( 272738 ) 2025/03/07 06:23:51 2 00 「“普通”が一番美味しいのに」「きちんと茹でてない状態で提供してる店もある」との証言も…。ラーメン店主も疑問視する「麺硬め」「味濃いめ」流行の背景とは?東洋経済オンライン 3/6(木) 6:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1d92015905b0f106a8d6a846716be1d91bb688de |
( 272741 ) 2025/03/07 06:23:51 0 00 ラーメンを食べる際に「麺かため」や「味濃いめ」を注文する人が多い、意外な理由とは? 写真は赤坂にある「博多ラーメン 和」の博多豚骨ラーメン(筆者撮影)
博多豚骨ラーメンのお店に行って「麺かため」で注文する。横浜家系ラーメンのお店に行って「麺かため、味濃いめ」で注文する。こういう人は結構多いのではないだろうか。かくいう私も昔はそうだった。
では「なぜそうするのか」と聞かれたらどう答えるだろうか。これが難しい。
どのラーメン店においても、すべてデフォルトのまま、つまり「普通」で注文すれば店のベストの一杯が出てくるはずだ。一回も店のベストの味を食べずに、一杯のバランスを崩してまで「麺かため」や「味濃いめ」を注文してしまう心理は、昔から不思議だった。
前提として「麺かため」「味濃いめ」を否定しているわけではない。このニーズは大きく、お客さんが自分の好みにカスタマイズできることは、博多豚骨ラーメンや横浜家系ラーメンのお店の大きな魅力であることは間違いないだろう。「ニンニク入れますか?」の二郎系ラーメンも同様だ。
今回の記事はそういったことを否定しているのではなく、デフォルトのラーメンを食べずに、なぜ人は「麺かため」や「味濃いめ」を注文してしまうのかという現象について検証したい。
■“らしさ”や文化を楽しむという意味での「麺かため」
まずは博多豚骨ラーメンの店主の意見を聞いていこう。
東京・赤坂にある「博多ラーメン 和」の馬場圭佑店主に話を聞いた。なぜ博多豚骨ラーメンのお店では「麺かため」が好まれるのか。
「うちのお客さんからは『かたければかたい方が通っぽく感じる』とか『格好良く感じる』という声が多く、『麺かため』がお客さんの考える“理想の頼み方”になっているようです。
その理由としては、郷に入っては郷に従えで『日本の豚骨ラーメンといえばバリカタ』というそのラーメン独特の文化を楽しもうとしているのかもしれません」(馬場店主)
豚骨ラーメンなら「かためが通でしょ」「やっぱりバリカタでしょ」という通っぽい文化に流されているようだ。
本当に「かため」が好きな人よりも、通っぽさや博多ならではの文化を楽しむ人が多いのかもしれない。
「外国人のお客さんだと、麺のかたさは『普通』か『柔らかめ』が実は9割以上です。
麺単体でいえばしっかり茹でた方が美味しいかもしれませんが、多くのお客さんが求めているのはそこではなく、“博多ラーメンらしさ”という観点や文化を楽しむという意味で注文されている気がします」(馬場店主)
自分が博多に初めて行ったときに迷わずかためを注文してしまったのは、現地で「かため」や「バリカタ」と言ってみたかったというところが大きいのかもしれない。麺のかたさの注文の仕方に文化を感じるというのは他のラーメンにはなかなかないところだろう。
■情報や伝統がファンの行動を左右させている
もう1つ気になるのは横浜家系ラーメンの「麺かため」「味濃いめ」だ。
こちらは1997年創業の横浜家系ラーメンの人気店「武蔵家」の総大将で、「ラーメン 三浦家」の店主・三浦慶太さんに話を聞いた。
「麺かためはもともと多かったですが、味濃いめは最近になってかなり増えました。家系ラーメンに関しては“情報を食っている”お客さんがかなり多いんじゃないかと思います。“醤油感=濃いめ”という。
もともと家系ラーメンの場合、カエシに塩を入れず、醤油にうま味調味料を入れて“醤油感”を出すのですが、それが正義みたいになっている気がします」(三浦店主)
「醤油感のある家系ラーメンが旨い」というトレンドが先行して「味濃いめ」が増えているということだ。
■情報と伝統を食べている人が増加している?
一方で、醤油感の強いしょっぱめな家系ラーメンが増えてきている中で、豚骨の骨感をじんわり感じるクラシックな家系ラーメンも人気だが、ここについてはどうか。
「お客さん側から見ると家系ラーメンって難しいですよね。特に今、クラシック系は旨いって言わないと駄目な風潮がある気がします。情報と伝統を食っているラヲタの人が増えてきていますね」(三浦店主)
家系ラーメンがそれだけ人を熱狂させる食べ物であるからこそ、情報や伝統がファンの行動を左右させているということなのである。
とは言え、家系ラーメンもここ10数年でかなり多様化してきたので、筆者としては好みのお店、味を見つけて気軽に楽しんでほしいと感じる。
もちろん専門家であれば情報や伝統も大事だが、目の前のラーメンを美味しく楽しく食べることのほうが、尊いと考えるからだ。
三浦店主は、麺をめぐる店側の在り方についても、このように話す。
「麺に関しては、かためをワシワシ食べたい人が多いと思います。かためといっても、コシがいちばん出る炊き加減をかためと認識しているお店は少なく、どうしてもワシワシな茹で加減で出すお店が多いですね。これでは作り手としては駄目だと思います」(三浦店主)
かため・普通・やわらかめの全てにおいて美味しい範囲で提供できるならばまだしも、“ワシワシ感”を優先して、きちんと茹でられていない状態で提供するのはお店としてどうなのだろう。そこまでお客の好みに合わせなくてはいけないのだろうか。
「自分は『俺のラーメンを食ってくれ!』派なので、自分のエゴをお客さんにぶつけてしまうタイプですが、商売がうまくいっていないラーメン屋さんはどんどん需要や流行りに合わせていくしかありません。
そして、うまくいってないラーメン屋さんが多いのも事実で、お客さん側の好みがどんどん流行っていってしまうというのも問題ですよね」(三浦店主)
消費者の気持ちを尊重することと、安易に味を委ねたり、迎合することは異なっている……なんだか、あらゆるビジネスに通じる、本質のように思える。
■お店のベストの一杯も食べてみてほしい
今回の取材をまとめると、以下のようになるだろう。
・博多豚骨ラーメンは、麺がかためで食べるほうが「通」だと考えている人が多い
・横浜家系ラーメンも、味濃いめで食べる人が増えており、麺もかためが好まれやすい ・しかし、うまくいっていない店ほど消費者の好みに迎合してしまい、「好み」「思い込み」が先行、ブームが形成されている ・その結果、ベストな状態でラーメンを提供できていない店も少なくない 繰り返すが、本稿は「麺かため」「味濃いめ」を否定しているわけではないし、「ラーメンぐらい好きに食わせろ」という声が上がることもわかっている。
だが、まずは初めて行ったお店では、お店のベストの一杯を食べてほしい。「普通」は決して「並」という意味ではなく、お店にとっては「ベスト」なのだ。
そして、「ベスト」を一度味わったうえで、あくまで自分の好みに合わせて、麺のかたさや味の濃さを選んでいってほしい。
【もっと読む】真夏に6時間行列「人気ラーメン店」の意外な解決策 記帳制も試したが「来ない客」が多数発生して… では、行列店が密かに悩む行列店ゆえの問題の実態と、その解決策について、ラーメンライターの井手隊長が詳細にお伝えしている。
井手隊長 :ラーメンライター/ミュージシャン
|
( 272740 ) 2025/03/07 06:23:51 1 00 ラーメンの麺の硬さや味は個人の好みや地域性に影響を受けることが多いようです。
硬めや柔らかめ、濃いめなどの選択肢がある場合は、自分の好みに合わせてオーダーする人が多く、それぞれの理由や背景が様々なようです。
(まとめ) | ( 272742 ) 2025/03/07 06:23:51 0 00 =+=+=+=+=
私も「普通」がその店のベストだと考え、また、色々と注文するのが気恥ずかしく、カスタマイズすることはしませんでした しかし、先日二郎系のお店で野菜をたくさん食べたいと思い、勇気を出して野菜マシを注目した際に、店員さんに「野菜マシに合わせてカラメにしてはいかがですか?」と勧められて、「そういうことか!」と目から鱗でした 大量のモヤシでスープが薄まることを想定してカラメにするのは非常に理に適っていますね 同様に、博多豚骨系では替え玉を想定して濃いめ、ゆっくり食べると後半ちょうど良い固さになる固めの注文もアリだと思いました でも、慣れない私は今日も「普通」を注目しちゃうんだろうなぁ
▲793 ▼114
=+=+=+=+=
自分はバリカタでゴマ、にんにく、紅ショウガと段階的に味変しながらゆっくり食べるけど、以前友人と行ったときにハリガネの上に「粉落とし」というものがあるのを知った。 友人は美味しいと食べていましたが、正直美味しそうには見えなかったな。 ほぼ生の小麦粉だしおなか壊さないのかな。
▲530 ▼67
=+=+=+=+=
福岡でも硬さは普通で食べる人が多数…だったと思ってる。 それが後にバリカタ等流行り出したのは、おそらくメディアの影響だろう。 硬さ注文をサービスとして始めた博多長浜系の話は有名なのでさておき
久留米で色々見聞きした話。ラーメンの味はもちろん、低価格や具の中身も 昭和時代に店同士が切磋琢磨して築き上げてきたものだった。 私は90年頃に久留米大砲本店に度々行っていて、当時は420円だったか本当に安く店長から具を頂いたこともある。サービス精神旺盛だった。 かつてすぐ傍にあった知久留ラーメンって店が低価格に拘って大盛況になったため、値下げ競争が激化したそうな。 硬さ注文はそういったサービス精神から来てると思う。 硬いのを好む文化なのかというと違和感ある、注文できるのは文化だが
▲52 ▼43
=+=+=+=+=
確かに「普通」ってその店のベストなんだけど、「一口目を食べる瞬間」のベストなんだよな。 やっぱり食べきるまでには5~10分くらいかかるわけだから、その間に麺がふにゃふにゃになる。特に博多系の極細麺は。 個人的に粉っぽいのが好きってのもあるけど、バリカタ~ハリガネくらいにしておくと、最後の一口まで美味しく食べれると個人的には思う。
▲106 ▼180
=+=+=+=+=
固めが好きなのでいつも固めを頼みます
食べ進めていくうちにちょうど良い固さに なるんです 食べるのが遅いというのも影響しているのかも しれません
カップラーメンも3分待つなら 2分過ぎたらそろそろかなと 開けてしまうことが多いです
家族の中にカップラーメンなど 1時間とか2時間置いておく 麺が太くなり柔らかさが半端無い のが好きという人がいます
自分からしたら考えられないですが ほんと人の好みはそれぞれだなと 思います
通ぶって固めを頼んでると思われている なんて思ってもいませんでした
▲45 ▼18
=+=+=+=+=
私は初めてのラーメン屋さんに行った時、その店の普通状態を食べたいと思うのでカスタマイズせずにお願いします。 麺の硬さは普通が良いと思っていますが、店によってはかため注文が多いためかデフォがかためになっちゃっている店も有るなーと感じます。 私の感覚ではかためから麺がのびるのと、ちゃんと茹でて普通のかたさになるのでは美味しさが全然違うので普通状態はかためじゃ無く、しっかりと茹でて欲しいと思います。 何度か通ってる店の場合はその時の気分により、かため(細麺の場合)、やわらかめで注文する事も有ります。 味の濃さに関しては基本薄味が好きな為、濃いめにする事は無いです。 逆に薄めにする事は有ります。 食は好みが大きく分かれますので個人の感想という事で。
▲85 ▼10
=+=+=+=+=
硬めの方が麺が伸びやすいので、食べるのが遅い私はいつも普通を選択していますが、同行してる人に「わかってない、バリカタでしょ」とか言われる事もある。逆に普通が少し柔らかい事を知っているところで「硬め」と頼むと「いるよなー、通ぶってるやつ」と言われることも。味覚なんて地域、体質(舌だけじゃなく、唾液の量、歯、喉、塩の必要量)も みんな違うからカスタマイズがある。通ぶって硬めでも別に良いと思う。初めての店で硬めから初めて次回は微調整でもその人にとってのデフォルトがそれなら別に良い。人の選択にとやかく言うなんてナンセンス。(カスタマイズ対応してないところでゴリ押しするのは問題外)
▲146 ▼41
=+=+=+=+=
「普通」が硬めに設定されている店と、世間一般的な普通の茹で加減に設定されている店と、両方あります。問題は、食べてみないとわからないことです。
博多風とんこつラーメンを食べに行きたい時って、硬めの極細麺を食べたい!って気持ちのことが多いので、普通が硬めだって分かっていれば普通を頼みますが、分かってなければ硬めで注文することもあるでしょう。
普通を食べてみないと基準がわからないというのは一理ありますが、硬めを食べてみて硬すぎたら次は普通を頼むって考えでも特に問題はないでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ちょうど僕も先日人気の博多ラーメン行った時に疑問に思ったことだ。 ほぼ全ての人がバリカタ、ハリガネ、粉落とし。 若い人ほど、コナ、コナ言って注文していたので、さすがに消化に悪いんじゃないかと思い(僕が40代ということもあるが)敢えて流れに逆らって普通で替え玉したけど、普通にうまかった。 おそらく消化どうこうじゃなくて、あの歯応えとか雰囲気を楽しんでいるんだと思い、それもラーメンを楽しむ一つの選択と考えればありだと思うし、実際みんな楽しそうだった。
▲64 ▼7
=+=+=+=+=
ラーメンは好みでどう食べようが良いと思いますが、以前博多ラーメンを現地で食べた時に、同行者から「1杯目は普通(湯で指定しない)、替え玉は柔めで食ってみ?」と言われたので、その通りしてみたところ、確かにこれまでの「バリカタ」とは違った美味しさを感じました。 麺の旨味がしっかり感じられるというか、硬めの麺では感じられないコシを感じました。 替玉柔めは、少しぬるくなったスープの塩味をまろやかにしつつ、スープを持ち上げてくれるので旨味もあり、それはそれで美味しかったです。 好きに食べて良いと思いますが、まずはデフォを食べたうえでカスタマイズしてけば良いかなと。
▲67 ▼4
=+=+=+=+=
自分はいつも大盛りを頼むので、かためで注文。 最初の硬さから、食べ進めていくと途中で丁度良いくらいになる塩梅が気に入っている。
博多ラーメンの場合、バリカタが良いのかとずっと理由もなく思っていたが、あるお店で最初は普通で、替え玉をバリカタにしてみてと教えてもらってから、食感の奥深さにと面白さ、味わいに感動して以来これ。
とは言え、最近のお店は伸びにくい麺を使ってるとこもあり、何でもかんでも一概にかためが良い訳ではないのがわかってきた。 とどのつまり、好みに行き着くが、伸び切ったのはやはり論外だ。
▲174 ▼76
=+=+=+=+=
個人的な好みもありますが、最初は普通で、替え玉の時に固めで、が多いですね。それ以上のバリカタだの粉落としだのは食べたこともありません。さらに固めにして好みの味になるとは思えませんし(個人の感想です)、バリカタだの頼むのがなんか気恥ずかしくてとてもいえませんしね。 たまに、普通がすでに固めに感じて、柔めでお願いします、と替え玉頼んだらより美味しくいただけた経験もありますので、最初のお店は先入観なしに普通で頼みます。
▲177 ▼73
=+=+=+=+=
「硬め」に関しては確かに豚骨ラーメンなら「硬め」「バリカタ」かそれ以上で食べるのが通の食べ方みたいな雰囲気ですが、日常食としてラーメン食べてると、食べ応え、満腹感を得るためには多少歯ごたえが無いと物足りないってのがあると思います。ただでさえ博多ラーメンて麺が細いから。味よりも満腹感を求めるならバリカタ。 パスタでもアルデンテの硬さががベストってよく言われますが、イタリアでも下町の方だとアルデンテが結構硬め(イメージ的にはバリカタ)になってます。やっぱり上品さよりも食べ応えでしょう。顎を使うことによって満腹中枢を刺激するらしいですから。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
カスタマイズせず、普通のままがその店のベストであるというのも一理あるのだが、個人の好みもそれとは別にあるわけなので、歯応えのある麺が好き、茹で時間が短い分だけ早く提供してもらえる、食べ進めてるうちに丁度いい硬さになる、など人それぞれ。 もちろん、みんながやってるからとりあえず自分もそうするという人もそれなりの数いるとは思うけど。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
自分はこだわりを持ってるという主張なのか 一番初めに入る店では普通がわからないからとにかく普通を頼む スタンダードを知って、自分の舌に合う合わないを調整したいから もう少し味は濃いめに 麺はもう少し固め、やわめに ってのがあるのかも
初めての店では必ず普通を頼んでこの店の普通とは何かを味わいたいと思ってる
初なのに足濃い目がいいとか言ってる知人がいたけど案の定 味濃いな って言ってた笑 その店のおすすめする味をまず楽しみたい
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
麺はちゃんと茹でないと小麦粉の旨味が分からないので固めは頼むことはないですけど、個人の好みと言ってしまえばそれまで ただ、流行りだからとかに流されずどの食べ方が自分に合っているかは意識して自分にとって美味しいものを食べていきたいですね
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
硬さ注文あるのは博多ラーメンとかかな、家系もあったな。細麺だからそんなに茹でなくても美味しい。 ハリガネも味わったことがあるが、胃には優しくないが食べられる。
逆に太麺のラーメン屋さんだと時間を測ってしっかり茹でないと食えたもんじゃない。茹で方を聞かれない時はお店推奨の「普通」。つけ麺のお店も「普通」。
細麺を出す店の時は気分で硬めチャレンジの時がある。オナカとの相談、、、
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
博多は細麺だしスープはラード層で冷めにくい。必然的に猫舌人は後半「伸びた麺」を食べる事になる。なので「伸び」を計算に入れてカタ麺をお願いする。つまりカタ麺は「通の食べ方」というより「猫舌人の知恵」かと。そもそも一般的なラーメンよりも麺量も少ないから、普通の人は麺が伸びる前に食べ終えるもの。替玉文化もスープが冷めにくい+麺量少な目という博多ラーメンの実態から生まれたものだから、あらゆるラーメンに適しているわけではない。……と聞きました。
▲18 ▼13
=+=+=+=+=
お好み調整OKの表記が無い店では、我儘注文しないのが常識マナー考えます。 目に余るのは表記無い店で当たり前の様に我儘調理を強制する横柄な客 和洋中レストランでシェフに味濃いめで頼む失礼注文と同じで、寿司屋大将にもっとシャリ酢を効かしてと同等に失礼だと感じる 博多ラーメンは表記あるので問題ないし、極細麺で硬めでも食べてる間に丁度よい食感かな
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
好みの問題とはいえ九州から都内で仕事に来てる人でさえ、とんこつラーメンをバリカタで頼んでるのを見ると一種の文化なんだろうな〜と思ってしまった。 個人的には替え玉前提でオーダーするなら最初は硬め、替え玉から普通で頼むようにしてる。 その方が初回提供は作ってる工程で麺に延びてしまう事もあるので、食べてる内に丁度良くなるからだ。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
拉麺は出された物がそのお店で一番美味いと思って食べれば良いのではないか。1日1杯か2日に1杯しか食べないので味がどうのこうのとか言える程の身分ではありません。だから、麺の硬さやスープの濃さを聞かれても「いつも普通」としか言った事がありません。また、◯◯拉麺と言ってもたぶんトッピングが変わるだけではないのでしょうか。そのトッピングに合わせた特別なスープ、麺で出してくれたらきっと嬉しいなぁと思います。
▲13 ▼22
=+=+=+=+=
博多ラーメンの場合は極細麺なので麺が伸びやすい。猫舌やサイドメニューも頼む人など麺を食べるスピードが遅い人は硬めで注文した方が丁度良くなると思うけどな。自分はそういう理由で最初は「かた」か「ばりかた」にします。替え玉はスープも少し冷めて食べやすくなるので1段硬さ落とします。
▲35 ▼22
=+=+=+=+=
硬めが好きというより、柔らかいのが嫌いなんですよね・・・ だから、自分で麺をゆでる時も硬めにしてしまう
食べている間にちょっとずつのびていくのがわかって ちょっとずつ柔らかくなるよね これがすごく嫌で少し硬いのにしておけば 最後の一口のあたりでは普通の硬さになるから 美味しく最後まで食べられる
だから、私は少し硬い麺を好むようになったのかな
▲27 ▼15
=+=+=+=+=
家系の場合はそもそも吉村家が お客さん一人一人の好みを聞いて 合わせてくれてたという事から 発祥してるのかなと思ってた 別にエンタメとしてやってたのではなく 「自分が正しい」と思い込まずに 柔軟に対応するある種の スマートさがあったのかなと
だから現状の 「一種のスタイル」扱いは ちょっと違うとは思う もっとマインドのとこで共鳴する お弟子さん達が またそれぞれのスタイルでやったって それはそれで一種の家系だと思うし しなやかな心の持ち様こそが 家系であってほしい
あと 家系の「普通」でも よその地域の人からしたら硬いと思う
私は硬め、ほうれん草マシに 途中からニンニクぶっこむのが好きです
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
始めは硬さ普通で注文して、替え玉はいつも「ヤワ」です。 不思議ですが「ヤワ」にすると、ただ茹で時間を掛けただけの伸びていると感じる店もあれば、しっかりコシが残った仕上がりの手間を掛けてくれたと感じる店もあって、自分好みのヤワ麺を出してくれる店に通っています。
いくら有名店でも何回か通ってみても、合わない店は合わないので、リトマス試験紙のような判断材料になっています。
▲41 ▼10
=+=+=+=+=
麺の硬さや味は個人の好みだから仕方無い。 地域柄で好みが変わるのも当然のこと。東北と関東と北越と関西と九州とで味の好みが全然違う。 ベストな味を提供出来るなら、硬さや味濃い目の選択を無くせば良い。関東では豚骨系ラーメン店でも硬さを選べない店有るけど、自分の好みに合わなければ通うことは無い。カッコう付けて麺硬め選ぶ人なんているのかな??硬めの麺を選ぶのは歯応えが好きだからだし、柔めだと汁吸いすぎてベチャベチャで気持ち悪いから柔めが嫌い。硬めで注文しても必ずしも硬めでラーメン出てこないことが有り、今日は不味いなってなる。母親はいつも柔めで注文。これは完全に個人の好みで、選択網はお店のサービス。どの味がベストなんて関係ない
▲51 ▼29
=+=+=+=+=
自分は熱い食べ物でも 食べるのが早いので ラーメンバリカタで頼むと 硬くてあまり美味しさを感じない 若い頃は記事にある様に通ぶって 長浜とかではバリカタ1択だったが、 今は普通1択 長浜はバリカタで頼むと次の日決まって下痢だった 小麦をきちんと茹でないとお腹には悪いらしい 替え玉までバリカタで頼む人いるけと.、 スープも冷めてるのによく頼むなと思う
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
家系は、ごはんと食べる人も多いから味濃いめを選ぶのかなぁ、なんて。 普通がベストというより、その店の標準ってだけですよね。家系にかぎらず、食べる人それぞれコショウや七味やらかけたりかけなかったりするんだし。 初めての店は普通で食べるが、当たり前だけど標準が店によって違う。次回は柔らかめとか、薄めにしようとか。硬めと濃いめを注文しようと思うことはまぁないです、油多めにすることはありますが、、
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
私も麺は少しだけ硬い方が好みですが、この前博多に行った時に朝からやってる有名なラーメン店で硬めを注文したら私の知ってる「麺硬め」ではない生っぽいラーメンが出てきて驚きました 中には「生たま〜」と言ってる人がいたので後で調べてみると所謂「粉落とし」だそうで、やっぱ本場の人は違うわ〜と感じました ちなみに替え玉で普通を頼みましたがそれが普段食べてる「麺硬め」ぐらいでちょうど良かった 結局麺の硬さなんて作り手も含めて好みなんだと思います
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
初めて行く店では、普通がどのくらいか、客には分からないの。
なんでそれが最初の前提とした話になっていないのか。
硬めで茹でた麺を丼に放置しても、伸びるだけで茹で加減が柔らかめにはならない。デンプンがアルファ化しなかいから。スープが90℃とかを維持してるなら煮えるが、そんなことはない。
とんこつラーメンの店ではそれなりに、卓上調味料としてカエシを置いてある。家系でもたまに。そういう店では、なんなら薄めで頼んで自分で調節できる。
手元で調節できない時に、保険を掛けた注文にするのは自然だろう。硬過ぎと柔らか過ぎのどちらが嫌か、薄過ぎと濃過ぎのどちらが嫌か。
客の注文を腐す前に出来ることが沢山あるだろう。説明を増やしたり事後の調節をしやすくしたり。極細麺の店なら替え玉前提で最初の麺を少なく出来るところを、家系では茹で時間が長くて難しいのは理解出来るが、例えば2回に分けて提供くらいはできる
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
もちろん好みというのがあると思うんだけれども、いろいろ食べてみるのがいい。
バリカタも柔らかも、いろいろ食べてみる。最初から決めつけることによって、もう一方のオプションを楽しむチャンスをなくしてしまう可能性がある。
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
混んでいる時間帯に、伸びた麺が出てきた経験が何度もあります。
伸びた麺や、ぬるい汁の時1口食べて帰った時もあります。ほんと個人的にがっかりしてしまうんです。
その防御策として、麺カタにしといたほうが無難かなという理由です。
▲16 ▼18
=+=+=+=+=
元々硬めの麺が好きなのでバリカタや硬めを頼むが、福岡の友人は「バリヤワが一番好き」と言っていた。 またにんにく等で色々と味を調整しようとしたら、硬めで出してもらっても普通程度になってる事もある。 あくまで麺の硬さはお店のサービスとしてありがたくお願いしてる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
バリカタ、粉落としが凄いんだって 自慢する輩が一定数以上出て来たから チェーン店は対応せざろう得なくなり、 二郎やインスパイアは元々麺が太いから 茹でる店主さんがワンオペロッド茹でが 主流だから柔らかめになるデロデロが 出てくる。 二郎の中には硬めは技術がないから 出来ませんと張り紙している店もあります。 ここは悩ましい所。 大盛頼んで半分残す輩がいるから 初めての方、食べられない方は 大盛は頼まないでくださいと券売機に 貼っても頼む輩が後を絶たない。 食事を楽しむのではなく、オレって 凄いだろうって友人に自慢したい方々が 店には負担になるだけ。
▲61 ▼23
=+=+=+=+=
昔ですが、本場博多の豚骨ラーメンを食べた時に(あえて個人店を選んで)、注文時に麺を『バリカタ、ハリガネ』って伝えたら、店主に「東京の人?あんた達腹こわすよ。ウチはそういうのやってないから…」って言われたことがある。 結局は、店主にまかせたデフォルトなラーメンを食べましたが、最高に美味しかったな。
麺の茹で加減はお店や人によってかなり変わるので、一概に『麺カタ』と頼むのがおかしい訳ではないと思うけど、粉落としとか数秒茹でただけなのは、そこの店主にしたら「ありえない」と言ってたな。
まぁ個人の好みもあるので、可能であれば自分なりにカスタマイズするのも良いと思うけどね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
東京や大阪で博多系ラーメンが増え始めた30数年前、当時「麺固め」「バリカタ」を勧めたのは店側だったよ。 メニューや壁に、「本場では固めが人気」とか「バリカタが博多の心意気」なんて書いていてあって、明らかに誘導している感があった。 自分も最初の頃は「固め」や「バリカタ」を頼んでいたが、喉越しがよくないのと時間差でくる満腹感がいやで、いつからか「普通」になった。
地元でも好みでオーダーする人は少なくないと思うが、当時全国展開を始めた博多系ラーメン 店の「戦略」が「バリカタ」だったのだろう。 一部の大阪の串カツ屋のルール「二度づけ禁止」が、まるで串カツ屋の代名詞になったようなものではないか?
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
私の場合は、元々「普通」で頼んでたけど、「柔らかすぎる」と感じることが多く、「かため」で頼むと自分にあったので、自分は「かため」が好きなんだと自覚した。だから、初めて行った店でも「かため」で注文することが多い。
「粉落とし」とか「湯気どおし」なんてのはちょっと・・・と思うけど、人には好みがあるんだから「普通が一番おいしい」と決めつけるのは違うと思う。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
麺の固さやネギの種類、ニンニクの分量等、注文の際に指定するシステムのお店がありますが、基本的には全て標準で注文します。 それがお店の考えるベストだからです。 例外的にスタンダードの麺の茹で加減が自分にとって茹で過ぎの店があり、この場合だけは麺固めを指定しますが、このような場合に調整できるのは細かい指定をするシステムの利点ですね。
▲51 ▼61
=+=+=+=+=
科学的にはわからんけど、硬めの方が盛り付け後に若干スープを吸ってくれる気がするので、普通より1段階かためにはしてる。
あとは後半まである程度食感楽しめるかな。
何より美味しいの主観が店主と同じとは限らないので、何度か通ってるうちに自分のベストには寄っていく。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
ラーメンは数ある外食の中でかなり自分の好みに合わせられる食事だと思うので、お店が対応してくれるなら自分の好みでオーダーすればいいと思います。
私は初訪問のお店については『普通』を頼みます。理由は、おそらく『普通』がそのお店の方が試行錯誤の末に「これが一番美味しい!!」と思って作った自慢の味だと思うからです。テレビでラーメン屋さんの裏側を見るようになってそう思うようになりました。
ただ、博多ラーメンだけは初見でも『カタ』を頼みますね(笑)
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
九州出身ですが、少なくとも自分がガキの頃はラーメン屋にいっても 麺の硬さを選ぶなんてなかったです。 九州だと基本とんこつラーメンの店、しかしラーメンを注文したら その店のベスト(と思われる)麺で出てきてた。
自分が社会に出た頃くらいだったか、気づいたらバリカタが通、見たいな まるで昔から当たり前かのような情報が出回ってた。 諸説ありそうだけど、元々茹で時間短めの細麺だけど、さらに回転率を上げるために広まったとかなんとか。
▲101 ▼33
=+=+=+=+=
福岡に住んでた頃は 最初普通で注文して 早めにかための替玉を頼んでた。 一度バリカタを頼んだ時にお腹が痛くなったのでやめた。 お店によって麺の太さも違うので それぞれの好みで好きなように食べたらいいと思う。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
カタとかだと言ってしまえば生煮えの麺だから極端に言えば腹を下す率も高い たまに『長浜系は旨いけど腹くだすのよね』って人がいてスープが原因と思ってる人がいるけど生煮え状態での麺の場合が多い 『好きに喰わせろ』という人も居るけど好き嫌いを越えた原因 バリカタがデフォならそれが普通になってると思うの 『小麦の風味を感じる』と言って頼む人も居るけど個人的には生の小麦の味よりもキッチリ茹でて火の通った小麦の甘味を楽しみたい なのでオレは普通かヤワで頼んでる
▲157 ▼73
=+=+=+=+=
ラーメンではないけれど、日本で硬めが主流なのが「パスタ」。 とある大手業者が扱っているイタリアのパスタの1.6mmには、 cottura 9min al dente 7min って表記があるけれど、 同じ業者の日本のパスタの1.6mmは、ゆで時間7分。 アルデンテは、ゆであがり時に「歯ごたえが残る」つまり「硬め」。 ソースを絡めるのに時間が掛かるから、 その間に芯が取れるはずなんだけれど、 日本の多くの店では、芯が微妙に残る状態で提供される。
カップラーメンも、3分とか5分待たずに食べ始める人は多い。
これに慣れている状態で、ラーメンの麵の硬さを各自が選べるとなると、 麺を硬めに頼んで、どんぶりの中で好みになるまで待つことに 違和感を感じなくなるだろう。
”普通”が一番美味しいと、お店に自信があるのなら、 客に選択させなければ良いわけで、もちろんそういう店もある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「バリカタ」は、博多豚骨ラーメンは忙しい者のため、素早く提供され、パッと食べて店を出るとの話に、「俺は忙しいから、さらに早く食べている」とイキがった話が、始まりですよ。それを通ぶった者がまねたもの。通ではなく、むしろ無粋です。
また、「どこでも麺かため」は多いですね。「初めての店であろうが麺かため」も。どれくらいのかたさなのか分からないのに。 なので、私は、まず「普通」で頼みます。通ううちに調整します。 「当店は、他のお店よりかための麺があっています。かためをお薦めします。」と言われれば、初回から、かためですが。
「麺かため」に、「うちは決まったかたさでしか出さない」と言っていた店が、ある時からそれを言わなくなった。説明するのが面倒だと。「麺かためで」に「あいよ」で、普通に茹でて出している。「やっぱり、麺はかためだよな。」を横目で見ながら。「この店のかたさが一番だよな。」さえも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
千葉の杉田家に良く行きます。最近はやわらか目でオーダーが旨い事に気付きました。硬めオーダーして徐々に伸びる麺とオーダーのやわらか目では全く違いますので是非やわらか目を試してみて欲しいです。
▲58 ▼12
=+=+=+=+=
ご飯も柔らかめに炊いたり硬めに炊いたりするくらいだし、好みの問題ですよね。私もラーメン店で選択できる時はけっこう硬めでお願いしています。最初にプツプツ切れる感じの食感が好きなのと食べるのが遅いので普通にしてしまうと最後柔らかくなってしまうのもあって硬めにします。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
店側のベストを普通に設定してないとこが結構あるからややこしい 当店は硬めがオススメです! とか言われるとそれを普通にしとけよって思います 逆に硬めを注文すると半生みたいなの出てくる店もある 店のベストラーメンは普通で店側の認識を統一してほしい
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
博多=バリカタでも無いような。 博多に行ったとき、地元の人が良く行くというラーメン屋に行ったとき、硬さ普通で頼んでる人がほとんどでしたよ。 食べるのが遅い人なんかだったら、硬めで頼んだ方が、食べてる途中で普通くらいの硬さになるから丁度良いのかもしれない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
私は家系の場合、基本初見の店は普通、ネギやキャベツの野菜系など、味が薄まりそうなものをトッピングするときは味濃いめにします。
2回目以降は使用している麺によって柔めにします。硬めにはまずしなくなりました。 なりました、というのは歳をとって硬めは消化に負担になる気がしてきた、というのと、柔めのモチモチ感を楽しむほうが「通」であることに気づいたからです。 もはや硬めは通ではない、マイノリティを求めていくことが通なのだと。
要は、『あのな、硬め濃いめなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。得意げな顔して何が、硬め濃いめで、だ。 お前は本当に硬め濃いめで食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。お前、硬め濃いめって言いたいだけちゃうんかと。』 ってところだと思います。
▲7 ▼21
=+=+=+=+=
本格とんこつラーメンのあの細い麺は茹ですぎるとそうめんみたいでちょっと好きではない。
かと言ってバリカタだとなんかこう麺の旨さがわからない。 結局いつも普通でお願いしてます。
味たまラーメンにトッピングはキクラゲで、紅しょうがを足しつつ、あれば高菜も少し。 ご飯に合うんだよなぁ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
今は博多ラーメンと長浜ラーメンの垣根が曖昧になっていますが 元々の博多ラーメンならば普通が一番美味しく食べられる 元々は長浜ラーメンだと匂いも味も濃かったのに極細麺だったので硬めの方がバランスが良かったのだろうと考えられる 博多系と長浜系が融合していく中で長浜系の文化が残ったのが原因ではないかと
横浜家系は「吉村家」の味が濃かった事から硬め、濃いめの文化が生まれたのではないだろうか?
近年の博多豚骨や横浜家系ならば普通が一番美味しく食べられるバランスになっている事が多いので、最初は普通で食べてみて、二回目以降は好みの硬さや濃さを選べば良いのではないかと
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いや人には好みがあって然るべきでだからこそ店側もカスタマイズオーダーなんでしょ。 なんでも普通で頼めばベストなはずって前提がもはやおかしい。
まあハリガネや粉落としは俺も美味しいとは思わないし、決めつけないで気分で変えてみて自分にとって一番良い塩梅を見つけるのも醍醐味よとは思うけどね
▲11 ▼15
=+=+=+=+=
私はもともと関西人、皆さんも九州に住めばわかると思うがどこへ行ってもラーメンの麺がとにかく細い。私から言わせたらそうめん以上、そば未満の細さ。あっというまに麺が伸びちゃうので自然と硬め、いわゆるバリカタを頼むようになる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
パスタのアルデンテの感覚。 ちょっとだけ歯ごたえがあったほうが嬉しい。 ただ、それによりタレの絡みが少なくなる感じがして、 味は濃い目になる。 粉落とし、湯気落としはやり過ぎ。 麺の粉っぽさが残るから嫌い。 普通を頼まないのは、店員にオススメを聞いたら『麺硬め』だったから。 店にもよるが、一番のおすすめが『普通』ではなかったから。。。 子供には、「その店が一番美味しいと思うカスタマイズが普通なんだよ」と言っています。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
胃腸に負担がかかりにくい塩や醤油の極限的にシンプルなかけそばみたいなラーメンが好みです 特に栃木県の佐野ラーメンがすごくあっさりしていて良いなと感じました
昭和のsaや鄙びた街中華屋で出てくる様なシンプル過ぎる位の醤油ラーメンが少なくなってしまった感があります
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
福岡で生まれ育って数十年経ちますが、福岡の豚骨ラーメンは、麺が細いので、食べている間に伸びるから硬麺を頼むのだと思います。因みに福岡の元祖長浜系は、油多めの「ベタ」がありますが、味濃いめとかは聞いた事無いですね。同じ福岡でも県南の久留米辺りは、細麺でも、中細麺なので、バリカタ頼むと、ゴワゴワな事多いです。麺の硬さは好きにさせてもらいたいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ラーメンライターだからこそ見える点と見えない点がるように感じた
様々な情報を収集して、 広くラーメン店を回って記事を書くライターさんと視点として、 言っていることは間違いないと思うが、 常連としてその店に通うような地元のお客さんの行動を想像できていないのでは? 私は気に入った店があると、何度もその店に行く派なので 食べているうちに麵の硬さやスープの味について 店のデフォルトと自分の好みのアジャストをするケースがある そんな中で「味濃いめ」は選ばないけれど、「麺硬め」をお願いすることはある
バリカタとか粉落としなんてのは興味ないけれど、 自分の好みの注文をさせてほしいけどな
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
麺硬めが通っぽいからか、流行ってるラーメン屋行くと普通でも芯が少し残ってる硬めの麺が出てくることがある。
個人的には、ほんのちょっとだけ硬めが好きなんだけど、最近は麺硬めを頼むと本当に生っぽいのが出てくることがあるから、初見では普通しか頼めない。
鍋で茹でるインスタントラーメンで言えば、2分30秒位が好きなんだけどな。
最近流行りのラーメン屋は、スタンダードが、それ以上に硬いんだよな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
福岡に27年住んでいました。 博多ラーメン特に長浜ラーメンは麺が細くて伸びやすいのです。 だから普通に食べていると食べるのが遅い人は後半、柔らかい麺になります。 それが苦手な人は最初から固麺にする人が多いという解釈です。 (実は長浜ラーメン発祥の元祖長浜屋は、麺の量が多く、東京の豚骨ラーメン店と異なり、替え玉しなくてもかなり満腹になります) 店により麺の太さは異なりますが、細い麺では私も固麺にします。 オモウマい店で「ずんだれ(柔い麺)」を強く主張していた魁龍という店はそもそもかなり太い麺です。だから柔らかくして良いのだと思っています。 私は固麺にするかどうか?は麺の細さで決めています。例えば二郎系の太い麺だと、固麺などあり得ません。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
意味がわからない。店が通常メニューとして麺の硬さ、スープの濃さを決められるよう出してるならその範囲内で美味しいとして出しているのであって、「普通」なのでは?メニューにないのに客の好みで店に頼んで味変頼むならそれは、ベストな一杯ではない。といえると思うのだが。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ニンニクやコショウとかの調味料は子供とか苦手だったり予定ある人向けの対策であって、固めと一緒にするのは違うでしょ。 必ずしもラーメン屋とかで店主が一番だと思ってる味を完成されて出しているわけではない。フレンチとかテーブル調味料がない店ならば完成された逸品が出てくるけど。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
自分は「通」とか関係なく、その店がおすすめしてる形のラーメンが食べてみたい。 よく初めての店でも一口も食べずにコショウなどをかける人が居ますが、そんな人を見ると店の人は嫌な気持ちになるだろうなって思ってしまう。
こだわりを持つのはいいと思うけど、食は美味しく食べるのが1番だと思うので、押し付けとかはせずにこだわりは自分だけで収めて食べて欲しいです。
▲26 ▼47
=+=+=+=+=
かなり個人的な話ですが。
私はラーメンを食べるとお腹を壊しがちです。 (それでも好きなので食べます) 特に博多などこってり系だとそうなりやすく、脂が原因とおもってたのですが、ある日ふと気づいて麺を柔らかめにしたところ、だいぶ楽でした。
要するに、しっかり茹でてないと消化によろしくないんですよね。
お腹大丈夫な皆さんには1ミリも役に立たない話で恐縮です。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
腰があるみたいな意味の硬さなら良いけど、茹で加減で固めってのは、茹だってないだけで、火の通ってない、小麦粉を食べることになる。
スパゲティのアルデンテが、余熱で中心迄火が通るタイミング=中心に目に見えないレベルの細い線(茹だってない小麦粉のライン)なのを、 中心に目に見えて線が通ってるモロ茹だってない状態を勘違いして有難がってるようなのと同じ匂いを感じる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
かたやきそばのような麺だったら問題だけど、こなおとしや生で1秒程度ゆででわたしは構わない。 最後まで伸びずに食べられるのと、私はすすった麺は噛まずに飲み込む派なので、のど越しを味わう者としては堅い方が良いな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
オーダー後に乾麺から茹でるパスタ屋で働いてたことがあるが、 硬めを希望する2人組がいて、終いには茹で時間まで具体的に指定するようになった。
何度か来て段階的に短くなっていったが、最終的に9分茹での麺を4分だったか、5分だったか? オーダーが入った時点で、食べられる状態じゃないことを確認してもらったが、okとのこと。
お湯から上げるのも一苦労。 スープパスタだったので、浸して時間をおけば食べられる状態にはなるだろうけど、その後来なくなった。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
「麺に関しては、かためをワシワシ食べたい人が多いと思います。かためといっても、コシがいちばん出る炊き加減をかためと認識しているお店は少なく、どうしてもワシワシな茹で加減で出すお店が多いですね。これでは作り手としては駄目だと思います」 →本当にそのとおりだと思います。私はラーメンは食べませんが、うどんに凝っていて、食べ歩いています。埼玉県民なのでわしわしの武蔵野うどんが好きですが、稀にただ硬いだけのお店もありました。パスタも同じだと思います。アルデンテと単に芯があるのと違うと思います。茹で方って難しいですね。 そしてお客にも、その店のベストを食べてほしいというのも賛成です。普段私が麺に関して思ってることを書いてくれてる記事でした。 そんなに硬い麺が好きなら武蔵野うどんよりも硬い、山梨県の吉田のうどんをおすすめします。煮込んだ馬肉と茹でキャベツ、つゆと麺のバランスが何とも美味しいです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
油多め、とかもあるよね。
まぁ、これも含めてラーメン文化。 こんな議論が出来る食品、そうは無いのではないのかね。 だからあまり、こうすべきだ、なんて言わずに各自楽しめばいいのだと思うよ。 通っぽく感じて美味しいと思うのならそれでいいじゃない。
お店によって提供の仕方が違うのもまた個性。 そのあたりがラーメンが人気になる理由の一つなのではないのかね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
地元福岡ではハリガネは頼んだことないけど、東京でよく行く豚骨ラーメン屋ではハリガネがバリカタぐらいなので、いつもハリガネを頼んでます。 あと東京でもっとくっっっさい、スープ飲んだ瞬間ガツンとくる豚骨ラーメンが食べられれば良いなとずっと思ってます、、
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
九州人だけど初めて行くとこは普通で頼むなぁ。 でも少しカタメが好きだから柔いとこだとカタメで頼むかも。 でもバリカタは個人的には嫌い。 ハリガネとか粉落としは何が旨いのか分からんし、食品にカウントしていいのか分からん。
でもまぁ結局は個人が好きに頼めばいいんじゃないかとは思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ラーメン屋では最近は硬めが流行っているので柔らかくと言わないと普通が出ない。人によってはハリガネと言って頼む者もいる。ネギを丸亀で聞かれた時は沢山と答えるが沢山出たことがない。丸亀はかけでも温度を聞くが、熱いのと言っても温かいものしか出ない。若女将は熱いかけにネギたっぷりが美味いと宣伝するが頼んでも出ない。立ち食いそば屋は客の回転を良くする為に温いものを出すと言うが、ラーメン屋もうどん屋もそのレベルが大半です。満足する店を見つけたら其処に行くのが無難です。
▲6 ▼35
=+=+=+=+=
自分の行くラーショだと麺の固さを混んでいる時は普通、空いている時は柔めを頼んでました。 柔らかい方が麺が基本は好み。 二郎系も、柔麺でクタ野菜が好きですね。 鶏出汁の清湯系醤油ラーメンの店だと低加水のパッツン細麺は普通で食べます。 そういう所が麺料理の不思議ですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
元福岡県民です。 福岡の地元の人はバリカタとかは決して頼みません。普通が素直に1番美味しいと思います。 普通はお店が麺とスープと1番バランスが良い状態で作ってますので、とりあえずお店行ったらこれで頼むのがベストです。
話は変わりますが牧のうどんでは麺の茹で具合を選べますが、時間がある時は「超やわ」がおすすめです。うどんと出汁の一体感が最高ですので、福岡行ったら是非お楽しみください。
▲65 ▼102
=+=+=+=+=
私がよく行く大阪の豚骨ラーメン出す店は麺が所謂博多ラーメンのものでは無くて、普通のタマゴ麺みたいな感じなんですが、この前初めて訪れたであろう人が『粉落とし出来ますか?』と聞いていた。初めて行く店でよくそんな注文出来るなと思って聞いていた。店員の返答が『出来ますよ』だったので更に驚いた。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
私は食べるのが早い方ではないので、細麺だと食べてるうちに柔らかくなりすぎる。その為に固めで注文している。 麺の固さは難しいですよね。そばでもインスタントラーメンでも茹で過ぎると美味しくない。 唯一、うどんだけは柔らかい方が好きです。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
博多豚骨ラーメン大好きです! 通だから かっこいいからとかではなく 私はラーメンの麺やパスタの麺は硬めが好きなので バリカタで頼みます バリカタで頼んでも 食べてる間にカタくらいにはなりますが笑 あと 白米も硬めの方が好きです でも うどんは普通が好き!
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
ラーメンという食べ物自体が脂肪分と塩分過多、しかも脂も質の悪い安物の脂を使っている(でないと利益が出ない)。わざわざお金を払って体に悪い物を食べようとは思わないのでラーメンという選択肢は無い。年に数回、付き合いで仕方なく食べる程度かな。ラーメンなんかを喜んで食べている時点で食と健康に対するリテラシーが知れているので、そこでバリカタだの粉落としだの頼んで通ぶったところであんまり賢くは見えないね。
▲1 ▼18
=+=+=+=+=
人間の味覚なんて相対的なもの。いつも濃い味を食べていればその味が普通になってしまう。昔味が濃いと思っていたラーメンを久しぶりに食べると薄く感じてしまうことはよくある。あの店がまずくなったといわれる場合、大体食べる方の味覚が変わっているのだと思う。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
通っぽいとか体裁を優先して、美味しく食べられてないのははっきりいって損ですね。自分はこの方がおいしいとして頼む以外はもったいないなと思います。
自分自身はいつも硬め(バリカタ)で注文してますが、それは自分が硬い方が好きだから。中華屋行ったら麺類食うなら皿うどんだし、カップ麺でも記載時間より早く食べるくらいに硬めが好きだからです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
人間が「旨み」と感じる要素の代表的なものには「甘さ」「しょっぱさ」「脂味」があるが、それに続くものとして「歯応え」があると思われる。たとえばリンゴは完全に同じ味であってもシナシナよりシャキシャキのほうが美味しいと感じる人が多い。 無論何でもかんでも固けりゃいいわけではなくラーメンの麺にも最適な固さはあるわけだが、固いとなんとなく「ピンピンしてイキがいい」=「旨い」と理屈を超えて本能的に感じる部分があるのかもしれない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
別にラーメンなんてそれぞれ好みが全然違うんだから、本当に好きに食べたらいい。 普通が美味しいと言っても、例えば九州の方では縮れ麺は好まれない事が多い 某家系ラーメンが数年前に出店して縮れ麺とストレート麺を用意してくれているが、縮れた麺は食べにくい、美味しくなさそう、ストレート麺が一番おいしいというような口コミは少なくない また、みそや塩ラーメンといった豚骨以外のラーメンはどれだけ普通のが美味しくても結局豚骨以外はラーメンじゃなかと言ってそもそも受け入れない事も多い 味がというよりもラーメンは地域の文化に左右される事がとても大きいのではないかと感じている だから観光で初めてだけどあえて硬めとか食べたいという人もいるだろう。 ラーメンは味もだけど、その地域ごとの文化も楽しめる。 所謂ラーメンを食べると言うのは文化の経験でもあるのではないだろうか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
多様化・差別化でオプションを用意してくれてるのに、それを選んだら「通ぶってる」とか言われるの本末転倒では?
普通〜バリカタなんて大した硬さの違いはないと思ってるけど、同じ茹で時間でも、最初にスープに浸かったラーメンの状態で提供される麺と外気に晒された状態で提供される替え玉のほうが硬さ違うと思うんだけど。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
記事も一理あると思うけど、「普通」の基準がお店によりけりなので、その店の「普通」がわからない客はとりあえず自分の好む「硬め」「濃いめ」に寄せたくなる心理もわかります 自信を持って「普通」を出してるお店は、表記を「硬め」「おすすめ」「柔らかめ」などとしては如何でしょうか、という提案です
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
クルマも似てる。標準装備で工場をでたのが、ベストであとはお客さん次第と。 車体が重くなったりバッテリーに負担かかったり。 改造はラーメンに通じるかな。 個人的には歯応えが欲しいので硬めが好き。 サスペンションみたいのかな。 最近は、健康上、薄めにしてる。 初回はノーマルを味わうのは基本だと思う。 チェーン店は加減ができないね。
▲24 ▼67
=+=+=+=+=
硬めで麺を最後まで楽しむために頼んでいる事が多いかな。麺とスープの一体感よりも最後の方で麺とスープが丁度いい具合に馴染んでいる多分そんなには普通では変わらないのかもしれないけど、伸びた感を味わうよりはいいかな。
▲54 ▼40
=+=+=+=+=
オッサンになって気付いたけど、若い頃は舌が割りと鈍感で、うまい(うま味が多いと言う意味で)とか甘いとか味が濃いとかのダイレクトな味覚と、かたくてしっかりとした食感とで美味しい美味しくないを判断していたように思う。カップ麺が典型で、お湯を入れて3分待たないバリバリの状態を美味しいと感じていた。と言うかふにゃふにゃべちゃべちゃした食感が嫌だった。 今はカップ麺食べるにしてもスープは薄めに、麺は何なら多少伸び気味でも美味しく食べられるようになった。かつて見たおじいちゃんおばあちゃんの食べ方だ。 バリカタくらいまでは元祖長浜屋とかでも遅くとも25年前には出てたように記憶している。それよりも古くからバリカタがあったかは知らないけど、とすると、2~30年も経つと若者の文化として刷り込まれるには十分な時間かと思う。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
私は意識的に柔らかめ味薄め油薄めで頼んでいます。 バリ固油多め味濃いめはカロリーを必要とする若い方たちの食べ物と認識しています。 そうしなければ満腹感を長く維持できないのでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
地元の人はバリカタやハリガネ、粉落としなど注文しないと聞いたことがある。 私は最初は普通で頼んで、替え玉はちょい硬めで頼むな。 でも替え玉があちこちで食べられるようになったのは嬉しい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
若い頃は、混雑していて多少茹で時間、提供時間にばらつきが出ても、伸びて出てくることはないだろう的に硬めをお願いしてましたが、硬めで茹で上げたものが時間経過しても普通と同じにはならないと知り、いまはほぼ普通しか頼まないですね。
まぁとにかく少し伸びて提供されるラーメンが嫌なんです。
▲3 ▼3
|
![]() |