( 272658 )  2025/03/07 04:47:31  
00

「年収の壁」再引き上げに慎重 首相「財政の機動力を確保」

共同通信 3/6(木) 17:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/be91471ff50e07eb8809e17233c1f7cda68a69ea

 

( 272659 )  2025/03/07 04:47:31  
00

石破茂首相は参院予算委員会で、年収103万円の所得税の壁を引き上げる議論に慎重な姿勢を示し、「国の財政は厳しいので財政を確保することが政府の責任」と述べた。

25年度予算案は、年収制限付きで160万円に引き上げる内容である。

ガソリン税の暫定税率廃止については、首相は代替財源の検討が結論可能になるまで待つ考えを示した。

企業・団体献金については、禁止に否定的で、多くの制限が企業や団体の意思を阻害すると述べ、政策への影響はないと強調した。

(要約)

( 272661 )  2025/03/07 04:47:31  
00

参院予算委で答弁する石破首相=6日午前 

 

 石破茂首相は6日の参院予算委員会で、所得税が生じる「年収103万円の壁」引き上げに関し、国民民主党が主張する178万円への引き上げに慎重な姿勢を示した。国民民主の舟山康江氏から、国民の所得増に向け引き上げを求められたのに対し「国の財政は相当に厳しい。危機管理の観点から財政の機動力を確保しておくことは、政府の責任だ」と述べた。 

 

 衆院で修正された25年度予算案は、年収の壁を年収制限付きで160万円に引き上げる内容。 

 

 舟山氏はガソリン税の暫定税率廃止について、昨年12月に自民、公明、国民民主の3党幹事長が廃止で合意していたと指摘。地方でガソリン高騰の負担が大きいとして早期の実施を訴えたのに対し、首相は「代替財源をどのように見いだすかも合わせ、結論を早く出す」と述べるにとどめた。 

 

 企業・団体献金を巡っては、改めて禁止に否定的な見解を示した。「多くの制限を課すことで、企業、団体の意思を阻害することがあってはならない」と語った。「企業・団体献金の多寡によって政策をゆがめたことはない」とも強調した。 

 

 

( 272660 )  2025/03/07 04:47:31  
00

- 日本の政治には、財政の機動力確保や財源確保が重要視されているが、一部の声からは議員数の削減や議員報酬の見直しなどの具体的な手段についても提案があがっている。

 

- 財政の厳しさに対して、議員や政府の給与や手当、無駄な支出などを見直すべきとの声や、議員数の削減による財源確保についての意見もある。

 

- 民間の企業などでは、給与の減額や支出の削減などが一般的な対応だが、政府ではそういった施策が十分に行われているとは感じられないといった指摘がある。

 

- 減税や歳出の見直し、経済対策を行うことで経済を活性化させ、税収増により財政の健全化が図れるとの意見もある。

 

- 財政上の課題を解決するためには、政府や議員自身も財源確保や支出見直しを進めることが必要と指摘されている。

 

 

(まとめ)各方面から、議員報酬や無駄な支出の見直し、議員数削減などの施策が提案されており、財政への懸念に対して具体的な対応策について議論がなされています。

( 272662 )  2025/03/07 04:47:31  
00

=+=+=+=+= 

 

インフレで物価や賃金の伸び率より税収の伸び率が増えています。その様な状況なら国民の負担を考えて減税や対策を打つべきですよね? 

それなのに財源が無い、財政が厳しいと言い訳ばかり。もし税収が100兆になっても、際限無く支出を増やして絶対に同じ話をしますよ。 

こんな政党に投票してきた我々の責任もあります。今度の参議院選挙には必ずいきましょう。 

今回、少数与党になったから僅かでも基礎控除が上がりました。 

若い人も自分の1票で生活が変わると認識して欲しいです。 

 

▲1392 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相 

>「国の財政は相当に厳しい。危機管理の観点から財政の機動力を確保しておくことは、政府の責任だ」と述べ 

た。 

 

言葉は明瞭ですが、全く意味不明です。何を根拠に財政が厳しいと言っているのでしょうか。 

 

国民の負担を増やすときだけは、とにかく素早い。 

国民生活を守るために、その機動力を生かしてください。 

 

▲190 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

財政の機動力確保?何のために? 

 

能登の地震、復興がなかなか進んでないんですよね。大船渡の山火事、被災者のために何か動きました?大船渡へはまだ何もしていないけど、そういえばロスの山火事への支援は早かったし金額も大きかったですね。 

 

日本国民のための財政の機動力確保ではなく、外国のための確保なんですかね。 

 

▲1007 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に行くしかない。 

ただ重要なのは、絶対に自民党以外の政党名をしっかりと投票用紙に書き、投票箱に入れる。 

これが重要。白票では意味がなく、自民党が組織票で勝ってしまう。 

いい加減に気づこう。 

真面目に働いて頑張ってるのに、貧乏になるのは間違いなく自民党のせい。 

少なくとも30年分の恨みはあるはずだから、それを選挙で投票することによって晴らせばいいだけ。 

何も難しいことない。 

選挙前に葉書が届くから、それを持って近くの投票所に行き投票する。 

これで、世の中変わるんだよ? 

こんな簡単なことで。 

しかも、期日前投票もできるし、本来は国民にめちゃ有利な制度となっている。 

行こうぜ、もうそろ変えよ、自民党を無くすレベルまで追い込もう。 

 

▲260 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は公平を欠く政策が多すぎます。 

高校授業料無償化、住民税非課税世帯への給付、160万の壁もそうだし酷いね。 

簡素的に消費税を5%に減税すれば皆公平に恩恵を受けれると思うのだが。 

 

▲267 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

減税の議論をする時に財源論が出てくること自体がナンセンスであり、先ずは減税と積極財政を行うことで、経済を健全化させることが必要である。経済成長路線に戻れば必然的に税収が上がり、財政も健全化することになる。 

 

そもそも外貨建ての負債がなく、財政破綻のリスクがない日本においては、景気が過熱にならない範囲で政府は必要なだけ財政支出を増やせる存在である。 

その証拠に日本はコロナ対策として100兆円規模の財政出動を行ったが、その財源は全て国債で賄っているのだが、それで何の問題もないことは周知のとおり。 

 

つまり年収の壁を178万円に引き上げて、無意味なガソリンを廃止して、欠陥税制である消費税を5%への減税する程度は余裕で行える。 

しかも償還期限が来た国債は、未来永劫、金利分も含めて新たな国債を発行して借り換えが行われるだけなので、政府にとっては何の負担にもならないし、将来世代のツケになることもない。 

 

▲485 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

財政が厳しいのなら、まずは議員数削減でしょう。人件費の無駄。給金の減額も普通は考える。その他手当、旧文通費などもってのほかでしょう。でもしない。 

お金が無いのに、景気よく外国にはばら撒く。 

そして自分の利権に関わる事は、財務省共々厳守する。 

一方、取る事に関してはスピード採決。 

年収の壁を作る事自体、激しい抵抗の現れだろう。 

国民生活向上、所得の上昇を望んでいるなら、過去の税制に縛られる事なく、単純計算で壁を壊せば良いだけだろう。 

民間に一任する事なく、国も動いて欲しい。 

保身に走るだけの議員は要らない。 

 

▲335 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

財政の機動力は国債発行があるんだから別に確保されているのでは? 

金本位制度はそれが難しいから今の通貨発行の出来る制度になったんだろうから。 

それを何故、税金で取ってそれを残しておくのが良いと思っているんだろう? 

金本位制度みたいに、通貨ってのは増やせるとわかってないからこんな恥ずかしい考えになってしまうのでは? 

発言を聞いていると財務省に全部騙されてて鵜呑みにしているなとしか思えないし。 

もう少し自分で考えたり勉強したりしないものなんだろうか。 

こんな経済音痴が首相をやってるんだから日本は良くなるわけがないし、むしろ岸田より悪い。 

もう自民党は駄目だね。 

立憲と遜色ない様な政党に成り下がってしまった。 

 

▲327 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は財政厳しくないだろ、嘘を言うな。 

 

厳しいのは国民の財政で、収入の上限を長年押さえつけられながら税金の納付や実質増税のような名目など色んな手段でどんどん増えている実態は誰が見ても明らか。 

 

この時期で国民所得をいかに抑えようという方向の考え方の政治家は敵でしかない。 

本来やるべきなのは最低賃金の引き上げに応じて所得制限も伸ばすということであり、国民民主の178万案というのはこれまで上げてきた賃金引き上げに対する精算みたいなもの。 

 

国民の所得が増えて消費が伸びて税収が増える事のどこに問題があるのか。 

また、178万案を採用したとて満額稼げる人ばかりではないのだから何も問題はない。 

 

▲336 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

年収の壁も暫定税率も国が改善せずに怠ってきたツケが回ってきただけ。 

年収の壁も最低賃金を上げた時に上げていれば、ここまで財源が〜って言わずに済む金額だったし、暫定税率も元々2年?っていう誓約の元に設けた税金なのにだらだら続けたからここまで大事にせざるを得ない状況になっている。 

自分達の怠慢が招いた結果なのだから、財源どうのこうの言う前に対応して欲しい 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財政逼迫と言い訳してすが国会議員削減を言ってましたよね。与野党共にたかだか1億人の国民でアメリカ以上に議員がいることに手をつけないで国民には負担増を強いている亡くなった安倍晋三も議員数削減を約束して政権取り戻してました。数人の削減とか言ってないで100人単位で削減してまず自分たちが費用の削減をすべきです。過去最高の税収増を上げているのにお金がないって、小さな政府を目指して行動すべきです。日本は議員が多すぎる市区町村の議員、県会議員、国会議員合わせて何人いるのでしょうか?海外ではたしかイギリスは市区町村の議員は手弁当で手当てなし。 

 

▲58 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府に持たせるより一般消費者の方が上手にお金を使ってくれると思います 

財政の機動力とか訳のわからないものには1円も振らなくていいです 

必要なものにだけ予算を振り分け、緊急の事案に対しては国債で対応してください 

 

▲217 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

財政の機動力とは国庫にお金を余らせることですよね。 

国庫に遊ばせるお金があるなら国民に返して欲しいものです。 

国民は物価高で苦しんでます。別世界に住む政権与党の議員さんたちにはわからないかもしれませんが国民の購買力は相当毀損してます。想像以上です。 

国民に買う力がなければ経済はさらに停滞します。 

経済が停滞すれば税収は減ります。税収が減れば国は増税するでしょ。増税すれば国民の負担はますます増えます。負担が増えれば更に購買力は低下します。悪循環です。 

財政の機動力とやらで、国民が我慢したらその先に何があるんでしょう?楽しい日本でしょうか? 

希望があるから我慢もできますが、裏金含め自らを改めようとしない自民党議員を見ていて国民はどんな希望を持てばいいんでしょうか? 

総理がもっともらしい言葉を幾つ並べても希望は持てません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だから、国民民主が与党との話し合いから離脱して正解。結局、やる気がないのがわかる。結局は、予算を通す為に仕方なく高校無償化を飲んだだけ。このまま、次の参議院選挙で国民からどういう結果になるか?とても楽しみ。 

 

▲284 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう良いです。 

無駄じゃないですか?この与党に何を言っても。国民の生存権より自分の懐が大事と明言してますから。 

次の参院選と衆院選でそのような議員を交代させるしかない。 

欲を言えば、議員の定年制と小選挙区と比例の並立立候補禁止は選挙前にやって欲しい。 

あと、財源が無いなら、なぜ9億円でできる仕事に300億円使っているのですか? 

再委託禁止にすれば良い。何故、自分でできない業者が落札するのでしょう? 

全国各地で行われているので、それを無くせば多くの財源が生まれますよ。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財政厳しいのに経済対策なんも打たないのなんなの?無策?経済が滞っているならそれを流すために誰が経済を回すのか。日本政府でしょうよ。そこが硬直化してるから流れるものも流れない。企業に内部留保をやめて賃金に回すように言ってるのに、自らが内部留保のようなその「財政の機動力を確保」と一定のお金を確保したまま硬直化させてるのほんとどうかしてる。 

 

▲199 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

財政の機動力って、その財源確保のために国民から絞りとってたら経済循環圧迫するだけで、機動力だってついてこないだろ。  

前向きな施策ほど国債で賄いながら経済を刺激する必要があるし、まず手元に残す金がどこから手に入ってるか考えれば国民に負担掛けるなんて方針にはならないと思うのだが。 

政治家らの頭の中じゃ「五月蠅国民どもだな」くらいに思ってるだろうな。まぁ少なくとも私はあんたらのこと「使えない大人だな」って思ってるよ。 

増税のために御託ばかり言ってるから、本質見失ってすでに自分でも何言ってるのか分からなくなってるんじゃない? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収の壁の議論はきちんとやって欲しい。 

所得税、社会保険、住民税、企業の扶養手当、色々な壁があって、働かない方が得する現象が起きている、これが議論の初めであるときちんと問題設定するべき。 

減税と壁の撤廃の議論は本来は一緒にする必然性は無い。減税しなくても壁は撤廃できる。もちろん一部の人には増税になるんだろうが、それは仕方ない。 

かたや、壁を撤廃することで、高所得者が得するような国民民主の案はやはりどこかピントのズレた話に聞こえる。ただ、大多数の国民にメリットがあることだから、みんな賛成って言ってるけど。 

 

▲19 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

財政の機動力とか言いますが、増税等国民から徴収する事は早く決めて国民の利になる事は財源がとか渋る言い訳にしか聞こえません!財政が厳しいのであれば議員を減らす、議員報酬を減らす、無駄な財源を減らすことがですが?今物価上昇に歯止めが掛からない現実を石破を含め、自公維新財務省は本当に理解しているんですか?財政の機動力よりまず国民の生活を何とかするべきです! 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレに合わせて税制を修正するだけです。できないということは政府が本来支出するべきではない物に税金を垂れ流しているということです。 

 

最低賃金で働く人も「今」は年収が200万そこらですが、インフレが進めば将来は2倍3倍、それこそ1000万円を超える日も必ず来るわけで、その時に「最低賃金でも年収1000万円になる裕福な人々!税金をたくさん取ろう!」ってやるつもりですかね? 

 

30年間壁の引上げをしなかった与党の怠慢だよ。本来はインフレ・デフレに合わせて上げ下げするもののはず無のに、ずっと据え置いてた。なのに歳出は税収があるからと増やし続けた。 

 

信じられない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホント石破を始め自民の連中はふた言目には財政だ、財源だと言うがいざ企業献金の件など自分達の身に降りかかる事となるとおよび腰だし全く身を切る覚悟はゼロ。百歩譲るから議員定数の削減、歳費をはじめ議員一人一人に支給される文通費や事務費、交通費などの削減などを実行しろっつーの!自分達は高みの見物ばかりで何ひとつ改革しようとしない。野党も含め口先だけではなく一回本気で取り組んでくれや。 

 

▲70 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本来は178万円まで「控除」しなくてはいけない物を厚労省と財務省がグルになって国民から吸い上げている。 

 

国民民主が主張する178万円は最低賃金の上昇率を踏まえて合理性があるが、123万円には財務省の都合という以外に全く根拠がない。 

 

更に、根拠がないどころか手取りは殆ど伸びないし、社会保険料の件も考慮すると実質的に増税。 

 

大体、石破総理が先日の国会で「178万と認識している」と答弁している訳だから、党内のガバナンスがないに等しいのだろう。 

 

少数与党でこの様であれば、次期参院選での国民民主の躍進を期待すべく1票を投じるしかない。 

 

今の状況では、最近与党に擦り寄り正体を現した前原維新も自公と共に没落するだろう。 

 

そもそも、高齢化が進むにつれて自民の岩盤支持層が次第に選挙に行けなくなる訳だから、若い方の投票率を上げて自公維に立ち向かう流れが出来れば政治はもっと変わると思う。 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財源の機動力の確保? 

体の良い言い訳にすぎませんね 

国のTOPとして最低の発言です 

一般の企業でもそうですが、未熟な企業のTOPがよく使う言葉です 

もう少し国民に寄り添う気持ちがあれば、その発想はない筈です 

まあ、これも財務官僚が用意した発言だと思いますけど、そんな事では総理として国を牽引していくのは無理だと思います 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず議員定数を衆参ともに1/3に減らしましょう。議員給与は全国平均額、旧文通費は廃止、政治献金は1円でも公開違反したら贈収賄罪として立件、健康保険(共済組合)は組合健保、協会健保と同制度に変更。まずここから始めますと言ってくれたら政府も本気だと考えてもいい。そのくらい雁字搦めにしないと何も変わらない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新が隠れ与党になったこともあり、国民民主党は用済みと178万円を目指すという幹事長合意を反古にするつもりみたいですね。 

160万と言っても対象となるのは国民の5%以下しかおらずしかも2年の期間限定。 

103万の壁は与党の既得権益ではなく、本来はインフレ、賃金、物価の上昇により上昇スライドさせないといけないもの。しかも税収は過去最高を更新し続けており、税金の取りすぎの不労所得の様なぼったくり。 

今後の選挙で斯様な横暴がまかり通らない様にする必要がありますね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今、輸入価格の上昇などによるインフレで物価はどんどん上がっているが賃金はあがらないので国民生活は苦しい。こういう状況の時に政治がすべきことは国民民主が提案した壁引き上げやあるいは消費税減税して国民の手取りを増やして上げること。政治家でなくても誰でもわかる当たり前のことだ。ここで政治が動ないなら、いったいいつ動くのか。それを5年先か10年先かわからない将来のことに備えて機動力を増やすためとか、減税拒否という結論ありきの詭弁でしかない。要するに国民救済という政治の役割を石破自民党は放棄したと言うこと。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

壁については慎重に検討する必要はない。30年放置していたものを現在の水準に上げるだけなのだから。 

 

早く選挙をして欲しい。そして今まで投票に行かなかった人にも絶対に投票して欲しい。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ対策ではあれだけ迅速に動けたのに、国民負担の軽減にはどこまでも後ろ向きですね。 

そんなに財政が厳しいと言うのなら、そこまでにした政治家や官僚が責任を取るのがスジです。 

舎宅の家賃は民間並みに上げましょう。文通費は領収書で後払い。もちろん歳費も消費税の論議でよく言っているように「欧米並み」にしてください。 

褒章ももちろん辞退ですよね。国民をここまで苦しめてるのに。 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本気で国の財政状況が心配なら一番身近な議員歳費や通信費、交通費など身銭を切って下さいませ。一番肝心な領収書の公開は必須でしょう。日本の政治家の報酬は世界のトップレベル。居眠りすれば報酬全額カット法案提出を誰かやって欲しい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財政が相当厳しいのであれば、各都道府県に平等な国会議員の数にすればその分財源確保できますよね。財源厳しい時に民間企業はリストラもしくは給与カットという事を行います。国会議員の皆さんは?もしくは公務員の皆さんは?どうですか? 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国の財源厳しいのに国会議員歳費はそのままだし議員宿舎の金額も変わらない。公務員宿舎とかも必要?海外へのバラマキも止めるべきだし、先ずは支出を徹底精査してから厳しさを語るべきじゃないかなぁ? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社は、頑張って二万ぐらい賃上げしたけど、全然、手取りが増えない、厚生年金も階級が2つぐらい高い設定だし、介護保険も5年前の6倍、住民税も26000やたら高すぎ、母ちゃんが178おろか、ガソリンもおコメの値段も2倍以上、この先も上がるので、220万まで引き上げないと二人目なんか無理とおっしゃっております。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>>「国の財政は相当に厳しい。危機管理の観点から財政の機動力を確保しておくことは、政府の責任だ」と述べた。 

 

 

財政が厳しいねえ。 

財政が厳しいけど国家公務員は人事院勧告で3年連続賃上げしています。 

厳しそうだね。 

財源はどうした? 

国家議員の歳費の見直しは? 

 

家計が厳しいから妻にお小遣い減らすと言われても妻が高級ランチに行っていたら信用ならないよね。 

それと同じようなもの。 

まずは自ら身を削らないと。 

夕張並みに歳費下げたら信用するよ。 

 

それに財政の機動力は国債の方があるだろう。 

来月から消費税15%にしましょうって無理だから。 

 

プライマリーバランスとか言って税を財源としていたら経済は衰退しますね。 

国が借金して通貨供給しないと通貨の供給が民間の借金に頼ることになるので景気の悪い時はデフレスパイラルに陥りやすい。 

 

もう緊縮派の石破はサヨナラだな。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税収過去最高と新聞にも書いてありましたよ、少なくとも私と私の周りは税収過去最高の反比例で先の不安しか持ってません。少子化を盾に取るのもやめてください、親が幸せでないと子は生まれないし健全に育てられません。高齢のおじいさんばかりで50年前の頭でものを決めるから 

東北震災後の高台集落も軌道に乗らずへ考えが至らずの記事がありました 

世間ずれしたことが散在しててうんざりしてます 

居眠りするおじいさんは辞表置いて家に帰って寝てください、手当ても手厚すぎるので全部なし給料で賄えるし、領収書なしの世界もなし、目の前にあり一般的に受け入れられる機動力の財源確保できる簡単な方法です 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

緊縮財政・財源至上主義・財政規律均衡=増税派であり国民の生活など顧みない勢力です。 

そしてこれを主張する政党及び議員は明確に財務省の傀儡です。 

自民・公明・立憲・維新がまさにこれにあたります。 

自民の中には減税と積極財政を謳う議員も少ないながら存在しますが、現時点で彼らはガス抜き要員にしかなっていません。 

ご本人たちもわかってらっしゃるのではないですか? 

もし本当に行動する志しがあるのならば、自由民主党の腐った部分を内側から変える!のもそれができるのであればご立派なのですが、現実として腐敗は大きくなってますからもはや党を割って出て組むべき人たちと組み行動を起こすべきでしょう。 

それともまだまだ本気でも無いのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財政が厳しければ際限なく国民からの絞り取ってもいいと思ってないか? 

普通、足りなければ支出を見直し、無駄を省くことから始めるんだよ。何故それをしない。この状況で総理は給料増額してるようですが、どうかしるとしか思えませんね。個人的にはまず、国会議員の定数削減と給与の減額をすべきだわ。必要ない省庁が使えないAI開発に十億なんて簡単につぎ込むから足りなくなるんだよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治は結果が全て。日本の現状は困窮が極まり、モラルのない外国人が蔓延り、日本人は浅慮丸出し闇バイト、世界有数のトップオブ衰退途上国に日本は急速成長した。これが政治の結果。解答:財源は世襲政治家の給与と定数を削減すればいいだけ。易問ですね。慎重になる必要すらありません。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税収に空く穴の小さい維新を選択して予算成立。立憲案は財源も提案しているのに、国民民主は税収の上振れや予算の不用額を活用する提案だが、これらは一時的なものであり、恒久的な減税の財源としては不適切。民主党が政権を取った際に「財政の見直しをすれば財源はいくらでも出てくる」として行った 「事業仕分け」も、期待されたような大規模な財源確保には至らずで批判されたのを、世間はもう覚えていないのかな。そうなれば公的サービスの削減で財源ねん出でも国民が受け入れらるのか?「年収103万円の壁」を178万円に引き上げる場合、政府試算によれば、国と地方の税収が約7.6兆円減少。国債発行による資金調達も財政健全性の観点から将来につけを回す事になる。正に衆愚政治になってしまう。人口減少で潜在成長率の無い日本で消費が増えて税収増なんてギャンブル的お花畑。必要な施策であれば恒久財源確保が王道。 

 

▲3 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

いやぁ、財政が厳しいって金が足りないってこと? 

実際減税したらどのくらい金が足らなくなって、どんな支障が出てくるのか教えてほしいです 

何にどのくらいの金を使って、このくらいの有益な政策が行われるって言うことを示していただきたい 

 

よく話に出ている中抜きの事業、明確にしていけばそんなに金はかからないってわかってくると思うけど、全く明確にならない 

まず金の使い道、国民に全部晒してくれ! 

そこから無駄を省いて税金の配分の話してくれ! 

まずは議員の給料、手当さげろ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の会社なら、従業員のリストラ、処遇見直し、無駄の排除を徹底する。一般家庭でも、無駄遣いを減らし交際費を減らし、それでもだめなら食費を削る。 

財政がー言うなら、議員を減らし、給与も見直し、無駄をなくすことが先だろうが。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

企業団体献金は自民党以外の全政党が禁止を要求 

自民党だけが禁止にしたくない 

なぜなら全企業団体献金献金総額の95%が自民党に行っているから 

企業団体献金を貰えなくなると、選挙で候補者に2000万円を渡せなくなり、選挙で有利にたたかえなくなるからだ 

裏金で問題になった議員でも選挙時に2000万円自民党からお金が出ていた。 

企業団体献金を貰う代わりに政策を売って選挙時に企業票を獲得するズブズブの癒着が自民党のやり方 

こんな政治は終わりにしなければいけない 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「代替財源をどのように見いだすかも合わせ、結論を早く出す」と述べるにとどめた。 

 

面白いですよね。 

減税には「代替財源が〜」と財布の心配を言いますでしょう? 

増税では国民の財布なんか気にしちゃいませんし、お伺いもないでしょう? 

それらしい事を言ってますがね、頑張って辻褄を合わせようと必死ですから、結構アホな事を言ってますよ。 

男女共同参画もいらん事して予算をばら撒き、保険制度では無駄な薬をばら撒き、「薬の管理費」もマイナカードに記録されるのに、お薬手帳だと言いカネを取る。 

あれらを何とかすれば数兆円は軽く浮く。 

 

まあとんでもなくカネを喰うシステムにしてカネがないと言うのは能無しですわ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財政が苦しいと言うなら義務教育でもない高校授業料を無料にするん 

財政確保したいんなら議員数を減らすとか議員報酬を見直すとか色々あるんじゃないかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何かというと·「財源」を口にするが、議員歳費を半減とは言わないまでも3割削減すればかなりの額が浮いてくるのではないか? 

議員は選出地から東京に来るまでは全て無料出だし、上京したら議員会館に泊まればいい。 

それ以上に金がかかるのなら自己保身のためだろう。「先生」と呼ばれることに馴れて自分のやるべきことを見失った輩の集団になっていないか? 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年過去最高税収更新してるのに財政厳しいってどんな放漫財政やってるのって言いたいよ。 

別の報道では所得税などの天引きの税負担が5割に迫る勢いとか、消費税など入れたら国民は6割強の収入を税金で持っていかれてると思う。 

江戸時代ならもう一揆や打ち壊しで襲われるレベルだよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「危機管理」の観点から財政の「機動力」を確保? 

今の国民の経済状況がまさに危機的であり、財政の機動力を発揮すべきは、まさに今なのですが?防災とか防衛の事を指しているのかもわかりませんが、今目の前の国民の困難に真剣に向き合う事なく、それを言われても刺さってきません。もちろん防災も防衛も大事ですが、同じように国民の生活の困難にももっと真剣に目を向けるべきです。税の事 高額医療のこと…etc. 

先へ目を向けられるゆとりが今の国民に無いので、賛同する余裕もないのではないでしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「財政の機動力確保」 国民の経済が健全でなければいざというときに困った国民は救えません。災害があったときにお金が役に立ちますか? いざというときに必要なのはインフラ、食料、人や機械、医療です。お金があっても命は救えませんよ。話になりません。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

約30年以上もデフレ維持経済の沼にどっぷり浸かるとこんなにもオツムが硬直するのだろうか。その為に今ある金で何とかする、以外の方策に目が行かない。〇〇をしよう、というと財源ガー、金ガーにどうしてもなる。国民の手取りを増やせば消費に回り経済が活性化され歳入増に繋がる、という発想が全くと言っても良い程無い。中長期的に歳入増が見込めるのなら財源として国債発行をしないという選択肢は無い筈なのに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国の財政が相当厳しいみたいだけど自分たちの給料はあっさり上げたよね? 

そんなに厳しいなら議員と公務員の給料下げろとまでは言いませんが昇給は当分の間凍結してください 

財政に余裕が出来たらまた少しづつ上げたらいいんですよ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「国の財政は相当に厳しい」と言うのならいい加減議員様たちの超高待遇維持にかかる人件費くらいまずは削ろうという考えに至らないのかな? 

至らないよね?だって議員様たちは国民の生活より自分たちファーストですもんね。 

だから減税しないためのこんな言い訳が口から出るんですよね。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

みなさんのコメントはごもっともなことばかり。 

議員の方々も見てるんではないでしょうか。 

国民の声をなぜ耳を傾けようとしないのでしょうか。 

減税の話しには必ず財源が無いとの話しがでますが、高額医療制度とか年収の壁とか言う前に減らせる所がありますよね、議員の方々。 

減ら無いんだったら理由を言うべきでしょう! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民のみなさん、自民党が選挙で負け続ければ良いだけの話です。自民党が解党するまで自民党に投票しなければいいだけです。ま、立憲も増税路線だから自民党からどこに変えるかが重要ですが、自民党の利権政治を終わりにするとこから始めましょう! 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国の財政は相当厳しいのに 

 

国会議員の給料は減らさないし 

経費使用に領収書提出もさせないし 

万博に湯水の様に税金使うし 

103万の壁の代わりに余計複雑な壁造って作業複雑化させたり 

高校無償化したり 

海外の給食支援とかばら撒き大盤振る舞いは続けるんだ 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この回答はちょっとなぁ。 

単に自民党がやらないといけなかったことをしてこなかっただけで、 

少数与党になってそれを指摘されてるだけだから。 

本来は国民民主の提示って当たり前なことだからね・・・。 

昔の基準をずっとそのまんまにしてきて国民に損害与えてるだけだし。 

むしろ余分にとってたから 200 万円とかにするのが改善ね。 

ここに予算があるからといってそれは余分なものに付けてただけ。 

てか予算に優先順を全部付けて足りないときは片っ端から 

優先順で低いものから切るようにしてほしいよ。 

じゃないとずっと足りないで終わるし。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく投票!絶対に投票! 

しかも参院選は連休中日なので期日前に!! 

入場券を持ち合わせてなくても、前回の様に入場券の発送が遅れて届いていないなんて事があったとしても、身ひとつで期日前投票の会場へ行きさえすれば投票出来る。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず減税による消費量アップに伴う財源確保を試さないと 

今の税制は、絞り切った雑巾をさらに絞って無理やり水滴を落としているようにしか思えない 

基礎控除は上げない、退職金課税検討、機動力の前にもっと考えることあるでしょ 財源足りません→んじゃ増税!だと政治家はいらない AIで良い 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財政の機動力? 

なんじゃそりゃ笑笑 

なんか賢そうな表現をしてる風に 

言ってるが本人も何の事か分かっていない 

だろう 

財政支出を増やすと財政の余力が減って 

いざという時にダメになるとか 

何?財政の余力って?笑笑 

どれもこれも真逆だよ 

供給力を減らさない様に需要を常に 

高めておかないといざという時に 

ダメなんだよ 

財政の機動力を常に高めておかないと 

いざという時に機動力を発揮出来ないんだよ 

石破は基本から財政の知識が大間違い 

しっかりとした減税こそが今やるべき 

政策です 

選挙で国民民主、日本保守、参政党、れいわ 

など減税をやろうと訴える政党が躍進する 

事になるだろう 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過去最大の税収であるにも関わらず、国民に返そうとしない。利権を手放したくない自民党と財務省の利益が一致しているので、参院選で過半数割れさせるしかありません。自民党財政緊縮派は旧態然のやり方では国民を騙せなくなったことに気づいていないのですね。日本の夏、減税の夏。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

若者がデートや遊びついでに、選挙に行く様になかったら世の中は変わるし、車で美味しい料理も食べられると捉えてくださるかと。 

是非、選挙からの行楽にしてほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国の指導者が、国の成長を一切加味してないというか勘定に入れていないし今後も成長しないことを折り込んでの緊縮財政を続けてるんだろうから負の連鎖が続いてるんだろうと思う。 

 

日本人の国民性っていい意味でも悪い意味でも同調圧力が強く連帯感が強いと思う、みんなが不景気だと思えば実際そうなるのよね・・・それがずっと続いてるのよ。 

みんなで渡れば怖くないってやつだわ。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何かにつけて財源財源って! 

定額減税って何の財源使われました? 

また参院選前にでも給付金でも配って目先の支持率でも当てにされるのでは? 

ごたくは良いからまず実行してみな! 

ダメな時には改正すればいいじゃん! 

預言者でもなければ未来人でもないんですよね? 

やってみないと分からない事が世の中は多いのよ! 

まずはやってみましょうよ!国民の事見ましょうよ! 

 

▲79 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

民主党政権時代ですら事業仕分けしてたよ 

際限なく膨れ上がるこの予算の中に無駄が無い事はないでしょ? 

無駄とは言わなくても緊急性の無いものなどは一時凍結や縮小できますし、こども家庭庁や男女共同参画などの名目で膨れ上がっている予算もありますし 

まずは削る努力をしましょうよ 

この物価高でこそ機動力とやらを発揮しないでいつするんですか? 

税制改革もこねくり回して実際効果なんて見込めない中で何もしない事は罪ですよ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安易に壁を変えないのがよい 

高校だって無償化?結局、財源確保で何らかの名前で税金をあげるだけで、恩恵なし 

 

それが政治?国としての政策? 

 

だったら 要らない省庁や天下り先の撤去 

口ばかりな政治家から 財源確保 

海外への投資や支援を減らし 

インバウンドもやめる 

 

まず自民、公明から見本見せ 

公約を守らないと 

次回の選挙 勝ち目ないですね 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供家庭庁を解体せよ。何の意味もないことに、7兆円も予算をつけ、少子化はさらに進む。国家的な窃盗である。その分減税すれば、そちらのほうがよほど少子化にも効果がおるのでは? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

企業献金で歪めたことのない政策が、法人税の引き下げとインボイス導入による徹底的な消費税徴収ですから、どうしようもありません。歪める意味やとらえ方が全く違う政治家に何を言っても駄目です。国民の減税勢力を沢山当選させましょう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄に複雑な制度で人件費が増えてるのに、財政がとか何を言ってるのだろう。 

まずは無駄な支出がないか精査するのが先のはず。 

借金に借金を重ねて、自己破産する人と同じなんじゃないか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「企業・団体献金の多寡によって政策をゆがめたことはない」とも強調した。 

良くもいけしゃあしゃあと出鱈目を言えるなと感心する。 

医師会、建設業界からの多額の献金で、様々な恩恵を与えてきた事を国民が知らないとでも? 

私達有権者の手には「投票権」という最大の武器があります。夏の参院選ではその武器を使って自民党を下野させれば良いだけの話です。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員の給料は世界トップレベル。一方で国民の税率も世界トップレベル。 

そんなに日本の政治家は優秀なのか。 

説明すべし。 

 

次の選挙が楽しみななってきた。 

今まで長く自民党支持してきましたが、今回からは鞍替えします。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民から取りたいだけ取っておいて国民の為には使われてないとしか思われないが本当に財源が無いの、いったい何に国税を使っていて足りないの? 

財源が無いのに平気で議員報酬を上げるはボーナスもでるYouTuberに45億円出すコロナの時はくだらんアプリに750億円だか使う政府が好きに使う金はタラフク有るが国民に使う金は無いと言う事なんだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫。 

自民党さんには、あと数年で権力の座から降りてもらうから。 

減税すると日本はどうなるのか?自民党や財務省のお話だと、財政破綻起こして、日本が立ち行かなくなるってことだったよね。本当にそうなるか、実際減税してみようよ。 

まさか、消費税ゼロや減税したら、好景気になるとかないよね? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そやから財政が厳しいということを数字で示してくれや! 

企業に例えたら社員たちは頑張って売り上げを伸ばしてるのに社長が儲かってないと給料アップやボーナスアップを渋ってるような感じ。 

国民は頑張って税金納めて過去最高税収が続いているのに国に金がないと言っている。 

会社経営陣も政府も収入がいくらで何のための支出がいくらだというのを数字で示してくれないと理解を得られるはずがない! 

税金などもう払いたくない! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その割に、子供家庭庁や外国へのばら撒き、外国人の生活保護はしっかりと予算が… 

高校無償化の一部の家庭は大事に… 

経済は?格差しか広がってない… 

民意の通り、お金刷って減税やってみれば? 

日本の資産は1京円あるのだから… 

厳しい?破綻? 

自国通過建の国で、こんなに経済落ち込ませるなんて、中々出来ません。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの制限を課すことで、企業、団体の意思を阻害することがあってはならない 

 

多くの制限を課して国民の意思、生活を阻害してる方々が何を言っているのだろう? 

 

毎日毎日良くもまぁ国民への嫌がらせを発言出来るものだ。 

 

要は自民党にお金と票をたくさんくれるとこだけしか優遇しないです。と言っている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国の財政は相当厳しい? 

では、国民の生活はどの程度厳しいと認識しているのか? 

結局、自分達目線でしか考えられてないから、自分の都合だけを正当化し、こういった言い回しに本音が表れてくる。 

 

▲62 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「財政の機動力」・・・? 

ああ、ばら撒くお金を確保したいと言うことね! 

ばら撒くお金は財政で担保してあるからOKで、減税はされていないから財源が無いと。よ~く分かりました。夏が今から待ち遠しい! 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに企業団体献金が欲しいなら、政党助成金を廃止して、そのかわりに暫定ガソリン税を廃止にしたら帳尻合わないかね? 

自民は過半数もってないし腐敗に逆戻りはしないのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の一家庭も財政が厳しいですが、いつになったら議員先生方は己の給料下げるのか? 

一般家庭は生活見直して無駄を潰していきますが?人口減でこんなに議員がいるのか?世界と比べて報酬も激高、いらんやろ? 

二院制、比例代表制、全くもって要らない。各省庁も要らないのある。削れよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が物価高で苦しんでいるのに手取りは増やさない、ガソリン減税はしない 

ステルス増税はこっそりとしてくる 

今の自公政権には何も期待出来ないんだなと感じた 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

> 国の財政は相当に厳しい。 

 

嘘ばっかり。 

税収が過去最高を更新し続けているのに、国民には全く還元せずに、厳しいわけないだろ。 

 

世の中、プラスマイナスゼロの法則で成り立っているんだよ。 

国民の大半がマイナスになり苦しんでいる分、少数派が超大幅プラスになり、バブルを超えた好景気で笑いが止まらないはずなんだよ。 

 

そういうの絶対に隠すのね。 

増税すると、もっともっと、その一部だけが潤うんでしょ? 

財務省は解体されるべきだし、自民党はもう与党でいるべきではないんだよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大人になって、はじめて税金で苦しめられる事実を勉強させるべきなんじゃないですか。 

家族が死ねとき、自分が病気になるとき 

どれくらいのお金がしぼりとられているか 

寝たきりな年寄りからもお金をとるNHKに 

税金。しかも、手続きに時間を要する、しかもわかりづらくする仕組み。もう、いい加減にしてらどうですか。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何が何でも減税政策はしないと明言する石破総理。無駄な省庁を廃止する、下請けに丸投げする施策を止める、他国と比較して高額な国会議員の歳費を抑える、国会議員数を減らす、などなど歳出を抑える政策はいくらでもあるのに。自分たちに不利益になることは絶対しない石破政権、参議院選で結果が出るだろう。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ二言目には財源がないとポッケナイナイしか出来ない今の政府には 

基礎控除額の増額も何かしらかの減税も不可能でしょうね。する気もないみたいだし。 

財源が無いのは身の丈に合ってない支出を減らす努力をしていないからですよ。 

 

収入(国民からの税の徴収)を国のように変えられない国民は節約や見直しで支出削減しているのだから 

国民に選ばれた代表者たる議員の方々は少しくらい国民を見習ってください。 

最近失望しかしていません。 

 

▲72 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何で今の賃金に合わせて所得引かれるスタートラインを決めるだけの事を財源財源と頑なに拒むのだろうか? 

本当に理解できない。 

 

もう石破内閣の戯言は聞き飽きた。どうせまた今回の160万円のように複雑で時間制限付きの壁を作るだけだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

代替財源って言葉が議論から逃げるまやかしです。 

財源は全ての事業で共通です。 

既存の事業も含めて優先度が高いものからやっていく事が普通なのに優先度が分からないみたいですね。 

この違法状態を続けることよりも優先する事業って何でしょうか? 

自民党は率先して憲法を違反する。そんな政党は日本に不要だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財政が厳しい?なら、なぜ国民が関係ない国にばら撒いたり、外国人の学費免除やら出来るのか? 

まずは日本の!国民じゃないか?利権や中抜きをヤメれば財源はあるでしょ?子供家庭省に7兆?国民はなんも楽になっでせんが?中抜きしてるからですよね?利権で中抜き政策やってるからでしょ? 

自民から国民民主に変わればそういった汚い政治がなくなると国民は信じている。自民公明維新はりばかりですからね。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財源が、無いなら、議員削減や文通費やばら撒き等止めれば捻出出来ます、安倍政権の時削減をすると、言ってましたね、自民党はいまだに、実行しない、逆に解散総選挙でもやって国民の真意を聞いて見たら如何でしょうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減税の話になると馬鹿の一つ覚えみたいに「財源ガー!」「財源ガー!」 

財源を確保したいなら無駄な公共事業や中抜きシステム、不要な省庁の廃止、国会議員の定数削減など削れる物は山ほどあるでしょうに。 

そういうアクションを起こしてから財源の話をしてもらいたいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領の施政方針演説聞いていたけど今の日本と全く逆方向に政治が進んでいて羨ましく思う。 

移民、税金、性別などなど 

1年後、2年後と日本の政治が良化していけば良いよね。あんまり時間がないような気もするが 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえずこども家庭庁の年7000000000000円の予算を無くせば財政も幾分かは豊かになるよ。これマジでどこにどう金を使って、どう活用されて、費用対効果がどれだけあったのか示してもらいたい。マジで企業へのバラマキ政策よね。7兆円やで、7兆円。年にこれだけ使っておきながら出生率が下がる一方って、それ使ってる意味無いだろ。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の所得が増えるのがそんなに嫌な訳? 

 

わるいけど 授業料も給食も所得が増えれば解決するはずなんですが。 

 

政府の考えをひっくり返すには民意を問うしかないですね。選挙。 

 

みなさん 選挙たのしみですね。 

 

▲36 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE