( 272648 )  2025/03/07 04:36:43  
00

れいわ山本太郎氏「鬼畜の所業」に石破首相が応酬「全くありません」能登半島地震の政府対応巡り

日刊スポーツ 3/6(木) 17:26 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/51693b5a40e7d23d576ab54fc9f62ed7231d71c1

 

( 272649 )  2025/03/07 04:36:43  
00

山本太郎代表は、昨年の石川・能登半島地震に対する政府の対応を批判し、自衛隊の派遣が適切に行われなかったことを指摘した。

石破茂首相らに対し、被災地の放置や解散総選挙の優先などを「鬼畜の所業」と厳しく批判した。

石破首相は反論し、山本氏はさらに自衛隊の必要性や被災地の実情を繰り返し訴えた。

(要約)

( 272651 )  2025/03/07 04:36:43  
00

れいわ新選組の山本太郎代表(2024年10月撮影) 

 

 れいわ新選組の山本太郎代表は6日の参院予算委員会で、昨年1月に発生した石川・能登半島地震をめぐる政府の対応を厳しく批判した。昨年の衆院選直前に自身が求めた奥能登地区の土砂撤去に適切な対応を取らず、自衛隊派遣もなされなかったとして「鬼畜の所業です」と、強い表現で石破茂首相らに指摘した。 

 

 山本氏は、昨年10月8日の代表質問で、奥能登の土砂撤去に自衛隊の派遣を求め、首相が「具体的なニーズを生じれば自衛隊活用検討を含め、政府全体で必要な支援を行っていく」と応じたとしながらも、「ニーズがあるかを、ろくに確認せず衆院を解散し衆院選に打って出た。自民党の党利党略のために被災地は置き去りになった」と、指摘した。 

 

 また、現地への自衛隊派遣について、「『緊急性』『公共性』『非代替制』を勘案して検討する」と規定された3要件を、現段階で満たさないと防衛省幹部に伝えられたという坂井学防災相の主張にも反論。石川県の馳浩知事についても「被災地自治体として、さっさと(自衛隊派遣を)要請すれば良かった。大きな間違いだ」と訴えた。 

 

 その上で「自衛隊派遣が必要なほどの災害なのに、解散総選挙を優先させ、その批判をかわすために派遣要請が出されないよう、水面下で画策することはあまりにも不適切で、鬼畜の所業です」と指摘。「被災地の復旧・復興を永田町と霞が関でじゃましないでいただきたい」と、持論をまじえて訴えた。 

 

 2月に奥能登を訪れた際、土砂かき出しの人手が不足している現実にも接したとして「自衛隊並みのマンパワーがなくては大幅な遅れが出るのは、だれの目にも明らかだ」「もう1度、知事とお話し合いをしていただけないか」と、石破首相に要請した。 

 

 これに対し、答弁に立った石破首相は「私どもは鬼畜の所業をしたつもりは、まったくございません」と、反論した。 

 

 その上で「委員がおっしゃるように、実態を常に把握するのは大事なこと。国会の場でこのような指摘をたまわりましたので、(馳知事とは)しばしば連絡をとっているが、実情がどうなっているか把握をさせていただく」と応じた。 

 

 山本氏は「もう1度確認いただくということで、ありがとうございます」と述べつつ「現場を見ていただきたい。岩手の山火事にも視察に行っていただきたいし、能登にももう1度入っていただきたい。よろしくお願いいたします」と、石破首相に求めた。 

 

 

( 272650 )  2025/03/07 04:36:43  
00

日本においては、地震や豪雨などの自然災害が頻繁に起こり、国民は災害に備えておく必要があるという意識が必要だという声が挙がっています。

自治体や政府の連携が重要であり、特に南海トラフ地震などの大規模災害に備えている自治体があるかどうかが注目されています。

被災地への支援も国の責務であり、復旧・復興費の支給が求められています。

 

 

一方で、山本太郎共同代表やれいわ新選組が災害対応や消費税廃止などさまざまな政策を提案しており、支持者は彼らが国民生活向上を考えている数少ない存在だと評価しています。

また、他の政党や政治家に対しても、被災地への具体的な支援や改善点の指摘、国民の声に真摯に耳を傾けることが求められています。

 

 

能登半島や大船渡市の被災状況について、まだ復旧が進んでおらず住民が困難な状況に置かれていることが指摘されています。

また、地方自治体や知事の対応にも批判の声が上がっており、能登半島地震への国や県の初動対応、復興の遅れなどが問題視されています。

 

 

能登の復興に関しては政府や知事の対応が不十分だとの指摘があり、石破総理や馳知事の対応には疑問の声が上がっています。

議論は盛り上がっていますが、山本太郎氏の発言や行動、他の党のリーダーシップなどが議論の中心となっています。

 

 

(まとめ)

( 272652 )  2025/03/07 04:36:43  
00

=+=+=+=+= 

 

日本はどの地域でも災害が多い。いつなんどき自分の住む地域が災害に襲われるか分からない。その事を国民は常日頃から自覚しておく必要がある。地方自治体は、自治区域の住民の災害対策は当然考えておくべきだ。広域自治体の都道府県と自治体は連携を図る努力が求められる。南海トラフ地震に備えていると言い切れる自治体はあるか。国の責務は巨額の復旧復興費を被災地に支給することだろう。 

 

▲478 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の対応や石破総理への批判は良いとして、れいわ新選組の山本太郎共同代表は党として個人として能登半島の被災者に対し何ができるのか表明するのが先じゃないですかね。その具体案を示しながら政府を追及すればいいのになぜしない?できないのなら金を出して誰かに考えてもらえばいいのに、その為の議員歳費や助成金、党の支持者からの寄付ではないのですか?党の支持者たちも批判だけじゃなくれいわ新選組への支援や後押しをするべき。 

 

▲74 ▼293 

 

=+=+=+=+= 

 

有難うございます。 

能登半島地震、奥能登豪雨のダブル被災者です。 

未だに裏山の土砂の撤去は出来ておらず、 

その横で雨が降るたびに、心配しながら住んでいます。 

周辺の豪雨被害はひどく、山から土砂と共に森林が流され、大木が家屋に突き刺さった状態の家がまだまだあり、住んで居られない集落となっています。 

同じ町内でも未だに電気が来ていない場所が有ります。 

 

▲321 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

山本太郎氏の本気で被災地を思う気持ちに感動した。 

 

ほかにも氏やれいわ新選組は財源を明確化したうえでの 

消費税廃止を打ち出しているし、 

党全体で国民生活向上を考えてくれる数少ない貴重な存在だと思っている。 

 

ほかの政党の多くの政治家は 

もっと苦しんでいる国民の声に真摯に耳を傾け、 

日々の仕事に取り組んでほしいと切望する。 

 

▲252 ▼220 

 

=+=+=+=+= 

 

非常時に備えて家庭で備蓄するのは当たり前にしつつも、国としてすぐに使える費用や、人員は備蓄しておくべきかと思います。何か起きてから考える、だとやっぱり遅れてしまう。 

自然災害が多いのがわかってるのに、現地対応に何週間もかかかるのは、どんな時もルールを守らないといけないようにしている人たちの人災な気もする。 

その間に助けられる命はたくさんあるはずなのに。 

ルールや承認工程が多いとミスはすごく減るかもしれないけど、レスポンスは確実に落ちてしまうので緊急時には邪魔でしかない。 

緊急時にもルールにがんじがらめになってたら、緊急対応はできない気もする。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

県知事の影が薄いよな。非常事態におけるリーダーの力量ってその国なり地域の未来を決める。逆にいくら国なり地域の力があってもリーダーに恵まれなければ宝の持ち腐れになるし、逆に国や地域に力がなくてもリーダーに恵まれたら生き残る事ができる。今の日本のリーダーは真田太平記でもしっかり読んだ方が良いね。弱い立場でいかに生き残る事ができるかヒントが詰まっている。 

 

▲90 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

山本さんと立憲の近藤さんのアプローチが動と静で全く違う。結果として成果を出しているのは近藤さん。一生懸命やっていることはわかるから、山本さんは話し方や進め方を変えた方が良い。近藤さんは感謝をしながら問題点や改善点を指摘している。 

 

▲7 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

国が予算を出さなかったとは言わないが、小出しで十分では無かった。今年になって25年度基礎的財政収支黒字化が不可能になってやっと少し予備費から追加予算を出した。つまり出来もしない、くだらない財務省の目標に縛られて被災者は野晒しにされていたわけで。 

 

▲694 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

大船渡山林火災の初動オペレーションはどうだったのか?。改めて検証して欲しい。 

異常な乾燥状態での山林火災、消防任せではなかったのか。 

ヘリ部隊に早期出動を要請するべきではなかったのか。 

 

この件とは異なりますが、我が市行政に「事なかれ主義」が蔓延しています。 

彼らはリスクを取るという、民間企業ではいつも判断を迫られていることから逃げてばかりです。 

「住民のために取り組む」という姿が全くないのです。 

地域衰退の大きな要因であると思っています。 

 

▲314 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

諸悪の根源は財政均衡・緊縮財政にこそある。この宿痾が日本経済を30年に亘り侵食し、現在進行形で破壊し続けていることを国民・有権者の方々は気付く必要がある。この宿痾を追い出し、積極財政・減税政策へと転換することなくして経済成長など構造上有り得ない。誰か(国)の赤字は誰か(国民)の黒字でしかない。正しい経済政策を理解した上で、国民・有権者の方々が参政権を行使し続けることこそが求められる。国民・有権者の方々一人一人が主権者であることを再確認するべきだろう。 

 

▲256 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は「私どもは鬼畜の所業をしたつもりは、まったくございません」と反論したが、おそらく現地の能登の人達からしたら「確かに鬼畜の所業はしていない、そもそも何もしてくれてないのだから」というのが本音だと思います。 

あの地域なんて冬になれば積雪量が多いというのは普通の国民でも分かっていること。 

それなのに石破は10月に総理になった後、直ぐに能登の冬に向けた対策をやらずに選挙なんてやる始末、これだけ見ても能登に向き合って救済をやってきたとは言い難いと思うけどね。 

インドネシアに金ばら撒く余裕があるのなら、能登や大船渡の人達を一刻も早く救ってあげればいいのにね 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

馳知事が自衛隊派遣要請をしない理由は石川県選出の元国会議員のM氏の事を忖度しているのではないか。自衛隊でなければ石川県による全国の土建業者に入札をさせ、落札業者の利益の一部がそのM氏に裏金として還流するのでは?そういえばこの間の政倫審で会計責任者が裏金を指示したのは現在は国会議員ではない、と証言していたがこの元国会議員は実はM氏であれば同じような知恵が働くのかもしれない。 

 

▲48 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民所属の西田昭二が議席を持っていた時に起こった震災でも予備費のベストエフォート。失望した住民が先の衆院選で立民の近藤氏に投じ西田議員を落選させた今。石破が能登を助ける理由は尚さら無いだろうね。今年の参院選、この選挙区では前回圧勝の現職宮本周司が擁立される見込み。ここまで能登を見殺しにしてもウラ金疑惑議員を擁立しても万一にも負けないと自民の選対はタカを括っているんだろう。この地元を救う有効な動きをしていない組織票頼みの現職を当選させたのは選挙に行かなかった70%の住人の責任でもある。ただ、70%が怒りの一票を入れれば対抗の参政党の牧野緑氏が余裕で勝てる。どうする?石川県民 

 

ちなみに、、ウラ金議員は脱税を国税に見逃されているため、国税を管轄する財務省には頭が上がらなそう 

 

▲325 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

事態を把握するのは必要だが総理が行うべきは全ての責任を負う事だけであとは優秀な実行部隊に一任すべき。今の時代リモートで視察出来るやろうし呼ばれてもいない現地行く事で警備や随行員のせいで無駄な税金の使用や復刻活動の妨げになる事は目に見えている。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

能登震災への国と県の初期対応は明らかに鈍くまずかったし、その後の対応も全く他人事のようだった。その直後に起きた台湾の花蓮震災の台湾政府との対応の違いが目立っていた。 

熊本震災との対応の違いも明らかだったが、その原因の一つは、大阪万博工事への影響を避けたのではないかと思っている。 

どのような事情があったにしても、岸田と馳が能登を無視したことには、疑いようがない。 

 

▲108 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は何を言っても言い訳と思う。減税に関してもそうだがとにかく出来ない言い訳を続ける。震災からの復興が遅れているのは誰の目にも明らかで自民党は1年前この状況を予測していなかったということだ。 

主な言い訳が交通の便が悪いになっているが今後他県で大震災があったとき同じ事が起こるように思う。復興が遅れて人が減れば少しでも安くつくでしょうが無駄な税金も多く使う事になる。 

復興が目的ならとことんやれば良い。移転が目的なら被災地復興のための補助金を移住促進にすれば良い。自民党は気長すぎる。 

 

▲24 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理が最初にやった事は能登の視察ですよね。被災者のお婆ちゃんに「助けて下さい。」と頼まれた時に手を握りながら「わかりました。」と答えたのに次の日には解散総選挙の発表をしてお婆ちゃんの頼みを後回しにしましたよね。この行動って総理として正しいのですか。 

 

▲114 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

能登半島地震のこれまでの政府の対応を見てきて感じたことを一言。 

様々な理由があるにせよあまりにも対応がお粗末。過疎地だからとは思いたくないが。もし仮に南海トラフ地震や、緊張が高まっている戦争でも勃発しようものなら、この国はいったいどうなるのか。能登半島への政府対応を見るにつけ、最近の自公政権を見ていると色々と不安が募る。 

 

▲121 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

山本氏は言葉が過ぎる面はあるけど、マンパワーでいえば早期に自衛隊投入しても良かった。自衛隊は命令が下らない限り動くことは出来ないし、その最高指揮官は内閣総理大臣の岸田、石破だ。戦闘訓練も大事だが、国民の救済が迅速なのは自衛隊員の方々です。もう遅きに逸してはいるが、今からでも巻き返して早期の復興を願うばかり。 

 

▲89 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

いつ何時自然災害がくるかわからないが毎年どこかで必ず自然災害は起きますでも現状を鑑みれば公助はあてにできない自助と地域での共助しか頼れない事をふまえた準備しかないと思う 

 

▲9 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

山本議員の「鬼畜の所業」と言う発言は少し行き過ぎな面はあるが、彼の主張も一理あるんだよね。国会中継を観ていても、例えそれがパフォーマンスと捉えられても少なくとも石破自公政権より余程マシな答弁をしているし勉強もしている。石破自公政権が能登の復旧復興よりも選挙を選んだのは間違いのないところ。 

勿論、能登の震災について初動体制の責任は馳知事にあるわけだが、それにしても政府の動きは非常に遅かったのは紛れもない事実。予備費予備費の連発で本来は復興予算を組むべきところを全く無視する姿勢。良くヤフコメで「過疎地だから…」「地理的な問題があるから…」と言った意見があるが、自分達の身に降りかかった時の事をもう少し考えてみてはと思うし、今回の石破自公政権の対応は悪夢の民主党政権よりもかなり酷い事は間違いないだろう。 

 

▲518 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

能登半島復興に動く気配が見られない石破総理。「私が総理大臣になったら、直ぐに能登半島の復興に入ります」的な事をハッキリ言った。いまだ、その気配なし!その他にも、「総理大臣になったら、直ぐにでも尖閣諸島に自衛隊を送ります」そう言った石破総理。いまだ実行されず。ここまでの石破さん、地元後援会は、どう思ってますか。 

 

▲251 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

いやもう自衛隊にやらせる時期じゃないでしょ 

緊急時の初動は自衛隊の人達に頑張ってもらわないとだけど 

緊急時じゃない今は自衛隊を動かすのはあらゆる面で無駄 

自衛隊の仕事は国を守る事であって土木作業員じゃないんだわ 

現状は金だけ出して人員確保できてないから 

縄張り主張して県外の業者が入るの嫌がる地元業者との折衝とか 

県外からの企業の誘致を早くやれっていうのならわかるけどさ 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

スクラップ・アンド・ビルド 

災害で壊れた後に何十兆円も投資して能登半島を良い形に造り替える 

公共工事で潤い、景気は良くなる 

そして、人が集まるようにして、活気を取り戻す 

国債発行できるんだから、今からでもできるでしょう 

そこに財源は全く必要ありません 

財源は今も昔も無から有を生み出せる国債発行です 

 

▲103 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の参議院予算委員会の発言でしょう。共産の小池さんまではテレビ中継で見ました。山本太郎氏が、石破相首の政府に対して、鬼畜の所業ですと、すごい言葉です。この言葉を思いますと、昔時代劇ドラマのお代官様が悪党や悪人を成敗する言葉で、この一言で遠島や市中引き回しの上獄門を聞きましたが。山本太郎は好きではありませんが元々はお笑い芸人ですが、ウクライナのデレンスキ―大統領も芸人はやる。 

 

▲8 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

山本太郎のような人が総理には現実的には向かないだろうが、ある一定の議席は持たせてた方がいいと思うようになった。ネット社会だからこそ彼の発言が世の中に出るし、大本営発表以外の情報を得ることができる(真偽は各々の判断として)。情報の偏りや、権力、利権に影響されない勢力が一定は必要なのだと考えさせてくれる政党であると思う。 

 

▲246 ▼163 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは官僚主体の政治を根本から変えようとしてます。日本は相変わらず財務省と自民党による既得権益政治。国民が貧困化し一定数の企業だけが中抜きとキックバック、パー券に献金で税金を使ってます。これで良いのでしょうか、山本代表のれいわ新選組はバックに企業や宗教団体はいません。今の時代、そういう潔白さが何より大事なのではないでしょうか。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

能登半島の復旧が依然として進んでいないことは明らかである。 

山本氏に強く指摘されずとも復旧を推し進めるのは政権を司る政府の重要な役割であることを石破氏は肝に銘じておかなければならない。 

被災者たちの生活は待ったなしの状況に置かれている。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もう政府は本気で能登半島を復興しようと思ってないでしょう。また、大変言い難い事だが、拉致被害者を本気で救出しようとも思ってないと思います。本気で思っていたら、親御さんが存命の間に何かしの手を打っているでしょう。 

 

▲172 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

石破の肩持つわけではないが、石破を批判する前に、県知事は何をしてるのかを問え、と言いたい。 

 国だけの責任ではなく、県、あるいは市町村という行政全体の責任でもある。 

 

ただ、まさかとは思うが、福島は会津だし、能登は加賀藩か。薩長土肥優先の意識が未だに残っているような気がしてならない 

 

▲14 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

我が国の国会において、どの議員も首相に質問し過ぎと思う それらの事務所には国会で首相に質問する議員の写真が飾ってあると聞く 

担当大臣に聞くべきでわないかな 首相が全ての省庁のことを知るわけないだろ この慣習は止めたが良い 首相はもっと世界とつながることに注力したが良い また山本氏は目立ちたがりだ 山本氏が園遊会で天皇陛下にもの(書き物?)を渡すシ-ンは大変見苦しかったことを思い出します 

 

▲19 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

山本さんは気概があるなと1人で立ち上がったときは応援しておりました。しかし、親中石破さんを褒めていたが、今回は選挙を睨んでわざときつい言葉を出して取り上げて貰う。弱者救済という言葉が受けていると思いますが、福島産食品を「ベクれてる」発言。言い訳に聞こえる謝罪もがっかりした。一部の国に利する、喜びそうな発言が多いですが、日本人を大切にしてほしい。弱者の味方?その実いまの政権と変わりないように見えます。憲法前文に国会議員は日本国民の厳粛な信託のもと日本国民の利益のため存在するとあります。自民、れいわ、というかマスコミはクルド人など不法に滞在する外国人が起こしている問題を大きくしない。不法滞在かつ法を犯す行為の取り締まり強化に賛成した川口市議員を離党させ。ウイグル地区の難民受け入れ要請。中国は比例はれいわに入れろとれいわの応援、内政干渉する始末。どんな裏があるのか知りませんが応援しにくいです 

 

▲54 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権には何を言っても無駄。 

経団連の希望する政治をやってきた成れの果てが現状=所詮、馬に水を飲ませる事は出来ない。 

昨年の総選挙で与党過半数割れに追い込んだのが無意味だった。 

与党に危機感も緊張感もない(笑) 

野党が第二自民党では政治の形は変わらない=夏の参議院選挙での投票先を慎重にしないといけない。 

与党と対峙出来る政党を選ぶこと。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎の地元、聖地 横須賀人ですが この間近所の会館で山本太郎の講演会に 参加をしてきました 彼は口がちょっと悪い&キャラで 損をしてしまっていますが 言ってる事はまともでしたよ 私は今後国民民主党とれいわ新選組を 支持したいと思います 進次郎はうちのかあちゃんが 物価高で苦しいからもっと お金をばら撒いて欲しいと言ったら 顔が引き攣っていたと言っていた 地元のアイドルか何だか知りませんが 庶民に寄り添えない政治家は 国なんか良く出来る訳がないんです 

 

自民党は安倍さんで終わったよ 

あの人はまだ人間見があった 

 

夏の参院選皆様行って下さい 

 

▲155 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

山本太郎の質問は回りくどいが言ってる事は概ね理解出来る。馳と政府の対応はたしかに問題ありだし、というか現在も進行形ですからね。 

小池の言ってる事もスジは通ってるというか、本当に石破は総理になってから、これまで本で書いてる事や今まで言ってたことと真反対の事をしてるという指摘は笑えた。全くその通りで何のために総理になったかわからんね。話にならん。 

各党の質問に政府自民党の答弁を聞いてても、本当に酷くそんな回答答弁が通用すると思ってるのが怖い。こんな国会でいいわけない。 

 

▲135 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミが表に出す山本太郎氏の姿は過激な発言とパフォーマンスばかりでかなり意図的にイメージを落とされていると思う。実際国会での答弁ではやや癖のある喋り方はするものの、過去の経緯や数字的根拠を交えながらかなり論理的な説明や追求ができる稀有な議員だし、少なくとも自公政権に真似できる人は皆無だと思います。 

 

▲140 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

能登の姿が、明日のあなたです。「自己責任」という言葉が失われた30年を横断し、さらに40年に突き進もうとしている。何も手立てがないなら諦めるしかないが、日本はまだ供給能力がある。でもこのまま何も変わらないと、お米を作る日本人が居なくなり、自国で米も作れない状態になる。そうなったらお金を投入しても作れないだからお金の価値が無くなる。お金が財源ではなく、財源は日本人の供給能力。能登の供給能力が無くなれば日本の供給能力が落ちてさらに物が作れなくなる。価値があるのはお金ではなく、供給能力。この事を理解できないと金持ちの自民党や資本家にさらに日本が潰されてしまう。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

馳浩知事が全く機能していない。 

あれだけの災害が発生しているのに、馳浩知事がもっと公に出てきて発信したり、国に要望出したり、上京して総理や政府とコミュニケーションとるぐらいじゃないと。 

馳浩知事が何してるのか何がしたいのかが見えてこない。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

山本太郎の言葉は鬼畜の言葉だが、内容は能登や大船渡の被災者に寄り添うことなのだからもう少し言葉を選べば良いのにね。石破総理は良い答弁で総理の思いも理解できる。復興は与野党ともに協力して頑張って欲しい。 

 

▲18 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあ悪魔の所業ですね。全て石破氏のせいだとは言いませんが4月からの大増税は岸田政権下で行われた改正であり引き継いだ石破政権のも問題はあります。 自公連立は国民生活を苦しめる為にしか議員活動をしていないので選んだ国民が悪いのですが・・・金で票買う大企業や心理を操る怪しい宗教団体になかなか勝てないのが今の日本 

 

▲143 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛隊の災害派遣は知事が要請するもの。 

なぜ石川県知事にまず要請しないのですか? 

知事を追い越して総理大臣が自衛隊派遣を命令したら、越権行為でそれこそ問題です。 

 

自衛隊は災害復旧部隊ではないし、瓦礫も所有者の権利等もあり自衛隊がいても進むわけではない。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

現地の自治体からも、石川県知事からも派遣の要請がなかったんだから派遣しなかっただけです。自衛隊を派遣するためには県知事の要請が必須です。要請なしに送るなんてことは絶対にしてはいけません。 

 

▲17 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相には、被災地各所を直接視察に回っていって欲しいですね。現状を具に見れば、どれだけ政府が何もしてきていないか判るはずではないでしょうかね。それで判らないなら政治の世界から早く身を引いて下さい。首相にやっとなれたことが余程嬉しいのか知らないけど、TGCか何かにはしゃいで出てる暇はないんじゃないですかね。少しは国民の方を向いて戴けないんでしょうかね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田も石破も被災地を見捨てた。少額の予備費を出した事で満足している。実際はいまだに何も進んでなく復興は中心部だけ。自民公明が与党のうちは 

何処の地域でも見捨てられるだろう。 

選挙に行かない人に呼びかけて投票させるしかない。 

国民に寄り添える党に入れるしか未来の命は救えないだろう 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛隊は建設会社ではありません。国民の生命財産を守る緊急的な対応は実施すべきですか、能登の復旧は潤沢な予算のもとにしかるべき行政組織をもって対処すべきです。対応は世界一の技術を持つ日本のゼネコンが担当すべきです。山本太郎さんは現実的な対応について勉強が足りません。 

 

▲37 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

此処は国会議事堂です。もう少し言葉遣いに注意を払い、紳士的に質問したら説得力もあると思うのだが・・・単に強い言葉で、総理を罵る質問の仕方は国民の支持は得られないと思いますよ。いい質問をしているのだから、パフォーマンス的質問としかとられかねないね・・・ 

 

▲24 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

トップがいちいち現場視察なんてしてたら物事は一向に前に進まんのだわ。菅直人が原子力発電所に現地視察に行って怒鳴り散らし現場を混乱させた。当時枝野官房長官が「総理は行くべきではなかった、どんと構えて上がってくる情報をふまえ判断するのがリーダーシップ」と言っていたのが全てを物語っている。総理が現地視察などしてもただのパフォーマンスにしかならない。 

 

▲142 ▼144 

 

=+=+=+=+= 

 

聴いていたけど、まあ山本太郎のいう事はもっともだと。県知事と坂井大臣のやりとりはなんかモヤモヤするよ。馳さんも言えば自民に染まっている方だし、坂井大臣のしどろもどろな回答も、失敗した感を醸して居るように感じた。政権与党としては、もっとやれる事あったんじゃ無かろうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党はなぜか能登には冷たいよな。なんでなんだろ? 

防災省を作るよりももっと自衛隊を積極活用すべきだと思うがなぜ活用しないんだろう? 

あっ。そうか!自衛隊を活用してしまうと石破自民党が企んでいる防災増税が出来なくなってしまうからか! 

確かに昨年の補正予算が史上最高の10兆円だったが能登には予算をほとんど付けなかったもんな。これも防災省を作らないと予算が付かずに能登のように復旧が遅れますの理由作りだよな。 

山本太郎が言うように自民党が災害復旧より防災増税の災害利権を狙っているのは間違いないな。 

みなさん。注意しましょう!自民党は参議院選挙が終わるとしばらく選挙がないので防災省を設立するための防災増税を必ず言ってきますよー。参議院で大敗させて過半数を大きく割れさせないとまた増税になります。維新が裏切ってもいいように過半数を大きく割るくらい大敗させましょう。 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費の負担増に関しても、いまは塩対応だが、選挙に近い頃急に対応を変える可能性だってある 国民のことより選挙が大切であり、この考えこそ鬼畜の所業と言わざるを得ない 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

山*は鬼畜の所業という言葉を説明できるのか。訪問自粛を無視して能登を見学し、何をどこに報告したのか。ただのパフォーマンスに過ぎない。大*の時間オーバーも何も懲罰の対象にならないから、やってるぞというただのパフォーマンス。無駄なことに税金を使わず、歳費の一部を募金したら見方を変えることにする。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

能登地震の地形にも問題が有るけど、市や県の優先順位をどの様に政府に出してるのかも判らないし、仮設にしても土地が十分に有る訳で無いから提供が前提なのでしょうかね? 

今はほとんどニュースにもならないから落ち着いてるのかもね? 

 

▲11 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

能登では 

地震で家が潰れ 

豪雨でやっと入居した仮設住宅が浸水 

石破さん 

どんな手を差し伸べたのか? 

天皇陛下は何度も何度も能登を訪れて 

被災者達に寄り添ってるぞ。 

頼りないにも程がある。 

次の参議院議員選挙でしっぺ返しを喰らうがいいさ。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政官財&アメリカ。 

バブル時代に肥満化した官僚組織=己らの既得権と利権維持のために、不足分は国民の税金を搾り取る! 

その役目をしているのが「自由民主党」と名乗る議員集団であることに国民が気付くのはいつになるのでしょうか? 

国民の為の政治?・・・そんなものは、腹の底では笑い飛ばしているのでしょう。 

国民は、税金を搾り取るための存在なのですから。 

特に安倍晋三以降の国家広報機関に過ぎないNHK(彼らの給料の実態を知ったら暴動が起きるでしょう)の視聴料の強制も税金同様のおぞましい存在です。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仮にも、総理に対して「鬼畜の所業」は失礼だったと思う。ただ、最近の石破さんは明らかに太り過ぎだね。あれでは現場に足を運べないと思う。 

石川県の馳知事もやはり行政経験が乏しい為か、今回のような災害への対応は荷が重かったと思う。元々が政治とは無縁のプロレスラーだったから仕方ないかな。 

 

▲3 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

山本代表の言う通り。 

知事と国の復興の対応が、まるで駄目。その証拠が能登の今の現状 

被災から今日迄何等復興の兆し無し。同じ国民なのに。 

気の毒 無策の国家。 

万博やカジノに莫大な予算を投じ 

維新も経団連も国も県も動かず。 

石破も尻の重すぎる総理だから信頼度無し。 

山本代表しか被災地に対し真剣に 

意見具申する議員居ない。 

政権与党の議員達 

情けないと思わないのか? 

万博やカジノで 

無駄金投じ放題の維新や、自民党や経団連 金儲けばかり追うな。 

投じた予算と今から発生する大赤字 

実に勿体無い。 

少し位被災地の事を考えよ。 

 

▲97 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

山本議員 あなたが震災の後能登に行き諸々発信なさっていることよく理解しています。でもね、山本議員が感じたこと、抱いたことが全て正義ではありません。あの極寒の日々、被災地に、被災者の皆さんのところへ1秒でも早く行く為にどれだけの人々が必死に動いていたか、、、政府も民間も、みんな必死でした。鬼畜の所業、、、使ってはいけない、そんな言葉は。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日刊スポーツも財務省に弱みを握られていると見えて、 

山本太郎が「鬼畜の所業」と言ったことをむやみに強調している。 

 

自衛隊の出動が必要であることは、震災から1年以上たっても復旧が進んでいない事実が雄弁に示しているのに、それを政権が人為的に握りつぶしている。 

「鬼畜の所業」と罵られるのは当たり前だ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

山本太郎の政府への訴えは能登で困っている人達を救う事になるのだから政府が実行するまでしつこく訴え続けるべきです。 

特に相手が石破では少しぐらい怒らせてやる気を出させないと重い腰は上がりません。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

半島と言う地形がどうしても復興が遅れる原因だと思うし土地も限られて居る山本太郎氏こそが党利党略の発言では無いのか政府も知事も頑張ってやってるのに失礼過ぎだと思う 

復興事業はそんな簡単では無い。 

 

▲6 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

山本氏が思いのたけを発信しても、何も変わらない事が現実。 

きっと山本氏に対して、勝手に言ってろレベルだろう。 

東日本大震災の時の石破氏の「魂の叫び」はもうない。 

で、何故すぐ言い訳する少数与党。 

頑張りたいけど進むに困難な国民民主。 

石破氏もどうした「楽しい日本」 

与党はきっと楽しい日々でしょう。 

かと言って、自公壊して誰かが総理になったらほんとに日本は良くなるのか? 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石川県知事があの体たらくですから、一向に復旧は進まないでしょう。政府の責任もですが、知事の責任も重いですね。選んだ県民も良く考えて選ぶ必要ありますね。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

山本太郎が、石破さんに本当に現場に行って欲しいと思うなら、こんな場面では言わない。 

これで、石破さんが動いたらレイワの言うことを聞いたようになるし、 

彼も結局自分の手柄のことしか考えてない。 

 

▲5 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

鬼畜の所業は大阪も? 

あの万博への建設重機と労務を能登に回せば復興は倍のスピードで進んだはず。 

当時、建設業界は回せる資機材とマンパワーを即時に提供した。 

大阪と国が万博中止や延期を決めれば良かっただけ。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

被災から14カ月経っても、テレビで見る珠洲市などは何一つ手付かずの状態で放置されているように見えます。県も国も一体何をしていたのでしょうか?とても日本の有様とは思えません。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「鬼畜の所業」は、山本氏らしい目立ちたがり屋の言葉選びで行き過ぎだが、自衛隊派遣が遅かったのは事実だし、現場実態把握が、県や地元行政に任せっぱなしだったこと、政局優先したことは批判されても仕方ないことでしょう。今回の山火事での自衛隊派遣の件でも、当初は2機のヘリコプター派遣、逐次投入して12機になったようですが、未だに広範囲に広がった火は神頼み、雨頼みの状況。ヤフコメ欄ではこれを言うと「自衛隊の任務は消防活動ではない」と激しい批判を受けましたが、空からの対処が最大の効果しかない消火活動は、どうしても自衛隊しか出来ない活動。打つ手が後手後手の感はさすが長い平和が続く危機意識や見通しの甘さとしか言えません。 

 

▲42 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

無党派ですが 

政府は能登に何で使い勝手の悪い予備費なんでしょうか 

使い勝手の良い補正予算でどんと出せば良いのに 

これが税金の使い方に問題があるのです 

れいわに同調したくない自民党としか思えない 

与党、野党を超えて自国の国民を救う事が政治家として先決のはず 

選挙前に能登を訪れるパフォーマンスは要らない 

 

▲145 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

震災の対応計画が被災地区の立地を無視して作られている。 

そして対応計画を震災に即した形に変更するだけの能力が官僚政治家には無い。 

 

能登半島地震でこの事が露になったことはデカいと思うわ。 

 

阪神淡路の時から、本質的になにも変わってないんだろうとも…。 

自民党支持者は社会党村山政権を攻撃してたんだけどねぇ…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛隊は復興部隊ではないとはいえ、熊本地震など、過去の大地震ではその活躍は実証済み。 

 

被災地には、外から行って宿泊できる施設がないから、野営できる自衛隊が行くのは、めちゃくちゃでかい。 

 

もし、被災地が能登半島ではなくて、首都圏だったら、間違いなく自衛隊が出動していたのではないかと感じる。 

 

つぎの参院選では、維新は得票を下げ、れいわが伸びると思う。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

能登だけでなく東北も放置だと思う、何処も復興させるつもりの無い政府、大都市の事だけをすれば支持率を維持出来ると言う現状を変えないと、災害=街の消滅にもなるかも 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

鬼畜と言われてもしょうがないでしょ。今回の予算もしょぼいし あれだけ雪が降る前に自衛隊を動かすように頼んでいたのにまだ動かす気配はないし大臣の答弁も助ける気のない答弁、知事もダメ総理は能登の現状も視察に行かず、まだ復興は終わってませんよ。こんな政府ではこれからくると言われている災害に対して不安でしかない。頑張って下さい山本太郎さん 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>れいわ山本太郎氏「鬼畜の所業」に石破首相が応酬「全くありません」能登半島地震の政府対応巡り 

 

山本氏と石破氏どちらが真実か? 

それは明白だ。 

 

何故なら、2024年1月1日午後4時ごろ、石川県能登半島で震度7の最大震度の揺れを観測する大地震が発生。その結果、建物の倒壊や津波の被害などで死者は470人以上だと言われている。 

それなのに、石破氏は衆院を解散し衆院選に打って出た。即ち、自民党の党利党略の為、自分の為に被災地は置き去りになり選挙を行った。 

国民の生命と自民党の党利党略の選挙、どちらが大切なのか? 

 

被災地は置き去りにされた様に、1年以上自衛隊の支援もなく泥の中・雪が降る極寒の中で生活をしている。山本氏と石破氏どちらが正しい政治家なのか、国民は見て判断するだろう。 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこの国は明るい未来はない。高額医療費が騒がれているが遺族年金の5年打ち切りも相当酷い政策。石破になってから次から次へと日本の良い制度が壊されていく。アメリカの言いなりか?そのくせ少子化対策の何も役に立たない三原順子の所に何兆円もの予算。あの女の勝ち誇った顔を見るとほんと日本人はどこを見て選挙の票を入れているのだろう? 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

批判したいだけだったら、わざわざ政治家になんかならないでもらえないかな? 

議席の無駄だよ。 

あのさー、自衛隊って確かに災害時に役に立ってくれるけど、あくまでも外敵から日本を守るための軍隊であって、レスキュー隊じゃないんだよ。 

なので、自衛隊とは別の災害専門のレスキュー組織を立ちあげるとか、今あるレスキュー隊の規模拡大を図るとか、そういったことを提案したらどう? 

政府や自民党を口汚く罵るだけじゃ、何にも前に進まないよ。 

 

▲25 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

政府自民党は日本国民の生命、財産、生活は守らないと行動で示しています。 

高額医療費、ガソリン暫定税、消費税減税全て、全く考えておりません!! 

とのことです。唯一予算を通すために維新だけは目を瞑った。 

もはや〇人的政党です。 

最近の自民党政策を見ていると、気でもちがったのか?とさえ感じます。 

完全に開き直った感があります。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キツイ発言だが、20年後、能登にどれだけ人がいるだろうか? 

例え震災がなくとも。全国的に集中と選択が必要なのはみんなわかっている。 

震災後それは証明されてるのでは? 

 

▲7 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

「ニーズがあるかを、ろくに確認せず衆院を解散し衆院選に打って出た。自民党の党利党略のために被災地は置き去りになった」 

 

とか、 

 

「自衛隊派遣が必要なほどの災害なのに、解散総選挙を優先させ、その批判をかわすために派遣要請が出されないよう、水面下で画策することはあまりにも不適切で、鬼畜の所業です」 

 

とか、 

 

「被災地の復旧・復興を永田町と霞が関でじゃましないでいただきたい」 

 

とか、 

 

相も変わらず、山本太郎氏の主張は無茶苦茶だ。それを本気で言っているところが信じがたい。 

 

れいわ新撰組のコアな支持者には受けるだろうが、それ以外、大多数の日本人は顔を顰めるのでは無いか。 

 

これでは、次の国政選挙での勝利や躍進を放棄したとしか思えない。 

 

▲14 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

世代別ではあるけど自民より新撰組の方が政党支持率が高いんだよな…。 

それだけ石破政権の動きは政党支持率に直結するし不満も溜まっている。 

 

▲72 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

れいわは参議院議員選挙で票伸ばすと思う。 

財務省解体デモの広がりもれいわの影響が大きいでしょうし。 

国民が石破に言いたいことを代弁してくれていると思う。 

 

▲87 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

「つもりはまったくございません」は、石破のお得意のセリフ。「つもり」はなくとも、結果はそうなってるんだよ。 

他にも「地位協定問題」しかり、「学術会議問題」しかり、言行不一致、評論はすれどもリーダーシップは発揮出来ない、トップになったら何も出来ない、というのが石破であることが白日の元に曝された。即刻辞任してもらいたい。 

 

▲18 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地震から一年以上経過しているのに、いまだ水道が使えない地域ある。そこへ水害のダブルパンチ。スピード感がないと言われても仕方のない政府の対応。復興よりも選挙を優先させたことも事実。鬼畜と言われても仕方がない。 

 

自民、公明、維新に投票してるとろくなことがない。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛隊の方達も、内心歯がゆい思いなんじゃないでしょうかね? 

きっと太郎さんの意見に同意してると思う。 

彼らは要請さえあれば、心から喜んで出動するのに。水を得た魚のように。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

山本太郎と同じくらいにとは言わないが、石破総理も現地視察に行ってもっと総理として日本国民の為にやってますよ!アピールすればいいのに。 

流石に腰が重すぎるよ。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もし自分の所でこういう災害が起こっても政府はろくに何もしてくれない 

自己責任で自らの命は自ら守れ、という事 

国民、有権者はよく考えて次回参院選で判断して下さい 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事も記事だ。山本太郎が炊き出しのカレーを食べているとされる写真を見たが山本太郎は写っていない。タップしない人は山本太郎を下げるだろう。メディアもマスコミも大概にしたら良いんじゃないか。日刊スポーツ、アンタラ信用出来ない。何のつもりの記事だ?しっかりしろや。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

能登復興より大阪万博を優先した岸田増税メガネ継承の石破親中自公政権 

それを放置した立憲増税民主党 

自公、立民議員を減らさないと庶民の暮らしは最悪しか見えない 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破茂さんは、言葉を聞く限り、何となく信用出来そうなことを言うが、実際はその後の行動が伴わない。 

つまり、口だけ総理ですね。これによる一番の被害者は国民です。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかなあ、”れいわ”議員の議場での発言や振る舞いは、他者に対するリスペクトがまったくない。しかも発言が否定されると血相を変えて猛反撃。しかし、これをみて喝采する支持者が一定数いるのも事実。この国の激しい政治的分断は目の前に迫ってるよ・・・( ;∀;) 

 

▲9 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

災害に見回れやすい国ならば、防衛費より、災害用準備資金を増やすべきではないかと思う。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

カレー食い逃げ事件の責任逃れのために 

能登に寄り添ってますよアピールですか? 

山本さん。 

 

自衛隊が常時、被災地に出陣する。 

そんなことしたら地元の工務店や土木会社が倒産するだけですけど? 

 

まして、自衛隊派武装組織ですよ? 

総理の一存で自由に出動できるなら、この国は何でもありのトランプの国のようになりますね。れいわの議員を自衛隊の警務隊が取り締まりでもすればいいのでは?昔の憲兵みたいに。 

 

自衛隊の任務はあくまでも「国防」です。 

山本の発言は自衛隊の戦力を削ぐための発言ですね。 

東日本大震災の時、自衛隊が災害出動していた時に 

中国の戦闘機や偵察機が日本に接近して自衛隊の無線を傍受していたことを皆様お忘れなく。 

 

▲49 ▼118 

 

 

 
 

IMAGE