( 272868 ) 2025/03/08 03:29:02 2 00 【異変】京都の“定番”観光地から日本人が減少 「住んでいる人が良い街だと思わないと街として失格」市の対策に大きな課題 さらに“穴場”を求める人におススメな国内旅行スポット&『ハワイ』や『LA』が往復8万円台!?海外のお得情報も紹介読売テレビ 3/7(金) 8:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d025751d15caaa872628e2d20e282f65b41977b0 |
( 272871 ) 2025/03/08 03:29:02 0 00 定番観光地の日本人離れ
インバウンドで賑わう京都の定番観光地では、日本人離れが進み“逆転現象”が起こっています。このまま『定番』を避け『穴場』に向かう流れは進むのか?市はオーバーツーリズム対策を行うも課題は山積み。航空・旅行アナリストの鳥海高太朗氏に穴場でお得な旅行情報も合わせて解説してもらいます。
日本人客は約15%減少
観光客が溢れかえりオーバーツーリズムが課題となっている京都市。定番の観光地は連日、大混雑ですが、今、大きな異変が起こっています。それは“定番”観光地からの日本人離れです。
京都市が2024年と2023年の秋に調査した観光客数の推移では、伏見稲荷などの定番の観光地では外国人観光客が軒並み急増し、2023年に比べ約30%増えているのに対し、日本人客は、約15%減少したことが明らかになりました。
『京北』エリアが人気?
その一方、調査で見えてきたのが、日本人客が『定番スポット』から『穴場スポット』を選び旅行しているということです。市の調査によると『山科』や『伏見』『西京(にしきょう)』など、周辺の観光地では日本人客が20%以上増加しています。中でも京都市北西部の『京北(けいほく)』エリアでは前年の同じ時期と比べ59%も増えているといいます。
自然豊かな『京北』エリア
市街地から車で約40分の豊かな自然と美しい清流、由緒ある神社仏閣に囲まれた『京北』エリア。この場所を訪れる日本人客が増加している理由とは?
『料理旅館すし米 』女将・黒川修子さん
京北で創業100年を超える『料理旅館すし米』。最近は観光に来た日本人客からこんな話をよく聞くといいます。
(『料理旅館すし米』女将・黒川修子さん) 「今まで王道の京都を観光されたお客さまは1回や2回は行ったけれど混雑がすごいので、もっと静かに観光できる京都を探していただいて、京北に行き着いた感じ」
兵庫から観光に来た人も…
実際、京北に観光に来ていた人も…。
(兵庫県から観光) 「中心地には行きたくない」
(兵庫県から観光) 「人・人・人で道にはみ出しているから、あんな所、車で運転していたら事故に巻き込まれるなと思って…」
市の対策で観光客の『分散化』
また、京都市もオーバーツーリズム対策として観光客の『分散化』に力を入れ、周辺観光地への誘客キャンペーンを展開。そうした取り組みが日本人客の増加につながったとみています。ただ、日本人客が大幅に増えた実感は薄く、周辺観光地の中には交通面など課題を抱えるエリアもあるとのことです。果たして、『定番』を避け『穴場』に向かう流れは今後も進んでいくのでしょうか―?
オーバーツーリズム対策
京都のオーバーツーリズム対策ですが、2024年6月から土・日・祝日限定で『観光特急バス』を運行しています。主に観光客向けのバスで、『京都駅前』から『五条坂(清水寺)』まで直通で結ぶ路線です。本来は間に6つの停留所がありますが、観光客が乗車することで、地元住民がバスに乗車できないという問題があり、防止策が取られています。2024年11月からの約1か月間の平均利用者数は約3000人だということです。
航空・旅行アナリスト・鳥海高太朗氏
(航空・旅行アナリスト・鳥海高太朗氏) 「私、この間も乗ったばかりですけど、かなり混んでいて、料金が1回500円なんです。通常230円だったと思いますが、倍以上していました。あと、1000円の1日券でも乗ることはできます。観光客の人は出来るだけそっちに乗ってほしいですが、通常バスの乗車数分散を目指しているのに、人が多すぎて、結局両方とも混雑しているという状況です。
『京都駅前』から午前中だと『五条坂(清水寺)』までは、7分か8分間隔で観光特急バスが出ていて、座れれば『五条坂(清水寺)』まで直通なので、ほかのバスに比べるとだいぶ快適に行けたかなという。今は土・日・祝限定ですけど、平日走らせてもいいかなと思います。
実は2月~3月上旬は、京都は1年間で空いている時期なんです。ちょうど3月下旬になると、桜があるので、それを目当てに来るインバウンドの方が多くいます。春節も終わった後なので、京都駅前のビジネスホテルのシングルは3月15日ぐらいまでなら、1泊7000円~8000円で泊まれます。混んではいるが、京都全体としてはこの時期は少ない。
実際、私は2月下旬あたりに、京都駅前のビジネスホテルに5500円で泊まれましたので、安く行くならチャンスですよ。桜の開花が始まったらすごいことになるので。もうめちゃくちゃなことになると思います」
今後、ますますオーバーツーリズムに?
2024年の訪日外国人旅行者は過去最高の3687万人となり、旅行消費額は約8兆1400億円とのことです。旅行先は都市部に集中していて、同年10月のデータでは、東京・大阪・名古屋の3大都市圏への旅行が約7割を占め、オーバーツーリズムや宿泊代の高騰などが問題になっています。さらに地方にどうお客さんを呼ぶかも課題となっています。
国や自治体は今後2030年に年間6000万人の目標を掲げており、今後、ますますオーバーツーリズムになるのではという懸念もあります。
2026年には宿泊税1万円引き上げ
京都市では宿泊料金に応じて宿泊税を取っていて、今は最大でも1000円ですが、2026年3月からは 1万円に引き上げるということです。税収130億円の見込みで、これまでの2倍以上になります。京都市の松井市長は「市民生活に還元していきたい」と話しています。
(鳥海氏) 「お金はいっぱい入りますが、市も宿側にも観光に生かされるようにお金を使ってほしいというのが一番大事なんです。京都はPRなんかしなくてもお客さんが来るので、今はとにかくバスの混雑と道路の渋滞、あとゴミの清掃頻度を高めるとか、明らかに京都の街がきれいになって快適に移動できるようになれば、京都市民の喜びになると思う。やっぱり、住んでいる方と観光客の共存、住んでいる人がいい街だと思わないと街として失格ですから、そこを最優先にやってほしいです」
穴場スポット①:『宮崎』
そんな中、鳥海さんおススメの国内旅行の穴場スポットですが、まずは『宮崎』です。グルメは地鶏・宮崎牛・ギョーザなどがあり、ゴルフ・高千穂の自然なども楽しめます。何よりも空港から市内が近く、利便性が良いとのことです。
(鳥海氏) 「もう宮崎は最高ですね。鹿児島・福岡・熊本は外国人観光客が多いんですけど、宮崎は新幹線が通ってないので少ないんですよ。でもゴルフも出来るし、おいしいもの食べて、昼寝したりも含めて、グータラするには最高の場所」
穴場スポット②:『神奈川・湯河原』
そして『神奈川・湯河原』です。温泉や昔ながらの街並みもあり、3月上旬までは梅が見頃で、東京からも約1時間でいけるといいます。
(鳥海氏) 「熱海は外国人が多いんですけど、湯河原はそこまで大混雑ではなくて、温泉もいいし、あと旅館なんかも静かですし、梅が見られる梅園があるので、そこで梅祭りもやっていますので、それもぜひ見ていただきたいなと」
穴場スポット③:『高知』
そして『高知』ですが、海の幸・日本酒が豊富です。また海も川も楽しめ、大阪からは飛行機で1時間もかかりません。
(鳥海氏) 「東京からは1時間20分ぐらいで行けるので、ここはもう、カツオとか、あと屋台風ギョーザなど、『ひろめ市場』という朝から飲める所がありますので、そこに集まってワイワイガヤガヤしながら、間に観光するという。紹介した3か所共通ですが、やっぱり外国人が少ないというのがポイントになるかなと」
ハワイはオフシーズンがお得
そして海外のお得情報も教えていただきました。
セールの時期だと『ハワイ』は往復約8万円からで行けるとのことで、通常のオフシーズンでも約10万からだといいます。
(鳥海氏) 「セール運賃が不定期で発売されて、大体燃油サーチャージ込み8万円台というのが月に1、2回は出てくる。“オフシーズン”とは、春休みとゴールデンウィークを除けば、5月の末から6月前半ぐらいまでは完全に“オフシーズン”ですね。あと4月上旬から中旬ぐらい、春休み明けのゴールデンウィーク前というのも、年間通じて安い時期です」
LAへはGW明けが狙い目!
格安航空会社『ZIPAIR(ジップエアー)』では、ゴールデンウィーク明けから、アメリカ・ロサンゼルスまで往復約12万円からとなりますが、狙い目は5月下旬から6月上旬だといいます。
(鳥海氏) 「6月中旬から下旬ぐらいまでが、年間通じて航空券往復12万円で、これもセールが出ると、8万円、9万円のときもあります。大谷翔平選手を見に行くなら、ちょうどこの5月下旬から6月上旬に『ドジャー・スタジアム』で、ヤンキース・メッツ・パドレスとの対戦が結構続きます。ヤンキースは2024年のワールドシリーズ戦の再現というのもあるので、そこで行くのがおススメです。
入場券は2~3万円ぐらいですが、絶対に1階席の3塁ベンチとホームの間ぐらいの所が良いです。外野で見ると豆粒でしか見えないので、行った意味がなくなる可能性がある。3万円ぐらいするかもしれないけど、1階席の3塁側で見ると、大谷選手の顔を拝めるので、そこはあえてケチらないでいただきたい」
(「情報ライブ ミヤネ屋」2025年2月26日放送)
|
( 272872 ) 2025/03/08 03:29:02 0 00 =+=+=+=+=
京都市民です。現在の錦市場がかインバウンド目当てのなんでも串焼きにして売られていたり、風情も趣きのない京都になりつつある。 日本人として古き良き文化の魅力が失われる日は近いと思う。侵略されていく町並みを憂いています。
▲22706 ▼474
=+=+=+=+=
去年、数十年ぶりに秋の嵐山を訪れました。覚悟はしていたものの、行き交う人やお店の看板が、ここは外国か?と感じる様相でした。お昼は料亭であらかじめ個室を予約したので、のんびり景色とお料理を楽しみ、喧騒を抜け、地元の人しか訪れない小高い所から景色を堪能、日本語だけの小さな看板しかない奥まった茶屋でスイーツをいただき、最後は事前予約していた夜間拝観で締めくくりました。正直、こんなに事前予約や地元情報収集しないと楽しめないってキツいと思いますが、今は仕方がないですね。不謹慎ですけど、コロナ渦に仕事のついでで京都を訪れたとき、「あー以前の京都だ」ってものすごく嬉しかったです。どこのお寺さんも静かにお参りできて。
▲378 ▼11
=+=+=+=+=
京都、大好き…でした(過去形) でも、正直今の京都は行く気が失せます。 マナーを守らない観光客が余りにも多すぎて、心底嫌になる。 そろそろ、人数制限と観光税を課税する時期ではないですか? 日本人が行かれない、行きたくない京都なんて本末転倒です。
▲12153 ▼175
=+=+=+=+=
京都などオーバーツーリズムが問題になっていて定番の観光地からの日本人離れが目立つようになってきた。京都に限らず「オーバーツーリズム」の影響は全国各地で色んな問題を起こしてる。ホテルの予約は取りにくいうえにホテル代は上がってる。訪日観光客の中にはゴミを敷地内に適当に捨てたり、個人の庭に勝手に入ったり、危ないのに横断歩道を横切ったり、大声で騒いだり、立入禁止区域内には入り写メを撮ったりマナー違反や節度に欠ける人達も多い。ホテル代や各観光地入場料など外国人は日本人の2倍以上の二重価格でも良いと思う。
▲8287 ▼143
=+=+=+=+=
宿泊税の値上げに関わらず、定番観光地であれば自ずと観光客は密集します。京都の場合は、碁盤の目が故に路線バスルートが各観光箇所を複数経由できる都市構造となっており、バスの混雑や遅延が生じているのだと思います。混雑を分散させるため、快速便の増便やバスルートの再編(複数のバス停を経由させない)、全面キャッシュレス化で遅延を防ぐなどの対策が取り組むべき課題かと。。
▲183 ▼58
=+=+=+=+=
京都の町中で2人の子どもを育てています。小さな頃からこの辺に住んでいるので、引っ越す機会もなく生まれ育ちましたが、家を買いたくても暴騰しすぎて買えないような値段です。スーパーに行くと、ガイドさんが旗を持ってスーパーを案内しています。子育てしにくいです。
▲5988 ▼141
=+=+=+=+=
インバウンドを優先するというのは、必然的に国内観光客の優先度を下げる事であり、国内客が離れるのは当たり前の事です。経済を支えているのは内需なのですが、観光地はどこもインバウンドばかり気にしていますね。中にはすでにインバウンドがたくさん来ている桜とお城で有名な公園をインバウンド客のために名前を変えようとしている自治体もあります。ここまで来ると日本はインバウンドファーストになりすぎていると思いますので、もう少し日本人も大事にしてほしいですね。
▲4746 ▼85
=+=+=+=+=
清水寺や南禅寺などがある東側は本当に海外の観光客だらけですね。もともと東側に住んでる人は、バスには乗れないしスーパーも外国人だらけでかなり不便になったと嘆いていました。
私は西側に住んでいますが、それでも大きなトランクを複数抱えた人たちがバスを埋め尽くしていたり、通勤時間に外国人団体がバスに乗る→全員ICOCAのチャージをするので大幅に遅延する…というのを高頻度で経験しています。
京都はバスが交通手段のメインなので、せめてバスだけでもどうにかして欲しいですね。 あとLUUPや自転車も海外の人はマナーが分かってないので乗らないで欲しいです。
▲4392 ▼56
=+=+=+=+=
関東在住ですが、以前から、大阪、京都の中心地は外国人ばかり。 それで潤っている面もあるので、外国人の多さは、何とも思わない。
外から訪問する人にとっては、日本人が減ろうが、そもそも外国人が多いので、そこまで気にならないですが、関西の近隣の方は、どうしても、以前と比較するので、このような行動に表れるし、その心情は理解できます。
旅行するにしても、宿探しなど、上手に旅行する方法を楽しむしかない。
▲14 ▼20
=+=+=+=+=
うちの中学、修学旅行が去年から京都・奈良から東北になりました。バスの予約が取れない、道路は常に渋滞で、スケジュールが組めないそうです。でも、去年東北に行った3年生の保護者のお話をきいたら、東北かなり良かったみたいです。まあ、修学旅行はどこでも楽しいと思うので、京都奈良に固執することはないのかと。日本全国、まだまだ素敵なところがたくさんあるはずなので、修学旅行はぜひ、外国人観光客があまりいないような、歴史や文化、地理に触れる土地に連れて行って欲しいと思います。
▲2222 ▼29
=+=+=+=+=
大阪府民です。 京都もオーバーツーリズム問題がありますが、京都に空港はなく、近い空港と言えば、大阪の関西空港になります。 当然、大阪も海外から来られた方で溢れています。数年前までは海外の方なんかいなかったような地元近くのショッピングモールなどでもアジア系のいろいろな言葉が飛び交っていて、日本に住んでいるのではないような家族連れが目立つようになりました。 日本は人口も減っていくので、インバウンドの需要も必要でしょうが、地域住民が困ることがないようにしてほしいですね。
▲1791 ▼33
=+=+=+=+=
田舎ですが 全国的に有名な公園の徒歩圏内の戸建ての道路沿いに住んでいます。 一年を通して 公園のイベントが10回近くあり その都度家の前の道路が大渋滞し 自分自身が車で外に出られない。やっと出て買い物を終えて帰ると 車5台は停められる我が家の敷地に 既に満車状態で 多い時は7台の車が停められていたので 一旦警察に相談してからレッカーを呼んで撤去しました。勝手にレッカーした後 もしかして報復があるか心配したが 警察に運んだ為に指導して貰った様で 何もなかったけど、明らかに我が家の敷地と見て取れるのに自分だけならいいか と 後は人が停めてるから自分もいいかと それ以来 イベント時には道路沿いにロープを張る様にしました。集団心理は軽く見てはいけないと思う。他人のモノは他人のものです。
▲1784 ▼36
=+=+=+=+=
日本は観光地の入場料をもっと上げてもいいと思う。ヨーロッパで寺院や教会、城などを観ようとすると15分くらいしか観るところがないのに6000円くらいかかるのは当たり前となってきていて、日本は博物館でも何でも安すぎる。子どもを連れて行きやすいメリットは感じるが、外国人観光客が多いところなら入場料をガツンと上げて利益を出していくことも必要。だから姫路城が値上げしたというのも賛成。 また、宿泊にしてもアメリカは宿泊料金の明細を見てびっくりするくらい税金を取られていた。日本の宿泊もこのくらい税金を取ればいいのではないかと思う。
▲1567 ▼35
=+=+=+=+=
子供の頃は外人がいたら「あっ、外人だ!」と珍しくて変わった動物を見るような好奇の目で見ていたが、今は「また外人か…」といった感じになった。 東京スカイツリー、ディズニー、USJ、京都、宮島、どこに行っても外人だらけで、昔は混雑してなくて雰囲気をゆったり味わえたが、今はどこも昔の原宿竹下通りみたいに人が多すぎて観光を味わえなくなった。 しかもホテル代が高騰、新幹線等の乗り物も混雑。
日本に魅力があるなら嬉しいが、実際は円安で安く行けるから人気なだけ。 1ドル100円なら激減する。
▲1515 ▼38
=+=+=+=+=
コロナ以降、京都には行けてない。 円安の影響もあるのだろうが、インバウンド客がグンと増えてごった返している様を見ると、何となく行く気がしない。
古き良き街並みや雰囲気が、観光客に合わせるために色褪せていくのには反対だ。 商業主義に流されないで、しっかり京都の伝統を守ってほしい。
▲1170 ▼27
=+=+=+=+=
先日、祇園四条に夕食を食べに行って来ました。先斗町を歩きましたがほとんど日本人はおらず外国人が店を探してました。店も外に出してる案内も全て英語表示、外人目当てなのは明白です。
コロナ時期にインバウンド頼りでいた姿勢を見直すとか言ってたのが、この有様。また日本人離れを起こす京都の対応。これじゃ住んでる人も嫌がるわな。来るから仕方ないだろうが店側も街もしっかりした対応をしていかないとまたら同じこと起きるよね。
▲1113 ▼20
=+=+=+=+=
10年ほど前、外国人観光客が欧米の富裕層がほとんどの旅館で働いてました。 その頃は街にも修学旅行生や日本人の観光客が多く、休みの日などは手軽に出掛けられました。バスは混みすぎて乗れませんでしたが。
そんな京都を離れ、数年後、働いていた旅館が閉館したとネットで知りました。 良い立地、良いお客さまばかりだったのに、社長が代替わりしてから旅館を安売りするようになり、増えていくアジア系ばかり相手にし、英語も通じない接客に働いている人から「困っている」とラインで話したこともありました。
かなしいです
▲1025 ▼45
=+=+=+=+=
今や日本人の国内観光需要を支える中心層は「高齢者」、しかも女性です。 観光地を歩いているのはほとんどが高齢女性やそのグループです。
彼らは高付加価値志向なうえにカレンダーにも縛られないため、観光客としては非常に優秀な「上客」です。
高齢者は人混みや騒がしいところを好みません。インバウンドで人が溢れかえる有名観光地など、彼らには忌避されるのも当然なのです。
つまり京都市は、インバウンドに目がくらみ最も有力な国内観光市場の上客の獲得に失敗したのです。
同様の「戦略ミス」は他の観光地でも起きています。 観光地を歩いてるのがどんな人か、宿泊者の客層など、全く現実を無視してインバウンドや若者集めなど的外れのことばかりしているから、チャンスを逃し観光地自体も歪みを生んでいるのです。
すでに気付いたところはちゃんと手を打っています。
▲1677 ▼154
=+=+=+=+=
10年ぐらい前から、中国の人が増えてよくマナーがないと話していて、その後友人が行くのをやめて、行き先を変更すると話していたのを思い出した。今更と言う感じですね、、 北陸新幹線が福井まで開通して、両親が旅行に行っていたがちょうど良い人混みだったと話していた。まぁ、観光地は閑散としすぎているのもよくないし、激混みもよくない。いい塩梅というのがあるし、この塩梅は日本人の感性なんだよなぁ。
▲1094 ▼40
=+=+=+=+=
東京のものですが、10年前大学生の頃は神社仏閣について勉強しており、毎年のように京都や奈良に足を運んでいました。最後はコロナ前に1度行ってから行けてないですね。そろそろまた観光したいところですが、子供もいるのでSNSやニュースで流れてくる外国人の人混みをみて行く気が起きません。住んでる方は本当にご苦労様です。もう少し静観して環境が整ったら観光したいと思います。
▲695 ▼20
=+=+=+=+=
外国人に対する入国税、主要施設のインバウンド価格の実施を行い、さらに観光に来られている方からお金をいただいて、それを日本国民に回すべきでしょう。もし、それで外国人観光客が減少するなら、それはそれで魅力がない、ということです。少し高額になったとしても、わざわざ観光に来るなら、価値のあると判断すれば高くもお金を出すはずです。一般の国民は、オーバーツーリズムで迷惑を被っています。従って、もっと日本にお金を落として貰うことが大事で、それを還元していくことが良いのではと思います。
▲707 ▼12
=+=+=+=+=
田舎にある縁結びで有名な神社近くに住んでいますが、ここ数年は3連休ともなれば渋滞は必須、カーナビが普及したせいか、地元民しか通らないような裏道も混んでて、週末に外出することは激減しました。 そこまで外人さんは見かけないので、おそらく京都とかの有名観光地を避けた日本人観光客が増えたんだと思います。 でも、人は多いけど皆さん比較的静かだし、マナーが悪くて腹が立つようなこともほとんどありません。 外国人観光客についての記事を読むと、日本人ってすごいわって思います。
▲686 ▼22
=+=+=+=+=
インバウンドで経済的に潤う分野があるのは、それなりに理解します。ただ近年のコロナ禍、あるいは日本で多発する天災地変で真っ先に多大な影響を受けるのも観光業です。 これからも多分日本では地震台風豪雨災害は忘れた頃にやってくるでしょう。 観光業務はある意味好景気と底の波が大きくて、それなりのリスクに対する通常からの対策も必要です。 想定外の事変に対して観光業だけに特化しすぎた政策や経済効果試算は危険だとも思います。 日本人はそういう自然と向き合う意識は常に忘れてはいけないですね。
▲569 ▼18
=+=+=+=+=
若い頃は京都の大学に通っていました。 その頃は講義の合間や休みの日にあちこちお寺や景勝地を巡りましたが。 その頃はまだそんなに外国の方は見かけなくて。
先日夕方にも関わらず沢山の外国の方々が伏見稲荷の最寄駅で降車されるのを見て、もっと若い時に、もっとこんなに人で混雑する前に行っとけば良かったなーと後悔してます。 京都は静寂が似合うと思います。 あんなに人混みの中、バーゲンセールの会場か?と思うような人混みの中に出かけて、なんの風流も感じられそうにないです。 京都に住んでいる人は交通機関を利用するにも混んでて大変との話も聞いています。
▲606 ▼8
=+=+=+=+=
オーバーツーリズムの弊害についてテレビでも報じられなくなってきましたね。 おそらく、今の政府から要請があったりしたのでしょう。 今の状況を見てもなお「訪日観光客6000万人を目指す」って、日本国民を犠牲にしてでも外国人のために尽くせと言っているに等しいと思います。 要するに、今の政権与党は、日本国民よりも外国人のために政治をしているようなものです。 日本人が賃金が上がらない中、物価高、増税で苦しんでいようが知ったこっちゃない、一方で外国にはバラ撒きまくり、どんどん日本に来てと規制を緩めまくる始末……正気の沙汰とは思えません。
こんな今の状態を維持したいなら、観光で来る外国人に1000ドルあたりの入国税を課しなさいよ。 いつまで日本国民に犠牲を強いて善意に頼るつもりですか。 その入国税をすべてオーバーツーリズム対策に費やしなさいよ。 外国人のために日本国民を犠牲にする政府なんて要りません。
▲850 ▼30
=+=+=+=+=
私も京都市民です。コロナ禍になってからガラッと印象が変わったイメージで、コロナ前は京都らしい風情があって、また来たいと思えるような街並みでした。しかし最近では外国人が多く、歩道のど真ん中で話したり、数人で立ち止まって周りの目を気にしないのですぐに人混みになります。それに外国人向けの値段になり、ホテル代や入場料、食べ歩きのお店など昔を知っているからこそとても残念な印象です。それに店員さんも外国人の方が多く話が伝わらないので目的の物を買うのに時間がかかります。昔の河原町とかは学生で溢れて、賑やかでしたが今はあまり見かけなくなり、活気が無くて寂しいですね。昔の京都に戻るのは難しいかもしれませんが、少しずつでいいので過ごしやすい街や、風情が戻るといいですね。
▲180 ▼7
=+=+=+=+=
滋賀県長浜市街の観光スポットはほとんどが日本人で、食べ歩きのできる町で楽しんでおられます。価格も安いので穴場です。北陸自動車道の長浜インターから15分ほどでゆったりと街歩きができる観光地です。あまりお金も使わずに楽しめます。歴史的にも豊臣秀吉に関係する土地であったりします。春の桜も楽しめますし、春の長浜曳山祭りは有名です。
海外旅行も魅力的ですが、食べたりお土産買ったりが楽しみの一つなのに、円安が響いて計算しながら海外で過ごさなければならないので悲しいです。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
数年前まで京都に住んでいました。 今も数ヶ月に一度帰省しているのですが、観光地だけでなく、普通の道も観光客だらけで気が休まらないです。観光地の分散が解決策という意見も聞きますが、個人的には小さな観光地が増えると、今まで住宅地だった地域にも観光客が訪れるケースが増えると思うので、気が休まらない住民が増えるのかなと思いました。
▲62 ▼0
=+=+=+=+=
京都出身で他府県に住んでいますが、25年住んで今他府県住んで京都の現在ニュースを見て思いましたが、出て良かったです。たまに行きますが、やっぱり住んでいたところへ行くと懐かしいので気持ちにはホットしますが、住みたいとは思えません。それは生まれたところは今も昔変わらないのでそれがうれしいですが、観光のオーバーツーリズムの場所は元々人の多い所が嫌いなので 住まなくて良かったと思います。役所も観光業界にある程度歯止めをするのも 役所の役目だと思う。
▲121 ▼8
=+=+=+=+=
日本人が京都に求めるものって、今の京都にはないから。 和の雰囲気の中の静かさは人の多さで掻き消えてるし、観光客を狙った外資のお店って日本人は敏感にわかる。昔の京都なら格式高い旅館とか、料亭のごはんとか高いお金出すのも京都ブランドとして受け入れてたこともあるけど、いまの京都はその価値が著しく下がってしまった。小さな日本何だからインバウンドをどんどん受け入れる前に、その街の価値について各観光地はちゃんと考えないといけないと思う。
▲136 ▼5
=+=+=+=+=
京都府民です。 外人はマナーや価値観が異なるのかもしれませんが。 よく見かけるのが、巨体&でかいスーツケースとリュック×複数人のグループ。電車で並ぶ習慣がないのか(?)、平気で前から割り込み、その巨体で自分の子供が押しつぶされそうになった事もありました。電車では、そういった外人観光客が我が者で座り、日本の高齢者が座れず立ってる光景を見ます。席を譲る、という価値観はないのかわかりません。 観光客にとっては楽しい非日常の旅。でも住む人にとっては日常。自分も海外旅行に行った際は、気をつけようと思いました。
ただ、一度、日本語の話せるアジア系若者カップルが混雑する電車内で子供に席を譲ってくれました。観光客と旅行者が共存できる京都になれればいいな、と思いますね‥。
▲129 ▼12
=+=+=+=+=
過去は椿、桜、紅葉の季節にそれぞれ写真を撮りに京都まで足を運んでいました。 しかし、ある時からバスでの移動もままならず、どこに行っても「人を見るために京都に行った」みたいな状況で非常に疲れるようになってしまい、足を運ばなくなりました。 勿論、観光客が全くいないのは寂しくもありますが、今はあまりにも多すぎる。 他のオーバーツーリズムになっている観光地も含め、その地域に住んでいらっしゃる方への配慮ができるよう、もっと対策が必要でしょう。
▲81 ▼5
=+=+=+=+=
京都に限らずですが、外国人観光客向きの商品としてプロモーションかけられてる観光地、テーマパーク等の施設は日本人が隅に追いやられとても窮屈な思いをしている上にレストランやお土産なんかは外国人向きの価格に変更されてしまっているため物価高と社会保障費による家計が圧迫されてる日本人の気軽にお出かけできる場所がどんどん侵食されていることにもっと危機感を感じ政府や行政に対して声をあげていかなければ犯罪に巻き込まれたり風紀が乱されたりがますます加速すると思う。
▲113 ▼4
=+=+=+=+=
京都に住んで40年!元々観光客が多く観光地には市民でも行くに行けず我慢してましたが、コロナ化の時ビックリするぐらいガラガラになりここぞとばかりに行きまくりました。ほんと各観光地静かでゆっくり観光できました。今はもう無理です。これだけ観光客多いとほんと生活にも支障をきたしますね。もう何らかの対策をしていく時期に来てると思います。
▲88 ▼3
=+=+=+=+=
私達夫婦もコロナ期間を除くと年に2回は千葉から始発の新幹線で京都に行っていましたがインバウンドと騒がれてからは行く気にもなれずバス旅に切り替えて関東周辺を旅している状態です。いつも二泊して最近は穴場に行っていましたがもう荒らされて穴場では無くなってしまいました。昔の静かな日本が帰って来たら又行きたいと考えています。
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
京都の錦市場近くに住んでいます。毎日毎日外国人外国人、外国人の山。平日の夜に用事で河原町まで出掛けると、日本人なんてほとんどいません。外国人が9割。他の方も仰っていましたが、錦市場なんて昔からのお店はどんどんと閉店し、訳の分からないどう京都と関係があるのか?と思うような串焼の店やドラッグストア、お土産屋さんが並んでおり、最早一昔前とは様変わりしています。風情も何もあったものじゃない。日本人が寄り付くわけがない。 本当に、古き良き京都が日に日に失われていくのを感じています。
▲169 ▼6
=+=+=+=+=
生まれも育ちも京都市民でした(過去形)。観光の分散化とか、穴場エリアと言えば聞こえは良いですが、日本人が王道の洛中エリアで観光しづらくなり、他のエリアに追いやられているだけですよ。ほんの10年、15年前は、伏見稲荷にはふらっと参拝にいけたし、嵐山には鯉を釣りに行ったりも簡単にできました。自分が子供の頃にしてきた体験を子供にはさせてあげられなくて、穴場とかに行かなくてはいけないというのは、寂しいものがあります。馴染みのお店もインバウンド向けになってたりして、京都にはもう住みにくいなと思い、他県に住むことにしました。穴場とか他の観光地も良いところは沢山ありますが、京都で育ったものとしては、また混雑とかを気にせず市内に遊びに行ける日が来て欲しいなと思いました。不謹慎ですが思えばコロナ禍の時はインバウンドいなくて良かったなあと、、、
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
京都に市電が走ってる頃から住んでます。
そりゃそうでしょ。 観光にくる皆さんは、誰もいない哲学の道、誰もいない南禅寺、誰もいなくて一人旅で散策できる嵯峨野を想像するだろうけど、現実はスタッフさんがいない、客の統制がとれてないTDRやユニバみたいなもん。
わさーっと多国籍の人がいて、観光地は屋台村になってる。 どこが京都なん?て住んでいても思う。 京都でお商売してる方々も少しはプライド持ったらどう?
神社もマイナや免許証や国民の公的証明もった人以外からは参拝料もらって、しっかりガードマン雇ってください。 踏切点検で何回も電車止まって、迷惑極まりない。 伏見稲荷も千本鳥居、無料で行けるからね。 お賽銭入れてお参りする外国人、どれだけいるんだろ。
歴史、資源、文化、守るつもりなら、守るための経費の計算含めてしっかりしないと、時代に破壊されるよ。
▲96 ▼3
=+=+=+=+=
去年の秋にはじめて嵐山に行ったが、まあ大変だったね。 荷物を預けようにもロッカーは全然空いてない。ベルトコンベア式に押し出されて渡月橋もただ渡っただけ。写メを撮るために一時停止することすらできず、店も長蛇の列。 紅葉が綺麗なところは他にもあるし、正直嵐山の良さの10%も分からなかったと思う。 外国人も日本人も多かったので比率はわからないが、オーバーツーリズムということは身をもって実感した。
その後、宇治市に行ったら混み具合はほどよく快適だった。
京都の中心地はもういいかな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
交通に関しては①京都で日常生活(仕事含む)する人、②日本人(永住外国人含む)観光客、③外国人観光客を差別化するしかない。
①には通年パスを発行し基本料金で乗車できる。②はマイナカード、免許証などで、③はパスポートなどでそれぞれのパスを購入し、それぞれ料金に差をつける。もしくは、②③については観光地直行の特別車両にしか乗れない、など。
少々乱暴かもしれないけど、これくらいしないと市民の足としての市バスの意味がなくなってしまっているという現状を何とかする方法はないんじゃないかと思います。京都市民として強く思います。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
浅草も同じですよ。仲見世、新仲見世は、基本英語表記、日本人の姿を探す方が難しいくらい。もし、浅草に来て食事処に困ったら、吾妻橋を渡って少し先に行った本所吾妻橋の町に行ってください。ちょっとしたお食事処や(浅草では超行列の「○ンブラン」の支店もあります)銀座では時間指定の整理券方式の塩パン屋(ここは並べば買える)なんかがあります。 浅草とスカイツリーに挟まれた町ですが、まだ外国人も少ないので日本人観光客にオススメです。
▲75 ▼1
=+=+=+=+=
先日インドに行きましたが、世界遺産クラスになると外国人用の入場料はインド人より10倍以上でした。それでも外国人は入場して見学します。 円安だからと日本がそして京都が外国人の遊び場にならないよう、日本の大事な文化財や街並みを守るため、外国人価格を設けましょう。 高くても支払い能力があり知性とモラルがあり、京都の文化に尊敬の念がある方に、京都の素晴らしさを知ってもらいたいです。 このままだと大混雑に嫌気がさした日本人だけでなく、富裕層の外国人までが避けて京都に来なくなりオーバーツーリズムでボロボロ疲弊した文化財と街並みだけが残ります。 私たちの子孫に大切な日本の文化や歴史を伝え残していくために。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
観光客はもっとがっつり減ってほしいし、それが日本人だろうが海外の方だろうが地元の私にとってはどっちも同じ。同じ来るならもっとガッツリ宿泊税なりなんなり取ってバスや地下鉄の運行・延伸に使ってほしい。 バスに乗るという選択肢が本当に最後の手段になるくらいには慢性的な混雑でうんざりだし、どこの店も海外客目当ての価格設定と看板。質もサービスも物価高騰や円安、働き手減少の影響もあってか落ちる一方。四条河原町から寺町あたりはだいぶ様変わりした上で入れ替わり立ち替わりが早くなって乱雑な雰囲気と汚さが目立つようになった。ホテルが少ないと一時期すごく話題にもなったからか至る所にシティホテルや海外資本のホテルが増えてどこかしこ至る所に観光客がいる。観光客が減ったなんて思ったことはない。 いっそもっと荒れ果てて海外客も来なくなったらいいと思うくらいに商売をしていない地元の人間は疲弊してます。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
京都市営地下鉄東西線の現役駅員です。 コロナ禍前にあった「爆買いインバウンド」の頃は、それこそ「ザ・観光地」と呼べる施設などの最寄り駅は外国人観光客が目立っていました。裏を返せば、目立った観光施設が近くにない駅は静かなものでした。 現在の外国人観光客は、大袈裟でなく、どの駅でも乗り降りしています。過去に京都に来たことがある観光客は、清水寺や南禅寺、嵐山や二条城などは既に行っていて、いわゆる「穴場スポット」に流れています。先斗町や古川町商店街などは、コロナ禍前に外国人は誰も知らなかったでしょう。「インスタ映え」の影響もあり、買い物をしたい・食事をしたい人にとっては邪魔なだけです。 東京や大阪のように、地下鉄が網目のように広がっているわけではありません。バスなら色々と行けますが、地元民の「生活の足」なのに、大荷物で乗られたら動くに動けません。 府と市には、本気の対策をお願いしたいです。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
家族がいるので行くのですが、歴史好きとして行く機会は無くなりました。何をするにも不便です。京都は新規の建造物に対する規制もあるので、大型施設は建設しにくい。必然的に受け皿を拡張出来ない。色々な障壁があるので劇的な改善は望めないと思う。そして、隣県はチャンスと思って頑張って欲しい。特に奈良。頑張れ!
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
京都には年1回以上行きますが、バスも含め車での移動は諦めたほうがいいです。短時間であちこちに点在する1級レベルの有名観光地に行こうとするから酷いことになる。歩いて移動できる範囲でも充分満足できるし東京からなら八坂神社周辺とか京都駅周辺とか場所を限定すれば日帰りでもある程度楽しめます。
▲26 ▼21
=+=+=+=+=
関東にしか住んだことがなく、修学旅行と若い頃に私的に一度訪れたけど、京都駅と奈良公園は外人観光客ばかり目立ちました。 観光していると観たいポイントが外人観光客と似ているから気にならない。観光客の多い駅は無人有料ロッカーだけじゃなくて、空港みたいに危険物を持っていないか検査して有人預かり所があるといいなと思いました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
火曜日に広隆寺に行って来ました。平日なので駐車場はガラガラ、境内はまばらでお陰様で弥勒菩薩様にゆっくりお参りが出来ました。嵐山方面に向かう嵐電の車内は立ち見客がたくさんいて混雑してましたね。 主要な観光地が集中して混雑してるだけでその他は普段通りですね。混雑する原因はSNSの影響と円安だと思いますので日本に来やすいんでしょう。国も京都市も迎えるばかりでルールを決めて外国人観光客から税金をしっかり徴収するようにルール作りをしてから迎えるべきじゃないですか。今のままでは住んでる人間が住みづらくなるだけで無策は駄目でしょう。 観光地のお店も明らかに外国人観光客目当ての店が多いですからね、日本人は排除されたのも同じですよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ほかのページでも少し見ましたが、分散化について京都市はいろいろと取り組まれているようですね。
"京都市もオーバーツーリズム対策として観光客の『分散化』に力を入れ、周辺観光地への誘客キャンペーンを展開。そうした取り組みが日本人客の増加につながったとみています。ただ、日本人客が大幅に増えた実感は薄く、周辺観光地の中には交通面など課題を抱えるエリアもあるとのことです"
歴史ある街並みやそこに暮らすみなさんの快適さを維持しながら、外国人観光客の急増にも対応するのは、想像を絶する大変さがあると思います。
そんな中で、積極的に様々な施策を進められているようですので、ひとつでも多くの施策がうまくいくことを願っています。
京都を訪れる際にはわたしも分散化を意識してみます。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
10年前まで京都市内に8年ほど住んでいました。元々観光都市で寺社仏閣や自然も多く魅力的な街ですが、住むとなると道が狭いし、基本的にどこ行っても人が多い、バスが多くて車も渋滞しがち…でそこまで住みやすい街ではないと思いました。寺社仏閣や遺跡など歴史的建造物が多いため街の劇的な再開発は見込めず長く住むには適さないと思い滋賀県に引っ越しました。現在は違う地方に住んでいますが仕事で年に数回京都へ行くことがあり、そのたびに外国人観光客の多さが目につきます。多くのお金を使ってくれる存在ではありますがかなり彼らに迎合している感じがあります。京都駅や河原町の交差点だけでなく地元の人しか使わないような駅やバス停にも多くの観光客がいます。これから京都はどうなるのか・・・。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
子どもの用事でたびたび新幹線で京都へ行きますが、 乗り場、改札内、改札を出たところ、みやこみち、コインロッカーのあたり… もうすべて海外の人(巨大な荷物)でごった返している 観光名所もすさまじく風情もありません コロナの時期は本当に良かったなと思います
そして通学の電車に乗れなかったり、不便な思いをしているお友達がたくさんいるそうです 県、市、国がルールを決め毅然とした態度で海外の方に向き合うべき
なので、たまに行ってもうんざりしてきて用事を済ませたらすぐに新幹線にのって帰宅してしまいます せっかく行ったのに、観光する意欲が沸かないのです 日本人がどんどん離れていきますね
▲73 ▼4
=+=+=+=+=
今年の正月にちょこっと観光に寄りましたがやはり外国人ばかりでした。私は京都で結婚を決め入籍し思い入れが大きい場所で夫婦のパワースポットと言われ久々に行ってかなりがっかりした感じはあります。訪日してくれるのはすごくありがたいですし日本の良さを海外の人にもすごく感じて欲しいとは思いますが本当にマナーとはなんなのかと思うほどでした。全国各地各々のマナーがあります。日本に合わせろとは思いませんが訪日してくれた以上は少し勉強して来て欲しいなと思いました。あと訪日外国人目当てで日本の風情を潰すのは本当に良くない。お金が絡んでるのでそうもいかないでしょうがやはり廃れてる感は否めないのかなと思います。好きなんですけどね京都。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
京都のまちなかに住んでいますが、確かにどこの国かわからんくらい外国人が多いです。誇張じゃなく、道を歩けば外国人が普通に歩いてます。 観光客だけでなく、コンビニ店員も外国人多いです。 スーパーで閉店前の値引きの刺身パックとか外国人観光客もなぜかそういうの知ってて買いに来てますしね。
日本人観光客が減っているのも体感的にわかります。 けどもう仕方ないんじゃないかと思っています。 自分なんかはもう慣れっこですが、外国人があまりいない地域の人からすれば緊張する人もいると思います。
ただ外国人だから傍若無人な人ばかりかといえばそうではなく、西洋人を中心に多くは礼儀正しく振る舞おうとしていると思います。周囲に感化されるのか、ラーメン屋の行列も忍耐強く並んでいたり、ここは日本だからと信号も結構守ろうと心がけてくれる人も多く見かけます。
とはいえ、日本人が締め出されてるのはちょっと悲しいです。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
昔は都だったかもしれないけれど今は財政難だし生活は観光客が多すぎて不便だし京都で暮らすメリットがないな。観光に行くにしても気が引ける。修学旅行も下手をしたら京都は避けるべきとなるかもしれないね。そろそろオーバーツーリズムについて真剣に考えないと。一方でそれ目当てで商売している人もいるから静観されている気もする。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
TDLやUSJの園内にいるくらいのスタッフを配置するとか、案内板、利用する上での注意事項等を至るところに貼り出すとかしないと成り立たないと思います。 京都を一つのテーマパークとして運営していく感覚が必要なんでしょうね。 その費用は、入場する人、利用する人から徴収するしかないですよね。 もはや、行政のコスト感覚やスピード感では対応できない問題になっているのだと思います。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
海外からの観光客はコロナ禍の反動と円安による所が大きいでしょう。
私は街中のイベントに出てモノを販売する仕事、旦那は観光関係の来場者も多い所に勤めていますが、共通認識として"インバウンドは今だけ"という感覚。
まず、今このタイミングで日本に来ている観光客は富裕層ではない。転売ヤーは居ますが、基本的にお金を使う気がありません。
日本らしい風景や街中の喧騒(渋谷のスクランブル交差点の撮影など)を楽しんだり、場の雰囲気を楽しむ催しに行く。
払うお金は最低限に抑えて色々体験したいという人が多く、モノはほぼ売れません。荷物にもなりますし。
コンビニで食事を買ってそこら辺で食べ、100円ショップやドン・キホーテでお土産を買う。YouTuberやインフルエンサーがそういう動画を上げている影響もあり、安く日本を楽しむ方法を研究して来ている。
人が多いだけで入るお金は思ったほどでは無いです。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
25年ほど前の大学生時代に市内に下宿していました。 自転車でふらふら散歩しつつもお寺や神社に行ってのんびり将来のことを考えたり。 四条河原町あたりで買い物したり古着屋巡りしたり。 出町柳の川沿いで友と飲みがら語ったり。 今思えば貴重な時間と静かな環境だったんだなと思う。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
25年前に結婚して京都を離れました。当時は祇園も街中心部も嵐山もその竹林道も大原もそんなに多くなく外国人も気にならないほどでした。今東京も電車一両の半分が外国人、ほんと日本は変わったと実感します。京都の友人は静かに暮らしている様子です。お米の高騰もそうですが、国はしっかり管理統制し危機感を持って対応願いたいです。
▲47 ▼5
=+=+=+=+=
アナ雪のモデルになったノルウェイの都市が、昔からの住人が家を手放し民泊だらけになってコミュニティが歯抜けになった記事を以前に読んだ。
同じ轍を踏まないために、まず日本人が穴場にいくのはネガティブでなく、良い方向性。インバウンドも、観光やマスコミ、交通関係も含め他の観光地をPRして盛り立て「京都奈良以外」に分散するようにしていくのが良いと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
寺院仏閣巡りしたいなぁーと思いつつも、いつ行っても人混みで。 有名なところはそれはもう外国人が溢れて、道のど真ん中で止まって写真を撮ってたりで。 旅行に来て、着物で綺麗な桜や紅葉をバックに撮りたいのは分かるけど、ほぼほぼ木の下がそんな撮影で埋まってたりするもんで。笑 今よりゆっくり見れる様になれば行きたいなぁと思ってます。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
京都が観光で潤って、それで生計を立てている人もいるんだろうけど 学問の街でもあったり、古き良き日本の伝統文化の街でもあり、 第一生活の場でもある。 市民がその意図に沿った代表をきちんと選んで 市民としての意思を表明しなければならないと思う。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
京都≒観光地として訪問している人多いと思うが、私の場合は寺院へ参拝(納骨済)の為に行く!と言う認識です。遠い親族も在住しています。
つまり日帰りor宿泊でお参りに行く!と言う人間にしてみたら京都に行く!だけでハードルが高い状況です。ホテル価格&予約のハードルの高さは皆が知る所ですし、鉄道⇔目的地への移動も大変さを予測できますね。
自家用車で駐車場を確保(予約)しても通勤時間帯は移動しない予定建てが必要に思います。しいて言うなら昔から周辺高速道&一般道も混んでいるが、インバウンド客のレンターカー需要は他よりは小さいカンジじゃないでしょうか。。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
観光客を通常の路線バスから清水寺直通バスに誘導したい場合、例えば観光客が安い路線バスを使おうとすると500円以上になる、みたいなシステムを導入することが考えられます。
マイナンバーと交通系ICを紐づければ住民だけ通常の値段、国内観光客はちょっと高く、何も紐づいていない海外の観光客はそこそこ高く、などの振り分けもそのうち可能になるのではないでしょうか。 それができれば住民の足が観光客に占拠されることも、多少は解消されるでしょう。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
コロナ前までは年2回くらいは一泊でふらっと京都・奈良を訪れていました。 コロナ後の2024年、出張で京都駅での乗換えついでに烏丸口付近を見渡したところあまりの人の多さにもはや観光で楽しめる場所ではなくなったと思い、プライベートでは一切訪れていません。 不謹慎かもしれませんが再びコロナ禍みたいな事が起き外国人観光客がいなくなれば行ってみようかと思います。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
ローマ、フィレンツェ、ヴェニス、ローテンブルクなど欧州の古都を見習うのもいいと思う。これらの古都は世界中から観光客が訪れる問題を半世紀前から課題として独特な市政で古都と市民生活を守りながらも進化している。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
京都が好きで毎年、15年位前まで大阪から1泊で花見に行ってました。帰りに次の年の予約もして。でも観光客が増えすぎて今はもう行く気がしません。最後に行ったのはコロナ禍でした。人も少なく外国人もいなかったので気持ち良く観光が出来ました。でもその状況だと土産物屋や観光業の方は大変だっと思うし、その方たちは今の方がいいんでしょうね。ふたばの豆餅も楽しみだったのに・・・・
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
人が多くても京都市の財政は悪い 公共交通の整備を市民や観光客のためのではなく市役所に通いやすくすることを優先して行った結果です
数多くの観光地があるが全てにおいてアクセスが悪い 鉄道を乗り換えていける嵐山が唯一マシなぐらいです 他はほぼ市バスを必要でアクセスが悪い 市民のための図書館、美術館、博物館も誰のためと思う所にある
また京都を代表する企業に市内から通勤しようとすると驚くほど交通が不便で市外、府外から通勤するほうが便利だったりします
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
桜に関しては、一般の路線バスに乗って桜で有名な場所に行くインバウンドは昨年に確認していた。 バスに頼っている日本の桜の名所は、SNSには安易にあげないほうがいいと思う。それを見つけたインバウンドによってオーバーツーリズムでバスに乗れなくなるリスクを回避するため。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
年1回は紅葉撮影で京都に旅行に行きますが、やっぱりインバウンドが気になります。まずホテルはこの時期ビジネスホテルですら1泊3万は軽く超え、気軽に行ける場所ではないです。結局京都の外れや滋賀の大津や大阪に泊まることになります。 そして撮影場所も京都の場合殆どが外国人であふれています。日本人も多いけど外国人の多さは年々増加しています。 特に清水寺、伏見稲荷神社、東福寺、金閣寺あたりはあまりの多さに避けています。 また、少し奥まったお寺にも外国人がいますし、中にはマナーを守らず柵を乗り越えて苔を踏んで撮影している外国人もいます。それに遭遇しましたがすぐにお寺の人に伝えて注意をしてもらいました。 また、京都の交通機関はバスがメインで地下鉄のPRもしていますが、最寄りまでは地下鉄、あとは歩くなどでカバーしています。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
市民ですがこの状況を招いたのは長く続いた門川市政の遺産でしょう。商売人の街に特化した徹底した政策で商人には笑いが止まらない街にはなったと思いますよ。しかし京都は学生の街でもあり、世界進出する大手精密機器や電子部品産業各社が本拠地を構える地でもあります。 市内に本社を置く企業や市民の多くが居住する街の中心部の外からの税収でひたすら街中の商業地域の活性化とアピールを繰り返した。商売人ではない市民にはインバウンドは店の予約は取れない、値上げしても美味しくはない店、一年中の大混雑、くらいしか感想がありません。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
京都まで1時間ぐらいで行ける距離に住んでるけど、激混みバスに乗って以来、京都は行く気がしない…。かと言って駐車場は少ないから車で行くのも難しい。紅葉の時期なんかも行列に続いてひたすら歩き続けるだけだった。子供が生まれてからますます行かない、というか小さい子連れじゃ行けない(^_^;)
あと単純にお土産とかも英語表記があると外国人向けに安いやつを高く売ってるのでは?とか思えちゃって買う気がしない…。京都の伝統工芸品とか本来は魅力的なんだけれども。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
東北在住の私からすると、京都はミステリアスな憧れの地です。金閣寺、銀閣寺も行ったことがありません。一人旅で行こうかなと考えていましたが、オーバーツーリズムのニュースをみると腰が引けます。。。最近一人旅をされた方の体験談が聞きたいです。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
日本人の国内旅行消費額は25兆1,175億円で、訪日外国人旅行者の旅行消費額は約8兆1400億円なので、外国人旅行者の消費額は日本人の3分の1に過ぎない。 さらに日本のGDPは608兆2000億円なので、外国人旅行者の消費額はGDPの75分の1に過ぎない。 1人当たりの消費額は、訪日外国人旅行者が日本人の国内旅行者の約5倍なので、店側の効率はいいが、消費総額では、日本の経済全体を盛り上げるには規模が小さ過ぎる。 減税や社会保険料の減免や現金給付などを実施して、日本人の国内消費額を上げる方が、日本経済全体にとっては有効だろう。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
錦市場は最悪ですね 大阪の黒門市場と同じ便乗値上げ ここは京都の文化を潰した悪しき場所 京都人の名折れです
とりあえず京都は外貨獲得で持ち直して欲しいです ニューヨークも同じ感じですので 日本のどこかはそんな都市になっても良いと思います 京都人が京都人のプライドを持って おもてなしをして 文化を守れば良いと思います
また日本人は 地方創生で潤い 凄く良いと思います!
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
京都には毎年数回行っております。確かに外国人観光客が多くなり、ごみを捨てる、大勢でたむろし通行の妨げをするなどのマナー違反も多くなっていると思います。対策として宿泊税をあげるようですが、
▼6000円未満の場合は200円 ▼6000円以上2万円未満は400円 ▼2万円以上5万円未満は1000円 ▼5万円以上10万円未満は4000円 ▼10万円以上は1万円
個人的には外国人観光客にはこの3倍請求してもいいと思います。
同じように東京の皇居で走っている観光ランナーのマナーもひどい状況です。ゆっくり見ている方、小さいお子様を連れているわきを全速力ですり抜けていく方が1日数千人います。 わざわざ電車に乗ってまで来て走るような場所ではないです。近くに外苑などもあるのでぜひそちらで走ってほしいです。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
外国人への適切な課税と地元以外の車の流入制限が必要。郊外に駐車場を作りそこからは公共交通手段で京都に来てもらうなど、オーバーツーリズムへの対策が必要。京都に行くと、渋滞も激しい事に気がつく。古い遺跡や寺院等を保護する為にも必要。また、事前予約制も必要になるだろう。
▲66 ▼5
=+=+=+=+=
京都出身で現在東京在住者です。
リタイアし帰郷したいという思うがある一方で、インバウンドによる混雑を見ていると、ちょっと考えてしまう。
同級生情報でも、あまり良い話はないので、戻るとしても京都近郊かなとか、夫婦で話しています。
▲422 ▼19
=+=+=+=+=
京都にそこそこの期間住んでますが、 有名観光スポットは海外観光客ばかり目立ちます。 例えば伏見稲荷大社行く際は、人の少ない 早朝しか行かないです。店舗も随分海外観光客 対応になってきてますので昔の京都らしかが 好きな日本人には適さない感じがします。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
新幹線内のスーツケースは、観光客ばかりがマナー違反!と責められている。 確かにそういう一面もあるだろう。 しかし、新幹線の車両はここまで大型スーツケースと共に乗車する旅行客のことまで考慮されていないのではないだろうか。 故に、置く場所がどこにも見つからず、スペースがないからドアの前とかに置かざるを得ない結果になっていると思う。 我々日本人も海外旅行して旅先の特急電車で同じ状態であれぱ致し方なくそういった場所に置かざるを得ないだろう。 これは、急激に増加した外国人観光客に施設や設備が追い付いていない。一方、飛行機はそのような大型のスーツケースを持ち込むことが前提として作られているので問題にはならない。 JRや私鉄など、急激に増え続ける海外からの観光客with大型スーツケースのスーツケース置き場の確保(スーツケース専用車両を連結するなど)対応が急務だ。
▲8 ▼16
=+=+=+=+=
結局は経営戦略なので、それぞれの観光地がインバウンド向けに舵を切っても止めることはできないなぁ、とは思います。
ただ、コロナの時みたく、何かあったときのリスクも大きい。内需は相手にしないというのであれば、苦しい時も自分で頑張って、という気になってしまう。税金投入して助けるとか論外。悪い時があるかもしれないというのも見据えて、経営してね、と思う。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
古い昔のもんが残ってるということはいわゆる外国人向け観光地になってきてる。そういうとこは地方に行っても有名どころは観光客は多い。そういうところは避けて穴場探しに走った方が発見があって面白い。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
京都にお参りに行くことがありますが 日帰りできる距離に住んでいると言うこともあって最近はそれだけで帰ってきてしまいます。どこも混んでるからね。でも時間ずらしたら随分と空いてたので観光客避けて行動するのもありかなとも思いましたけど、近距離じゃないとできないですもんね。まぁ貧乏な国になりつつある国ですからある程度は仕方ないのかもね。入場料とか観光税は上げていいと思いますけどね。住民は我慢しすぎる必要ないと思う。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
観光地に何を求めるかだと思うんですよね。 私が海外に行くとしても、やはり有名な観光地に足が伸びがちです。それは現地の事が良く分からないから”とりあえず有名な場所へ”というバイアスがかかっていると思います。 日本人が京都に行くとしたら、歴史を感じながら散策したいとか、そういった旅行を求める事が多いと思います。 大声で話すような人が大勢いてざわついた環境では私が求める京都散策は成立しませんので、結果として京都に行こうという気持ちが無くなってしまいました。(状況さえ変われば行きたい気持ちはまだ持っています)
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
人が多すぎて落ち着いて観光できない。 ただでさえ割高の観光地価格が海外の方向けで更に高い。 ホテルも空きが少なく、海外向けで更に高い。 日本人は少なくなりますよね。 かといって価格を下げる事なく景気回復の為にも外貨を国内にたくさん置いていってもらわないと。今がチャンスです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
何でも来て良いが観光目当てでは無い人も入りやすくしている。もっと質の高い外国人観光客が来れるように入国や取り締まりを厳しくするべきである。物理的に土地が狭い日本で大量受け入れは困難だし各地で外国人の横柄な行為があまりに多い。外国人から見たら日本は甘く何でもありなので郷に入れば郷により好き勝手しやすいのだろう取り締まりを見ても日本で銃で制圧される訳も無いし全てゆるいので、受け入れ数が島国ならではしか無いのでもっと厳しくし1人消費が多い観光客を受け入れた方が仕方ないが良いと思うし外国人の富裕層は日本には来ない現状はシフトすべきだと思う。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
海外での日本観光地ブームも永遠に続くわけではないでしょうが、日本各地で日本人を排除(は言い過ぎかもですが)する様な動きをしている所が多いです。 インバウンド優先は商機としては間違っていないですが、そのブームが終わった時に日本人に泣きつくのは勘弁してほしいです。 北海道のホタテみたいに国に泣きつくとかも論外。 そのためには国が何かしらの対策を立てる必要もあると思います。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
インバウンドに完全に振り切ってるのは非常に怖い。
世界経済はずっと同じに継続されるわけではないから。
例えば為替のドル円相場も160円を超えていた円安から147円の円高に推移。 1ドル当たりすでに13円以上は減ってる。
そして問題はこれからで、トランプの関税政策により世界がどうなるかを見極めないといけない。
基本的には米国のみならず対象国含めて世界各国がインフレに見舞われると予想される。
どうなるかというと買い控えが始まる。 物価がさらに上がるので将来不安から消費は落ち込み世界経済が衰退する恐れが有り得る、というのが今の状態。
これもある意味トランプ次第。 消費低迷は業績悪化から株価下落も引き起こすので、何が起こるかというと賃金低下やリストラ増、倒産、さらなるインフレなどが起こる恐れがある。
そうなると海外旅行する余裕あるの?って話。日本もインフレは加速。 観光地は過疎るよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
所用で河原町付近に出掛けますが、正直風情も魅力も半減しました。 あるのは、殺気すら感じるオーバーツーリズム勢の発する品のない大声。 正直、しばらくは近づきたくないですが、周辺の商売は超儲かるだろうなと思います。価格も日本人相手だった設定(それでも観光地価格)の数倍価格でも飛ぶように売れていますし、ちょっと良さげなお店は「予約で満員です」と言って追い返されます。店員さんも以前は「満員です」の後に「すみません、また来て下さいね」くらいの余裕も感じられたのですが、今はもう突き放した物言いで、目からは疲労と狂気が伝わってきますからね。 まぁ、京都が儲かれば、周辺の人々も一息つけますから、悪いだけではないのでしょうけど、手足を切り売りしているようで胸が痛みます。 お金なのか日本らしいわびさびなのか。程よいバランスが理想でしょうけど、今は「金金金」に大きく傾いた京都のように外野からは感じてしまいます。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
出張で大阪や京都には良くいきます。最初は京都のどこに泊って良いか分からず、四条通りとかの観光地近くのホテルを選んでいましたから、観光客が多いので、疲れるなと思っていました。 でも、有名な観光スポットから少し離れれば、メディアで報じられているほど、混雑してないです。 地元の人には悪いですが、観光スポットでなくても、京都の古い町並みを見るだけでも充分なので、ごった返している観光地から10分、20分でも歩けば、外国人観光客を見かけることはありません。 新幹線に乗りたい場合は、京都駅だけは避けようがないですが・・・
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
訪日して日本の魅力に目覚めた少なからぬ海外の観光客、特に韓国や台湾、タイの人たちはリピーターになっている。彼らも、清水寺や伏見稲荷大社といった初心者向けのところには行かず、外国人観光客が少なく日本の風情を味わえる穴場を探している。彼らは、事前にSNSなどでかなり情報交換をしており、この記事で紹介されたスポットに足を運ぶようになるのも時間の問題である。分散化はオーバーツーリズムの問題から目を逸らすだけで、根本的な解決になっていない。
インバウンドが当事者以外の反感を買うのは、円高の頃には日本に来れなかった質の悪い外国人の言動と、円安で日本人には考えられない金額を平気で散在する外国人の存在が大きい。これを解消するのは、根治は円高にすることだが、それ以前に外国人への二重料金の設定等々、やれることはいくらでもある。やらなければ、日本人の外国人への嫌悪が増幅するばかりだと、政府は認識すべきである。
▲9 ▼0
|
![]() |