( 272823 )  2025/03/07 07:51:06  
00

【速報】新幹線の連結外れ…東北、北陸、上越、秋田、山形新幹線で約15万人に影響 上下線111本が運休、166本が最大5時間の遅れ

埼玉新聞 3/6(木) 21:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1119cc56ba4fa182b267dbdceec5b932ecf63811

 

( 272824 )  2025/03/07 07:51:06  
00

JR東日本によると、東北新幹線で連結部分が外れたため、複数の新幹線が3時間運転見合わせになり、111本が運休、166本が最大5時間遅れとなり、約15万2800人に影響が出た。

待機した乗客は642人で体調不良の訴えはなかった。

(要約)

( 272826 )  2025/03/07 07:51:06  
00

新幹線運休で15万人に影響 

 

  JR東日本によると、6日、東北新幹線が走行中に連結部分が外れて自動停車し、東北、北陸、上越、秋田、山形新幹線が約3時間運転見合わせになった影響で、上下線計111本が運休、166本が最大約5時間遅れ、約15万2800人に影響が出た。 

 

 乗客642人が分離・停止した車両内で約3時間待機となったが、体調不良の訴えはなかったという。 

  

=埼玉新聞WEB版= 

 

 

( 272825 )  2025/03/07 07:51:06  
00

JR東日本の新幹線における連結器の外れや運行トラブルに対するユーザーの声は、主に安全性への懸念や過去の事故との比較、企業の経営方針に対する疑問、乗客への影響などが見られます。

一部の意見では、技術の進化や労働力不足などが問題として指摘されており、再発防止策の重要性や安全への配慮が強調されています。

また、急増するトラブルに対し、適切な対応や究明が求められているという声も多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 272827 )  2025/03/07 07:51:06  
00

=+=+=+=+= 

 

列車の運転状況はJR各社のHPで見ることができるが、東海のHPでは現在の列車一本一本の走行位置が分かりやすく、今後の遅れ時分の予測まで表示されている 

これが東日本のHPでは実にわかりにくく、平常時はまだしも今回のような輸送障害時には自分の乗車する列車を探すのに随分手間がかかる 

JR東日本はIT分野でも稼ごうとしているのなら、せめてこういうところも利用者目線で改善してほしいと思う 

 

▲3534 ▼397 

 

=+=+=+=+= 

 

半年前にも同様の分離事故が起きており、その際の対策はH5系にも施されていたようですが、それでも再び事故が発生したことになります。連結運転は山形新幹線開業以来30年以上続けられてきましたが、これまで分離事故など起きたことがなく、ましてやこんな短期間に立て続けに発生するのは異常と言わざるを得ません。最近のJR東日本は全体的に見ても輸送トラブルやインシデントが多発しており、安全管理体制に問題があるのではないかと疑問を抱かざるを得ません。コスト削減や不動産などの非鉄道事業を重視する経営方針も理解できますが、本業は鉄道事業である以上、何よりも「安全であり続ける鉄道事業運営」を最優先にしてほしいものです。 

 

▲2660 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線「はやぶさ」と「こまち」の車両を連結させる部分の電気トラブルがあったそうで、最大5時間の遅れだったそうですね。 

現在の新幹線での連結は、磁石の様に磁力で引き合わせる仕組みになってますからね。 

少しでも磁気が弱いと引っ張られる力で外れますからね。 

過去みたいな手を組む様なタイプではないから、見た目は良い様に思えるが、怖さはあるかと思いますね。 

車内で5時間も待機は、大変辛い思いをされたと思います。 

 

▲31 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日通勤で利用させていただいてます 

待合室から人があふれ寒い中ホームで1時間ほど突っ立って待ってなんとか乗れました 

車内アナウンスで大宮到着が何時になるか分からない旨ありましたが皆様の体調や予定に差し支えないか心配です 

3月は入学、卒業、就職、人事異動など人の往来が激しくなる季節です 

先ずは安全第一です 

しっかりと原因究明、再発防止策の対策をお願いします 

 

▲500 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

走行中のJR東日本の新幹線で連結器が外れたのは、昨年9月に次いで2度目。 

1度目は偶発的な事象で大目に見てもらえたかもしれないが、2度目ともなれば国(国土交通省)も国民も厳しい目で見る。 

徹底的な原因の究明と、「3度目はない」という強い覚悟で再発防止策を講じてほしい。 

 

▲1588 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和100年目。老朽化でインフラも電車も何か起きてもおかしくはない。昔は戦後からの復興に向かって人手も技術も増して事足りてきたのかもしれない。人員不足に物価高で大変な昨今ではあるが時間や手間がかかったとしても安全第一で対応してほしいと思う。 

 

▲321 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

根本としての自動連結器の開放の仕組みがエア駆動であり、そのエアの開放や遮断を電磁弁で行っているのだと思うが、素人考えだけど電磁弁ではなく手動弁にして開放てこに物理的なロックを加えるとかその過程にひと手間を導入すれば走行中の開放などは起きないと思うんだけどな。 

 

車もそうだけど自動化したための誤動作や原因不明のトラブルって結構あると思う。 

 

▲23 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

JR東日本は非鉄道事業を伸ばしていきますというメッセージを株式市場で打ち出している。逆に言えば鉄道事業はもう伸ばさない、というか少子高齢化社会においてはもう伸びない(から投資しない)と宣言しているのだと理解している。しかしながら広大な土地や線路はそもそも国から与えられたものであり、その環境下にいながらそれが許されていいのだろうか。今回このような再発事故を発生させてしまったことを、今一度鉄道事業に対する取り組みを再考する機会にして欲しい。銀行始めますとか言っている場合ではないだろう。 

 

▲690 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

東北新幹線の連結外れでその場に居合わせた方々は本当に大変だったと思う。 

JR東日本は連結外れの原因について徹底して調査改善をして欲しいが、やっぱりこの時代、保守にあたる技術を持った職員の人員不足や若手職員への技術の継承と言った労働力不足も一因としてあるように思う。ここ最近はJR東日本に限らず、全国のJRや私鉄でも車両故障や架線が切れた等の事象が多いように感じるし、もう今までみたいに「時刻通りに走って当たり前」や「まさか故障するとは…」と言った日本の売りであった鉄道運行の正確性が通用しない時代に入ったのかも知れない。それを言い訳にしてはいけないんだろうけど…。 

 

▲727 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の東北新幹線と山形新幹線の時から始まる連結運転ですが、新幹線が高性能になって技術が進歩してからこういう事象が起きると、ハイテク技術に頼り切りで良いのかなと疑問に思います 

これはこれで原因究明してもらいたいですが、昔からの技術とかノウハウもまた大切だと思います。連結運転開始当時の連結器ではこういう事故はなかったわけですから、何故事故は起きなかったのかを検証して次に繋げて欲しいです 

 

▲207 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

連結が外れて解除されるのは無論ダメだが、新幹線でトラブルがあるとニュースを見るたびに車内の乗客がヘトヘトになるまで待たされるのも対策が必要だと思う。 

車内の運転士、車掌もかなりの心労だろうと思います。トラブルが起こっても自然災害でなければ、すみやかな乗客、乗務員の救助ができる対策も合わせて検討して欲しい。 

 

▲402 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

あの新幹線同士の併結機構が開発されて早30年近く。 

まさかここ半年で2回走行中に外れるとは。 

 

うちの息子のプラレールのマグネットの併結はよく外れて脱線しているのを見ますが、半年前まさかあれが外れるとは夢にも思いませんでした。そしてそれが再発してしまう。本当に信じられません。ただ、外れた時にきちんと緊急停止が作動し、安全に停車するところはさすがだと思います。 

 

個人的にあのこまちとはやぶさがくっついて走る姿が好きなので、是非とも原因を究明して再運行にこぎつけて欲しいです。 

 

▲324 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は速度が遅い区間であり、列車同士の間隔が非常に短く衝突の危険があることも認識しないといけないと思う。 

昨年の315キロからの連結外れは無事に間隔を開けて止まれた。 

連結が外れたときは前の列車の減速度よりも後ろ側の減速度を上げるのが回路的にもできている。 

そのために通常はぶつかることはない。 

しかし、郡山駅でのつばさの滑走事故のようにいつ何時ブレーキの効きが悪くなり後ろに連結された車両の減速が追いつかず衝突する危険もあると思う。 

特に車体の形状で言えば在来線規格と新幹線規格の連結。 

空力抵抗や車重も違う。 

旅客の数にも影響されるだろう、いくら応荷重ブレーキがあるとは言え絶対に安全とは言えないと思う。 

 

▲257 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

本日、東北新幹線を利用して上京していました。まさにその連結トラブルに巻き込まれ通常ですと2時間で帰宅できるところを5時間かかって帰宅しました。 

東京駅も他の駅ももう大変な混乱。 

そんな状況でもおそらく内勤?のJRの社員さん達が駅構内で対応していました。外国人の方にはちゃんと通じる英語で。 

満員の新幹線で立って乗車したのは初めて。少々疲れましたが、私が乗った車両は皆さん、お互いを思いあって譲り合って乗車していました。日本人って素晴らしい。 

JR東日本には今後このようなトラブルがないよう、対策をお願いしたいです。 

 

▲191 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

本日、上越新幹線をえきねっとで予約し、待っていたらいつのまにか予定の車輌が運休になっていたので慌てて変更したが、ネット予約している者に運休の知らせをしてくれないのは問題だと思うし、遅延しているのに発車時刻を過ぎると変更出来ないのも改善して頂きたい。 

 

▲187 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う装置には、電気的故障のリスクは必ず伴います。 

その為にこう言う場合用に電気を返さない機械式締結も出来るように改善するべきです。 

そうすれば問題解決期間も連結運転は続けられますし何か発生時も複数の問題解決対策が持てるように成ります。 

機械式は時代遅れに思えるかもしれませんが長く安全に使われてきたシステムです。 

但し少し人手が掛かるため今の電気式締結が考えられた訳ですが一度問題が起こると、発生経緯は複雑で解決には長い時間が必要に成り利用者に迷惑が掛かりますから。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は飛行機が苦手で新幹線を利用しています。 

3/4にキュンパスではやぶさ・こまちの連結で東京に行きましたが、その時は問題なく大丈夫でした。 

けど、最近トラブル続きだったので、また運休や遅延するのではと帰るまでヒヤヒヤしていました。 

知人に新幹線のダイヤを管理する仕事をしている方がいらっしゃいますが、運休や遅延になると他の路線も含め調整が本当に大変なんだそうです。 

事故現場で対応してる方も本当お疲れ様です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公共交通機関が発達して移動や輸送が便利な一方で、何か問題(天気、事故、今回のようなこと等)が起こると運休、運転見合わせ等々、機能が完全に停止してしまいますよね。その結果、私達乗客は多大なる悪影響を被ってしまいます。原因究明を十分に行って、安心安全の運行を実現してほしいものです。 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の原因究明に疑問が残る。 

時速5km以上で連結を外すボタンを押しても外れないハズだから、切り粉が原因で誤ってスイッチが導通になって、外れると言う結論のはおかしい。実際に走行して、ボタンを押すテストをするなり今までと異なるチェックをすべき。 

何処か、シーケンスプログラムにバグがあるのか、制御回路や結線にミスがあると思って点検する事が必要だろう。 

 

▲116 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

再び発生してしまった走行中の連結器脱離事故、現象は単純ですが原因究明や対策検討には膨大な労力が掛かりそうですし、影響も長期間に及びそうです。 

もともとは別々な車両制御システムがある2車両編成の新幹線ですから、単に物理的な連結だけでなく、連結器周辺には制御システムのインターフェイスもあるはずで重要です。前回は金属ゴミによる誤信号の迷走電流で連結器解除が発生してしまったと判断されたとのことでしたが、今回はどうなりますかね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

連結器については、 

ソフトによる自動制御をしていると推測する。 

 

そして、本来盛岡駅で停車後連結器が外れるはずが 

上野-大宮間のカーブで外れてしまったとテレビで聞いたけど、 

こんなのは簡単なソフト修正で直せないものなのか。 

 

また期せずして連結器が外れてしまった場合、 

すぐに元に戻してはいけないのか 

 

ハードが想定外の動作をした際の、 

JR側の対応力の向上が喫緊の課題だと思う。 

大勢の利用客のためにもがんばってほしい。 

 

▲7 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の列車分離も連結器は物理的に損傷していないようなので、電気指令関係の不具合だろう。鉄道車両の電装品は予防保全が徹底しているはずだが、電気機器の劣化は製造過程や使用環境の影響で規定のサイクルより早く劣化する場合もある。マニュアルで対応出来ない部分を熟練社員の職人技で補って来た訳だが、定年退職や外注化で技術の承継が出来なくなっている。合理化のしわ寄せで新幹線の安全神話が崩れる事が無いように願いたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東北住まいの親が、関東住まいの私のところに遊びに来る途中のことで、親は仙台駅で3時間足止めでした。 

 

予定では13時に東京駅到着のところ、17時すぎていました。 

それでも文句も出ずにみなさま待っておられたと。 

小さな赤ちゃんや、お子様連れの方は大変だったと思います。 

お疲れ様でした。 

 

連結外れは状況によっては命に関わることですから、今後このようなことのないようにお願いいたします。 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

トラブルは望まないが、連結がいきなり外れてもあの距離間で安全に両車両が停止した事は立派だと思う。 

前回の同様のトラブルの時も315kmで走行中に連結が外れたが、その時も速やかに安全に停止した。 

機械物だからたまにはトラブルもあるだろうが、その後の安全性はさすが日本品質だと思う。 

私はこれからも新幹線を利用するよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

由々しき事態である。鉄道輸送の安全性が何よりも重視されるべき中、新幹線という日本の誇る高速鉄道において、このような重大な事象が発生したことは看過できない。幸いにも乗客に健康被害はなかったとのことだが、約15万人以上に影響を及ぼし、運行に大規模な支障をきたした点を踏まえれば、極めて深刻な事案である。原因の徹底究明と再発防止策の策定は急務であり、関係各所には迅速かつ厳格な対応を求めたい。 

 

▲192 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

JR東日本、最近この様な事案で運転見合わせを余儀なくされる事が多いですが本当に大丈夫なのか心配です。昨年の事案が活かされていないのか、また同じ事が起きました。人命に関わる事故が今に起きる可能性が大きい。乗車された方々には本当にお疲れ様でした。そして貴重な時間が無駄になってしまいました。人の命を預かっていることを肝に銘じていただきたいです。 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は色々と数値を誤魔化して検査を通したりするのが横行してるから、車両整備で人手が足りないのをいいことに本来より不十分な部分が顕在化してきている気がする。 

連結でも大事故になりかねないが、東海のように台車にも亀裂が入ってないか全車両検査してほしい。 

 

▲108 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

何かしらのトラブルは、どんな事をしていてもある事だと思います。 

そういった時にも、もしものトラブルに対しても、対策がとられていて、 

安全装置が働いていたため安全に止まれたのだと思います。 

ただ今回も安全なら将来的に、プログラム制御技術の進歩で、走行中に連結を外して出発地点から目的地に直接運んでくれるダイレクト超特急もありなのかもしれないと思ってしまいます。 

未来は、より精密な制御で、プログラム走行し、ダイヤも大幅に増やす事が出来、連結する必要もないですかね。 

 

▲22 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

東北、上越、北陸の3新幹線の何れかが大宮以降東京間で運転不能となった場合、全く無関係な他の2新幹線も全面運休の措置がとられ、多くの利用客が多大な迷惑を被ることになる。殊に今回、東北新幹線の2度目となる走行中の車両連結外れ、とても看過出来る問題ではない。連結車両の運転は原因究明と対策措置が構ずられる迄、無期限の運行休止とすべきである。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に珍しい事故ですね。盛岡で連結と切り離しを見るのが楽しみでした、いとも簡単な作業に感心してました。流石、日本の技術。ですが、やはりボタン一つの連結は誤作動が有ると怖いものですね。早急の原因究明をお願いします。 

 

▲60 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸新幹線に乗車しライブに向かう途中でした。大幅に遅刻して途中から参戦しました。車内で待ちくたびれましたが、乗務員さんは状況説明を繰り返し放送して、東京駅でも激混みの中、対応に追われて大変だったと思います。日本の安全で正確な大量輸送の信頼性を今後も厳守していただきたいものです。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線が 自動停車システムにより即座に停止し、乗客に怪我人が出なかった ことは、日本の鉄道の安全性が依然として高い水準にあることを示している。確かに、新幹線のトラブルが増えていることは事実であり、技術のメンテナンスや設計の見直しが求められる。今回の事故を教訓とし、鉄道技術の更なる向上を目指すことこそ、日本の誇るべき鉄道の未来につながるだろう。 

 

▲112 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

本来ならば、1度目の連結外れが起きた時点で運輸安全委員会が重大インシデントして扱うべき事案だと思います。今後、根本的な原因を追求して再現性を確認した上で、二度と発生しないような対策を行なって頂きたいです。 

一刻も早く誰もが納得できる説明をして頂けることを願っています。 

 

▲42 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

16時半頃の新幹線に乗れるか14時頃からヤキモキし、再開後すぐ駅員に尋ねましたが、何もわからないと… 

乗車時間には、2〜3時間遅れでの運行になると言うので、とりあえず自分の新幹線を待ちました。 

臨時便は人手溢れ返りとても乗れる状況ではなかった。 

18時半頃、乗るはずの新幹線が運休とアナウンスがあり… 

5時間待って結局運休。 

そして、結局疲れ果てて帰るの諦めました… 

きゅんパスだったため、払い戻しはないと駅員に言われ… 

明日の新幹線も満席でとれず、結局余計に一泊、さらには飛行機代… 

痛い出費になりました 

駅員さんも皆さん頑張ってて、凄く大変そうでした 

 

▲292 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

人が亡くなったり怪我がないから良いではないか。技術の発展のためには多少なりの不具合があって当たり前。日本社会に欠かすことのできない重要な移動手段です。これを機に更なる安全性の向上が図られれば良いと思う。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

キュンパスで日帰り旅行を楽しんでる方も多いこの時期だけど、対象の1ヶ月だけでももう2回目ですね。トラブルは。 

 

東北新幹線は最近こういうのが目立つようになってきてるような、、、 

 

時刻通りに動くのが当たり前の世の中になってる日本だと働く皆さんが大変なのは理解しつつとはいえ、ここまで大規模な運休となると月一でも多いくらいなものですからちゃんとしてくださいという想いもあります 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これも働き方改革やガバナンスと言う名の杓子定規化や我関せず主義、余計なことをしない定時、気遣い無用社会の歪なのか。 

今、急に起き始めたということは、過去は何らかの予防処置や注意喚起が充満した良い職人達がいたのかもしれません。 

マニュアルに書かれていない仕事による安全の当たり前が風前の灯火になってきているように思えます。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高速走行中ではなかったのが不幸中の幸いでは。 

連結運転できないのは利用者にとってもJREにとっても痛手ですが、大事故に至る可能性もあるので再発防止に徹底的に取り組んで欲しいですね。  

 

ちなみに、こまち、つばさは単独で大宮発着はできないのだろうか。新幹線区間乗り入れできないのは、山形と秋田の方にとってかなり不便かと思う。 

 

▲94 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は時間短縮や効率化を重視して性能は良くても装置を複雑にしすぎたかもですね。なんとなくですが小ぶりな連結器で高速で走行をして揺れもありますから相当な負担がかかるかと思います。東京駅の発着の制限もあると思いまが連結の運行は止めたほうが良いかと思います。 

 

▲65 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

去年も連結が外れ大幅に運転が見合わせとなった際、私は仙台駅で長時間待機していた。 

この短期間にまた?と今驚いている。 

あの時は混み合う中仕事の事もあり、いつ動くのか凄く不安になった。 

多くの人の大切な用事や事情を乗せて目的地へ連れて行く責任の重さを改めて考え再発防止に努めて欲しい。 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒヤリハットの次は大きな事故。 

 

前代未聞の車両分離後の追突事故なんてことにならないようにしてもらいたい。 

走行中に分離しても安全装置があるから絶対大丈夫、なんて声もあるけどこの世に絶対はない。 

 

近ごろのJR東日本は安全に対して手抜きしすぎ。 

首都圏を走る列車は連日の遅延。 

 

遅れることを前提とした自動放送まで準備している始末で怒りを通り越して呆れてしまってる。 

 

鉄道事業者は安全が何よりも優先されるべきこと。 

他の分野にうつつを抜かしてるけど、鉄道事業ありきということをもう一度肝に銘じてほしい。 

 

▲30 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

新聞には連結部の仕組みが簡単な図で記されているがわかりづらい。 

想像だが毎日?連結切り離しを行っているのなら疲労骨折みたいなものじゃないのかなあとか、じゃあ(何両編成かしらないけど)東海道新幹線の16両が途中で切り離されることはないのか、他の電車でもそういうことがないのか、仕組みが違うから同じことは起きないとかも知りたいな。 

 

関心したのが適度な間隔で停止し衝突しなかったのは仕組みなのか偶然なのか? 

それもブレーキ性能の差がないから同じ間隔で停止できたのかと。 

後ろの車両のブレーキがちょっと甘いと追突したんだろうけどそれがなかっただけでも関心した。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

技術が安定していた時代、じつは現場ではかなりの攻めの開発・改革がされていたのだと思う。 

いったん守りの態勢になっちゃうと、安定の時代には新しい技術の開発で補っていたのが、既存のものをごまかして済ますようになってしまうから、どんどん技術は不安定になる。 

技術者を大切にしない、失敗に向き合えない、そうした小賢しい経営陣がのさばるようになって、ますます現場は疲弊していくのではないか。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本件は重大な教訓を残した。すなわち新幹線が機能不全になった時の「代行輸送」をどうするかだ。たとえば東海道新幹線が機能不全になっても東海道本線が代行輸送を担当できる。さらに名阪であれば紀勢本線、関西本線、近鉄大阪線名古屋線が代行できる。だが新幹線開業と同時に分断された鹿児島本線とかはどうするのでしょう。さきに機能不全と書いた。天災なら短時間で復旧できる。だが敵によるテロ爆破や空襲や艦砲射撃なども想定しておく必要がある。昭和20年8月15日日本は終戦を迎えた。が、その日も鉄道は動いていた。今こそいにしえびとのノウハウを再確認すべきである 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の連結解除事故の原因調査結果が本当は原因究明には至らず、本当に稀な事象で解決せずとも再発する可能性はほとんどないだろうという判断で、操作盤改修時の金属の切削クズ(実際に切削クズはあったのだろうけど)により電気的異常が発生したということでその時は凌いだのかもね。どのレベルでこの判断をしたかはわからないが。 

 

走行中に連結が解除されても、後方の編成が前方の編成に追突することが無いように自動制御されているからいいけど、たった二回でも利用する側は安全面や定刻運行面で不安だよな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

影響を受けた人達は気の毒だが、事故にならなかったのは幸いだった。ただ同じようなミスが続いたのは、危機管理意識が不足していたことは否定できないだろう。 

「ハインリッヒの法則」という、5000件以上の事故の調査を経て提唱した労働災害における経験則がある。その内容は「1件の重大事故の背後には29件の軽微な事故があり、さらにその背後には300件の異常が存在する」というもの。 

結果的に事故にならなかったからといって原因究明をおろそかにするから類似のヒヤリハットがおきる。複数回同じ事があったのだから絶対に何か原因があるはずであり、徹底的に究明して今後同じ事がおこらないような企業努力が必要になる。 

 

▲39 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

安全第一は言うまでもありませんが、 

ここ数年のニュースを見ると、安全第一、品質第二、生産第三が、崩壊しているかもしれませんね。 

労働人口の減少に伴い、国が「生産性向上」を柱として施策を進めてきたので、免れないと思います。 

今後、安全神話的なものは、ことごとく崩壊していくことでしょう。 

 

技術開発に伴い、人がやってきたことを機械が実施する。自然な流れです。 

しかし、機械とて疲労と消耗を繰り返し、その機能が低下するのです。 

そこには、人と人がこれまでしてきたように、ちゃんとフォローが必要です。 

これを自分事に捉えることができなければ、明るい未来があるのではないでしょか。 

 

他方で、他人事と捉えた場合は、大変な事態、時代にますますなっていくような気がします。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の原因や詳細はよくわからない所はあるが再発した以上連結をやめる判断、決断は敏速で良かったと思う 

利用者には不憫な思いをさせてしまうが人の命を乗せているだけに原因究明は必須 

今後このような事が起こらない対策をお願いしたいですね 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もうそろそろ本業をおろそかにし、不動産金融業に勤しむ現経営陣の経営責任を問うべきではないかと考える。 

 

昔は東北新幹線が止まることなんてほぼなかった。 

 

なぜ30年前より、技術も文明も発展したこの時代に、このように頻繁に止まるのだろうか。 

 

アトレ(JR東日本子会社)も契約について、構成取引委員会から独占禁止法に反するとして警告を受けたばかりです。 

 

誰も責任を取らないのでしょうか。 

 

▲48 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

半年スパンであってはならないインシテンドが 

2回も起きたのでとても残念ですね。 

人的ミスではないのであきらかな技術的ミス 

電磁デバイスが絡んでる為に原因追求は難しい 

感じになるがJR東は東海と国交省入れて徹底 

追求して再発防止に努めて欲しいです。 

 

▲17 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

去年9月の連結外れの原因は金属片だったという結論だったが、本当は違うんだろーな、と思う。あまりにも高度な制御システムで、再現性がなく原因特定困難なんだと思う。 

こういうことって、鉄道以外にも、工場なんかでもよくある話。 

いつも思うのだが、なぜゼロにしなければならないのか。 

事故はゼロであることが望ましいが、絶対にゼロにはならない。だから、事故が起こったときのリカバリーを用意しておく方がいい。 

海外ではそういう発想。完全にゼロにするのは安全神話でしかない。 

リカバリーが効かずに何時間も車内に閉じ込められる乗客の身になってほしい。 

 

▲96 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

去年発生した状態と同じと言う事は、スイッチに金属の切りくずが入った為 

とされた原因が間違っていたと言う事です 

スイッチ操作時に接点不良でオンにならないなどの現象は有りうることですが 

スイッチ操作しないのに突然オンになったりオフになる事は考えづらいので 

スイッチ以外の電気系統か、機械構造上の問題でしょう 

先頭車両同士をを連結する為、特殊構造になっているのでしょう? 

車両同士を連結する連結器では同様の事が起こっていませんからね 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

山形新幹線でさきほど帰宅しました。 

構内は人で溢れており、列もメチャクチャでした。 

並んでいると、突然、臨時新幹線が大宮に来るのでとアナウンスが 

流れると、一気に人が流れていきました。 

私が話を聞いた駅員さんはしっかりと状況を教えてくださり、 

助けられました。結局、私はひたすら並び続けましたが、最終的には 

先行の車両と同じでした。座ることもでき、疲れた体を癒すことができました。乗務員がいないからとアナウンスしていましたが、寒い中、待っているのだから、少しでも早く車内に入れてもらいたかった。 

受験生だったらどうなっていたかを想像すると恐ろしい。 

いい加減、連結車両はやめるべきである。 

 

▲89 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

人が傷付いたりするような 事故にならなくて先ずは良かったけど 少し新幹線の絡む遅延やら障害多くないかな?一時期は世界に名だたる世界一とも言える技術でアジア圏を中心に売り込みをかける位の技術なのに 自然災害(今年のような大雪や地震等々)は別にしても 定期的に点検もしたり 揺れが少なかったりの素晴らしい技術の固まりなはず 世界に名だたる新幹線が こんな状態だと世界中から注目され 中国の新幹線に持っていかれてしまう 自分もちょくちょく新幹線に乗るが時間も正確で素晴らしいと思ってるが こう色々と長時間止まるとなるとね 出張で中国新幹線にも何度か乗ったが結構静かで思ったほど揺れず良かったし ベトナム出張の際も中国新幹線に乗ったが良かったし ベトナムは新幹線を日本と張り合って中国が取った形となったらしいよ 技術は世界一なのだから 事故 故障率は少ないが今回のようなことが続かないでほしい 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大学進学を機に、子供が上京したので新幹線をよく利用する様になりました。そのせいなのか、新幹線が止まったり遅延したり、今回は連結外れとここ最近この様なニュースが増えた気がします。新幹線って絶対的な安心感があったけど、印象が変わってきました。 

 

▲45 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

JR東日本が運行する新幹線は、連結して走行しているのが大半だ。それが昨年に続き、二度目の分離事故が起きてしまった。怪我人は出ておらず、大事故にはなっていない。ただ高速運転している以上、分離して脱線することも予想される。原因解明して、もう起きないようにしないと。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ新幹線で東北新幹線や上越新幹線の倍以上本数がある東海道新幹線をJR東海は安全に運行できるのに、何故JR東日本は連結が外れたり、オーバーランしたりと素人みたいな事故ばかり起こすのでしょうか?東海道新幹線は併結はないけど、オーバーランしたり架線が垂れ下がって接種したりしないです。JR東日本とJR東海の安全運行に対してのレベルの違いなのでしょうね。このままJR東日本が運行して大事故起こす前に首都圏の路線と新幹線はJR東海が運行した方がいいかと思います。JR東日本に安全運行は無理なのではないでしょうか? 

 

▲63 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

原因がわかってるのならちゃんと対応すればいい。 

安全装置がちゃんと働いているのは評価できる。 

同型車両のすべてを解決するまで運休するくらいのことはしてほしい。 

そのほうが多大な影響が出るんだろうけど、実用的ではないな。 

人的ミスのほうが影響しないから楽ってことになるのか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線は事故や故障が少ない事で有名だけど、最近では東海でも遅れたり緊急停止したり多いよね。 新幹線だけでなく。 どの一般路線も含めて過密スケジュールで運行するからじゃないかね? 通勤の便利ばかり求めて、私鉄などの乗入れなども増やすから色々と問題が起きるのかもしれないね。 

 

▲24 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線同士を先頭車両で連結することはE5系以前であまり見られなかった(昔、山陽区間で8両編成0系が連結されることはあったらしい、しかしレアな光景だった) 

先頭車両の連結器は初代新幹線0系をからあるが、設計した当時からなにかの故障で線路上で停止した車両を引っ張るための「緊急用」としての位置づけだった(N700Sにもある) 

また新幹線の車両はE5系以前は新幹線の人間ドッグのような「全般検査」を行わない限り車両と車両を分離するということはほぼない、つまり固定されている 

しかしJR東日本はミニ新幹線とE5系を先頭車両同士で連結と分離を頻繁に行う運用を始めた、しかも最高速度320km/hでの運用 

連発で事故が起こるとなると連結器の技術研究や設計がそもそも不十分だったのではないかと思う 

今回の車両の製造年は知らないが、ほぼ同時期に起こったということも連結関係の耐久性に問題があったのではと思ってしまう 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の事故で走行中は強制解除出来ないように改良したはずだけど、電気系の不具合が原因なら、手動での解除のみにするしかないのでは?こまち側の連結器に異常があったという報道もあったが、物理的な破損や変形だろうか? 

 

以前に新幹線の台車が破損する事故が発生したときは、川崎重工の製造ミスが原因だった。製造過程に問題はなかったのだろうか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年9月の事故の調査報告に偽りがあったとしか考えられない。 

たまたまATSには異常が無かったから追突は避けられましたが、常に最悪を想定しての安全確保をしていただきたいです。 

なくてはならないインフラだけに、調査と対策をしっかりしていただきたいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三浦綾子さん原作の「塩狩峠」という小説を思い出しました。 

 

旭川へ向かう途中の塩狩峠で、最後尾の客車の連結が外れて逆走し、勾配を下って暴走した。満員の乗客に死が迫る。そのとき、鉄道職員の長野政雄が線路に飛び降り、その身体で車輪を止め、自らの命と引き換えに乗客の命を救った。 

 

▲23 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、そもそもの民営化が間違いだと思う。 

本来、採算が取れない事業にもかかわらず、民営化すればこうなることは予想できたこと。 

 

人の命に直結する事業は、国の管轄で行うべきと考える。 

その点をもう一度見直す時期にきていると思う。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電子制御する為の基盤に実装されている、電解コンデンサの不良だろ 

(早いと5年位、長く持っても20年位でほぼ壊れる 

パーツ交換でほぼ直るが、電解液が派手に撒き散らされる壊れ方をすると(自動車のラジエーターに使われる不凍液の様な臭い)他の部位も腐食が進む事が有り基板丸ごと交換が必要な場合も・・ 

 

▲2 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

息子が後便に乗っていました。 

学校の海外ホームステイプログラムに行くためだったのですが、当日夕方予定だった羽田空港に着けず、飛行機に乗れず。 

翌日夕方の成田からの飛行機に振り替えになり、航空券代こそ追加でかからないようですが、宿泊代、成田までの電車賃は払ってください、だそうです。たかい金払ってるのに、一日分損した気分です 

同様な方、15万人もいればいろんな被害があると思います。 

こういうとき、集団訴訟にならない日本は平和だと思いませんか?払い戻しだけでは全然足りません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の新幹線の連結器外れで影響を受けた者の一人です。新幹線をe5489で予約していたのですが、自分が乗れるであろう新幹線が運休になったことを知らず、ひたすら大宮駅の中待合室で、いつ運転が再開されるのだろうかと待っていました。結果的に、新規で新幹線の座席を予約して3時間後に帰宅できましたが、今度はネットで予約した座席の払い戻しについて、北陸新幹線でもJR西日本の払い戻しのやり方は分からないという駅員さんの返答には面食らいました。ホームの方では新幹線を待っている人たちに何か食糧などが配布されていたようですが、中待合には何もそのような事は行われず、また、待合室に掲示されている新幹線の運行の掲示板にも、運休したという連絡ないしは掲示もなく、ひたすら待ち続けていました。このような不手際、大変迷惑し、困惑しました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、プロフェッショナルなお仕事のミスが相次いでいる気がします。 

クレーン車が倒れる 

とか 

ジェットコースターの点検員が挟まれる 

とか 

あってはならない事故がよく起きますね。 

今回は電気で連結する仕組みだったようですが、確認作業を怠ったのでしょうか? 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

連結器の開閉動作は電子回路による信号操作なので、不具合原因は多岐に渡るだろう。ソフトのバグ、ノイズによるハードウェアの誤動作、部品実装の不備、コネクタ接続部、部品自体の故障など。 

調べ尽くしている状況なので原因は解らないかも知れない。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

外れるを前提にロジックをいかに考えれるか?だと思う。どこかで、外れるわけないとかイレギュラーだろうという意識で究明すると見落とす。 

センサーなどで感知したりしているだろうけど、それは、外れるなどの異常があった場合。でも肝心なのは、外れないことなので、まずはそこに集中すべき。 

センサーは、あくまで人間ができないことを機械にさせるだけで、100%予防はできない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生時代に新幹線の整備工場に遠足に行きました。 

その際に0系新幹線の(鼻?)の部分の中を見せてもらいました。 

整備員さんの説明では「この中には緊急用の連結器が入っています。あくまでも緊急用なので使う事はまずありません」との事。 

この緊急用の連結器を営業運転に使用する事に無理があります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の問題児「東北新幹線のE5系」という感じだな。東北新幹線が何かのトラブルで運転見合わせとかに陥るのは、最近は全てE5系。先日もパンタグラフの不具合で止まったのもE5系だし・・・。少なくとも大宮~東京間でトラブルを出してしまうと影響範囲が本当に広くなる。東北新幹線はもちろん上越新幹線・北陸新幹線と正常だった各新幹線も動かなくなる。 

本当に大宮~東京間のボトルネックを解消しない限りトラブルが起きると影響範囲が非常に甚大になる。大宮~東京間でトラブルがあったら大宮折り返し(始発・終着)で動かせる間引いた新幹線を動かすような事も考えた方が良いし、一番は大宮~東京間を複々線に線路を補強しないとだめかもしれない。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近本当に事故が多い。駅前開発などにお盛んなようで本業が疎かになってはいないか。 

駅前どころか駅そのものを握っている最高の立地を生かした不動産、商業施設開発したくなる気持ちは重々理解します。ただ、本業の鉄道事業が疎かになっているのに既得権益をフル活用して副業に勤しむのはさすがに筋が通らないと思います。 

国は厳しく行政指導すべき。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

可能性は低いがもしかしたらだが連結部の異常を感知して、外れた事で危険回避出来たのかもしれない。 

緊急停止も出来てたし、外れるべき時に外れなかったなどの事故の場合がさらに怖い。乗客や乗る予定があった人などは気の毒だが、まずは怪我人などなくてよかった。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

連結せずに単独でも運行出来るようなダイヤすべきではないのか? 

いずれ札幌延伸したら360kmまで速度出すからこまちとの連結も騒音関係で 

難しくなるしこまちも速達性重視だから360kmは出させたいとなるとやまびことかの各駅停車は大半は大宮止まりで東京〜大宮は速達型優先にすべき 

 

▲31 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨日キュンパス使って、 

秋田新幹線で秋田に行った。 

 

去年もキュンパスで東北新幹線に乗車して青森に行った。 

だがなんとその翌日郡山での東北新幹線オーバーランがあった。 

 

2年続けてキュンパスを利用したが、 

トラブルのあった日近くだったが幸いトラブルに 

巻き込まれずすんで良かった。 

 

それにしてもJR東日本トラブル多過ぎ。 

この時期は大雪や暴風等気象条件が厳しいが、 

今回のトラブルは明らかに人為的。 

もっとしっかりしてくれと言いたい。 

 

▲32 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今回や、建設現場、その他で、今まではあまり無かった事故、トラブルが頻発しています。 

全て、無理な残業規制、働き方改革に起因しているのではないでしょうか。 

心身を壊してしまうほどの過度な労働はしっかり規制すべきです。しかしそこまではいかないが勤勉でまじめな頑張りが日本を支えてきたのではないでしょうか。 

各個人にあわせて柔軟な働き方が出来るようにすべきではないかと考えます。 

根拠もわからない一律の基準を全業界に押し付けている働き方改革法は悪法は悪法であると思います。 

 

▲31 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

20時台の仙台発東京行きを予約してました。待合所でずっと待ち続けたが21時台の案内が始まり、改札に戻って駅員に確認するも私たちが乗るはずの新幹線は運休とのこと。運休であればアナウンスしてください。運休の表示はどこにしてあるのですか?慣れない先でひたすら待ち続けて無駄な時間を過ごしました。そのせいで終電乗れなかったよ。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと大宮ー東京は過密で最高速度も在来線並みでボトルネックになっている。複々線化が必要。たとえば大宮ー新宿(地下)ー品川をつくる。北陸新幹線は米原につなげて東海道北陸の環状運転ができるようにする。北陸新幹線の小浜京都ルートは莫大な予算と中京圏からのアクセスの悪さが解消されないなど問題が多すぎて8年間放置されている。速やかに計画中止してこちらをつくるべき。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

列車の故障は有ってもお客さんを速やかに最寄りの駅に送り、従来走っていた車両を出して目的地に送るべきで、乗り換え費用は自己負担だと会見したJRは自分の会社の影響だと認識していない事も再発事故の要因、見直しが必要です。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも時速320キロで走るのにたったあれだけの連結器で今まで何もなかったのが不思議なだけ。1日に何回も連結・開放をしていればそれだけ劣化も早くなるし、あの一点に相当な力が加わることを考えればこれからも同様の事象が続いても不思議ではないと思う。 

 

▲19 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

JR本州3社や大手私鉄は、極力機械化して社員数を減らしコストカットにつなげています。 

連結は3種の物を連結しますが、近年は、一気に3種を連結できる構造で、そこには機械が介在します。 

その機械も単独で存在するのではなく、車両の大元のコンピュータに継がれている事が多いです。 

結果、誤動作が起こる事も考えられるし、その原因特定にも時間がかかります。 

すべて人の手がいいとは言いませんが、何でも機械化、しかもそこにコンピュータが入るとよりブラックボックス化します。 

 

▲90 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

これは大問題です。 

大事故に至らなかたから良かったようなもので東北新幹線は時速320kmで運転されています。前回の事故原因分析がいかにいい加減であったかと言うことなのだろうと思います。しばらくは連結せずに運転すべきと思います。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JR東は電車の運行をワンマン化するのなら、今いる車掌を保全業務に回すことです。 

人手不足で保守・保全業務が行き届かないために連日の様に電車が止まる。 

保守・保全作業は下請け業者が主にやっているということですが、 

人手不足なのですから、社員も作業をすればいいのです。 

保全係も車掌も現場のシフト勤務なので、勤務体系に親和性があり、 

保全は複数の作業員で行うため、フォロー体制があるから大丈夫です。 

 

▲69 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

親族の元へ行くのに、初めて東北新幹線に乗りました。 

途中止まり、すぐに出発するかと思いきや50分近く停車。 

すぐ後の新幹線がトラブルが起きた車両でした。 

日帰りのため、滞在時間がかなり減り、14時半ごろインターネットで検索し運転再開が確認できましたが、帰りはいつ新幹線が来るのか直前まで分からずやっときた新幹線に乗ってみると鮨詰め状態で身動きが取れないまま東京まで4時間近く立っていました。 

暑く身動きが取れず体調も悪くなり、トラウマになってしまいそうです。 

でも、そんな鮨詰め状態の車両で誰も愚痴や文句も言わず、降りる方がいれば周りの人に声をかけたり、呼びかけたりしていた若い方達がいたり 

車両でトラブルも何もなかったので、日本人は素晴らしいな、と嬉しくなりました。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょうど東京向かう新幹線乗ってて、仙台で缶詰め状態になって3時間50分後に出発し、結局新幹線に乗ってた時間はトータル7時間40分でした… 

本当は3時間15分くらいで着く予定だったのに…… 

病気をしていて都内の病院で検査の予定だったのが全部できなくなってしまいました。 

キュンパスで行ってたから、返金もなし。 

何しに来たんだかって感じです…… 

 

前回から半年程度でまたこれ。。 

帰りの切符は普通のもので取っていますが、コレも使えなそうで、ただただ面倒なことに巻き込まれた感しかありません。。 

しかも新幹線の本数減らすとか……せめて予約してた人の分は確保してくれませんかね。。 

把握出来てるでしょ… 

xで見たから事実かは分からないけど、今こまちを予約してる人は盛岡までは自由席(立席)になるって見たけど、行きで参ったのに、帰りまでそんな酷なことしないで欲しいです。。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ニッポンの強みはおおよその産業においてその技術力の高さと安全(セーフィティ)とか安全率(a sefety factor of99.9%これは例です。)とか多重防護とかの指数や目安がニッポンの世界の人々や国々に対するある意味での売りだったはずなのに・・それが少しづつ綻びがあらゆる産業形態で顕著に安全神話の崩壊がじわりじわりと表面化していた印象が見受けられます。これもあらゆる産業形態で人手不足で細かな所まで修理・日常点検・保全作業が何処かで欠落しているから少しづつあらゆる産業形態で重大事故に繋がるその前段階の大きな業務上の大きな事故が日本全国のあらゆる業務形態で発生しているのは何か大きな警告を発生しているのが気掛かりです。やはりハインリッヒの法則等やはり全産業において基本に立ち帰って細部まで日常安全点検・産業形態に対応した所定の作業方法の確実な実施など安全確認作業の徹底実施に務めたいです。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回はきゅんパス利用者が多くを占めているからいくら遅れようが、運休にしようがJR側は払い戻しに応じなくていいですからね。 

ただ、酷い方は3時間以上予定を狂わせられているのだから何かしら払い戻しはあっていいと思う。 

天候不良や地震などの天災で遅れるのとは話が違うと思います。 

 

▲44 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線は60年の歴史がありますが、この事故が短い間に2回も起きてます。信頼性が低くなったねと言われても言い訳ができない。今後海外の鉄道受注にも影響するだろう。確かに中国は一回だけ列車を埋めたこともあったが、路線の長さを考えれば、もう日本並みもしくは日本以上の信頼性ですかね? 

 

▲11 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道とは凄いものだ。わずかな間に15万人に影響した。と言うことは15万人から収入が得られると言うこと。 

1対1の仕事では得られる収入は微々たるもの。 

1対1のサービス業の限界を感じるな。 

大勢を相手にすればユーチューバーでさえ大金を得ることがあったようだ。 

 

▲8 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE