( 272693 )  2025/03/07 05:27:39  
00

新社長、父のセブンで働いた経験 デイカス氏、流ちょうな日本語

共同通信 3/6(木) 18:59 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d578e232cd4570a6c07b6fdfa0870e58a97a889f

 

( 272694 )  2025/03/07 05:27:39  
00

セブン&アイ・ホールディングスの次期社長であるスティーブン・ヘイズ・デイカス氏が6日に東京都千代田区で記者会見を行いました。

デイカス氏は米国と日本の小売企業で幹部職を歴任し、父親がセブン―イレブン加盟店のオーナーであったこともあり、若い頃から小売業界での経験があります。

2005年以降はファーストリテイリングで海外ユニクロ事業を担当し、その後はウォルマートや西友でCEOを務めました。

セブン&アイではグローバルな視点が期待され、22年からは社外取締役として経営に参画しています。

(要約)

( 272696 )  2025/03/07 05:27:39  
00

記者会見するセブン&アイ・ホールディングス次期社長のスティーブン・ヘイズ・デイカス氏=6日午後、東京都千代田区 

 

 セブン&アイ・ホールディングス社長に就任するスティーブン・ヘイズ・デイカス氏(64)は、米国と日本の小売企業で経営者を歴任してきた。父親がセブン―イレブン加盟店のオーナーだったことから、10代のころ父の店舗で働いた経験も。6日の記者会見では、流ちょうな日本語で「まさか50年近くたって、親会社の経営をするとは思っていなかった」と話した。 

 

 2005年からファーストリテイリングで、主に海外ユニクロ事業を担当した。米流通大手ウォルマートを経て、11年にはウォルマート傘下の西友でCEOを務めた。セブン&アイでは、グローバルな視点が期待され、22年から社外取締役の立場で経営に参画した。 

 

 

( 272695 )  2025/03/07 05:27:39  
00

デイカス氏は国内外の企業で幅広い経験を積んできたグローバルな視点を持つ経営者として期待されています。

セブン&アイ・ホールディングス社長の就任により、セブンイレブンの改革や立て直しが注目されています。

一方で、現在のセブンに対する批判や不満も根強くあり、信頼回復やブランド価値の再構築が重要視されています。

 

 

セブンの経営はオーナーとの関係性や商品の改善、加盟店オーナーの待遇など、多くの課題が指摘されており、今後デイカス氏がこれらの課題を解決し、企業価値を高めるための戦略をどう立てていくのかが注目されています。

 

 

(まとめ)

( 272697 )  2025/03/07 05:27:39  
00

=+=+=+=+= 

 

輝かしいご経歴で、数々の要職を歴任してこられたんですね。流通業界一筋で、若い頃からセブン―イレブンに関わっていたとは知りませんでした。ユニクロ、ウォルマート、西友と、国内外の名だたる企業で経験を積まれてきた方が、満を持してのセブン&アイ・ホールディングス社長就任ですね。 

流ちょうな日本語で会見されていたのも印象的で、日本の市場や文化を理解されているのが伝わってきました。 

これまでの経験を活かして、セブン&アイをどのように導いていかれるのか、期待が集まります。 

 

▲2318 ▼234 

 

=+=+=+=+= 

 

最近近所のセブンイレブンが閉店しました。 

いつも混んでいる店舗でしたが、オーナーがもう嫌になったとのこと。 

売り上げの半分以上を持っていかれ、残りで経費や人件費を支払うとほぼ手元に残らない、バカらしくてやってられないと。 

他にも会社を経営されている方ですので辞める決断も早い。 

親会社のやり方は相当アコギな商売だなと思います。 

最近の評判もありますから、新社長になって仕組みを変えていく時なのかと。 

信頼できるコンビニになってもらいたいですね。 

 

▲1119 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

地元では何年か前からワンブロック毎に一軒というぐらいセブンが建ったけれど、以前から建っていたセブンの古い店舗は全て閉店。 

オーナー達は大して儲からないのに忙しく、歳を取ってはやってられないとやめたらしい。 

好立地に土地を持っててそこそこ資金があるからと始めても、それじゃやってられないですよね。 

コンビニには面倒な客が来る場合もあるのに、何処のコンビニでも総じて愛想がよくて好感が持てる従業員の方が多い印象なので、良い方向へ行くと良いのですが。 

うちの近所に立ちまくったセブンの新店舗は、十年後にはどうなっているのだろうか。 

 

▲391 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のこともわかっている海外のこともわかっているさらにコンビニでの店員の経験もあるとなれば、経営とは物流とは何かとか様々な今セブンイレブンが抱えている問題やもっと伸ばせるところをちゃんと引き出して数字として出してくれることは期待されているだろう。 

