( 272847 )  2025/03/08 02:59:14  
00

=+=+=+=+= 

 

法的にはバスを運転をしていた人が罰せられるのは仕方のないことかもしれませんが、個人的には【いやいやいや10:0で運転手ゼロやろ】と言いたくなります。 

もちろんしっかり目視をしていたら防げた事故かもしれません。10:0とまでは言わずともせめて8:2ぐらいでしょうか。 

 

明らかに歩行者が悪い(悪質)のにも関わらず、いつも運転手が罰せられるのもいかがなものかと思います。 

 

▲27469 ▼673 

 

=+=+=+=+= 

 

バスに乗るとバスの前後の横断は危険ですのでやらないようお願いしますと放送がありますが、何故危険なのか理解していない人が多いです。特に高齢者の方々は、横断歩道がない道路を強引に横断して車が止まってくれるだろうという考えで乱横断し過ぎです!若い人達でもながらスマホをしていたりして、周りを見ないで出てくる事も多々あります。歩行者も守らなければならないルールを守るべきです!今回の事故は運転手にも情状酌量の余地があると思います 

 

▲1938 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に、横断歩道の無い道路を歩行している人をひいた場合、情状酌量の余地があると思います。 

車の場合死角が有り、特にバス等の大型車両は大きい。 

いくら注意してもしきれない事も有るのではないでしょうか。 

 

昨今は自転車をはじめ、モペットや電動キックボード等のルール無視の操縦が目立ちますが、歩行者も同じ。 

当たり前の様に、横断歩道が無いのに車の影から出て来て横断しようとしたり、歩道があるのに車道を歩いたり。 

警察の取締事案だと思いますよ。 

言い方を変えたら警察は甘過ぎる。 

 

亡くなった方はお気の毒だと思いますが、ひいたバスの運転手の方が気掛かりです。 

少なくとも横浜市の交通局は、この運転手のケアをすべきことだと考える。 

 

ただでさえ運転手不足の世の中、これらの事を怠る様だと不足に輪をかける結果になると思います。 

 

▲17211 ▼390 

 

=+=+=+=+= 

 

最近よく路線バスを利用します。 

乗って感じるのは、運転手さんは大変な仕事だなぁと。 

道路は渋滞もあるし、車内にも車外にも気を配らなければならない。 

曲がる時は普通車とは比べ物にならないくらい注意を払う。 

駅前の狭い道などでは、今までは「こんな所バスが走るなんて邪魔」と思っていたが、乗っていると歩行者や自転車がスレスレで、しかも車道側に膨らんでくる人が多いことに驚く。 

人を轢いたりしたらこうしてニュースで実名まで出て、こんなリスクを背負いながらの仕事はますますなり手が少なくなるんじゃないかと心配になる。 

 

▲2927 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

って言うかひき逃げもしていないしどう考えても歩行者側に問題が有る事故じゃないのかね? 

せめてバスの運転手さんの実名は避けるべきなのでは? 

この実名になるかならないかの差も全く分からん。 

 

▲15117 ▼181 

 

=+=+=+=+= 

 

現役路線バス運転士です。私の運行してる地域も歩行者のマナーは最悪です。乱横断してる歩行者もバスなら止まるだろーって感じでスマホを見ながらトロトロ乱横断してます。何回かに1回は我慢出来ずクラクションを鳴らすけど。同世代なので運転士さんのメンタルが心配です。軽い処罰で済む事を望みます。 

 

▲9900 ▼168 

 

=+=+=+=+= 

 

バスを運転した事はないが、車の運転しています。 

こちらが気をつけていても、自転車、歩行者左右を見ずにさっと出てきたり、歩道ではないところを歩いて突然飛び出したり。こちらが気を付けていても突然起こる事なのでいつ事故を起こしてしまうかわかりません。 

亡くなられた方は気の毒ですが、バスの運転手も気を付けていたのに起きた事故かもしれないのに、実名を出すのは違うと思います。 

 

▲2606 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうので運転手が過剰に罰せられるから運転手のなり手がいなくなる。 

亡くなったことは気の毒とは思うが、歩行者側の過失は相当高いでしょ。 

現行法では異常に過剰なまでに歩行者を守る。 

その結果が歩行者の交通法規違反を助長させている。 

歩行者側に過失が高い事故は歩行者側が責任をとる法律が公平であり正常な法律。 

今の日本は間違いなく異常だよ。 

 

▲7458 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市は市民にも呼び掛けるべき。 

市民にも乱横断は決してしないでと。 

ただでさえバス運転士不足で、働き盛りの現役の人生狂わせて、経済的にだってマイナスです。この運転士さん問わず、自身の行動次第で人の生活をおかしくしてしまうこと理解すべき。これは全国民にも当てはまる。 

若い頃から普段の生活時にきちんと基本的な行動と認識力もっていれば、いくら年齢重ねても活かされるハズ。この方は昔こういった行動をしてきた結果がこういう事態をもたらしたと思われます。 

若い頃はそれなりにスムーズに周囲の判断も出来ていたからたまたま何も起こらず過ごせてきただろうが、やっぱり年齢重ねるとリスクは上がってしまう。 

やはり若い内からそれなりの行動心掛けて、他人に迷惑かけない意識もたないと。 

 

▲4092 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

事故の状況を聞くと、 

バス運転手が気の毒だと思います。 

バス側も発進するウィンカーを出して 

いたと思うけど、 

車運転しない方は見てないんだろうな。 

歩行者優先だけれども 

無謀な道路横断する方、 

本当に危険だからやめてほしい。 

 

▲3872 ▼50 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大型車も普通車も直前は死角になりますが、大型車は特に死角が大きい為、直前を写すアンダーミラーがあります。大型車SUVなどにも着いている場合があります。記事を読む限り、運転士のアンダーミラー確認の有無と確認のタイミングが判りませんが、仮にアンダーミラー確認後に発車の為に右ミラーを注視していたのであれば、タイミングが悪いとしか言いようがありません。事故を正当化するつもりはありませんが、タイミングはあります。運転士はバス停の発車に気を遣います。バスがウインカーを挙げていても道交法32条を無視して追い越す気満々で速度を上げる自家用車がいますから、右ミラーを注視して距離感とタイミングを測っています。このような事故は歩行者によるバス直前の横断をしないという歩行者の協力が無い完全には防ぎきれません。亡くなられた女性が最も気の毒ですが、業務上過失致死の運転士も気の毒な部分があります。 

 

▲1819 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の事故の詳しいことが分かりませんが、 

バスがバス停周りで人を轢く時は歩行者が乗ろうとして反対車線から車両の直前を横切る、または降りてからバスの目の前を渡って反対側に行くという場合が多いようです。 

車両は発車時に前方の確認義務はあるものの、歩行者にも車両の直前直後を横断することも法律で禁止されているのですが、いざ事故になると弱者保護の観念が優先して運転しているものが一方的に悪いような印象の報道がされがちです。 

大型車に死角があり(乗用車にもかなりあるが)、歩行者にも道路上では法律を守ることが求められている以上、もう少し一定の責任(過失)を求める必要があるはずです。 

横断歩道などでも歩行者用信号が点滅し始めたら走って横断を始める人がいますが、それは違法です。 

警察官も横断の妨害の自動車は取り締まりますが目の前の信号無視の歩行者に注意はしません。 

そのあたりから始めたらどうでしょうか。 

 

▲1248 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなれた方にはお悔やみを申します。 

しかしながら、車道の真ん中を後ろから歩いて来て、しかも手前の横断歩道で無くわざわざバス停から発進しようとしたバスの前を横切り歩道へ? 

バスの確認不足もあるかもしれないが、歩行者が死角に入ってしまっていたのかな。 

それにしても歩行者の責任の方が重大では。 

これで逮捕とは。 

 

▲1004 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ事故でも道路や周辺の地域性ってあるよね。法律的に運転側が悪いのは仕方ないとしても、運転が必要な仕事だと、運転時間が通勤だけの一般的な運転手よりも増える訳で、リスクは増える。一般的にヒヤリで済んでる状況が増えれば、事故や罰則の可能性も増える。だとすれば人材不足の日本では、リスクの大きい仕事をしてくれる人が減る。効率重視にすると、年寄りの死亡リスクより、働き手の確保。事故を起こしたら切り捨てみたいな事になる。こうゆう事故は加害者側も被害者なので、実名報道はどうかなと思います。 

 

▲404 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者で平気で片側2車線の道路渡る方とか割とよく見るんですけど、もの凄く危ないなと思います。数十メートル先に横断歩道があるのに。時間も有り余ってるだろうになんでそんな危険なところを...と思ってます。これで轢かれても車が悪いのか...と。正直このバスの運転手さんも気の毒です。 

 

▲423 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を読む限りでは横断歩道でもなく、車道を歩いていた、とあります。この近辺は道幅が狭く歩道なんてないも同然、とコメントしていたのを見ましたが、それにしてもバスを追い越そうとして、なら運転士さんは気の毒としか言いようがない。 

横浜市営交通ではバスの運転士の減少もあり、バス路線の減少、運行時間の幅を広げる、などが起きています。これらの事からさらに運転士の減少が進むのでは、となると気がかりです。 

ましてや、実名まで出されたらこの運転士さんは堪らないのではないでしょうか。 

 

▲321 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者は交通弱者と言う通り、周りが配慮して守ってあげることはもちろん必要だが、歩行者自身も自分を守る意識は絶対に必要。 

交通に限った話ではないかもしれないが、日本は「弱い者はみんなで守ってあげる」ひいては「弱いんだから守られて当然」が傍若無人な振る舞いを招いている側面はあると思う。 

お互いが配慮し合い、気をつけ合うことが事故防止に一番必要な考え方ではないか。 

 

▲181 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

車が少なかった時代の法律がいまだにまかり通っている。法改正が必要で歩行者の過失をもっと認めるべきだと思う。講習でもそりゃ無理だろということが平然と運転する側の義務として語られる。まったく、現実に即していないように思う。個人的には横断歩道でないところを渡ってる場合も運転手の過失は無しにしてもらいたい。夜、雨天時なんて見えやしない。中年になって特に見えづらくなってきた。後、死角に入った場合も運転手にだけじゃなく、歩行者が入らないように啓蒙してその分の過失も軽減して欲しい。 

 

▲110 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

横断歩道ないところを渡るから、事故になる。運転手ばかりが責めを負うのはおかしい。 

法律が古すぎて、時代に合わない。 

車だけがルール守ったって仕方ない、交通に関わる全ての人がルールを守るようにしなければならない。そのルールを守らなければ、どちら弱いとかではなく、守らなかった方に責めを負うべき。 

 

両方が守って、初めて法が支配できると思う。 

 

▲153 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

事故の概要を読んで運転手が罰せられるのが気の毒に思いました。 

手押し車を利用した状態だと高齢者の頭の位置が下がり運転席からは確認しにくいと思います。 

結果的に高齢の方がバスの進路を妨害した訳ですからバス対乗用車の場合だと乗用車の過失割合は高くなります。 

 

運転者、歩行者、バスの乗客といったそれぞれの立ち位置での高齢の方を観察していると「平和ボケ」しているなぁと思う場面が多々あります。 

ある程度の危機感は持ち合わせていないと事故に至り、加害者にも被害者にもなります。 

自分は事故に遭ったこともなくケガをしたこともないという方も周囲の交通が配慮して対応し続けた結果ではないでしょうか。 

そのような方々の意識を改めさせるのは容易ではないということは理解していますが高齢の方が当事者になる交通事故を見聞きする度になんとも言えない気持ちになります。 

 

▲102 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

バスの運転手は人並み以上に運転は得意なはず。簡単に人をひき殺すような事もあまり考えにくい。教育も事前に受けている。被害者の方はどうだろうか。認知症が入ってたのか?バックグラウンドは分からんが、運転手側に厳しい裁定だな。方や飲酒運転には甘い裁定。お互いにとってイーブンなジャッジができる司法制度であるべき。 

 

▲157 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市営バスは毎週利用しています。 

運転士さんによって丁寧な人もいれば少し乱暴な人もいますが、総じて安全確認はしっかりやっている印象です。 

本牧通りのような大通りでも高齢者が斜め横断したり、駐車車両の間からふらふら飛び出してくるのを見かけます。 

こういう事故は歩行者を厳しく罰する必要があります。 

子供の交通教育の観点でも道交法違反の自転車や歩行者は罰金や刑罰を与えるべきです。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

車道側を歩いてバスの前に出た歩行者・・・ではなく、どう見ても発車するバスの前に右側から追い越しをかけた歩行者ですよね。 

乗車中のバスの中から見てて、停留所から発車間際のバスを右側から自転車が追い越すのを見かけた時でさえも危ないなぁと思うのに 

手押し車を押している高さの人が右側面から追い越しかけてきて、右側のサイドミラーでどれぐらい認識可能なのか。 

バスの運転手さんも気の毒。 

 

▲73 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

手押し車を利用するような方が危険である車道を歩くのはいかがなものか。そしてこのような状況で起こった事故なのに運転手さんをいきなり容疑者として実名報道というのに違和感を感じるしとても気の毒に思います。バスの運転手不足とのことですがこんなことでは誰もなりたいと思わないでしょうね。 

 

▲197 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

車道をバスを追い越して前に出たところ?バスの目の前を歩いたということかな。すぐ前だったから見えなかったのか…。確認不足はあるかもしれないけれど、歩行者にも責任があると思う。 

以前4車線の横断歩道赤信号を高齢者が渡って行った。故意なのか無意識なのか分からないが、止められなかった。たまたま車がその時来てなかったから良かったけどいつもそんなことをしていたらと恐ろしかった。逆に高齢者の傷だらけの車が信号無視状態で後ろを走ってきたのを見たこともある。追突されるかとそれも恐ろしかった。 

轢いてしまった側もトラウマになると思う。自分が遺族なら運転手を責められない。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一方通行的に交通弱者と言われる歩行者だけが守られる不思議な交通法規。守られるのは規則正しい通行方法に従った場合のみ適用にしませんか?横断歩道の無い道路を横切るって死ぬ覚悟を持って出るっていう意識を植えつけないと当たり前に渡る方は今後も増えるだろう。警察も危険な渡り方した歩行者にも指導や切符切る位やった方がいいと思います。 

 

▲107 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者優先で車やバイクは如何なる場合でも止まるべき、と言う考え方を急激に推し進めた結果がこういう事故やヒヤリハットを産む原因なんだと思う。 

運転手も常に100%周囲の状況を把握出来ているとは限らないし、マトモではない運転手も幾らかは存在する訳で、歩行者にも注意を促すよう指導すべきだし、横断歩道のない所を横断したいなら、手を上げてアピールすべきだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もしこれで過失割合が10ゼロだったら理不尽すぎて目も当てられないな。警察も、乱横断する歩行者にも注意だけでなく何かしらの処罰や書面警告ができないものだろうか。 

 

今頃、轢かれた高齢女性の遺族には非難の電話などが殺到しているかもしれない。それはそれでやり方が違うと思う。次の被害者を生まないように周囲に啓発するのが正しいやり方だろう。 

 

▲62 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今日車の運転中、踏切を越えるために手前で一時停止し左右確認してからアクセルを踏んだ瞬間、高齢の女性が車の前を歩いて横断してきました。横断歩道がないところです。 

遮断機が降りてる時ならまだしも、反対車線も含めて車が走行している中で堂々と横断していて、危うく轢きかけるところでした。 

踏切だから一時停止しているわけで、あなたのために停まったわけじゃない! 

危険な高齢者が本当に多くて、いつ自分がこのような事故に巻き込まれるか、とても不安です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちのオカンも、パチンコに乗せていくんだけど、車の前を当たり前に通るんだよ。 

理由を聞いたら、買い物の時に車の後ろを通ったら高齢のじーさんがバックで発進してきて轢かれそうになったとか。 

だからいつも私が通りきるのを目視してから動いております。 

やっぱり凶器に乗ってる運転手が悪いことになるから、必ず徐行とチェックが必要なんだわね。 

でも最低限の徒歩者のマナーも必要だと思う。 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

狭い道路を手押し車を押しながら歩いていたら、目の前にバスが止まっていた。だから、バスを避けて脇を歩いた。そして、もと歩いていた側に戻ってしまった。こういうわけかな。 

私もよくバスに乗るけど、狭いところで信号待ちなどで止まると、歩行者や自転車は必然的に真横にスライドするように避ける。でも、バスの高さからはほぼ何も見えず、突然、目の前に歩行者らが現れたような形になる。そのタイミングが再発進と重なると、ただの乗客でもヒヤヒヤする。 

この事故も、そんな様子だったのかな。 

きっと歩行者・バスともに、よく気をつけていたのだろうと思う。歩行者も、手押し車ではなかなか咄嗟に完全に安全な場所へ退避するのも難しかっただろう。本当に双方にとって痛ましいとしか言いようがない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多様な乗り物と乗り物の進化に伴い、道路交通ルールの見直しも必要になるのではないでしょうか? 

車両扱いの自転車は歩行者信号も車両信号も通行可の状態です。その為、歩行者も車両信号を渡ってしまうのです。縦横無尽だと自動車が一生懸命ルールを守っても事故は増えてしまう。その場合のルールとしては、やはり、10:0のルールが必要になるかも知れない。 

自分の身は自分で守らないといけないと思います。 

自動車が自動運転になったらこうゆう事故がおきたらどうなるんでしょう? 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手もかわいそうです。 

横断歩道がない道路を老人が渡っていたとするなら、情状酌量の余地は大いにあります。 

いくら自動車の運転手といえども、100%運転手が悪いと決めつけるような裁判や報道はいかがなものでしょうか。 

横浜市営交通は、当該運転手の心のケアを最大限にお願いします。 

 

▲68 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

警察はすぐに事故を処理せんがために、運転手が悪いと安易に決めつけてしまいます。 

 

事故に至るには僅かの時間であっても、実は複雑な諸要因が存在します。 

それを検証せずに現行犯逮捕というのは警察の怠慢に過ぎません。 

 

いくら警察と言えども、事故の瞬間を見た訳ではないのです。 

このような拙速な判断も、ある種の冤罪と言えます。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

バスに乗っていて降りた乗客が直ぐにバスの前を横切って反対側に渡る人が結構多い。バスを追い越す車だっているのにである。いつも危ないなと思っている。前方不注意と言われれば仕方ないが今の時代運転手はあらゆる仕事をこなさないとならない。ドアの開閉から運賃の徴収まで車内の状況確認まで様々な業務をこなしている。しかも時刻表の確認もある。ただ運転しているだけではない。運転手の肩を持つ訳では無いがよく仕事だから出来て当たり前だろうと言われるが大変な労力だと思う。運転手不足問題も絡んでいるかもしれない。横浜市は知らないが民間のバス会社は賃金が低い会社もある。労働に見合わない賃金だから運転手が集まらない話を何度も聞いている。運転技術に関してはバス運転手は高度の技術を持っている人がほとんどだという事も実際見て知っいる。被害者遺族の方にはお気の毒としか言いようがない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法律があるなら、法律を基に精査すればよい。 

立場がどうとかでなく。 

日本の道路の事故は、立場が重きに置かれ過ぎで不公平感が強い。 

今回がどうとかは分からないが、歩行者が、道交法を違反していて、バスが道交法を違反していないのなら、そこから審議を進める事を望む。 

それでもしないと、歩行者の無謀な横断者が後を絶たない状況を無くすことは出来ないと思う。 

 

▲91 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

バスの運転もしていますが、走ってる最中は他の車両に集中的になり歩行者ももちろん気をつけますがやはり車体の大きさからしてすぐ近くすぎると逆に気づきにくいです。まして高齢でかがんで歩かれてるかたならなおさら。停車から発進のタイミングだと車内事故にも気をつけないといけないことから乗用車の運転と比較してアイポイントの移動が多すぎる状態。相手から近づいてくるような状態だとほんとに避けるなんて不可能です。ハンドルで逃げても横との間隔はなく、急ブレーキをかけようものなら車内で怪我がおきて免許に傷がつく。運転手だけをかばうわけではありませんがバスだから、プロなのにだけで攻められるわけでもない事故だと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の所有する普通乗用車には、車の周囲にセンサーが付いているので、路肩際の背の高い雑草にも反応する位です。 

 

トラックやバスなどの大型車は、会社が所有するがために、経費節約を言い訳に、安全に対する装備はお粗末になりがちだと思います。 

 

大型車には運転席からの死角をカバー出来る位のセンサーは装備した方がいいと考えます。 

 

▲18 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者横断歩道を確認せず横断しているのでは?バスが出発することは当たり前で、横断。バスの運転者からはおそらく死角からの想定外での飛び出しにより逮捕。逮捕って、本当に罪なのですか?自分が中心かのように歩く人、運転する人、色々な人がいて、複雑な状況があるので、本当に罪や、罰が、逮捕が必要なのか、正しくされてほしい。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この世代の方、自分の親世代ですが、徒歩や自転車で大きい道路を後ろも確認せず平気で横断する光景をよくみかける。 

あと数十メートルで信号なのに。 

お年寄りだからではなく、若い頃からそうしてた団塊前後の世代。 

亡くなられたのはお気の毒ですが、バスの運転手さんもお気の毒です。 

 

▲28 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

法律ではないですが、【悪質】という観点なら明らかにこの亡くなられてはおりますが、この方になってしまうのではと思います。 

 

起きた状況から脳内で簡単にデモンストレーションできるほど危険な追い越しです。 

 

運転手の方に全責任となってしまいますが、これは見方によっては自分から引かれにいってるようなもの。 

 

【再発防止に努めます】なんて言葉で片付けられる問題では無く、本当に運転手も可哀想な事件だなと思います 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単にどうこう言える事故ではないと思います。 

ここは京急杉田踏切を渡り、50m先の丁字路を左折する時は横断歩道があり「ぷらら」という駅ビル商業施設や商店街の中のためなかなか歩行者が切れません。車両がとても神経を使います。左折して狭い片側一車線道路タクシー乗り場、バス停留所のため車の通りは激しくないが歩行者が多く横断します。 

生活道に近いため油断が出来ないです。大きなバスだと死角ができた所に人が入ってしまいタイミングが合ってしまったという事故だと思います。加害者も被害者も不幸な事故ですが、免許を持つ者としては大きな責任が伴います。 

 

▲26 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

あんまり詳しくないから分からないけど 死なせてしまったとなると業務上過失運転致死罪かな? 

バス・タクシー・トラックドライバー等々車の運転を生業とする職はこういうリスクがあるから怖い 

もちろん仕事に関わらずプライベートで運転してもそのリスクはあるけど 仕事だと運転時間が段違いだからリスクはさらに増す 

自分もいつ前科者になるか分からないという事を念頭に置いて運転しないと、と思わせる事故でした 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の法律では車が悪いのかもしれないけどバスの前に出たらダメだろ 

これで逮捕されておそらく運転手の仕事も続けられなくなるだろうし 

運転手が気の毒だわ 

年寄りは、特に自分が運転しない年寄りは車の動きがわかってないから平気で後ろも見ずにフラフラ道路を渡ったりする 

いい加減見直して欲しい法律を 

勿論安全運転は当然です 

 

▲119 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしても車の免許証の意味を考えると、車側が歩行者に対し10になるのは分かるが…歩行者側にも交通ルールは存在するのだしそこにおいての車側への情料酌量は必要かと思われる。 

車同士の様にシンプルに交通ルールを無視する側が過失が大きくなる様にならないものかとも思うが…そこは免許証の意味への重さが枷となって無理なのでしょう。 

5年前の前回の免許更新時に講習時に配られた資料に高齢歩行者(自転車等含)に気を付ける事が追加されていた。それこそ高齢者の交通ルール無視が問題化されてきているとの事だったんではと思われる。全ての高齢者がこうという訳では無いけど、対策は必要でしょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まるで歩行者天国と勘違いしてる様に道一杯に広がって通行する歩行者、左側通行せずに逆走する自転車、ノールック横断、歩道があるのに車道を歩くなど、最近歩行者や自転車に辟易する事が多いです。おそらく今回も死角に入っていたのは間違いなさそう。でも死亡事故が起こったらかなりの確率で免許取消しになります。(軽くても死亡事故点数13点と安全確認不足2点で取消し欠格一年のイメージ)バス運転手の方の免許が無くなれば仕事も失う事を考えると切ないです。亡くなったお婆さんも可哀想だとは思いますが、何故かバス運転手の方に同情してしまいます。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この件がどうこう言うわけじゃないですが、ほとんど天災に近いような事故で車側が一方的に悪くなるのってほんと怖いですね。 

 

私は車に乗らない生活ですが、SNSなんか見てますと避けられようの無いような車載カメラ映像でも「予測できた」という意見がよく見られます。 

 

たしかに映像を見て冷静に見直した上なら予測は出来るんでしょうが、その場でAIのような危機予測を常に出来るのか疑問です。 

 

たまーに改めて講習に行こうかと思ったこともありますが、もう怖くて無理ですね。 

完全自動運転が当たり前の世界になったら無くなるんでしょうけどね…。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者って体力がないからか、やたらショートカットしたがりますよね。 

ここで渡る!?と思うこともありますし、動きがゆっくりだから車両を待たせている場面もよく見かけます。 

でも交通ルールは交通ルールなので、体力が厳しくとも安全な道を渡るべきだと思います。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

横断禁止の標識があってもなお、歩行者は何かあっても自分は被害者になるからと平気で乱横断をする。信号のない横断歩道では100%歩行者優先なのだから、であるならば車道での乱横断は過失割合が逆転するぐらいじゃないと公平ではない。いくら片方が注意していても周囲がまったく気にせず好き勝手に動いていれば必ず事故は発生する。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかで動画は確認できるでしょうし、事実確認をした上でご遺族の方から謝罪とはいかなくても減刑の申し出があればいいなと思います。 

また貴重な現役世代の働き手が1人少なくなるわけですから。(運転手が退職するとは決まっていませんが...) 

運転をしていて歩行者や自転車の無謀さには閉口することが度々あります。 

運転手1人がどんなにしっかり確認をしていても全員が気をつけなくてはこのような事故はなくなりません。 

 

▲9 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これはなかなか、運転士さんも気づくのは大変だよね… 

かといって歳取ると視野が狭くなって認知能力も低下するし。初老の私も最近うっかりすると車が近づいてるのに道を渡ろうとして、自分自身にヒヤッとすることがある。 

車が止まればいいんだと傍若無人な考えのご老人もいるけど、それを含めて老化だと思う。 

最近の乗用車のような、障害物に近づくとアラーム音が鳴るようなシステムは導入されてるのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手前に工事車両があり、それを車道側から避けているので 

工事で歩道が通過できず、車道側から工事車両を追い越し 

そのまま連なるバスも追い越して歩道に戻ろうとした? 

その時バスに近づきすぎていたのだろうか 

状況が良く分からないのでなんとも…… 

 

でもこれ歩行者じゃなくて車両だったらぶつかってるから、やっぱり 

発進時はよく確認するしかないと思う 

 

勿論車両ならば基本的にバスが停留所から本線に戻る車線変更を 

妨げてはいけないから、バスが右ウインカー出したら 

譲らなきゃいけないけどね 

でも中にはこの時ウインカーと同時に出てくる危険なバスもあるし 

なんにせよ歩行者も車両も注意しろ、無理するな、気を付けようとしか…… 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者も自転車も、自分達が優先されると思っているのか? 

危険な通行、横断するので、ひいたり巻き込みそうで怖いですよね。 

 

自分も車運転する時は事故にならないように、歩道を横切る運転では、 

歩行者、自転車、バイクを先に通行させてから運転しています。 

ウインカー出しても、止まってくれない人ばかりなので、 

相手と自分の安全を確認してから通行する事を気をつけています。 

 

今回の事故は亡くなった方にはお悔やみ申し上げますが、 

バス運転手は気の毒としか思えません。大型車両は死角も多いし、 

自分がバス運転手の立場でも見落としたと思う。不可抗力です。 

 

歩行者、自転車の通行マナーをもっと真剣に考えて自覚してもらえるよう、 

警察関係者や各自治体が呼び掛ける工夫が必要だと思う。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

手押し車を押して無理な横断をしていた歩行者こそ交通違反で検挙されるべきです。普通の運転をして不慮の事故になりたまたま死亡したら業務上過失致死傷罪なんて酷すぎて益々バス運転手のなり手は無くなるだろう。歩行者に優しすぎる日本の道路交通法は改正されるべきである。 

 

▲72 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者は歩道を歩きましょう 

知らない人が多いみたいですけど、自動車用道路を渡りたいときは「横断歩道」や「歩道橋」というものがあるんですよ 

横断歩道の場合は、歩行者がいる時は車に停止義務があるので、安全に渡れます 

ただし、まともじゃない車もいますので、スマホではなく車道に注意を払って、車が止まってから渡りましょう 

信号がある横断歩道も同様です 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法的責任を負わねばならないにしても相当の情状酌量はあって然るべき事案だと思いますし、実名報道は運転手さんが可哀想。 

それに横浜市営は最近、市の方針で給与カットになったのではなかったでしょうか。 

他の方も言及されてますが、こういう不可抗力としか言えない事案で運転手を守ってくれないのであればなり手はいなくなる一方でしょう。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

近年、高齢化社会になって、横断歩道の無いところを横断する高齢者が増えた。 

自転車で、合図もせずに後ろも見ずに、右折する高齢者の方に出会す。 

交通ルールを守る体力が無いのか、自分勝手に気の向くまま進行するのが当たり前だと勘違いしている方が増えた。 

交通事故は増えるだろう。 

加害者に成れば、罰せられる。アンラッキーな加害者になる可能性はある。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった女性のお悔やみを祈ります。この様な事故は歩行者も危機感を持たないと事故は避けられないと思う。歩行器を押しての方の様などんな時でも車が止まってくれるだろう?歩行者が優先権が有るので私は大丈夫?って感じでいますと事故に遇う事例か?同じ年代の方ですので人事だと思わず狭い道や交差点横断歩道も車に気をつけて歩きましょう。運転手さんは可哀想だが、もらい事故の様になってしまったけどね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に難しい問題だとは思いますが、なんでもかんでも車両側が悪くなると運転士なんてなり手がいなくなって当たり前ですよね。 

亡くなった方、親族の方もお気の毒なのはもちろんですけど、運転士さんもお気の毒です。 

市営でも民間でもこれからの事、運転士さんのメンタル気遣ってほしいものです。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者が亡くなられたのは残念です。ただ、バスが動き出すのに不注意に前に出たらしく、運転していてこれを避けるのは至難の技というもの。運転手さんが名前もさらされ逮捕とはあまりに気の毒過ぎます。 

 

小学生の時にバスの前後は渡らない、って良く先生に言われていたにも関わらず飛び出して脚骨折した男子がいた。けど、普段から人の話をきちんと聞かない落ち着きのない子だったのであまり同情されず、逆にやっぱりね、という雰囲気でした。 

 

今回も高齢者で、周囲に対する注意力が衰えていたのではないか?運転手側を非難するばかりでは無い問題だと思います。 

 

▲19 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うんだけど、なぜバスの前を通ろうとするのか。 

バスって運転者さんはプロだけど、高い位置からでも見えない死角もある。 

降りてすぐそんな前を横切ったらめっちゃ危ないのに、お年を召してしまうと注意力も落ちてきてしまうのだろうか。 

なくなったことはとても悲しい事故だけど、運転手さんの前方不注意とはいえ、なんだか逮捕までされて気の毒です。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手に寄り添う声が多いけど、走行中に突然飛び出して来たとかならしょうがないけど、バス停で停止からの発車時ならばやはりちゃんと確認してなかったのが悪いと思う。発車する時に安全確認するのは当たり前だと思うし。ただ死角とかもあると思うから一般車のように物を感知して音がなったりブレーキかかるセンサーとか死角が見えるカメラとかはあるのだろうか。そういうものがないんだとしたら運転手の負担が大きすぎる。 

 

▲36 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

歳をとっていたり、子供をベビーカーにのせている人、普通に自転車で前と後ろに子供乗せてる人、当たり前の様に自分が歳寄り、子供いる、何か?って思ってますけど、青信号が点滅してるのに、普通なら待つとか、自分の身は自分で守ってくれないと、運転手さんも全ての責任を負う日本がおかしい、皆がきちんとしないといけないと思います 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バス停の反対側車線にガードレールつけて横断させないようにしないとね。 

駅前とか人通り多いところは、ここからは横断させないぞという意図的なガードレール配置してるところも見たことある。 

沿道のビルや駐車場などへの出入りに支障が出るから設置も難しいが。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなられた方は気の毒ですが、注意して見ていれば防げた事故だと思う。 

近所でも横浜市の道路狭いところがあり 

歩道がないので人が歩いて危ないのはいつも思っている、ただ車運転して対向車線を走るバスが当たり前のように毎度中央線をはみ出して走ってくるのは車でも危険と感じている。市営バス運転の指導もっと厳しくすべきです。 

 

▲4 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

運転していて、停車中のバスの前から女子高生が横断歩道でもないのに飛び出してきて、危うく轢きそうになった。1メートル前くらいで急ブレーキ。全身の毛穴が開いた。だから、いまだにバスの横を通過する時は減速している。まさかあんな飛び出し方をするなんて露ほども考えない。 

 

あれを轢いていたら、私の罪はどうなっていたのだろうか?と、今でも思う。 

 

運転歴が長くなるほど安全運転になる。 

 

そして、いまだに事故を起こしていないドライバーは、運がいいという部分も大きいと思う。 

 

道路交通法は、明らかに歩行者に甘すぎ。 

そもそも運転免許を持っていない人達は、どんな歩行が危険なのかが分からない。 

 

もうね、ドライバーはみんなこのバスの運転手のような可能性を孕みながら運転している。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

バス停に停まっているバスの横を車で通過する時は、とても気を使います。バスの前後から人がひょこっと出て来ないかいつも気にしながら通過します。 

 

大型車の物陰はもちろん、反対車線が信号停止で何台もの車が停車中も、ふいに人やその他が道路を突っ切ろうと飛び出してくることがあるので怖ろしいです。 

 

こちらは徐行しても、自転車やキックボードが猛スピードで飛び出してきたことがあり、それでも何かあればこちらの方が加害者になるのかと思うと、モヤモヤします。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小型バスのポンチョの事故ですね 

ポンチョは運転席右側の窓も小さいし、右横と右後方の視界が良くない車種です 

歩行者が追い越した側は。構造上見えにくいので、特に注意して運転しないといけないバスです 

路線仕様の小型バスは、この車種しかないのも問題なのかもしれません 

 

▲37 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

商業車両はバスもタクシーも、その他トラック等の輸送車両も、衝突防止システムを搭載義務にした方が良い。轢かれる側も轢いた側も守れるシステム化が早急に求められると思う 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手が必ず悪い…というのはどうなんでしょう。特に田舎だと、車が行き交う中、我が物顔で横断歩道のないところを渡っていく老人たちに1日に何回も出くわします。横断しはじめは突然なのに歩く時はゆーっくり。自転車なんかは左右も見ずにいきなりフラフラしながら横断してくる…。ドラレコも普及しているのだから、歩行者や自転車に非がある場合は少し配慮してあげられなものかと思います。 

 

▲22 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手が名前まで出されてしまっているけど、万が一の事故を想定していなかったとは言われても、故意の犯罪でも無いのだから許してあげて欲しい 

 

バスが歩道を通ることは無いのだから、おそらく高齢女性が、何らかの事態で車道側に倒れられてしまわれて、それをバスの運転手は気づかなかったか、気づいても止めるのが間に合わなかったかで轢かれてしまったのかも知れない 

 

人間だからミスもすると言う事で、これを100%防ぐには電車の駅みたいな扉を車道と歩道の間に設けるとかするしか無いのかも知れない 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

右側通行してきた歩行者が横断歩道で渡ったけど段差があったからその先のスロープまで歩こうとしたのかな? 

そうしたらバスが停まってたから右から避けて前に出たけどバスが動き始めた感じに見えるねぇ。 

車道と歩道の段差って現役世代にはなんてことなくてもカートを押してるお年寄りや車椅子の人には大きい段差なんだよねぇ。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

事故原因が、ちょっと意味がわからない。図解がほしいくらい。 

轢かれた人がバスの前に出たとして、運転手から見えたのではないのだろうか。 

被害女性が私の想像よりも腰が曲がっており、ちょうど死角に入ったのか。 

 

市は再発防止に努めるとは言うが、歩行者が轢かれる場所に現れれば同じ事故は何度でも起こる。 

車は急に止まれず、バスやトラックなどは更に止まれない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて父が都バスの運転手でした。ある日、バス停に停車しているとき、高齢の女性が降車時にステップを踏み外して転び怪我をされたそうです。すぐに助け、それなりの対処をしましたがそれでもしばらくは運転できずに他の仕事をするなど処分はあったそうです。何十年も前の話ですが、運転手さんにが悪くなくてもです。今回の事故は運転手さんも気の毒です。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、横浜みなとみらいに行った時にバス運転手が荒っぽい運転をしていて、命の危険を感じたので途中で降りたことがあります。 

今回の事とは関係ないですが、大型車を運転していて大変だとはおもいますが、車内事故防止、運転事故防止を気を付けてほしいとおもいます。 

 

▲9 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者が車道を歩いたり無謀な横断をしたりすることは、地域に関係無く多々あるんじゃないかなぁ。 

認知能力の低下などももちろんあるんだろうけど、「横断歩道まで移動するのが億劫」とか「歩道の切れ目のちょっとした段差を乗り越えるのが大変」みたいな理由が大きいんだろうと思う。 

今回の事故は高齢者が手押し車を押してたとのことなので、おそらく後者の理由で車道を歩いていたんじゃないかと。 

こういった行動を完全に防ぐためには道路の構造から抜本的に変えないと無理な気がする・・・ 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テクノロジーとして運転側は車体や道路環境、歩行者側ではご高齢の認知関連への医療や歩行サポートなどの領域で今後発展代があるか。 

テクノロジーでこうしたどちらも不幸にならない、責められない社会になるよう少しでも貢献できればなぁ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私が住宅街の狭い十字路で自転車を漕いでいた時に、 

横からキックボードに乗った子供がすごい勢いで飛び出してきた事がある。 

ほんの1秒ずれていたら私は「子供を轢いた人間」だったろう。 

それからYouTubeで道路での危険な状況の動画を見るようになった。 

いかに歩行者や自転車が自動車(もしくは左右)を確認せずに 

横断しているかを知った。横断歩道がなかったり、信号無視も多い。 

この件は、被害者側が勝手に「バスは動かない」と判断して 

横切った可能性がある。 

道交法では、運転手が確認を怠ったとなるのかも知れないが、 

歩行者、自転車などの勝手な都合で飛び出されて事故にされたら 

たまったものではないと思う。 

規定などもあるだろうが、会社側には運転手に適切な(寛大な)対応を望む。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

バスに乗ってると車内放送で 

バスのすぐ前や後ろは危険ですので 

横断はやめましょうと放送してます 

昔から、このような事故があったからだと思います 

運転手が安全確認をしっかりして発進したのなら防ぐの難しいかもしれません 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶつかれば殺してしまう可能性がある側が悪いとなってしまうが、法的にはそうであるが、現実問題動き出す可能性があるバスの前に出るというのは自殺行為と同じ。 

人を傷つけないように細心の注意を払うべきではあるが、歩行者側も自分の命を守り迷惑をかけない行動をとるべきだと思う。 

私も運転するが、かなり安全運転をしている。とは言え、対向車線の渋滞の車の間からひょっこり飛び出してきた人を轢きそうになったことがある。横断歩道ではない場所、しかも見えにくい車の間から飛び出してきたらそりゃ轢かれても文句言うなよって思う。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者から一言。 皆さん運転手さん側の意見が多いように思います。 確かに車道を歩き、バスの前に出たのが事実なら運転手さんに罪はないでしょう。 

しかし皆さん70歳を超えると判断力も落ち、反射神経もほぼゼロです。 

だから運転手さんが悪いとは言いませんが、日本はそのような社会になっているのは事実だとおもう。 あらゆる法律が若い成長期の日本を前提にしている事が大きな問題があるのですよ。 

 

▲4 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

バスを運転したことはないので、前方にどの程度の死角があるのか分かりませんが。 

この事故は、最近流行りの安全装置があれば防げたのではないか。死角があると言うならば、なぜ安全機能が付いていないのか。バス製造メーカーに問いたい。 

起こってしまったことは取り返すことはできないが、同じ事故を繰り返さない対策はできるはず。歩行者もルールを守れ、と叫んでも、また同じような事故が起こるだろう。 

私は、この事故はバスの運転手の過失が大きいと思う。なぜなら、停止した状態から発進して人を引いている。バスが停止していれば、人も自転車もバスを追い越そうとするのは当たり前のこと。それを見落とした訳だから、運転手側に確認義務を怠った責任がある。引かれた側に問題があると言う意見もあるようだが、バス(や車)が止まってる時は、人はその後ろで、バスが動くまで待ち続けなくてはならないのか。車は追い越してもいいのか。 

 

▲2 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

安全目視していなかったと言えば終わりだろうが、少し歩けば横断歩道が有る場所なんだけど、運転手の過失は免れないにしても歩行者が横断するのも問題ありのケース。逮捕されてしまったからバス会社は懲戒解雇するんだろうけどなんともやってられないし、運転手から通報したんだからそんなに罪は重くないと思う 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなられた方はホントお気の毒ですが、被害者の方も過失はあったはずなので実名報道は避けるべきかと。ただでさえ運転手のなり手が少ないのに、ますます働く人居なくなりそう。社会的に必要な職種だけに、国でも対策を講じて欲しい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった方のご遺族には、大変遺憾ですが、この事案で、バス運転手を逮捕する事は間違いなく法的な倫理道徳上、不当な判断です。 

 これは、亡くなっても歩行者の不法な道路交通法違反が要因だからです。 

 その為、法的に過失相殺の在り方を改革する必要がある意味の重い事案です。道路交通法の規定 保険会社の査定割合 警察の検証方法と全てに於いて、判断基準や基準改定をする必要があります。被害者側の感情に配慮し、儀礼上、運転手や横浜市営バス側はご遺族に謝るのでしょうが、この事案の本質的には、亡くなった被害者側関係者からも市バス運転手や市バス会社側に賠償と謝らなけばなりません。鉄道の人身事故と同じ事です。1人の勝手な不法行為で、交通体系と交通社会を乱す事になってしまうからです。 

 これを機に、政府与党 法務省 警察庁には、その道路交通法の改訂とその解釈も含めて、検証 検討 法案化と、動いて頂きたく思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すぐ横に歩道があるのに、なぜわざわざ車道を…?ただでさえ車体が大きく、死角も多いバスのそばをわざわざ歩くなんて、歩行者側にも問題がありすぎると思います。運転手さんにだって養わなければいけない家族がいるかもしれないのに、これを轢いて罰せられるのではあまりにも気の毒ですよね…。 

今回のように歩行者側に悪質なルール違反があった場合は、自動車側に過剰な処罰を負わせるのはどうかと思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現行犯逮捕の必要性と実名報道の必要性。 

これに尽きる。 

元バス運転士してましたが、このあたりで今後はもうやりたい人居なくなると思う。 

 

一度自分でも車内事故起きて、結果的に乗客の責任で無責になり免許も傷つきませんでしたが、事故直後は現場で警察に指差し写真とか撮影されて事情の知らない人には重大事故のように見えたと思う。 

2度とやりたくないし、こんな扱いの仕事なので利用者は困れば良いと思う。 

会社側は国や市から補助金とか貰ってるせいもあり、利用者に対して毅然とした態度もとらない。 

 

結果的に乗務員はどこからも守られない。 

給料面考えるとハイリスクローリターンの最たる仕事。 

声をあげないのだからみんな困ればいいと思います。 

ホントに2度とやりたくない。。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

その時の状況は分かりませんが、毎日の様にバスを利用している者としては一方的に運転士さんの過失とは言い切れないような気がします。 

昨今バスの運転はホントに優しく安心して乗車出来る乗り物です。ぜひ、轢いたバスが悪という先入観をフラットに調べて欲しい。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市は何に対して謝ってるの?運転士を守ってあげてよ。右側から視覚の位置に歩行者がいるなんて普通思わないって。本人が死ににいってる以外ない。 

私も駐車場にバックでとめようとする時にハザードたいてるのにショートカットしようと後ろ横切るために飛びだしてきて止まらない人がいて何度かヒヤヒヤした事ある。車からは完璧四角だし、歩行者は神様じゃない。轢かれたくないなら歩行者も安全確認義務をきちんと負うべき。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は免許を持ってるし、毎日運転する。自分自身の運転を省みて、申し訳ないけど他のドライバーさんの運転をあまり信用していない。 

 

なので自分が歩行者の時は、動いている車の近くにはなるべく近寄らないし、近寄らざるを得ない場合でも小走りで素早く離れるようにする。 

 

この女性は年齢的に、免許を持っていなかった可能性がある。免許を持っていない人って、クルマ側がよけてくれるだろうという、謎の信頼感があると思う。また、手押し車を押してて素早く動けない人は、バスみたいに死角の多いクルマの周囲なんか歩いちゃダメ。 

 

▲7 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE