( 272838 ) 2025/03/08 02:53:55 2 00 【速報】石破総理「見直し全体の実施を見合わせる」 高額療養費制度の負担上限額引き上げ見送りを表明TBS NEWS DIG Powered by JNN 3/7(金) 20:14 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/52464484608680480079445b60015673528f1009 |
( 272841 ) 2025/03/08 02:53:55 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
高額の医療費がかかった場合に患者の自己負担を抑える「高額療養費制度」をめぐり、石破総理は7日、「見直し全体の実施を見合わせる決断をした」と表明しました。
石破総理 「本年8月に予定されております定率改定を含めて、(高額療養費制度の)見直し全体について、その実施を見合わせるという決断をいたしました」
石破総理は高額療養費の負担上限額の見直しについて、予定していた今年8月の引き上げも含め全ての実施を見合わせると表明しました。その上で、今年の秋までにあらためて方針を検討し、決定するとしています。
これに先立ち、患者団体と面会した石破総理は「患者に不安を与えたまま見直しを実施することは望ましくない」と3度目となる方針転換の理由を説明しています。
また、「本件の検討プロセスに丁寧さを欠いたとの指摘を、政府として重く受け止めなければならない」と陳謝しました。
今後については、新年度予算案の再修正の可能性も含め、自民・公明両党に対応を検討するよう指示しています。
TBSテレビ
|
( 272840 ) 2025/03/08 02:53:55 1 00 政府に対する意見や提言が様々あり、高額療養費制度の見直しに関しては賛否が分かれています。
一方で、高額療養費制度は多くの人が必要な時に助けられているとの声や、日本の医療制度の素晴らしさを強調する声もあります。
一部では、政治家や国会議員に対して身を切る努力や説明の不足に対する批判も見られます。
高齢化や医療費の増大といった現状に対して、国民からは様々な視点や提案が出されており、議論が続くことが示唆されています。 | ( 272842 ) 2025/03/08 02:53:55 0 00 =+=+=+=+=
石破総理 日本人のために仕事をして下さい 高額療養費についても思慮が足りなすぎます まずは在日本の外国人によるこの制度の悪用を断つ事 制度につけ込んだ大手医療機関からの高額な不正請求の徹底的な調査と処分 これらをしっかり実施すれば引き上げなんてする必要はないし 多分お釣りも来るでしょう しっかりして下さい日本の国会議員さん達 もう一度言います 日本人のために命をかけて政治をして下さい 心よりお願い致します
▲18267 ▼480
=+=+=+=+=
高額医療費の限度額制度は、本当に必要な人が利用している制度です。私も去年乳がんになりこの制度には凄く助けられて初めて国に感謝しました。思いとどまってくれてよかった。 一方で、高齢者のなかには仕事や学校に通うごとく病院に行く人、趣味のように薬をもらう人がいる。2割負担、ないしは生活保護で。。受診を止めることはできないが、薬の処方に関して、1日の飲む回数、使用回数には上限があるのだからそれを超えた処方は自己負担になるようにしてほしい。湿布とか無駄にもらいにくるでしょ高齢者。そこら辺の仕組みを見直したら、高額医療費の治療を必要とする人たちに負担を強いなくてもよくなったりしないのだろうか
▲755 ▼54
=+=+=+=+=
こんなことを見直す前に、外国人が日本に滞在して一カ月程度で日本の国民健康保険を使っている、というとんでもない事実を見直せ! 日本のような自然災害の多い国ではどうせインバウンド需要なんてちょっとしたアクシデントで直ぐに駄目になるものだ。商売上手さんは、まずは一言さんから取る。この国の官僚や政治家はどれだけ商才が無いのか、と思う。なぜ日本人からばかり税を取る?出国税?いや、まずは外国人から入国税を取れ。外国人の免税範囲を見直せ。外国人に永住権を売るならアメリカ同様、最低7億で売れ(日本のパスポートは世界最強の一角)。外国人に日本国民のための健康保険や年金、生活保護を使うな! なぜ日本人から巻き上げて外国人には手厚い支援をするのか。この国の政治家は誰のために存在するのか。政治家全員の出自を公開していただきたい。
▲8659 ▼134
=+=+=+=+=
今の日本は高齢化率や税収収支の本当に瀬戸際の状況だという事を国民以上に国会議員が知っているはず。であるならば、その状況に即した政策の慎重な実施が不可欠。これまでのように財源が無限にあるような政策をしていては10年20年後の日本は終わってしまう。今の政治家は本当にしっかり考えて政策を実施してほしい
▲681 ▼68
=+=+=+=+=
医療費が高騰していることは承知していますが、今回の見合わせは英断だと思います。 新たな制度は患者に負担をかけずに制度を維持できるよう、まずは無駄な医療行為を制限すべきです。 うちの親の時もそうでしたが、明らかに老衰なのに、出来る限りの延命をしようとします。 海外では滅多なことでは胃ろうなんかやらないし、そもそも無理な延命をしないから寝たきり老人もいないと聞きます。 自分の時は、延命ではなく、緩和ケアだけでお願いしたいと思います。
▲232 ▼31
=+=+=+=+=
石破さんを支持するかどうかは別として、政治って一度言ったら引けなくなってそのままやっちゃうパターンが多いしから、批判する気持ちもわかるが、取り下げたことを評価してあげてもいいのでは。でないと今後「やるも地獄、やらぬも地獄。ならやろう」ってなりそう。批判覚悟で思いとどまったのは勇気がいる決断だと思う。
▲42 ▼59
=+=+=+=+=
医療現場の管理者として働いております。 高額療養費の負担問題は、医療費全体の財源問題であり、高額化している治療薬も含め、増大の一途です。 その増大分は、より弱い、より声が上げにくく小さい、より見えにくい立場の人々、例えば障害者医療・精神障害支援や送迎などの削減となって現れます。これは現実です。
そして、特に政治家やマスコミの方々は、スポットライトを当てた部分だけをつまんで大変大変言うのではなく、全体を、もしくはなるべく多くのスポットライトを同時に当てて、報道の内容や政治の方針を決めてほしい。
▲143 ▼14
=+=+=+=+=
高額療養費制度維持のために患者負担上限額の引き上げは不可欠だと言って引き上げを言い出したくせに風当たりが強いと見るややっぱりやめとくって、どういう感覚なのでしょう?これも財務省、財務官僚の発案です。財務省は上げろ!と言うが議席も大事なので…石破さんも大変ですね。諸悪の根源はしっかり見極めましょう。高級官僚は国民投票または選挙で選ぶのが良いですね。
▲2446 ▼107
=+=+=+=+=
税金は全国民に行き渡るように使ってほしいです。 うちは子どもがいますが望んでもできなかった人もたくさんいます。 学費の無償よりも補助でもいい気もするし。 税金をごほうびや恩恵のように使うのではなく日々のライフラインや食材の高騰、人件費の確保のための補助金に当ててほしいと思う。 それはわかりにくいけど全国民へ1番行き渡るんじゃないかなって。
▲1869 ▼56
=+=+=+=+=
全てを政治家のせいにすれば解決するもんでもないし、国会議員の数や給料を半分にしたところで、解決するもんでもないだろう。どっちにしろ増税は避けられないかもしれない。ただね、苦しんでいる国民に負担を強いるなら、まず先にあんたらがやるべき事があるだろうと。 少なくとも毎年毎年湯水の如くあんたらが無駄にしてきた金があれば、この50年の間、全部とは言わなくても、少しずつでも水道管の点検修繕はできたんじゃないですかね。
▲1585 ▼122
=+=+=+=+=
国民の悲痛な叫びでやっと元の状態に戻ったというところでしょう。 見合わせはとてもありがたいですが、総理と自民への恨みはわすれません。 次の選挙では必ず自民公明維新は大敗させます。 国民のために頑張ってくれた国民民主と令和を支持します。 政権がそちらに移ったら、大きく変わると思う。まずは、議席の確保ですね。
▲1404 ▼159
=+=+=+=+=
高校無償化にしなくても生きていける、大学も補助金が出なくても生きていける。でも、どんなに気をつけたって防げないのが病気やケガ。誰しもがいつなるかわからない事にかかる莫大な費用こそ、残しておかなきゃならない制度では? 子どもが生まれればお金がかかることなんてわかってるし、お金がないなら奨学金もある。保護者に何かあれば国が助けてあげればよい。
▲923 ▼39
=+=+=+=+=
病院薬剤師です。ここ数年で新しい生物学的製剤が次々に発売され、リウマチ、喘息、アトピー性皮膚炎などなど適応患者は多岐にわたり.多くの患者さんに投与されています。月に30万ほど医療費がかかり保険財政を圧迫していると思われます。こういう現状を国民に説明し、広く浅く負担を求めるのが妥当かと思います。もちろん無駄な薬.・残薬等の対策も講じた上で。
▲882 ▼126
=+=+=+=+=
首相は引き上げ理由を物価が上がったているからとのことだったが、薬価は上がっていない。今回は選挙に影響するから見送りなんだろうが、前政権から引き継いでいることだけに時期としては選挙後引き上げだろうな。国の負担を減らしたいのであれば、外国人が簡単に保険適用を受けられることなどの仕組みをやめるなど 他に出来ることも実施するべきだと思う。
▲345 ▼9
=+=+=+=+=
高齢の父がいます ジムに通うなど、病気にならないよう自助努力をしてきた方だと思います それでも、老化に伴う腰痛・股関節痛などが出始め、湿布や飲み薬を潤沢に処方していただき、またMRIまで実施して頂く事になりました… 家族としては本当に有り難い、大切な親ですから… でも、限りある財源の中で、来年90歳になる父親にここまでの医療が必要か…と一国民としては思わざるを得ません 例えば、老化による疾病を特定し、それにかかる医療については自己負担率を一律3割にするなど、高齢者負担の見直しを希望します 老化による疾病は、基本治りません 生物の宿命ですから
▲885 ▼176
=+=+=+=+=
高額療養費制度の見直しを秋までもち越すのは、夏の参院選を意識した政治判断と思える。医療費負担の上限引き上げは国民生活へ直結するだけに選挙前のタイミングで進めれば当然、支持率低下は避けられない。患者団体への配慮を強調しているものの、やはり政策の整合性より選挙対策が優先されている印象が強い。秋以降の方針再検討がどうなるのか、注視が必要。
▲302 ▼4
=+=+=+=+=
「高額療養費制度の負担上限額引き上げ見送り」は当然でしょう。 先に引き上げて、後から見直し検討など順番が逆です。 健康保険の全体像を見て、数字を使ってシミュレーションし、何を削るのか・どんな影響があるかを見ていく。そういう議論のプロセスから丁寧に説明しないと国民は到底納得できないですよ。健康保険を維持するために何らかの負担増は致し方ないのでしょうが、拙速ではなく丁寧に進めていただきたいものです。
▲92 ▼3
=+=+=+=+=
高齢者の通院の多さには、正直家族でも嫌な気持ちになる。不要な医療費を支出されてるのが気になる。マイナンバーカードが使われるようになったんだから、高齢者が病院を変わるたびに、何度も撮影されるレントゲンや、重複して支給されてしまう薬など、カルテ自体を共有できないものか。重複するものには健康保険がきかないとか、月に一定よりおおい通院にはきかないとか、とにかく高齢者の過剰診療をあらためられないものか。何歳以上の手術には保険の一定の制限をかけるとか、そっちの方がいいと思うけど。
▲201 ▼17
=+=+=+=+=
高齢者の医療費を上げろというコメントが多くみられますが、自分の親が病気になって治療費が払えない場合、子供が負担することになるんじゃないですか。両親は既に他界しましたが、両親共に病気がちで医療費が1割負担でものすごく助かりました。月1万円×2人が月3万円×2では全然違いますよ。 高齢者の延命治療は考えることは大切だと思うし、必要だと思う。
▲362 ▼104
=+=+=+=+=
見合わせがされて良かったです。 今回の高額療養費の負担上限は多くの人にとって衝撃的な出来事として各種ニュースで取り上げられました。 しかし無駄遣いな医療費が使われているところもあると思うので、今後、不要な物は見直ししなければならないということを知らせてくれるきっかけになったのは良いことだと思います。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
負担額を上げる前に、検討すべきことがたくさんあると思います。まず、日本に医療目的でやって来て、数ヶ月しか保険料を払わずに帰国する外国人に国民健康保険を使わせ、さらには高額療養費制度まで使わせて、保険制度として採算があうのかどうかを計算。同様に、海外へ移住して何十年も保険料を納めていない日本人が医療目的で帰国するケースも計算が必要。また、他国と同様に、海外からの留学生と短期滞在者は自費で民間保険に入るべきではないかの検討。外資系製薬企業が開発する薬価数千万円もするような薬の保険適用の是非。生活保護世帯の負担額なしvs同程度の収入世帯の負担ありの矛盾の是正検討。富裕層の子供の医療費まで無料にする必要が本当にあるのかの検討。埼玉県の順天堂大学が海外からの医療ツアーを促進するにあたり、国民健康保険が悪用されないようにする法整備の検討。これらすべてが先だと思います。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
高額療養費を見直さらないなら、高齢者負担の見直しを行ってください。少子高齢化による影響で支える側の人たちが減っており、1人あたりの社会保険料の負担が更に増えております。高額療養費を見直さなければならない状況は皆さんもご承知の通りかと思います。あれもダメこれもダメなら高齢者負担の見直しは必須です。医療保険の財源は限られております。
▲129 ▼27
=+=+=+=+=
医療保険改革は必要だが高額療養費制度は最後の砦なのでとりあえず上限額引き上げ凍結されてよかった。 ドラッグストアで簡単に購入できる医薬品は保険適応外で良いと思うし生活保護受給者に関しても無料ではなく限度額500円程度の負担を求めるようにするといった見直しが必要だろう。また、外国人の医療保険加入条件についても再検討すべきだ。 年齢によって医療サービスを区切るのは難しい問題だが後期高齢者に対する生活習慣病の薬はもちろん必要だが、癌治療における高額薬剤に関してはどうか。癌治療薬は副作用が強く治療そのものが命を縮めるリスクも高い。また、入院によって体力が急激に低下し元の生活に戻ることが難しくなる可能性もある。たとえ数年の治療を経て回復しても、数ヶ月後に寿命を迎えることも考えられる。個人差が大きいためこうした問題の対応は非常に難しいが、本人や家族が本当に必要か考えてほしい。
▲103 ▼14
=+=+=+=+=
私は数年前に突然倒れ意識不明で運ばれました。(それまでは至って健康体でした)。色々な検査をして結果は難病でした。手術をする時に初めてそういう制度があると知りました。主治医が説明してくれたから知ったけど、この制度のお陰で助かりました。右脳と左脳を分けて手術をしましたが、この制度がなかったら今頃はあの世に逝ってたかもしれません。手術代だけで600万円ぐらいでした。この制度は絶対に引き上げてはいけないと思います。子育て支援に使うと聞いたけど、まずは余計な支出を見直せば良いと思います。例えば外国人留学生の生活支援や外国人への生活保護、外国人の保険制度の悪用等をやめるべきだと思います。生活保護は年間1200億円越えですよ。それを子育て支援に当てればいい。それが出来ないなら子育て支援はやめるべき。だからこの『高額療養費制度』は絶対に必要なのでずっとこのままにして下さい。
▲72 ▼7
=+=+=+=+=
辛い病気になった場合、とても助かる制度です。 自分が健康な人なら誰も利用しないので顧みませんが、もし、自分や家族がなった場合、経済的負担が軽減されます。
議員の方は、高収入&辞めた後も年金の保証があるので、我々貧民の苦悩は知る由もありませんが、大変な思いをしている方々が多いことをもっともっともっと知るべきです。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
リーマンショックに続きコロナショックと日本経済への打撃があった。ある一定の企業の内部留保は必要だが、やはり社員の給与増に繋がらないと経済も医療費負担も難しいと思う。医療機材や薬剤、医師などコスト増だが、患者が負担できる範囲は限られる。 健康保険の加入期間に応じた配慮をするなど負担増に舵を取るにしても配慮が必要。多くの高麗者は収入を得る方法が無く年金暮らしで負担増だと医療が受けられなくなる。 であれば現役期間のうちに高度医療分の加算積み立てのオプションなり微々たる金額かもしれないが加入するなどの方法も考えられるが(医療保険に入れとなるかもだが) 生命の危険性がらないように医療が受けれることは大事。 今回の見送りについては良かったと思う。より良い制度維持に繋げてほしい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
石破さんは自分一人で何も決められないので何でも全て見送るのです 日本のトップが自分一人で何も決められないのであればすぐトップを退くべきです おそらく石破総理は夏までだと思いますがそれまでに何か功績をあげてほしいです
▲365 ▼54
=+=+=+=+=
国民の暮らしを守る為の高額療養費制度が医療制度を守る為に負担上限見直しでは暮らしを守れない制度になり本末転倒ではとの思いがあった。 結局は医師会や選挙区住民からの批判が大きく与党議員の選挙不安の声に応える形となったようだ。 今回は見直し据え置きだが、選挙後にまた提案されるかもしれない。 ただ今回のことを受けて高額医療者からではなく現行の医療費見直しを図ることができるのではの声も上がっていた。 症状が安定しており薬をもらう為だけに定期的に通院する期間をもっと伸ばせるようにする。 湿布薬や抗生物質などで必要がないのに患者の要望で出している分はやめる。 など薬との兼ね合いでの通院をもっと減らすことはできそうだ。 個人的には病院側が医療点数アップで治療費を上げる為にか症状と対応を記載した処方書があるが安定していても毎月書類が作られ点数加算も勿体無い。みんなの声で改善できるものから進めましょう。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
高齢者の医療費が爆上げしている要因の一つに、心臓のカテーテル手術の技術が非常に高度化して、動脈硬化による血管狭窄や、心房細動などの不整脈を簡単な手術で治せるようになったことがあるんだよな。 昔は胸を切り開いて人工心肺回して、一回心臓を止めて、みたいな外科手術じゃないと治せなかったから、高齢者は手術の負担に耐えられないので手術はできなかった。心臓カテーテルは低負担だから90歳の高齢者でもできちゃう。でも手術は手術だから、一回やると300万とかかかる。で、高齢になってあちこちの血管が詰まりそうになったり、不整脈が出るたびに何度でも手術して治せちゃう。5~6回手術してるような人もざらだから、高齢になってからの10年間で一人あたり1000万とか2000万ぐらいの費用を高額療養費で保険負担してるんだもの。そんもの現役世代がいくら頑張ったって足りるわけがない。
▲80 ▼16
=+=+=+=+=
よく思い留まったと思います。 数ある生命保険や医療保険も、ベースになっているのはあくまで現行の高額療養費制度。 だいたい入院したら10万円。 入院期間が長引いた時の月々の補助もだいたい10万円。 あと少しで、この設計では足りなくなるところでした。 いずれ見直しが必要なのは分かりますが、それよりも、身を切る方が先。そして、過剰な医療は提供しないこと。日本は国内の製薬分野にもう一度注力すべきだと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
高額療養費見送りは致し方ないとしても、増大する医療費を削減する方策は考えないといけない。まずは無駄の削減。度なしのカラーコンタクトを購入する場合は定期的に眼科の受診が必須。保険適用なので自己負担は2割とか3割。度なしなんだから全額自己負担でなければおかしいと思う。マイナ保険証の導入含め反対意見ばかりで具体的な対案が出ないことが問題。医師の偏在とか医療従事者の待遇とか健康保険の負担割合とか議論するテーマは山ほどあるが、高額療養費の見送りで満足して終わりなんだろうね。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
高額療養費の自己負担額を引き上げて現役世代がベストな医療を控える、諦めるというのは、できることをすべておこなった上での最後の選択だろう。 建前なしにすれば、現役世代が犠牲になる前に、まずは外国人、次に回復の見込みがない現状を維持するための医療を受けている高齢者、次に生活保護者、そういった人たちが、緊急の生命に関わる事態以外の医療を控える、諦めるような政策をとる方が先だろう。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
日本の医療費の総額は約47兆円で22年度から23年度にかけて1.3兆円増えている。この傾向は高齢化や医療の高度化により更に増えるだろう。だが少子化により今後は支える人が少なくなる。このままだと今の現役世代が高齢者になったときは保険料が支払えず健康保険制度が破綻する恐れもある。 そうならないよう医療費の総額の抑制とともに利用者の負担を増やす事を進める必要がある。 高齢者については現在でも現役並みの所得の人は3割負担になったし、後期高齢者でも200万円以上の年収の人(単身の場合)では2割りになっている。 更には現役並みの所得の範囲を広げようと昨年閣議決定がなされている。 多分このまま行くと低所得者以外は3割負担になるのではないか。 そうなると高額療養費の問題となる。当然高齢者の利用が多い。だから年齢に応じて高額な薬の利用を制限する必要があると感じる。
▲145 ▼59
=+=+=+=+=
総理や閣僚、国会議員の皆様は、もっと自分たちの身を切る努力をしてほしいと思う。 議員報酬の削減とか議員定数の削減をして、そのお金を医療費の財源に充てたらいいと思うのに、それをしたらいいと言う閣僚や国会議員は誰もいない。 1人100万円削減して国会議員の数をかけたら、相当な額になると思う。たくさんもらってるんだから、身を切る努力をしてほしい。
▲125 ▼10
=+=+=+=+=
外国人留学生などに国保加入義務があるとしても、5年以上加入滞納なしじゃないと高額医療手当は受けれないなど、ずっと払っている日本国民と差別化を希望します。出来たら別の外国人用の保険組合を作って、別物でやりくりしたらいいと思う。個人事業主の我が家は毎月3人家族で7万強払っですが、たまに風邪引いた時や歯医者くらいしか行かないので、年間80万くらい保険代を払ってて本当にしんどい。
▲59 ▼1
=+=+=+=+=
今のままでも財政が保つのであれば、変える必要はない。世界的に見てもこんなに安心できる医療制度はないのだから。日本が世界に誇れる社会保障制度とも言える。 ただ、もし保たないのであれば、政治家は選挙のことなど考えず、未来の日本人のために責任を果たすべき。現実を隠さず、もっと丁寧に国民に説明してほしい。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
日本の文化を好きになって住まれる外国人の方については嬉しく思いますが、実際外国人に対して簡単に免許は発行するわ問題起こしても意味不明な不起訴ばかりで舐められてる部分もかなりあると思います。 今一度誰のために仕事をしてるのかを考えてくれることを切に願います。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
半年くらい前だったか、高齢者の癌治療や延命治療を切り捨てて、子どもに財源を振り向けるべきとの子育て世代と思われるコメにイイネが数万単位で付いていたのを思い出した。 「自分が高齢者なら治療を望まない」なんてコメントも並んでいたが、やっぱり年齢関係なく簡単に諦められるものではないし、周囲の他人が患者に投げかける言葉ではないなと思う。 持続可能性も大事だけど、今生きてる命も切り捨てられない。 皆ができる我慢と努力をもう少し頑張るしかない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
見直しについて 見送るとか 曖昧な表現であり、不明瞭 国民の不安や心配をかける 身勝手な発言とも言えるだろう。 そうは言っても確かに 高齢者は増加している事も事実 実際の所どの程度の引き上げになるのかを しっかり説明して理解してもらうしか ないとも思う。 国民にとって医療制度とは 最後の砦であるから それを利用できない または躊躇して利用を控えるような事により その制度が必要な人に必要な治療ができるらような制度もしっかりやっていただきたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
療養型の病院には意識の無い後期高齢者が入院されています。ここは3ヶ月で退院しなくても良いのです。栄養剤をポートから入れるだけでも国からの医療費です。10年以上ここに入院している方もいます。生活保護の方もたくさんいらっしゃいます。つまり患者さんの負担ゼロです。全て国が診ています。これからこう言った医療機関が増えると、現役世代の医療負担がどうなるのか大変心配です。働き世代の高額医療費が一時的に見送られても先行き不透明です。これは各自治体で説明会が必要な状況かと思います。市議会議員さん頼みますよ。国会で話し合われて「決まりました」と言われてはもともこもありません。もう少し国民に現在どう言った状況なのかも含め、国民皆保険を先にも維持するためにどうしなければいけないと考え、そうする事によってどうなるのかの説明は必要だと思います。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
見合わせることは当然だと思う。医療費の高騰の最大原因は、医者の診療報酬が高すぎることが最大。クリニックにおける慢性疾患指導料、ほんの1,2分の言葉で2千円以上の収入等、いくらでも削れる報酬制度は多くある。医者の優遇制度を見直す声を出す議員の出てくることを切望する。
▲123 ▼56
=+=+=+=+=
高齢者への高度な積極治療や延命措置に一定の制限を設けることが必要なのではないでしょうか。 スウェーデンなどの公的医療保険では高齢者は基本的に緩和医療で、仮に高齢者が癌になったとしても高価な抗がん剤などを使ったりはせず、もちろん回復の見込みのがないのに胃婁などの経管栄養はせず、どちらも寿命として手厚い緩和医療のもと自然な死を受け入れるという考え方のようです。 その代わり介護は公務員が担い、介護が必要な人がまともな介護を受けられなかったり、家族が介護で疲弊するということもないそう。
結局人手もお金も無限ではありませんし、何より人間の身体も積極治療をすれば永遠に生きられるわけでもありません。 どこにどのように使うのが真に高齢者の福祉に繋がるのか、よく考えるべきなのでは。
▲211 ▼44
=+=+=+=+=
実施を見合わせるも何も、制度の負担上限額を引き上げることをを施策の俎上に上げたことが問題であると考える。見合わせたことへの評価など「ない」に等しい。一般国民の現状・実情を全く理解しておらず、議員たちばかりが恩恵に授かり、国民には片っ端から実質増税のような施策を取ること自体、どうなのかと問いたい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
初めて高額療養費制度を2年前に利用しました。高齢の親の命にもかかわる心臓疾患を治す手術のため、本当は500万円かかるものを、我が家は住民税非課税世帯なので、数万円だけの負担で済みました。
それは、ありがたいといえば、それは正直そうなのですが、でもしかし「それはちょっと、世間・他人様に甘えすぎている」と思うのです。
「自分のことは自分で」が基本です。でも「あまりにも厳しい状況ならば、援助してもらう」ことも必要でしょう。
そこで、その援助が多すぎれば、ある意味、援助の仕組みを利用して逆に搾取しているようなものです。
海外に住んでいた外国人が日本に来て、日本の保険制度を利用して得をしながら医療を受けるのは、まさに日本国民からの搾取なのだと思います。
「弱者」と思われる人々に対して、過保護になることのない制度の改正が望まれます。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
高額療養費の支給額の上昇や高額レセプトの件数増加の傾向から見直しには賛成していたため、見送りは残念です。政府は説明が不足していると感じます。高額医療制度は、私も「癌」を患って利用しているので、そのありがたさは理解しています。
今回提示された負担で「人の命が失われる」と主張する人々については、誇張しているか、制度を正確に理解していないと思います。ただし、もし現在でも高額療養費の上限額が高すぎて多くの人の命が失われているのだとしたら、私の見解が間違っているのかもしれません。
医療費控除も利用可能です。もっと負担額についての具体的な実例を示す必要があると考えます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
見直しは違った形ですべきです。一部報道によると、外国人の悪用が指摘されていることから、日本国籍の方を対象とすべきかもしれません。別財源ではありますが、政治家の数を減らすことや政党助成金カットなど財源確保は別の形でもできるかもしれませんね。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
ずっと海外に住んでた日本人が、老後は医療費が高い海外より、安くて医療の質も良く、高額療養費なんて海外にはない制度を利用できる日本にそのために戻ってきて、すぐに国保に入れるいう話も聞く。
これも、ずっと日本にいて保険料を払い続けてきた日本人からすると不公平な話。この問題についても対策した方がいいと思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
税理士事務所で長く働いていますが そんな事より確定申告で何でもかんでも医療費控除に入れてくる金持ちが多いのでそういうところ取り締まったりできないんですかね。 うちの事務所に来たものは全部除外してますが。 小金持ちほどケチというか、ズルをしている。対象外のもので確定申告の医療費控除で所得税を取り返そうというのは脱税です。 美容医療やマッサージの整体など当たり前にダメなのを含めて入れてくる。病院から目と鼻の先にある薬局の交通費を入れてくる。調べればわかりますが、実際税務署はそこまで手が回らないでしょうね。 マイナンバーかなにかでしっかり控除できるものだけ集計できるようにして欲しいものです。
▲85 ▼17
=+=+=+=+=
よかったです。私は薬のおかげで寝たきり生活から脱出し子育ても仕事もできるようになりました。難病であるはずなのに難病特定ではないので高額療養費頼みです。今回の引き上げではかなりの自己負担が予想されていました。絶望の気持ちを抱えながら最近では生きていく価値が自分にはないのか自問自答する日々でした。まだこれからもこういう不安な思いをすることにきっとなると思います。薬漬けですが、なるべく健康でいるようにがんばろうと思います。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
それで終わりではなく、外国人の保険適応の問題や、高齢者や生活保護の格安医療費の問題にはきっちり対応してくださいね。医療費増大の解決はしていないから。とんでもないところを削るのではなく、湿布などの問題も提起されていましたよね。
▲63 ▼1
=+=+=+=+=
保険って国民の何割かの人が沢山使って、何割かの人は殆ど使ってないと思います。 高齢化社会になって使う人が増え、殆ど使わない人が負担増になる。健康で健全に働いている人ばかりに重課税していく。無駄な税金の使い道を正し、もともと資産を持っている人からも徴収できるようにしていかないと、優秀な人が日本から居なくなる気がする。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
健康保険の使い方のうち、外国人に対する保険診療を見直す事と、生活保護受給者の無料制度は早速に改めて欲しい。せめて住民税非課税世帯と同じ1割負担にして欲しい。そして、窓口負担ゼロをやめて、申告制にしてもらいたい。そうすれば無駄に診察のはしごや薬の過剰処方を防げるのでは無いかと思う。短期間に何度も診察を受けて、飲みきれない量の薬を処方してもらっている。おそらくどこかへ流しているのだろう。少しでもその様なことを減らせるだろう。 一般の人が診察を控える年末年始や週末でも、彼らは平気で診察を受けにきて薬を持ち帰るのだ。窓口で薬代を払わない人の割合は毎日3〜4割ほどにもなる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自身の進退は見送らないでください。 まずは国民のために身を切る思いでやってください、そうでなければ不要です。
今や議員は国にとってコストセンターなのです。日本を建て直すには、極端な話、議員を廃止してまた1から考えることかもしれません。
▲472 ▼30
=+=+=+=+=
高額医療の適用で元気になれば、それほど問題にはならないが、概ねムダになるケースが多いと聞く。 保健制度の問題は、健康意識の高い人もそうでない人も(収入により多少の納付金額の差はあれど)区別される査定基準がある訳もなく、かような大きな矛盾と歪んだ医療システムの問題意識すら持ち合わせず、改革の対象ともしない行政には大きな責任があるというものであろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
公務員と議員さんの高額医療費制度の上限額は一般国民の上限額より遥かに少ないのはどうしてなのか先ずは其の件に付いての説明をですね。金額を上げないと制度が維持出来ないと言うのであれば先ずは国家公務員と議員さんの上限を一般国民とより若干上げれば簡単に制度維持出来るんじゃないですかね。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
私の母も昔、突然脳出血で倒れ高額な医療費を請求された時、お金もなく、自分もまだ社会人になったばかりだったので途方に暮れた時にソーシャルワーカーからこの制度を聞き助けて貰いました。 今も母の介護をしてますが、こうして母子とも生きていられるのもこの制度のお陰だと思っています。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
今日、おばあちゃんの薬を本人の代理で貰いに行ってきた。高血圧、シップ、その他の薬を二か月分袋いっぱいに貰って来て1500円。本人はよく飲み忘れている。薬が無くなったのも気づいてない事ある。それでもケロッとしている。今93歳。今年で94歳。 おばあちゃんの事は好きだけど、正直負医療費担見直すべきは後期高齢者への薬の方だろうと強く感じる。母が癌治療で高額医療費制度のお世話になったのも見ている。(今は元気)。 正直今でも、ばあちゃんと母どっち助けるかって言われたら母だよ。
▲82 ▼8
=+=+=+=+=
後期高齢者の医療費負担を1割→2割にすればいいと思う。1度に数百円しかかからないのをいいことに、病院をまるで憩いの場にしたり、医師を話し相手にしたりして、本当に診てもらいたい現役世代は負担は多いのになかなか診療が回ってこない。理不尽だし悪循環だと思う
▲70 ▼7
=+=+=+=+=
リスクに対して費用削減効果の薄い案であり、当然。直近の数多ある国民負担増の愚策のうち、ひとつが「見送り」されただけ。選挙時期が過ぎれば、また同じ事を言い出すだろう。 油断せず、徹底的に批判し続けること、現政権および自民党が「民意を得た」などと言って、勝手ができないよう、近い選挙で示す必要がある。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
高齢に伴う病気については負担の引き上げはありだと思いますが、子供とかについては上げないようにしてほしいところ。高齢者が更に増えるので、労働者の払う社会保険料がここから跳ね上がるのは避けたいところです。 あと効果が希薄な治療の保険も見直して欲しいね
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
高額医療費よりも年金世代の 治療や使用できる医薬品を 選定するだけで医療費はかなり削減できると思う
後は風邪薬や湿布等はセルフメディケーションにして、保険対象外にしたり 年にいくらまでは保険対象外にして セルフメディケーションを促すのでも良いと思う
▲67 ▼5
=+=+=+=+=
この高額療養費の上限額の見直しによる負担増は病気をされて、その治療や病気に立ち向かう事でさえ非常に不安や体調的にも不安定な状況の中で、されに金銭面で更なる追い討ちをかけるものであります。政府も制度維持の為にも、負担増をせざるを得ないと言う事でこうした提案がなされたのでしょうが、大病と戦う患者によっては治療を受け続けるための大切な制度であり、こうしたものは財源難だからと言って削れるものではありません。何はともあれ、石破首相が見合わせを表明された事は評価致します。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
やはり医療費の負担増を求めるには、安楽死を合法化する議論を並行して進めるべき。昨今治療技術や薬剤の発展で薬剤の高額化、医師の技術によっての手技料の技術に伴う高額化は必要だろう。そのため現行の高額医療費の負担額引き上げは必要かもしれない。しかし高額医療費控除の対象になる患者の就労状況はいきなり前触れも無く発生するわけで同時にそれまでと同様働くのは困難になる。ここで高額医療費控除はあるけども限度額は前年度の年収によって決まる。もはやこの時点で前年度年収が多いければ支払うのは無理となる。 そもそも高額医療費控除を必要とする患者には生活を圧迫しての治療の地獄の生活が待ってる。であれば生命保険を活用しての安楽死で残された家族の面倒を見る選択肢をも議論すべき。 医療費も削減できる、家族には介護の苦労もなくウィンウィンではないか。希望者は少なくないはずだ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
見送りと言うより、実施を破棄してほしい。 それよりも、高齢者の医療費はどうにかできないのか?を考えてほしい。 看護師をしているが、高齢者のレスパイト入院の多いのに疑問を感じる。 介護保険を利用するより、医療保険を利用する方が負担が低いから、尚更レスパイトを希望する家庭は多い。 また、介護保険利用範囲を超えてしまうため、その穴埋めを病院に求めてくる。これでは、医療費の財源はいくらあっても足りなくなるのは当然と思える。ましてや、納税出来ない人たちの医療費。しかも必要のない治療を、あの手この手で疾患名をこじつけて入院に繋げている。 働き世代がガンを罹患した場合、しっかり治してまた働けば納税出来る。 そのための高額療養費制度ではないのか? 高齢者を抱える家庭を助けるための高額療養費制度ではないと思う。
▲79 ▼10
=+=+=+=+=
当り前だ 医療保険の存在意義そのものでしょう、これを削るなら健康保険への信頼など崩壊する。 じゃあ医者の報酬そのものは削らないのか? 薬局で売ってる薬を安く欲しいために病院に来ることはなぜ止めないのか? それらは高額医療費を保険することより守らなければならないことなのか? 止まらなくなりますよ。 それでも「楽しい国」になるというなら凄い人だと思いますね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
おそらく社会保険料の財源不足を補うためということから引き上げたいのだろうが、それなら病人と教育無償とどちらが大事なことなのか?比較にはならないことは分かるが、理解できない。アメリカのマスクさんのように効率化省を設置すれば既得権を盾にした無駄なところはかなり減らせるはず。まずは、全国の教育委員会組織を見直し、スリム化すれば日本の教育も変わるし人件費もかなり減らせます
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
国民の多くが望んでいるのはこの制度の現状維持なのでしょうか? 保険料の値上げも行われる中、療養者の年齢や延命目的なのか根治が目的なのかといった治療目的など費用対効果を考えた制度に見直してほしいです。例えば80歳の高齢者に数カ月生きながらえるだけの治療に◯千万円もの治療は多くの人の理解は得られにくいと思います。一方子どもや若者への高額治療は理解できます。それが数カ月の延命だったとしても家族にとっては大事な期間になるかもしれません。 ぜひ制度のあり方を見直し、公正さを感じられる制度にしてほしいです。
▲1070 ▼416
=+=+=+=+=
高額な末期医療で寿命3年が5年に延びても保険治療コストがかさむだけ、救えない命や治癒見込みのない長期的な傷病にコストをかけることはできないという本音が根底にあるのだろう。 こんなことは行政として間違っても口には出せないだろうけどね。 健康保険の傷病手当金制度の廃止か支給期間短縮から臨めばこれほど批判はされなかった。 1.5年もの給付期間があるし、市町村国保には存在しない傷病手当金制度だからまだ説得しやすかったはずだ。 妙に慌てて、いきなり給付抑制効果の大きい高額療養費に手をつけようとしたのが誤りだ。 民間保険会社の拙速な議員営業も水面下にあったのでは?と勝手に想像してます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
例えば抗がん剤が保険適応になっているのは臨床試験で効果を確認しているからです。その時 試験に参加する条件には年齢制限があり高齢者は参加できません。ということは高齢者に対する効果、安全性は確認されていないわけです。にも関わらず保険適応で抗がん剤を使用することが問題です。厚労省は保険適応をきちんと考えないと医療は確実に破綻します。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
介護施設及び生活相談員勤務経験のあるものです。一言言わせていただきたいです。生活保護受給者の高齢者ですが・・・、あれを買ってきて、ここがかゆいから軟膏を処方してもらわないと困る・・・、足が痛いから湿布を処方して・・・。一つ言えることは生活保護受給者に関してはやってもらって当たり前の考えを持った人が多いこと・・・、すべての人に言えることではないと思いますがほとんどの生活保護受給者はこのような傾向です。年々この業界に勤めていたら共通しています。生活保護受給者は食費以外すべて公費で運営しているはずですが本人たちはこの状況をどのように思っているのか問いたい。この状況を今の国にも訴えていきたいのですが・・・、取り合ってもらえないのが現状です。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
石破茂推しでした。 個人的なイメージですが、まず、石破氏はどの派閥にも属してないので忖度のない(当選回数とかで選ばない)適材適所な人選で組閣してくれる、政治と金など金にまつわる不祥事まみれの自民党において、唯一といっていいほどクリーンなイメージだった、安倍晋三や麻生太郎など党の重鎮にも物怖じせずものが言える、汚職まみれの自民党を改革してくれる、などと感じていました。他組織との癒着などもなさそうでしたし。
ただ、総理になったからといって自分のやりたい放題してしまうのは、習近平やプーチンと何ら変わりはありませんが、それにしても、期待外れという言葉しか出てこない、本当に残念な政権運営でした。
▲28 ▼12
=+=+=+=+=
一先ず安心した。食事療養費も値上がりしているし、入院しなければならない重篤な患者には、なるべく手を差し伸べるような方針にしてほしい。 無駄なのは、リバビリという名目で腰が痛い、肩が痛いと毎日のようにくる、整体目的のご老人。 リバビリの要件には当たらないため、消炎鎮痛処置で何百円で帰っていく。消炎鎮痛処置も、月の上限回数を設定して欲しい。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
この問題の根本は、「今のままだとどうなるのか」ということを全く示さずに、「将来の制度維持のために必要」というあやふやな理屈で唐突に出してきたこと。だから、いくら「丁寧に説明する」といっても何の説得力も持たない。例えば、「今のままなら5年後には消費税を2%増やさないとこの制度は破綻する」くらいの話しなら、少しは真剣に向き合うだろうけど、いずれにしても命に係わる話なので、厚労省だけに任せられる話ではない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
匿名 たった今
今回の見送りの決断に関しては素直に感謝したいです。それなのに野党含めて、感謝もせず選挙の為とか批判する人達の気持ち悪い事。人間性疑いますね。最初から負担増なんて考えなければいいかもしれませんが、色々な意見も聞いてくれて方針を変更してくれた事には、まず感謝すべきでは?ただ現役世代含めて保険料の負担をしいているのは事実。単純に保険料をあげての解決策ではなく他の方法を模索して欲しいですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
自分も高額医療制度に定期的に助けられている。数年に一度アブレーションを受けているので。
まずは外国人から生活保護を受ける権利、健康保険に入る権利を剥奪してからだろう。
外国人はあくまで外国人。同様の権利が欲しいなら日本国籍を取得するしかない。できないなら自分の国に帰るべき。
自分の国が貧乏なら自分達で豊かにしていけば良い。日本もかつて貧乏だったがそうやって資源も何もないところからかろうじて今の生活がある。
医療面での無駄遣い、医療に限らず無駄を省き税率を下げて景気を良くする。
できる方法を全てやった上でどうしても足りないなら仕方がないと思える。自分としては辛いことになるが、ない袖は振れないというのならわかる。
ただし外国人に湯水のように金をばら撒いている状態で納得しろと言われてもできるはずがない。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
社会負担や税負担について、なぜか政府は減税と増税をセットでやりたくなるのでしょうかね。106万の壁やガソリン税を下げて、まずは国民の手取りやインフレ負担を下げましょうといっているのに、政府は厚生年金の加入義務のラインをさげ実質負担増にし、あわよくば高額療養負担増や独身税など、必ずや減税をまぎれさせて、結局は国民負担を増やしていますので106万が改善されても社会保険負担が増えるので、実質は手取りが減り、さらに低所得の方達は生活が苦しくなるという方へ舵を切るんだろうと毎回感じていますが、党の国会議員らは寄付やらウラガネがあるため何も感じないのだなと思い、もはや日本政府は積んでいると思いますし、あと50年もすれば主権はなく、米国管理のオーバーツーリズム島になり、我々は外国人のために働くエッセンシャルワーカーに成り下がるのだろうと予測します。いずれにせよ外国人にとって最も住みやすい国になるだろう。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
これに直接関係あるかわかりませんが、市民病院の経営が危ないニュースが出ています。九州だけかわかりませんが、公立病院は医師の退職が続いているようです。 難病の人間としては、病気が複数あるので専門病院が増えて総合病院の診療科が減るのは困ります。体調が悪くなった時にどの病気で体調が悪くなったか自分ではわからないからです。複数の病院の予約を取るのも大変で、通院ばかりしていたら働けなくなるのでどれかの病院には行かなくなります。そして、悪化します。負担額が増えるのはお金さえあればと希望が持てますが、現状かかりつけが大学病院で遠いので具合が悪くなっても早々に行けません。市民病院がなくなれば、総合診療が必要な人たちがますます大学病院に流れてくるでしょう。癌の手術だって予約待ちなんですよ。日本はお金のある人から順に患者を引き受けるわけではなく、難しい患者を総合病院が高度な医療で支えてくださって感謝してます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民党にはもう政権は任せられない。 石破に投票した党員や地方議員は全て落選してもらわないと日本は変われない。
財務省が悪いのではなく政治家が悪いんですよ。デモなんて無駄。今から官僚を変えるのは出来ないが、選挙にて政治家を変えて構造を変えることは出来る。 普段は投票に行かない人も政治に興味と関心を持ってもらうチャンスだ!
▲92 ▼18
=+=+=+=+=
実際に見聞きした話だが、日本で働き在留資格を持ち健康保健に加入すると、 母国から病身の親を呼び寄せ扶養にいれる。
そして、高額療養費や健康保健で治療を受けさせる人が少なくない現実がある。
それは、計画よりも多額の出費となり破綻に向かうのは必至だ。
日本で暮らした年数で線引きするといった、『区別』は要らぬ争いや偏見を生まない為にも必要な事に思う。
そういった者が現実にいる以上、日本で暮らし真面目に健康保険料を払い続けた、高齢者や市民に不満を持たせることがないような制度づくりが必要に思う。
▲50 ▼0
=+=+=+=+=
この件については、高額医療費という高齢者をはじめ多くの人が抵抗する案をわざと出したうえで、立憲に抵抗させて最後に譲歩して立憲に花を持たせ、ひいては大連立に引きずり込もうというプランだったと言われている。 つまり自民と立憲との間でのプロレスだったということ。 立憲はもともと増税政党なので、このようなプロレスに騙されて、参院選で「自民は嫌だから立憲に入れる」という判断をしないよう注意が必要である。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
医療費の考えるなら、植物人間で何ヶ月か回復しないとか、点滴で生きてますみたいな人には期限設けるだけでもだいぶ減らせると思うし、薬なども便秘などの薬を飲みながらゆるくなると固くなるような薬を処方された事が入院中にあったが、医者の意識1つで医療費減ると思う。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
国民皆保険制度が、支える人の減少で立ち行かなくなると言われて久しい。高額療養費負担額アップも見直す時期なのは正論!それより、タバコや暴飲、暴食で体を壊した人、健診を受けなかった人たちと、制度を支える健康な人が病んだ時は、負担率に差を付けるべき!
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも医療費を削減しなきゃいけない現状に問題がある 昨今風邪引いたけど病院行って咳止めもらえなかったとか身体中痛いのに湿布薬十分にもらえなかったとか皆さん経験があると思う 国はセルフメディケーションなどとアナウンスしています 医者行かず自分で治せと ソレも国政の医療費削減の一環 何かしらの医療費削減策が頓挫すると結局ドコかで補おうとするから保険料増とか負担額増みたいに目に見えなくても結局国民に不利益が生じる仕組みになっている 国民皆保険からなる日本の医療体制はまさに謳ってきた政府によって潰されようとしている
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
引き上げるにしても、収入がそれ相応に上がっていることが前提だろう 物価も上がり収入も上がるという、真っ当な経済成長の循環の一部としてなら負担が増えるのも納得できるし現実的に受け入れる余力もできる 収入が増えてる人もそりゃいるんだろうけど、多くの人はそれ以上に増税と社会保険料増額で可処分所得はむしろ減るばかりだよ
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
一議員だった時、党内野党として異論を放っていた石破さんが中々総理にはなれなかったのは支持基盤が弱い党内野党だったからじゃなく、自身が周りの声に振り回されてブレる人だからですね。
去年の就任直後の唐突な総選挙でも、 就任当初は早くても年明けの筈が、党内から『新内閣なら支持率が高い』という根拠のない迷信程度の話で 解散総選挙。 関税をまたまた翻えしたトランプと同じですね。退職金制度見直し増税も、また世論で非難されたら、何か有ればブレるかな? 増税-魔神ブウか、或いはブレブレ魔神ブウか?
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
ずっと国会審議を観てましたが、石破総理の発言は、矛盾だらけでした。 患者を守るのが優先なのに、制度を守る事が大事とか本末転倒の事を言い続けていました。 しかし、誰が考えても、この矛盾に同意するはずがない事が分かりきっているため、苦渋の顔をしていたんだろう。 何処を向いて仕事をしているのかと言いたい。 立憲は、衆議院の審議の時から、ずっとこの問題を追及していて、参議院の審議に入り、やっと重い腰を上げた。 参院選の候補者からの突き上げでやっとしぶしぶ棚上げにしたという事の様ですけど。このままでは、本当に自民党は終わるかもしれませんね。 日本の為にも自民党は、一度解体した方が良いのかもしれません。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今回の8月引き上げは本当に患者のことを思ってか?7月の参院選前で影響が大きいから見送ったと思ってます。 財務省の傀儡である自公が大きく議席を取るとその勢いで税・社会保険料を引き上げようとするから有権者は懸命な判断をしないといけないと思います。
自公は支持しないが、給付と負担の財政バランスと患者の生存権が今後どう見直されていくのか。 子どものガン治療のコメントがあるが、AYA世代の問題を含めて若い人に手厚く、高齢者には自己負担・自助努力をもっと勧めていいと思う。 厚労省が以前から青写真を描いている金融資産が窓口負担、高額療養費の負担額算定に組み入れられていくんだろうな。 せめてNISAは対象外にと思うが、保険料の対象議論しかされていないのご怖いなぁ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
先日 病院の待合で 94歳位と80代の婆ちゃんが 話をしてたのが 耳に入りました。
生活するのに 何が何円と考えている ちょっとしか買い物してないのに えらい高いな、と。 けど、私らが子供の頃は 食べる物に困ってたから 我慢できますよね…
お米1合炊いたら 10日は持ちますね〜
こういうお年寄りに 優しい日本になってください。 海外に、援助より国内に力を。 日本人を大切にしてよ。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
高額医療、上げていいと思うよ! これだけ自己負担が下げられているのに。 でも、その前に、整形や、整骨院、薬の時に診てもないのに店数など、 何回も何回も通う、色々な薬、 ドクターもずっと通わせて薬の処方だけ。 その辺りはきちんと整理してからの方がいいのではと思う。夜勤、救急や勤務医は本当に大変で忙しいと思うので、その辺りは少し優遇していかないと成り手がなくなると思う。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
いい決断と思います。ちゃんと国民の切なる声を聞いてくれる石破さんにこれからも期待していました。また、アメリカからの国防費値上げについても、しっかり断ってください。今だけ金だけ自分だけ のアメリカに追従せず、国際法と国連憲章を守る日本であってください。ミサイルを買うこと以外に、戦争を起こさない外交にあらゆる根回しと、水面下交渉に力を使って下さい
▲11 ▼23
|
![]() |