( 272743 )  2025/03/07 06:30:07  
00

「食べると尿意が消える」ボンタンアメがSNSで反響止まらず。真相を担当者に聞いてみた

週刊SPA! 3/6(木) 8:53 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1b8122838916aba0fe7c8a846ea0b50481775060

 

( 272744 )  2025/03/07 06:30:07  
00

鹿児島市に本社を構えるセイカ食品が100周年を迎えるロングセラー商品として知られるボンタンアメについて、最近「尿意が消える」という話がインターネット上で話題になっている。

実際にボンタンアメを食べると効果があるのかは科学的な根拠がなく、個人の体験や話に基づいているとされる。

セイカ食品の総務部長はこの話について慎重な姿勢を示しており、商品の売り上げには一定の影響があるものの、まだ大きな規模にはなっていないという。

ボンタンアメが思わぬところから注目されているが、セイカ食品はこれからも商品の品質を守りながら製造を続け、愛され続けるブランドを目指していく考えだ。

(要約)

( 272746 )  2025/03/07 06:30:07  
00

(日刊SPA!) 

 

鹿児島県鹿児島市に本社を置くセイカ食品が製造・販売しているボンタンアメ。 

九州地方では定番のお菓子として知られ、レトロなパッケージに、象徴的な黄色いボンタンのイラストが描かれたデザインは、発売当初からほとんど変わっていない。 

 

今年で発売開始から100周年を迎えるロングセラー商品だが、直近では「ボンタンアメを食べると尿意が消える」という体験談がXで急速に広まり、当該のポストは10万いいねを超えることも。 

 

果たして、尿意が消えるのは本当なのか。 

 

Xで多くの人から関心を集めている現象の真意について、セイカ食品の総務部長 上荒磯さんは「最初はなぜバズっているのか全くわからなかった」と話す。 

 

そこで、事の発端は何かを探るために調べていくと、どうやら「大福を食べると尿意が収まる」という話がきっかけになっていることがわかったという。 

 

ただ、ライブやコンサート、観劇など長時間トイレに行けない場面に大福をわざわざ持っていき、会場で食べるのは恥ずかしく思われてしまう。そこで、ボンタンアメをポケットからこっそり取り出して食べるようになった話につながり、Xで拡散されていったようだ。 

 

「大福について調べてみたところ、毎日新聞の『お餅、大福が「受験のトイレ対策」になる?』という記事が最近紹介されていました。そこで医師の方が、『糖質が多く、水分量が少ない大福を食べると、一時的に尿の量を減らす可能性がある』という見解を示されていて、そういう解釈もあるのかと感じたんですね。 

 

一方で、セイカ食品としては科学的な知見を持ち合わせていないため、お客様に対して『ボンタンアメを食べると尿意が消える』といったような、明確でない回答はできませんし、我々もよくわからないのが正直なところです」(上荒磯さん) 

 

結論として、確固たるエビデンスがあるわけでもなく、あくまで個人の体験にもとづいた側面が強いと言えるだろう。「尿意が消える」感覚には個人差があり、必ずしもその効果を実感できるとは限らないわけである。 

 

 

それでも実際のところ、Xでは「ライブ前に買う」「試してみたい」といった口コミが見られるなど、ボンタンアメに期待を寄せる人が多いのも事実だ。Xで話題化したことによる売り上げの影響はどの程度あったのだろうか。上荒磯さんは次のように語る。 

 

「私たちは主にスーパーやお土産店、駅の売店などでボンタンアメを販売していますが、商品がすべて売り切れてしまうような事態は起きていません。ただ、AmazonのようなECサイトに関しては、いっとき『手に入りにくくなっている』」といった声をお客様からいただいて、一定の反響は実感しています。 

 

ですが、商品が大量に売れているかというと、まだそこまで大きな規模には至っていないのが現状ですね」 

 

奇しくも、ボンタンアメは100周年という節目を迎えており、思わぬところから注目されるようになったのは、セイカ食品にとってもポジティブな影響をもたらすのは間違いないだろう。 

 

上荒磯さんは「今後もこれまで通り真摯に商品作りを続け、品質を守りながら製造を行っていくことが大切」だと話し、いつまでも愛され続けるブランドを目指していくとコメントを寄せた。 

 

予期せぬ形で注目を集めたボンタンアメ。これからどのような反響が出てくるのか、引き続き動向を追っていきたい。 

 

<取材・文/古田島大介> 

 

【古田島大介】 

1986年生まれ。立教大卒。ビジネス、旅行、イベント、カルチャーなど興味関心の湧く分野を中心に執筆活動を行う。社会のA面B面、メジャーからアンダーまで足を運び、現場で知ることを大切にしている 

 

日刊SPA! 

 

 

( 272745 )  2025/03/07 06:30:07  
00

ボンタンアメに関する記事やコメントでは、昔から親しまれてきたお菓子であり、尿意を抑える効果についてさまざまな意見や経験が語られています。

一部のコメントでは、研究や科学的根拠を求める声もありますが、多くの人が懐かしい思い出や日常での利用法について語っています。

ボンタンアメに限らず、甘いものや食べ物が尿意を抑える可能性があることに興味を持つ人もいるようです。

全体的には、懐かしさや楽しみを感じる声が多く、ボンタンアメに対する好意的な意見が多いように感じられます。

 

 

(まとめ)

( 272747 )  2025/03/07 06:30:07  
00

=+=+=+=+= 

 

昔に言われていたことが復活したかな。 

 

昔、KIOSK(国鉄、JRの駅売店)で 

ボンタンアメ売られていた。 

昔の国鉄には相当の長距離電車でないと 

トイレがなかった。 

そのため、尿意を耐えるのが大変。 

 

さすがに便意は諦めて降りるしかなかったが 

今ほど本数のないときでもあり 

一度降りると次を待つのにかなりの 

時間がかかった。 

特に長距離は。 

そのさいに、甘いものを食べると砂糖で  

水分吸収されるといわれ 

持参するのが多かった。 

 

戦前だと、大福やキャラメル。 

特に軍人の長距離移動にはキャラメル(配給か 

酒保で買う)。 

戦後は携帯性高いキャラメル、ボンタンアメが 

重宝されたらしい。 

ただキャラメルには尿意吸収効果は 

あまり言われなかった。 

 

そのせいか国鉄東海道線だと 

陶器、プラスチックに入ったお茶に 

ボンタンアメが良く売れた。 

 

まあ、ボンタンアメの 

売り子のセールストークだったのでは 

 

▲5475 ▼306 

 

=+=+=+=+= 

 

3/2に鹿児島マラソンに参加しましたが、参加者への配布物にボンタンアメが入っていました。懐かしさとともに鹿児島の会社だったかと再確認しました。 

 

ランナーはスタート前、トイレに大行列する(間に合わずに、走りだしてから途中でトイレに行ってタイムロスすることもよくある)ので、もし本当にボンタンアメに尿意抑制の効果があるなら非常に興味深いと思いました 

 

 単なる偶然ですが、ボンタンアメ発売100周年で、自分(自分で3代目)の店も100周年、60歳になる年に鹿児島でフルマラソンちょうど節目の30回目とキリのいい数字が並びました。 

 

▲151 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

登山する方がトイレ対策でカステラを勧めていました。 

私もライブ前にカステラを食べるようにしたら、トイレのことを忘れて楽しめるようになりました。 

トイレで困っていた友人にも勧めたら好評でした。 

ボンタンアメでもいけるのであれば、軽量なので良いですね。 

 

▲210 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先日会議がありましたが、1時間半ごとに主催者が休憩を入れてくれたので助かったのを思い出しました。もちろん休憩時間はトイレに直行です。 

年を取ってから本当に尿意が我慢できなくなりました。若い頃はまったく感じなかったのですが。最近は映画も必ず事前にトイレを済ませてから行くようにしていますが、それでも1時間を過ぎたあたりから尿意を感じるようになりました。 

年齢とともに体を気にしなければならないことがどんどん増えていきますね。 

 

▲2392 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

理屈の上ではボンタンアメ1つ当たり50cc以上の水分を保持できるので、体内から水分を奪うことで膀胱からの再吸収を促進させている可能性はありますね。 

他の水分保持する食材は口が渇くので飲料を欲しくなりますが、飴は飲料を伴わず摂取するので効果的かも知れません。 

とはいえまさしく机上の空論そのものですから、どこかイグノーベル賞狙いで検証して欲しいです。 

 

▲1777 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

果物のブンタンが好きでそれの飴と言うか餅みたいなお菓子があるのかとワクワクして買って食べたらただ甘いだけの味に期待が外れた。今でもたまに食べるけど毎回これボンタンの意味あんのか?柑橘系の酸っぱさもいれて欲しいなと思いながら食べてる。 

 

▲31 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、大福とボンタンアメどちらが効果的なのか先日試したところです。 

個人的な感想ですが、大福の圧勝でした。 

ボンタンアメは一度に一箱はとても食べられないので1〜2個ずつ何度かに分けて食べるわけで、一方大福は一度に1個食べましたのでそのせいもあるかと思います。 

長いトイレ行列を横目に、大福の効果は思った以上でした! 

同時に小腹も満たされるので、コンサートの前には大福おすすめです。 

 

▲421 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢のせいか、映画館は、上映前ギリにトイレ済ませ、上映中は一滴も飲まずだけど、上映後は大体トイレ直行だからねぇ…3時間超える映画なんて 

見たくても、見に行くことすら諦めるよね。 

ボンタンアメで尿意が消えるなら試したいよね。 

 

▲1575 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

40年近く前だけど、何の病気だったか覚えてないけど出来物が背中にできて皮膚科で治療したんだけど治療が痛くて痛くて泣きわめきながら病院行きたくないと騒ぎ無理やり連れて行かれてそこでも大泣きしてたんだけどそこの先生がある時に治療が終わったらなんだかよくわからないけどオレンジ色の食べ物を3つくらいくれてあまりに美味しくてそれから病院行くたびに先生がそれをくれるもんだから痛いけどそれ欲しさに通院して治療が終わったって経験がある。 

その時くれてたものがボンタン飴だと後から知り今でも時々コンビニなんかで買っちゃう。 

懐かしい。 

 

▲796 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

この「炭水化物を食べると尿意が収まる」(というよりかは頻尿になるのを防ぐ、が正しいか?)という話、目から鱗だった。 

映画やライブ行くと結構な割合で途中でトイレ行きたくなるんだけど、カフェイン控えてご飯(糖質)をちゃんと食べる事で嘘のようにその割合が減った。 

 

ところでボンタンアメ小学生の頃はよく食べてたなぁ。オブラートが付いてるってのがまた子供心に面白くて。 

 

▲948 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

糖質は体内で水分と結合しやすく、糖質1グラムあたり3グラムの水分を保持する事が分かっています。 

 

また、インスリンが腎臓からのナトリウム再吸収を促進するのに伴って、アクアポリンという、水と電解質を通すトンネルの様なものからの水分の再吸収も行われる。 

 

この2重の水分保持機構により、糖分摂取は尿量の減少を引き起こすのです。 

 

しかし、上記の再吸収は腎臓の尿細管で行われる。「尿意が消える」と言う事は膀胱からの再吸収が行われていると言う事になりますが、こちらのメカニズムは完全には解明されていません。 

 

アクアポリンが膀胱における再吸収にも関与している事は示唆されていますが、糖分摂取によってこのアクアポリンの機能が惹起されているのでしょうか。 

 

▲440 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

冬の寒い日の観劇前に紅茶を飲んで、観劇中に猛烈な尿意に苦労した事があるので(苦労して取った良い席だったので途中退席したくなくて…)、それ以来ライブやコンサート前は水分の摂り過ぎやカフェインに注意しています。 

 

夏場の暑い時に喉が乾いてどうしても水分を我慢出来ない時にコップ2、3杯くらい水を飲んでもトイレが近くなったりしないので、身体が水分を欲している時は大丈夫なんだなと思います。 

 

プラセボ効果でも効果あったらいいなと思います。 

 

▲326 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

鹿児島県民。懐かし飴でボンタンアメと並んで兵六飴?餅?ってあります。 

昔、遠足のお菓子に母がリュックに入れていた。子供心にボンタンアメじゃなくてグリコキャラメル、マープルチョコレートが欲しかった。 

しかし、歳をとると懐かしさがこみ上げ時々買ってくる。 

嬉しいことに、関東の嫁と孫のお気に入りです。色々な所に数多の菓子コーナーにシレッとして棚に並んで居るのもホッコリします。 

 

▲295 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

効果はともかく、良いお菓子。 

 

強烈な甘さがあるわけじゃないので、夢中になって食べすぎることがないんですよね。最近のお菓子はおいしすぎてあっという間に食べて、めっちゃ太る。 

 

昔ながらの素朴なお菓子っていいなあと思います。安いしね 

 

▲481 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

よく実家のお菓子棚にあった。 

自分はチョコやポテチなどが好きだったから正直そんなに興味はなく、父が好んで食べていた。 

それからうん十年、自分の子どもも興味ないだろうと思い買ってこなかったし、スーパーでも見かけなかった。 

でも最近スーパーにボンタン飴があり、父の事が懐かしくなって何となく買ってみた。 

爽やかな味わいで、思ったより口がベタつかない。ふーん。美味しいなぁ。溶けるわけでもないし、鞄に携帯していたら、子どもが、何それ?!と言うので食べさせてみた。今の子は普通のグミとかの方が好きなんじゃないかと思ったけど、柔らかくほんのり酸味があって奥ゆかしいボンタンアメを子どもも気に入ってしまった。 

尿意はわからないけど、自分の父との思い出が子どもにも繋がれて、中々、家族との思い出のあるお菓子って自分はないものだから、こうやって話題になって嬉しいです。売上が伸びると良いですよね。 

 

▲157 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

先日のライブで始まる前に行ったが終わりがけにトイレに行きたくなり途中で抜けるほどでもなかったので終わってから行こうと思っていました。 

しかし終わったらトイレは全部封鎖されていて使えない。駅まで頑張りました(25分ぐらい) 

会場側の都合なのか(横浜ピアアリーナMM)わかりませんがあれはないですね。今回そんなに切羽詰まってなかったのでよかったですが。 

とりあえずボンタンアメは持参します。 

 

▲193 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

プラセボ効果もあるのだろうけど興味深く読みました 

会議前、ライブ前、トイレのない電車移動の時。不安に襲われるので極力飲食しません。(頻尿+過敏性腸症候群持ちです) 

そして念の為にナプキンや替えの下着も持ち歩いています。 

アラフォーになってくると若い頃に比べてガスが増えたり、クシャミで尿漏れしたり辛いです… 

 

▲149 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

訪問の仕事をしていて1日車で移動、訪問先では行けないので日々尿意との戦いです。飲み物ほとんど飲みません。コンビニで一度女性トイレからズボンのファスナーあげながらオジさんが出てきたのに出くわしてからよほどでない限りコンビニには行けなくなり、各地区のショッピングセンターやスーパーのトイレにお世話になっております。どこもきれいにされていて本当に有難く、ついでに何かしら買っています。ボンタンアメ試してみます。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

50年程前、駄菓子屋にあったスマートボールで揃ったら前面の恵比須さんのパネルが動いて笑い出し、「ゴットン!」という音と共に下の景品口から出てきたのはボンタン飴。以来、自分にとって特別なお菓子になりました。  

 尿意云々は知らんかったですが、今でも時々食べます。100年は凄い! 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生理現象は個人差も大きいし、思い込みの影響もある。 

科学的に実証してもブレてしまうから、薬物治療も患者ごとに相性を探すことになる。 

つまり、試してみて効果があれば、自分には合ってるということだ。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもがラムネ餅が美味い、と言ってよく買っていて一粒貰うとオブラートに包まれていて柔らかくてすごく美味しい!ハマってしまいました。どっかで食べたような懐かしさを感じて会社を見るとセイカ食品と書いてて、調べたらボンタンアメの会社!昔大好きでよく食べていてそりゃ美味しいわけだと納得。尿意の事は意識してなかったけど、ラムネ餅でも効果あるかなぁ…? 

 

▲76 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

気持ちの影響もあるよね、きっと。 

大福食べたから大丈夫、ボンタンアメ食べたから大丈夫みたいなやつ。 

そうじゃない時って、トイレ行ったけど大丈夫かなー、もう1回行けば良かったかなー、でももう時間がみたいな気持ちになるか余計に行きたくなるというか。 

今度からボンタンアメ持っていこう。 

効果は分からないけど、あのねちゃねちゃする感じ結構好き。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

50代ですが小学生の頃から大好きなお菓子で遠足の際のおやつ(300円以内)によく買ってもらって遠足のお供の定番でした。尿意が抑えられたのかはわからないけど、帰りのバスでトイレに行きたくなることはなかったな。 

オブラートがシュワっと溶ける感覚は至福です 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ボンタンアメって一般的でもあるしご当地のお菓子でもあるし、なかなかそういう立ち位置のものは少ない。 

ただお土産で手持ちするより自分で食べるのがメインかな。 

 

昔はみんなタバコをバスや列車でも吸ってたから、ボンタンアメやガムと混ざると、とてつもない気持ち悪い臭いで、そのせいで子供の時はあまり食べなかった。 

 

まぁ、砂糖のとりすぎは結果的に糖尿病になるから、注意が必要ですが。 

 

▲27 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

炭水化物(糖質)は1gにつき、3gの保水する力があるって読んだことあるからそこの原理なのかなって思って、ただとりすぎると体に水分溜め込んじゃうから太ったような気にもなるよね 

糖質制限してる時、糖質少なくしてたので体に水分溜め込まないからその分体重減るっていうのも見た 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ美味しいよね〜 古めのホテルとかにあるゲーセンの景品とかでこれが出てくる事もあったかなぁ。 

最近はこれ売ってる店があまりなくて、都内だと駄菓子ショップのまちおかで買えてたんだけど、コロナ禍不況で店舗が減ってしまってからは近くで売ってる店が無くなってしまった 

 

▲142 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

3時間近くなってくると、後半楽しみと尿意とのせめぎ合いになってきて内容どころじゃなくなってくる時あるんだよね。 

餅毎回用意するのは面倒だけど、ボンタンアメなら持って歩けるから、劇場向かう途中で食べられるね。試してみようかな 

 

▲54 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも【受験のトイレ対策】って言うのが眉唾モノなんですが? 

むしろ、登山する時に事前に餅類を食べると抑える効果が期待できるかもしれないって話だったような(山にはトイレが少ないし有っても行列するくらい並んでいるし)。餅は炭水化物で腹持ちも良いから登山の様に持久力が必要なスポーツには必須アイテムだよね。マラソン選手がレース前日にパスタ食べるのも同じ意味合いだし。 

 

▲45 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっとボンタンアメ買ってます。 

息子が試合に持ってくおやつに、ボンタンアメと兵六餅。 

別に尿意がないなんてか思ったことないですがね。 

美味しいし、グミよりも変なもの入ってないからと思ってあげてました。 

 

分けてあげたお友達は、食べたことない子が多くて、美味しい!と喜ぶそうですよ。 

最近は、置かなくなる店もありますがこういうお菓子、残して欲しい。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃長期休みに祖父の家に行くと、朝の日課のスポーツ新聞を買いに良く祖父に駅について行った時に、優柔不断な自分は買ってくれるお菓子を中々選べず、祖父が選んだボンタンアメばかりだったのを覚えている。オブラートが苦手で当時は好きじゃなかったけれど、祖父を思い出しながら今度ボンタンアメを映画の前に食べてみるかな。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

エビデンス云々よりもプラシーボ効果の方が大きいって事ですかね。 

人間には自然治癒力がありますから、気持ち次第で身体の内分泌系が働き、それが各臓器に好影響を及ぼすのですかね。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

尿意ってちょっとおしっこしたいかも?くらいだったとしてもトイレに近づけば近づくほどおしっこが我慢できないくらいの尿意に成長することあるし、おしっこしたくても「トイレに行くのは5分後!」って強く思うと我慢できたりするし、あんがい人の思いでなんとかなるのかもしれません。 

 

▲265 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

糖質制限をして、1週間で体重が減るのは、まず体内の糖が減り脱水するからと聞いたことがある。だから痩せてはいない。 

この理屈からするて、食べて直後は効果分からないけど、長い目で見ると効くのかしら。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この件は初耳ですがSNS上での話ということなので、誰かの経験談が増幅されて拡散したっていうことですかね。 

SNSらしいという気もしますが、どこかのテレビ番組などで取り上げて研究してもらえると面白いかも。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

尿意はあまりないけどむしろ大きい方が頻繁なので映画や観劇、ライブ前には飲み物食べ物一切摂りません。噛んですぐ効く下痢止めも全く効果なかった…そっちの対策でいいのないかなぁ。 

ボンタンアメは単純に美味しくて好きです 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

映画館やライブでとありましたが、私の場合は美容院に行く時に試したいと思いました。 

縮毛矯正やカラー、カットをやると3時間程かかり途中で美容師さんもお手洗い大丈夫ですか?と声をかけてくれるのですが、その声かけがトリガーとなっているようで…。大丈夫と思っていても尿意を催すようになってしまいました。毎回申し訳ないな…と思っていたのでこのボンタンアメを試してみたいです! 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘスペリジンが果実に含まれているのかな? 

この物質は血管を拡張します 

そのせいで水分が血管にまわり一時的に保持されます 

効果が切れると血管は収縮、水分は尿になります 

ちなみにオナラを我慢したガスも血管に吸収され、血液に混じります 

ですので、我慢はあまりしない方が、、、 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そうそう、最初は大福って話だった。そこからシャトレーゼのいそべ餅が甘すぎずコスパもよいって話になって、ボンタンアメにもつながっていったんだよね。 

大福は白い粉が落ちそうだから、ボンタンアメをポケットに忍ばせつつ、シャトレーゼのお餅を食べて行ってみようと思ってる 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうか、ボンタンアメは百周年か。 

ここまでのロングセラーの菓子も珍しい。 

しかし、ボンタンアメは飴というよりキャラメルに近い。 

パラフィン紙で個包装されているのも独特の風合いがあって良い。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なくなっていくお菓子が多いからこれを機に売れると良いな。同じ会社のシロクマは有名なのになぁ。 

おばあちゃんがよく買ってくれた思い出のお菓子です。 

私も今日買ってくる。地元のお菓子、大事にしたい。 

 

▲27 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ボンタンアメってこの変わらないパッケージも1周回ってレトロでオシャレだよね。 

時代に合わせて今風にするのも戦略だけど、こうやって同じパッケージを続ける事でしか得られない良さもあるんだなぁ…。 

 

▲58 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

60代です。 

小学生のころJRの巣鴨から池袋まで行くのに切符が大人30円で小学生は10円でした。 

巣鴨駅のホームの売店で、いつもボンタンアメを買っていましたが、たしか30円くらいだった気がします。 

ガムやキャラメルは歯に付くからダメと言われたのにボンタンアメだけは許されたのは何か関係があったのでしょうか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歳をとってトイレが近くなって久しく映画館なんて行ってません。ボンタンアメの効果があれば、また映画館で楽しめるかもしれないとなると試す価値はありそうですね。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車酔いする人を集め、砂糖水を酔い止め薬と称して飲ませてバスに乗せたところ、 

半数以上の人が酔わなかったという実験結果がある 

人は思い込みで科学的根拠のない物を効くと信じて効果を感じることがあり、 

それと同じ現象ではないかと思う 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ボンタンアメは、私が小さい頃、鹿児島の祖母が自分で作った野菜とかと一緒に送ってくれたなぁと思い出す。 

昔は宅急便などなくて、荷物は鹿児島から大阪まで1週間近くかかっていて、段ボールを開けると、しなしなに湿気た新聞紙に包まれた野菜類とともに、ボンタンアメと兵六餅の巨大な箱。 

通常サイズがいくつか入ってるという、当時の大阪の子供にしたら珍しいものが私宛に手紙と共に入ってた。 

そんな祖母は、ひ孫に会う約束した矢先に亡くなった。祖母が好きだったカルミンも、製造中止になったと聞く。 

 

ボンタンアメには頑張って欲しいな! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

割と好きだから、時々残業時間中に眠気覚ましと糖分補給で口に放り込んでいるけど、尿意が変わったとか感じた事は無いなあ。 

 

先週買ったら新品なのに箱の中がぐちゃぐちゃになっていたので、箱サイズはそのままで大きさを小さくしたのかなあ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1週間前に夜中にトイレ起きなくて済む様に腹の中の水分吸わせる目的で結構な量の餅食べてから寝たんやけど水分足らなすぎたんか夜中に足つって飛び起き1時間動けんかった。 

 

内臓の水分調整は危険かもやで 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は甘党人より甘党で、ボンタン飴も良く食べてましたが、そんなので尿意が止まるとか迷信と体質かと…。 

ボンタン飴食べようがげんこつ飴やキャラメル食べようが、糖質で尿意が止まるなら何でも良いのでは? 

あれが良かったとかSNSサイトで一部の商品で異常に盛り上がって、買い占めや転売に繋がったりして、お店で買えなくなる事や値段上がる事の方が本末転倒で、本当問題になるから過激に取り上げる事を辞めて欲しい…。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「大福を食べると尿意が収まる」ということも言われているから、ボンタンアメに含まれる成分の効果というよりは、甘いものをなめるという行為により気持ちが逸らされ、その結果、神経伝達が抑えられ尿意が一時的に消えるのではないか、と思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらくですが、膀胱が収縮するのを抑える成分が入っているのではないかと思います。 

本来膀胱はある程度尿が溜まってから尿意を感じさせて収縮、排尿しようとするのですが、 

その神経伝達を抑えることでもう少し尿が溜まるまでは尿意を感じさせないように脳とつながっているのだと思います。 

その成分が何かが分かればいいのですが。 

 

▲58 ▼137 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ボンタンアメを食べると一時的に尿意がおさまるとは。都市伝説のような話だけど、あの強い甘味と、ほどよい噛みごたえで、うまく気がまぎれるのかもしれませんね。トゲトゲしいニュースが多い昨今、ほっこりした話題はなんとなく心地よい気がします。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ボンタンアメ懐かしいです。私は、鹿児島出身で、都会に出て40年過ぎましたが、幼い頃、母ちゃんが良く買ってくれた事を思いだします。今後もヒット商品として話題になれば幸せです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

映画館なんかは、ポップコーン食べると大丈夫なイメージかな 

水分を吸収するから 

なのかもしれない 

 

あるていど塩分と乾きものなんで 

水分は欲しくなるけど 

3時間程度は大丈夫な気がする 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ノコギリヤシ飲んでる人が読んだら、そんな簡単に治るかい〜と思うだろうが、記事としては面白い。尿意を抑制するなら飲み物を変えた方が手っ取り早い。ビール、お茶、水、経口補水液、では同じ量飲んでもトイレまでの時間が大違いだ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

甘い物食べると喉が渇くもんだけど、おしっこ我慢するよりも良いのかしら?私はどっちも嫌だし、そういうシチュエーションになる所には行かないようにしてるけど。おしっこ我慢すると腎臓悪くなるし、渇きを我慢すると脱水になるよ。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

説はいくつかあるらしいよね。砂糖だとか餅米だとか 

両方とも水分を蓄えるから…ってらしいけど… 

基本時にはプラシーボ効果が一番大きいと思う 

 

まあボンタンアメがそういう理由で売れるのなら、困ることではないので売れて欲しい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

懐かしいです、昔よく食べてました。 

親の田舎が鹿児島なので、関西生まれ育ちでしたがよく食べてましたね。 

ボンタンアメといえば兵六餅も忘れてはいけません、これも美味しいんですよ! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

尿意を催すとか、失禁してしまったとか、全て個々人の脳で判断されています。イタズラに刺激しない方が宜しいかと存じます。尿意は人間として持って生まれた本能に近い性質を、失禁に関しては人間の自己防衛反応と言われています。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

フェイクニュースや生成AIが事実をねじ曲げたり嘘を広める恐い時代なので素直に楽しめないニュースだ。つまり、デマをさも真実であるかのように売り上げを伸ばすことも可能な世の中になった。対策は、やはり個人がきちんと科学的に判断できるスキルを持つことでしょうね。 

 

▲22 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

ボンタンアメより兵六餅派です。 

これをよく食していた子供の頃は尿意など気に留めることなかったのになぁ。 

でも真剣になっている時間は尿意を忘れてる気がする。ふっと気を緩めると感じ始めるみたいな。 

 

▲98 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

飴をなめるとしゃっくりが止まるのと一緒。一時的に飴へ意識が集中して、尿意を忘れてるだけ。むしろ、尿意を感じなくなることで、デメリットもあるんじゃないのかな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

餅を食べるとトイレに行く回数が減るってのは割と言われますね。 

登山の本にも、餅を食べてから登ると小用が減る(体験談なので医学的根拠は有りません)ってコラムを読んだ事が有ります。 

 

▲100 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃、父を迎えに行くと洋光台駅のキヨスクで買って貰ってたな。今は亡き父との思い出。今はたまにスーパーで買うけど、甘い物が尿意を緩和出来るとは、初めて知った。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

駅のホームのキオスクで売ってた、好きだったからよく買ってた。今の改札脇NEWDAYSでも売ってるんじゃないかな。期待してる効果は記事と同じだと思うけど、意味をわかって食わないと喉乾いてお茶飲んでしまい、かえってトイレ近くなる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このボンタンアメやキャラメルを 

良く食べてる人って 

箱の重さと振るだけで残りの数が大体当てられるんだよね 

最後の一つになるととても寂しい気分になったもんだな 

 

▲180 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私も演劇とかで、直前にトイレ行ってても、45分ぐらいでパンパン、トイレに立ってしまい大迷惑をかけてしまいました。 

こういう食べ物や薬でもいいので、切実に欲しいです。転売ヤー買い占めるなよ! 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

糖分を摂ればいいなら普通の飴でもいいしなんなら角砂糖でもかじってればいいはずですね 

でもトイレの我慢は体に悪いので行けるならトイレに行ったほうがいいね 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ボンタンアメって、今、又 ブームなんですか?かなり昔からありますよ…ね。 先週、東武百貨店に「大鹿児島物産展」が来ていたので、自分はお目当てが「かすたどん」だったのですが、この記事についてる柄と同じボンタンアメのすごく大きなサイズを買っている人が沢山いたので「何で今更 ボンタンアメなんか買うのかな?」って不思議に思っていたのですが、作ってる会社も鹿児島なんですね。…で、やはりブームなんですかね? 

 

▲46 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

少し主旨とズレますが、 

コーヒーとお茶は膀胱を刺激して尿意が増しますけど、清涼飲料水などの甘い飲み物は比較的長時間我慢ができる気がします 

糖分が関係するのかもしれないですね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

へぇ。 

健康的には尿意は抑えるべきではないけど、確かに映画鑑賞中の2時間だけでも抑えたいって思うことはある! 

産前産後は特に尿意が頻繁に訪れて、お出かけ時には家族にまた!?って言われながらサービスエリアに駆け込んでた。 

時と場合によるけど、多用しなければ上手く尿意と付き合えるのかも。 

もうしばらく買ってなかったけど、ちょっと欲しくなりました。笑 

 

▲15 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大好き、延々と食べられる。ただ微量とはいえ文旦果汁が入っているので薬の飲み合わせが気になる人は主治医に相談を。 

皮じゃないから1、2個食べる分には平気だと思うけどね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもボンタンなる食べ物の解説を皆が必要としている。加えてアメと云いながら固くはなくハイチュウのように溶けていくあの食感。キャラメルのようでもあり時間の経過と共に水飴のようにも感じる。そしてアメを包む謎のセロハン紙。剝こうとすると指で溶け未だ最後まで剥けたことが無い。 

 

▲30 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

先日ライブに行った際、初めてトイレに行って席につく直前にこそこそ大福を食べたら、帰宅するまでトイレに行きたくならなかった。気の持ちようかもしれないが次回はボンタンアメも用意しようと思う。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に尿意を止める効果があるとして、過剰な尿意は病気のサインの場合があります。脳卒中からの頭痛に頭痛薬で対象するように。診察を受けましょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ボンタンアメめっちゃ好きー!! 

効果とか全然関係ないけど小さい時から食べてた。 

オブラートに包まれてて中がお餅とグミの中間ぐらいでいいんだわ笑 

素朴な味でいいよ。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日のその記事を引用するのであれば、 

「減らす可能性がある」の部分ではなく 

 

本来排出されるはずだった余分な水分を、体内に留めておくほどの効果は期待できず「おすすめしない」としていること、 

頻尿の理由が糖尿病だとしたら、逆効果であることまで引用しなきゃいかんのではないか。 

 

それだとボンタンアメ100周年の宣伝記事にはならんだろうけれど。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう効果あるのは全く知らなかった。 

ただ、普段買わなくて目に入ってないからか 

売ってるところをあまり見たことがない。 

(昔ゲーセンで山ほど見た記憶はある) 

 

ちなみに小ではなく大を止めると謳うストッパ、 

私には効果なかったな。 

通勤時にGSで「満タンお願いします!」と言い残して 

ダッシュでトイレお借りするハメになった。 

※今見たら、ゆるい時の高波を止めるものらしく 

 荒ぶる八百万の大を鎮める類のものではなかった 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

美味しいので長年食べてきたお菓子ではあるが一言申し上げたい。原材料費の高騰か何かわからんけど、1つの大きさが小さくなり箱の大きさの7割しか中身がない。 

それなら箱の大きさを中身に合わせてもらいたい。買う側はその箱の大きさ相当の中身があると考えるのが普通。スカスカなので箱を振ると中身が動くので音がなるから、それで判断しろと言うのか。ある意味詐欺みたいなもんだと思っており買うのを辞めました。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう他愛もないことでのSNSの拡散は無害。これが事件絡み等の個人のこと、人権に関わることとなると、人生を壊されることに直結する。「SNSの情報を鵜呑みにしない。疑うことが大切」ということ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には足の裏を冷やさずズボンの下にタイツを履くとか防寒対策した方が効果あると思う。遠赤外線の靴底がオススメです。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「病は気から」とか「信じるものは救われる」とかいうからな・・・ 

本人が効果があると信じれば、そのように感じることは、いわゆる科学的にエビデンスがなくてもありうるかもね 

医学では、プラセボ効果(にせの薬なのに実際に効果を出すこと)という言葉もあるからね・・・ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ボンタンアメといえば、311の時、物資の供給が止まり、すっかりものがなくなった大学のコンビニに、ボンタンアメだけがどっと置いてあったのを思い出しました。本題とは何の関係もないのですが、あれは一体なぜだったんだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これって錯覚を起こしてるだけで、実際には膀胱に尿が蓄積されていってるので、気づかない内に膀胱は膨らんでいくので破裂する恐れはないのか? 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これこそ都市伝説の代表みたいな話ですね。 

根拠なんて全く無いのに話だけが一人歩きして話が大きくなってしまって収拾がつかない状況。まぁ流行り物好きな日本人が流布した内容だから、気が付いたら話題にもなっていないのでしょうね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ご年配女性から「昔は授乳してる時期は大福を食べると母乳が出にくくなるって言い伝えがあったのよ」と聞いた事があります。これって今回のお話と近いかもですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の時、「〇〇ちゃん、ボンタンアメあるよ、好きかね?」って祖母から聞かれて子供心に「そこまで好きじゃない」と言えずに「好き」と言ってしまった。私が中高生、大学生、社会人になっても会いに行くたび「ボンタンアメ買ってあるけんね」と用意してくれてたの思い出した。懐かしいなぁ。 

ボンタンアメを見ると、祖母の優しさを思い出す。結局祖母が他界するまで隠し通した笑 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事と直接関係ないけどボンタンアメのあの透明なフィルムを剥がして食べてたの思い出した。そのまま食べれるって聞いてたけどなんか抵抗あった。 

ボンタンアメで本当に尿意が消えるならライブ前とか需要あるだろう。 

 

▲71 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなローカルもいいところの飴にそんな作用があるわけないじゃないか! 

鹿児島の製菓会社が作っている飴で、兵六飴と一緒に宣伝してますよ。私は関東から鹿児島に引っ越しましたが半世紀にわたり食べたことありません。いかにもオナカこわしそうで。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局真実は分からないけど、人間って思い込みで体調変わるから「ボンタンアメ食べれば尿意が消える」って思い込めば案外いけるかもね。 

お守り代わりに良いかもしれない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セイカ食品の名前をネットニュースで聞くとはw 

ボンタンアメも美味いが、シロクマも美味しいんだよなぁ…。シロクマが好きで、メーカー別食べ比べして一番好きな味だったんだ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE