、国会でも取り上げられました。石破総理は「国民の不満や怒りが体現されていることは等閑視(無視や軽視)すべきではない」と。
野田毅 元自民党税調会長: 総理がお話しになったように物価が大変上がってますよね。非常に生活が圧迫されているという危機感が背景にあると。ただ、デモする対象先が違うんじゃないかと。財務省に行ってなんかなるんですかと。ちょうどデモの前を通ったんですよ。「財務省解体」とか「消費税減税」とか「なくせ」とかいろんなプラカードを掲げてるのを。いずれにしてもそれを決めるのは財務省じゃないですよね。不満のはけ口に財務省を選んだのかもしれんけど、ちょっとどうにかなるような話では全くないんで。そういう点ではちょっと財務省の皆さんはお気の毒ねと。
決めるのは財務省じゃない。全ては財源ですよね。結局、財源があるのに財務省がケチって我々のことを邪魔してるような、まるでそういうものの言い方がずっとSNSやいろんなところで流れてると。
それから財務省解体論を売りにする人たちもいるんじゃないかという話もあるんだけどね。それはともかくそういう声があることは真摯に受け止めて。大事なのはやっぱり恒久的な安定財源をどうするかということ。ざっくばらんに言うと、今消費税を上げるとか下げるとかそんな経済環境には全くないということは事実だから。デモした結果なんかなるかというと、なかなか現実には動かない。
ーー財務省の中でもデモは聞こえるかと。
野田毅 元税調会長: いや、辛いでしょうね。やっぱりそういう映像が流されたり、SNSや電話でも相当個人のものにまで集中的に攻撃的なそういうのが入ってくるんですね。だからそういう話を聞くとね、「やってられないよ」というぼやきも聞こえるわけだけど。実際は役所が決めることではなくて、これは全て政治の世界で決める話だ。政治が少数与党ということになって、野党それぞれの思惑でみんな喋ってますから、その反映だとは思いますけど。
■自公維で合意の新年度予算案 制約と各党の立場から「妥協の産物」に
ーー新年度予算案が衆議院を通過しました。29年ぶりの当初案修正ということですが。
野田毅 元税調会長: ちょっと申し上げれば、全体的な制約。今の経済状況から見て暫定予算だけは絶対に避けたいというのは大前提。それは予算委員長をやっていただいてる安住さんもある程度お分かりいただいていることではないかと思ってます。時間的制約がまずあると。
それから、各党それぞれの立場で主張している。衆院選の後ですから、それに対する答えも出したいし、参院選も控えている。一つ一つ見ると整合性があるとも思えない。そんな短期間でまとまる訳がない。きちんとしたやつをやろうとすると時間がかかる。しかも政府修正になるようなことは避けないと間に合わない。結局中身はいうなれば妥協の産物でね。あるべき姿から見ると。見る角度によってはバラバラになっているという不満があちこち出てくるはずです。
■高校無償化 逆に不公平との指摘も…「いずれ見直さざるを得ない」
ーー高校無償化について。維新が所得制限を外せということで、外しました。すでに私立に行っているような方も補助が出ると。
野田毅 元税調会長: 所得制限を外す是非については、すでにあちらこちらからいろんな問題も指摘されて。公立と私立とか、あるいは都市部と農村部だとか。様々な問題があるので、これだけに特化してやっていくっていうことが結果的に不公平を拡大するようなことになるんじゃないかという指摘もあります。
だから、切り口によってはやっぱり相当問題があるということだけは、引きずったまま来ているということだと思います。だからいずれ見直さざるを得ないと思います。当面今度の当初予算ではこれで行くけれども、その途中で少し時間かけて一緒に勉強しましょうねということになっているはずです。
■「103万の壁」は“政策”から“政局”に 「財源がなければ結局『ばらまき』だ」
ーーいわゆる「103万円の壁」について。国民民主党は178万を要求し、揉めたのは所得制限をつけるかどうか。玉木代表は「課税最低限は生存権だからみんなに減税が行かないといけないんだ」と。だから所得制限をつけちゃいけないんだという主張ですが。
野田毅 元税調会長: 大体、生存権を所得税の世界だけで論ずること自体が、ざっくばらんにいうとナンセンスです。だって税金払ってない人には、減税したって何の意味もないじゃないですか。そもそも。だから課税最低限っていうのは、税所得なりに住民税がかかる最低の話なんで。現に住民税ではその計算でいくと、課税最低限よりも住民税非課税限度額の方が上に行ったのですよ。だから税金だけで処理しようという発想はまず成り立たないと。基礎控除とその話は全く別の話なんで。それはごっちゃになったということが大きいと思いますね。少し整理した方がいい。
それから減税額がもう桁違いということもあります。それから地方の税収との兼ね合い。地方税収も大幅に減るから、それはみんな国でカバーしろみたいな話まであるから、それはちょっと乱暴なことで…まぁそういうことで詰められてないんですね。
ーー最初は学生バイトやパートの働き控えを解消しようと。いつの間にか物価高対策の話に。参議院を控えてるからということですよね。
野田毅 元税調会長: どちらかというと政策論より政局論の方が優先してるんじゃないんでしょうかね。物価が非常に上がっているという実感、身近な物価ほど上がってるというこの環境は、よく理解しなければいけないと。それに対する対応はすでに打つべきところは打ってきているんですよ。ガソリン関連や、電気料金の補填であったり。これだけで今まで12兆円ぐらい注ぎこんでいるんですよ。ヨーロッパ諸国は注ぎこんでないから大変な政変が起きている。で、日本は12兆円ぐらい累積で注ぎ込んできている。それがまだこのレベル。そういう意味での財源ですよ。結局、安定財源をどう確保するかという目処が立たないと、現実にはなかなか動かないと。
ーー少数与党で、野党がそれぞれ手柄を求めて要求すると、結局「ばらまき」の形になりがちなんですよね。
野田毅 元税調会長: もちろんばらまきかどうかっていうのは、立場によって無駄かどうかの尺度が違うから何とも言えないんだけど。ただ、安定財源は全然なしで、金を給付するなり減税するなり、そっちの方ばっかりが先に行っちゃってるというのは。やっぱり財源がない使い方っていうのはばらまきだろうし。それぞれ党の立場はあるんだけど、掲げている理念と、結果的に今やってる案、つまり妥協案と比べてみると、整合性で相当欠けてるとか…あるいは逆に新たな不公平が発生してきているという問題もあると。限られた時間の中で、どうやって手を打っていくかという意味では、見かたによると思いますが…まあまあしょうがなかったということじゃないんですか。
■トランプ政権で揺らぐ安保・エネルギー情勢 今こそ「財政健全化」打ち出せ
ーーそして野田さんが警鐘を鳴らしているのは財政赤字。歳出と税収の差がワニの口のように広がって、使う方にお金がいかないと。そのために国債を発行し、国債残高は1000兆円超に。野党の要求を飲まないとならない少数与党ではこの先心配ですね。
野田毅 元税調会長: 特に私が心配してるのは、団塊世代が全員高齢の世界になり、今までも大変だったけど、さらに加速していくということであちこちに矛盾が出てきてる。長年つぎ足しつぎ足しだけでやってきて、根本的な構造からきちんとやり直さないでずるずる来てしまった。それだけ難しい問題を抱えているということですけれども…逃げるわけにいかないはずだから。これを機会に本当はちゃんとそういったことをやんなきゃいけないよというのはあります。
もう一つ心配なのは、アメリカのトランプ政権になって関税の話だとか、世界経済全体がどういう風になるか、安全保障問題もありますけれども、さまざまな不安定要素が急速に出てきて。特にここ一両年の間はエネルギーコストにも絡んできてるから、今でさえ最悪の経済財政状況がさらに加速するリスクが高まっていると。このところトランプさんも出てきたし、金利が動き始めた。金利が上がっていくと大変厳しい状況です。日銀自身にも能力の限界がありますから、国債の格付けに影響してくる可能性もある。だから今、日銀が非常に慎重になっている。これはかなり足が速いんで非常に心配している。
|
( 272647 ) 2025/03/07 04:31:02 0 00 =+=+=+=+=
この方の肩書きは「元大蔵省(現財務省)所属」、「元自民党税調会長」です。つまり、ポジショントークです。いかにも財務省らしい手口ですね。
情報環境が急速に整備され、財務省の40年にもわたる悪事が連日晒されているこの現状況下で、国民という圧倒的マス層を見境なく敵に回す事の「愚」を参院選では思い知らせてやりましょう。 あなた方政治家、官僚は本来国民の「公僕」です。もしも「王」等と思っているのであれば、次の選挙結果を見てその思い上がりを悔いなさい。
▲643 ▼23
=+=+=+=+=
国債発行の累積額は毎年国債発行していれば増えていくが、それはどの国でも同じで、本来国債は金利分を払っていれば問題はないのですが、日本には先の戦争で負けた時にGHQが国債を発行して二度と軍備を拡張できないようにするために他の国にはない60年償還を財政法に盛り込んだために、国債発行の制限があるかの様になるのです。しかし、この法律は、国債の借り換えすれば年数は0にリセットできるため、本来は有名無実な法律なのですが、財務省は、この法律を盾に国債を発行を渋っているです。また歳出と歳入の差が年々開いているといういわゆる「ワニの口」も近年は毎年過去最高の税収となり、ワニの口が閉じてしまい、財務省は言わなくなりました。よって日本の財政状況は悪くはない。しかし、財務省は国税調査権を持っているので、痛くもない腹を探られるのが嫌なマスコミ各社及び個人事業主である評論家は財務省の意に反することは言わないのです。
▲531 ▼41
=+=+=+=+=
財源論に終始する段階で財務省の論の延長
ここで必要なのは、国家国民に対しどのような財政、政策が必要か?と言う事である 一般会計の収支論なんてのは国家論では無い 経済成長がこの財政政策で達しえるのか?というのが国家論ではないのか
過剰な重税を国民に課し経済成長もしえず衰退国としてこのまま国民に貧困を押し付けるのか
一般国民は選挙でこの政治に対し結論を突きつける必要がある
▲377 ▼12
=+=+=+=+=
ざっくばらんに言うと、今消費税を上げるとか下げるとかそんな経済環境には全くないということは事実だから。デモした結果なんかなるかというと、なかなか現実には動かない。
この認識の方が「税のレジェンド」ですからね。 こういう方々が仕切っていた30年、何と言われていますか? 「失われた30年」ですよ。 「国民から収奪した」大罪があるのに引退された無責任な方だと思います。
▲539 ▼9
=+=+=+=+=
今の与党政府は次の参議院選の事が念頭にあるから如何にして支持を獲得できるかです、なので国民受けのいい政策を先行して今の状況を変える事に手を出してきます。その第一が高校無償化だが恩恵を受けるのは一部の国民だけなので不満が漏れてくることは間違いない、少数与党となっている今の自民党では政策実現には野党の協力が必要なので妥協はつきものになっているがそれは仕方ないと受け止めるしかない。まぁ今の日本の現状が国民の不満に繋がっているのは確かだしそれを現実として晒してしまっているから自民党の驕りともいえる政治の仕方に批判が集まっている。現状の自民党は自党を変えることなく今までの体質・体制を維持する事が党としての思考になっているから政治と金問題を改善する事に手を付けず現状のまま次の政治をとなっている、そこに国民の不満・不支持が表れていることに気づいていない。
▲66 ▼2
=+=+=+=+=
野田氏 「大事なのはやっぱり恒久的な安定財源をどうするかということ」
安定財源は、国債ですよ。国債を発行することにより、政府は支出し、市中にお金が回り、徴税でお金を回収しているのですから。
そもそも国民サイドから徴収した税(お金)を財源として何かに充てて使うことなど、実務上も不可能です。
通貨発行権のある政府の会計(スペンディングファースト)と、町内会の会計を一緒に考えてはいけません。
国債は、償還期限が来たら新たに借り換える。だからこそ国債残高は年々「安定」して増えているのです。
▲175 ▼12
=+=+=+=+=
財政規律を守る事は国として重要なのは当然の事、それを前提に歳入と歳出をどうしていくのか、それが予算なのでしょう。過去30年の経緯と現状をどう考えるかですね、経済的には内需不足が深刻ですね、これは今回問題になった所得控除が物価スライドされてこなかった=所得増税と消費税が3%から10%に増税されてきた事が原因。一方、法人税率は30年で4割ダウンされ企業向け補助金が大幅に拡大、結果150兆円だった企業の内部留保が600兆円に拡大しています。つまり、消費者を締めあげて、企業はケチってお金を使わずため込んできたという事。この600兆円もの内部留保を出させればよい、つまり企業補助金は大幅削減し、法人税率を上げ、それを財源に所得税や消費税を下げれば財政規律を守りながら内需拡大できるのです。自民は企業団体献金を貰っていてこれが出来ない、そこが問題なのです。
▲61 ▼2
=+=+=+=+=
歳出と税収の差が大きく広くなり、これから団塊の世代、団塊JRの世代と立て続けに高齢の方向に向かい、社会保障の財源は更に圧迫される中、人口減少・少子化による働き手不足が顕著となり、税収が減り、目減りして行くのは明らかで、課税・増税・値上げ・上限枠の引上げなどで税収を確保していく方向に進んでいますが、それでは賃上げしても結局手取りが十分確保出来ない状態になり、まして99.7%を占める中小零細企業も含め全国津々浦々までそれに耐えられる賃上げが期待できるか?非常に困難であると思われます。 恒久的な安定財源と野田氏は言いますが、本来それが望ましい事は誰でも理解出来ますが、恒久的な安定財源などそもそも実現出来るのでしょうか? そいて政権の座に長くいた自民党が、未来予測が甘かったのか?分かりませんが、赤字国債を膨らませて来たのは事実であり、抗えない国民に増税をすれば破綻しかないと思われます。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
自公は少数与党降りれば良い! 他の政党に任せれば国民も気付くでしょうね。 裏金問題は尾を引いてる、信頼がなくなったから。 反省して欲しい。金が有ると野党は言うが 政権を運営すれば良い。旧民主みたいに10%予算削減で 色んな政策をすると言ったが結局予算、金はなかった。 高齢者がまだまだ増えて行くのにどこにも削れる予算はないと 思う。社会保障費はまだこれから増えて行く。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これをみても何とも思わない。元税調と云っても今のようになってしまったことを継続させてきたのだし、相手のTBS政治部の質問の合わせ方も所詮財務省気づかいじゃないですか。オールドメディアは終わってるように見えますね。「財務省デモ 」が出たのはやはり相当国民の怒りが出てる事を伝えたも同然なのでこの記事を観た人で知らなかった人にそれを広めた部分は革新に近いと思いました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高校無償化ってのはいいと思うけど、公立高校と私立高校のバランスはどうとるのでしょうかね?具体的に今後どうなって行くか分かりませんが、授業料を高額にしてそれを税金で穴埋めしてもらって、浮いたお金で良い先生を高級で雇って、野球部とかサッカーぶの設備も充実させて、それをみてみんなが私立高校を希望して、公立は相変わらずの先生と設備で。。。なんてことになったら公立高校は運営できなくなるんじゃないんですかね?田舎の子は、下宿して私立高校に通うなんてことが当たり前になったりしませんかね?市町村合併で病院が減らされて、風邪を引いたときに近所にあった町立病院の内科にいってたのをバスに乗って市立病院まで行かないといけないなんてのは現実になってますからね。高校無償化は、公立高校の民営化なんじゃないんですかね?
▲57 ▼7
=+=+=+=+=
特定の団体の利益代表。 陳情を受けて税制に反映させてきた生き物。 財務省の人間が必死になって増税システムを作り自民党の政治家が実現している。 何故、財務省解体論が出てくるのか。 陰謀論か。 いや、違う。 物価高で苦しんでいる国民のことを考えれば迎合とは言えない。控除額が上がり手取りが増えた結果消費が増え消費税収、法人税収も増えてくる。簡単に書きすぎるがそうではないか。 所得税収は下がるが、経済は活性化される。 国民が第一のはずである。
▲97 ▼2
=+=+=+=+=
時代は何故、進むほど複雑になるのか。 まるでドラクエの様に、 勇気と、我慢強さと、忙しさと、 魔法律を駆使して。 レベルを上げないといけない。 そのパーティーを共にして。 そしてゲームの様に。 映画の様にドラマチックに。 豊かになるのは画面の向こうなのに。 ゲームなら報酬も増える。 敵に対して、武器が貰える。 でも、現実はそうじゃない。 ヒーロー貧乏なんだよね。 そういう正義を背負わせてる。 本当は、 次の場所は、次の時代は、簡単だったり。 するんじゃないんですか?と。 大体、お金ってなんですか?と。 必要な量。必要な人。 お金より大事な事。 その為に、誰かが作って、誰かが渡して。 そういう物語り。 お金があるからじゃない。 って思う。
▲5 ▼48
=+=+=+=+=
>減税主張し“財務省解体デモ” 「決めるのは全て政治、財務省ではない」
これはその通り。ただ、現状では財務省の権力が強すぎて政治の力が生きないのが問題。よって財務省の権力分散で歳入庁と歳出庁に別けるのが正解。 これらに別ける事により議員と財務省のバランスが保たれ健全な政治に近づくでしょうね。
▲132 ▼2
=+=+=+=+=
自民党の問題は円安インフレが金融緩和のせいだと認めないこと。金融緩和は正しいと言いながら、それで財政健全化と言うから話の辻褄が合わない。 アベノミスクは失敗で、金融緩和や放漫財政はインフレを起こすだけで実質所得は上がらず、逆に下がってしまったことを認めて、半減した円の価値を上げる為には金融と財政の健全化が必要であり、賃金を上がるには企業の生産性向上が必要で、それには規制緩和による競争政策しかないという基本を訴えないと、ただ既得権益を守るために野党の要求に反対しているようにしか見えない。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
野田氏は消費税は急速な少子高齢化社会への対応には、借金(国債)に依存しない、持続可能な社会保障制度の維持が必要。 「医療・介護・年金・子育て支援」を更に充実させるために消費税は大切な財源。保育・教育の原則無償化をはじめ、国民すべての世代が安心・納得できる社会保障制度実現を目指す。元大蔵省官僚で元自民党税制調査会長らしい意見だ。財政規律を守る事が日本が安定するという考えには承服できない。今、日本はスタグフレーション状態である。30年あまり財務省の施策を忠実に自民党政権が実行してきたのがこのざまだ。所得は30年前と変わらないどころか増税や社会保険料が上がり続け労働者の可処分所得は減少し続けている。政治家はバランスが必要で、景気が悪い時は減税や積極財政を行い内需の拡大を図る大胆な施策が必要なのではないだろうか。国民が貧困化すれば税収も減るし国の財政など無意味なもので、悪循環でしかないと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今、財務省には正義が全くなく、完全なる国民の敵のように感じている。なので財務省の言い分はどういうことなのか?財務省のどこかに正義はあるのか?と思い、この記事を物凄い一生懸命読んだ。 この記事のどこにも、財務省にも財務省なりの正義があるんだと納得できる部分はなかった。どこにも、1個も。
結局、もう国債は発行できない、歳出を削ることもできない、だから増税するしかない、としか言っていない。 もう増税もできないんですよ。わかってますか?
結局、財源が必要だとしか言っていない。 財政のスペシャリストとして、どの辺に財源がありそうだとか朧気ながらでも前向きに少しは言えよ。 何か一つくらい役に立つことを言ってみろよ。
一つ提案したい。 今、国で予算をとってやっていることを全部、一つ残らず、全部を国民に知らしめ、何が無駄か、何が必要か、全部について皆で精査する。 予算は半分以下で収まると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
財務省HPによれば、財務省の使命と政策の目標とは
財務省の使命と政策の目標: 「効率的かつ透明性の高いの行政を行い、国の財務を総合的に管理運営することにより、広く国の信用を守り、健全で活力のある経済及び安心で豊かな社会を実現する」
とのこと
30年間ずっと目標達成できてないので責任を追及されても仕方ないのでは?
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
税のレジェンドなる元自民党税制調査会会長が財務省寄りに主張されるのは ある意味当然のこととして、 安定財源をどう確保するかという目処が立たないと、現実にはなかなか動かない と言われるが、現状2024年度の国民負担率45.8%ですら既に10年ほどで 10%ほど増えているわけだが、財源のためと言って今の倍の国民負担率90%にすればいいのか?ってハナシでしょう。財源ありきだと日本経済は縮小の一途、悪循環に陥るという考えに至らないことがすでに問題として顕在化していると思います。つまり経済成長してパイを大きくして税収も必然的に増えるという発想ができない方しか財務省と自民税調にはおられないようで、意見がかみ合わないのだと思います。これでは話しても無駄というものでしょうね。決めるのは政治と言われる通り日本国民の意思を示さないといけないのでしょうな。
▲86 ▼0
=+=+=+=+=
元財務相官僚に財務省の事を聞いたら悪く言う訳はない。 財務は使わなければ集める必要は無い。国の借金というが政府の借金で あって、国や国民の借金ではない。国債は違憲だけど下位法を作って誤魔化 しているだけ。ただし、半分は日銀が所有しているため空売り空回しの 絶対やってはいけない経済方法に。9割が国内保有なので国も気にして いないと言うのが本当の所。返済する気があるなら、消費税の還付を止め、 政治家を200人未満に減らし、秘書も一人に戻し、元国営企業への補助金 を無くし、累進課税の最大税率を75%まで戻せば黒字化して返済できる。 可能ならEUやアメリカの様に65歳以上の高額医療への補助を停止し、 日本人以外への保険適用や生活保護などを無くせば歳出は減る。 3世とかの政治家が増え始めてから全て積み算での予算編成なので、 増税と赤字国債が増える構図になっているのが問題。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
このジジイのような貨幣のプール論(昔の金本位制)による洗脳によって日本は30年以上も衰退の一途をたどってきた。供給能力は落ちてインフラ整備も食糧受給率もズタボロにされた。現代貨幣論の正解は信用創造であり徐々に国民にも広がってきたが、まだ財源論やPBに騙されている国民も多い。政府の赤字=国民の黒字。徴税はインフレコントロールの役割のみ。今の日本のインフレはデマンドプルインフレにはなっていないので大量に国債を発行してインフラ整備、農業への補填、減税が急務。アメリカや諸外国の政府赤字は増えまくっており当然成長している。
▲78 ▼6
=+=+=+=+=
全く間違っていますな。まさに税調というのは財務省の自民党支局。
政府発行の国債は日銀がお金を印刷して引き受けます。国は日銀に対して利払いはしますが日銀の利益は国庫返納されます。国債の償還時期には借換債で入替えるため国債は借金とは言えません。国債発行高の半数がこのように処理されています。残り半数も国内銀行や個人などの殆ど国内かつ100%円建てで引き受けているためにデフォルトはあり得ません。 また、国債は債権であり債権は資産です。孫子への借金ではなく国の赤字は国民の資産です。
更に円安でも日本は輸出額が多いので藤巻氏の唱えるハイパーインフレ説も同時に否定されます。 また多額の政府資産があり、例えば外為特会の剰余金だけ見ても毎年6兆円程利益のため日銀保有資産や外為等含めたネットのバランスシートで見ると毎年100兆円の黒字で、カナダに次ぐ世界第二位の健全な財政です。
しかもワニの口とか古いw
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
時代遅れで官僚的発想の財政健全化論! 健全化には「経済成長と縮小均衡」との選択があるが財務省の縮小均衡で日本経済は30年間疲弊してしまった。 アベノミクスでの再起を図ったが金融頼みで財政出動が少なく最大の失敗は技術革新への投資が少なかった事。 経済は旧態然とした官僚や評論家が唱える「財政・金融」論を遥かに超える影響力があるのが技術革新だ! 瞬間的に国家を変え世界をも変えてしまう程の影響力があり、無尽蔵に投資する事で1000兆円の債務など大袈裟に言えば10年で無くなる。 日本には燃料不要のエンジン・電気代不要のソーラーフィルム・原子力を制御する技術革新・水道料不要の酸素飲料水・下水道不要の再生技術革新・数え上げればキリがない困難とされた技術革新がAIにより超スピードで実現しようとしている。政治は全力で最先端技術革新に投資し、インフラ設備も不要な革新的社会の実現などのビジョンを掲げ投資すべき。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
税に公平性がないから、財務省が信用されなくてデモが起きる。裏金議員からキッチリ税金を回収して、ガソリン等から消費税の二重課税を解消したら、少しはデモも減るんじゃないですか。法を改正しなくてもできますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
安倍内閣の税調会長なんですね アベノミクスは良かったと思います でも岸田内閣そして石破内閣と徐々にブレーキかけちゃってますよね 他の先進国の様に様々な控除額や累進金額は連動させるべきだと思います 非課税控除で基準を最低時給にするのは妥当だと思いますし
非課税の人へは、上記の見直しとは別に追加的にやりたいならやれば、納税者も文句無いと思う
▲10 ▼15
=+=+=+=+=
野田毅 元自民党税調会長さん。もう引退されているのですから、財務省の「提灯持ち」記事はいりません。
企業が経済情勢の不安定化に対応するために「内部留保」を厚くする事と、政府の財政とを同一視するなんて情けない。
政府の財源は通貨発行=国債発行です。 30年もデフレが続いているのに、これを何とかするのが政府の役目でしょう。
「税のレジェンド」では日本経済は立て直せないのです。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
ざっと読んだけど、あー、財務省の人間だなあって感じ
決めるのは政治家だけど材料を提供しているのは財務省の人間 そもそも安定財源ってなんだ 景気が悪くなれば消費税も法人税も下がるだろう
そもそも予算だって財源から取って様々な政策を行う 逆に言えば政策には財源は付きもの、そんなの誰でも分かる
103万円に生じる財源や暫定税率廃止に生じる財源を何故予算に組み込まない?子ども家庭庁に7兆円もの予算を与えて何故壁や廃止に回さない?
優先順位で考えれば壁やガソリン税廃止の方がよっぽど上だろう
▲54 ▼0
=+=+=+=+=
さすが元税調会長ですな。 財源の話ばかり。
財源があるから電気・ガスの補填が出来るとか、政策が出来るとか、てんで見当違いな話。
無駄に徴収しなければいいだけの話でしょ。 電気・ガス料金が上がっても、税金で引かれてなければそこから払うわ。
結局は財源の手綱を持っている政府や省庁に、利権が集中するようにしたいとの思惑が透けて見える。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
〉「決めるのは全て政治、財務省ではない」
この当たり前が理解できないのは知性の問題として、「財務省解体デモ」(実態としてはデモなどではないが)とやらを飽かずにまだやりたいというのであればせめて全員身元明らかにした上でやるべきだ。ハッキリ言ってたちの悪いカスハラと変わらないのだから。もし職員に何かあったら当然に責任を負うべきだ。
▲1 ▼19
=+=+=+=+=
"不安定な世界情勢の今こそ財政健全化を"
金が無い無いアピールしますが、万博やオリンピックみたいな無駄遣いしながら言われても説得力皆無では?
何かと財源とか言いますよね?まず収支の厳選をしませんか? それと、税の簡素化と単純化
電子化とか言いながら、いまだに紙ベースのやり取りをしている。 非効率な上、コレだって費用が無駄にかかっているでしょう?
入力を本人がやれば一度で済む物を、紙で書かせて ソレを他人が手入力。誤入力?それこそ他人が代行してもあるでしょうに?
しかも判別難解な手書き文字を他人がやれば、尚更でしょう
そもそも、電子化のトップがパソコンも使った事が無い人とか言う あからさまなポスト割の様なやり方を続けている事も原因の1つでは?
キチンとそう言うものに明るく、改善に積極的な人を割り当てて欲しいもの
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
世論は、財務省解体、大幅減税など国民負担の劇的な削減、国の負担(国民に負担させずに)物価高騰対策の強化や防衛力強化やインフラ老朽化対策強化や少子化対策推進などなど、を行うことです 日本は議会制民主主義の国家ですから、国会で与野党議員が議員立法でやればいいんです 政府(財務省)が責任を負っているから出来ない 国会が責任負って、政府にやらせればいいんです 国民は、政府(財務省)批判していないで、国会議員を批判して国会にやらせればいいんですよ
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
言って居ることは一見まともに見えるが詭弁しか感じない。 結局は自民党が主体となりミスリードを続けたツケを税負担5割越え、所謂五公五民という状態迄悪化させているにも関わらず、更に悪化。 やることなすことがチグハグに感じバランス感覚無く、意図的に仕組まれた無駄で、それが自民等与党と官僚が天下り先、企業献金先優遇といった実態が露になっただけ。 そもそも財政健全化を謳うならその前提である収支全体を国民に対し示すべきで、当然ながらその内容についても一般、特別という括りの中で曖昧でグレーな部分を無くすべきで支出を隠し健全とは言えるはずもない。 自らを律する事無く、グレー的不正の積み重ねを国民に転嫁するなど愚策でしかない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
予算を決めるのは国会(与党)だけれど、実態は財務省の言いなりでしょ。 その事実を国民は知っているから、デモ先に財務省を選んでいる。昔は知りえなかったことも、今は情報が直ぐに伝わる時代だ。そこの感覚違いが、野田さんには理解出来ていないのかな。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
野党が政権を担い、財務省を歳出・歳入に分離できたとしてですよ?現状の財政の課題の何が変わるのかな?そんな知恵が野党にあったっけ? 社会主義経済でない以上、統制物価なんてできっこないんだよ? 結局は社会保障負担の話(どれだけ年寄りに金を回さず現役世代に回すか)に踏み込まざるを得ないんだけどね。 壊せばなんとかなるとか信じてるんだったら、もはや宗教だと思うけど。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
自民党や経団連や官僚などの既得権益者に課税したりして財政健全化を目指すべきですね そのためにはこれらを実行する必要がありますね
①大幅な利上げ ②消滅可能性都市のインフラの更新をやめる ③特別会計などの財源の取り崩し ④自民党に献金という賄賂や官僚に天下りという賄賂を渡して税負担を逃れたり、税金に集ってきた経団連に内部留保課税と法人税増税 ⑤統一教会や創価学会に宗教法人課税をする ⑥万博やオリンピックやIMFへの拠出やODAなどをやめて財源を確保する ⑦子供家庭庁や男女共同参画や防災庁などの官僚のための無駄な箱ものを廃止して財源を確保する ⑧自民党の裏金に課税をする
▲46 ▼12
=+=+=+=+=
ではまず国会議員、県議、市議削減、議員報酬削減、公務員削減、公務員報酬削減、非課税文通費党の助成金無しからやって下さい。企業はやってます、何も自分達が痛みを伴わないで国民に負担ばかり押し付けるからデモや批判が起こってるんですよ。それが理解出来ないのであれば議員の資格はありません、
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
官僚の天下り先・大企業・政治家の資金管理団体にお金を流すことに対しては何も言わず、国民に対してお金を使うことは「ばらまき」と言って減らす。財源がないなど片腹痛い。一般会計からだけでなく特別会計も含めてすべての天下り先にお金を流すことをやめれば十分以上に財源は出てくる。国民全体を苦しめても高級官僚や大企業、政治家など一部の上級国民が潤えば良しとするシステムに国民はもう気づいている。上から目線で言いたい放題言えるのは今のうちだけだ。次の選挙でどうなるか覚悟しておくがいい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
こういう頭の良い方々が政治を動かしてきた結果がこの30年。 それだけ勉学に励まれて博識な方々が国を動かしてきているのに実質賃金は下がるばかりなのは不思議ですね。 国民の努力不足ですかね? エリートの方々の集まりが国を動かしているはずなのに国力は低下する一方。 あ、すみません。 景気はゆるやかに回復してたんでしたっけ? 一般国民はあまり体感出来ていませんが。 成果の全く見られないこども家庭庁に高い予算つけるくらいならその分国民負担率下げたほうがよさそうと思ってしまいますがさぞ素晴らしい成果を出してくださるのですかね。 財政健全化より政府を健全化してください。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
こんな大間違いの財成観に毒された財務官僚たちが日本を衰退させてきた。国は家庭とは違って通貨発行権を使って財源を生み出すことができる。通貨が増えすぎてインフレになれば徴税権を使って市中から回収すればよい。つまり通貨とは、市中の流通量は一定でなく発行と回収で増減させて需給を調整し好景気を維持するツールに過ぎない。財務省解体デモとはその本質から目を逸らし阿呆みたいに財政規律ばかり重視し不景気の時ですら増税するというありえない政策をとる政府、財務省など不要だという民意の現れなんだよ。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
今はその時では無い、ていったい何時まで言ってるんだ? そんなこと言い続けて結局はガソリンの暫定税率だって何十年も続けてきてこれからも続けていきますだろが。 いい加減にしろ! 二言目には財政規律だとワメくが、高い税金で経済を疲弊させて結局は貧しい日本にしたのが自民党税調だろうが、過ちを認めろよ。 高校無償化は確かに愚策だか、だからといって減税そのものを否定するなんて論理のすり替えで卑怯だ。 財務省解体は財務省を無くせと言っているのでは無く、分離して無駄に権利化した力を削ぎ落として正常化することです。 絶対に必要だ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
このタイトルも"税のレジェンド"などとマスコミの片寄った報道、国民への印象操作でしょうか!? 失われた30年を作ってきた一人、しかも今や生活に困らないだろう元国会議員に財政健全化をコメントさせること自体がおかしいと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民は政治家が財務省を動かしているとは思っていない、財務省が政治家を指導している。野党の野田代表など自民党以上の増税亡者にされている。今の政治家に国を運転する能力はない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
地上波でやれよ 若者は有権ボリュームゾーンのおじいちゃんやおばあちゃんに参院選の投票先について伝えましょう! 俺らや孫、ひ孫世代に大きな影響を与える財務省の国力弱める大増税政策辞めさせるために、投票してって。 そうしないと、あと数年後はやまと自治省になるてるあるよ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
高校無償化は、もし子供が増えたら予算も増やさないとならなくなる。少子化対策なんか効果が無く子供が増えないのを前提にしているから無償化などととぼけたことを考える。こんなことを恥ずかし気もなく平気でやれるなら議員など辞めるべき。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ・プーチン・習・欧州では極右政党の台頭。
日本でも極右政党が政権を握り、トランプのような「革命家」が居ないと、大幅な改革は無理だね。
トランプに「ロジック」なんて通用しないからね。
マスク氏率いる「政府効率化省」によるコストカットが成功した場合、日本でも同じ様なことをやってください。
「人員削減」ではなく、徹底的に「無駄を省く」んです。
既得権益排除。
全補助金を、ゼロベースで考えてください。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
こういう考えを持っている人が当たり前の様にこな様な取材に対して話してる。 そもそもが国民感情というか生活環境がズレている人がいるのだからそれしか見えない自民がこういう政策しかとれないのだらろうな、としか感じない記事。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
著書『消費税が日本を救う: 年金、財政、経済問題、これで一気に解決する』
・・・リーマンショック後の不景気に消費税増税したから、第三次ベビーブームがなかったんじゃないか?マイナス金利までしたのにアベノミクスが不発になったの消費税増税のせいじゃないの?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
屁理屈ばかりで結局日本人は幸せになるのか?がんばって働いてちゃんと生活が出来て好きなことがやれるだけの余裕が税金搾取で出来なくなってるから不満がたまる。取るばっかりだからね。新しいことやるなら増税だし。こんなのがずっと続いたら全部税金で取られそう。財政健全化するなら今使ってる事業全てを見直さないとね。自民党に出来ないね。取って支持者に配ってる側だから。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
政治(勉強不足のセンセイ方)が決めたからと言うところが最高の悪だ。 学校成績のいい褒められたことしかない子が、上司に褒められるために省庁の利権の最大化に向けた実行プランを練り上げる。キャリアはそこが本当に上手い。結果的にセンセイ方のご意見も考慮したことで進められる。 何が、政治が決めただ。そう仕向けてあるだけ。 センセイ方よ、そこを切り込んでくれよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
"税のレジェンド”?身内の弁護をしても全く説得力がない。財源、財政健全化……こんなものは後回しにしてまずは減税をして自由に使えるお金を増やせ。この人の話からは、国民の生活より自分たちの権益を必死に守ろうとしていることしか伝わってこない。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや 財務省に楯突くと国税局から査察が入るって有名な話あるじゃない 財務省に決める権限ないのは建前で財務省のお偉いさんと政治家がグルになって好き放題してるじゃない さも私達は関係ありませんみたいな物言いしてるけど蜜月の関係でしょうが
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
素朴な疑問なんだが、財政健全化とやらが達成したらどんないいことがあるんだ?
当然、日本の国力が上がるとか、日本国民の幸福がそこにあるんだよね?
手段のはずの財政健全化が目的と化してるようにしか見えないんだが
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
野田さんあなた達のおかげで結局は熊本の有明沿岸道路一向に出来なかった付は何もしてないよ。 佐賀、福岡、は着実に出来てたのに熊本はどのざま。 今は西田さんが頑張ってると思いたいですけども、結局はこの人も財務省あがりなので忖度してるからいつになることやら。 レジェンドと言われるならなんで今まで裏金あるの知ってましたよね?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
要するにどんなに国民負担率が高くなっても増税しろって言ってるだけですからね 国会の財政考えるうえで既存の予算を全て維持したままただひたすら増税しかしないなら小学生の発想と変わらん 硬直化しすぎてただひたすら根回しして増税ばかりしてる官庁なんてそれこそ後世から見たら噴飯者でしょ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
高校無償化いずれ見直しだって。もう化けの皮がはがれた。狸が尻尾を出した。無償化に合わせた増税だけを残して反故にするつもりですね。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
石破がやる施策の財源は「徹底した行政改革」から。いつも財源明らかにしていない。103万の壁やガソリン税率の廃止の財源も「徹底した行政改革」でできる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
レジェンド? 30年不景気を招き、国民実質所得を増やせず、失敗が明らかなのにまだ財政健全化? 全く結果出せてないのに、恥ずかしげも無く、発言出来たもんだ
可哀想だと言うが、その状況を作った事に責任を感じ無いのが、異常だと思います。 ここまで日本人を貧しくした責任を国家公務員が取る意味でも給料を中小企業並みにして、減税して国民のモチベーションあげて見ろよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
財務官僚が決めた物をただ政治家が 発令しているだけです政治家はスポークスマンですそして財務官僚は退職後に数社に渡り天下りを繰り返し富を築き上げる仕組みです
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
バランス感覚が多少はあった岸田さんを「増税メガネ」だと揶揄して引き釣り下ろしたら。周りの事情やら関係なく、減税つっぱね増税模索する、マジモノの増税総理が現れて、今更デモやらなんやらで大騒ぎしている日本をみると本当に滑稽だなと思いますね。マスコミに煽られて騒げば騒ぐほど日本国民は苦しく惨めになっていく。滑稽な事です。
▲5 ▼30
=+=+=+=+=
こんなのが自民党税調だったんだからそりゃ日本こうなるわな。世界から置いていかれ、全く成長せず、少子化で将来世代は激減。これを失策と言わずに何というのか。
財務省関係ない決めてるのは政治家だと宣うが、この前のクソみたいな年収の壁のアイデアなんて完全に財務省案でしかないだろ。
あと財務省職員の皆様、本当に「やってられない」なら辞めたら?厳密には30年来の諸先輩方の悪行の積み重ねだが、そのリストに名前を連ねたくはあるまい。
国民があって国家がある。国民なしに国家は存在し得ない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
過去最高の予算なら医療費とか削る必要は無いと思う。 それでも削るなら、政治家の数や歳費、そっち側もいろいろと削るから、国民もお願いしますだろ。
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
子供の学費の負担は年収1000万超でも大変な負担です。子供育てたことありますか?所得制限撤廃無償化で子育て全体を底上げして下さい。将来の納税者ですよ。
▲13 ▼11
=+=+=+=+=
自民党かつ自民税調、財務省の肩を持つ人間の意見だし、こう言う記事になりますわな。 財務省からのご説明と予算権限が政策を歪めていると思われてるから財務省にデモされていることに対する国民へのご説明はないのね? 政府与党がやる政策には財源無ければ国債と安易に行くことを棚上げしてお約束の財源論もぜんぜん野田氏だからと言う話でもない。 つまり何にも新しい話のないつまらない提灯記事のような話だったね。で終わり。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
マスコミに流されてはいけない。実際に職場が財務省近くのオフィスだが、デモの気配すらなく平穏。また最近の物価は高いが、海外に比べたら、日本は全然安い。いつの時代でも不平不満を言ったらキリがない
▲5 ▼51
=+=+=+=+=
アメリカや中国・インドみたいな大国では無い日本を、同じ土台に立つために国民から税金を巻き上げ、海外へのバラマキ。財務省がお金を剃らずに税金だけで賄う様に仕向けているから、こんな日本に成っている。そりゃー財務省にデモも起きるでしょ!!何を勘違いしているのか・・・
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
●国が通貨発行権を使って国債を発行し公的事業に支出すれば、政府の負債は増えるが、逆に国民や日本企業の資産は増えるのです。 ●消費が需要を過度に上回らず、適正な国債発行に継続的にすること(過度なインフレを発生させない適正な財政赤字)をすることが、国のGDPを上昇させ、適正な資産配分により多くの国民を豊かにできるのです。 ●この30年間、財政健全(財政赤字解消)の政策が、ザイムXX教の唯一の政策目的となった結果、30年間の実質賃金、実質国民所得の低下を招いているのです。 ●敗戦国日本が米国GHQ時代に押し付けられた国債は国民の借金というドグマ(中世時代の天動説を信じるようなザイムXX教)から脱却する必要があります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
さすが野田さんの問題すり替え論だ。 なぜこのような政治状況になったのか。わかっているくせに知らん顔。金と政治の問題が白黒ついてない。と思い知ることになる。野田さんだって自民党の政治家だ。完全白だとは思えない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
財源無いから税金取ります!じゃなくて、決められた予算の中で絞り出して国民の生活を豊かにするのが政治家の仕事だろうがって話。 政治家の裏に財務省がチラついてるからデモが起きてるだけ!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
くだらない言い訳記事を長々と書くなよ。 予算は、財務省じゃなくて政治が決めるだと?笑わせるな。政治主導でやった結果、散々自分達のやりたいように政治家にレクチャーしたり、時にはスキャンダルを暴露したりやりたい放題やってきたのは、財務官僚だろ。安倍さん含めて関係者がみんな証言してるよ。いつか、国民の怒りが頂点に立ったら、暴動とか起きるよ。そうならないように国民目線の行政を少しはするように改心しろや!
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
要は特定財源を一般財源化したことに問題があり、それらの音頭をとった財務省(旧大蔵省を含む)に問題があると国民の意思の表れかと…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
財務省って、本当に財政を理解していないんじゃ無いかな?西田議員にレクチャー受けたら? じゃあ、好き勝手放題の特別会計は?私服を肥やして、国民には、増税だから解体デモなんだろ。 問題が無ければ、公衆の面前で、討論してみたら? コソコソ裏で動かずに。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
長々と言ってるけど、ただの言い訳か。
君たちがやってきた財政の結果は、この30年でもう答え出てんじゃん。
「財源がー、財源がー」言ってる奴らって、何故日本がこの30年経済成長してないか、実質賃金上がってないかについては全然触れないんだよな。
自分達がしてきたことが失敗だったって明らかだから、それには触れられないんだよね?
まぁTBSだからね。 財務省と庶民のどちら側に立つメディアかと言えばお察しですわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高校無償化は不幸平で財務省職員官僚の高額給与に国会議員の高額報酬は不幸平では無いという事か? 日本政府を自民党と現官僚が動かしていると国民の未来を犠牲にして自分達の役人天国を続けるだけなんやな。 選挙の為に高齢者を優遇する日本の政治こそ不幸平のカタマリやないかな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
財務省解体デモなどやっていますが、自浄能力のない日本人には無意味です
戦争に負けることでしか軍部の暴走を止められなかったように、日本が破綻するまで官僚の暴走は続きます
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
>決めるのは財務省じゃないですよね。不満のはけ口に財務省を選んだのかもしれんけど、ちょっとどうにかなるような話では全くないんで。
決めるのは財務省ではないのくらいわかってるよ。 だから、定期的に財務省官僚から国会議員出してんやろ。
だから、財務大臣人事に圧力かけてるんやろ。
だから、大臣任命権限のある総理大臣の首班指名や有力な自民党総裁選にも首突っ込んでるんやろ。
そんな薄っぺらい自己正当化、国民に見透かされてんだよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
この野田の主張こそ財務官僚そのもの。それを垂れ流すだけのTBS。
大手メディアがこうやって、財務省の言いなりで一切批判しないから、日本ではどんどん増税や負担増になり、怪しい補助金が増えるのだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
TBSやるじゃん!財務省のデモ知らない人が多いのにワードを広めてくれてありがとう。そこそこ前からかなりの人達がやってる財務省デモ。日本ではかなり珍しい事。それほど我慢の限界が来たって事
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
財務省と自民党が結託してるからこんなんなってるんじゃないかな? 財務省の前でデモ起きてもあんま意味ないというなら、そしたら公衆の前に出てきた議員をヤればいいということなのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の野田、立憲の野田どちらも増税が大好きだよな 自民党の野田は元大蔵官僚で財務省の批判はしないよな こんな奴を国会議員にしてるんだから財務省は増税もしやすいし天下りもしやすいよな
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
いや、単に、歴代財務大臣も経済音痴。 30年の類例を見ない壮大な実験を終わりにしましょう、というだけの話。 政治家先生に指導力があれば良いですよ、 無いから官庁に直接抗議していることすらわからないのですね。 過去の蓄えのみで乗り切った不況の30年。 もう一刻の余裕もないですよ! 国民には!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今の納税者をイジメ倒し、将来的納税者人口を減らす税のレジェンド。 失われた30年は還ってこなさそうです。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
すげえ 何一つとして賛同できない やっぱ財務省潰さないと駄目だな 大げさな表現かと思ってたけどマジでカルトじゃん こいつら排除しないと本気で日本沈むわ・・・ 要は極限まで搾り上げる以外に少子高齢化を乗り切る方法は無いって言ってんだろ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高校無償化も「いずれ見直さざるを得ない」 前原、施行前から全否定で草。
大阪は現行制度を国税で担保しつつ 万博の失点も税金で補填。 その後は カジノを含む港湾リゾートの利権で裏も表も ボロ儲け…。 泣くのは他の地域の国民とは 鬼か悪魔でも考えねぇよ。 ズルないか?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
いや〜何言ってんだろこの人。財務省に都合いいように動かないと、それが政治家であれ他省庁であれ企業であれ抜き打ちの税務調査をしつこくやられるとか仕返しを喰らうから逆らえないって今どきみんな知ってるよ?実質財務省が国を牛耳っているのと同じことでしょうよ。ガス抜きなんてもう通じないよ?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
減税をばら撒きということ自体、政治家として終わってるよね。完全に感覚が麻痺してる。取りすぎてるの返せと言ってるの。こども家庭庁もか男児参画共同事業とか無駄をやめて返せって話
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ほーら、自民党とメディアがまた印象操作をし始めたよ。国民からこれだけ多額をむしり取って、何が健全化だ? ふざけるのもいい加減にしたが良い。 そんなに健全化を言うなら、まずは、議員報酬や特権をもっと減らすべきだろ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高校無償化は本当に無駄な政策。大勢から集めた税金を、ごくわずかな受益者に渡すだけだし、富裕者層も無償化されるという「無駄なオマケ」付き。これのために大勢に恩恵のいく減税が実現されなかったので、維新の責任は甚大。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
財務省「やってられないよ」 なら、さっさとやめれば。 退職金にまで課税強化して、転職を促すんだろ?政府の方針なんだから、まずお前らが転職しろ。 やってられないのは、国民の方なんだよ。なんでお前らが被害者ぶってんだ?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
財政健全化など、無駄遣いする事しか考えない自民党の先生方や、財務省を始めとする自分達の特権を手放したくない高級官僚がいる限りは、いつまで経ってもできやしない。
政府支出をカットする事を考えろって言うんだよ!
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
何を今更言おうが30年も成長してるどころか衰退させた事は事実! 官僚や政治家が自分達の財産増やす為に国民を犠牲にして来た結果な。 専門家ぶって偉そうにコメント書いてるやつめちゃくちゃ多いが話しは単純。 今までやって来た政策が間違っているから政府に近しい団体や企業以外成長を全くしてない! これが全てなんよ。 何回でも言うけど何が正しくて何が正しくないは結果で判断しろ。頭でっかちのなんちゃって経済学者達よ 物知り自慢はもううんざりです 30年も結果が伴わなず成長してない こんな事を政治家以外通用する場所があるんなら教えてくれ学者さん達
▲0 ▼0
|
![]() |