 

▲100 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

知人で店舗運営を家族でされていた方が高齢化と人手不足で閉店を余儀なくされた 

殆ど全国で家族経営者は同じ状況で現在はチェーン店は法人系が殆どだがそれも人手を外国人頼みというところ 

もはや全産業で同様だが便利を追求してきた店舗をドミナント戦略してきたが展開エリアが網羅されて潰しあいコンビニの損益分岐点が過ぎコーヒーなど小手先ではもはや通用しなくなっているのが現状で利益率もジリ貧 

海外へ向けて展開をするにしても買収するかされるか岐路に立たされている 

自社株買いで防衛に舵を切ったが果たしてどのような次の一手を出すのか注目したい 

 

▲41 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

AIの登場で様々な業務が吸収され、どうしてもできない事がありますよね。 

AIはその企業の過去は学習するが、未来は予測できない。(今のところ) 

このポイントは各企業のTOPの資質に委ねられている様に思えます。 

現場、お客様、日本の経済状態を理解し、SEの未来を作って欲しいですね。 

私はSEの関係者ではなく、友人がFC店を経営しています。 

自分で選んだのだから、仕方ない。 

と、自分に言い聞かせていました。 

今後、 

日本のマーケットは縮小します。 

FC経営をされてる方々は海外には行けません。 

SE、LW、FM、MSは海外に行けます。 

新社長さん、FC加盟の方々を大切にしてください。 

すべての方々を大切にできないとは思いますが。 

 

▲57 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニは飽和状態。 

 

店舗ごとに野菜を売ってみたり、海に近い店は釣り餌を置いてみたり、個々にそういった工夫は見られる。 

 

ただ、本流となると、物価高のさなか、商品の容量を減らしたり、わらすがりのコラボなどで販促してみたり、なかなかこれといった打つ手なしという印象。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニの主力の客層って、独身の方か、何百円くらい高くても気にならないお金に余裕ある方ではないでしょうか 

物価高の中、家族抱えてるサラリーマンの方はコンビニ弁当なんか高くて買えないと思う 

スーパーより高くてもセブンのクオリティに期待して買いに来てる顧客に低品質な商品を提供してたら顧客離れは当然ではないでしょうか 

 

『便利を買っている』と言う意見はあるが、日本中コンビニで溢れている中、便利だけで集客は、郊外の店舗ほど特に限界はあると思う。 

 

品質向上し、『セブンって美味しいな』と再び言われるよなイメージ回復が最優先でしょうね 

 

▲518 ▼181 

 

=+=+=+=+= 

 

加盟店手数料の見直しなどでしょうね、まずやるとしたなら。 

それで今までの加盟店にもその差額を返金です。 

あとは賞味期限切れまじかの商品の安売りを認めることです。 

とくにお弁当など、実際期限が切れていても、すべて問題なく食べられますから。 

セブンと言えばおでんというイメージがありましたが、今ではどこでもですし、今のあの宅配は辞めることです。 

コンビニが出前持ちになってどうするのだけですよ。 

他の競合店でそんなことをしているところなどない。 

あとワンコイン(500円)弁当を開発するぐらいですかね。 

今は米も材料もこれだけ値段が上がっていますが、目玉としたなら500円消費税込みで出せたなら、相当なインパクトです。 

学生の頃、本当にのり弁にはお世話になりましたが、結局消費者というのはそういうものだと思えますから。 

 

▲48 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の社長は、そごう・西武をファンドに売っただけで、ほかは何もできず、逆に本業のコンビニ事業の業績を悪化させ、さらに底上げのお弁当疑惑などでブランドも悪化させた(もちろん井坂氏一人の責任ではないが)。そごう・西武の売却などは、経営者とは思えない進め方で、従業員の信頼もなく、よくここまで引っ張ったという印象。新しいディカスさんは、日本での経験も長く、マーケットをよく知る方のようなので期待してしたい。ただ、米国のセブン-イレブンの上場は、一時しのぎにしか見えない。親子上場は、難しい面も多く、企業価値を上げて、なるべく早く100%子会社にした方が良いと思う。 

 

▲16 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

加盟店が辞めるに辞められないスパイラルに陥るよう絶妙な上前をはねるビジネスモデルは、もうなり手が減った時代に持続できないのだと思います。 

某通販の委託配送みたいにパッケージ化された、コンビニ店舗のサブスクとも言えるような新しい搾取モデルを作るのではないでしょうか。グループ内に銀行もありますしね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

親が元セブンのオーナーでご自身も働いていたという所に好感持ちました。何が今のセブンに大切か、自身のご経験の中から是非改革して欲しいです。あの頃の絶対的だったセブンをまた見たいです。 

 

▲22 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

近所を見ていてもセブンがかつての輝きを失っている印象。ファミマやローソンもそんなに良くなったとは思わないが、相対的には印象アップ。新社長のニュースよりも2兆円の自社株買いのニュースに驚いた。買収防衛にそんなカネを出して投資するカネはどうやって調達するのか。結局株価も下がってまた買収の危機になるのでは。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この新社長がセブンの新たな方向性を見つけると共に、日本国内は他にまかせて、当人は米国事業に集中するのであれば、上手くいくと思うが。 

しかしウォルマート経由で日本にデビューしてるところが若干引っ掛かる。西友のリストラは済んだかも知れないけど、経営が順調なわけではないからね。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の悪しき習慣を打ち破り邁進してほしい。やめてほしくないのは地方特産のおかず類は引き続き販売してほしい。地産地消ってやっぱり素晴らしいと思う。国籍問わず優秀な経営能力を持っている方は歓迎します。間違いなく今後日本の消費社会を担う方でしょう。どうぞよろしくお願いいたします。 

 

▲71 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソン、ファミリーマート、無印良品に続きついにセブンもファーストリテイリング出身の社長になるんですね。やはりグローバルな視点を持った経営者でないと今後の成長は難しいという事かな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

井阪氏に批判的な意見が多いがセブン&アイはあくまで持株会社であって国内コンビニ事業のセブンイレブンジャパンの社長ではない。 

実際井阪氏がSEJ社長を務めた2011-2016は震災後の需要を汲み取り圧倒的な支持と実績を得ていた。鈴木氏以降最も成功した社長だった為に駆け足でホールディングス社長に昇格した。 

しかしそこからはあまり良くなかった。 

グローバル経営者には向いていなかった印象でさらに創業家と鈴木家の勢力争いに担がれてしまった。結局は祖業復活の呪いが足を引っ張り続けた。 

また後を継いだ永松SEJ社長が酷い。彼は法務人事が長く、四角四面でセブンの企業価値を成長させるどころか目先の利益の為にコストカットに終始してしまった。 

 

まずはデイカス氏が誰をSEJ社長に任命するのか注目したい。 

井阪氏がSEJ社長であり続けたら今のセブンイレブンの凋落もなかったかも知れない。 

 

▲36 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンはほかのコンビニに比べ体感1.3倍ほど高額。 

さらに消費者に対して誠意を感じさせない商品開発。 

例えば上げ底に始まり、消費者を誤認させかねないパッケージ。 

そしてステルス値上げ疑惑。 

極めつけがフランチャイズ契約オーナーとのいざこざ。 

セブンがここまで苦境に立たされているのは自身の経営方針が原因といえると思う。 

それをこの新社長がどこまで払拭してくれるか。 

 

▲266 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンがヨーカ堂を売却する場合、近所に店舗が有って良く使っているヨークマート(コンビニと大型スーパーとの中間的な小規模スーパー)の扱いがどうなるのかが気になるところだ。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

期待させていただいて、よろしいでしょうか?  

ぜひとも、十代の頃、お父上のお店で働いた経験 

=初心と現場を忘れない経営を心掛けて 

いただきたいです。  

 

自分の故郷に遥か昔、初めて出来たコンビニは 

セブンイレブンでした。  

アルバイトをしたこともありますし、 

仕事帰りに立ち寄って雑誌の立ち読みをしたり、 

友達や彼女と買い物に行ったり、 

深夜にどうしても腹が減って、おにぎりや 

カップラーメンを 買いに出掛けたり……。  

いろんな思い出がたくさんあって、 

そのさまざまなシーンの中に煌々と輝いているのは、  

紛れもなく、あの、グリーンと赤とオレンジの 

ラインなんです。 自分にとっては、 

「コンビニと言えば、やっぱり セブンイレブン!」 

なんですよね。 

 

ここのところ、ちょっと悪い評判が立ってしまって 

いるみたいですが、 

自分はいつでも、 応援していますよ! 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

食品業者は売上、利益を確保するには腐敗があっては生命線に響くから何が何でも許されず、 

おかげで1週間近く過ぎた開けっぱなしのサバ缶や賞味期限切れの加工肉もうっかり口にしても、何事もなく、まるで魔法の様に味も変わらず、しみじみ日本の食の安全というのを実感しました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フランチャイズの要はオーナーなのに、オーナー軽視の経営では共倒れする事をわからないんだね。 

上納金が過ぎる、バイト集まらないのに営業時間の融通が無いって事だよ。 

 

時間の縛りやお金の事でオーナーに有利な判例でも出た日には、ビジネスモデルが崩壊するよね。 

業界のリーダーなんだから先頭切って時代の変化に対応していけば企業イメージも得られるのに。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、武田薬品工業のように実質的に外資系企業のようになるのでしょうか・・・。 

 

社員も、うかうかしてられないですね。明日にでもクビになる可能性もあると思います。 

 

結局、外資系企業では、出勤していきなり会議室に呼ばれたら、速やかにダンボール抱えて会社を出て行かないといけないのです。 

 

▲131 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンの食品関係で客離れが深刻ですが、プロ野球のチケットを発券して試合中止になると何故か手数料が返ってこない、ローソンではプロレスのチケット購入して試合中止の時は手数料も返ってきた、競技の違いもあるかもしれないがこういうところがセブンの客離れの原因。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

クシュタルのtob2700円まで上げられるとは思えないが。自社株買いなんて株価を支えるものであって上げるものではないでしょ…散々株主を軽視した結果が自社株買いw買収情報前の2000円以下も時間の問題で株主総会で厳しく追求されるでしょうね。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人はセブンイレブンが好きだ。近所にファミマしかないなぁ…なんてよく言ってたものだがあれは鈴木セブンであって今のセブンでは無い。買収報道があった時は日本のこんな大企業、それもセブンを買収なんて…!と大切なものを奪われる感覚だったが、現社長の言動や新社長の言動、買収報道が出てから現在までの情報のリークの仕方や株価の動き 

などを見ても日本人、鈴木氏が愛したセブンと全く違う。経営陣は口が軽くて経済誌などにいくらでも話したのだろう。インサイダーまがいなこともしてると思われる。いわゆるプロ経営者目線で誰でもわかるコストカットで数字稼いでみたら良い。すぐに潰れるし買収された方がマシだったとなると思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ確かに今は見る影もありませんが 

日産はゴーンがCEOをやっていた時はそこそこ成長していた 

セブンの社長も外国人になることから 

色々なことをやってセブンが今よりもっと成長してくれることを願います 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンは、オーナー 運送会社 車両リース会社等かなり本部の無理を押し付けて今がある。本部だけが、電卓叩いて計算しても机上の空論。 

知り合いのオーナーもここをやられ亡くなりました。 

今までのしわ寄せが今の状態。立て直すには、大改革必要かと。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカーの担当者としてセブンイレブンのマーチャンダイザーと商談する事がありましたが、とても威圧的で商談相手を罵倒する姿に、この会社そのうちに駄目になるなと思っていました。 

案の定でしたね、市場の変化に対応してやり直して下さい。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のおうちは所沢に有ります。西友は良く行きます。セブンイレブンは5年くらい前に所沢駅近くで出店が有りました。イトーヨーカドー東村山店は時々行きます。ユニクロはタイで時々行きます。純粋なウォルマート店は行ったことがありません。ついでに、タイのおうちの近くのイオンスーパーの店長は流暢な日本語を話します。 

 

▲0 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

セブン&アイは、井阪氏が社長になってから一気におかしくなった。 

単に利益を重視するだけで、顧客軽視をし続けた結果、厳しい状況となった。 

一時期ベネッセとマックの社長やっていた社長と同じ匂いはした。 

 

新しい社長に変わることで、少しでも元気な状態に戻って欲しいと思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上げ底や、ラベルの印刷で内容量を多く見せる、消費者に対して不誠実な商品企画や、 

働く人、人生を賭けてフランチャイズ出店するオーナーを蔑ろにするドミナント戦略、24時間営業の強要や自殺問題なども生じさせた過労の件も、しっかり是正してもらいたい。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカで駄目だから子会社が買取って巨大にしたのにアメリカに逆戻り。 

アメリカ流の効率化でさらに沈下しそう。 

セブンはコンビニを手軽にいつでも安くをやめて、付加価値を付けたセブンプレミアム路線に突き進み 

価値と価格が合わない飽和状態になってしまった。 

コンビニ業界は飽和状態でマックスまで成長してしまったので衰退か維持しか無い産業なのに無理してドーナツやスムージーに手を出してもがき苦しんでいる。 

売り上げの為にたちの悪いパッケージで販売してバレたら逆ギレ。 

商売人の道を踏み外したので衰退は仕方ない。 

後は、事業を切売りしてみかけの業績をあげる資生堂とかの悪循環しか待っていない。 

オワコン。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私はセブンと違い、見た目通り中身がギッチギチですよ。 

 

セブン&アイの新社長にデイカス氏が就任するというニュースは、大手コンビニ業界の今後を占う上で非常に興味深いものです。特に、同氏がユニクロやウォルマートといった企業で培ったグローバルな経営経験を活かし、どのようにセブン&アイを変革していくのか注目されます。 

 

一方で、セブンといえば「パッケージ詐欺」と揶揄されるような、見た目と実際の内容量のギャップが指摘されてきました。デイカス氏は、若い頃にセブンイレブンの加盟店で働いた経験があるとのことですが、そうした現場感覚を活かし、顧客の信頼を取り戻すような改革を進めることができるのでしょうか。パッケージの見た目だけを立派にするのではなく、商品そのものの充実を図る経営を期待したいところです。 

 

▲70 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

米国にとってUSスチールを外国に渡せないのと同様、日本にとってはインフラであるコンビニ最大手のセブンを外国には渡せない。しかしクシュタールの提示額以下に株価を下げたままにしておくことは株主軽視になってしまう。この外国人社長を始め、あの手この手で株価の向上、会社の価値向上を図って行くのだろう。 

 

▲43 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木氏がセブンイレブン社長時には、店内調理させなかった。だから、ファミチキ、追っかけたLチキの勝ちでした。その後、ホールディングス社長に転出後、井阪社長時代に伸びました。 

ホールディングスの鈴木氏が、井阪社長に文句つけて辞めさせようとして、自分が退任になった時にIT責任者の息子も退任になり、セブンイレブン系のシステムが息子ひいきで、ダメだった事が分かった。 

創業家でもないのに、個人の会社にしたやつの後の社長は、誰でも大変ですよ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いいんじゃない?井坂さんはお世辞にもよろしかったとは言えない経営が続いたけれどまだまだセブンは強いし、様々な経験もしてきていて日本もよく知るようだし中興の祖とまでは言わないが立て直してくれると期待したい感じはあるかな。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

地雷だった前社長がやっと退任したか。現場全く知らない人事上がりの人だったからな・・・ 

新社長は外国人で現場経験ありと。日本マクドナルドのカノサバ社長の時を思い出すね。「外国人社長なんて!」と言われてたけど結果V字回復させた人。セブンの新社長がどうなるのかは今後次第だけど。 

セブンの信用失墜はほぼ前社長のあの会見が原因だろうし多少マシになるんではないかな?注目していこう 

 

▲199 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今セブンが「ワンランク上」だとは、コンビニ利用者なら、誰も思っていない。 

 

逆にフラットな思考で、改善・改革して行けば良い。組織は大きく、店舗数も多い為、改革は容易ではないはずだが、変わって行かないと、社長交代の意味は為さない。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントで多くの人が意識しているのは”セブンイレブンジャパン(日本のセブンの運営)”の方で、こちらは親会社のセブン&アイ・ホールディングスの新社長。実態として別物。 

 

セブン&アイ・ホールディングスの利益の中心は実際セブンイレブンだが、セブンの事業は大半が海外であり、日本はすでに僅か。氏の経歴はユニクロ等日本で知られた企業経験も含め、内容は米国内でブランドを広める方の事業。米国スシロー等も関わったよう。逆にウォルマート傘下の西友については、ウォルマート式経営を日本に浸透させる仕事という点で、日本→米国・米国→日本の両方のローカライズ経験者と言え、知見の広さが伺える。 

セブンイレブンもいつの間にかウォルマートの規模に近い。今後開発途上国の人々が、日本人同様に内食・中食をアウトソースするは間違いなく、中南米・アフリカを先に取って将来のライセンス収入を得られるか等、難しい勝負が控えている。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生の頃から、働いてますが… 

私が働き始めた時は 平成だけど、セブンは昭和感に こだわり過ぎて、時代に乗れて無くて 

取り残されてると思う。 

今までは、1人勝ちだったけど 今の時代に合わせた経営をしないと無理じゃ無いかなー… 

 

▲57 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

親がオーナーやってたなら本部と加盟店の主従関係はどれ程のものか痛いほどに理解してるはず 

本部にとっての顧客は加盟店なんだから、少しはチャージ下げてあげて経営者家族と店舗スタッフに還元してあげたら? 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

底上げ問題はみんなに知られてるけど、セブンプレミアムのお菓子も小さくなってる。ラングドシャ好きだったんだけど、買わなくなった。小さくするのは食感が変わるからやめて欲しい。社長頼むよ。 

 

▲119 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数日で全て売りました。要は北米事業になると思いますが、日本で当たり前のフレッシュフードが果たして北米のニーズにマッチするかは疑問。加えてトランプ政権になり原油価格も漸く下がってきたので、益々北米事業は厳しいのではないでしょうか? 

自社株買いで、多少はリバるでしょうが2,700は夢と消え資金効率から悪すぎる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

考え深い話し米国セブンは、甞ては経営不振の原因、在庫管理と配送システムが機能しなくて過剰な在庫配送をして品質管理も悪いのを当時のセブン鈴木氏が管理方法から運送システムなど無償で提供して逆に本家を日本セブンが親会社になった経緯が、今度は逆に運営を託す事に場違いな多角経営のツケだよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国の人と日本人は相容れない。 

考え方が根本的に違う。 

日本人受けの事を言うけど、日本人向けの行動はしない。効率主義の利益主義。 

外国ではそれが当たり前だけど、そうなってしまうと日本とはなんだろうと個人的には思ってしまう。 

 

▲20 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の情報のみだけど、なんか好感だな。 

見た目も赤坂泰彦さんみたいだし、流暢な日本語というのもお父さんのセブンで働いたとかも。 

セブンアイグループを立て直して欲しい。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット上では叩かれることが多いセブンだけど、個人的にどんな商品でも味のハズレが少ないと感じてるので信頼回復して頑張ってほしい。普通に便利に使わせてもらってるから閉店とかされると困るんだけど… 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

デイカス氏が直近迄取締役として勤務していた西友、スシロー等々経営状態は現在善くなったのか?無理だろうがマスコミはその部分を報道して欲しい。また、この方が去った後の上記会社の現経営陣、社員はどう思っているか?私は高額の年棒を貰って1、2年でセブン&アイ・ホールディングスの経営を投げ出すだろうと感じるのだが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンのことを良く思っていない人がコメントで多いけど今の日本で一番人気なコンビニはセブンだからね。cmでも多しセブンはやっぱり日本のエースコンビニだよ。誰が見てもそうだけどそれは揺るがない。デイカスさん、頑張ってください。 

 

▲23 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者をパッケージの絵柄や底上げで騙し続けてきて、自ら失った信用を取り戻すのは簡単じゃないだろうね。 

そういった会社の体質はトップが変わったからといってすぐに改善できるものではないと思う。 

 

▲38 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

通常の小売業とは大きな差異がある日本のコンビニ。個人店主からのピンはねで高収益。日本はもう飽和状態で店主は高齢化で限界。今後北米建て直しができるとも思えない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オーナー収入がすべて。収入が上がらないのに夢も希望も無い。会社だけが収入をオーナーから奪い調子良い事を言っている。あの記者会見はなんだ!店の経営者の事は一言も触れない。そんなにオーナーに収入を渡したく無いなら全直営店にしたら。オーナー待遇問題改善できるか?がカギ。 

 

▲46 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

以前はセブンを利用してましたが今はファミマ派です。厚焼き卵サンドは黄身を使用せず白身に着色して誤魔化し…他商品も誤魔化しの嵐。おまけに社長の会見ではその様な事は一切していないと嘘を言い…。呆れてモノも言えません。客を小馬鹿にし店舗経営者、従業員を小馬鹿にした結果が今の状態なんだと思います。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、友人の実家が都内の某私鉄の駅前の超一等地で小売店をしていましたがいろんなコンビニ会社がたくさん来て断るのが大変だと言っていた、当時セブンは売り上げの利益半分を渡すとか他も似たりで絶対にコンビニにはしないと言っていました。 

利益の半分、休みなしそりゃコンビニにしないよね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやく井阪氏が退任。 

この間祖業ヨーカ堂の立て直しに失敗し、インバウンド景気を取り込めるはずの百貨店事業を優良不動産付きで二束三文の売却。セブンイレブンにも鈴木名誉顧問の頃の革新がなくなり、海外セブン事業も円安の影響で本来は絶好調でなければならないところ業績は失速。最後は外圧により追い込まれグループ解体よろしくヨーカ堂はじめ好調事業のヨークベニマル等の食品スーパーや専門店事業も含め切り離し、会社はボロボロズタズタに。最後まで経営者としての資質を疑う経営判断が多かったように感じる。 

今のグループの姿をみて、創業者の故伊藤雅俊さんも草場の影で泣いてのでは。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

64歳ってかっこいいんだ。国会中継見てるとなんだかギャップがすごい。 

セブンのコピー機、スマホアプリ操作が楽で大好きなんですけど値段が倍になりました。利用者激減しませんか?社長!値段戻してください。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新社長は外資からの買収対応が主のワンポイント社長なのかな。 

 

この難局で創業家出身の伊藤さんを社長にして失点させるわけにはいかないので、繋ぎの社長だと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

行けばなにがしか美味しいものに出会えるというセブン神話は崩れ去った。傷ついたブランドイメージを立て直すのはなかなか大変。頑張ってほしい。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

> 2005年からファーストリテイリングで、主に海外ユニクロ事業を担当した。米流通大手ウォルマートを経て、11年にはウォルマート傘下の西友でCEOを務めた。セブン&アイでは、グローバルな視点が期待され、22年から社外取締役の立場で経営に参画した。 

 

・創業家からの経営者 

・社員からの叩き上げの経営者 

・プロ経営者 

 

この中だと3つ目に当てはまるのだろうが,上手く企業価値を上げられるか。無理だとしたら,どの属性の経営者が良いのだろうか? 

 

▲66 ▼56 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ななチキの黒胡椒と柚子胡椒をいつでも買えるようにしてほしい! 

ライバル店舗はお客さんで混みそうな時間はホットスナックもカップ惣菜も沢山入荷されてるけどセブンはどっちも品切れでスッカスカな事が多い 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本企業で外人トップは、上手く行かない場合にゴタゴタするから、気をつけて見ていかないと。ソニーのストリンガーといい武田薬品のウェバーといい日産のゴーンといい、社員は大変だったと思う。、 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上底弁当など利益優先が経営に響いたのでしょう。 昔の味優先や顧客優先に戻り、ローソンの顧客優先イベントを見習うべきと思っています。 経営企画の努力が不足していましたね! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今までかさ上げ弁当とか客を騙して利益を上げてたんだから正直にやっても会社の利益が増える訳では無いのでどうするんでしょうね。全店直営なら不採算店舗を閉めるだけで改善するがフランチャイズなだけにそれも出来ないし。客側からしたらイメージ悪いセブンに行かなくてもいいし潰れたからと言っても他にもコンビニあるから困らないし。 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

他のコンビニに比べて確かに高額だけど商品力は段違いだと思う。新社長になったら北米事業も含めて改革が進むのでは? 

 

▲11 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニではATMは手数料がバカらしいから使わないし、ジュースなども高いのでもともとタバコ位しか買わなかったのだが、最近はタバコもドラッグストアに置いてるし、物価高でコンビニにはほぼ行ってない事に気づいた… 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木退任からすごい値上と改悪の歴史だったので、外国人社長に期待してる 

前社長は上げ底でないと言ってたが、消費者が驚くようなものは、やっぱり売っては駄目だと思う 

はやく昔のような買い物が楽しいセブンに戻ってほしい 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

飽和状態のコンビニを支えるために低賃金外国人が働けるようにした自民党政権には大反対です。大企業が地場企業を蹂躪して最後は外国人に買収されて日本市場には外国人の会社しかなくなる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すみません 

ルッキズムなのかもしれませんが 

ミニチュアシュナウザーに見えて、話が入ってこない。 

 

日本の接客(飲食品を含む)において、清潔感という部分で、ヒゲはなしだと思う。まずは、そこから入って欲しい。 

 

自分の私生活やポリシーなのかもしれませんが、社長業というのは、他人からどう評価されるか?と言う立ち位置なので、その両方を考えて選択したほうが良いと思います。 

 

要するに、その容姿は、あなたの選択として正しいのか?ということですね。 

 

▲3 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

前社長があまりに杜撰すぎて、元人事部出身の社長だなんてあまりにも売り方も商売の仕方も客層ですら全く無知な人間が就いたので、そりゃセブンイレブンの経営危機になるのは時間の問題であった。新社長には期待してます。商売が分からない前社長とは全く違うってことを示して頂きたい。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

経歴を見たら、西友にスシローの経営トップかそれに近い役職をれきにん。両社とも経営は上手くいってなかったような。セブン−イレブンも同じ道をいくことになるのか。所詮、ハーフだから日本語と英語が堪能なことが取り柄なだけ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

組織のトップになると何故か腐敗する日本人。 

忖度文化とかイエスマンしか周りに置かないとか理由は沢山ある。 

政治家もそうだけど、非常に目立つのが『現場軽視の姿勢』 

 

前会長は弁当の試食もしなかったそうじゃない。 

 

もはや忖度文化のないAIにトップになって貰った方が正常な経営が出来そうですらある。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が創世記から大事に育ててきた会社を外資が、外国人が一瞬で奪い去っていく。日本政府か裏取引でもしているのではと思ってしまうくらい、平成以降日本人はこんなニュースばかり見てきた。 

 

はっきり言ってまたかという感想した出てこない。この記事はそんな日本人の心象を少しでも和らげる意図なんでしょうね。あんまりいい感じしないな。 

 

▲10 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

日本語がネイティブでない方がペラペラになるまで話せるようになるのは相当な努力があってこそ。日本企業に採用されても話せない人も多いです。その中で子供の頃からセブンに縁がある方がトップに立った。とてつもなく期待している。ちょっと前まではセブンばっかり行ってたけど、今はファミマばっかりだよ。最近のセブンはご飯やパンがイマイチだからさ。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンだけの強みが無いからな 

ローソンファミマはバックに商社が付いててそことのシナジーで商品展開してるけど 

セブンは底上げオーナーいじめ強制仕入れ値下げの断固拒否あと量は少ないけど美味しい?位かな 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

それで 

例の上げ底全否定発言である意味ブレイクしたセブンイレブンジャパンの永松社長は? 

 

消費者はもちろんFCオーナーにさえ見限られてる状況です。店舗が自信を持って販売出来ない商品、もう誰にも誇れないセブンイレブンというブランド。 

誠意が伝わることをしなければ駄目だと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンさんは本部から店舗への締付けか厳しいのは有名ですから。 

内部事情もあると思いますがそちらのイメージも変えないとね。 

 

▲77 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

現社長の方針か知らないが、店舗にオーブンを導入して焼き立てパンを提供するとか言ってるらしい・・・ 

全くのお門違い 

底上げ弁当を謝罪し、値段の適正化とフランチャイズオーナーと対等な関係構築を図ればいいんだよ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、セブンイレブンがドーナツとかスムージーとかアメリカのコンビニみたいな商品に力を入れてくると思ったら、原因はこの人か!? 

スムージーは美味しい。ドーナツはもっと頑張れ。(個人の感想です) 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうか若者が『セブンの店舗で働きたい』と言うような(笑)環境づくりをお願いしたい。結局お客様と接する現場が幸せになれなきゃ、客を幸せになんかできないよ。もう期待しかありません。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外部の取締役からの社長は成功するのか? 

グダグダになった日産を一時的に立て直したが、病巣は取り除かずに、自らの利益と保身に走ったゴーンの様になるか? 

それとも、画期的に変えた風に見せて失敗したマックの原田みたいになるのか? 

 

日本の大手企業の外部からの登用の社長や外国人の社長って、立て直しと大抵性の立て直しを出来た人いた記憶がない。 

一時的に良くしたけど、結局その後ダメになる印象が強いな。 

セブンはガタ落ちした評判を回復出来るのだろうか? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ついに経営者が外国人になり、セブンイレブンも終わった気がする。 

全ては前任の社長の悪行で業績が悪くなったことの極みだが、鈴木社長の時は良かった。 

あの頃には戻れないし、社長が変わっても全く期待は持てない。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のセブンイレブンは優良企業だったが、その頃の『コンビニ黎明期』の経験は今のセブンイレブンには役立たないだろう。まず『詐欺まがいの商品』は止める事だ️今の消費者はバカではないし、昔には無かった『SNS』と言う『武器』を持っているので利益優先で『中身の無い商品』を販売すると、あっと言う間に世間に広まり客が離れる。 

セブンイレブンに今必要なのは利益より『信頼回復』だ️ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「父のセブン」て、セブンイレブン・ジャパンですよね。米の店なら意味無。 

この文化は日本独自の日本文化だからであり、頓珍漢にならぬ様に。 

さらに言えば日本人はこの点厳しい事承知なのか。 

「底上げ事件・現状」顛末、国民は凝視してる事お忘れなく。厳しいですよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社長が交代しても 

店は何も変わらないと思う。 

自分と働いてる若い子が 

髪の毛ボサボサ 

全くいらっしゃいませなど 

挨拶言わないで 

オーナーも辞められたら 

困るから厳しく言わない。 

自分にも厳しく言わないでって。 

接客業がそれで良いのか? 

自分からしたら 

そんな奴辞めて欲しいですよ! 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンのヘビーユーザーです。どこにでもあるし便利で食べ物もハズレが無い、とても安心感があります。継続して頑張ってもらいたいです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンって割と儲かってそうな店舗でも本部の取り分が大き過ぎてたいして儲かってない。 

もうちょっと還元してやってよ、寝不足で頑張ってる店長さん全国にたくさんいるよ。 

 

▲105 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

お家騒動を経てこの体たらく 

つくづくどんな人を創業家として投資するかは大事かということです 

あっさりと日本最大級の消費インフラが外国人の傘下に納まるという 

シーンを見せられたのですよ 

しかしお家騒動も酷かった 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

FC店契約の末端の店長達が儲かる仕組みでないと拡大路線は出来ない。 

本部だけが儲かる仕組みでは何れ淘汰されると思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ドミナント戦略とかいう、本社だけが儲かるシステムを推し進める会社だからね。 

フランチャイジー搾取することに偏ったシステムを変えないと将来はないよ。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE