( 272858 )  2025/03/08 03:15:25  
00

松川るい議員「万博の“大屋根リング”を残すよう検討して」「税金を使って作った国民のもの」「世界最大の木造建築物」参院予算委員会で訴え

ABEMA TIMES 3/7(金) 12:46 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/21d46700566a4c15fdcd5c5774ddbd508012064f

 

( 272859 )  2025/03/08 03:15:25  
00

ABEMA TIMES編集部によると、自民党の松川るい議員が大阪・関西万博の「大屋根リング」を残すよう要望し、武藤経済産業大臣が万博終了後に土地を更地にする計画であることを説明。

また、松川議員は国民の税金を使って建てられた建物は国民のものであるとして、大屋根リングを残すべきだと主張し、期限前に国民に公開し意見を募集するよう求めた。

これに対して武藤大臣は、夏に具体的な計画を策定する予定であり、その際に来場者や関係者の声も考慮すると述べた。

(要約)

( 272861 )  2025/03/08 03:15:25  
00

松川るい議員 

 

 7日、参議院予算委員会にて、大阪・関西万博の推進本部事務局長であり“地元”でもある自民党の松川るい議員が「大屋根リング」を残すように訴えた。 

 

 まず、大阪・関西万博の会場を何度も視察したという松川議員は「百聞は一見にしかずで、さほど前評判は高くなかったかもしれないが、行ったらすごい。1月末には大屋根もできていた。それから全外国パビリオンも着工されて、万博が本当に楽しみになった」と熱意を込めて語った。 

 

 その上で「大変残念なのが、今のところ大屋根リングが万博の半年後は解体予定らしいとのこと。いろいろと課題はあると思うが、世界最大の木造建築物だ。ギネスブックにも登録したところである。レガシーとして、ぜひ全体をそのまま残すよう検討していただきたい」と訴えた。 

 

 これに対し、武藤経済産業大臣は「万博会場は博覧会協会が大阪市と締結をした市有財産貸借契約書に基づいて、万博閉会後、土地を更地にした上で土地所有者である大阪市に返還されることとされている。現在、大阪府市において、万博跡地となる夢洲第2期区域について、大屋根リングの一部を残置する民間提案を踏まえながらマスタープランの策定に取り組んでいるものと承知している。今後、万博跡地の開発にあたって、大阪府市から大屋根リングの残置の要望があれば、博覧会協会や大阪府市などの関係者間で協議を行いながら博覧会協会から大阪市へのリングの譲り渡し方を決定していくことになる」と回答。 

 

 松川議員は「経緯はわかるがやっぱり大阪府市が決めるのはおかしいと思う」として以下のように続けた。 

 

「土地は確かに大阪市のものかもしれないが、建物は国民の税金を使って作った国のもの、国民のものだと私は思う。残すかどうかについて今言われた案をパブコメ(意見募集)にかかっているが、3月26日までが期限だ。3月26日はまだ万博が始まっていない。誰一人国民の皆さんがちゃんと見ていない。だから、私は少なくとも国民の財産であるこの大屋根を、ちゃんと実物を国民の皆さんが見て、その上でどういう風にしようかと決めるべきだと思う。ぜひ考え直してください」 

 

 この発言を受けて武藤大臣は「3月26日の後、計画内容をより具体化した夢洲第2期区域マスタープランバージョン2.0、本年夏頃に策定すると聞いている。したがって、夏頃に策定されるマスタープランに開幕後の来場者の声や関係者の意向などを踏まえて検討が行われるものと承知をしている。しっかり頑張る」と回答。 

 

 松川議員は「でも、今パブコメ対象になってるいのは更地と一部を切ったみたいなバームクーヘン案だ。それはおかしい。オープンな形で国民の皆さんにどうしたいかを聞いてもらいたい」と訴えた。 

 

 これに石破総理は「今、(松川)委員と経産大臣のやり取りを聞いた。政府としてよく考え、ご指摘を踏まえた上で、可能かどうかよく検討いたしたい」と答えた。 

(ABEMA NEWS) 

 

ABEMA TIMES編集部 

 

 

( 272860 )  2025/03/08 03:15:25  
00

この議事録からは、万博の大屋根リングに関する議論が熱く交わされていることがわかります。

一部の人からは維持費や耐久性などの問題に対する懸念が表明されており、リングを残す必要性に疑問を抱いている意見も見られます。

また、木造建築を活用する提案や維持管理にかかる費用の重要性についても指摘されています。

中には議員個人の行動や政治姿勢についても批判的な意見がありました。

国民の声や共通の価値観を踏まえた議論が求められる内容も見受けられます。

(まとめ)

( 272862 )  2025/03/08 03:15:25  
00

=+=+=+=+= 

 

万博期間を前提に作ったため耐久性がないから終了後解体と決まっている。残すには作り直す以上のお金がかかるだろうし、維持費もかかる。税金で作った以上に税金がかかる。そもそも残したいと思う人がそんなにいるのか不思議。どういう発想してるのか意味が分からない。 

 

▲9508 ▼203 

 

=+=+=+=+= 

 

残すにしても、美術工芸や芸術的な建築物でもなく、木製の枠組みだけなので後世に残す価値があるかは分かりません。それよりも、建築資材として国民の住宅や家屋などに提供した方が現実的だと思います。夢洲の埋め立て地が万事休洲にならないように、大阪の人に憩いの場として緑地豊かな公園などとしてもいいと思います。 

 

▲403 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけご自分の税金の使い方を非難された方なのに、そのことをまったく気にしてないみたいですね。 

こんなの作っただけでも税金がどれだけ無駄になったかしらないけど、維持するなんて言ったらもう、恐ろしいほどの税金がかかると思いますよ。 

やっぱり、維新も含む多くの与党議員は、根本的に国民の言うことや望んでいることなど、なにも気にしないで、自分たちの好きなことをやるんだと、改めて思いました。 

 

▲7411 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

京都や奈良には、名刹古刹も多く、そのほとんどが木造建築です。 

その木造建築が、世界に誇る高水準なこともあり、 

大屋根リングは準木造でつくられたことは承知していますが、 

当初から350億円もかけるのに、万国博覧会後に解体する予定でした。 

 

残しても、太陽の塔のように活用意義が無いからです。 

そして、臨海地に準木造の巨大回廊、どうやって維持管理していくんでしょうか、朽ち果てないためには定期的な補修工事が毎年必要になります。 

投資に350億円を垂れ流し、今度は維持管理に数億円毎年税金を拠出するんでしょうか 

 

エッフェルねえさんの感情論に、日本国民は惑わされてはいけません。 

ろくな国会議員じゃないですね、地元民の人気取り発想にすぎません。 

 

ちなみに、大屋根リングは金属部品接合をしていますから、長期保存には接合部が腐食ポイントになり、構造強度を維持するには塗装工事だけでは問題があると思います。 

 

▲609 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は、一部の特定のグループだけのものではなく、すべての人々にとって価値ある場であるべきだと考えます。 

 

1. 地元住民とコミュニティ 

万博は開催地に直接的な影響を与えるイベントです。だからこそ、地元住民の生活向上や地域の発展、環境保全が十分に考慮され、住民が真に恩恵を感じられる形で計画されるべきです。 

 

2. 国際交流と多文化共生 

さまざまな国や文化が交流し、互いの知識や技術を共有することで、国際理解が深まり、グローバルな課題への協力体制が構築される場となるべきです。 

 

3. 未来の世代への投資 

革新的な技術やサステナブルな取り組みなど未来に向けた実験場でもあります。新しい解決策や技術が実証されることで、次世代に希望と道筋を示す役割を果たすべきです。 

本来万博は、地元のコミュニティから国際社会、そして未来の世代まで、すべての人々が何らかの形で恩恵を受けるように税金を使うべき。 

 

▲23 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

跡地利用については、火葬場や斎場そして納骨堂などを取り揃えた巨大総合メモリアルパークなんかが良いのではないかと思う。近年、火葬場や斎場は近隣住民の反対で街なかには造りにくくなっているようだし、墓地も同様で居住者がゼロのこの場所は最適だと思う。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

気持ちは分かるが、そもそも初めから解体する予定の場合、恒久的に維持できる様な構造になっていない可能性が高い。 

ってか、半年やそこらで解体する予定なら何も檜なんか使う必要は無く、すべて「杉」で充分だった。集成材で使うなら尚更。 

花粉対策って言って、少しでも杉を伐採した方が理解も得られやすかったと思う。 

 

▲207 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この議員は「大屋根リング」を維持管理していくのに毎年いくらかかるか積算しているのだろうか?維持費は毎年同額ではなく、年を追うにつれてその額も増加するのは誰にでも分かることです。勝手に「税金を使って作った国民のもの」をさらに税金を使って維持しろと言うのでしょうか。 

木部を豊富に使うことでも知られている隈研吾氏の建築物が非常に維持費のかかるものであることは度々報道されています。 

松川氏は持続可能性をしっかり検証した上で質問すべきだと思います。 

 

▲3298 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

残したところでどうするんだ 

 

海辺の雑な木造建築、すぐに駄目になるだろうし、維持するだけで相当なコストだと思う思うのだけど 

エッフェル塔に続く撮影スポットにでもするつもりなんだろうか 

 

▲3585 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

松川るい議員には「塩害」という言葉を学び直せと言いたいですね。 

 

というか「大阪・関西万博の会場を何度も視察した」と言うのなら、当然理解しているべきことです。 

彼女の言い分を聞くにつれ、この人は夢洲を何度も視察していったい何を見てきたんだと思います。 

 

四天王寺高校から東大に進んで、さぞかし優秀だったんでしょう。 

例のエッフェル塔事件みたいなことを起こしてしまって、政治家が謙虚さを保つことってとても難しいんだなとつくづく思います。 

 

▲2632 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

松川議員はこの建造物を維持していくのに今後どのくらい膨大な経費がかかるか計算してみたことがあるのか。維持していくのであれば建造物の恩恵を受ける大阪府が負担すればよいこと。日本国民全体に振らないでほしい。限りある税金をもっと有効に使うべき方向に頭を使ってください。以前フランスの研修でマスコミに叩かれていても、私はもっと見識のある方とみていただけにこんな質問するようでとても悲しく思いました。 

 

▲875 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

京都や奈良には、名刹古刹も多く、そのほとんどが木造建築です。 

その木造建築が、世界に誇る高水準なこともあり、 

大屋根リングは準木造でつくられたことは承知していますが、 

当初から350億円もかけるのに、万国博覧会後に解体する予定でした。 

 

残しても、太陽の塔のように活用意義が無いからです。 

そして、臨海地に準木造の巨大回廊、どうやって維持管理していくんでしょうか、朽ち果てないためには定期的な補修工事が毎年必要になります。 

投資に350億円を垂れ流し、今度は維持管理に数億円毎年税金を拠出するんでしょうか 

 

エッフェルねえさんの感情論に、日本国民は惑わされてはいけません。 

ろくな国会議員じゃないですね、地元民の人気取り発想にすぎません。 

 

ちなみに、大屋根リングは金属部品接合をしていますから、長期保存には接合部が腐食ポイントになり、構造強度を維持するには塗装工事だけでは問題があると思います。 

 

▲609 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

万博期間を前提に作ったため耐久性がないから終了後解体と決まっている。残すには作り直す以上のお金がかかるだろうし、維持費もかかる。 

→ 今、隈研吾さんの設計して2018年に完成した群馬県富岡市庁舎がカビが生えて劣化して補修が必要らしい。恐らく、彼が設計した国立競技場も劣化して補修が必要となると思われる。万博のレガシィとして、この木造建築物をもし残したら、莫大な補修費を要するのは目に見えているので、絶対に残すべきではない。 

 

▲541 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、松川るい議員は、予算委員会で木製リングの去就を訴えるよりも先に、国民に対して党費(税金)で行った3泊5日の子連れフランス研修について、明確に説明すべきと考えます。 

 

どれほどの重要な発言であっても、それが特に税金を絡めての発言であれば、自身の税金の使い方の潔白を明確に証明してからでないと、説得力が皆無になります。 

ちなみに、松川議員の3泊5日の子連れフランス研修の内容は、本人が説明を拒否しているため、週刊誌等の報道で明らかになったものですが、 

『6時間程度の研修』 

『セーヌ川クルーズ』 

『シャンゼリゼで買い物』 

以上となります。 

 

また、フランス研修は松川議員が自民党女性局長の時に行ったものでした。 

松川議員は自民党女性局長として、男性の子育てを推進する立場であったはずですが、なぜフランス研修の際に子供を夫に任せるのではなく、自身が子供を連れてフランス研修に赴いたのかも疑問です。 

 

▲900 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

維持していく費用の方が高くつくのでは。 

その財源は国が持つから国の方針でという事? 

他にもっと国民のために議論する事は無いのでしょうか。 

観光旅行の皆さん、まだ国会議員なんですね。 

最高裁判官の国民審査のように、国会議員の国民審査制を選挙制度に取り入れて欲しい。 

 

▲622 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

現実問題として、残してどうするんだろう?が真っ先に頭に浮かびました。 

何度も視察に行ったならば、その時にそのご意見を言って来たら良かったのでは? 

莫大なお金を投入し、最初から大屋根の必要性があるのか物議をかましてたものでもあり、お金の無駄遣いにならない様に万博閉会後は大屋根をどうするのか有効活用などをしっかりと議論して方向性を出しておくべきだったのでは?それを今更になり質疑応答で言っても話になりません。すでに、海水も注入されていますし、海水に浸水される影響とか最低限考えて発言されてるのでしょうか。 

 

▲409 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

完全な木造建築ではなく金具で連結補強した屋根で、木材もロシア産などを 

そのまま使用しているため耐候・耐塩処理はしていない。 

維持するためには万博終了後に一度分解して乾燥と耐候・耐塩塗料を施行 

しなおし、金具も全て高額なステンレス製などに交換する必要がある。 

恐らく今回の建築費用の倍は必要になる上に、管理維持には高所作業用の 

重機数台と大量の人員や器具と溶剤などが必要。全部国税で払うのかな。 

会場にしてもIRリゾートを建設するための基礎工事を国税で賄うのが 

目的の万博なので入場者数とか採算とかは気にもしていない。 

毎年沈降しつづける夢洲の嵩上げ費などで年数十億円使っている大阪府は 

IRリゾートで赤字から黒字にするのが目的なので残して欲しいなら、 

IRリゾートより利益が出る方法を提示しない限りは了承する事は無い。 

 

▲372 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

残したところで屋外に木材そのままさらけ出すような建築物だから、塗装したり、かなりメンテしないとすぐに腐食してしまうんだよね。今更ですけど、建築コストや資材リソースを考慮すれば、もうちょっと使い道のあるものを取り壊さない前提で建てなければならなかったと思いますね。 

 

▲299 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大屋根リングは仮設の建物として、特例で建築許可が下りたのであって、恒久的に使うのを前提にしていない。耐震のための構造設計が行われていないし、耐火建築物でも準耐火建築物でもないので、建築物から一定距離を離しておかなければならない。だからバラしてオブジェ(建築物ではない)にして残そうという妥協案が出ているわけで。残すには、維持費どころか改築費がかかる。あと、これに囲まれたままでいると会期終了後の会場内のパビリオン撤去の邪魔になる。 

リングは後から急に発案したものなので、将来どうするかを熟議して計画されていない。今さらこんなことを言い出してももう遅い。 

 

▲256 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>松川議員は「経緯はわかるがやっぱり大阪府市が決めるのはおかしいと思う」として以下のように続けた。 

「土地は確かに大阪市のものかもしれないが、建物は国民の税金を使って作った国のもの、国民のものだと私は思う。…」 

 

国民のそれぞれの税負担の違い 

 

・大阪府以外の人は国の税金 

・大阪府民は府民税+国の税金で二重 

・大阪市民は府民税+市民税+国の税金で三重 

 

なので、松川さんの意見はちょっとどうなのかな? 

国民は大屋根リングだけでなく松川さんも残すかどうか考えた方が良さそうだ。 

 

▲403 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

気持ちは分かるが、そもそも初めから解体する予定の場合、恒久的に維持できる様な構造になっていない可能性が高い。 

ってか、半年やそこらで解体する予定なら何も檜なんか使う必要は無く、すべて「杉」で充分だった。集成材で使うなら尚更。 

花粉対策って言って、少しでも杉を伐採した方が理解も得られやすかったと思う。 

 

▲207 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽の塔みたいな形にしたいのだろうが、実際そこまで価値のある記念碑的なものなのでしょうか。そうでもなく国民が広くそれを求めている訳ではないのなら、維持をする意味はなく無駄な費用だけがかさむのではないでしょうか。 

自分が万博の運用に関わったから愛着を持っているのかもしれませんが、様々な政策課題となる問題が山積する中でそんな悠長ことを言っている場合でしょうか。国会議員ならばそうした私的な執着に基づく意見よりも、より広く公共のために真に必要なことを主張し実施していくような思考を持ってほしいです。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市民は金持ちやね。雨ざらしの木材の大屋根 なんて年間 数億円の維持費がかかるんと違いますか。10年も経つとその倍かかるのでは。それでも持って20年。ずっと持たせるなら最初から人口木材など工夫が必要だったと思う。 

 

▲208 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに「輪っか」が大切なのか。良く分からない発想。 

近くの中学校では修学旅行先が例年の九州地方から大阪に変更となりました。 

徴集されて「輪っか」を見に行く中学生の気持ちたるや察するに余りあります。USJにでも連れて行ってあげてほしいな。 

 

▲502 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

残すことを多くの人が望んでいるだろうか?太陽の塔とは違いますよ。 

 

木造だとその後の維持にも金がかかる。そもそも何年も使うことを想定して作ってないから痛むのも早いでしょう。 

 

維持費のために税金を将来にわたって使うくらいなら壊した方がよいのでは?何より、まずは大阪の住民が保存を望んでいるかどうかを確認することが大切では? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

跡地利用については、火葬場や斎場そして納骨堂などを取り揃えた巨大総合メモリアルパークなんかが良いのではないかと思う。近年、火葬場や斎場は近隣住民の反対で街なかには造りにくくなっているようだし、墓地も同様で居住者がゼロのこの場所は最適だと思う。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに世界に類を見ないこれほどの規模の木造建造物を保存すべきという意見が出ることは当然の成り行きかもしれません。ただこれを長年に渡って維持管理してゆくためには克服しなければならない数々の課題があり、管理の責任者がどこになるのかはわかりませんが、松川氏はそれにも莫大な税金が投じられることには何の疑問も感じられないのでしょうか。多額の税金を使った国民の物だからと言っても、さらに税金を使い続けることに問題はないのでしょうか。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもデザインが良くないので残さなくてもいい。維持費が膨大になるはずだし。オープンなイメージで「円」って、どう見ても上空から見たら閉じてるし。藤本さんのコンセプトを何回きいても、全く腑に落ちない。色々とデッサンしてたら円のイメージが出てきて、包摂・対等・オープンの意味が出てくるっていつも説明されるけど、全然それが実現されてるとは思わない。 

 

▲111 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

木造建築は近年世界的にも注目されているし、木材の耐久性や、日本の木材加工・建築技術を世界にアピールしたり、持続的森林管理によるカーボンニュートラルの実現…みたいな目的があれば有意義なんでしょうが、よりにもよってこんな耐久性と維持コスト度外視で作った一時的なものを、ギネス記録がどうだの言って残せとか言われても…。何考えて政治してるんでしょうね。 

 

▲329 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

残すにしても、美術工芸や芸術的な建築物でもなく、木製の枠組みだけなので後世に残す価値があるかは分かりません。それよりも、建築資材として国民の住宅や家屋などに提供した方が現実的だと思います。夢洲の埋め立て地が万事休洲にならないように、大阪の人に憩いの場として緑地豊かな公園などとしてもいいと思います。 

 

▲403 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何事も質素倹約、完璧な施策じゃないならしない方がいい、とは思わないけど、これについてはどう考えてもコスト的に厳しい。那珂川町美術館のケースにも見て取れるように、近代建築風の木造建築を維持するのは相当なコストがかかる。木造建築を長く持たせるには日本人が永い年月をかけて熟成させてきた伝統技法の採用を基本としなければ不可能かと思う。松川さんならそのくらいはわかるかと思ってたけど 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そのまま残すのは現実的に厳しい。 

木材は風化したら美観も悪いし強度も落ちる。 

残すなら壁と屋根を付けることをお勧めするが、 

その場合、何のために残すのか、何をする為に残すのか 

別の議論が必要になる。 

実物はまだ見ていないが、内部を使えそうならそれでも良いのでは? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

気持ちも分からなくはないが、そこは海辺で木は非常に傷みやすい。残すにも維持費に相当な税金が掛かりますがどうなんですか。そもそもあんな場所に最大の木造建築を建てたのが間違いです。 

 

▲490 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

正円を描いてるけれども、図式的にまとまりがあるように見えるけれど、実際の体験でまとまりや統合、を感じることはほぼ無い計画と思う。リングの外側にもパビリオンや付帯施設を配置しているので、外部から見るときれいにリングが見えてくる箇所はほぼ無いのももったいない。 

統合を目指しつつ、実際の効果と適正な予算配分という点では実に物足りないリング、と感じた。残せるような処理や収まりになっていないしね。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

誰に言われて発言されてるのだろう。 

『世界最大の木造建築物』という言葉以外は感情論ではないでしょうか。維持する為の試算を同時に何故提示しなかったのか(何度も視察に動いてるのに)。日々動かれてる財源も国民の税金がほとんどなのですから、根拠と理論を整理して国会の貴重な時間を費やして欲しいものです。 

 

それにしてもコメントされてる方でお詳しい方が多いのだなぁと感じます。国会議員は数を減らして良いんじゃないか。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

きちんとフランスバカンスの報告書を残して。 

 

大屋根リングも結局フィンランド産で、国産ではないものでしたね。300億円は高くなった原因の1つとして、高い税金使うことになったって事を高い税金使った人が言うのだから、凄いね。 

 

エッフェル塔のトンガリポーズではなく、大屋根リングの丸ポーズをしたくて残して欲しいのかな 

 

▲147 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

仮設建物は耐久性がない。 

 

終了後に残すつもりなら最初からその想定で設計・施工しないとならない。 

 

一時の感情で解体しないことにして、後から事故が起きたら誰が責任を取るのだろう。 

 

万博が予想以上に好評で財源が余ったなら恒久保存のための改修工事の予算が出来るかもね。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の大屋根リングですが、自分は残す必要は無いと考えています。何故ならリングに使われた木材は、日本産では無く海外(確かフィンランドだったかな?)の木材なので。日本産であるならば、残す必要は有るかと思いますが、海外産なので残す必要は無いと感じています。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

微妙な話ですね。 

始まってもいないし見てもいない万博の大屋根リングを今から残すか残さないか話をするのは早すぎないかい? 

万博が終わる前か終わってからでも決定できそうだけどね? 

万博期間中は人混みや飲食店の値段の高騰で行きたくてもいけない人がいると思う。 

万博が終わってからゆっくり見たい人もいるかも知れないから、何年か期限を決めて保存する方法も有るのでは? 

 

その昔花博の命の塔にはお金を払うと名前を残せるシステムがあったように思いますが、今は閉鎖されて立ち入り禁止だったような? 

当時お金を払った人は何年か後に子供を連れて自分の名前を見せたかった人もいるかも知れない。 

なんだか騙された気分でしょうね。 

 

大屋根リングも数年は安全かもしれないが、地震や台風で被害が有るまで人を呼び込み稼ごうとするのか? 

事故が起こる前に解体すれば良いんじゃないですかね? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

永久保存するのは金がかかる案件だし簡単には決められないと思うが、閉会後半年で解体してしまうのも勿体ない。少なくとも1年は残して国民が無料か若しくは500円程度の入場料で見れるようにして、その後どうするか世論を見極めるべきではないか。万博開催中に高い入場料を払った人だけがフルスペックの姿を見れて他の国民は見れないというのは国費を掛けて作ったかいがないでしょう。 

 

▲0 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の為だけに建造された物を残す必要があるのだろうか。 

大屋根リングは木造建築でかなり上質の木材を使っている様なの 

で万博終了後は解体して日本の神社仏閣の建築や修繕に 

再利用すればいいのでは。 

良質な木材なので再利用の用途は多くあると思う。 

 

▲16 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

維持費もかかるんじゃないですか?それも税金ですか?年間何億、中抜きできるんですか。 

ほんと無駄な税金の使い方ですね。 

家計が苦しい時に利益をうまない自己満足的なものを購入しますか? 

ほんと、見栄張りなのか、中抜がきまってるか、判りませんが、賢い人の考えが判りませんわ。 

このリングの費用対効果はどうなんでしょうか。 

街頭、ドーナツでも配ってくれた方がよっぽどうれしいし、何人の食べれない子供を救えるか。 

結局、賢い人も自己主義なんですね。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ファーストクラスでお子様同伴でパリ研修のエッフェル姉さんですよね。結局、私の記憶では説明責任を果たされないままでしたよね。自民党議員はご理解頂くよう丁寧な説明というが、そんな説明は聞いたことがない。 

万博が楽しみになってきたのはあなた方だけで、私は全く楽しみではありません。今の日本は安全な国ではありませんから。万博には財源があり、国民には確保できる財源がないんですね。 

 

▲357 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

モノを作り維持していくためには費用がかかる。建てるのも税金、維持するのも税金・・。自治体としてはさして金も集まらない施設にお金をかけるより、更地にして企業などが建物を建て、固定資産税などが恒久的に入ってくる方がありがたいと思う。 

個人的?な考えを国の委員会で訴えるのでは無く、国民全体の事を考えた政策を訴えるべきでは無いのだろうか? 

失礼ながら個人的には万博の施設が残ったところで、我々国民の生活にどんなメリットがあるのかなと思ってしまう。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この裏金議員が今さらこういう質問をしていること自体そもそもおかしいのだと思います。設計段階で決めておくべきことだったのです。質問するなら、「作るだけ作っておいて後どうするかがいまだに決まってないのは国費を投入している以上おかしい話なのではありませんか?」と質すべきなのです。野党議員であればこういう質問の仕方をするでしょう。しかし、この夏の参議院選挙で苦戦が予想され党の公認をもらわなければいけない立場上、こういう”穏当な”質問をするしかないのが実情なんでしょう。大屋根リングどうするかは別途審議会などで諮りその中で主張すべき話です。この一議員と政権の間だけで一方的な主張を述べて質疑するのはどうなのか?という疑問も残ります。 

 

▲70 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

計画当初言われていた、釘を一本たりとも使わない木造建築で完成させたのでしょうか。 

そうなれば、日本の木造建築の技術を見せるものになるでしょうが、本当にできたのですか?知事様。 

マスコミも釘を使っていない建築物であると触れられていないですし、依然見た放送でぼアルトのようなものが移っていたように思うのですが。 

 

釘やボルトを使用していなければ、東南海地震の大きな揺れがあっても、揺れの力を逃すことができます。 

伝統工法の貫工法であれば、地震時に緩むことで建物の変形を許容することで倒壊しないでしょう。あれだけ大きな建築物です。揺れを釘やボルトで押さえ込まず、逃すことが倒壊を防ぐことができるのでしょう。 

ボルトなどとめていれば、ボルトが変形して倒壊するのではと思えます。 

 

万博開催中に想定される東南海地震が発生した時、ボルトを使っているのなら、想定される入場者が半分でも逃げ場所などないですね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんのために残すのか。全く意図が見えない。維持費を考えたら、解体撤去しかないだろう。人口が減少する時代にとなり、先の世代へ引き継ぐ負担は少ない方が良い。 

万博、オリンピック、その他の国際的なイベント。これらには利権と裏金がセットでついているような気がしてならない。 

非課税限度額を引き上げることで減少する税金の財源ですら大騒ぎになっているのに、今の国力からして、このようなイベントを開催する余力はない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この意見には強い疑問を感じる。元々木造建築は定期的な補修や点検等が必要になるけどもそのためのお金はどこから出るの?それとリングを残して使い道はあるの?リングの場所に超大型のアリーナを作って外側のデザインに残すとか考えてるのだろうか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分でお金を出さないから言える無責任な意見です。後始末は納税者にしてもらえば良いという発想で無駄な支出を続けて来た結果、減税や社会負担の減額ができなくなっていることをもっと考えるべきです。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代万博で何を見るの分からない、ただのアトラクションの様な気がしますけど、しかも夏場少し屋根が有っても日本本来の蒸し暑さいくらミストが有ってもたまらなと思う、以前行われた万博は良かったと思うが今回は失敗かな、大枚叩いて観に行きたくないです交通の便利せいが無い気がします。 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

松川議員が今頃、どうのこうの言う前に、350億円でフィンランドさん木材や金具使った日本伝統工法でも無い、役立たずの巨大な日除け回路を批判すべきでしょう。万博に 

こんなこと、国会で議論するより、国民の所得上げて暮らしを良くするとか、ガソリン暫定税率廃止や夫婦別姓や高額療養費問題や無駄な基金に注ぎ込まれる莫大な税金や、などなどの議論をしてください。 

万博の金の使われかた、人材派遣会社や警備費や役員の給料や弁当屋の契約の内容など、途中経過の情報公開し、納税者の了解を得る必要が有ります。国会議員なら、そういったことを、追求して国民に知らせるべきです。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何百年と残っても素敵だと思える建築物なら残すべきだし、耐震や防火など考慮されて建築されてると思いますが、今の時代、お金かけて残す必要あるものだろうか。開催自体もどうなのかと思うのに、税金の使い方をよく考えてください。 

議員の数も、無駄な経費なのだから、早く議員削減と歳費削減提案してくれる人でてこないかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「エッフェル姐さん」の異名をもつ松川氏は大阪出身議員として大屋根問題で名前を出し、復権を目指しているのかと思う。本気で大屋根の将来を気にかけているのかは疑わしい。 

 いずれにせよ大屋根は半年限定の構築物であり、風雨にさらされた木材も、沈下する地盤も、恒久的な建造物には適していない。もし残すなら巨額の追加費用をかけないと短期間に廃墟化するだろう。加えて、こんなものが残っていたらリング内の施設の解体作業にも、その後の跡地利用にも邪魔になる。 

 もちろん集成材なので再利用もまずできない。その場で解体処分してしまうのが一番効率的な代物だ。 

 

▲69 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

吹田の万博も太陽の塔がなければただの博物館付きの広い公園。観光資源としてシンボルを残したい気持ちは分かります。 

が、海辺の木材なので維持費すごいでしょうね。現実的には一部分を室内で残す案でしょう。それだけでもないよりは観光資源になって良いとは思いますけどね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

批判コメが多いし、批判内容も妥当だとは思うが、公共物の取り扱いに関する地方自治体の意思決定権に対して国が影響力を持てるように計らうことは、私は歓迎したい。 

これまで推進してきた地方分権に、そろそろ行き過ぎのきらいが出てきたように感じるからだ。 

引き換えに、日本全体に一律で効くネーション単位での統制が弱まりすぎている。 

個人的にも、我が県、我が町、我が村という共同体単位には所属意識を持てても、我が国という単位では所属意識を持ちにくくなってる。 

これは国民国家として脆弱性を孕む危険な状態なのではなかろうか? 

国も自治体も公のためにある機関であり、本来対立するものではなく、協力して然るべきはず。 

様々な利権、利害構造も、もう少し国全体で平準化して透明性を持たせることで、特定地域外の衆目にも晒されるべきだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維持費を算出してしっかり予算組んで大阪で維持が完結するならいいでしょ。 

なんか文化遺産的な一軒家の木造住宅と勘違いしてる気がする。 

人が住んで煙でいぶしたり昔から維持管理をしてるから長く持つ。 

 

巨大な骨組みや現代集合木材使った木造建築物が綺麗に展示され使用される状態に維持するのにどれだけ掛かると思っているのか。公園の木造遊具すら維持ままならないのに何考えてるのか。 

 

あんなにデカくメンテ装置も考てない建築物。しかも風雨にさらされるうえに海の潮風付き。万博の6ヵ月短期使用だから大丈夫ってだけで木造建築を何年持たせたいのか知らんけど、毎年メンテ費用・数年ごとの全体での使用メンテ 

で算出しなよ。木の板に人が上に乗る建物使用って大変だよ。 

立入禁止で外から見るだけで残す意味も無いし。 

 

5年持つかねぇ。立入禁止の巨大廃墟になるイメージしかない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「税金を使って作った国民のもの」との言の様だが、そもそも将来的に必要無いと判断したら撤去すべきは当然だと思う。 

税金を使った物は何でも残す必要は無いと思います。 

税金を使って観光旅行する議員も必要無いし残す必要も無いと考えますが。 

最終的には国民及び有権者が決める事ですが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

愛・地球博の時は、斬新で巨大なパビリオンや美しい建造物がたくさんありましたが、そのほとんどが解体されて公園になりました。建物など一部再利用したり欲しいと願い出た方達のもとにいきましたね。 

 

寂しいのは最初だけで、違う形で再利用されてよかったと思いました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金具をふんだんに使った日本の伝統建築とは程遠いもの 近寄ってみればわかる 

ただその規模ば大きいだけで技術的には日曜大工の輸入木材物置づくり 作ってしまったからもったいないから残せと言う気持ちならわかるが、議員たるもの「なぜこんなもの作ったか」を訴えるべきでしょ 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

壊さなければ維持できると言うものではない。 

この方には維持費用と言う概念がないのだろうか。 

そもそも建築物は設計段階からどれ程の期間使用するのかと言う事が考えられている。 

短期使用の建物を作ってから長期間保存しよう何て無茶にも程がある。 

こんな事を言い始めたカラクリはおそらくこうだろう。 

万博は間違いなく失敗に終わる。 

内容は分からないが事業的には間違いなく失敗で多額の負債が出る。 

その負債の言い訳として、こんな素晴らしい木造建築物を作ったのだから事業的には失敗でも万博の意義はあったと言う流れにしたいのだろう。 

それに負債の返済方法としてリングの見学料を充てるとかね。 

万博が終われば負債は確定して誰かが被る事になるが、リング見学施設でも作って事業を継続させて置けば負債は確定しない。 

後はリングの見学料で負債の精算ができると言う適当な数字をでっち上げればよい。 

そう言ったカラクリだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

木造建築物 今回の万博のコンセプトはなんなのか。自然保護をテーマとしているわけでもなさそうだし。万博を現時点でも中止した方が観客も来ないから地球温暖化対策にはなるのだが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、残す必要ないので万博閉会後は 

全て解体処理で構いません。 

残すにしても維持費を税金で行う訳なので 

残さない方が税金の節約になります。 

 

もしどうしても残したいなら松川議員個人で 

自費にて保存すれば良いです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に関わる費用全て無駄とする人すらいる。その人にしたら更に無駄金を使うことにならないか? 

福祉に予算が足りてない、インフラ更新にお金が必要、高額療養費自己負担補助も削るべきだとの声もある。 

何でもかんでも使える予算などもうない。 

優先順序をつけて予算組まなきゃいけないのに木製リンク残せ、はちょっと違うんじゃない? 

木製リンク保存に使う金など最後に予算があまったら…で良い。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

既に至る所が腐り始めていて黒ずんできているため閉幕まで持つのか不安という声もある。夏は灼熱で、春、秋には雷を呼ぶ、と言われているし。デザイナーズトイレと同じく、藤本壮介の独りよがりのモノに過ぎない。山本理顕氏の言うように「中抜きがヒドイ」だけの建築物で、残す価値が全くない。というか、いつまで持つのか。吉村大阪万博副会長は「引く手あまただ」と豪語していたが、解体後は引き取り業者もいないそうなので、「エコ万博」という触れ込みに反して燃やされてお終い。国会で、石毛事務総長以下、役員全員を追求しなければならないでしょう。橋下、松井も、かな。国のお金を使っているのに、杜撰すぎる。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博が終わればパピリオンは全部撤去されあとの土地利用もあんなのがあったら使いつらいし維持管理はそれなりの費用も伴う。巨大リング製作の是非も問われているのに逆に残してどうするの?。 

 

▲137 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪の政治状況ですね。維新は壊そうとしたのを、自民党が政府に掛け合って残すことができました。って言いたいだけ。後の維持費とかどうでもいいという、大阪の自民党らしい発想。 

 

そりゃ、行ったら壮観でしょう。圧倒されると思いますよ。開幕したら「もったいない」って声が上がると思いますよ。散々批判してた人たちも見たら手のひら返すかもしれませんね、ちょうど参院選の頃に。 

 

でも、維持費まで国が出してくれるんですか? それ、大阪の人はともかく、国民全体から理解されるんですか? 海辺の木造建築ですよ? 

 

批判は維新に、賞賛は大阪自民にって魂胆でしょうけど、うまくいきますかね? 

 

▲281 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

以前東京MXで吉村知事を招き万博の議論をする番組コーナーで、吉村知事が「大屋根リングを残してほしいという声が大きくなると思うので、万博終了後に残すことも十分あり得る」という趣旨の発言をしていました。 

やはりこうやって援護射撃する議員が出てくるんですね。 

解体予定の大建造物を残すには安全性や維持コストなど、課題が多いことは間違いないのにこういう主張をする意味がわからない。 

何より、参院予算委員会で議論すべき話ですか?国民の大多数には関係ないし、誰かが困っている問題でもない。 

課題山積の日本なのに、こんな下らないことを予算委員会という重要な場で議論しようとする議員がいるとは正気とは思えません。こんな議員が質問の場に立てるような国だからしょうがないということなのでしょうか…。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員として、すごく無責任な提言だと思う。税金を使って作った国民のもの、というのは事実だが、税金を使って維持することを提言するなら、具体的な策を提案するのが最低限のマナーだと思う。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夢洲は、万博終了後にIR(統合型リゾート、いわゆるカジノ)として再開発される予定です。万博は単なる期間限定の国内外へのPRであり、その先に控える本格的な開発計画に向けた重要なステップ、世界の投資家や賭博事業者を誘引するための前哨戦です。万博の目的は、単なるイベントにとどまらず、長期的なIR施設と経済活性化を見据えた開発への第一歩なのです。 

 

大屋根リングの保存が実現するのであれば、その価値を単なる象徴的な遺産として残すだけでなく、新たな形でキャッシュに変換する可能性を模索すべきです。巨大な木製リングを、巨大ルーレットとして賭場化すること、この地域が持つ未来的な「賭博都市」としての特性を強調し、IRの一部として活用することができます。 

大阪市には巨万の富と繁栄をもたらす可能性があり、リングは地域の経済発展を加速させるシンボルです。万後も、この地域は国際的な注目を集るカジノ都市となるでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初的に大屋根リングに税金をいくら使ったのか?万博開催中にどれだけ維持管理経費がひつようなのか?万博終了後の維持管理にはどれだけ税金を投入する必要があるあるのか? 

そのあたりを明らかにしていただければ、結果は一つ。可能な限り、使用した木材を有効利用するとともに、今まで投入した税金を少しでも回収することです。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この人金持ちなのか知らんけど金持ちの発想だよね。 

こんな半年しか持たない前提で設計しているものを今更残していこうとなるとその後の改修やら保全やらでめちゃくちゃお金がかかるのだが 

「珍しいものだからとっとこうよ」 

っていう発想自体がもはやお金意識のない金持ちの発想でしかなくそんなものに将来にわたりムダ金使い続けるくらいならもっと他にお金をかけるべきところはいくらでもあるという発想に至らない。 

こんな人が議員やってるから無駄な歳出ばかりどんどん増えて税金増額ばかり考える政治になっている。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維持管理の全てを大阪府が責任を持ってやってくれるなら良いんじゃ無いかな?ただリング内に海水を注入してしまったし、遅かれ早かれ腐食して部分的に解体する事は避けられそうにないけどね。 

 

▲86 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ギネスに載ったし、大阪万博で目玉もないので、残すこともありですね。開催後に、リングの中にマンションや公園を作ったとしても、リングがあれば思い出されます。維持費はかかるでしょうが、これくらいしか記憶に残るものがなさそうですから、残してほしいです。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今後塩害でダメになるまでの間ずっと維持費で無駄に税金が使われるなら、全て取り壊しが妥当かと思います。さすが税金でフランス旅行に行った議員は考えることが違いますね。税金のことなんだと思ってるんでしょうか。 

こういう議員が居るから予算がなくなるんじゃないですか?無駄は省きましょう。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残す残さないは関係なく パブコメの期限が違う気がします。 

実際万博を見て全部でなくても一部ここは残して欲しいとか 夢洲に行ってみてこそ思う事など 良いアイデアが出る可能性もあります。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大枚はたいて建てたものがこんな事になりましたと言う半面教師として残すと言うブラックな発想も出来るが、雨ざらしでみすぼらしくなって負のレガシーにしかならないって。 

残すなら初めから二次活用を踏まえきちんと議論と需要のリサーチを行った物を建てるべきだった。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも万博の意義って何? 

もっと他にやるべき事があると思います。 

税金の無駄遣いを訴えるなら、開催自体を無くす様に訴えるべきだったのではないでしょうか。 

使われた税金は戻ってこない。 

今後やるべき事は、当初の予算や目論見と照らし合わせて実際に掛かった経費等はどうだったのか。 

それに加えてどういう成果がなされたのか。 

開催した事は正しかったのかどうかなどの総括です。 

当然、税金を納めている国民の皆さんにそれをきちんと報告する義務が生じます。 

 

それを踏まえて、今後はこの様な無駄が生じないように徹底して税金の使い道を考えて頂きたいです。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もし残すと毎年の維持費と大掛かりな修繕費の予想額の提示は最低必要。更に残すことで経済効果がどれだけあるかも出して欲しい。どの政党もお金は使うが回収方法がない。無駄を削るには先ずは収入を生まない建物は立派なデザインにせず維持費のかかりにくいデザインにするべき。壊れた建物は残さず直ぐに解体。利用率が低い建物も解体すべき。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ円形の巨大な木造建築物だが、残して何か意味があるのだろうか?第一大阪万博の太陽の塔のようなモニュメントとするのか?しかしあくまで木造なのだから、モニュメントにはなりにくい。カジノ含みのリゾート開発をして宿泊施設にでもするのか?中国の「福建土楼」の巨大版の集落にでもするのか?ただ、もったいないから残すでは、維持費の積み重ねで早晩、解体の議論になるだろう。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残したら維持費がかかる。多分解体するほうが安上がり。 

税金だから国民のもの、国民の意見を聞けと言うなら、一国民として「要らない」と言わせていただきます。 

我を通すのに「国民が」とか勝手に代弁しないでください。維持費も結局税金でしょうに。どうしても残したいなら維持費は全部松川氏とこの意見に賛成の方(いればだけど)が出せば良い。 

 

▲16 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも作る意味がわからないので残す意味はもっとわからないですよ 

世界最大の木造建造物としてギネスに載ったとしても世界遺産になるわけではないですし 

税金を使うならと言うならそんなもの作る前にもっと検討するところあったんじゃないですかね 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残すか残さないかは、当初の計画どうり進めれば良い事だと思うが、大屋根リング建設にあたり、国産木材を、有効活用とか言って、工事に入るとスェーデン産木材が大半で、当初言っている事とだいぶ違っている、それに建設費も当初の予算も大幅にオ―バ―している面から察するにコロコロ 

話しが、変わる様な感がする、それにしても、 

数百億円のものを、万博終了後、取り壊しとは、他の建物含め、相当な税金の無駄遣いであるなとは前から思っていたが、この話を国会で議論さるなら、取り壊しの議論より、あと少しで開催する万博の動員を図るについての議論が先と思うが、それも自民の議員でなく維新の議員から出すのが、筋ではないかと思います、 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本古来からの縦布と横布(柱と梁を通し組む時の業界用語)を通し組み合わせる閂(かんぬき)工法なだけで、木材は輸入木材の集成材で、建築物としては全く価値のない万博の為だけに作られた物を残せって、松川るい氏は国会議員としての見識本当に大丈夫か。 

 

こんな物残してどれたけ維持費掛かるか計算出来てるのか。 

 

松川るい氏は、大屋根リングなる建築物は、長期間維持し残して行けるような物ではない事を、理解するのが先です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残せば維持管理に費用が当然掛かり定期的な出費となるし土地の利用も制限される。 

それ以上に金を集めるだけの利用方法がなければ長期にわたって税金を吸い取る負の遺産にしかならん。 

 カネがないカネがないとありとあらゆる増税を究極の課税であるインフレも進む中で政府だけが固定出費を増やし続けるのがなぜ許されると思うのだ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フランスのエッフェル塔の写真を公開していたが、この次は大屋根リングと自身が収まってる写真をまた公開しようとしてるのか?そんな事を言っている暇があるなら国民民主党が訴えている事以上に国民に寄り添った政策を考えて訴えていかないと松川議員も自民党もやばい結末を迎えると思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残して維持費を税金で行うのは反対ですが有志で賄うのならいいのでは。 

大阪府維新の党 自民党で基金を設立して呼び水としゆくゆくは公園整備後の一施設とすればよい。 

素晴らしい施設ならきっと残そうという意思が集まるでしょう。 

 

個人的にはバームクーヘンよりもイチゴショート位の断片でモニュメント化位は賛同できるかな。 

思い付きの愚かな施設として後世に伝えるのも良いかもしれない。 

格としては進化を称え強烈な個性を放った太陽の塔より数倍劣る。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保管、維持にも多額の税金がかかるはずですが、残すことでそれに見合った経済効果が見込まれるのでしょうか。 

そうでないならさっさと廃棄していただきたい。 

作ってしまったものは仕方ありませんので、善後策としてこれ以上の税金の浪費は避けていただきたいものです。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「残す」という言葉は簡単だが残すために必要なことがあるだろう。それは「維持費」である。単なるオブジェでは金が出ていくだけになる。ぶっちゃけ大阪万博に注ぎ込んだ予算を計上してほしいものである。資材高騰、人件費などで見積り金額は高くなり、いつしかその金額さえ語られなくなっている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ギネスだけでなく、350億かけた木造日除けとして「何これ珍百景」に登録して貰ったらどうかな? 

その上で、維持管理費用をかけずに夢洲万博の負のレガシーとして残したら良い。 

国内で二度と万博を開催しないための象徴として有益かも。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

吹田の万博公園に行ったことないのかな?万博時の大屋根を一部だけ残している。バームクーヘン状だったらおかしいとか言ってるけど既に前例はある。維持費用を考えたら、一部を残してそれを見た人が思いを馳せるだけで充分だと思う。 

 

▲22 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE