( 272873 )  2025/03/08 03:34:17  
00

野党「首相の判断遅かった」 与党は政権へのマイナス懸念

共同通信 3/7(金) 20:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bf81949bc1d9a919b9c8a8d946bc400268438146

 

( 272874 )  2025/03/08 03:34:17  
00

立憲民主党の野田代表は、自己負担上限額引き上げ見送りをした石破首相を遅いと批判した。

野党からは方針転換に対する懸念や批判が相次ぎ、他政党の代表も見送りに対してそれぞれの見解を述べた。

自民党の議員からは、なぜ夏の参院選前に問題を取り上げる必要があったのかという疑問が示された。

(要約)

( 272876 )  2025/03/08 03:34:17  
00

記者団の取材に応じる立憲民主党の野田代表=7日午後、千葉県松戸市 

 

 野党は7日、医療費の支払いを抑える「高額療養費制度」を巡り、今年8月からの自己負担上限額引き上げ見送りを表明した石破茂首相に対し「遅かった」(立憲民主党の野田佳彦代表)と一斉に批判した。与党からは3度目の方針転換について「少数与党とはいえ右往左往ぶりが際立つ。政権運営にマイナスだ」(閣僚経験者)との懸念が出た。 

 

 野田氏は「与党の政策決定プロセスに問題があったのではないか」と指摘。立民が国会で全面凍結を求め続けた結果、与党内の世論も動き、引き上げ見送りに至ったと強調した。 

 

 日本維新の会の吉村洋文代表(大阪府知事)は見送りは当然との認識を示した。国民民主党の榛葉賀津也幹事長は「不安な気持ちでいっぱいの患者に寄り添うのは当然だからこそ、今回の判断は遅い」と主張。共産党の山添拓政策委員長は政権の対応に関し、がん患者ら当事者の思いから懸け離れていたと非難した。 

 

 一方、自民党のベテラン議員は「夏の参院選前に、なぜ反発が予想される療養費の負担増を取り上げる必要があったのか」と疑問を呈した。 

 

 

( 272875 )  2025/03/08 03:34:17  
00

このテキストは、高額療養費制度に関する政策に対する様々な意見や批判、政治家や与野党への不満が表現されています。

一部の意見では、政府の方針変更を評価する声もありますが、多くは高額療養費への負担増に反対の声が強いようです。

また、財政健全化や現代の政治の問題点を指摘する声も見られます。

 

 

与野党に対しては、批判だけでなく建設的な提案や議論を求める意見も多くあり、政治家や役人の報酬や給与についても懸念が示されています。

また、外国人への医療費補助や浪費、無駄な支出に対する不満も表現されています。

国内外の状況や政策に対して、国民の理解や議論の必要性が訴えられています。

 

 

(まとめ)

( 272877 )  2025/03/08 03:34:17  
00

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙のために、パフォーマンスをしていますよね?? 

正直に言って、石破総理がここまで酷いと思わなかった。減税はしない、高額療養費は引き上げ、退職金に課税、高校授業料無償化のために増税。なのにウクライナ、アフリカ、インドに血税をばらまく。岸田元総理にも同じことを思ったが、本当に日本国の首相なのだろうか。円安を止めることもできず肝いりの賃上げのせいで物価高に拍車がかかり国民の支出ばかりが増える。政治家は脱税してもお咎めなし。報酬を減らすどころか増やしてる。楽しい日本?貧しい日本じゃなくて?もう働かずに生活保護になるのが一番楽なのかもね。 

 

▲2981 ▼267 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費制度の自己負担増を見送った判断は評価されるべきだと思います。野党は「遅かった」と批判していますが、政策の中身よりも、とにかく批判の材料を探すことばかりに力を注いでいるように感じます。与党がどんな判断を下しても、批判ありきの態度では、国民からの信頼は得られないと思います。 

 

もちろん政治には与野党の対立がつきものですが、現在の野党は対立軸を作ることそのものに囚われ過ぎているのではないでしょうか。本当に国民のためを考えているのなら、批判だけでなく、現実的な代替案や建設的な提言を積極的に示してほしいです。 

 

今回の首相の決断は、決して簡単なものではなかったはずです。方針を転換したことは評価に値します。首相の判断を評価すると同時に、野党に対しては、対立軸ありきの姿勢では無く、建設的な対応を期待したいと思います。 

 

▲159 ▼196 

 

=+=+=+=+= 

 

石破って何も考えてないんでしょうね。この政策をしたらどういう弊害が起こるか分かっていない。だから周りの反応次第では簡単に引っ込める。ただし、選挙が終われば全てが信任されたとして平気でしてくる恐ろしさがありますが。岸田もそうでしたが、総理になるのがゴールで、どうしていきたいってものがないんですよ。本人は否定するだろうけど、国民には伝わっていないでしょう。そして石破は話し方が回りくどくて伝わりにくい。総理には向いてません。 

 

▲333 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

患者さんたちは自己負担額がどうなるのか、気を揉んでいただろうけど、これで一安心できるのではないでしょうか。医療費の負担が増えるかもしれないという不安の中で生活していた方々にとって、負担増が回避されたことは大きいと思います。 

ただ、野党の指摘にもあるように、政府の方針が何度も変わると、患者さんや現場の医療関係者が振り回されてしまいます。 

これからも安心して医療を受けるために、政治の都合で決定が二転三転するのではなく、最初から国民の声もっと耳を傾けて、納得できる形で決めてほしいと願うばかりです。 

 

▲959 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

野党が色々とあれやこれやと後付けで言うのは、従来と何も変わっていないし 

与党も身内の批判や反発をするだけで無く、もっと提案や助言をするべき。 

そこが現在の国政の問題やマイナスなのでは? 

選挙は政治家さんも大事だろうし、国民も何よりも自分達の意見・思いを 

伝えれる手段なので、次期の参議院選も勝手な憶測や自由な発言で 

惑わされる様な事無く、国民ももっと選挙に真剣に望むとき? 

 

所得・手取り増える様に、税金は取るな、学費は無償、医療は手厚くなど 

どれもこれも重要な事であるが全て上手く出来る案があれば野党も何か 

出して欲しい気がする。 

 

▲31 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

野田さん、さすがに遅かったは後出し批判では?立民が凍結を求め続けたから見送りになったって自画自賛してるけど、本当にそうならもっと早く決断させる働きかけができたはず。批判するなら、今後の医療財政の持続可能性をどうするのか具体的な対案も示すべきでは?単なる批判ではなく、建設的な議論が求められる場面なのに。 

 

▲197 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫です!私の中では自民、維新、立憲のイメージは最悪中の最悪なので、既得権益を守る為に国家予算の無駄(利権)を最大限残す為に国民から税金を搾り取って、国民の命や生活を守る制度を平気で削り取ろうとする政策に何の不思議もありません 

選挙では絶対に別の政党に投票します 

どうかひとりでも多くの無党派層の方々が選挙に行かれます様に 

 

▲1142 ▼214 

 

=+=+=+=+= 

 

医療保険改革は必要だと思うが、高額療養費制度から手をつけるのはなぜだろうと感じていた。とりあえず上限額見直しが凍結され良かったと思う。 

選挙目的ではなく、国民の生活を真剣に考えて様々な議論をしていただきたい。 

首相の判断遅くても立ち止まれたことは評価しよう。 

不要なものは多いと思うが、その中でも特に「こども家庭庁」の存在意義について疑問を感じる。思いつきで考えたことを高額な金額で企業に丸投げしている印象だ。その結果としてどれだけの成果が上がっているのか疑問。 

 

▲572 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相の「高額療養費制度」の自己負担上限額引き上げ見送りが遅すぎてブレ過ぎである。政府与党は何故がん患者などの医療費が長期に及び大変な所から絞り取ろうとするのか?保険料を支払ってない外国人の生活保護の見直しと余裕のある高齢者と一部生活保護者の医療費の負担である。少子高齢化で医療費関連財源は今後は益々圧迫されていく。医療費を使う頻度の高い75歳以上の後期高齢者医療費負担は条件設定は必要だが2割負担。生活保護者からは無駄な医療費抑止のため1割負担位が妥当である。 

 

▲639 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、十分頑張った義理の母親は自ら透析の手術拒否して家族は最後の看取りに向かいます。 

高齢ですが、頭はしっかりしています。 

贅沢もせず健康にも気をつけて几帳面な人でしたが病魔はやって来ます。 

本人はもちろん周りも凄く切なく残念ですが、生き物で限り寿命は尽きる時が来ます。 

AED 高額医療 適切に大切に使って貰えれば今頑張っているひとや治る人に。 

多分義母のような方も見守る方も悔いがないかと。 

 

▲42 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一律に上げようとするから問題になるのでは。 

 

高齢者の医療費 

何歳まで積極的治療を行うのか考えた方がいいと思う。 

 

生活保護受給者の医療費 

社会へ貢献していない人に対して、どこまで治療するのか考えた方がいいと思う。 

 

外国人の医療費 

日本に数年間貢献してからの方がいいと思う。 

 

プランがざっくりすぎるから国民の理解を得られないのだと思う。ちゃんとやって欲しい。 

 

▲70 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

高額医療費の負担限度額は大変有り難い制度ではある。しかし、保健医療における具体的な数字を元に何を守り何を削るかの議論も必要だし、予算全体の中での重要度の腑分けも必要だろう。恒久的な税の根拠も示さないままの所得税の減税や私立まで含めた高校教育の無償化も、議論不足を感じる。 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

医療保険制度をどのように再設計するのか、具体的なプランを早急に提示し国会でしっかり議論すべきだったのではないでしょうか。 

そうすることで、高額療養費制度の見直しが本当に必要なのかどうかも明確になるように思います。むしろ、北欧の高福祉国に倣えば高齢者の治療は緩和ケアのみとし延命治療はしないなど、もっと大胆な方針変更が必要なのではないでしょうか。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

与党は資金(原資)がない、原資の負担をかんがてるのだとおもうけど 

それなら海外からの留学生を援助したり(日本人が海外へ留学したらえんじょしてもらってるのか?)、外国人の生活保護費支給、海外の団体への金だし、国への支援金などをなくせば、財政はかなりかわるのではないだろうか? 

 

だけど、野党は反対、批判ばかりしないで、理由と説明をしてほしいね 

 

▲304 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

石破も考えなく、ただただ役人どもに言われるがまま喋ってるんだろう。 

本人が思ってる事が予想以上というか、世間はこんなに怒ってるの?って感じなんでしょうか。 

減税対策、物価対策などやらなきゃならない事は多々あるのに優先順位が全く理解できてない。 

高校無償化とか余計に税金がいるような政策は選挙のために決めてしまって、減税対策も出来なくなった状況。そんな状況で高額療養費制度にメスを入れてそれを利用してる病気の方々を不安にさせるとは。 

石破を批判しなきゃならないけど、この国の役人、財務省やら厚生省やら省庁の上級国民にお灸を据えなきゃならん時が来たね。全国で抗議やら下手したら暴動近いような活動が増えるよ 

 

▲143 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費の自己負担増が自民党の本音であり、患者等に寄り添う姿勢が端からない。参院選の後にすれば云々と、自民党内でそんな恥知らずな計算があるのも余りにも酷過ぎる。政治家以前に人として恥ずかしい生き方をしている政治家が自民党には多いようにも思う。 

税の壁撤廃問題等も踏まえ、自民党に参院選で勝利を与えてはならないと、改めて思う。 

 

▲243 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

感情的には負担が増えるのは嫌だし不安だ。 

でも冷静に考えれば高額療養費は多少引き上げされても仕方ないと思う。 

 

今制度を一番使っているのは高齢者。 

国民年金で月1万円払っていたかどうかくらいの人たちが数十万の治療費や数百万の手術を月5万円とかで受けている。 

 

それをずるいとは思わないが、問題は今後ますます苦しくなって負担が増えるのが確実なこと。 

値上げが遅れれば遅れるだけ上げたときの幅は広がるでしょう。 

その値上げが直撃するのが給料の30%を社保に払っている現役世代。 

多分現役世代の負担がさらに増える。 

 

あと値上げと言っても一割程度。 

医療費がいくらかかろうが月5万か8万で済むのが55000円か9万円になるだけの話で命に関わりはしない。 

正直それでも安いと思う。 

 

むしろ今後金が足りないからと社保の比率が上がった時の方が命に関わってくると思う。 

 

▲25 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

健康保険証を保険料もほぼ払わず、外国人の旅行ついでみたいな治療や替え玉診療をやめさせたら、そのくらいのお金、捻出できそうだけどね。外国人の健康保険要件を厳しくしないと。加入してすぐには高額療養費を適用しないとか、そっちの整備が先だよなぁ。 

 

▲65 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな事情で病気になるから一概には言えないが、健康に気をつけて生活して、結果的に保険料を払うだけというのは切ないな。健康に過ごしてる人に報いがある社会であって欲しい。 

 

▲43 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

私は立民に政権をとってもらいたいが、高額医療については日本の喫緊の課題だと思っている。年金や生活保護は一人あたり定額だが、高額医療は医療が高度化するほど予算が青天井だ。国家予算を圧迫する上、高額医療を施す総合病院の経営がそれでよくなるわけでもないから、公立病院の経営が危ないんだろう。負担額が増える事より総合病院が近くになくなる事の方が不安だ。専門病院でどこまで対処できるのか。 

大学が分野別になっておらず、東大で医療の中央集権化している事のぜひは語れないが、患者の立場からすると大学病院が専門病院であっては困る。総合病院には親も私も通える。しかし、同じ病気で無ければ複数の病院に通う事になる。さらに自身の病気が一つでない。いろんな大学の卒業生から、大学病院の複数の診療科を維持できるだけ医療関係者を集められるだろうか。別々の科に進みたい学生が同じ学校にいる事や地元の大学にいる事にメリットを感じる。 

 

▲6 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

よくよく、考えてみて下さい。 

高額療養費制度に支出されているのは、我々の健康保険料からです。 

我々の税金が何に使われているのか? 

例えば、国民年金保険料は、現役世代が、今の年金受給者を支えています。 

そして、国民健康保険料は、高額療寮費制度に支出され彼らを支えています。 

どちらも、人命にかかわる話です。 

なのに、国民年金保険料は、払いたくないって、文句を言うのに、高額療養費制度には、文句を言うどころか、改正に反対とか言う。 

この「矛盾」は、なんやねん?って、思います。 

 

▲28 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

1995年。故石原慎太郎は自らにも責任があるとしながらも国会内で政治批判をし、議員辞職した。『イデオロギーの生んだ冷戦構造が崩壊した今、政治の対立軸が喪失されて私たちは新しい軽薄な混乱の中にあります。新しい文明秩序の造形の為に多くの可能性に満ちているはずのこの日本の将来を毀損しかねないような問題が幾つも露呈してきているのに、現今の政治はそれにほとんど手をつけられぬままに全ての政党、殆どの政治家は今はただ如何に自らの身を保つかという最も利己的で卑しい保身の目的の為にしか働いていません。こうした政治の現況に国民が最早軽蔑を通り越して期待し、裏切られることにも倦んで、ただ無関心に過ぎているという状況は政治の本質的危機としか言いようがありません。』と、述べた伝説の辞職演説である。今もYouTubeで観れるから政治家全員それ観て政治姿勢を改めろって話。 

 

▲122 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

私は黄斑変性で一本5万〜10万の注射を毎月2本打つだろうと思い覚悟しましたが、その時高額医療費が上がっても仕方ないと思いました。 

ひと月の上限が8万円台から9万円台に上がるだけです。 

若い人に迷惑かけて治療しても全く気分は良くありません? 

人の命を奪うなどと問題を大きくしていますが、たった一万円上がるだけですよ 

それより保険料を下げて若い人の負担を軽くする努力をしてもらいたい 

無駄なシップや風邪薬に保険を使うなどに早くメスを入れてもらいたいです 

 

▲112 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

今回高額医療費を対象にした患者さん一安心ですね。 

国民の皆さんは回復することを願ってますので治療に専念してほしいです。 

ただ自民党の厚生労働省に関しては大変遺憾の思いです。 

このまま自民が参議院選挙で過半数以上になりますと100%引き上げ確実になります。 

自身の命を自分で守る方法は参議院選挙で治療ができなくなるかもしれない恐怖を与えた自民公明与党に対して審判を下しましょう。 

 

▲40 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員の一部負担金払戻制度だったり付加給付金制度がある会社にお勤めだと実質自己負担は高額療養費の上限よりもかなり低いので高額療養費の上限上げると何が問題なのか?想像ができないんでしょうね… 

ごちゃごちゃ言わずに一度年収350万くらいの暮らしを一年ほど体験してみたら庶民の困窮がわかると思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早い遅いの問題ではない。少し考えれば、増税の対象にしちゃいけない問題。 

最高税収を記録しておきながら、増税をする理由を説明しないと国民は納得しません。 

そもそもたいした仕事をしていないのに議員報酬を増額させる意味が分かりません。交通費も税負担で、国会で居眠りしているのになぜ報酬があがるのか、むしろ公人こそ報酬の引き下げを検討しなくてはいけないのでは? 

海外の圧力に屈しているのは、今の政府であって海外へのバラマキを止めて国民のために税金を使ってくださいな。 

自国の利益を守れない政治家は必要ありません。 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は政治家としてのセンスを感じない。本来首相にお小言を言う位のポジションの人間ではないのだろうか。 

 

大敗した衆議院選挙のすぐ後にこの様な政策を出すなんて信じられなかった。命と金を天秤にかける様なやり方では反発が強いのは当然なのだが、参議院選挙が迫っているタイミングでとは恐れ入りました。 

昔自民党をぶっ壊すと言った方がいましたか、石破間の場合は自民党をぶっ潰すが正しいでしょうか。 

 

高額療養費の問題が二転三転するなか、頑なに8月からの上限引き上げに拘っていたように見えましたがついに停止ですか。 

 

ここで方針変更してわ内心は引き上げに未練たらたらでしょうから政権へのプラスなんて無いでしょう、寧ろまた負担増を狙いそうですので安心して見ていられません。 

 

▲126 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

全て税調会のインナーだか知らんがそんな官僚の指示に従って財政の云々を決定していること自体政府与党として主導権握れていませんよね。国会では自民党議員からも厳しい追及に遭いやることなすこと全て裏目です。野党にとっては政権奪取の良い機会だが、自分の政党のためだけに抜け駆けをする日本維新やら自民と同じ方向を向いてる緊縮増税路線の立憲民主などは国民にとって全く無意味な政党で問題外です。国民民主党やれいわ新撰組は国民に向いて政策を実行する姿勢はこれからの日本にとって未来を感じます。自民党の敵は外にはあらず。自民は下野するだけでなく解散すべき第一政党でしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国からの留学生に対する多額の税金による補助、外国への多額過ぎる税金からの支援金、税金を我が物にすり裏金、公共交通機関ねただ乗り、多すぎる給料、等々 早急に改定と減額 すれは、1番大切な日本国民への給料アップ、医療費軽減、生活保護費の毅然たる削減 、性犯罪者への甘過ぎる刑罰の即時改定 などなど 早期に決定改定しましょうよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ突張ったのに撤回かぁ… 

 

今回の件を整理してみる。 

医療費の増加よりも2倍の速さで高額療養費が増加している。だから高額療養費制度の改定しなければならない、ここまでは理解可能。 

 

高額療養費が増加する理由には新薬の開発がある。そしてその薬価が高い。 

製薬会社は新薬の開発に血道を上げる。その費用は上がる一方。だから新薬が開発できたら費用回収+利益を取るのは当然。民間会社ですから。 

 

厚労省の動きが拙速。 

昨年末に今回の改定発表に識者は「大問題になる」と指摘。厚労省は数回の会合で決定してしまった。「◯◯◯億円減らそう」という数値目標ありきで制度設計した感じ。政府はそれを鵜呑みにして発表。 

厚労省のお役人は秀才だが現場を知らない。だからコロナの時には知事会から袋叩きに。 

 

厚労省が間違えたならば、それを正すのが政治家の役目。 

止めるならもっと前。その方が石破政権のダメージは減ったはず。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

批判しあってても解決なんてしない。どこかの国の争いと同じじゃない?国の借金なんだから、まずは公務員及び政治家、地方議員の報酬を大幅カットしてからの議論でしょうね。税金を上げるのはその次の段階。都合が良すぎるよ。まともな経営者はいないのか?無くても困らないものの建設中止、国外への支援の中止、象徴の廃止、関税の引き上げを強靭に推進してもらいたいね。トランプくらい過激にやらないと改革なんて無理じゃないですかね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙上の懸念があったとは言え、負担は引き上げるべきだった。ただでさえ、控除の壁の変更や、高校無償化、地方関係予算の増額、防衛費増など、与野党の政策で財源が逼迫するのに、重要な歳出カットを断念すれば国債が増え続ける。円安は止まらず、手取りよりも物価が上がる。 

 

維新や国民民主のようなバラマキ野党はまだしも、立憲も大体の財源提案なしにこのようなことは求めるべきではなかった。責任政党として、日本の国庫を守る姿勢を見せる政党はないのか。減税は多いに結構。ただ、減税するなら歳出を削れ。将来世代の財布からカネを抜き取るのはやめるべき。 

 

▲37 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

野田さん、以前は減税を主張してたのに増税に方向転換した前科があるから、今回は手のひら返しはしないで下さいね。 

増税の時と状況が似てるので、やはり次の選挙は国民民主とれいわが国民にとっていい政党だと思う。 

立憲も要注意です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党で強気に出られないという事情はあるだろうけど、前言にこだわらず撤回すべきことを撤回できるのは、これまでの自民党総裁には少ない長所ではあるかな。 

 

個人的には、日本は小政党制の方があっている気はして、こうやっていろいろもめた方がよい国になるかもね。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

不要不急の医療行為(鍼灸湿布マッサージや半美容目的や短期多数回検査や薬害の恐れがある重複多剤処方薬)を高額療養費計算から除外して、癌治療は特定疾病とかで所得に限らず月1万円の上限とかにすれば皆さん納得しやすかった。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

引き上げ見送りで解決する問題ではありません。要は、財政悪化が問題なのです。与野党バラマキ合戦の財源確保のための、引上げなのです。従って、ばら撒きを止めて、財政健全化が必要です。財政健全化で円高に向かい、物価も医療費も下がります。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高額医療費を話す時に、もちろんこの制度は守らないといけませんが、野党、患者団体、マスコミも、それでは財源はどうするのかをパッケージで論じないと、ただ反対してるだけになって、結局そのつけは、次世代へ回されるだけになる、1億円以上の現金資産の有る高齢者、株式の配当を何千万有るけど、年収に反映されない高齢者は、1割負担、外国人籍の外国人か3か月住めば、健康保険に入り、日本人と同じ制度で治療を受けられる、既に中国からは、ブローカーを介して、高額医療制度を利用する患者を日本へ呼び込んでいます、随分前からです、 

それらをパッケージで論ずる、患者団体、マスコミ、野党がいない事が残念です。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、国民全体の保険料を上げないともたないのだけれど、それだと不公平になるから利用している人の負担を上げて、健康でいたほうが得という仕組みにしようとしたんだけど、国民が高額医療費の上限変更を嫌がるなら、やっぱりみんなからちょっとずつ追加でもらおうかということで、国民の希望通りになったわけです。国民ってばかですね(笑) 

で、野党については社会保険の運用のことなど一切かんがえず無責任に反対してるだけで、これは国民の味方のように見えて、実は選挙対策でしかない。 

国を運営しようとしたら、国民に嫌がられることもしないとやっていけない。こういう目先の損得だけを考える人たちが、日本を滅ぼすなだとおもいます。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費の問題を先送りするってコトは、今の若い世代の負担をさらに増やすコトになるだろう。現役世代の可処分所得がへるだけ。 

なんでもかんでも保険適用にして、医療費を増やしてしまった。先進医療は生命保険とかで対応すべきで皆保険の制度でカバーするモノではないと思う。個人負担額を増やすのは仕方ない。無駄だと思うような医療行為でもタダのようなモノだから考えもせずに行う。 

放置すれば消費税を上げるようになるだけ。 

反対するのではなく、対案を示すべき。 

 

▲62 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

早いとか遅いとか言うけど、見送り決定で良かったじゃない。おそらく、早々に見送り決定していたらいたで、批判を浴びていただろう。そんなもんだよ。 

野党は遅いとか言うけど、国民の多くは柔軟な対応を見せた与党に対し、好感度を上げているのでは。 

しかし、これもそれも全て予定通りの感じがするのは考えすぎかな。次はやりますよ、という振りのような気がするし。 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党、公明党、維新には今後一切、投票しません。国民民主党には全国に候補者を擁立してほしいと思います。そうすることで一気に国会議員が増えるはず。国民のための政治を行ってくれる唯一の政党だと期待してますので、ぜひ無理してでもお願いします。僅かですが寄付も致します。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費制度って入院したら三食お世話付きで一カ月下手したら家で暮らすより安くなります 

そして、多数該当で長くなればまたさらに安くなります。 

民間の医療保険加入していたら、保険料が入ってきて儲かったりもします。 

 

また、膨大な医療費増大で、医療従事者側が診療報酬改定で儲けを少なくされてます 

患者の利益ばかりが増大され続けてる面はあります。 

 

そういう制度が少子高齢化で長続きはしないでしょう 

 

日本国民全体が金は出さずに口は出すばかりになっているなと思います。 

 

これは医療のみならず、介護や保育、教育にも言える事だと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

真の結論を出すためには衆参とももっと質疑の時間を増やしてほしい。どの議員も後半ははしょって質問し結果のでない答弁。この風景を国民が見てるのに何とも残念。質問事項はあらかじめ相手方に送っているのにそれでもこんな会議はいつも。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

『熟議の国会』とは、政策を巡る合意形成の場であり、与党の失策を待ち構える場ではないはずだ。 

 

野党は『決定が遅かった』と一斉に批判しているが、それならば国会でどれだけ建設的な議論を積み重ねてきたのか問いたい。 

高額療養費制度の見直しは国民生活に直結する重要な課題であり、本来ならば与野党を超えて熟議を尽くすべきだったはずだ。しかし、結果が出た後に『遅い』と非難するだけでは、単なる政権批判に終始しているようにしか見えない。 

 

▲44 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

湿布やビタミン剤、風邪薬みたいな薬局で買えるレベルの物を3割負担で済ますのはもう限界では? 

医師会は通院控えに繋がると言って反発してるが、本心は単に稼ぎが減るだけの事 

癌治療は止めれば死ぬが、湿布やビタミン剤をやめた所で死なない 

本来削るべきはここ 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費制度を、この先、いつまでも継続するための検討を、無責任な立民の、代替案なき反対で、あろうことか「凍結」してしまった。 

 

もう制度の破綻は免れない。 

取り返しがつかないことをしてしまった。 

 

老人ホームで暮らす、うちの 99 歳の祖母の口座に、毎月、高額療養費名義で「はした金」が振り込まれている。 

 

たしかに医療費はけっこうかかっている。 

 

だが、こんな「はした金いらない」と思ってきた。 

 

毎月の請求額を、祖母自身の預金で、十分払えているからだ。 

 

「はした金」と書いたが、同じように無数の高齢者の口座に、税金からキャッシュバックが毎月毎月、振り込まれていると考えたら、これは税金の絶大な無駄使いだ。 

 

こんなもの振り込まれなくても、本人が未亡人として会社役員まで務めて働いた年金で、月々払えているからだ。 

 

自己負担、早く見直せや! 

この税金の無駄使い、立憲民主め、本当にふざけるなよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夏の参議院選挙が終わったら何ごともなかったようにあげるだろう。 

・物価上昇すればするほどその8%又は10%が何もせずザイムどもの懐に入りながら 

・日本在住外国人に対して生活保護・医療費タダ・支援金・高校無償化等をばら撒き 

・トランプはウクライナにレアアースの権利を担保として獲得しながら支援しようとしているのに、日本は岸田が勲章をもらってヘラヘラしただけで、8兆円以上もの無駄金をばら撒き、連帯保証人にまでなっている。 

日本人有権者は夏の参議院選挙で投票率を爆上げしてザイムとその手先どもに鉄槌を。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

判断が遅かった・・・ 

この件に関してはスピードをそんなに求める案件じゃないから 

慎重に判断するのは構わないし それを責めるのお門違いの気もする 

判断の速さが必要な場合と必要ない場合 慎重に判断してほしい判断 

色々あるんだから なんでもかんでも判断遅いって 

文句言うのも違うかな~って思う 

そもそも こんな大切な流れをポッと出してきて素早く判断って・・・ 

国民にほとんど何も言わない状態で短時間で決める事の方がおかしい 

判断遅い早い以前に この案件短期間で国民に浸透する前に 

勝手に成立させるなって思うけどな~ 逆に早すぎだよ・・・ 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題で首相を批判できるのは立憲だけでは? 

残念ながら、現役世代の支持が強い国民民主はこの問題をさほど批判してませんでしたね。 

 

何より、予算に賛成した維新が実は反対だったと言うのはありえないでしょう。 

最近の維新はビジョンも信念もなく、目先の党利党略のことしか考えていないように見えます。 

現役世代の負担を下げるといいながら、実現したのは教育費税負担化で、現役世代のセーフティネットである高額療養費の引き上げと、現役世代増税につながる自公の高齢者優遇年収の壁案に賛成。 

ついこの間の衆院選マニフェストで掲げた「減税・規制改革」「高齢者医療費3割負担」を支持者に説明もなく撤回。 

SNSでは吉村さんも維新議員も元議員も国民民主と玉木さんの批判ばかり。 

 

こんなことをしていて自分たちが支持されると本気で思っているのでしょうか。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん、昔の党内野党みたいな時にはいい事ばかり言っていたのにね。少しだけ期待していたけれど残念。いざとなったら、腰ひけばかり。税制にしろ、外交にしろ。 

 

結局、誰が総理になっても自民党なら誰でも一緒。 

 

ですね。 

結局、野党のフリをした与党でした。 

 

さてさて日米安保。とうとう石破さんの得意分野の防衛案件が飛んできました! 

しかも、アメリカの大統領が自ら言い出してくれましたね。 

アメリカにもしっかり意見を物申す。尖閣、在日米軍しかり、、、同盟とは同等の立場で意見し合える関係でしたっけ?おっしゃっていましたよね? 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人の命より金の方が大切だ!この改正案も金の苦労がない官僚が考えたものでしょう。 

それを何も考えることなくそのまま政治家が実現しようとしたら参議院選がやばくなったので急に方向転換したものですね。 

金がないのに議員定数の削減などということは何も考えない。 

こんな情けない国にウクライナで味をしめたロシアが侵攻してきたら簡単に占領されてしまうよ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対的に国民から批判浴びる、反対される事がわかるような法案、制度が事前にわからないかな 

少し前までは国民が大反対してよううが、野党から大反撃受けようが何でも勝手に法案通し成立できたからね、与党大多数時代 

国が完全に壊される前に、国民が殺される前に過半数割れして良かった 

与野党でよく話し合い議論して良い物は通す悪い物は廃案へとなるのが民主主義の本質 

これから悪しき時代を作った自民党政治は終焉となる。風前の灯になるまで絶対に許さない 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高額医療費が増加してるから このままでは、また 社会保険料が上がる 今でも社会保険料は、高額でまだ 増えるのか?この社会保険料の増加をどうにかして貰いたい。ガン保険があるのだからガン治療は、下げるべき 今、治療中の人は、除いてこれからガンと診断された人は、高額医療費を下げるべき 治療を受けたい人は、ガン保険に入れば良い。 

 

▲26 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

前回民主党が政権を取った時、このままでは日本はおかしくなると感じたが、今回の石破政権は日本が潰れ、再起不能になるのではと本気で心配になる。 

参院選までの短命政権と割り切って、日本をメチャクチャにしようとしているとしか思えない。ここまで最低の政治家だとは思わなかったし、こんなのを総理にした自民党には本当に愛想が尽きたよ。 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保険料を見直すのは大切ですが肝心の見直し先が全くズレてます、外国人と家族まで保険を簡単に使える点にメスを入れないのでしょう。 

 

米国はじめ諸外国は健康保険を使えないから民間保険に加入してから行きますよね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このことに関しての見直しは良いことですよ… 

 

ただね、選挙があるからと、財源の充ても見つかってないのにばらまきをして、結局それは、国債で穴埋めし、その国債の返済の為に、さらに国債を発行して、そのうちどうにかなるさ… 

 

つけは次世代へ… 

 

このままで大丈夫なのか? 

 

このままで良いのか? 

 

J民党支持者の人、真剣に未来を考えてね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

折角多数派野党となっても相変わらず判断が遅いって質の悪い批判しかできないようでは成長が見えないね。 党内での勢力が脆弱な石破さんに 

しては最後の最後に参議院の与党の批判を味方にしてちゃぶ台をひっくり返したということ。現段階では結果よければすべて良し。野党の手柄ではありません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「給与手取りを増やす」 

と言う基本方針に基づき、 

「社会保険料を抑制」し、 

「保険給付を制限する」 

とした政策 

 

政策としては間違ってはいないと思う 

手を付けるべき保険給付を間違えた気がする 

 

まずは『傷病手当』から手を付けるべきだったのではないか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野田佳彦は何がやりたいんだろうね。なんだかんだで民主党政権当時は財務省の言いなり優等生だった人物だ。 

結局のところ自民党の歴代首相がおらが町に利益誘導しまくったのが諸悪の根源なのだがそのツケを自民党議員や恩恵を受けた地元の支持者たちではなく私たち国民で分担させようとする基本線は変わらない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最も恐れるのは、「凍結したから、ほれ見ろ。保険額上げるしかなくなっただろ」と国や政治が国民へ圧力を加えてくること。 

そもそも高額療養費は聖域。負担緩和なら感謝感激になり歓迎だが、負担増加であれば手を付けてはならない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件はあくまで先送りです。 

参院選の事だけを考えての結果です。 

つまり、参院選の結果次第では強引に押し切る事が見え見えです。 

どの政党が国民目線であるか、見極める選挙になります。 

投票される際はそこを良く判断しないと、国民は搾取され続け、政治家達だけが「楽しい日本」になります。 

今こそ国民の怒りをぶつける時だと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

製薬会社は、本当はどんな病気も治せる薬を開発できるはず。 

しかしそんなものを開発したら廃業に追い込まれる人がたくさんでるので、あえて副作用が出るようにして、その副作用を抑えるためにまた新しい薬を開発して…って中途半端な薬しか作らないようにしている。 

これは家電なども同じで、本当は壊れいように作れるのに、あえて壊れる耐久性しかないものをつくる。 

この世は利益しか考えてないんだ。 

本当は高額医療費なんていらんのだよ。 

 

それに火力発電をやめたらいい。 

原子力に切り替えたら、原油も、電気代も、環境汚染も全て解決する。 

そうしないのはなぜか? 

 

原油は高い方が儲かるから。 

環境も汚染した方が儲かるから。 

全て人の金儲け。 

腐った世の中。 

 

▲2 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が意識を変えないとこの国は終わる。 

認めたくないが日本人だけでこの国は維持できない。政治家は国民の顔色を伺っており、現状維持あるいは微調整で思い切ったこともできない。 

 

今は先送りでいいかもしれないけど、人口構成からして健康保険制度が今のままで良いはずがなく、茹でガエル式に皆が痛い目に遭う未来が、近い将来確実に訪れる。 

 

日本人の出生数は、(戦争直後を除いて)ピークが1973年209万、2015年101万、2024年69万(予測)。 

 

50年前からすでに1/3にまで減少。10年前から1年で3万人ずつ減り、もうすぐ4万人減が見えている 

 

1973年から半減するのにかかった時間は約40年。 

一方、2015年から半減するのがこのまま行くと2030年ぐらいでたったの15年。50万人ぐらいになってしまう 

 

正直、立憲は紙の保険証を推すぐらいに時代錯誤の党。批判一辺「党」。役に立たない。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

見送り大賛成!という意見が多いが、本当にそれで大丈夫なのか?なかなか上げ辛い医療費に手をつけないといけないほど、財政的に厳しいのではないか?いつかどこかで上げないといけないのに、問題を先送りしただけなのではないか? 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは財務省からの申し入れだろう。日本が防衛費の増額や、東南アジア巡視船無償供与しており世界で新品をただで渡す希少な国。アメリカが戦後日本や韓国に供与した軍艦はかなりの老朽艦ばかり。新品を渡す国は普通はない。アメリカは軍事装備品を日本に売る時は有償軍事援助と言って、アメリカ政府が手数料を取って、メーカーに発注する仕組み。国もメーカーも儲かる。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財源の裏付を探っていたのだろうと思う。野党の皆さん!あれもやりますこれもやります。やれるだろう、財源を担保しなけりゃならない与党を少数与党だからと見透かしている動きは庶民にも良く分かる。余りいい気になっていると次の選挙は大負けだな。国の先々を思えば、小異も大異も投げ捨てて現与党の心ある石破政権と手を組むぐらいの胆力を野党は見せてほしいもんだよ。目の前の人参で走るぐらい庶民ではないと思うよ、野党の党首の皆さん!!! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢人口が増えるとわかってて、 

高額医療費の制度維持が現実的ではないことは、なんとなくわかる。 

国民は既得権益を守りたい。 

天下りの役人も既得権益を守りたい。 

結局、既得権益を守りたい同士の争いってわけだ。 

お金さえあれば解決するのにね。 

やっぱ日本海の地下か、宇宙で資源をみつけて、アラブ諸国のオイルマネーのようにもうけるしかないな。って、夢見ちゃう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

判断が遅くても決まったことは絶対に変更しなかった安倍・岸田政権と比べれば良いことだと思うのですが?そもそも野党が代案を提起して議論すらできていないことが判断を誤らせる原因の一つだと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一方、自民党のベテラン議員は「夏の参院選前に、なぜ反発が予想される療養費の負担増を取り上げる必要があったのか」と疑問を呈した。 

 

与党の議員さんたちは、自分の議席確保が一番大事であって、国民の生活なんてどうでもいいって言ってるんですね。議論は選挙後にって。 

 

そんな議員はいらない。税金の無駄遣いだ。 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが何を理由にあそこまで意固地になってたのか。傍から見ると正直、異常に見えました。ただ、結局のところ岸田さんと同じく増税、緊縮派なんだなというのだけは改めて思い知らされました。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

順序の問題なんだよ。 

べき論で言えば上げるべきなのだが、そもそも裏金問題がある上に、高校無償化やら疑問符のつく歳出を決めておいて、病人からは金を取る。 

文脈が悪すぎるし、いくら官僚が良い政策を考えても、順序を判断するのは政治家の仕事。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野田は毎度批判を繰り返すが、国民のため野党の意見に耳を傾け選択を変更したのに何故見下す発言になるのか不思議だ。 

 

責任を取らなくて済むから好き勝手言うが、自民党が意見を聞き入れて路線修正した結果、万が一トラブルが発生したらどう責任取ってくれるのだろうか 

 

国民が求めている事は1点のみ 

 

それは政権交代でも何でもなく国民が納得できる負担に於いて安心して豊かな生活を送れること、これに尽きる 

 

目先の人参で人気取ってる国民玉木、維新吉村も本当に鳥肌もの 

 

勢力拡大も結構だが新勢力がクリーンで有能、旧勢力がダークで愚行と言う判断を誘導する現在の立ち居振る舞いを改めた国民のため自民党をどう付き合うかを考えて欲しい 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

医療費そのものの高額化は避けられないのだろうか? 

 

先端医療の費用は、とても一般人が負担できる額ではなく、保険医療に頼らざるを得ない。製薬会社や病院は、それを頼りに薬剤や医療費の高額化を進めやすいだろう。 

 

また、日本は簡単に薬をホイホイ出し過ぎる傾向にないか?黙って寝てればよい病気でもすぐに薬や注射、不必要なワクチン、極力病院に行かない主義の私にとっては、健康保険の負担が馬鹿らしい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

車の任意保険加入と同じで何故保険に加入しないのだろう。 

強制保険加入だけの人が増えているようですが、それと同じ考え? 

現行の保険制度にオプションの定額の高度医療保険制度を作れば良いのかな、国民年金基金のような 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

棚上げにする事案が多すぎる。それなのに無償化や海外支援に増税案の決断だけは早い。別に何も期待してない、税金だけは上がってるけど、財務省管理の政府だからね。防衛費もアメリカから上げろ言われ反論したが多分しないだろうね、大事大事で生きてる人達だから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんもなかなか近年稀に見る口だけ総理だわ。 

てか、維新の吉村くんも増税派なんだろ? 

なにカッコつけてるのか知らないけど、自民と維新は俺が生きてるうちは絶対に一票は入れない! 

妻も入れないと言ってるし、財務省と一緒に自民党も維新の会も解体されたら日本国民のため。 

もう気分が悪くなる…早く参議院選挙であんたら以外の政党に一票を投じる!! 

大敗されるのを心から願うばかり。 

少しは自民党、公明党、維新の会、財務省、日本国民のために働いてくれ。 

そうでなければ無給で議員をするような法案を通して下さい。 

自身の選挙区で国民民主党、れいわ新選組の候補者がいれば、必ず私の票をお届けします。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

導入しようが見送ろうが批判したいだけでしょ。 

野党お得意の批判するだけで仕事しているアピールよ。 

首相が不倫したら議員辞職に追い込まれるだろうけど、野党の党首がすると3ヶ月の役職停止で済むのが良い例よ。 

いつの時代も野党は批判し与党は批判される構図であって、それが歪むことはないよね。 

与党は政治を進めなければいけない立場だから、野党の党首の不倫批判に時間割いてられないからね。 

玉木は所詮野党だから救われただけの根っからの野党体質。 

与党じゃ通用しないのはまともな人が見ていたら分かると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費制度の自己負担上限額引き上げとは言ってるが 

これは癌をはじめ、難病を患っているいる方への増税です 

献金を貰っている経済界には法人税を下げまくっるのに 

献金を払えない人には、ぺナルディーとして増税して金を無理矢理ぶん取る 

この政財界の癒着が無くならなければ 

日本から中間層は消えて、貧富の二極化が更に進むだろう 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

次の選挙に優位に立てようとするために、庶民受けするテーマばかり声高に叫ぶ。10年後、20年後この国をどうするか考える政治家がほとんどいない。中国人のタワーマンション買占め、地方の土地の買い占め、外国人犯罪の増加など国の将来を考えたら暗澹とした気持ちになる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>夏の参院選前に、なぜ反発が予想される 

  

この一文だけ見ても、如何に自民党は「選挙」しか考えていない事が良く分かる。高額療養費制度の負担額引き上げについて、見送りをした以上はもう一度衆院に差し戻して審議をし直すべきではないだろうか。 

昨年の衆院選で惨敗を喫し、少数与党に陥落した意味を理解していないし、国民生活を本当に考えているのなら野党案を「丸飲み」でも良いくらいである。 

国民から税金を搾取することばかり考えているからこうなる訳で、それが自民党が財務真理教と言われる所以。 

野党各党は徹底的に石破自公を追及して欲しいし、やはり夏の参院選では自民党は惨敗をさせなければならない事が改めて示されただろう。 

 

▲67 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、見送られてみんなハッピー!みたいな感じをマスコミ含めて出してるけど、ほなこの問題、これからどう解消するの?って話よ。何にせよこのままでは日本の保険制度は破綻待った無し。どこかの点で、負担を上げなければならない。高額医療費かの上限上げるか、保険範囲を狭めるか、保険料を上げるか、いずれかしかない。今回の判断は、一つの選択肢を消したということでしかない。では、保険範囲を狭めるか、保険料上げるかしか無いけど、今回反対した方、そこんとこわかってんのかな?まさか自分たちが生きてる間だけ、保険負担が楽だったら良くて、後の世代は苦しめば良いなんて、思ってないよね? 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

与党ベテラン議員の批判もズレまくってる。参院選前になぜ、だと?参院選後ならよかったのか!? 

国民に負担ばかり強いて、私立高の学費無償化?金持ちが子供の教育に金掛けるのをなぜ庶民が身を切って面倒を見る必要がある?平等性を欠く愚策の骨頂だ。 

ガソリン二重課税廃止に食料生活必需品の消費税撤廃。スタグフレーションの今やらなければならない減税は山程あるだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだか国民が苦しむ事ばかり。 

税金にせよ、収入にせよ、物価にせよ。 

学費な給食費無料にするのは、安定してからで良いと思います。子供家庭庁の浪費などの見直しから考え議論してください。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

与党も信用できないが、野党の立憲や維新も本当に国民の事を考えているか怪しい。 

 

次の選挙で国民の民意を示す必要があると思うが、その信用できない自民党や公明党に投票してしまう国民にも責任はあります。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本件は石破総理は財務省に忖度したということだろう。しかし、野党のみならず与党内からも流石に反対の意見があった程、非人道的なあり得ない政策に対して、総理は自己判断ではね除ける位、何故腹を括れないのだろうか。実に情けない総理大臣ではないか。著しく評価を下げた事案だった。実に残念だ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

厚労省と財務省の言いなりで石破首相自らの考えなんて端から無くて党内や公明からの反発(要するに夏の参院選が戦えない)があったからここで方針転換したのが見え見えですね。 

今更方針変えたところでこの予算編成において与党の印象は地に落ちたわけですから制度が改悪しなかったというだけで良しだ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費のサポートを受けて懸命に治療を続けているすべての国民に対して無駄な不安を与え、心労を増やしただけの結果になりましたね。 

重要なことは中学校の生徒会でもちゃんと議論して決める気がしますが、日本のトップがこれではお粗末すぎて気が遠くなります。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

80年近く続いただろう収賄贈賄国害議員集団自民党の時代は小泉総理から崩落は始まった。もう再起絶対不可能なのだよ。この令和7年、昭和100年に必ず自民党は崩壊分裂分解文散して無くなるのだよ。 

省庁も、より聡明なる一部の大勢からなる国民達により改革を迫られ、 

結果的に国民主導に近い政策に変換していくことになる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破に判断能力など無いのは周知の事実。 

立憲はいつも後からこんな事ばかり言って。 

だから嫌われているの分かんないかなぁ。 

自民、公明、維新と共に消え去って欲しい政党No.1の座を欲しいがままにしている。流石です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん、貴方の日本の首相として、何を理念に何を目標にやりたいのか、まだ分かりません、理解出来ない点が有ります。同県民として、本当に国民を守り、安心安全を約束したいのか、疑問に感じてます。自民党を守る為に首相に成ったのですか?寂しい限りです。 

 

▲0 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE