( 272698 ) 2025/03/07 05:34:18 2 00 東大はお得?脱中国した新移民たちの「受験熱」。中国人の間でも文京区の人気が高まる。東洋経済オンライン 3/6(木) 7:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/56fa3be977734d864ffac36eab755801eba72bd6 |
( 272701 ) 2025/03/07 05:34:18 0 00 東京大学(写真: PhotoNetwork / PIXTA)
コロナ禍後、在日中国人による中学受験が急激に広がっている。2月上旬、中国のSNS「小紅書(rednote)」には、「筑駒に合格した」「灘、開成、筑駒3冠」などのタイトルで合格証や子どもの写真が続々と投稿された。
筆者が目にしただけで、筑波大附属駒場中の合格を中国語で報告した投稿は3件、開成、桜蔭はそれ以上あった。教育移住も活発化し、文京区の中国人人口、さらには東京大学の中国人学生比率も上昇の一途をたどる。よりよい教育環境を求め、母国を脱出して「孟母三遷」にまい進する背景を探った。(前編を読む:「開成」「女子御三家」受けた中国人親子の“中受沼”)
■早稲アカWeChatグループは大盛況
夫婦ともに中国籍の喜金平さん(仮名、40代)は、数年前に長男が開成中学に進学し、小学生の長女も早稲田アカデミーに通う。
長男が2歳のときに「中国は競争が激しすぎるので、日本で安らぎを感じながら子育てしたい」と移住したのに、ママ友の娘の塾通いに触発され気づけば中受沼に浸かっていた。
喜さんは自身の“変節”について「中国人は科挙の時代から、いい学校に受かると一生安泰、教育こそ最も確実な投資と遺伝子レベルで刷り込まれているのでしょうね」と苦笑いした。
ただ、在日中国人による中学受験熱が過熱したのはこの4〜5年のことだ。喜さんも、「長男のときは塾のクラスの中国籍比率は1割程度だったが、長女のクラスでは半分いる」と変化に驚いたという。
早稲田アカデミーに通っている保護者のWeChat(中国で普及しているメッセージアプリ)グループは上限の500人に達し、常に空きを待っている人がいるそうだ。学年ごとのWeChatグループも数百人が参加している。
長女が女子御三家中学に通う彭立元さん(仮名、40代)は、「長女は小学3年生の11月にSAPIXの入塾テストを受けたが、今は小学1年生、小学2年生から塾に通うのが普通になっている」と話す。
2010年代に20〜30代の在日中国人に子育ての方針を聞くと、「のびのびと育てたい」と返ってくることが大半だった。
中国・深圳に本社があるメガテック企業で働いていた30代の男性は2018年、長女が小学生になるタイミングで日本のIT企業に転職し、家族で日本に移住した。
男性は当時、「大学入試だけを目的にした中国の詰め込み教育を、子どもに受けさせたくない。人と比較され続ける人生はしんどい」と話していた。
早稲田大学の大学院を修了し日本で就職した女性は30歳だった2019年、「日本で出産し、小学校まではのびのびと日本で育てる。中学は中国で鍛えてもらい、高校はインターナショナルスクールに進学して英語圏の大学に進学させる」という「子育て攻略計画」を筆者に披露した。
目指すところは箔の付く最終学歴、というのは揺るぎないにしても、中国人にとって日本での小学校生活はひと時の「オアシス」と位置付けられていた。
■SNSで合格マウント
それが2020年代に入ると、小学校低中学年から塾通いさせる在日中国人がねずみ算式の勢いで増加した。
きっかけの一つは、コロナ禍の休校だ。中国では即座にオンライン授業に切り替わったのに対し、デジタル化が進んでいなかった日本の学校現場は長期間混乱した。「中国の友達から話を聞くうちに我が子の勉強の遅れが心配になった」という話を、当時多くの在日中国人から聞いた。
それぞれが塾で得た中学受験の情報は、SNSやメッセージアプリを通じて在日中国人の間で瞬く間に広がった。
前述の中国メガテック企業を退社して日本に移住した家族も例外でない。「人と競い続ける日々」から逃れたいと日本に来たのに、妻が長女の中学受験にのめり込んだ。
この男性は「中国語で『攀比(panbi)』という言葉がある。あらゆることでマウンティングしあうという意味で、深圳で住んでいたマンションのエレベーターには、『隣の家の子が塾に通い出した。もっといい塾に行こう』と煽る塾の広告が貼られていた。中学受験が在日中国人の新たな攀比のツールになっている」とため息をついた。
男性の言う通り、2月上旬、中国の画像共有SNS「小紅書(rednote)」には、「筑波大附属駒場」など難関中学の合格通知書、校門前での記念写真をアップした投稿がずらりと並んだ。
筆者が確認できただけでも中国語での筑駒の合格報告は3件あった。同校の繰り上げ合格を報告するある投稿は、「息子が『開成もいい学校だよ』と言うので私も気持ちを切り替えようとした矢先に、筑駒から電話がかかってきた」など“戦いの記録”を長文で綴っていた。
女子御三家の一校である桜蔭の合格を報告した投稿には「いつからSAPIXに通っていましたか」などコメントが多くついていた。
■教育移住の指標「3SK1」
在日中国人がSNSを通じて中国語で発信した日本の「教育情報」「受験情報」は瞬時に国境を超える。人が自由に動けないコロナ禍においては、情報源としてのSNSの存在感が一層高まった。
2022年春の上海ロックダウンを機に、中国ではより豊かな国へ移住する「潤(run)」が加速した。潤はインターネットから生まれた流行語で、中国語の発音「run」が英語で「逃げる」という意味を持つことから、「国から逃げて潤う」ことを指す。
潤の潮流の中で、日本にも一定の経済基盤を持つ「新移民」が流れ込んでいる。日本語を学び、日本社会に努力して溶け込んできた2000年代の移民と異なり、新移民はSNSで同胞から情報収集する。
小紅書や中国版TikTok「抖音(Douyin)」で検索窓に「3SK1」と打ち込むと、多数の解説投稿がヒットする。難関大学が集積し、教育に関心が高い家庭が多いとされる文京区に位置する公立小学校「誠之小学校」「千駄木小学校」「昭和小学校」「窪町小学校」の頭文字を取った3SK1は、教育移住を検討する中国人の「指標」としてあっという間に広がった。
中国人向けにインバウンド不動産事業を展開する経営者は、「事業を始めた2010年代半ば池袋の物件が圧倒的に人気だったが、次第に子息の留学を視野に早稲田大学や東京大学に近いエリアのワンルームの引き合いが増えた。今は都心3区、都心5区という言葉も知られるようになり、都心5区と文京区の問い合わせが多い」と明かした。
新移民の流入が顕著になった2022年から2025年の東京都23区の中国人人口伸び率を比較すると上位から港区、渋谷区、文京区、中央区、千代田区となる。都心5区と文京区の人気ぶりがよくわかる。
※外部配信先では画像を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください
もっとも努力して日本人コミュニティに溶け込んできた在日中国人は「局地的に発生している中国化」に複雑な思いがあるようだ。
都内の日本企業で10年間働いている30代中国人女性は、「3SK1のことはもちろん知っているし、文京区の小学校で日本語が話せない中国人児童が増えているという話も聞いている。でも文京区が西川口や池袋のようになったら、もう文京区ではないでしょう」と話す。
未就学児を育てるこの女性は、「どこにいても張り合う中国人コミュニティから距離を置いて、子どもをのびのびと育てたい」と、子どもの小学校受験を検討していると語った。
■日本の大学は入りやすい
予備校などから情報を得やすい日本の大学入試は、より早くから中国人の“攻略”対象となっているが、こちらも状況が少しずつ変わっている。
日本の大学は、グローバル化の潮流に加え少子化という切実な理由で、2010年代から留学生を積極的に受け入れるようになった。
同じ時期に中国の大学に勤務していた筆者は、日本の国立大学の教職員から「大学院の定員割れを避けるために、中国人留学生を獲得できないだろうか」と相談を受けることが何度かあった。
中国では大学院卒の方が就職に有利になるという価値観が強くあり、それゆえに日本の大学と思惑が一致していたが、「日本の大学院は中国に比べて入りやすい」という認識が形成されるようになると、旧帝大や早稲田などブランド力のある大学院を目指す動きが強まり、さらに中国の大学入試を回避して日本の大学進学を見据える家庭も増えた。
子どもが日本の旧帝大に通う張愛さん(仮名、中国在住)は、「中国の教育システムには皆不満を持っている。経済的な条件が許す人は、子どもが小さな頃から留学を念頭に入れている」と話す。
夫婦で大学教員をしている張さんは「国の教育行政を司る教育部の幹部たちが、自分の子どもをアメリカに留学させている。それを見たら私たちだって子どもを海外に行かせる」と語り、「清華、北京大学の世界ランキングは東大より高いし、中国でトップ10に入る大学を目指せるなら中国で進学する。そこに届かないなら、海外に出てその国のトップレベルの大学を目指す。特に日本はいい大学に入りやすくてお得。私が勤務しているのは中堅大学だが東大院に進学する学生も年々増えている」と、中国人インテリ層の流儀を説明した。
|
( 272700 ) 2025/03/07 05:34:18 1 00 これらのコメントをまとめると、次のような傾向や論調が見られます。
- 中国の経済発展による富裕層や優秀な人材の増加による影響に対する懸念が表現されている。 - 中国人留学生が日本の大学や教育機関に増加しており、これに対する賛否両論がある。 - 日本の教育の質や競争力の低下、ゆとり教育への批判がみられる。 - 日本人と中国人の教育やビジネスにおける競争力の違い、今後の日本の将来に対する危機感などが共有されている。 - 日本政府の対応や法整備に対する不満や提案、真剣に対策すべき問題としての認識が示されている。
(まとめ) | ( 272702 ) 2025/03/07 05:34:18 0 00 =+=+=+=+=
構造的な問題として。中国のここ2-30年の経済発展により中流層以上の生活水準は格段に上がった。しかし中国とて一直線に経済成長できるわけでなく昨今の就職難をはじめ富裕層・優秀層を中国国内で抱えきれない状況になっている。カナダ、オーストラリア、韓国等でも中国人住民が増えており、日本だけが抱える問題ではない。世界は巨大人口を抱える国が経済発展したという人類史上初めての経験をしている。
▲66 ▼96
=+=+=+=+=
ウイグル、チベット、南モンゴルは昔は隣国であった。それが侵略され自治区になった。
やり方は、最初は友好をチラつかせながら人民を送り込んでくる。やがて過半数を超えるとガラッと態度を変える。
日本人はもっと危機感を持つべきだ。観光地や水源地、自衛隊の周り等々の土地がどんどん買われている。政界、経済界、大学、マスコミなどにもどんどん入り込んでいる。
自治区になりたくなければ、今すぐに阻止すべきだ。
▲12171 ▼345
=+=+=+=+=
日本は中国の富裕層を中心に不動産投資、生活環境改善、移住や教育環境のために購入している。そのため東京都を中心にマンションや不動産価格が高騰している。先日はNHKラジオ中国語ニュースで中国籍のスタッフが尖閣諸島の帰属などをめぐり問題発言をして行政指導が入った。各方面で中国人の犯罪も増加している。このままいけば日本国が中国人に浸食される恐れさえある。このことは日本政府の危機管理体制の甘さや緩さがありスパイ規制法など海外からの侵入を厳しく取り締まる法律を早急に制定する必要がある。
▲7450 ▼141
=+=+=+=+=
中国の大学受験者数は、日本の共通試験受験者数約50万人をはるかに凌駕して1300万人を超え、競争は熾烈を極めている。その競争にいわば落ちぶれた者が余裕で東大に合格しており、中国の底力は凄まじい。そんな中国にこれからの日本が対峙していくためには、真のエリート教育の充実が不可欠であるが、日本国内では教育の底上げや無償化ばかりが議論され、お金をかけて優秀者を育てていくという視点がまったくない。日本的なみんな仲良くとか出る杭打たれる的な発想は将来的には国力の衰退を招くということに気付くべき。
▲837 ▼13
=+=+=+=+=
中国人を入学させて、日本人学生と切磋琢磨させるのは良い。けれども、中国人学生の生活を支援させるのはちょっと違う。そもそも海外留学させようとする中国人は富裕層の筈。日本の国益に適う施策にして欲しい。
▲297 ▼3
=+=+=+=+=
海外からの留学生が多い大学には、その分の補助金を国は減らして下さい。留学生に多く負担して貰えば良い。補助金は、国からの税金です。日本人の学生の為に使う税金補助金が、外国人留学生に使うのは納得いかない。また、外国人留学生が増えた理由は、特に中国人留学生が増えていると聞く。理由は、日本の大学の方が学費が安いから、とか。どこかの国の大学みたいに、そのうち中国語で授業しろと騒がれるぞ。
▲6634 ▼112
=+=+=+=+=
日本人だけが生きづらい世の中。 私の知り合いも日本育ちの在日中国人ですが、大学受験に失敗したからと1人で中国の大学に行き、就活は日本でやりました。 その結果、日本語と中国語が話せるということで博報堂に受かり中国支社へ勤務しており、今は30歳にもかかわらず年収2,000万です。 元々同じ学力で一緒に勉強していたのですが、いつの間にか大出世。 在日中国人に、住む場所もいい就職先も取られてしまいますね。
▲3004 ▼118
=+=+=+=+=
ウクライナの東部にはロシア系住民が多く、そのロシア系住民の救済という名目でロシアはウクライナに侵攻した。日本も将来、中国人が多数を占めるようになり、中国人に不利な政策をするようになると、それを口実に中国が日本に侵攻してくる可能性もある。とにかく移民問題は今なんとかしなければ、取返しがつかないことになるだろう。
▲2335 ▼37
=+=+=+=+=
将来はフィリピンやタイみたいに中国系エリートが政治家になるかもしれない。 タクシンやマルコス、アキノはそうです。
いまは東大でも博士号を取ろうという学生は少ないです。博士課程に行くと就職が難しくなり、研究者はなってからも大変と知られています。 そこに中国人留学生が研究人材となっています。大学の研究を動かすのは若手教員と学生です。
▲1330 ▼48
=+=+=+=+=
悲しい話だけど、日本人よりお金を持った中国人のほうが絶対数で多い現実
10億人の人口で1割が富裕層としても1億人 ほぼ日本人の総人口と同じになってしまう
それゆえ、その中の2割が日本に興味ある場合、2千万人の富裕層の中国人が日本の不動産や教育にお金を出すとなると相対的に中国人が多くなる
日本の平均所得は400万ほど 1000万の年収は、5パーセントといわれてるので、500万ほどしかいない
貧しい日本人と外国人という構図がもうできてきてるのですよね
▲1231 ▼48
=+=+=+=+=
世界大学ランキングでは外国人の留学生、外国人教員の比率が高いほど、ランキングが上がる仕組みになっており、東大がそれ目当で、中国からの留学生を受け入れているとなればなんとも情けない話だ。ここでは留学生が記事になっているけど、中国人大学教員の数も着実に増している。これも見過ごせない。某大学外国語学部中国語学科では日本人の教員より中国人の数が多いくらいで優等生的な教員が「多様性」の言葉に溺れ、特定の学生、教員の受け入れを促しているくらいだ。「多様性」というなら北欧、南欧などの言語・文物にも関心を向けてもいいくらいだが(戦略的にも)、それは念頭にないみたいだ。留学条件、帰化条件の厳格化など、政治家がもっとリーダーシップをとり、実行しほしい。
▲757 ▼31
=+=+=+=+=
多くの留学生を迎え入れるのは学校の収入を増やす為だそうです。 少子化で入学生が減ったのであれば学校を見合う数まで減らせば良い。 そうすれば税金から支出される学校への補助金総額が同じでもより充実した教育環境が出来るはずです。 ましてや、中国限定で留学生への補助金支給などすぐにでも中止するべきです。 我々の税金を何故、中国人に使わなければならないのですか? 中国人の留学生支援に使うぐらいなら自衛隊員の待遇改善に使って下さい。
▲981 ▼18
=+=+=+=+=
誠之小学校にお子さんが通ってる友人(元々地元の方)がいますが、誠之小学校は中国の方が急激に増えているだけでなく、記事にもあるように日本語も話せないお子さんが沢山いるそうです。もちろん親御さんも日本語が話せず、文化も違うので、モンスターペアレント化してると言ってました。学級崩壊のクラスも少なくないようです。せっかくの伝統校なのにめちゃくちゃだ、と残念そうに話してました。
▲480 ▼5
=+=+=+=+=
高校が無償化になった場合、今のところその補助金は学校に入るわけだから外国籍の生徒もみんな授業料が無償になるわけですね。 これは優秀でやる気があるなら外国人であってもいい学校に進学させようとか、そんなきれいごとの話ではありません。 そこに日本人の税金が使われると言う話しをどう思いますか?
▲540 ▼5
=+=+=+=+=
日本ならば高校まで無償化だし、おいしいことしかないっていうことでしょうか。国籍で差別するのはよくないとは思いますが、少し前に東京大学の中国人留学生の話ですが、「留学生として入院し、わずか1年で日本の医療制度を利用して1300万円を得た」なんて中国のSNSに投稿された方もいましたよね。こういう話を聞くと、東大に入れるほどの優秀な人かもしれないけれど、やはり反日精神を持った人たちでもあるし、どうなんだろうと思ってしまう。しかも日本で無償化やらいろんな制度(税金)を使うだけ使って、大学を卒業したらおそらく国内で働くことはなく外に出て行ってしまうんじゃないかと。
▲348 ▼5
=+=+=+=+=
納税期間によっては外国人の子弟は公立の学校は全て有料とすべきである。 生まれた時から日本にいて払った税金の期間 それを重視するべきです。日本人の税金を外国人に使わせる必要はありません。私学に入学して欲しいです。
▲457 ▼8
=+=+=+=+=
これは国立大学と文科省が悪い。
なぜ他国の国民への教育のために公費が使われるのか? 国公立大学は日本国民の教育(研究)を目的とするのではないのか?
そもそものところの意義が変容しすぎだ。 優秀な極少数の外国人ならば、日本の学生にとっても良い刺激となろうが、大量の他国民の受け入れは異常。
早急に是正して欲しい。
ちょっと気になったのが、他国民の受験にも女子枠って設けてるのか、否かだな。 同じ人間だし、性別に国境はないのだから、国民にやるなら外国人受験者にもやるのが筋だし、それも、そもそも性差別との謗りを受けるからやらないのか、気になる。
▲380 ▼4
=+=+=+=+=
あと数世代後の日本がどうなってるのか?とても不安に思う。古い考えと非難されようとも日本らしさや文化、大事に守り日本人として生を受けた事に誇りを持って生きていける日本であって欲しい。
▲203 ▼1
=+=+=+=+=
私の住む地域です。 本当に中国人富裕層が増えました。 うちはボロい昭和の古いマンションですが3S公立小学校に近いためここ10年で約1.8倍まで値上がりしています。 新築マンション手狭な45㎡でも8000万円以上です。 戸建てだと25㎡三階建で1.5億円くらいです。 恐ろしい時代になりました。
▲402 ▼4
=+=+=+=+=
日本が日本でなくなってきていることにすごく危機感を感じます 日本にこれ以上移民は要らない 土地を外国人が簡単に購入できることも何かしらの制限を付けるべきだと考えます これらのことに日本政府はもっと真剣に対策を立てて危機感を持つべきですよ
▲256 ▼6
=+=+=+=+=
日本人と比べて、中国人の動ける数って今の日本人より多いからね。 教育現場に限らず安易に受け入れてハードルを下げると、瞬く間に入り込んでくるよ。 中国人が間近にいる教育環境だと、日本人の子供もそれに慣れ親しみ、多くが友人になり「日本人のマインド形成」に大きな影響を与える事は火を見るより明らかだ。 それを良しとするなら、それはもう仕方がない事で、日本はゆっくりとでも確実に消えていくだろう。 でももしそれは将来の国益にならないと思うのならば、今の現役世代が一丸となって変える事をしないと、これから未来を背負う子供たちが不憫でならない。 決めるのは我々大人たちだ。 もしかしたらまだ間に合うかもしれない。 攻める場所を間違わない事が大事。 財務省を叩くのは良い、でも本当の悪は財務省にはいないよ。
▲85 ▼5
=+=+=+=+=
深刻な少子高齢化なので、私学の数は減ってしかるべきです。 最終学年の生徒たちが満足いく履修を受けながら私立大学を円滑に閉じられるような公的支援が必要だと思います。 履修・単位を受け継ぎながら近隣の大学に吸収される形を取るのが最も良い閉じ方だろうと思います。 また公立の大学もいくつか閉じて、全体的に学校の供給過剰を改める必要があります。 そうした上で、海外からの留学に対する公的な補助・支援をを打ち切るなどして数と質を一定程度担保する必要があるかと思います。 一定程度の中国人受験生がいることは、受験戦争において偏差値を保つためにも、また競争原理から日本人生徒のためにも必要不可欠だろうとは思います。 なんせ教育は日本の行く末そのものですから早め早めに対処して欲しいと思います。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
中国は経済大国です。対して、今の日本は借金大国。立場は大きく変わりました。そろそろ中国人を含む海外からの留学生への支援はやめても良いのでは? むしろ中国からの留学生には上乗せした入学金をいただきたい。日本の政府には、日本の優秀な学生に、手厚い支援・補助をお願いしたい。
▲328 ▼27
=+=+=+=+=
正直なところ、度が過ぎた人数で押し寄せてくるのは迷惑だし、国防上も問題がある。共産教育をしない点のメリットはあるが、私立などは運営が乗っ取られてしまう懸念も出てくる。納税しない外国人に私学助成や教育無償化も外国籍や在日期間の浅い人物に適用するのは疑問がある。この辺りは政治でしっかり議論して歯止めをかけるべきである。
▲136 ▼0
=+=+=+=+=
教育投資って科学の発展とかというよりも国際的な試験をたくさんパスさせて海外のいいポジションに若い人を送り込むことで利益が回収できるという現実的な理解に変えたほうが日本も協力して教育に力を入れられるんじゃないかな。 仲間内で戦ってもしょうがない時代だと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私立・公立であろうと、教育機関は、教育インフラの整備のために、日本国の税金から補助金を受け取っています。
その補助金と、歴代の日本人学生・卒業生の入学金・授業料で、施設が建設・整備されています。 教育側の人件費も同様です。
外国人を差別するわけではありませんが、留学生に関しては、日本人の学生と同じ入学金・授業料では、おかしいと思います。
外国人留学生の入学金・授業料は、補助金と設備費の受益額を算定して、加算して徴収すべきだと思います。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
こうやって日本で学歴を手に入れた中国人が公職や企業の要職に就き、それが中国による日本支配の礎になる可能性は、米国が弱体化している状況の今、充分にあると思う ただ中国の政治思想には古来から聖人思想が根底にある 例えば歴代中国王朝がとった冊封体制は「人徳者の下には何もしなくても人が集まってくる」という聖人思想の考えた方を反映したものだと思う 聖人思想は西洋の政治思想に比べると内向きで植民地経営には不向きだ 習近平が進めていたシルクロード構想がうまくいっていないのもそういった背景があるんじゃないかと思う
▲95 ▼4
=+=+=+=+=
日本人がどんどんいなくなっていき外国人のエリートが日本の上場企業の幹部になり技術・情報が国外へ洩れていく。そして安く作られた模造品がamazonなどで販売される。そして貧しい中小企業で働く日本人が「少しでも安いなら」と偽造品と知りながら購入し外国にお金が流れていく。 何もしなければこの悪循環が終わることはないのだろう。 日本人を増やすことが最重要課題。 自分のこと、お金のことしか考えない政治家はいらない。
▲162 ▼2
=+=+=+=+=
中国人の観光客の多さに閉口しているのに高校大学にも中国人受験生が増えるのか?これ以上は勘弁してもらいたい。何とかならないのか?日本の優れた社会保障制度が彼等外国人に食い潰されてしまう危惧がある。政府はただ黙って見ているのだろうか?日本社会の安全保障も必要ではないかと思う。
▲123 ▼2
=+=+=+=+=
欧米に行きたいようだけど、海外は高すぎるから日本が格好の場所なんだそう。 おまけに受験は楽勝ですからね。 日本語ができないどころか、覚えるの早いですよ。日本人より言葉も知ってるんじゃないかしら。 企業に勤めている人なら今の若い中国人の人は揉まれてますから、交渉力から何をやっても優秀です。私の企業もここ10年で着実に中国の方が増えましたが、残念ながら日本人よりよっぽと即戦力になります。
▲205 ▼84
=+=+=+=+=
2000年代くらいまでは世界に追いつけ追い越せで、 中国から留学し、学び取る、研究業績を上げてた時代。 生き抜くために、他者の足を引っ張ったり、学会発表も 登録までで、演題取り下げでも業績みたいな禁じ手も。
2010年前後になると留学生が戻り自国の先端指導者に。 明治偉勲みたいに、学びの場を整え、自国民に広め発展。 論文も特徴的な名前で沢山発表してるのもすぐわかる。
また、日本の戦前同様、帝大へみたいに国内過当競争に。
今は中国国内でも一流大学が。所得格差なども含めて、 中国お受験よりも、日本の東大(国立)で手頃な授業料で のびのび…と、学びへの多様性が生まれているのかも。 先進国のゆとり教育みたいなものなのかな?
成長発展が著しかっただけに、弊害含め日本以上に顕著 に時代の変化が見えるのかもしれない。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
大学の先生が、中国の大都市の普通レベルの同学年の生徒は開成等の入試問題はらくらく解けると言っていた。 世界の大学ランキングは学生の学力は全く含まれず、留学生の数や教員の論文数や企業からの収益等で決まるので、東大のランクは上がりそう。 個人的には国連や米国の大学のように、外国人や留学生の人種や国の割合を決めないとバランスが崩れるので、割合を定めた方が良いと思う。 タワマン等の不動産の積立金を滞納したら、一般的に売って回収するが、その滞納期間を日本人の半分にして売れる時に売れるようにした方が良い。 外国人だけに固定資産税を上げるのは、日本人と結婚して地域に溶け込み、真面目に働いて税金を納めている外国人が気の毒。
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
これから国籍も持たれるようになる。 日本で生まれた子供が日本国籍を選択したら一応は日本人。 そうなったら終わり。 その前になんとかしなければならないのに何もする気も無ければ何もしようともしない現政府。 この課題だけでも強い意思で解決しようとしてくれる人たちに政府を任せるようにしないと日本人は本当に終わるよ。 名ばかりの日本になる。
▲192 ▼13
=+=+=+=+=
どこの大学も修士の選考は簡単だし、博士は推薦書が有れば英語だけとか更に楽に入れます。日本の企業では学部がどこの大学かを重視します。学部の大学レベル=基礎学力+努力の指標となるからです。中国では大学院を重視するのは感覚が違いますね。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
そろそろ大学の学費も海外並みに2重価格を導入すべきです。海外は先進国も発展途上国も多くは自国民と外国人の大学の学費が違います。自国民は安く、外国人は相応の負担をしてもらっています。 日本は外国人にも無償化したり、外国人のみのお金の支給をするなど、外国人優遇政策はやめた方がいい。 高校大学の無償化は学校単位ではなく、自国民の子供だけに適用するように税金を使わないと国民は納得しない。 私たちの税金はなぜ反日の人たちの学費支援に使われるのかが理解不能。 今の与党政府のやり方は国民は支持しない。
▲81 ▼2
=+=+=+=+=
中国人の在留者は90万人近い。このまま増え続ければ一定の勢力を獲得し、例えばある自治体に狙いを定めて多数を獲得することも懸念されている。そうなれば地方の代議士に送り込むことは可能で、極端なことを言えば在日中国人の都市が完成する。もはや日本ではなくなる。アメリカのように人種がひしめき合うような多人種国家に日本がなれるわけがない。そもそも建国がそのような背景があるアメリカと日本のように有史以来単一民族できた国とは違う。 少子高齢化もものすごい厳しい環境ではあることはわかる。しかしそれだったらまだそののは方がマシとも思える。人口が減るから移民を増やすという短絡的な発想しか政府は持ち合わせていないのか。
▲64 ▼1
=+=+=+=+=
日本からしたら海外留学と同じなので、それなりにお金がないとできなと思います。本来こういう海外の富裕層からお金を取るべきだと思います。この人たちが卒業しても、自国の為になるが日本の為にならない可能性が多いからです。
▲47 ▼0
=+=+=+=+=
よく、世界大学番付のような格付けが流布しているが、そうしたものでは日本の大学の順位は低く、中国の清華大学や北京大学は日本の東京大学よりもはるか上だ。しかし、全体主義国家の高等教育は、社会的エリートを選抜する性格が殊の外強く、それに乗れるか、落伍するかで人生は決まってしまう。それを回避するひとつの方法が、民主主義国家の大学への留学だ。
米国や日本の大学での学歴では、たとえば中国共産党政府の枢要の地位は狙えないだろう、しかし、それなりの社会的階層への道が開ける。それは、中国国内の大学進学競争を勝ち抜くより、容易な側面がある(ただし金があれば)。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
移民ばっかの国になるのは嫌ですし、恐怖を感じることも無くはないですが、実際中国の方たちは学力の面で言ったらかなり優秀だと思われます。なので、在日のほうが優遇されてるとか、移民が多いと日本国民は不遇を受けるとか言ってますけど、ポテンシャルとしては海外の人のほうが高いのですから、ただの嫌味にしかなりません。もっと努力しましょうという話です。教育の質の向上が重要ですね。 ただ、学力を重視するような社会で良いのかと思いますが。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
わざわざ東大進学を目指すぐらいなら、米国の有名大学を目指した方が卒業後の求職も有利ではなかろうか。事実、東大合格者数1位常連のある進学校は、米国大学進学を目指す生徒のために米人教師による英会話や英語エッセイ(小論文)の特修授業をしているそうですよ。21世紀の英才たちは東大なんか目じゃない!
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
保育園の子供の1番仲良しのお友達が中国人です。 2人とも赤ちゃんの頃から仲良し過ぎるので、そのママとも自然にママ友になりました。
うちは中学受験を考えているのですが、ふとしたことからそのママ友も中受検討してることを知りました。 我が家も世帯年収そこそこある方だと思っていたのですが、付き合ってみると収入は桁違いな気がしています。 習い事も幼児教室、公文、バイオリン、水泳と沢山させており教育熱心。 日本で働き溶け込んでいるので日本語ペラペラ。漢字だけでなく平仮名、カタカナは私より達筆でした。 子供もすごく良い子で、ママも気遣いができ優しく素敵な人です。
無償化を狙ってきてるというコメントもありますが、正直、中学受験を受けさす中国人はかなりの富裕層なのでそこはたいした金額じゃないのかなと思います。 うちの子が中学受験の時はライバル増えて大変ですが、負けないように頑張って欲しいなと思います。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
1/10と1/100 単純に1/100の方が優秀な人材が出る可能性は高いと思う。 1/100からあぶれた1/50でも 確率的には1/10より優秀だと思う。 分母の質が違うかもしれないけど それでも、10人と100人。揉まれる人数が多ければ たぶん、背景としてその人が背負っている人数も多いと思うので うかうかしてると、良い大学を出るのは外国人ばかり という日も来そうな気がする。
だからと言って 学歴(教養)は、それを使う知恵があってこそと思うので ブランド名としての大学を目指す人たちは 中国でも日本でも、その後の結果に大差は無い気がする。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
近い将来、政界、財界は中国系譜が蔓延り、日本は根幹から中国政府の意のままに操られる日が来るかもしれない。今の政府も自分の保身と懐具合ばかり気にする親中や帰化人政治家が暗躍しているが、それもそういう政治家を当選させている私たちの責任もある。一般国民が危機感を持って政治の事を考えて行かなければいけない時期はもう一刻の猶予も無いのかもしれない。
▲134 ▼3
=+=+=+=+=
排他的になるより、歓迎し受け入れてて、彼らに勝てばいいと思う。 そうしたら、よきライバルになると思う。 仮に不正な手を使う、という事があったとしても、それをしのぐだけの努力をこちらがすればいいと思う。
なので、高校の無償化とかありえない。 優秀な日本人が生まれるよう国は投資すべきだし、私たちも努力を惜しんではいけないと思う。
▲9 ▼26
=+=+=+=+=
東大に通っている中国人と日本人のハーフの人がいますが、IB制度を利用して入学しました。 高校までは中国で学び、英語と中国語、日本語も話せる状態で入学しています。 中国の難関大学より東大の方が入りやすいとのことでした。優秀な中国人がますます増えますね。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
本来日本政府がしっかりと法整備をすれば良いことだけど、逆に中国寄りになってるから、日本の未来は本当にどうなるか危うい。 今の若者世代が真剣に取り組まないと、住む場所がなくなってしまう可能性ってあるんじゃないかな。
海外でも、中国やアラブ系の富豪の人達が買っているため、その国民が住めない場所もあるくらいだから。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
大量の中国人の流入も問題で対策が必要ではあるが、もっと問題なのは、 日本の子供が、中国の子供との競争に勝てなくなっていると言う事実だ。
教育の質の向上を伴わない高校授業料無償化などのバラマキ政策を続けている限り、中国の子供には勝てない。低い能力水準の子供が増えるだけで、そんな子供が大人になっても中国人に勝てない。
中学に限らず、東大や早稲田、慶応など中国人が多い。 早稲田など、日本人学生の海外留学を積極的に進めていることもあり、外国人の留学生が多い。 また、社会に出ても、中国人社員が増加しているが、驚く程上昇志向が強く、 ゆとり教育でぬるま湯で育った若い現役世代は、仕事面でも敵わなくなる。
日本は、小学校から蔓延する無競争なゆとり教育から脱却し、競争の要素を 取り戻さないと、中国との競争に勝てなくなる。 日本人の能力・競争力が著しく落ちていることに危機感を持った方が良い。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
日本の少子化はこの先どんどん進んでくるが、学校も経営があるので、定員数は減らせない。量、質共に勝てない日本人が指をくわえて見ているしかないこの状況はなんとも厳しい。日本が日本で無くなる日も近いのかもしれない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本人だけでなく、とうとう中国もが、日本の私立中学とおかかえ受験塾のビジネスの術中にはなってしまっているんですね。悲しいというか、あきれるというか。結局、将来どうなるんでしょうかね。お勉強はできても、仕事はできない、今の官僚のような人材を多数輩出すると思うと、悲しい限りですね。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
私は、70年代に2年間アメリカの3つの大学にいた。私の子供たちは、小学校に通い、良い教育を受けた。給食費はただというところもあった。私はもちろん払った。娘の1人は、後にマラウイで大学院のフィールドワークをした。今は、能登半島で仕事をしている。。 戦前も、魯迅、郭沫若などが、日本に留学した。 今の中国人学生も、いずれ役立つ
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
政権を見ているとどうも親中より或いは中華系の傀儡政権と感じられるような動きに見えるし、官庁も内部事情は知らんが国内居住者にとって厳しい姿勢でいるという印象は拭い去れない。 悲しい気持ちではあるが日本はもう衰退の一途、いずれどこかもしくは複数の国の属国となるんだろうな。 綺麗な景色や文化、犯罪の少ない国がスラムみたいに荒れ果てていく様を見ることになると思うと忍びない。
▲69 ▼4
=+=+=+=+=
中国本国に比べれば日本のほうが楽なので、日本の大学や高校に進学する中国人は結構多いですよね。 中国名でなくても「日本人男性と結婚し、日本名の子供を育てている中国人女性」も少なくないかと思います。 彼ら・彼女らはおそらく中国人同士のネットワークを持っているので、その中で塾や大学の情報を交換してるのでしょう。 受験自体は止められませんが、気になるのは「防衛大や防衛医大に中国と繋がりのある学生がいないか」です。 そのまま自衛隊に残れば、表向きは日本人でも、中国と繋がっている可能性があります。彼らは母の母国を攻撃することは難しいでしょうし、機密などが中国へ 漏れる恐れもなきにしもあらずでしょう。 入念な身辺調査が求められるところです。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
広く、あるいは平等に門戸を開くべきでしょうが、税金から補助金が出ている以上、授業料などが同一なのはダメでしょ… 留学生には授業料を多く負担させ、その分、補助金を減らすぐらいじゃないと納税者としては納得いかないと思う そのうえで、留学生に対する支援は、そもそも母国がおこなえばよい
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
日本人です。政治家だけが批判されがちですが、本当は単純に国民の能力不足が問題なのでは..?
この記事を拝見し、日本社会における教育への意識の低下が浮き彫りになっているように感じました。在日中国人の方々が「教育こそ最も確実な投資」と捉え、早い段階から計画的に取り組まれている一方で、日本では「のびのび育てる」ことが重視され、競争を避ける傾向があるように思います。その結果、学力面での差が広がり、日本人の子どもたちが競争の場で後れを取ってしまうことが懸念されます。
また、日本の学校現場がコロナ禍で混乱した一方、中国では迅速にオンライン授業へ移行した点も、教育への姿勢の違いを象徴しているように感じました。今後、日本社会全体として教育の在り方を見直し、より主体的に取り組む必要があるのではないでしょうか。
▲22 ▼29
=+=+=+=+=
国立大学って日本国籍以外の人の学費は高いんですよね? 海外だとそうらしいけど日本はどうなんだろ? 又日本人と外国人だとどのくらい違うんだろ
大学側にしたら少子化の今外国人だろうと 学生が増えるのは嬉しいだろうけど 「日本の大学それも国立大学が外国人だらけ」 になるってどうなんだろ? それに伴い外国人の教職員も増えそうだし 校風他色々と変わってしまいそうですね
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
日本人で英語のために低年齢から海外に行く家族が出ていているから、海外勢が日本の中高大に入るのは致し方ない、他国の方と切磋琢磨して学力向上につながる可能性もある
が! 他国のように無償化や助成は国民のみにすべき
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
大学の教授が愚痴ってました。自分は奨学金を今でも返しながら働いているが、自分の教え子の中国人は日本からの返済の必要が無い補助金などで授業料だけでなく生活費すらも賄っているのはおかしい。憎しみすら覚えながら講義をしている。との事…日本人にだけ厳しい政策って何なんでしょうね。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
私が知っている優秀な中国人はとにかく集中力が凄くて、目標を決めたら努力を惜しまない。特に若い人は体力があるので何時間でも勉強する。そりゃ日本のエリート校に合格すると思うし、絶対数が多いから日本に目を付けられたみたいなので、そういう優秀な中国人がどんどん入ってくるのでしょう。 一方で勉強しない(と統計もある)日本人は自分の国ながら肩身が狭くなるのでしょうね。通勤電車でSNSやら動画、ゲームに没頭している学生はもちろん中高年を見ていると国力の衰えを感じて悲しくなります。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
トップレベルの優秀な人材が日本で増えていくことが非常に良い。少子化高齢化の日本にとって、危機感を抱くではなく、外国から優秀な若い方がもっと来るように施策を考えないといけない。待遇面は欧米と比べられない程低いし、円安で魅力も下がってる。
▲13 ▼19
=+=+=+=+=
国民だけではなく、日本政府、政治家や官僚は、税金を日本の国が先々繁栄するため、持続するため、その役割を担ってくれる人たちに使う、という意識を持ってルール作りをして欲しい。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
今回の高校授業料無償化は、維新の基盤となっている大阪府の無償化を国に肩代わりさせたということかな。これで大阪府の財政は良くなるはず。それに私立高校へ中国籍の生徒を受け入れやすくするための手段で、子供を持つ親のためというのは建前かもしれない。私立高校もインバウンド効果を狙っているのかも。国民から税金を搾り取って、外国人には手厚いからね。次は大学もってことになるかもしれないね。 そのうち日本は観光島にするため、外国資本に土地を買い占められ人材を送り込まれたりして、経済的に占領されていく。あと数十年もしたら日本国ではなく○○州か○○省になっているかもしれないね。 まあ今の政治家や官僚は、自分たちの利権や権益を守ることだけしか考えていないから、将来のことなんてどうでもいいんだろうな。国会答弁を聞いてたらよくわかる。
▲53 ▼1
=+=+=+=+=
彼の国は「科挙」の昔から、カンニングを防ぐ壮絶な対策がありました。徹底的に持ち物を検査し、外部との接触を防ぐため個室を割り当てて監視し試験を行ったようです。それでもカンニングを試みる輩があとを絶たなかったとか。同様のニュースは現代も彼の国から洩れ伝わってきます。なにせ「カンニング」することは悪ではなく、見つかることが悪だという発想だそうです。本朝で、そういうことには全く免疫がない大学当局は本当にカンニングを防ぐことができているのか、はなはだ疑問です。徹底的に甘さを捨てて、性善説ではなく、性悪説をもって、疑って疑って疑って対策してもらいたいと思います。悲しいことですが。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
「長い物には巻かれろ」と言う言葉は「強者の奴隷になれ」と言う意味ではない。正面から戦うのは嘗て米国と戦った結果、国中の都市を無差別爆撃された挙げ句に原爆を2発も落とされた経験をした筈だ。 資源小国が人口の減少で経済力も衰えつつある現状ではより賢く立ち回らなければならない。 米国の大統領制の欠陥を我々は今、目の当たりにしている。 米中露三国の間でどう立ち回るのが最大の国益に繋がるのか冷静に判断すべき時だ。 例えば中国が大中華共栄圏辺りを称して帝国主義の復活を目論んだ時、米国との調整役のみならず煩い御意見番の帝国第2位国として独立国家の地位を保つ、若しくは米国の代理国となり放棄した戦争を数十年ぶりに行う。 そんな選択が迫られる日がそう遠くないかも知れない。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
今更感がある。数年前から日本に留学する中国人が増えており、有名大学は中国人留学生であふれています。彼らは英才教育を受けており、日本の学生のレベルの比ではない。そのうち日本人が入れない有名大学だらけになってしまうかもしれませんね。 学生さん達、頑張らないとね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
中国人植民問題になぜ政府は何もしないのか理解できない。政府は日本人に対しては次々と増税するが、中国人の不動産購入に対しては何の策も講じない。すべての政治家には今年の日経新聞の特集記事「ニッポン華僑100万人時代」をぜひ読みこんでいただき、危機感を持ってすぐに行動にうつして欲しい。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
多分教育から日本は中国化していき、そのうち中国に各分野で侵食されるでしょう。 大学の生き残りのため、海外の受験生を定見もなく受け入れるのは日本の教育機関として本末転倒だと思います。 経済もそうだが、国のあり方にかかわる問題について、日本人はなぜかくもノー天気なのでしょう。 平成・令和と、本来の日本がだんだん遠くなっていきます。 政府も・文科省も深く深く考えるべきです。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
人類がアフリカから世界中に進出し、今に至った。万年単位の時の流れを基準に見れば、そういうことだ。 日本にも、何度も大陸から人間は来ている。愛国心に燃える日本人も、そういった人々の血が少なからず流れている。DNA解析で判る紛れもない事実だ。 嵯峨天皇の命により編纂された古代氏族名鑑『新撰姓氏録』(しんせんしょうじろく)には、皇別、神別、諸蕃と分けて、その祖先を明らかにし、氏名(うじな)の由来、分岐の様子などを記述するもので・・・、日本古代氏族・・の研究に欠かせない史料である。 ウキペディア「新撰姓氏録」参照。 諸藩とはいわゆる渡来人由来の系譜である。 今、中国から渡って来る人達が日本でどんな振舞をするのか予測できないので「中国共産党の指令を受けて日本で暴れまわらいように」注視せざるを得ないが、いつしか日本に溶け込んで、愛国心豊かな日本人として活躍してくれれば、この上なく有難い。
▲5 ▼40
=+=+=+=+=
子供がSAPIXに通う中国人家庭の家庭教師をしている。難関国立大の学生に限るなどの諸条件もあるが日本人家庭よりも時給が良いらしい。 日本の大学は世界大学ランキングの国際性スコアを上げるためにも優秀な外国人学生が欲しいし、中国人留学生としても北京大や精華大などよりも入り易く、学費も安く、相応にブランド力のある旧帝大などを目指すという構造になっている。
ドイツはメルケルが推進した移民政策への不満が噴出し、ウクライナではロシア人居住地の保全という口実でロシアの侵攻を受けている。
国内では、立憲民主党の前武蔵野市長などは外国人参政権を認めようという動きもある。
そろそろ日本も適切な政治判断をするべきときだと思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
中国より香港人が日本の国立に多くいた。 特に相手は香港英語で会話して、こっちはオーストラリア英語で話してるって知ったのはアメリカ英語話してる日系アメリカ人 殆どの大学が外国人留学生とは英語で話してる状態が20年以上前から続いてる。 そのうち大学の卒論は英文のみって時代になると思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本は、ここまでおかしくなった、それでも外国からの留学生には日本の税金で生活費や渡航費、授業料を賄っているのに、、日本の学生は奨学金というローンで借金をして大学に通い、卒業してもなかなか完済まで時間もかかって、生活も大変だ、親も大変だ。それが今の日本人だ。税金を払わなければ、督促される、その税金がなぜ日本人にではなく外国人の暮らしのため、学業のために使われるのか、そんな税金払いたくないわ。 参議院選挙、皆さん選挙行きましょう、もうこれ以上日本が食い物にされないように、純日本人の日本の為の政治家を選びにいかないと、このままでは日本はCNAの自治区になります。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
外国籍、帰化者、外国人留学生には日本人学生よりもより多くの就学費用の負担を義務付ける必要がある。これまで積み上げられてきた教育制度や文化的財産から、いいとこ取りを許してはならない。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
何かの記事でマナーの悪い中国人観光客に日本人が注意したら、 「その内、日本は中国の一部になるんだから。」 だとか言われたらしい。 ソレを思い出したが、、、つながるわな。 本当に吸収されるのかも。 アメリカも最近の感じならアテにはならないし。 せめて私が生きてる内は日本であって欲しいけど。
▲213 ▼11
=+=+=+=+=
中国の侵略は領土問題だけじゃないってことですね。富裕層が財力にものを言わせ日本有名学校を占めていくのに対し、日本人は腐敗した政治によって中間層の暮らしが追い込まれてることもあり教育にかける余力も低下。グローバル化と言えば聞こえは良いが、この件については中国による内部からの侵略って受け止めてしまいますね。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
座学の勉強さえできれば、というのは、「公平すぎる」んだよね。一面的な評価の本質的な欠点である。入試はもっと多面的な能力を評価するようになっていくんだろう。 実際、中受のS塾の今春の報告会では、「中受の多様化する試験内容は、塾ではこれ以上対応しきれないから、親御さんは塾だけで無く多様な体験から学んでほしい」と言ったそうな。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
昔は日本も学歴社会だったが、バブルが弾け有名大学卒業しても派遣社員でしか働けない人が多くいた。 ゆとり教育が広まり学歴競争も今では薄れて、なるべくしてなった結果が現状だと考える。 だが仮に今の日本企業で中国人が増えるとするとそれは別の話しで上手く行かない場合が多い。 日本人特有のサービスや考え方に合わせられないことが多々ある。 実際取引先の日本企業でクレーム等で打ち合わせをした時、中国人が担当者で出て来た時は全く話しが進まなく仕事を打ち切り、別の企業へ仕事を回した。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
日本で教育を受けて日本の大学に進むのなら特に問題ないのではと思う。 外国籍の方に有利にするなら問題はあるかもしれない。
日本に住む外国人は日本が好きだから日本に住んでいる。 知合いの中国の方は子供が2人昨年から日本の小学校に通っている。 新たに1人生まれる予定。
様々な点から日本に住もうと決めたらしい。 この方は、それなりの資産もあり海外のどこにでも住める方。
別の中国の方、25歳。日本の専門学校を出て会社を作った。 日本で知り合った中国の方と結婚。 2人共日本が好きで、日本での永住を目指している。
ただ 横のつながり?で、誰の子供がどーだこーだは 特に母親は気になるみたい。 だから 子供を付属小学校などから通わせたがる。
まあ 日本にもそのような母親多いけど。
▲17 ▼95
=+=+=+=+=
受験して好成績を上げ入学する。門戸が開いてる訳だし、日本人が入れないなら努力不足としか言いようがない。 しかしながら国立や公立の学費等費用は日本国民と外国人は別途算定されるべきです、国民の税金が投入されているわけですから。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
10年ほど前あるしっかりしたTV局のイタリアのテキスタイル産業についての報道(特集)があった。多くの中国人がミラノ近郊に集められ洋服を製造している。洋服には「Made in Italy」とあり世界中に販売していた。中国製とは分からないのでイタリアのオリジナル製品と思い購入者が多かった。 安い製品を出荷するので多くのイタリア人経営の店は倒産したそうだ。 製品にはMade in Italy by Chinaと書くべき そこで働く中国人はパスポートを経営者に没収されておりその工場でのみ生活をしていた。 中国は人民も輸出しているように思えた。 危機感持たないと危ない!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
はやく国籍条項設けないと大変なことになる。もちろん特別永住者は除外の対象外として。ただでも医師不足なのに中国人の医学部進学者の割合が増加すれば国民生活に影響が出てくるだろう。中国人にとっては医学部は都合のいいライセンススクールに過ぎないだろうから。別に中国人を特別敵視してるわけではない。日本から東欧の国立大学医学部に留学する人だって現地の人のために働きたいと思う人なんてほとんどいないのと同じ話。全く受け入れるなと言ってるわけではなく、外国人枠を設けて制限するべきということ。合わせて学費も外国人料金にすべき。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
日本から海外留学する人も居るから、差別は賢い人ならしませんよ。 それより、教育に税金をもっと投入し、教員不足問題を解消して欲しい。都内の学校、昨年度担任の先生がいないで4月スタートしてる。 こういう部分に対応出来なければ、外国に教育で負けるだろう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
傍観しているだけの日本国民。 傀儡政権が誕生しても気が付かないだろう。 インバウンド数に惑わされているが、これだけの外国人が流入し続けている現実を見ればもう始まっていると思う。 もしかしたら「日本版ラストエンペラー」のオープニングをリアルタイムで見ているのかも知れない。
▲302 ▼9
=+=+=+=+=
国の政策で補習班、宿題が禁止されましたが、親の学歴重視は変わらないので、今後は日本で私立学校を買収し寄宿舎付きの中華系学校が増加するのではと思います。また、カナダ、アメリカ留学で制限された分日本に流れてくるのではないでしょうか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本の若者は現時点で中国や台湾の若者に仕事を奪われる減少が起きている。「奪われる」というか、若いというだけで仕事が「与えられる」日本の新卒採用がそもそも異常なわけであり、雇用市場の本質からすれば極めて健全ということになる。 が、あくまで日本の新卒採用目当てでやってくるわけだから、「新卒プール」の中だけで競争は激化することになる。氷河期世代が形成されたように、10年後には外国人雇用影響世代などが形成されるだろう。 結果として、日本はいつまで経っても新卒にこだわり続けることになる。そのうち新卒ではない中高年外国人が在日することになる(合法違法かはわからないが)。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
カナダの20年遅れで、日本が全く、同じルートを辿っています。 そのうち、特定の地域に、中国人が50%近く住む街が開発されて、中国語だけの看板の商店街が形成されます。 バスの広告は全て中国語。 不動産は中国人に握られ、高騰し、政治家も輩出。最終的に政治への不正な介入が行われるようになります。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
つい先週地上波で、このコラムと関連性の高い放送を見た。
「中国の大学に比べて東京大学は入り易いから...」と、口々にインタビューに答えている様子を見ていて複雑な心境になった。
日本の最高学府なそんな位置に評価されているのかと言う思いと、国公立・私立を問わず日本の大学に提供される補助金は日本人の血税から捻出されているのに何故自国中心主義のこの国の次世代を担う若者たちの育成に供与されなければならないのかと言う思いに駆られた。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
おいしいとこ取りだけしに来るなんちゃって在留外国人についてはいろいろ言いたいこともあるけど、帰化も視野に入れていて日本の教育に子どもを順応させられるご家庭ならウェルカムで良いと思います。日本人だけだと少子高齢化が爆走する一方だし、今時の日本人に足りないハングリーさを多少プラスしてくれるなら、良い影響もあるのではと思う。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
カナダ、オーストラリアも同じです。富裕層の中国人が移住して規制が始まってます。オーストラリアでは中国人が農地を買い占め野菜の市場価格に影響が出たので不動産購入も規制中です。カナダは2年前から規制していて今年延長しました。日本も増加した外国人の6割が中国人とベトナム人です。維新のような中国側の政党が何をしたかって外国人を含めた教育無償化です。理由はこの記事を読めばお分かりでしょう。また日本は官僚政治ですから灘や東大の同級生には官僚になる人がいるでしょうね。帰化すれば中国人でもなれるでしょうし。ちなみにアメリカのIvy League、Googleにも中国人が多いです。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
子供が減って少しでも稼ぎたいところへお金をチラつかせるのが彼らの手法。まぁ、帰化させないこと、授業料無償化などの恩恵は外国人には与えないこと、であちらからこちらにお金が流れるのみの仕組みをきちんと作れれば良いですが。国公立の学校には入れないようにしないと大変なことになると思いますよ。 それにしても、春節で大学めぐりをして撮影するのが人気らしい(だからお金は使わない)ですが、そういう動きと政府が授業料無償化と言い出すタイミング連動していて誰の為?と思うことが多いです。外国人は除く、にしろという意見にははっきり回答していないようだし。 中国の地方出身者が、中国の大学に進学をして上海や北京の大都市に住んで、かつ一流企業に進むより、日本に来たほうが楽なのだから更に増えるでしょう。帰化した中国人が中国人向けに色んな商売をしているし、どんどん呼び寄せたらクルド人で困っている川口のようになるよ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカは中国を脅威としてシフトしている。日本もアメリカを見習うべきただと思う。日本の土地は買われまくり、防衛施設周辺は今更ながら規制が入ってきたが、今の首相は中国寄りだけに、中国人の日本進出を容易にしているし甘く見てはいけないと思う。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
脅威に感じるのは周回遅れの証拠です。米国や英独仏に多く留学していたのが、不況による経済問題で世界一流レベルを断念し割安な日本の人気が高まっているのが実情です。 これをどう利用するかは大学や国次第です。 世界的に二流に落ち込んだ大学の教育レベルを復活させる起爆剤とする、中国人を排除するかは大学次第です。重要なことは事は、金持ちは米国の一流大学に進学したい・するという事実です。
▲1 ▼0
|
![]() |