( 272818 ) 2025/03/07 07:45:52 2 00 【続報】走行中の東北新幹線で連結部分外れる 東北・北陸・上越新幹線が運転見合わせ 再開めど立たず仙台放送 3/6(木) 12:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9797ac7233456e75004fcbe4024dccc3248ffd56 |
( 272821 ) 2025/03/07 07:45:52 0 00 仙台放送
JR東日本によりますと、6日午前11時半ごろ、上野駅と大宮駅の間を走行中の東北新幹線はやぶさ・こまち21号で、車両の連結部分が外れてしまい、その場で停止したということです。現在、車両点検を行っています。
この影響で、東北新幹線は東京駅と新青森駅の間の上下線で、 北陸新幹線は東京駅と長野駅の間の上下線で、 上越新幹線は東京駅と新潟駅の間の上下線で運転を見合わせています。
JR東日本によりますと、はやぶさ・こまち21号には、約650人の乗客がいますが、けがをした人はおらず、車内の空調も正常に作動しているということです。
現在、JRが乗客の救済について検討しています。
午後0時20分時点で運転再開のめどは立っていません。
仙台放送
|
( 272820 ) 2025/03/07 07:45:52 1 00 このテキストは、日本の鉄道における連結部分の分離事故についての懸念や批判、安全対策の不備に対する不安が表現されています。 | ( 272822 ) 2025/03/07 07:45:52 0 00 =+=+=+=+=
長年の経験から職人的な技術を持っていて、 しかし残念ながらそれを後継しきれなかった世代が大量に現場からリタイヤしている時代に突入している。 インフラの根幹を支えていた人々が消えていくわけだから、 電車どころか電気、上下水道、あらゆる部分に文字通りに亀裂が入っていくんじゃないかと思う。 人材不足をカバーする仕組みを企業も必死でやってるけど、 それが追いついていってない。
▲6592 ▼529
=+=+=+=+=
昨年9月に発生したことが再び起きるとは、、、 死傷者がいないことが不幸中の幸い。 とはいえ、今回の原因が昨年の一件と同様、金属片によるものなのかは分からないが、少なくとも新幹線という高速鉄道での出来事は、少なからず利用者に不安を与える要素になると思う。 JR東日本は、再発防止策を徹底することはもちろんのこと、今後こういったことがないようにするために、連結システムや連結そのものを止めるといった改革を含め、様々な視点から検討するべきだと思う。
▲631 ▼40
=+=+=+=+=
昨年9月に続いてまた走行中の分離事故が起こってしまいました。 前回の事故の後、全車車両の連結部を点検したと聞いています。
素人考えですが車両点検をして走行には問題がなければ、西日暮里駅の近くなので運転士を派遣して、そこから別々に走行させることは出来ないのかなと思います。 ATCなどの列車運行管理システムなどの問題も有るとは思いますが、このようなことも想定して単独で運行出来るようなシステムも必要だと思います。
東北新幹線の併合、分離は昔から行っていますが、このようなことが続くということは、日本の技術力や伝承力の低下が始まっているのではと思ったりします。
▲76 ▼29
=+=+=+=+=
連結部分の分離は、2024年9月19日に発生した「こまち」と「はやぶさ」でもありました。この時は、金属片が連結部分を外す非常用スイッチの端子に接触したことで、車両を分離させる機能が働き、走行中に外れた事が原因と報告されています。
今回の分離原因はまだ分りませんが、3新幹線が見合わせなのは多大な影響がありますね。人的被害がなかった事は幸いでした。
▲2052 ▼104
=+=+=+=+=
本年春からJR東では南武線、常磐線でワンマン運転が開始され 来春からは横浜線、2030年頃までには山手線、京浜東北線など 首都圏主要線区でも開始予定らしい。
新幹線もかつては運転手2名体制だったが現在は1名だ。
人手不足や経営効率化によりAIや機械が人に代わる時代だが 大量輸送の安全を持続させることは容易い事ではない。
▲268 ▼16
=+=+=+=+=
こういったイレギュラーが発生した中、対応してくださる作業員さんたちにお礼を言いたいと思います。 今回、連結器が外れたということですが死者やけが人はでていないので、安全機構が正常に作動したということではないでしょうか。 これがもし韓国や中国で起きていれば、大事故になり死傷者が複数でた可能性が高く、日本の高い鉄道技術が改めて証明された形になると思います。 私はむしろこの出来事は日本の誇りだと思います。 私は日本人で良かった!
▲31 ▼85
=+=+=+=+=
昨今のJR東日本はとにかく経費削減が最優先で、安全や顧客満足度(みどりの窓口削減など)を度外視し過ぎている。これらは経営陣・幹部社員の指示だろうが、そこまで経営敵に厳しいならばきちんと公表すべきではないだろうか? こういうツケが一気に出ただけで、もっと潜在的な問題が潜んでいるだろう。
▲2603 ▼255
=+=+=+=+=
高速走行区間でもはないのに分離する意味が分からない。 在来線ではこんなこと聞かないのに東北新幹線で頻発するには訳があると思う。 よくわからんが、編成内で外れたとしたら大事だし、H5/E5・E2とE3・E6・E8が外れたのであれば、新幹線の連結システムそのものを見直さねばならないのではないか?
▲1163 ▼239
=+=+=+=+=
鉄道は経験工学と言われ、一度発生させた事故に対しては徹底した対策により二度と発生させないことで安全を向上させてきた歴史がある 今回の事象も車種が同じなので同様の原因だとすれば、JR東日本の再発防止策は不完全であり、前回の教訓が全く生かされていないことになる JR東日本の新幹線で輸送障害が頻発するのは、安全輸送に対する姿勢に根本的な問題があると考えざるを得ない
▲721 ▼42
=+=+=+=+=
上野~大宮間は扇の要だからここで停止したら全部が止まるんだな。 前回は岩手県あたりだったから東北新幹線だけでよかったが。 それにしても同じ故障を二度起こしたらさすがにまずい。 接続部分の機構や強度に欠陥があるのか、それともちょっとしたミスが起きやすくなってるんだろうか。 三度目は絶対起こさないように根本的な改善策をたててほしいと思う。
▲649 ▼31
=+=+=+=+=
前回の同様の事象から一体どのような再発防止策が考えられ、実行されていたのだろうか。 高速走行の中で発生した前回とは異なり、上野〜大宮間のそこまで速度が出ない区間で同様の事象が起きたとなれば、どこまで点検が行われたのか疑念を抱きたくなる。 最高時速320キロで往来する状況で併結運行することは、限界があるということなのか。再発したことで徹底的な検証が必要であると思う。 大宮で合流した新幹線が行き交う区間での発生ということで、東京方面へは行けない状況になっている。東北新幹線の当初の起点ということを考えれば、物理的には折り返しはできるとは思うが、車内整備や乗務員手配などソフト面で厳しいことでそのような体制は難しいということか。 足回りの点検で改ざんを行ったり、度重なる輸送障害の発生を考えると信頼できるのか難しい状況になっている。切ってはならないものも切っているのだろうか。
▲448 ▼38
=+=+=+=+=
新幹線の安全神話は、もはや崩れている気がする。近年、今まで起こったことがなかったような『えっ!?』という事故が多い気がする。昔は新幹線はあまりトラブルを起こしたのを見たことがなかった。それが誇りでもあったのに、今は『また!?』となってしまっている。色々な所で人材が足りてないからなのかなと素人ながらに感じるが、大きな事故に繋がらないように設備点検や人材確保など必要なものはしっかりとやってもらいたい。日本の誇りでもある新幹線だから。
▲401 ▼67
=+=+=+=+=
死傷者がなかったの不幸中の幸い。重大なインシデントと言える。昨年9月にも起きたばかりの事故。再発防止策が取られていないと言わざるを得ない。JRは事故発生の徹底的な原因究明、正直に公表、再発防止策の構築、他に同様の事案がないか総点検及び点検結果の公表を行い利用者に説明することが急務である。国交省は速やかに事故調査委員会による調査を行いJRに対する行政処分又は勧告あるいは指導を行う必要がある。
▲395 ▼56
=+=+=+=+=
上野駅地下から高架へ上がる地上の部分、西日暮里駅の目の前の所ですね。東京発の下り列車なので坂を登ってる時なので勾配が関係しているのか去年の同様事故と同じ要因なのかわかりませんが、とりあえず信頼は相当落ちたでしょう。 短期間で再び事故を繰り返されるとこれはさすがに異常なので、しばらく連結を中止しこまち・つばさは単独運転で大宮発着にする臨時ダイヤでやる必要も出てくると思います。
▲77 ▼13
=+=+=+=+=
新幹線も過密ダイヤで運行されているので走行中に連結が外れるって相当怖いですね。安全対策は施されていて今回のように追突や衝突のリスクは低いのでしょうけれど利用者としては大いに不安です。原因究明と再発防止策の徹底をお願いします。
▲107 ▼9
=+=+=+=+=
併結運転は時代を遡れば、大正時代から運用されていて、これまでの(在来線含む)実績から見ても併結そのものは問題ない事が実証されています。 問題は、保守・点検のレベルが下がっている事にあります。 現場は大変と思いますが、これからも新幹線死亡事故ゼロを継続し、日本の安全を守っていただきたい。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
前回の同じような事故は、まぁそういうこともあるよねとは思ったけど、この短期間で同じミスを繰り返していることに疑問に感じる。本来なら団塊世代から技術や技能を引き継いだ氷河期世代が牽引すべきところ、その世代を切り捨てたがために今までなかったミスが繰り返される。これは技術の輸出にも大きく影響するし、安全性や確実性をアピールできなくなったね。
▲76 ▼5
=+=+=+=+=
前回の事故後、対策の発表をしましたがH5系は文書上は対象になっておらず(JR北海道車なので当たり前といえば当たり前なのですが)、まさか本当に対象にしていなくて、H5系は未対策だったという事なんですかね。 あるいは別の原因なのか…また改めて調査は行われるとは思いますけど、なんかなぁ。
▲198 ▼10
=+=+=+=+=
新幹線の併結運転を見直した方が良いのではないでしょうか? 運行ダイヤはカツカツで厳しいのは、分かりますが、解決していないリスクを背負ったまま、運行する事は良くないと思います。 ケガ人が出なかった、死ななかったから、安全と言うのは違う気がします。
▲247 ▼48
=+=+=+=+=
整備の知識や技術の次世代への継承が上手くできなくなっているのでしょうね、行き過ぎた効率化にも問題があるのではと思います。またAIは便利でしょうけど人が実際に感じる違和感は機械には分からない部分もありますので機械やAIも活用しつつ従来の目視検査や技術の継承をなおざりにしてはいけないのではと考えます。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
JR東日本は人命を預かっている訳ですから、東北新幹線とミニ新幹線の連結部分が外れた原因をシステムや機械のせいにしたりして経費削減に因る安全対策不足という非を絶対に認めずに、「みどりの窓口」をどんどん廃止したり駅員や乗務員を減らして経営効率化推進だの、ITデジタル化推進だの嘯いたりしないで、きちんと安全対策や運行管理に経費をかけて戴きたいです。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
20年以上前、日本の技術力の低下を取材したNHKの番組があった。日本は技能オリンピックでメダルを取った人でさえ現場の指導者では無く管理職に回され現場を離れると言う取材だった。団塊世代が定年を迎える頃であり、リーマンショックもあり、製造現場の人員整理も必要だったが、新規採用を控える事で難局は乗り越えた。しかし世代の空白を産む事にもなり、技術の伝承が上手く行かないままに今日に至ってると思う。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
同じような事故が前にも起きたと思うけど、改善されてないんですね。連結部分が外れると重量が変わって脱線とかしそうな気もするけど、外れた事のセンシングとかは流石と言えるけど、根本的な安全性はもっと改良して欲しいですね
▲82 ▼21
=+=+=+=+=
今回の事故車輌と2024年9月19日に発生した車輛は同じなのか?違う車輛ならば連結装置の製造年月日は同じか等の詳細な調査による原因究明と公表が必要と思います。 前回の事故原因の一つとして金属片が連結部分にあったとした写真を見ましたがあの形状の金属片が進入する状況は考えにくく???走行中に連結部付近が削れたなら構造の重大な欠陥なのでは??? いずれにせよ、3度目の事故が発生した場合は信頼を大きく損なうと思います。 今回は徹底的な原因究明と対策をしてもらいたいです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
中継映像を見ました。
編成前後の車両の制動力に差をつけることで、万が一連結が外れても、その列車同士が再び衝突することがないようにしていると。
そう、前回の編成分離ではしきりに高い安全性を強調していましたが、今回の映像を見る限りではその安全性は担保できるとは思えないように感じます。 車両間の距離、20m(在来線の1両分)もない。目算10mというところでしょうか。
これでは、後続編成のブレーキ力が一時的に空転などしてしまえば再衝突はまぬかれません。
短い期間にこうやって分離事故が2度も起きるようだと安心しろというのも無理があるのではないでしょうか。
▲967 ▼346
=+=+=+=+=
素人目に見てもここ数年事故発生が多いですね。 写真を見るとH5系、JR東日本とJR北海道、技術的な情報共有はきちんとされてたのかな? それとも、技術的なもっと根本的な問題・課題があって、解決されているようで実は解決されていなかったのかな? 何れにしても安心して新幹線に乗車できるよう問題解決を行なっていただくよう願うばかり。
▲67 ▼2
=+=+=+=+=
東京ー大宮間でこのようなことがあると、東北・上越・北陸の各新幹線がすべて止まってしまいますよね。 そういった時に大宮駅で折り返し運転できるようにしておけば良いと思うのですが… 車両運用とか乗務員の手配があるので、すぐには運行開始できなくても、緊急時は何とかしてほしいところです。
開業当初は大宮駅ですべて折り返ししていたので設備もすべて揃ってるし、中央のホームはほぼ使われていない(ですよね?)ので勿体ないですよね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
いくら連結器が外れても安全にとは言え、短期間で2度も連結器が、外れるなんて、普通なら有り得ないでしょう! その度に、列車の遅れや運休が発生して多くの人が、影響を受けます。 特に新幹線は料金も高いのに、こんな事が度々有るんじゃたまらんわ! しっかりと原因を究明して再発防止に努めて欲しい。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
また連結器か。去年も、東北新幹線の古川駅と仙台駅の間で、はやぶさ号とこまち号の連結器が外れた結果、東北新幹線が大混乱になっていた。JR東日本は経費削減に全力を挙げた結果、大事な何かを忘れている気がする。従業員の満足度、乗客の満足度、車両の安全性。みどりの窓口の大量閉鎖もそうだけど、利用している人々を第一に考えない限り、このような問題はまだまだ起きると思う。
▲80 ▼4
=+=+=+=+=
現場は西日暮里駅のすぐそばのようですね。
こうなると新幹線の乗客の皆さんは西日暮里駅のホームにいる乗客を見ながらやるせない気分になっているんでしょうね。 駅のホームにいる乗客と違って、新幹線が動けない中で自分は車内で座っている以外に何もやることもない。 もちろん目的地にいつ付くのかも分からないし。
また例えばこういう時に本数は少なくても大宮駅始発で臨時の新幹線を運行することは出来ないのでしょうか。 東京駅と上野駅で復旧を待っている人に在来線で大宮まで行ってもらえば大宮で新幹線に乗れるようにすれば、予定した時間よりも遅くはなるけど目的地には到着出来る訳ですので。 これで助かる人も多くおられると思うのですが、難しい話なんでしょうか。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
前にも連結が外れる現象が発生して、そのときの原因は金属クズが原因で電子回路が意図せずに動作したことだった。 別の原因があるのか、前回と同じ原因なのかしっかり調べて欲しい。
前回と同じだったら何やってんの?という当然の疑問に答えないといけないけど頑張れ。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
はやぶさ・こまちの連結部が外れたのは2度目であり再発防止の工夫が故障の後に行われたはずだが、対策が十分に機能しなかったようですね。新幹線の安全への信頼が下がりますね。利用しないようには出来ないので再発防止の徹底を願います。
▲105 ▼8
=+=+=+=+=
JR東日本は福知山線事故のような大惨事を起こさないと変わることはできないのか?たぶん次は人的被害がでますよ。
再発防止徹底までは連結列車は運行停止の必要があります。 効率優先で安全を確保できないなら、今後も連結列車は走らせることは許容できない。
▲43 ▼7
=+=+=+=+=
まずは何が起こって列車分離に至ったのか、その原因究明と公表が最優先。その次に、前回の原因究明と対策が的を射ていたのか、その検証がなされねばならない。そのうえで、起こってはならない事象が2度も起きた以上、3度めが仮にあるとすれば併結運転を止めねばならない、そのぐらいの真摯さを以て対策を立てなければ、利用者が安心して利用できる輸送機関とは言えない。
なお、原因や遠因として技術断層やコストダウンを掲げる向きもあるが、それは今後避けて通れる話ではない以上、あまり議論をする意味は無かろうと思うし、それだけを是正したからと言ってテクニカルなトラブルが防げるものでもない。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
日本の列車といえば安全で時間通りという世界に誇れるものだった。
なぜそうだったかと言えば、プライドと技術を併せ持ったいわゆる鉄道屋、現場の人達の努力によって保たれていた。
しかし、そういう昔ながらの方々は既に引退した。技術や誇りといったものは、残念ながら後進に引き継がれなかったものとみる。
そして今JR東は内部的に疲弊しており、どこも人手不足で残業など労働環境が悪化していると聞く。だから若手は辞め、残った中堅も疲れ切っている。
鉄道会社である以上は電車が安全に動かせるのは大前提だが、もう無理かも。ならば仕事自体いる人間だけで回せる程度に変えなきゃならんだろう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
JR東日本トラブル続いてますね。JR東日本は特に東北地方の人口減少がきつく、日常利用も減少また帰省の需要も減っているみたいで意外と厳しい状況のようで…。首都圏の客もコロナ前に完全には戻りきってないみたいですし。コスト削減も仕方ないけど、とにかく安全運転をお願いしたいですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
電車が立ち往生しただけならセーフティネットが働いていると強弁も出来るが、それは単発の事故の場合で、同様のケースがつい最近あったことを考えると、検査体制の不備がないか確認する必要があるのではないか
▲124 ▼5
=+=+=+=+=
横浜線等も車掌を廃止してワンマン化する事が決まってる。 然しながら、ドアの開けしめだけでなく、踏切での事故や車内にSOSボタンやテロ対策のため、不自然な事があったら、運転手が全部対応しなければならない。 最近は時刻表の掲示板や時計まで撤去している。 経費削減は企業として重要だが、削減する方向性は鉄道員の発想じゃ無いな。 この様な事故がいわゆるハットヒアットとなり、いずれ起こる大きな事故の前触れの様に感じてしまう。
▲41 ▼7
=+=+=+=+=
最近このような事象が多発しているが、このような状況で果たして新幹線のドライバーレスや在来線のワンマン運転が成り立つのであろうか。 技術的には支障がないのであろう。しかしながら、いざアクシデントが発生した際少人数の乗務員では対応しきれないと思う。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
本来外れてはいけない連結部分が外れたのは事故だと思います。 だとしても 2時間半止まってる理由はなんなのでしょうか? 取り敢えず大宮まで行くなら前の新幹線から発車し少し時間をずらし後ろの新幹線も大宮へ運べばいいじゃないですか。
止まってる理由を知りたいです。 大宮に着いたら連結予測時間を言って降りてもらえばいい。 それにもしかしたら連結し直す必要もないかも知れません。 行き先が違うのだから離したまま一定時間空けて走ればいいのでは? JRは機転が効かない。
以前私も牛久で1時間列車がストップし大迷惑でした。 客が中に居るのをちゃんと考えて欲しい。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
なんか最近こうした小さなミスが目立つことが多くなった気がする 大きな事故に発展しなかったからまだよかったがこういう小さなミスが重大事故に発展することもある 技術が継承されていないのか人員不足なのかたまたまの不具合だったのかは分からないが最近の日本は色々な部分で心配になる
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
停まってからもうすぐ二時間。特急券払い戻しの対象になります。 いまだに現地で点検中のようですが、今後再連結して運転再開できないのは素人目にも明らかです。 分かれたままでも動かせるはずなので、まずは大宮まで移動させて線路を空けましょう。 或いは大宮始発扱いで運転再開は出来ないのかな。 大宮東京間は在来線で移動するしかないけど、止まりっぱなしよりはマシです。
▲57 ▼3
=+=+=+=+=
短期間で同形式(所属会社は異なる)が走行中の分離。前形式では発生しなかった事案から憶測だが、連結装置が従来のままじゃ高速に耐えられない、老朽化が想定より激しかった可能性がある。
またJR東日本は安全装置でもコスト削減の為なら惜しみなく撤去する会社だから、何かの部品を撤去、或いは更新すべき部品を更新していなかったとか。 そんなことないと思いますけどね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
摩耗ですかね。 コンクリートの沈下や短期間での連結解除。 メンテナンスは目に見えるプラスの要素がないから後回しになってしまっているのかもしれないけど、遠目で見ればプラスなので、出し惜しみせず総点検してもらいたいですね
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
前にも同じことがあったので少し心配です。大事故にならないだけ マシかもしれませんが。JR東日本には、改札のシステムをもっと進化させて GPSで乗り降り管理とか果敢に挑戦していますが、それよりも足元を 固める意味で連結や、その他基本的な装備にお金を使ってほしいです。
▲94 ▼7
=+=+=+=+=
前回の分離を受けて対策を行ったのに再度発生となると、何か根本的な要因がありそうです。 前回は生産時の金属くずが中に残っていたためにショートして連結が外れたとの報告だったはず。では今回はどうしてか。 しっかり原因究明しないとそのうち大事故を起こしかねません。
▲59 ▼3
=+=+=+=+=
みどりの窓口を減らしたり、都市部でのワンマン運転に突入しようとしたり、経営上コストダウンは仕方ないのかも知れませんが、最近、続いている新幹線の連結が外れてしまう案件は車両整備に関しても表に出ていないコスト削減の影響があるのではないかと疑ってしまいます。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
民営化されてから、点検頻度は伸びて、交換部品の交換サイクルはかなり長くなってるのは事実で、故障や事故のリスクは増加してるように思います。JRとしては保全の頻度は過去のデータに基づいて決定してると言いますけどね。最高速度上げて時間短縮したりしてますからねぇ。速度上げたら過去のデータはあてにならんと思いますけど、そこらをどう判断してるかはよくわかりません。何事も想定外ってありますから、安全を軽視しないでほしいとは思います。 今回の事故が人為的なのか整備不良なのか、また構造的欠陥かはわかりません。調べて正すべきところを正して安全運航してほしいと思います。特に高速鉄道はひとたび事故が起きると重大事故になりかねない。なんせ今や300キロ超える速度で走ってるんですから。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
連結部分が外れたと云えば、半年前の9月にも仙台-古川間を走行中の東北新幹線で連結部分が外れ約5時間にわたり全線で運転がストップしたトラブルがあったばかり。
その際は微細な金属片に過剰反応したのが原因とされ、改善と再発防止に努めるとJR東日本は表明したのではなかったか。
一歩間違えば大惨事となるようなトラブルが相次ぐJR。最近、公共交通を担う責任感が日に日に薄れている気がしてならない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
高速走行の新幹線で恐ろしい出来事ですね。人身事故等がないのは不幸中の幸いですが、中に取り残されたお客様方もいい迷惑ですね。とにかく今回のトラブルの『原因究明』と『再発防止策』について徹底的にお願いしたいです。また、『連結システムの見直し』や『そもそも連結運転を存続させるべきかどうか?』(「東京発の秋田行・山形行等は単独運転」として「盛岡駅・福島駅からの接続列車を増やす」等)についてよく考えて頂きたいと思います。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
去年9月に続いて6ヶ月ぶり2回目。 いくら解結したら非常ブレーキがかかるから乗客に死傷者が出る可能性がないとはいえ、これだけ頻発して日本の動脈を止めてしまうわけだから、国交省の指導待ったなしだろう。 以前名鉄で連結器の電気部分が壊れた時はその車両の同系列まるまる運行中止の廃車になったけど、そのくらいの覚悟で臨まないといけないのでは。現実的でないとはしてもさ。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
原因究明や今後の防止対策ももちろん重要と思う。
しかし、運転見合わせ時間がとても長くなりがちなので、何かあった場合のリカバリーの早さも考えて欲しい。 2車両とも連結が外れたのみであれば、徐行でも近くの脇線へ入れるところから移動し、速やかに本線を空けて後続車両の運転再開を図って頂けると多少の遅れのみで済みそうなのに・・と感じてしまう。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
2度目なら何か構造的な問題がハード、ソフトともあると考えざるを得ません。また、上野大宮間なら速度が遅かったのも幸いだったと思います。上野大宮は3新幹線が走っているのでトラブルの影響が広範囲にわたります。盛岡敦賀間を走る新幹線もありかと思います。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
前回も同様に連結が外れたことがあったが、真の原因が判明していなかったのでしょうね。たしか連結部分に鉄のくずみたいなのが残っていたと聞いたような気がしましたが?今回は徹底的に原因究明が必要ですね。連結なしの単独運転でも良さそうな気もしますけど。
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
正直八潮の陥没事故も含めて、日本は再発防止策が不十分に感じる。また、アメリカだったら、再発防止の為に、真実を明らかにして、再発防止に努めるようなことをしている。このような制度は日本よりもアメリカの方が上だと思う。日本もこういったことを見習った方が良いと思う。
▲11 ▼17
=+=+=+=+=
素人視点ですが この連結器は、列車の総抵抗を圧倒できるモノではないと思います。 全動力車が協調してはじめて機能する連結器でしょう。 後続のコマチが遅くなったか、先行するハヤブサが早くなり過ぎたために、安全確保のために自動的に離れたのではないでしょうか? 連結器は正常に作動して外れたと思います。 新幹線事業に限りません。 凝りすぎる、あれこれくっ付けたがる、あれこれ載せたがる。スピードアップを要求する。 機械トラブルはだいたい、人間が無茶を強いた時に起きるものです。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
この半年ほどで3回、新幹線トラブルに 巻き込まれている 月に2回ほどの東北出張だけど、多すぎる 大事故に巻き込まれてないだけが幸運だが 近いうちに起きる可能性がある 命を運ぶ仕事だから、安全最優先を望む
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
JR東日本所属のE5系ではなく JR北海道所属のH5系なので 管理はJR北海道 前回走行中に連結外れしたのはE5系とE6系 北海道所属車両も連結器点検しなかったのですかね… 上野駅出てすぐの スピードが出てない所で事故で幸いです。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
少し前にも連結が外れて停止していませんでしたか? 技術的な事は分かりませんが、連結部分の金属部分の経年劣化とかありそうですよね。 それでも、大きな事故に繋がらなくて良かったです。 急用なご用の方はお気の毒です。
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
このような事故が特にJR東日本に集中している。JR東海の新幹線と比較して安全管理体制が脆弱なのではないか?JR東海の東海道新幹線が収益性が高く、企業としても体力、があるのに対し、採算性の悪い地方の在来線を多く抱えるJR東日本は機器の点検や設備更新、安全管理の要員等の面でハンデがあるのか?国交省は適切に監督・指導してほしい。
▲120 ▼74
=+=+=+=+=
2回目の連結部が外れる事件ですね。1回目では金属加工の金属片が原因でした。2回目はどのような原因なのか気になります。1回目では当然全車両の点検・清掃(金属片)を行っていますので、いよいよ車両の欠陥orヒューマンエラーか?になると思います。 推察ですが、原因が前者の場合は、利用者含に対しての影響が甚大になる為、後者が候補になるのではないでしょうか??
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
上野駅を出たところで元々スピードを出していなかったことも幸いしたのでしょうね。運輸安全委員会の調査が終わり、結論と対策が確定するまで併結運転を見合わせるべきなのでしょうが、それはそれで甚大な影響も見込まれます。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
JR東日本は、運転再開までどれくらいの時間を要するか、を、早急に見積り、
その結果次第では、東京-大宮はカットして、大宮発着にて、各新幹線の運行を再開させなければダメだ。
運転見合わせ区間がここまで広いと、あまりにも影響が大きすぎる。
▲47 ▼9
=+=+=+=+=
若い人たちばかり重要視しがちな社会はダメですよ
確かに社会をこれから作っていくの若い方々でいいと思いますが、
これまでの経験や知見がないと、 やみくもに動いてボクシングしてるようなもの。
技術や経験、甘くみないで欲しいです。 両方(若い方々や年長者)が合わさって、やっと一つのものが出来るというイメージがないと、脆く崩れ去ると思う。どちらも大事だと思います。
それはどんな仕事であってもね。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
国交省は重大インシデントとしてキチンと鉄道事故調査しないとダメだと思う。 人的要因、経年劣化などアメリカの航空事故のNTSB並にキチンと洗いざらい原因究明と再発防止策を講じるべきである。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
最近、この様な事案が増えている。 安全性世界一と言われた新幹線も、メンテナンス等の問題が有る。 以前鉄道関係に製品を納入していたが、現場は終電~始発の数時間しかなく足りません、 見直しが必要だと感じます。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
『JR東日本によりますと、6日午前11時半ごろ、上野駅と大宮駅の間を走行中の東北新幹線はやぶさ・こまち21号で、車両の連結部分が外れてしまい、その場で停止したということです。現在、車両点検を行っています。…』 について また、外れたんですね! 車両の連結部分の欠陥だと思われるので、リコールする必要があると思います!!
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
併結運転はやめた方が良いでしょう。 二度あることは三度ある。 はるかに運転密度の高い東海道・山陽新幹線が単独運転しているのだから、理由がしっかりしているのでしょう。 最近はつばさ単独運転も増えてるし、これでは旅客が併結運転列車を避けることにもなるしね。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
2年続けてという事と、今回の場所はそれほどスピードも出てない事を考えると、根本的な原因がわかっていないんじゃないかと思ってしまう。緊急の制動は効いてるみたいやから大惨事になっていないのは流石とは思うけど、しばらくは少し併結列車は時間に余裕ある時なら避けてしまうかも。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
似たような事故が昨年9月にあったらしい。となると、人為的な可能性がでてくる。作業ミスかもしれないが、「事件」の可能性もある。警察の捜査を仰ぐ必要があるのではないか?
「もしも」だが、事件の場合、犯人はいたずら気分かもしれないが、重大なテロ行為。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
素人の想像ですが、外国人労働者を大量に雇用したという記事を見たことがあります。そこで雇った方が人がいないからという理由で整備方面に流れ、当然海外の方はお国柄、悪い意味でアバウトな方が多いので点検漏れが発生し、昨今の事故に繋がっているのではないかと思いました。
インフラ老朽化対策の見直しと、それ以上に保守体制の見直しを至急進めるべきだと思いました。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
設計思想が稚拙。電気的連結のみだから最悪は外れる。機械的連結もバックアップで必要だということ。安全系統は二重三重に構築するからこそ人命は保たれる。大事故になる前に再設計、試験した万全のものにリコールしてほしい。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
併結運転自体は山形新幹線開業からだともう30年以上やってるのに(秋田新幹線開業からでも25年以上)、ここ半年で分離事故2回目 なんか削っちゃいけない根幹の部分のコスト削減に手を付けたとかそんな匂いがする。 E10系投入1~2年遅らせてでも根本から見直したほうがいいと思うよ・・・
▲184 ▼14
=+=+=+=+=
ふっとTVつけたらこのニュースやってて驚いています。 死傷者が出ていない事は不幸中の幸いですが、新幹線の連結が走行中に外れるとか怖すぎる。 映像見ると乗客の方々、止まった時そのままの状態みたいですね。 運転再開まで時間かかりそうだし、せめて大宮駅のホームまで戻って乗車キャンセルする人とかいるなら対応して欲しい気もします。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
前回はJR東日本のE5系だったが、今回はJR北海道のH5系で外れている。会社は違うが基本設計は同じ。また2回とも秋田新幹線のE6系が相手だが、一方山形新幹線のE3系やE8系ではこういう話を聞かない。
構造上の問題や連結距離が長いことによる摩耗など特定要素があるのかも。
▲32 ▼9
=+=+=+=+=
原因が金属疲労や電気系統であれば 目視確認などでは発見は難しいかと 計画的な検査ですとコストが多大になりますが、必要項目ですので初期予算に必ず入れる品質管理方案をつくるべきです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これ、新幹線だからまだ良いけど、リニアになって同じこと起きたらどうなるのかな? 地下トンネル部分が多いだろうし、駅間に停止した車両の近くに重機持ち込むのも難儀だろうし。 新型を開発するのも大事だけど、保守整備も、インフラは重視して欲しいな。 下水道とか電気ガスとか、ちょっと違うけど、遊園地の車両点検とか。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
連結外れって2度目だっけ。 脱線はしていないから、不幸中の幸いではあるけど。 2回目なんで連結部分の故障については少し調査にお金かけた方がいいかもね。 流石に連結外れた時には車両後方の惰性で動く部分は自動でブレーキがかかるようにはなっていると思うが。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
少し前にも連結部分が外れましたよね。 詳しい理由も、また理由を聞いても専門的なことは分かりませんが、素朴な疑問があります。 もし車両の連結部分に運悪く人が移動して跨いでいたら線路に落っこちてしまう危険もあったのでしょうか? 整備ミス、経年劣化、さまざまな理由があるかと思いますが、安全であるはずの乗り物にイレギュラーな故障があると大騒ぎになりますね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
前回の事故の時に、連結が解放されたのは連結を制御する回路に金属片が付着して誤動作したと聞いている。本当にそうだったのかも検証すべきと思う。とりあえず事故が起こった原因はこれにしておこうではなかったのか?と思ってしまう。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
前回は宮城県内で発生してましたが ここまで短期間で同じ事が発生する事に対して管理 対策がなっていない
これが もしも乗客が通り抜けできる車両で発生したなら最悪は轢かれて死亡事故にもなる可能性も高い
前回の分離事故で何か対策していなかったのでしょうか!?
今後は二度とこのような事故にならないよう徹底した対策 対応をしていただきたいです 高いお金を払ってまでして安心して新幹線に乗られませんよ こんな運行じゃ。
▲18 ▼10
=+=+=+=+=
前回の分離事件もそうだし、郡山滑走通過事件もそうだけど、どちらも事故調査委員会への重大インシデント報告すら入っていない つまりJR東日本としては「特に問題はない」という認識なんだろうな おそらくそのうち乗務員送り込んでしれっと運転再開してはいおしまい、だろうね
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
世界に誇る新幹線がここ最近劣化してしまっている気がする。 JRが民営化して現在のJRを見ると、別の所に力を入れていたり、都心部でワンマン乗務をさせようとかコスト削減に力を注いでいる。 それを踏まえると、こういう事故って起こるべくして起こったのかなと思う。 飛行機同様新幹線で手を抜いてはいけない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
このところ、新幹線の事故が多すぎるな。 しかも、今回のも非常に危険な事故。
そのうち、大惨事になるような大事故が起きるのではないか。 それも、近いうちに。
安全対策が疎かにされているのは、間違いないと思う。 原因と対策が確定するまで、当面は、連結運転は停止するしかないだろう。 まともな会社ならそうするだろうし、国交省もそう指示するのではないか。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
車両故障は仕方がないとしても、大宮駅で折り返し運転すれば、利用者は助かるんじゃないの? なんか最近、事業者都合であっても利用者に我慢させる風潮が強い気がします。 もっと公共事業者、鉄道マンとしての誇りを持って欲しい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
2回目ですが、もうこれはソフト的な制御の不具合では?連結モード以外で連結部の切り離しが動作する事自体を抑止しないと解決しなさそうです。設計がおかしいのか。原因をはっきりして欲しいですね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
東北新幹線「はやぶさ」と「こまち」の連結外れは、今回が初めてではありません。 昨年の6月に仙台より北側で同様の事故が起こり、その時は「こまち」の連結器についていた「余計な部品が原因」だとする原因究明がなされた筈ですが、他にも原因があるのでしょうか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ついこないだ走行中に分離非常停止したばかり。 一体JR東日本はなにをぼんやりしているのか? 現在に至るまで長くつばさ及びこまちの東北新幹線との併結運転を行ってきたのにこれまでこのような事故は発生しなかった。 つまり現在運用されている車両の連結器の構造そのものに根源的な欠陥があるという事である。 この解決策は連結器を再設計して対象となる車両の連結器を全て交換するより方法はない。 これは新幹線の安定輸送の信頼性に関わる重大な問題であり、保安システムは正常に作動して列車は無事緊急停止できたので問題はないでは済まされません。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
キュンパス期間中で2回目のトラブル発生 前回は、パンタグラフのトラブルで、今回はまたしても連結器、こんなに頻繁に同じトラブル が起こるという事は、連結器が外れてしまう根本的な原因が分かってないんたろうだろうね〜 自分もこれからキュンパス使って、10日に盛岡、13日に新潟へ行く事になってるから心配。 JR東日本は、キュンパスやJRE BANKなど、色々と優遇してくれるから、頑張って頂きたい。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
最近、新幹線の同様な事象が 良く目にする様に成ったと思う。 ここらで、もう一度、初心者に帰って 手順の見直し! もしくは、〇〇道場みたいな 技術者の技量向上、確認のチェック機関が必要ではないか! ①各技術者の技量測定 ②認定試験による昇段 ③最終的にマイスターになる様にすれば良いのでは無いか?
▲1 ▼1
|
![]() |