( 272703 )  2025/03/07 05:39:50  
00

セブン&アイ 井阪社長の退任のほか「独立路線」継続にむけ新たな経営策発表

TBS NEWS DIG Powered by JNN 3/6(木) 14:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bb27bb6d76881288943a267e70fbd477c144c66a

 

( 272704 )  2025/03/07 05:39:50  
00

セブン&アイHDは外国企業からの買収提案を受け、トップ交代を決定した。

新社長は過去の方針転換を強調し、新たな経営策も発表。

買収の防衛のための自社株買いや事業売却などの施策を進める方針を示した。

新社長にはスティーブン・デイカス氏が就任し、業績改善に向けて速度を上げる姿勢を示した。

株主総会で承認される予定だが、業績改善が難しい状況が続く可能性がある。

(要約)

( 272706 )  2025/03/07 05:39:50  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

外国企業から巨額の買収提案をうけている日本最大の流通グループ・セブン&アイがさきほど、トップ交代を決定しました。 

 

セブン&アイHD 井阪隆一 社長 

「何よりも重視したのは、過去の総合小売業を目指す方向からの転換。今までとは異なる施策も必要となるフェーズに入ったと認識している」 

 

午後5時からの会見でセブン&アイは、井阪社長の退任のほか、「独立路線」継続にむけた新たな経営策を発表。▼業績不振が続くイトーヨーカ堂などの事業を束ねる会社をアメリカの投資ファンドにおよそ8150億円で売却し、▼北米のコンビニ事業は26年度中に株式の上場を目指します。 

 

これらによる資金で30年度までに2兆円という巨額の自社株買いを行って株価アップ、そしてカナダ企業から提案されている買収からの防衛につなげたい狙いです。 

 

セブン&アイHD 井阪隆一 社長 

「現時点において、本提案がグループの株主および他のステークホルダーの皆様にとって、最善の選択となるかどうかについての保証がございません」 

 

新たな社長には、西友のトップなどを務めていたスティーブン・デイカス氏が就任します。 

 

セブン&アイHD社外取締役 スティーブン・ヘイズ・デイカス氏 

「最近、我々の少し勢いを失っています。コストを削減し、お客様にとって重要なところに投資するスピードを上げる必要があります」 

 

9年ぶりのトップ交代は5月の株主総会で正式に承認される予定ですが、業績の好転にむけて難しい舵取りが続きそうです。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 272705 )  2025/03/07 05:39:50  
00

セブン&アイHDを巡るさまざまな意見や批判が寄せられています。

一方で、創業者である鈴木敏文氏の見識や経営手腕を懐かしむ声も多く見られます。

退任した井坂氏の経営方針や商品展開に対する批判が多い中、新社長に期待する声もあります。

銀行ATMの代替としてのセブンイレブンの重要性や、コンビニ業界全体の動向についての指摘も見られました。

総じて、新たな社長の舵取りや経営方針に関心が寄せられている様子が窺えます。

(まとめ)

( 272707 )  2025/03/07 05:39:50  
00

=+=+=+=+= 

 

たしかセブンイレブンの実質的創業者の鈴木敏文さんが、井阪氏は社長に相応しくないとして辞めさせようとしたんですよね。 

井阪さんは親会社の創業家を味方につけてそれをひっくり返し、逆に鈴木さんを引退に追い込んだ。 

現在のセブン&アイを見ると鈴木さんの見立ては正しかったと言えますね。 

 

▲5587 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

セブン&アイHDは、オムニ、セブンペイの失敗で屋台骨ボロボロになってしまった感が大きい。 

既存店舗の収益率を上げるにも高齢者も利用可能な新サービスでも開拓しないと、既存フランチャイズオーナーも他チェーンに乗換えしてしまう懸念もある。 

銀行ATM替わりにセブンイレブンを使用するしかない地方民としては業績回復を切に願う。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

9年社長をやって一人負けでは社長退任が遅すぎるくらいだ。底上げ問題等で客離れが進み昼時でも以前の活気がない。鈴木敏文氏の社長不適格との見立ては正しかったといえる。 

 

トップが交代しても買収問題を含め課題は山積、一度失った評判、ブランドイメージを取り戻すのは時間もかかり至難の業だ。新社長の舵取りに注目ですね! 

 

▲107 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

井坂社長になってから、セブンイレブンはユーザーを置き去りにした戦略を展開した事で、大手3社の中で唯一の減収減益の赤字に転落しました 

 

底上げ 

見せかけ 

ラッピングのみ 

 

等を積極的に展開させたのが井坂社長になってからです 

 

元々の高品質でちょっとリッチだけど納得できる商品展開だったのに、何を勘違いしたのか知りませんがリニューアルする度に貧相な改悪をしていきました 

 

失った信頼を回復するには大変な知恵と労力を伴う事でしょう 

 

▲2847 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、鈴木氏が井阪氏に引導を渡した際に素直に退任しておけばよかった。創業家を巻き込んで無駄な抵抗をした挙句、社長の座に居座り続けたので今の状況を招いてしまった。たらればを言っても仕方がないが、鈴木氏が現役を継続していれば別の未来があったのかもしれない。 

 

▲193 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

セコセコ社長退任。今は昔の実績や経営ノウハウなんて役に立たない。 

しかし客の信頼を失うことをすれば当然。利益追求ばかりの愚かな企業は淘汰されていく。 

しかし20年前は昼時になれば、サラリーマンは勿論、現場の人達も多く訪れていたが、今は殆んどみない。 

高くて量が少ないから。弁当のご飯なんて厚さ1センチ。で、不味いときたらどうしようもない。私も数年は買ってない。 

社員(レームダック役員)を減らして弁当のボリュームでも増したら? 

 

▲2263 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

会社全体は社会的存在だが株式としては株主からの預かりもの、今2700円で買うという人(カナダ資本)がいるのにもっと価値があるからと2200円弱の評価のまま売らないとするのもおかしい。上場株なのだからカナダ資本も本当に欲しいなら敵対的買収に入るべきに思う。提示額より安く成立するだろうに。どうもこの3ヶ月でセブンアイの根幹価値を誰しもが下方修正したように思う 

 

▲22 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

5年前に店長を辞めてしばらくセブンは利用していませんでしたが久しぶりに行くとおにぎりや弁当など値段がびっくりするぐらい高い!昔のおでん70円セールやおにぎり100セールなどのお得感もなければ元が高いからアプリの20円引きでも買おうと思わない…それにずば抜けての美味しさもないし、ラインナップも毎年一緒だし。やっぱり鈴木会長時代はすごかったなぁ。。いまは他のコンビニに行くようになりました。新しい社長さんに期待です。 

 

▲1248 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

ウォルマート西友時代のトップだった方ですね。 

西友がウォルマート化してその後どうなっていったかを考えると 

セブンホールディングスも西友化するのかなぁと、なんか暗い先行きを想像してしまいます。 

 

庶民の生活に密着したスーパーやコンビニのトップを外資系で経理畑のCEOが率いると 

大胆なリストラや財務諸表の向上には寄与しても消費者視線からすると美味しくなくなったり、品質が露骨に下がったり、安かろう悪かろうであまり良い事が無いというのが現実です。 

 

▲929 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

経営方針やビジョンなど凡人では想像できない事は多いと思う 

でもいち凡人の一人(コンビニ顧客)としては 

かつての金のシリーズや野菜スティックが他社と群を抜いていた 

そんな頃の姿を少しでも取り戻していって欲しいと切に願う 

 

▲1111 ▼75 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以下、個人的な感想。 

 

セブンイレブンの割引は、アプリやレシートなどの提示がクーポン併用する前提で、nanacoだけでサッと買うことが出来なくなる。いずれかの提示でモタモタしてしまうことを考えると、後ろに並ぶ人を待たせるのが嫌いな私のようなタイプにはハードルが高い。折角便利なのに、なんのためのnanacoだと、いつも思う。 

 

そんなわけで、普段からクーポンを使わず通常価格で買い物するんだけど、当然、損した気分にはなる。店頭にデカデカとアプリ使用でお買い得みたいなことを書いてあると、たとえそれが少額でも「アプリ使うのめんどくさいなぁ…でも使わないと割高だしなぁ…」と、入る前から憂鬱になるし、自然とセブンイレブンから足が遠のく。 

 

上げ底や騙し絵パッケージもそうだけど、こうした部分でも「損をした気分」にならないような施策が必要だと思う。 

 

▲601 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンは、グループ全体にコンビニ業界のトップとして驕りがあったと思う。7payアプリの失態もフランチャイズオーナーへの対応に、カスタマーにももろわかりの上げ底や誤認パッケージなどは「どうせセブン−イレブン使うでしょ?」という姿勢が透けて見えていた。 

消費者は物価高で少しでも安いものを…という意識に変わっているので、なかなか立て直しはなかなか大変だと思います。 

 

▲251 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンで、お弁当類を本当に買わなくなった。 

庶民味方だと思っていたセブンイレブンが、味方では無いんだと、この人の上げ底発言で気づいてしまった。 

値上げがしょうが無いことは理解していても、高くて、量が少ないと思うと学生の自分なんかは他のコンビニに行ってしまう。 

 

▲878 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

井阪さんは7・11にもヨーカドーにも、その他グループ企業に対して何も出来なかったイメージなので退任は致し方ないですね。 

ヨーカドー創業者の伊藤さん、7・11を日本で立ち上げた鈴木さん、両カリスマの後継者が創業家一族含め育っていなかったことが要因ですかね。 

 

初めての外部からの代表就任ということで、7・11が再び新しいサービスを提供してくれるよう楽しみにしております!! 

 

▲78 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前まで本部社員OFCとして勤めていました。 

全国転勤が多く自身や家族の将来を事を思い退職しました。 

 

ただ、オーナーさんとの関わりや同僚の方との繋がりはとても大切なものでした。 

 

退職してからもセブンの商品はコンビニでは1番美味しいと信じていましたが、最近はお客様目線では無いと感じ寂しい気持ちです。 

 

「変化への対応」をモットーにしている企業だと思っていましたが、残念です。 

 

▲47 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

おらが街のイトーヨーカドーが無くなって半年以上経過しました。 

ぽっぽのお得感あるフライドポテトが懐かしい。 

今の街はイオンの独り勝ち状態ですがそのイオンもなにやら怪しげな空気 

これは人口減少というのも原因なのでしょうが、今ここに生きている人間としては大型店舗の存在は有難く無くならないでほしいと切に思います。 

 

▲161 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の社長となるとドラスティックな判断の下に外資系企業になっちゃうのかななんて考えたりもしますが、この方はお母様が日本人なんですね。日本語も堪能で日本にも長く活動されて、日本的な価値観や考えも理解しておられるでしょう。ウォルマート時代の西友ではそれなりの実績を残されているので期待できますかね。 

日本の企業であり続けるのか、外資になるのか、米国セブンを切り離すのか、お手並み拝見です。消費者としてはより良いチェーン店であってもらえばいいのですよ。 

 

▲108 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

以前はセブンでも普通に弁当とか買い物していましたが、底上げやパッケージ詐欺まがいの印刷が発覚してからは行かなくなりました。ユーチューブでもかなり検証されていて、あまりにエグすぎてもう行く気にはなりません。ローソンの盛り過ぎチャレンジとか期間限定ですがサイコーですね。また忘れたころ知らないうちにえげつない事をやりそうな気がしてます。消費者の信用を一度でも裏切るとそれが脳裏に焼き付いてて自然と足が遠のきます。おかげで何でも弁当などを買うときに底を確認するようになっちゃいました。 

 

▲111 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、クシュタールの提案を突っぱねて独立路線にこだわるのであれば、これが精一杯の策でしょうね。 

米国子会社のIPOが計画通りに運ぶかどうか、株主還元がどこまで実行力を伴うのかについては、経営成績がそのまま反映されるわけですから、新社長の手腕が試されることになります。 

株主としては長い付き合いになりそうですが、有言実行となってくれることを望むのみです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

技術力やモノづくりが世界の中で中国、韓国などの台頭でけして日本だけの強みではなくなりつつある中で、かろうじてコンビニなどの日本独自のサービス業はグローバルな強みを持っていると思われ絶対に手放してはならない、外国人社長の登用はその為の第一歩だと考えたい。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

井坂氏は、野村証券副社長のご子息だったのか。まさに、昭和ロマン。 

 

企業は、売上の高い部署での貢献度が高い人物が、企業の長になりがち。 

セブンイレブンの人が組織のトップにいたら、イトーヨーカドーの業績が悪化が止まらないことも、社内の人は感じていたのではないだろうか。 

 

ドンキが躍進したときも、ドンキの「(店にとっての)売り場」ではなく「(客にとっての)買い場」であるということが、衝撃的でした。その言葉を真摯にかみしめることが、IYにとっての、改革のチャンスだったのかもしれません。 

 

▲89 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

サービスエリアのコンビニをファミマだと思い込んで、パンやおにぎり、その他、全部高いなぁ、ハイウェイ価格なんてあるのかなあなんて思いながら、レジでファミマのアプリ見せたら、違いますと言われてようやくセブンイレブンだと気付いた事があります。 

 

それくらいに他と比べて高い。だけどサイズが大きい訳でもなく割高感がある。 

昔売ってたフライドポテト好きだったなぁ。ポテトはローソンもファミマも見なくなったな。 

 

▲49 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

代表が日本人から海外の人に代わって立て直した会社ってどのくらいあるのかな?亀田製菓はインド人になって不買運動になってしまったけど。食品系は日本ってこだわり強いしガラパゴス化してるから海外の人ってどこまで把握してるのか気になる。 

 

▲298 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい事は知りませんでしたが、今考えると社長が変わった辺りからリアルにセブンに行かなくなっていた事に気づきました。 

じょじょにですが高い、少ない、魅力的な商品がない理由でした。 

確かにここ10年で日本は苦しい国になりました。社長の腕ではなくそのせいかもしれません。 

ただやはり、コンビニ3社で盤石王者だったセブンが落ちたというのは、社長の腕が何かしら大きく関わっていたのかなとも感じます。 

 

最寄りがセブンなので、新社長に期待します。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

西友のトップ等歴任って、西友潰れましたけど。 

 

西武グループのスーパー部門である西友の立て直し、結果としては出来なかった訳でしょ。 

 

経営陣や内外取締役に、名ばかりな者達寄せ集めてるから、結果としてセブン&アイは今の状態と成ってるのに、西友の立て直しすら出来てない者をトップに据えても、結果としてはカナダ企業の買収にセブン側条件を多少聞いてもらえるようなるか、失敗した自社対抗策の練り直しで、タイではなく米国ファンド等の手を借りる算段出来るかくらいの事しかないでしょ。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

思えば91年にヨーカ堂とセブンイレブン・ジャパンは、破産寸前の米国のサウスランド・コーポレーションの株式を取得し、本国オリジナルであるセブンイレブンを(形式上)助けた経緯がある。 

これまで日本が生み出した手法は評価があったし、日本の一部では重要なインフラも担っている。 

今後もグローバル企業として楽しみではある。 

 

▲51 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

新社長さんの経歴を拝見すると、1960年アメリカ生まれでお母様が日本人のハーフの方だそうです 

米国公認会計士、大卒 

もともとコンビニってガソスタの横や住宅街にこじんまりやる商売だから、コツコツ控えめな業種と思うし、新社長さんは人柄はハマってるんじゃないかな 

株主が選んだようなもんだろうけど 

私は鈴木さんと井坂さんの電撃交代のときにその場で騒動に巻き込まれた元従業員で今は退職してる 

当時はこんなことで鈴木さんが降ろされるのかと思ったけど、鈴木さんに関しては高齢なのが気になってたよ 

起業家は成功したら周囲を整理して、自分の後任を落ち着いて決めとくのは大事だね 

スティーブジョブスはそれが出来たけど、彼は不意なる癌宣告がきっかけだったし、彼にとっては絶望感もあったが結果的には事業においては彼のマインドを残せる道がついたね 

 

▲34 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

井坂社長は株主から退任を求められたのに 創業者に頼み込み留任した経緯がある あの時に退任させておけば その後はもっと変わった展開もあっただろうに 所詮伊藤家の私物扱いにしてこの結果だ 

鈴木さんを首にして井坂社長にそして今度も首のすげ替え 伊藤家が株を手放さければ 同じ事が起きます 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ただの印象でしかないのですが、井阪氏のセブンイレブンはあまり冒険をせず無難路線で安全だと思っていた路線を歩む方向性だったように思えます 

 

ただ、今の世の中では無難なことをやっていても他の会社が革新的になれば自身の会社が劣化したことになりやがて沈んでしまうのです 

結局できることといえば小手先の改善だけ 

それもおそらく現場主導のもののように思えます 

 

セブン&アイほどの資金力があれば本当はもっと革新的なことが出来ていたのではないかとおもうのです 

特に鈴木氏が始めたomni7はキチンとテコ入れをすれば現在のIT事情を鑑みれば伸びる余地は十分にあったはずなのですが、井阪氏の脱鈴木色とITオンチの為に早々に足切られてしまいました 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人社長と言えど西友社長時代に再建ができなかった人。アメリカ事業の立て直しには期待できるが、国内コンビニはどうだろうか?一度評判を落とすと回転寿司のかっぱみたいに首位からどんどん転落していくからなぁ。まあ、井阪さんよりは期待できるかな? 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いつからだろう、コンビニ行くときにセブンがいいから、セブンじゃなくてもいいとなってしまってのは 

他のコンビニが頑張ったからなのか、利益追求や効率化を目指した結果、セブンがつまらなくなったのか 

またコンビニ業界の中心に返り咲けるのだろうか 

 

▲123 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

あの「イトーヨーカドー」も東北の有力総合スーパー「ヨークベニマル」も併せて8千億円程度で売却されたニュースにはショックでした。特にベニマルは東北エリアだけでのビジネスでインストアベーカリーで焼いたパンの美味しさなどヨーカドーのグループ傘下に入っても「独自路線」は守って地域の支持を得ていました。最近の業績も赤字が続くヨーカドーと違って、黒字を維持していました。規模は違いますが黒字も赤字も「全部まとめて」米国ファンドに 

売り払われたとは「悲しいニュース」です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンだけでなく他社も国内出店頭打ち。国内店舗数がピークを越えて、コンビニ業界自体が全体的にダウントレンド入りした感はあります。 

 おそらく日本人以外の登用という事で、まだ発展が見込める東南アジア地域の出店を加速させていくというアピールなのかな?というように感じます 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「FOUND GOOD」なんていう、どう考えても売れなさそうなUNIQLOとGUの間的なイメージの衣料品を展開してみたり(そこのコーナーはいつもガラガラで、しかも積極的に売り込んでいる感じでもない)、その売れない衣料品を置くスペースを作るために女性用の下着売り場をエスカレーターを上がった目の前の所に移動したり。平日の昼間、店舗の屋上駐車場に行くエスカレーターを止めてみたりだとか、コンビニの方もお弁当の中身を減らしたりだとか、客に不便を強いるような目に余る「節約」が多すぎる。 

例えばテレビでよくある商品を比べるような番組にも最近セブン系列の商品はほとんど出てこなくなった。本当にこの社長はやることなすことおかしな事ばかり。退任が決定して喜ばしい限りだ。 

 

▲97 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

上げ底は温め効率や味に関わって来るかもしれないし、サンドイッチも具材が偏ることもあるかもしれない。で、まだ理解出来るところもあったけど、ドリンクのパッケージ詐欺で中身が全然入ってないのが致命的だった。 

あれでこの企業は客を騙して儲ける事しか考えていないんだなと思いました。当然セブンイレブンだけではなく、セブン&アイ全体のイメージが低下してしまいましたよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これを機に消費者を騙すような商品作りを止めて欲しいですね。 

近所にセブンイレブンがありますがATMを使用するだけになってしまいました。 

 

少し離れてるけどセイコーマートやデイリーヤマザキの方がおにぎりが美味しくて買いに行ってます。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木社長の解任、井坂社長の解任と創業家の意向なのか?ガバナンスが効いているのか?上場企業である必要があるのだろうか?しかし創業家のTOBも諦めたようだ。コンビニのビジネスモデルを日本に定着させたのにアジア等では通用してるが米国では役に立たないのかな?頑張って欲しいセブン! 

 

▲43 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンの創業者から資本の力で経営を奪ったから、こんな退任も仕方ないかもね。 

セブンイレブンをゼロから立ち上げた創業者の鈴木敏文氏を、ファンドと手を組んで追放した。鈴木敏文氏は、日本に「コンビニ」という新しい業態を立ち上げた。その人を追放して手に入れたトップの座。甲斐性がないから、新たな機軸を作れなかったし、新業態なんて夢のまた夢だった。過去の遺産にしがみ付いただけ。結局、ファンドに振り回され、大したことも出来ずに現状維持が精一杯の様に見えた。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木さんからこの社長になって商品のコンセプトとかガラッと変わりましたよね。 

創業者が築きあげ、二代目が金を使い、三代目が潰す、という事にならなければ良いでしょうが、どうなることやら。 

 

▲187 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

お客を欺くかのような企業努力商品は、経営陣判断なのか? 

 

少し割高でも中身勝負ってのが従来のセブンイレブンかと思ってた。 

近年、利用してなかったから、上底弁当や、パッケージ印刷や、具材を中身の見える切り口だけ乗せてあとはスカスカなどのやり口を画像見て驚いた。 

 

そんなコンビニじゃ無かったと思うんだけどなぁ 

 

▲75 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

井坂体制になる前のセブンはコンビニで間違いなくNo.1だった。 

それは店舗数ということだけでなく、おにぎりなどの米飯類、パン、麺類、サラダなどの各商品でもNo.1悪くてもNo.2であったが、今はNo.3以下になってしまった。 

セブンの店舗は本当に魅力がなくなってしまった。 

今自分が利用するのはセブンカフェくらいだが、一緒に口にするもの買おうにもほしいものがない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニ事情に全く疎い者なので、今でもコンビニはセブンと思っていましたが、皆さんのコメントを見ると、既に浦島太郎だったんですね。 

JR西が構内にセブンを展開しているので自ずと利用していますが、今後は他のコンビニも積極的に覗いてみます。 

…こうやってセブン離れが益々加速するんですね。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こちらの社長が就任してからだと思うのですが、ここ数年セブイレでお弁当を買わなくなりました。 

会社のビルの横がセブイレですが、少し歩いてローソンに行ってます。 

ローソンの49%増量は笑っちゃうくらいすごいです。 

セブイレも新社長で盛り返してくれるといいですね。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新卒で入社してよくここまでやった、という感じ。 

創業家も口を出さなくなり外国人がトップだと、商売については、今後うまくいくか未知数。 

セブンではパンくらいしか買わなくなった、カップラーメンやおにぎり、サンドイッチとか全て高いから。 

スーパーマーケットのコンビニ化が進むとこれから厳しいんじゃないかな 

近所にOKや西友、まいばすけっとできたら、明らかにセブンの品揃え悪くなった。 

 

▲66 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木前社長は新商品を一つ一つ確認して必要ならダメ出ししたとか。現社長はやっていなかったのかな?やっていたら逆に大笑いか。 

新社長は大丈夫かな。外国人社長と言えばソニーは出井氏が後継にストリンガー氏を指名してさらにドツボに嵌ったけど。マクドナルドは日本人プロ経営者を社長にしたおかげで短期的には業績が良くなったが、顧客や有能な店舗スタッフが離れてしまいしダメになったけど。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

退任する社長は、クーデター的に鈴木氏を追い出して社長になったけれども 

これと言った成果も出すことなく、結果的には業績悪化と経営不安を招いて責任を取ることになってしまったね 

やっぱり実力があって社長になるのはいいけど、欲で社長になるのはダメだという気がしたね、当たり前のことなんだけど 

ただ、こういう当たり前のダメなことが日々、色んな会社で起きているじゃないだろうか 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今はローソンに通っています。セブンは高すぎて魅力ナシです。鈴木さん時代のセブンが一本筋が通っていて現場を見て歩いてられる感じがしたけど今の経営者は机の上だけで物事を決めてられるような気がした。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の中ではコンビニの中でセブンがダントツ1番の存在だったのに 

弁当など食料品の値段は高いわ量は少ないわで、ここ数年セブンを利用しなくなっている 

この酷い施策が社長のせいならとっとと退任してもらって後任に期待したい 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自社株買いは、流通株数を減らして株価を上げる効果は確かにあります。でも、2兆円の自社株買いということは、「持っていても成長することに使えないお金を無駄に2兆円持っていました」と白状していることでもあります。本当に彼らには投資すべき事業分野や領域がなかったんでしょうか?。どうもそう思えないんですがねえ。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今、鈴木会長の著された文春新書『売る力 心をつかむ仕事術』(平成26年2月第10刷)を再読しています。その中では、「お客様の立場で」発想することの大切さを繰り返し述べられています。そして、その徹底ぶりは、敬服に値します。鈴木氏の欠けた穴は埋められずじまいでの現在の状況は残念ですね。 

 

▲29 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中の経営陣は井阪さんのようでなければならない、素晴らしい経営陣だ。 

経営陣は会社に託されたその役職の役割をやれるのか,やれないのか?無理なら自分でないやれる人に席を渡す。これはなかなか出来ないよね。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木敏文さんは無念でしょうね。井阪さんを後継者に相応しくないと判断したのに、自分が追い出されて。企業の評価は下がり、外資に買われる危機に陥っている。 

鈴木さんを追い出すときに社外取締役の大学教員の伊藤邦雄さんがいろいろと動きました。決めつけてはいけないけれど、大学教員はズレている人が多いから、社外取締役にしたのはミスでしたね。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

詐欺行為を企業努力、消費者の気のせいとほざいていた社長の退任は当然。 

まあ失った信頼を取り戻すには生半可なことではない。 

表面だけ変わりましたでは戻らない領域にまで手を出していたのだから自業自得。 

新しい社長は大変だろうけど、どうするか見てみたいと思います。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木会長が井坂氏を更迭しようとしていたのはこの未来を予想しての事だったんでしょう。結果、謀叛により鈴木会長が追い出されてしまったが、井坂氏と結託した伊藤一族と共にIYグループの企業価値を下げてしまったと云う事だ。 

 

▲99 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

後任には西友のトップなどを歴任し、現在は社外取締役を務めるスティーブン・デイカス氏の起用 

その西友は、九州を地盤としたディスカウントストアを運営するトライアルが買収し子会社する事が先日決まりましたね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンの良いところはコンビニコーヒーを独自戦略で販売し、他社にはない強みを出した 

それぐらいしかない。 

あとはローソン、ファミマで充分という事だよな。 

上げ底や容器を着色して大容量に見せたり 

セコい事して、消費者の反感を買い業績低迷。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木元会長はコンビニの父であり銀行を作ったり 

腰の重い大手メーカーを動かす剛腕ぶりなど 

間違いなくカリスマであった。 

 

だが、急成長の裏には多くの屍があり、 

晩年はご子息の世襲を狙ったりと 

創業者の様に振る舞い過ぎた。 

伊藤創業家も相当耐え忍んでいたよ。 

 

井阪氏のクーデターは必然と言えるが、 

巨大なグループを率いる人材ではないし 

他の幹部にも適任者はいない。 

 

それは何故かというと、 

鈴木元会長の剛腕さは 

周りをYESマン化させていたし、 

 

黒いものを白としてきた手腕で 

大成功を掴んできた反面、 

発想力のある優秀な人材は離れ 

 

会長の指示をどんな手を使っても 

徹底するだけの部下しか 

残っていなかったのが原因。 

 

外国人経営者に不安を覚える投資家や 

お客様は多いかもしれないが、 

こういった事情があり 

何のシガラミの無い派閥も関係ない人材は 

外国人プロ経営者しか適任者がいないのが原因。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく駅前の一等地の物件が多かったのに残念な会社ですね。 

セブンの利益があったり、創業家の意向があったりして難しかったかもしれませんが、食料品以外の売り場を改装して、ユニクロなどの専門店に賃貸すればよかったと思います。 

それをしなかった(できなかった)のは経営者の責任ですね。 

 

不動産屋から見ると残念な大家さんという感じです。 

 

▲45 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンは容器を異様に盛り上げあたかもボリュームあるように偽装することが多いですよね、価格も割と700円前後と強気 

 

社長が外国人になってそれらの偽装が改善されるといいですね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

弁当やおにぎりなどの食品がダメダメになったみたいね 

食い物の恨みは怖いよ 

これでまた良い商品が出るようになって巻き返せれば良いね 

コンビニ同士の競争を高めて良い商品を出してな 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のカルビ弁当はコシヒカリで肉も美味しかった。 

セブンイレブンは素材もよく美味しかったから買ってたのに。 

すっかり変わってしまって今は他のコンビニの方が良い。 

 

▲102 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国民がこれだけ金銭的に困ってるご時世にコンビニ商品は価格が高すぎて、最後の手段になりつつありますね。 

どうしてもコンビニで買わないといけない時間帯とか… 

 

となると、セブンだけじゃなく他も危ない様な気もする 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニも一般の小売店もお客様商売は 

まずは接客での挨拶いらっしゃいませ。 

ありがとうございます。をきちんと言えるスタッフが居れば気分悪くする人は少なく 

防犯対策にもなる。商品はセブンイレブンの開発力が有ればもっと良い他社には負けない 

品を提供できます。 

本部の幹部もリクルーター・FCも基本に戻り大きな声で接客してみてください。 

時間はかかりますが店内清掃・新商品の声かけ商売人をたくさん育てましょう! 

株主・株価も大事かもしれませんが 

接客5大用語も徹しながらやり直してみましょうシステムはいくら便利でやりやすくても 

色々なお客様もいらっしゃいまず 

地域1番店目指しましょう 

自然とお客様は戻りますよ。 

商売はリスクも有り負債も抱えますが 

投資も商売の宿命ですサラリマン経営者では 

いずれ各店舗15年持ちません。踏ん張りましょう。 

応援していきます。 

 

▲44 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のセブンに戻ってほしいです。 

10年前くらいの定番のミックスグリル弁当はボリュームもあったし、他店とは群を抜いて美味しかった…。 

今は他店よりセブンを優先して買うのはセブンコーヒーくらいですからね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のセブンはお弁当、おにぎり、サンドウィッチ、惣菜系、スイーツなどに魅力がなくなりました。 

 

上底にしたりサンドウィッチは断面だけ見栄えを良くして具無し。 

消費者を裏切る感じに嫌気がする。 

 

それにファミマ、ローソン、ミニストップが力を発揮して美味しくなりましたし色々と魅力的です。 

セブン一強ではなくなりました。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、井坂社長はこのポジションに就いたのって、コンビニから子会社を排除するためだけみたいだね。結局、大株主の意向に従っただけって感じ。彼のメインの仕事はそれだけで、終わったらすぐ辞めちゃった。でも、時間かかりすぎたのがちょっと残念だね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トップが舵取りを誤り鈴木前社長とその社員が築き上げて来た信用信頼を一瞬にして地に墜してしまいました。食べ物に関しては安さを売りにするのではなく品質と売価のバランスを考えながら再建を図って欲しい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の国民的企業の一つですから、経営戦略は明快に示して欲しい。結局、井阪氏は何を為したのでしょうか。鈴木さんを外しただけ?新社長には国民的企業の責任を痛感して、改革を指定していただきたい。よくメディアは世界的企業と言ったりグローバル企業と言ったりして喜ぶ輩がいるが、根っ子は日本の国民的企業です。その点、突出して米国のトランプ氏は突っ走っているが、ある意味愛国と言う言葉が使えるのは羨ましい。日本には無国籍の日本人が増え過ぎた。 

改革のお手本を。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニ本部の本当のお客様は、フランチャイズ店のオーナーです オーナーにいかに口車に乗せて商品を発注させるかだけに頑張ってるのですよ 商品が高くてどんなに評判が悪くてもオーナーに買わせれば勝ち組なんですよね ほとんどの人間は理解してないけど 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この人になってから、セブンの信用は地に落ちた。昔の小売商売の社長って感じ。今の時代のニーズ、コンビニとしての役割がまるでわかってない。利益追求のために、上げ底や量を減らしてのステルス値上げ、加盟店に対する締め上げ、指摘されると他はもっとやってるって開き直りのインタビューなどなど。うれしい値とか取ってつけたように始められても困惑するばかり。コンビニランチじゃお腹いっぱいにならないしね。選ばれない店にしてしまったんだよ。他の企業でも社長とかしてほしくないよね。よい末路にならない。 

 

▲18 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンの自動精算レジ、狂いがあることを認めませんね。過去2回にわたって、お釣りが少なかったことがあります! 

ぼったくりレジですよ。 

 

コンビニは1つ買うともう1つ無料キャンペーンのファミリーマートか無料Wi-Fiのあるローソンしか利用しません! 

 

▲14 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

定期的に「セブンダメ、ローソンファミマ万歳」勢力がうごめくのが実にわかりやすくて失笑する。品名表示をハングルと日本語同じ文字サイズで並べたり、ギトギトメガモリばっかり、「忖度弁当新発売!」とか政治を持ち込むような連中に金を落とす気はない。セブンには頑張って貰いたい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は弁当や惣菜買うならセブン一択だったのですが、上底だのだまし絵パッケージだのの見せかけだけの誤魔化しばかりにうんざりしてセブンを使わなくなりました。思えばこの方が社長に就任してからだったのですね。この方は思うに自社の弁当等の製品を自分で購入して食べた事など無いのでしょうね。だから「上げ底なんてありましたか?」みたいな利用者を小馬鹿にしたような事を会見で言えたのでしょう。あの会見はセブンイレブンの利用者を激減させた痛恨の一撃だったと思います。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

有名店とのコラボと銘打って実質100円以上値上げしてる商品が多すぎる。弁当でもカレーでもラーメンでもシンプルで安くておいしのが食べたいんだよ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

GMSの時代は昔々終えていて、コンビニでさえこんな店舗数いるのか?と思わせるくらい飽和状態。且つ、各店舗の老朽化、人手不足・・・等々。 

難題は多い。頑張ってほしい! 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元社長の鈴木敏文氏はプロ経営者だった。創業家の伊藤家は創業はしたが、日本を代表する企業に育てたのは鈴木氏の功績。井坂社長は創業家をバックにセブン&Ⅰをかき混ぜてごちゃごちゃして、見る影も無くなった。上場企業の経営者の器ではない。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

晴れやかな表情って…引責辞任だろ?しかも創業家出の副社長も含めて内部に碌な人材がいないから、後任を引き継ぐのは社外取締役。中計半ばで減益減収、株価下げ続きで買収を仕掛けられ、MBOもまとめ切れずに放り出した。株主代表訴訟を仕掛けられても驚かない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンの好調に図に乗って西武そごうなんてとんでもないのに手を出して、挙句イトーヨーカドー本体をダメにして、肝心なセブンまで傾ける。 

経営者の器て大切ですね。 

どれだけの人の人生を変えれば気が済むのだろう。 

 

西武そごうと聞いた時正気かと思いましたよ。 

それよりご本尊のイトーヨーカドーの改善の方が急務だと思っていたら、あっという間にセブンまで。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

4,5年前はセブンに弁当を買って食べてたけど値段が高くなって、今はスーパーの惣菜コーナーの弁当を買ったり、お米を炊いてスーパーでレンチン商品を買って済ますようになった。 

セブン様のおかげで賢く生計を立てることができるようになった。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外資本に買収を狙われているのに。 

何故そちらの味方を社長にした。 

 

コメントの人々が訳わかってなくて悲しい。 

もう日本のコンビニの熱意で開発や設計した商品の利益は海外に流れる。 

 

上底なんて、大した問題じゃなかったと気がつけるだろうか? 

気が付かないだろうなあ。 

 

▲1 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木前会長の判断が正しかった。井阪さんは社長の器ではないことは明白だった。商品構成といいセブンは魅力を失った。安定には凋落しかない。常にブラッシュアップしなかったのが漫然経営につながった結果。ローソンの47キャンペーンでも真似したら? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

商品の事,会社の客に対する考え方,そして,もっとも1番大切なのはオーナーさんの収入対策をしなかった事。コレによって会社と店に溝が深くでき更に会社の上役だけの権力と欲望のために収入を得ていた実態が明るみに出た。今までのブラック事は揉み消し❝表にはセブン&アイだけは何も起こってません,❞として来た。悪代官と言っていいのか?これから前店の経営者や現オーナー達の復讐?革命?が襲いかかるのは必死!先ずはオーナーの収入に対する考えを呑み一致団結し,オーナー意見を率直に聞き入れ根をはる所からやり直しし,新しい花を咲かせて行って欲しいと願う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木敏文との派閥抗争、社内政治だけで社長になった人ですよね。 

以前はピカイチだったセブンイレブンを、普通のコンビニに落とした人。 

昔はセブンの一人勝ちだったのに、最近はファミマやローソンを好む人が多いですよね。 

ようやく退任か。でも激動の時代に無策だったので、企業価値は下がり続けたよね。。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直に言ってセブンの弁当にはもうかつてほどの魅力がない。騒動もあったし、同じように思ってる人は多いんじゃないかな。 

誠実さをもって商品作りをしてほしい。 

 

▲83 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンで弁当の底上げ問題があってから弁当は買わなくなったけどその他の商品のクオリティはローソンとかファミマより普通に高いんだよな。 

特にサラダチキンとかいつもセブンで買う。 

 

▲27 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

有名なパン屋でデパートにも出店した店に久しぶりに行ってみると、どのパンも片手のひらになるほどの小さなサイズになっていて驚いた。コンビニの弁当も、価格維持に走りすぎて薄っぺらになり不評を買う。結局は客は離れる。 

こんなミニパンに三百円払うか?あんな上底弁当に500円払うか?社長交代、遅すぎ! 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普段コンビニはほとんど利用しないのですが、SNSで流れてきた上底弁当や虚偽のパッケージの検証動画が酷く、そういう企業は応援したくないから、今日久しぶりにコンビニ行くことになったのですが、近くのセブンを通り過ぎて遠くのファミマに行きました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもコンビニってヘビーユーザーと年に数回程度の人の差が大きいから、売上伸ばすのは難しいよ。 

スーパーみたいに安くすれば大化けするだろうけど。まぁ、問題なコンビニ会計があるからそれは無理か。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

イトーヨーカ堂からセブン&アイに変わって、そこからおかしくなっていったような気がする 

売り上げがいいから、セブンを重視して井坂社長に変わった。退任して外国人の社長になったが、どうなっていくのか。イオンやドンキが買収とか言われている実際はどうなのか。ファミマ、ミニストップは、ポイントカードもあるがセブンはポイントも付かない。 

イオンだらけの県がもあるが、イオンの一人勝ちでは 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木敏文氏を創業家が追い出してからセブン&アイはおかしくなったね。スパー事業を分離できずにいるうちに、コスト削減によるSNS炎上で稼ぎ頭のコンビニ事業も上位3社で唯一減益。買収提案の決着もしないまま退任か。流石に無責任すぎる気がするが。 

 

▲64 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE