( 272908 ) 2025/03/08 04:16:32 2 00 【独自解説】「仏壇にパンを供えている」価格高騰の中、ついにコメが店頭へ⁉“ひどい条件付き”で備蓄米の入札開始へ 専門家らが怒りの徹底討論「備蓄米放出だけでは圧倒的に無理」読売テレビ 3/7(金) 16:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d7ebacb95e7b437360f9c73c7fde65a23caaf346 |
( 272911 ) 2025/03/08 04:16:32 0 00 備蓄米が店頭へ⁉コメの価格どうなる―
コメの高騰が続く中、農林水産省は備蓄米放出についての詳細を発表しました。果たして、起死回生の一手となり得るのか?値段は下がっていくのか?元経産官僚・岸博幸氏と弁護士・野村修也氏の見解を交え、農業ジャーナリスト・松平尚也氏の解説です。
コメの価格は軒並み5キロ4000円超
2025年3月4日、大阪市内のスーパーでは、コメの価格が軒並み5キロ4000円超(税抜き)と高値が続いていました。買い物客からは、「この値段なら、以前は10キロ買えていた。『仏壇に、ご飯を供えないといけないけど、パンを供えている』と誰かが言っていました」といった声が聞かれました。
備蓄米放出の詳細が発表
コシヒカリの小売価格(一袋5キロ・東京)は、2025年1月時点で4363円と、2024年2月と比べて約2000円高くなっています。そんな中、切り札として期待されているのが、『備蓄米の放出』です。凶作や災害で供給量が大幅に減ったときに活用される備蓄米は、政府が毎年20万トンほど買い入れ、5年間保管。2025年1月には制度が改正され、流通に支障が生じたときにも活用できるようになりました。
農林水産省は2025年3月4日、備蓄米入札の詳細を発表。時期は同年3月10日~12日で、まずは『北海道産ゆめぴりか』『新潟県産コシヒカリ』など全41品種15万トン(2024年産のコメ10万トン+2023年産のコメ5万トン)が入札にかけられます。事前に資格を得た『JA』 などの集荷業者を対象としていて、スーパーなどの店頭や飲食店には、同月下旬~同年4月にかけて出回る見通しとなっています。
そもそも『備蓄米』とは?
Q.備蓄米を出すのは、いわゆる有事のときですよね? (農業ジャーナリスト・松平尚也氏) 「備蓄米は災害か著しい凶作・不作の年にだけ放出できるものでしたが、『流通における目詰まり』を理由に、今回初めて放出されることになりました」
農業ジャーナリスト・松平尚也氏
Q.市場へのインパクトとして、この15万トンはどう思われますか? (松平氏) 「もともと農水省が把握できない“消えたコメ”に合わせて21万トンを放出することになっていて、まずその中から15万トンが、2025年3月下旬に店頭に並ぶということです。今回の備蓄米放出では、卸から小売りに原則“精米したコメ”を販売することになりました。精米すると保存期間が短くなるので、農水省は転売防止策の対応をしている状況です。ただ、一部の関係者からは、備蓄米放出を発表した時点で価格が下がるのではという予想があったのに、いまだ下がってないという状況の中で、『そもそもコメが不足していて、転売は一部に過ぎないのではないか』という声も出てきています」
入札の条件は?
松平氏によると、入札の条件は『JA全農などコメの年間仕入れ量が5000トン以上の集荷業者』や『卸売業者等への販売計画・契約を有する者(入札の際に販売計画などの提出が必要)』となっていて、1回の入札で決定するのではないかとの見解を示しています。
Q.オークション形式ではない、ということですか? (松平氏) 「具体的には、一般的な官公庁の入札と同様で、恐らく入札書に金額や社名を書いて専用の箱に入れ、高い価格の応札業者から順番に落札する仕組みです」
コメの価格どうなる?
備蓄米が放出される一方、コメの価格について松平氏は、「備蓄米が放出されてから4~5月ぐらいには3500円(一袋5キロ)ほどまで価格が落ち着く予想だが、そもそもコメの生産量を増やさなければ、今後も高止まりは続く」と話しています。
高騰止まらず…今後どうなる―
Q.下がっても3500円ほどまでなんですか? (松平氏) 「現時点での予想ですが、2025年2月の価格が前年比で1.8倍ということで、東京都では1キロ900~1000円になっている状況です。段階的に下がっていく中で、日本ではコメは年に1回(9~10月)しか収穫できないため、7~8月が最も端境期(不足する時期)ですから、6月にどれだけ民間在庫があるかどうかで、その後の価格に影響してくるかと思います」
元経産官僚・岸博幸氏
Q.『減反政策』でコメの生産量を減らしていたのに、今になって急に「コメがない」と言われても、異常気象や人手不足・後継者不足など様々な原因で、生産量を増やすのは難しいですよね? (元経産官僚・岸博幸氏) 「当然いろんな理由を言いますが、煎じ詰めて言えば、『農水省の行政の失敗の結果』です。これまで減反政策をずっと続けて、国内の需給の管理ばかりをやって、なるべく供給量を増やさないようにして価格を維持するということをやった結果、農家の数が減って耕作放棄地が増えました。その中で突然需給のバランスが崩れると、こうして価格が上がって、結果的に、農水省の行政の失敗に私たち国民が高い金を払うことになっているわけです。本当にひどい状況です」
同量のコメを返す『買い戻し』とは?
さらに岸氏は、「今後もコメ不足と高値は続く」といいます。
(岸氏) 「今回、備蓄米を出すから価格が下がるといわれています。でも実は、備蓄米を出す場合の入札の条件は『買い戻し』、つまり入札した業者は原則1年以内に同じ量のコメを返す必要があるんです。今この瞬間はともかく、少し長い期間で考えると、返さなければいけない=今後も足りない状況が続くということです。民間の業者は当然儲けようと思っていますから、コメ不足が続くなら、そう簡単に価格を下げるとは思いません。だから私は、この備蓄米の放出では、そんなに下がらないのではないかと思っています」
弁護士・野村修也氏
Q.『買い戻し』について江藤農水相は「1年にこだわらない」とは言っていますが、原則返さなければいけないんですね? (弁護士・野村修也氏) 「基本的には、JAが儲かる仕組みがあるわけです。高くなることによって兼業農家を維持し、その方々がいろんな形で農協に還元してくれるという構図を、もう一度見直さないといけないと思います」
(岸氏) 「農水省が民間企業の行動や市場を全くわかっていないから、こういう“ひどい条件”を付けた入札をするんです。本当に、あり得ませんよ」
日本の農業の今後を徹底討論
Q.今後、“儲かる農業”への転換は、難しいものですか? (松平氏) 「日本は海外に比べて中山間地が多い中、減反政策はなくなりましたが生産調整の目標を管理していて、約4割の水田が休んでいます。ただ、石破首相は生産調整の緩和と農家への直接補償を言っていますので、構造的な問題もありますが、今必要なのは主食のコメを安定的に購入できるよう増産し、そのリスクを政策で補うことが非常に重要かと思います。もう田植えの時期が5月に迫っていますので、備蓄米放出だけでは対応として圧倒的に無理だと思います」
(岸氏) 「松平さんがおっしゃったように、生産量を増やすのは大切です。日本のコメはおいしいから海外で高く売れるので、ちゃんと輸出まで視野に入れて、どんどん生産量を増やす体制を作らなければダメなんです」
Q.輸出には規制があるんですか? (岸氏) 「基本的にはありません。ただ、これまで農水省も後押ししていますが、JAや個別の農家は輸出の経験があまりありませんから、そこが弱いです。だから、そこを変えないといけません」
(野村氏) 「世界では、コメを食べる人が増えてきていますからね。また、輸出していれば食料安全保障になって、それこそ不作になったときには輸出を止めれば、日本国内は維持できます」
(岸氏) 「何度も言いますが、本当に『農水省の行政の失敗のツケ』を私たち国民が高い値段で負っているんです。これは本当に、もっと怒らないとダメです」
放出された備蓄米は、早ければ2025年3月下旬以降に店頭などに並ぶ見通しですが、大阪市内のスーパーの店長は、「本当にスーパーに並ぶのか半信半疑。期待感はものすごくあるが、威力がどのぐらいあるのかは出てみないとわからない」と話していました。詳細が発表されたものの、依然不明な点も多い備蓄米の放出。今後の動向が注目されます。
(「情報ライブ ミヤネ屋」2025年3月4日放送)
|
( 272912 ) 2025/03/08 04:16:32 0 00 =+=+=+=+=
生産農家の24年産の米の販売価格は30年間の値段に戻っただけなんですけどねえ。 24年産の値段は、JAへの農家の出荷価格は5㎏当たり1,500円前後です。 それが消費者に渡る時には4,000円強になっている。 いくら自由経済だといえど中間業者が多額の利益を取っていると思いますね。
▲2211 ▼109
=+=+=+=+=
今日お米5キロ4500円くらいで売られてました。 今までは毎朝ご飯を食べていましたがあまりにも高すぎて… この1ヶ月は朝は食パンに切り替えました。 ただ食パンも8枚入り一人2枚食べるので1日で終わるので毎日買います。 結果食パンもお米もかわらないなと気づきました。
来週からはやっぱり高くても朝もご飯を食べさせてあげようと思いました。
食パンでも同じくらいかかるのと食パン=牛乳がいいみたいで、牛乳の消費量も増えて
本当に食べ盛り3人いると食費だけでもかかる。 最近はお肉は大パックの鳥のむね肉…ほとんどこれ
子供を育てるって本当に大変で… なぜ子供が欲しいと思ってしまったんだろう… なぜ母親になりたいと思ってしまったんだろう… ばかりが頭に出てきます。
でも産んだからには責任があるので、子供に言ったこともなく…自分の頭の中だけでにしてます 今子供産まない選択されてる方正解だと私は思う
▲14 ▼13
=+=+=+=+=
備蓄米を精米すれば長く保存ができないから市場にコメが出回ると言われていますが、もし全体のコメが21万トン足りてないのなら、今ある玄米を精米せずに備蓄米の流通が先にいきわたるようにしたら高値狙いの業者にはあまり影響がないように思えます。十分に足りてるのなら備蓄すれば保管料や値段が下がる逆さやになり損をするので業者は早く処分しようとするでしょう。しかし今になってもその気配がないのは隠し米などあまりないのではと心配します。
▲226 ▼50
=+=+=+=+=
確か1993年だったかな。平成の米不足と言われた年。タイ米を緊急輸入してその場を凌いだけど、農水省の対応はホントチグハグやったね。そもそもコメが余ってるからって農家に減反を押し付けた責任は重大だったのだ。国からカネ貰う代わりに米の生産をやめてくれと言われたら、後継もいないからやめざるを得ない。その反省が全然生かされてない。その米不足に加担したのがJAなのだ。コイツらのせいで米不足が深刻になり、アメリカとか外米を輸入する羽目に陥った。米を買う消費者達もそのツケを負わされて高い米を買わざるを得ない状態に陥ってる。おまけに転売ヤーまで暗躍してるから踏んだり蹴ったりだよ!
▲1087 ▼89
=+=+=+=+=
ウチの住職は、20年も前から朝イチの御仏飯はパンで良いと言っています。 家族が食べる物を食べる前に仏様に供える事が趣旨であるとの事。 米麦農家である関係から、何が何でも炊飯しなければという脅迫観念から解き放たれました。 時にはマイ小麦粉をホームベーカリーで焼いたパンを供える事も増えました。 見た目は良くありませんが、食パンを小さく切ったりミニクロ等も使います。 令和の米騒動も沈静化しつつはありますが、あらゆる物価が高騰する中で昔の価格に下がる事は考えられません。
▲296 ▼84
=+=+=+=+=
農水省に価格コントロールの能力なんてないということで市場原理に任せるようになって、需給バランスで価格が高騰したら、今度は行政がどうにかしろと。
コスト上昇のなか、いくら中山間地が休耕になっているからといって、販売価格が上がらない以上非効率な農地で作付けすることはない。
米は生鮮品と違い多少の保管はできるが、それも1年プラスアルファくらい。備蓄米が古米になってムダだと批判して少なくしてきたものを再び積み増すのなら、批判してきた人たちにはその総括をしてもらう必要があろう。
安心とムダは表裏一体なのだが、困った時にだけ行政に泣くのはおかしくないか。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
先週、近所のスーパーに行った時には米売り場の棚は空っぽでした。今日は今行って帰ってきたところですが、平常時の3割くらいの量が並んでました。もちろん価格は高いままで変わっていません。売り場の前で二人連れのお客さんが買おうか買うまいか思案されてました。
21万トン程度の備蓄米の放出でこの状況が本当に改善されるのでしょうか。来月になっても米の平均的な価格は微塵も下がっていないと思います。全財産を賭けても良いくらい確信しています。
▲493 ▼61
=+=+=+=+=
今も米の値段は上がっている。備蓄米が放出されて本当に値下がりするのだろうか。 去年は米の生産量が少し回復したということだったけど、この先天候がどうなっていくのか予想のつかない状況になっているし、品種改良されても生産量はどうなるかわからない。 減反減反で田んぼを減らしてきて、生産調整と言っても作っていないんだから減反と変わらない。米の生産をコントロールしてきて、政府は何を守ってきたのだろうか。農家ではないように思える。
▲91 ▼2
=+=+=+=+=
うちは米に依存してるわけではないので、これまで通りパスタやパンで良いかなと思ってます。 5kg4000円だったら、、 少し前までは2000円だったのを考えると、たまに米にすれば良いのかなと。 これから価格が上昇していく傾向若しくは変わらないようなら、日本の主食文化も変わっていくのかもしれないですね。 他国の主食は米じゃないですしね。 文化を留めたいのであればもっと早くから米農家への意識作りを持って国が動くべきでしたね。
▲256 ▼46
=+=+=+=+=
米生産に必要な農機・肥料・農薬などの価格は、米価が上がれば上がります。つまり、農家がいくらまで払えるかで決めているようなのです。だから、いくら頑張っても農家の手取りは増えません。米生産者がどんどん減るのは当たり前なのです。工業製品の輸出を安泰ならしめるために、食料は外国に頼ろうという国の長期ビジョンが花開きつつあるのです。来年も再来年も米不足は続きます。
▲226 ▼32
=+=+=+=+=
ガンプラや人気エンタメチケットなどと違って重たくかさばる物なので、安易な転売などでは大きな利益は出せないし、素人が扱うには非常に面倒なはず。
恐らく、転売や買い占めはゼロではないが、高騰の主要因ではないように感じる。
最近の記事やコメントを見ていると、長年の米生産減に対して急激な観光客増などによる米需要が増えた事による単純な「米不足」が原因・・・
というのが有力だと考えているが、仮にそうだとすると、不足分を補うのには生産増という長期的な対応が必要になるので、今回の一時的な備蓄米放出では高騰を解消するには至らないのでは・・・と思っている。
ひいては、行政の状況見極めが誤っている点や長期的な農政の失敗という事になるので、そこが是正されるのにも時間や労力が必要だというのが厄介な点では。
▲119 ▼33
=+=+=+=+=
備蓄米の価格は主食用米の半額以下。その価格で国が農家から買い上げています。安い備蓄米を放出した場合、いくらの落札価格で売るのでしょうか?さすがに備蓄米の仕入れ価格で落札される事はないでしょう。仕入れ価格より高く売れた場合の差額はどうなるのでしょう。 農家から安く買い入れて、高く売れた分国の丸儲けなら、国は転売ヤーと同じになります。 差額はキッチリ生産者へ還元すべきです。 入札業者がJA全農ならば、売っても儲けて、買っても儲ける「ノコギリ商売」になり丸儲けとなります。 国は、いくらで放出するのでしょうか?
▲126 ▼21
=+=+=+=+=
価格設定規正法で、自由競争対象不可とする指定を挙げ、ブランド米などの価格倍率を国機関による認可性にでもしなければならないのかと思うほど、かつての価格水準へ戻すことが難しい気がします。 農家さんを農水省直轄の農産職員として召し抱えて、国営農業として管理しなければ、実態は不透明なのでしょうかね。 農家さんが公務員となれば、組合もなくなり、市場流通を農水省が管轄したら、関連業職は路頭に迷うのかもしれません。 現実的ではないと思われます。 これまでの古き時代のこだわり、しきたりを何故大切にされてきたのか、しっかりと考えて答えを導き出さなければならないと思慮します。 統制が必要なことはしっかりと明示することも大切なことかもしれませんね。
想像私見です
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
地産地消を推進して 無駄な配送料を無くし 農協を通さず直接消費者に販売すれば 米農家も農協より高く販売出来るし 消費者も販売店より安く購入出来る 付き合い等もあるので難しい部分もあると思うが農協も農家と平等な立場で運営出来るように 制度を改善する努力が必要ではないでしょうか
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
40代半ばくらいの方は昨年くらいまでのお米の値段が当たり前に思うだろうけれどそれより上の世代は自分で購入していた人なら新米が5キロ3500円はしていた頃を知っていると思います ブレンド米で2500円~3000円くらい? 年を追うごとに値段が下がって5キロ1500円のお米をみた時には驚いた位です どこかに負担がかかっていたのでしょうね
米の作付けを増やせば良いと言う人はいるけれど、一度放棄した田んぼを元に戻すには数年かかるし、農業を営む方々はスーパーマンではないし 機械も設備も経年劣化するし 高齢者は免許返納をと言われると誰がトラクターを田んぼまで動かしてくれるんだ?農作物を納品に行ってくれるんだ?思う農家の方もいらっしゃる 作付面積を広げられる力のある若い世代が農業をやりたいと思えるような状況にならないと益々お米は減って高くなると思います
▲39 ▼8
=+=+=+=+=
「具体的には、一般的な官公庁の入札と同様で、恐らく入札書に金額や社名を書いて専用の箱に入れ、高い価格の応札業者から順番に落札する仕組みです」
これだと高い値段で落札されるよね そして、民間企業は儲けたいだろうから、落札価格から更に上乗せ、店舗に並ぶ時にはかなりの高価格になり、結局米の値段は下がらないんじゃないか?
米の値段を下げるには、国が備蓄米を放出する際に店頭価格を安く設定して、それでも仕入れたい業者が落札する。 例えば国が店頭価格を2,500円に設定する、それに対していくらで業者が仕入れるかを入札させる。 その中で一番高値の業者が仕入れる。 予め店頭価格が2,500円で決まっているから、高値で仕入れたら儲けはないけどね。 それでもルールを守らず仕入れた米を2,500円以上の高値で売る業者が出てくるが、見せしめの罰則として多額の反則金を取ればいい。 無理な話だろうけど。
▲84 ▼15
=+=+=+=+=
イオンのプライベートブランド「ベストプライス」のコシヒカリが三日前に5kg3600円で店頭に並んだと思ったら、一夜明けた昨日見たら何と4000円に値札が書き換えられているではないですか。
たぶん取引の米穀商あたりからの横槍でも入ったのでしょうかね。イオンは安く店頭に出すことが出来る仕入れ価格で調達できたのではないかと思うのですが、これでは日本の米価が下がらないのは無理からぬことだと思います。
これはもう消費者が一丸となって買い控え運動でもやらない限り米価の引き下げはできないということではないでしょうか。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
昨年のJAの(仮)渡金は通常玄米60kgあたりの計算なので5kgでは1500円(18000円/60kg)あたりが妥当でしょうね 今年は新潟・魚沼で最低保証25000円と発表されました 今後28000〜30000といったあたりで集荷業者や転売ヤーが動き始めるでしょう 中抜きし放題と言われるJAは販売実績と流通経費の内訳をつけて約1年半後に最終販売結果を伝え、仮渡金に追加で払われる金額を支払います。 殆どの業者はJA仮渡金よりも上乗せして一発払いで終了。 どんなに儲かっても追加で支払いは無し とは言え目先の上乗せと経費無しだから魅力はある ただどんなに米余りで値下がりしても断らないのはJA 値が上がってる時に業者に出してJAが弱ったりなくなってしまったら再び米余りと言われた時に業者が引き取ってくれるとは限らない
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
米農家が儲からないのはかなり切実な問題だなとは思うんですが、米農家が儲かる位になるって事は、米の価格は今高騰してる価格なんか比べ物にならない位の金額になるはずですよね 誰も作らなくなるか途方もない金額になるかになりそうで恐ろしいなと感じます 最近思うのは食べ物を全て買うって生活になってるのは、この先生きて行くには危険なんじゃないのかなって思ったりもしています 仕事をしながら数人、数十人単位で野菜や米を作ったりするとか考えないといけない様な気もします
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
生産者からの買い取り値が低過ぎたこと、過剰流通を政府が恐れ過ぎたことが原因でしょうね。政府としては値崩れなどの不安もあったのでしょうけど、昨今では輸出も米の増え、大幅な値崩れは起きにくくなっていた。 ならば生産量の維持や、生産のためのインフラ投資、また米の生育期間に農家の方が家を離れられないことなどへのサポートの充実を図っても良かったのではないかな。 うちの父も、本家が体を壊した際などに出社前の朝4時に起きて水の調整などをしていた。 単純に儲けを出せるような政策があって良いのではないか。食料確保含む一次産業、また水田など国土保全は国力そのものなのだから。 ある程度の高値はあるべきだけど、今はいきすぎ。ここ1週間ほどはまた買いだめが始まっているような気がします。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
アレルギーとまではいきませんが、体質的に麦類があまり合わないらしく、それらはたまーに口にする程度、お味噌も麦が入っているものは避けています。 先日、ネット店舗で購入した玄米が先方の手違いで届かなかった際、ギリギリだった備蓄米が尽きそうになりました。スーパー等近隣の店舗の棚は空、苦肉の策で、以前時折食べていたオートミールを炊きそれで2日ほど過ごしたところ、お腹を壊してしまいました。
パンやパスタ類が大丈夫な方は主食をお米に頼らなくても大丈夫と思いますが、私のような者はそれが無いと絶対に生きていけません。この度の騒動で、米農家さんの有難みを心底感じ、何かしらできることをして応援したようと感じました。本当に命綱なのです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
生産コスト、流通コストの増大に対する価格への転嫁は当然だし、5kg 2000円だったものが3000円になるくらいなら受け入れられるが、ブレンド米で4000円を超えるのはさすがに意味不明。 スーパーの米の値段もそうだけど、当然外食や弁当屋でも米の仕入れ値が上がるわけで、主に米の値段のせいでこの1年で3回くらい値上げしてる気がする。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
お米をつくる人手が足りないのも理由であれば刑務所で服役している人達を動員するなどのやり方も検討しても良いのではないかな。「農家の仕事を何だと思っているんだ!大事なお米の生産をそんな人達に任せられない!」という意見もあるでしょうが人員の有効活用はなされるべきと思う。
▲123 ▼46
=+=+=+=+=
入札がそもそも高値維持になる。 21万トンの少なさが高値維持に繋がる。 買い戻しが高値維持になっている。 農水省は消費者の気持ちを疎かににしている時点で下がらない。 農水省は需要と供給が分かってないので、販売する者にとって高値で売りつけることが出来る。 農家も高値で売りたいので、買付け訪問者に売ってしまう。 この議員を見切りつけたいので、外国産の米の解放をのぞむ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
価格が高騰してるってことは 国内の農家だけだは需要を賄えず 農家さんも困ってるんだから 足りない分は輸入すれば良い
それに農家の中には 高く買ってくれる業者に売ってる人もいるわけで 売り先の選択肢を増やしてるんだから 消費者だって高い国産米だけじゃなく 割安なお米を買う選択肢があってもいいと思う
▲75 ▼68
=+=+=+=+=
今年増産すると言われていますが、籾種は増やす分あると思いません。予約分だけでしょうから、私の住むJAの予約が昨年ありましたがR8年分の作付け用ですので今年の分はR5年の予約分です。増やせるのは個人の農家、業者がいつもより多く籾種を持っているかで決まります。(予定より多くは持っていないと思われます)思ったほど作付けは増やせないと思いますので価格もそんなに下がらないでしょう。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
卸の人に聞きましたが素人の転売目的なら流通経路は別なはずとの事です。 ならばなぜ値段が上がるんだと聞くと農協が買い上げ価格を上げたからだそうです。 一昨年からすると6~7割以上じゃないかとおっしゃってました。 とはいえ物価高燃料高で他の物だって上がってるんだから農家さんを責めるわけにはいきません。 なんでか知りませんが外国人や転売ヤーのせいにしたい人がいるようでニュースや情報番組ではそのことにあまり触れていないように思いますが。 だから備蓄米が出てきても下がらないんだそうです。少なく一昨年の水準に戻ることはなく、記事にある通り今の状態から1割程度下がったら御の字じゃないかとおっしゃってました。
▲72 ▼34
=+=+=+=+=
米の販売価格を,、米不足という情報操作によっていくらでも上げることができると知ったJAや流通業者は、もはやどんなに,備蓄米が放出されようとも,あの手この手で高価格を維持しようとするだろう。 主食である米の市場は政府がすべて管理するくらいの策を打たないと、妥当な米価は保てないと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
入札じゃなく固定価格とかはどうよ 販売はブランド米5キロ3500円 ブレンドは上限3000円とか縛りを入れるとかさ
生産量が少ないなら、 過剰消費を抑える方に目を向けてもよい 毎日コンビニから大量にご飯が廃棄されてるコンビニ各社はご飯物を廃棄しない程度に作り、麺などを増やすとかして 米の不足解消に協力してもいいのでは?
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
備蓄米を放出と言っても高く入札した所へ売却する訳だから価格は上がる一方。それに加え同量を買い戻すという制約もあるから更に流通段階で利益を大きく稼がないと商売としては儲からないからもっと価格は上昇する。考えればわかる事。備蓄米放出は低価格で全体に売却し 買戻し条項を無くすべき。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
車から何から品薄なものはみんな転売ばかりの世の中になってしまった。 次は何が不足するのだろう。 食料危機はもう始まっている気がする。 台湾有事が来たら海上封鎖されて食料が日本へ入って来なくなる。 日本は食料自給率をもっと上げるべきだと思う。
▲55 ▼7
=+=+=+=+=
今日スーパーに並んでたお米、5キロ4,000円超えてるものばかりでした。一番安いお米で3980円でした。1ヶ月前に比べたら着実に上がってます。備蓄米放出したら下がりますってテレビで言ってましたよね、下がる気配はありません。お米が先物取引のように投資の対象になってます。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
米が無くても全然困らないのだから、なぜにそこまで米に固執しなければならないのか?勿論ご飯は好きだし、ご飯が買えればご飯を食べるけれど、学生の頃良質なお米が手に入りにくい海外にいた時にはパスタやじゃがいも、ポレンタ、クスクスなどを日常的に食べていて普通に生活ができた。お米以外の選択肢を検討してもいいのではないでしょうか?国産の小麦もあるし、お好み焼きを食べる頻度を上げてもいいんじゃない?最近はご飯の食べる頻度を50%くらいにして、逆に選択肢を増やして楽しんでいます。
▲20 ▼47
=+=+=+=+=
備蓄米の放出で値下がりを想定したのか、また、お米の価格が上がっている。 SNSで転売したお米を食べて蕁麻疹が出た投稿もあった。 中国人、台湾人が転売用に買い占めたお米を自宅で保管して、品質の悪くなったお米を転売している事について国は規制もしない。 ここまで酷い状態になる前に備蓄米を放出するべきだったんだよ。 近所のスーパーでお年寄りがお米の前で価格を見て買わずに帰っていく姿を見てしまい、悲しくなった。 主食が食べられなくなれば栄養価が下がり健康状態も影響が出て、医療費がかかってしまう。最悪の場合には死に至るでしょう。 主食を買えなくなっただけではなく、日本人の命を危険にさらして、国はどう責任をとるつもりなのか。
▲30 ▼10
=+=+=+=+=
備蓄米をどのくらいで仕入れるのか?によると思いますが、仮に安く仕入れたとしても、先に高く仕入れてる以上それ程販売価格は下がらないと思う。備蓄米分を安く提供すると、最初の米が売れ残ってしまうからネ。両方をブレンドし中間の価格で売るしかないのでは?
▲52 ▼23
=+=+=+=+=
パンが米より安いかどうか、400 kcal を基準に計算してみます(俺基準)。
イオンの一番安い食パンが 6枚 税込116.64円 1枚当たりエネルギー152 kcal ということで、400kcal にするには 2.63枚で 51.16円です。
これに相当するお米の値段を求めます。
ごはんは 100g あたり 168 kcal だそうなので 400 kcal には 238.1g 必要です。炊く前の米は半分の 119.1g 必要です。 これが 51.16円相当とすると 5kg で 2148円(税込) でなければなりません。
今は一番安い米が 5kg 2148円(税込) では買えないので、カロリーベースではパンの方が安いということになります。
まあ食パンには砂糖、マーガリン入ってるからカロリー高いってだけなんだろうけどね。
▲46 ▼7
=+=+=+=+=
高度成長時代にオイルショックで、便乗値上げが起きたのと同じ。トイレットペーパーやコメなどの長期貯蔵でも品質が低下しない生活費必需品が時間の経過で価格が上がる現象。ストックを確保するだけで膨大な利益が得られる。広告も宣伝も不要、製造業もコストをかけて品質を向上したり、増産をする必要はない。日本は経済成長がないまま物価が上がるスタグフレーションに陥ったのである。これは大規模金融緩和と称するアベノミクスの帰結。もはや日銀が金利を上げたところで収拾はつかない。ただ、日本は資源がないので高額不動産所有者だけは我が世の春。実はアベノミクスは富裕層をさらに富裕化するのが目的だった。その意味では多大な効果があった。
▲72 ▼12
=+=+=+=+=
盲目的に減反だけをしてきたツケが出ている状況です。 そもそもコメ農家がどんどん減ってるんですよ。だからもう減反なんかしなくても米の生産能力が頭打ちになっていた。そこに23年の不作によって24年のコメが不足した。24年に25年分のコメを先食いしたから足りないって事になっていると。 それで合計40万トン足りないんじゃなかったかな。 だから本当は24年に備蓄米を出す対応が正解だった。ここで出しておけば転売ヤーも動かなかったしうまく出荷調整してコメを¥3000弱に調整することも可能だった。
人間ってバカだから無くなるって聞くと余計に食べたくなるから微量だが消費も増える。個人で買い占めしたりしてダメにしてしまう輩も出てくるだろう。こうしてコメが無駄に消費されて、さらに足りなくなる。
コメ農家は多少の増産はするだろうが、焼石に水だ。今度は飼料米や加工米が足りなくなる来年はね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
もともと米不足の話はインバウンド需要の増加で業者が米の確保に走ったからだったように記憶してます。国内需要分の生産してたのだから多少の転売ヤーがいたとしてもそもそも足りて無いのでは?円安が落ち着いたら自然と解消される気もします。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
食料自給率が低いと国民に危機を煽りながら国民の税金を使って、やっていたのは、主食の米の減産政策であり、米の供給量不足からの米価格上昇を招いた責任を農林水産省に取らせるべきだ。今年も米不足が予想される中、減反政策を3500億の税金を使って行うにも関わらず、米不足の心配はないと発言できる根拠は何かと言いたい。大臣ではなく農水官僚が言わせているのだろうが、米が高くて買えないので、米の需要が激減するから問題ないとでも考えているのだろうが、本当にこんな税金を使って、国民を苦しめる官庁に国民の重要な食料にかかわる行政をいつまでも任せていいのだろうか。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
大谷翔平をみればわかるように米、玄米は日本人の主食。強い日本人の秘訣は米だとおもう。 戦後日本は敗戦国になったが世界の植民地支配は開放された。だから強い日本人を滅ぼしたいのだろう。外圧の圧力による減反政策、結果稲作事業は衰退し外国産の訳わからない農薬沢山 の穀物を食べることになるだろう。益々米価格は上昇して米農家も高齢化、なくてはならないJAも今や金融で忙しく機能していない。それで農家が直売すればするほど先行き不透明になる なぜなら稲作事業は地域一体まとまらないとできないから。そのための農協だったのに。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
私も、なんとなくだけど、米の販売価格はたいして下がらない気がするなあ。中間業者はここぞとばかりに儲けたいだろうし。あと問題なのが新規参入業者。ちゃんと保管できる設備持ってるの?と疑問に思っています。
政府、農水省は、米の生産に関して一から考え直して行かなきゃダメじゃないかな。減反政策なんて続けてたから米農家も減って生産量も減ってるでしょ。消えた21万tというけど、最初から無かったんじゃないの?
米を作れば自然と儲かる、という形にしないと農家さんは増えないでしょうね。もっとも儲かる価格となると我々も今までの安い米って訳には行かなくなるかな。つまりはどっちにしても安くはならないという事か。
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
今まで減反政策で作付けを減らされ、そうしているうちに高齢化、農業ができなくなる。 そういった農家が増えており、中山間地では農地全体が耕作放棄といった集落も出ています。 その上、農地維持、農機の購入、燃料費高騰、獣害、集中豪雨などの被害で苦慮している農家も多く、農家自身に価格の転嫁があればいいが、中間流通業者に価格上昇分が反映、ましてや悪徳転売業者が暗躍となれば、さらに農家が離れてしまわないだろうか。 農水省は机上の空論だけで物事考えているようですが、一度霞が関の皆さんが米作りをされてみてはどうでしょうか?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
去年は 5kgで¥1800ほどの米を購入していました、物価上昇や光熱費などの上昇による生産コストの上昇を見込んで20%程度の価格上昇は受け入れたいと思います、具体的には¥2200くらいまでと言う事です、主食が¥3000を超えるようだと言うのなら私は米から別のものに移行せざる得ませんね
▲14 ▼13
=+=+=+=+=
値段が高いが棚に豊富にあるし、県産米が広告に入るようになった。値上り分が生産農家に還元されているなら、昨今の肥料燃料の値上り分になると思うが、中間が大分儲けている印象。 輸入小麦でやっているように国が買上し、安く卸してほしい。食料エネルギーは、安全保障だ。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
この先も米不足は続く、いや、悪化するかもしれん 現実問題、米農家も減ってて近所の田畑はいまや半分以上がソーラーパネル設置所よ 時間かけて苦労して作った米が安く買いたたかれるんだからそりゃ嫌にもなる まだほったらかしで収入が得られるソーラーパネル設置した方がマシってなるのも道理 そう考える農家がどんどん増えて、その内米は海外米に侵食される あとになって農業に支援しようって言いだしても「もう土地はソーラーパネル設置所になってて無理です。田畑を0から作るには予算が到底足りない」となる未来が見えるな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
だから消費量が生産量を上回ってるから値段が上がるのは当たり前 中間業者が必ず売れる商品を高く売るのもあり前 備蓄米の放出量は1ヶ月の1/3の量でしかない 継続的に備蓄米を出す訳でもない 米を収穫するまでまだまだ先で業者が新たに買える国産米は無い どう考えても安く売る意味ない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
飲食店はともかく、庶民はしばらくこの状況が変わるまでパンやパスタ、うどん、蕎麦などで代用してはどうだろうか? 米売れなければ必然的に価格を下げて、何としても売ろうとする様になるでしょ? 実はシンプルな話で、高くても買う人が居るから下がらないし、それで儲けようとする人間も出てくる訳。 どうしてもお米食べたい人は高くても買って食べればいいし、生活苦しくなるくらいの人は他でしばらく様子見てみましょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
農水省がJAに天下っていればJAが利を取り、どんだけ放出しても利がJAに入るだけ。 将来、天下る側の人間が自分の将来の儲けを減らす努力をするわけもなく、JAが値段をコントロールしない限りは変わらん。 そこに一切の介入が無いことが恐ろしい。 最初のメスは農水省の人間がJAに天下るのを禁止することから始めなければならない。 次に米の値段の安定化が法で明文化されている所での農水省がJAに対して不正な値段設定をしていないか調査し、改善せる。 農家が5キロ1500円でJAに出してるのに市場4000円は必ず間に問題が有る。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
価格が上がろうが下ろうが知ったことか。 スーツを着た方々がてんぷらデータを元に知ったかぶりの勝手なことばかり言ってなさんな。 コメが高いというならもっと車も増産して安く提供すべきと言ったらどうなの。
小規模零細兼業農家としては、今まで通り自家用、親戚・知人用に作り、余りはJAに販売委託するだけ。 もともと小規模農家は補助金の対象外だし、収益などないに等しく家計にも寄与していませんから、余暇・健康農業に徹し黙々とわが道を行きます。
買い出しに来るときはブランド品を車に積んできてね。
ちょっと過激なコメントだったかな?
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
コメは絶対不足していません、 価格を吊り上げるために買い締められてます。 本当にコメが無かった冷夏で不作1993年の時は、不足になったときタイ米が購入出来ました。価格も安かったですが、今回はその動きが有りません。
無ければアメリカから安いコメを仕入れたらいいじゃないですか。
元々安かったカリフォルニアの米が、店頭からなくなって、たまに並んでも価格は5割も上がってます。 不足していないのに上がるというのはのはおかしいでしょ。 誰かが価格操作のため輸入米さえも市場に出ないように押さえてる奴がいるのです。
こんな事、民間人で出来るのでしょうかね?役人が仕切っているとしか思えないんですが、、、。
▲69 ▼37
=+=+=+=+=
今まで得をしてきたのはJAだし、米生産者も特に個人の生産者の方達がJAに任せっきりでB/S並びにPL表の管理ができてないですよね。生産者でも法人化してるのと個人場合での数字を読めるか否かでは?農水省でも減反奨励金を飼料米作付けのほうが高いのを国民の米購入に依存してる方達は知ってます?米作りの知らない役所の担当者の減反政策のつけですし、如何に米を生産するのにLの比率が大きいのかを検証すべき。Pで得するのは資材等提供さん達。今年参議の選挙がありますが、~政治連盟も方向転換すべきでは?同じ品質の米を販売するのなら市場原理で無駄な手数料は取られないほうがベターでは?昔秋田県の八郎潟の米作付けで賑やかになった事件をどれくらい知ってるだろうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
殆どの人が米の値段が2倍になっても仕方がないと思っているのが不思議。 どこかの記事にアメリカで販売されている日本のお米は「昨年と同じ値段」だと出ていた。 ではなぜに日本国内ではここまで高騰しているのか。 JAでの買取金額は確かに上がったが60kgで3000円程だったと記憶している。
▲54 ▼27
=+=+=+=+=
ある程度スーパーには並びますが値段はさほど変わりないのではと思っています。そもそも減反政策のツケが来ているのであって、先食いしてきた結果、現在足りない=高値の原因だと思います。値は下がらないが備蓄米は並ぶという状態になるだけでしょう。ちなみに政府はこの先買い戻しをしますから、安定的な値段には数年ならないと思います。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
スーパーも、通販サイトでも米は高い。 道の駅に行けば米は置いてない… なので、米所の米問屋?昔ながらの米屋?のサイトを見つけては米があるか?発送可能かどうかを確認してる。 米自体は米問屋の方が若干安いけど、送料入れると同じくらいになる。 同じ金額なら米所の美味しい米を食べたい!! で、今はそうしてる。
▲35 ▼14
=+=+=+=+=
ここは週間文春の出番でないか。芸能ゴシップばかり取り上げるのでなく、こういう社会的影響が大きい問題こそ、その調査報道能力を活かして、流通経路のどの段階でがっぽり稼いでいる悪いヤツは誰かをスクープ報道してほしい。 そういう報道こそ、世のため、社会のためになる。そこにこそ、存在意義がある。
▲212 ▼14
=+=+=+=+=
米の販売価格は、農家がその経費(機械代・肥料代・農薬代・人件費)を算出し工場製品のように販売価格を設定するのが農家を減らさない事に繋がる。それを行なえば、現状のような価格となるが、消費者は高いと言う。それを改善するには、誰かが損をする事になる。できるのかな?
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米放出が制度的に市場価格の引き下げに十分至らないなら、とりあえずきは国産米保護のために約400%の関税を下げて、外米を大量に輸入することです。いくらなんでも今の日本米よりは安く、おいしいお米が買えるはずです。とくに韓国の米は日本と全然変わらないので、あちらで価格高騰が起きない範囲で、できるだけ輸入して定着すると嬉しい。日本の農産物・水産物は放射能汚染を常に念頭に産地も選んでいる一方、中国産は別の不安がつきまとう。水産物も含めて安心で味も日く本と変わらない韓国からの食料輸入が増えれば、嬉しいことです。
▲10 ▼52
=+=+=+=+=
専門家と言われる人が「米は本当は足りていないんじゃ無いか?」などと言うから余計に需給バランスが崩れてしまうんじゃ無いかと思う。 自分の周りの人の話では自宅に備蓄をいつもより多めに抱えている人ばかりです。一軒一軒の余剰在庫は少なくても全世帯が同じようなことをすれば20万トンくらいあっという間に市場から消える。 あと、本来の集荷業者以外が米を買いあさっていても暖かくなってくれば常温保存できず、常温ではたとえ精米していなくてもあっという間に虫がわく。 その前に売ってしまわないと大損害になるだろう。たとえ冷蔵倉庫に保管してもかなりのランニングコストが掛ってくる。
▲29 ▼9
=+=+=+=+=
米が現在は5㌔で4500円です。とても買えないから、もち麦というのを買いました。それでも5㌔で3000円です。 1年前なら5㌔2300円で極上の米が買えてました。 農水省、JA、米農家、それぞれが独り歩きしてしまい、何もコントロール出来なくなってしまってる。儲けだけに走ってしまう者ばかりでは今後もありませんね。 安くて美味い外国米が手に入ればそちらで十分。
▲75 ▼66
=+=+=+=+=
多分下がらない、持ってる所は買い支えて下げない様にするだろうな、何故なら、高く買ってるのに下がったら損するだろう、皆んなで買い増しすれば20万トン何て無くなるだろう、今日コメリで袋売りしてたな30kで21800円から23800円だよ、新潟産のコシヒカリだ、大分田舎なので多分売れないな、皆んな農家から譲り受けるだろう、10000から13000円だからな、何処から仕入れたのか実際はあるんだよ店舗仕入れじゃ無いだろうからな、ある程度は買いだめと便乗値上げだろうな、被災地の食糧と同じで余るほど無いと無いと感じるし皆んな確保に走るから高く売れると業者が大量に買いだめするんだよ、こんな事は南海地震や関東地震でも起きるだろうな、日本の何割もの人口が飢えるから必ずそう言う輩が蔓延るだろうな、南海やと関東地震に必ず来るのが富士山を筆頭に火山噴火が来るから火山灰や異常気象で米は必ず足りなくなるだろう、必ずだ
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
なんでも政策の失敗っていうけど、別にコメ作りが制限されているわけではない。
コメ作りが減少しているのは単に儲からないから。 前の状況のままたくさん作ったら、値段が上がることはない。 生産コストが著しく上がってきていて、後継者不足なんだから、今みたいに末端価格が上がるのではなく、生産者価格がもっと上がらなければ増産なんて誰も乗っからないよい。
増産させて昔みたいに税金で補填して、買い入れ価格を保つのか、自由競争の中で売り渡し価格の上昇を待つのか、もっと変数も多いし、とにかく複雑だよ。
▲22 ▼38
=+=+=+=+=
米の価格を下げたくない人たちがあるんでしょうね。マスクの時とは訳が違う。政府は自分らはやるべき事はやっていると主張するだけでなく、そこんところにしっかりメスを入れて、米騒動で荒稼ぎしてるものらを取り締まり、こう言う騒動が起きない対策を審議、実行しないと。
▲71 ▼4
=+=+=+=+=
よくわからないけどなぜ皆さんは高い価格の米を購入するのかわかりません。 私は農家から直接購入してます。 途中に業者が入れば物は高くなります増して政府が個人賃金を上げているで更に高くなっていると思います。 農家→JA→米問屋→スーパーや小売り店 この仕組みで3段階価格が上がっます。
▲25 ▼36
=+=+=+=+=
一連の米騒動、色々な意見や憶測が飛び交っていて素人の私には何が真実なのかは分かりませが あらゆる行政活動には失敗は許されない 我々の生命と財産を守るのは当然ながら国の役目 国民の主食である米の安定供給にも常に厳しく目を光らせてこういう事が起こらないようにするのが政治家と役人の仕事 お役所仕事って腰が重いというかレスポンスが悪いというか 米の値段が下がるのかどうかも期待できないな
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
米の価格を安定させるなら、米の先物取引で、投機対象にしているのをまずはやめれば。 どこかの業界からの要望で認めたんだろうけど。 それと、米の流通ルートを国が管理、国営企業だけが販売出来るようにすればいい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米が上がってパンに替えたとかいってますが、小麦も上がる事を考えていない人がいる。しかも日本産では無く外国産に頼らざる得ない事をわからなくては、食の安全をしっかり考えて欲しい。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
転売、買占め、減反、異常気象など、色々意見が飛び交ってますが。 日本人の主食が外国人や企業にいいようにされてるのが異常。 農家は好きな値段で売れば良い。 米の販売業者を認定制にすれば良い。 当然、厳しい審査と監査は必須で。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
結局高い値段をつけた業者からということは下がるわけがないじゃないかー どんだけ人を馬鹿にしているんや 本来は備蓄した時の購入金額以下でもええはず。なぜならこの備蓄米と いうのはみんなの税金をつかっての蓄えであるから当然その主へ返すのに さらに上前をはねるのか? 値段を安くするのであれば入札価格はとか総量とかは関係なく、小売へこの 金額で卸すようにと規制を懸けないとなんにもならない。 せいぜいほんのちょっと安くなるのだけだろうと思うし、その恩恵を受ける のもこんな方式では一部のものだけ コメ離れが加速し、それこそ農林水産省の減反政策がまさに当たりと いうことに結果ではなるだろうよ
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
団塊の世代が去年後期高齢者入りしたから、後継者不足と作る人がいない人手不足で、農家人口が思い切り減ったんですよね。米の値段がようやく上がったけど、この値段でも誰も作りたがらないですし、人出不足は解消しないまま、生産量は年々減っていきます。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
米の関税を下げて輸入を解禁してくれたら良いよ。私はスーパーで和牛って買ったこと無いけど、米も普段はカルローズで、たまに外食で日本米が出てきてご馳走だみたいな感じになって行くんじゃないかな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
政府や農水省も出荷して終わりではなくて入札業者がその後どの様にして店頭に出荷したかなど、量や価格を含めしっかり追跡してくださいね。 結局米は戻ったけど価格は全く変わらずでは放出した効果はほぼ意味ないのですし。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
何故触れないのか。先日の記事で米国ロスアンゼルスで輸入米が、コシヒカリなどのブランド米で最高でも3千円程度で売られており、種類も豊富との事。間違いなく日本の国産米にはニーズがある。農政の失敗の典型だ。重要輸出産品として儲けられるのに。寿司で分かるが、米国に限らないのは明らか。明らかに健康食品としても注目されている。まあ、これほどの人気商品になることは想像出来なかったのだろう。その中で肥満が問題となっている米国で売れるのは当然。癌の予防にもなりそうだし。ところで、素人転売ヤーの購入したブランド米は家畜用の餌として流通するのだろうか。人間は食べてはいけない。コクゾウムシは美味しくない筈。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米は確かに値上がったけどパンより高いかな? 記事にある5kg4,622円だとして1合が150g 100gあたり92.44円 1合138.66円。 計算間違っていたらごめんですが パンにも色々種類がありますが 米の代わりにパンにするほどパンって安いですかね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
国は米価を下げようとは思っていない、だから放出分は買い戻すなんてことになる。おそらく今年の秋もひっ迫を解消できるほどの収穫量はないでしょう、そこに放出の買い戻しなんてやったら今よりさらに酷くなるのは容易に想像できる。コメの流通量がひっ迫していて価格高騰ななっているのにひっ迫部分の対応はなくその場しのぎに一部放出でやってる感だけ出してる政府、大丈夫ですかね日本。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米の内、24年産&23年産は0.6ヶ月分(2週間強)しかない 味に不安がある、22年~20年産が、0.9ヶ月分 これで米価が下がるわけがない 現に、備蓄米放出の発表があったのに、米価は全く下がってない もうすぐ店頭に並ぶというのに、価格には全く変動がない 備蓄米は安く流通するだろうが、他の流通米に波及しないだろう 従って効果なしと思われる
輸入米に課した法外な関税を数量限定で下げたほうが効果があるだろう 米国産の米に200%以上の関税をかけておいて、トランプに関税はやめてくれとは矛盾しすぎだろ
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
うちは神道だからわからんけど、仏教って仏壇に毎日炊いた茶碗飯でもお供えするの?神棚だと半月に一度小皿に一掬いの米と盛り塩+お神酒と水、後はお榊の交換くらいだからそんな大仰なものにならんのだけどwパンはバターロールかな?食パンじゃでかいだろうし収まりも悪そうだし・・・
まぁそれは兎も角、もう素直に輸入しちゃえば?多分熱帯地方であれば二毛作みたいので作っていると思うけど。食糧安保だなんだと言ってるけど、生産者の高齢化が進んだ上に後継者不足、その上ここ数年の夏の異常高温とかじゃ改良されたブランド米なんか対応できんだろ。結果今年も生産高はそれほど増えないだろうし、国が今回放出した備蓄米を補充するって言っているんだからどう考えても最初から需要の先食いしていて、最低21万トンは足りないって事になる。 TPP利用して関税撤廃前倒しして買ってきちゃった方がいいと思うけどねぇ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
米農家なんか相当大規模にやんなきゃどこも赤字だろうよ。 兼業なんてそれこそ。 それを『土地を守るため』って名目で高いトラクターを用意し、JAから苗や肥料を買い、身銭切って作ってる。 そりゃあ、親戚やご近所さん、民間業者にJAの買取価格より高めで買って貰った方がいいわな。
うちの市じゃ、米づくりしやすいような土地は市街地化。 少し奥に入って田んぼがある感じ。
JAや農水省は現場の農家のことなんか考えちゃいない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
価格が下がらない場合には政府は「選挙のため」にコメの緊急輸入に踏み切る必要に迫られるから、コメ価格は今が頂点だよ。 このまま行ってもテンバイヤーが儲かるだけで消費者はもちろん、コメ農家も米離れが加速するから危険すぎる。
コメを緊急輸入して役所の前で無料配布しても大してコストはかからないのに選挙対策としては万全だ。 いつまでも「米バブル」が続くわけがない。 大昔のチューリップバブルと似たようなもので生もののバブルは短命に終わる。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
最近までうちの近所では米も普通にあったが 今は品薄で信じられないくらい高騰している。うちは作って低温で備蓄しているので そういった騒動には関心が薄かったが 食べる分だけその都度買う人には この高騰はキツイだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
かつて私が国産小麦のパンに拘って食べていた時は、御供えとして亡父の好きだったアンパン、ジャムパンを供えていました。後でお下げして母と二人で食べていました。赤飯なら御飯は御供えしませんが、パンなら御飯も供えていましたね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
減反政策に農家が我慢して我慢して稲作をした為他の商品と比較して安過ぎたところを仕手筋に狙われた、資本力に物を言わせ安い米を買い集め、市場に出回っているコメが少なくなったところから買いあおり、転売ヤーが提灯を付けた。現在ババを引いているのは転売ヤーですが、仕手筋は売り逃げしてないと思います。恐らく備蓄米の買戻しに併せて一山作って売り逃げを目論んでいると思いますが仕手筋も政府が本気になったら勝ち目がないことは重々知っていますから、どうしますか。見ものです。この原因を作ったのは農政の失敗で他の物に比べ、米の価格を安くして放置していたことです。米高騰の被害者は転売ヤーですが自業自得です。消費者は迷惑、農家は米の価格が正常になり農業で生活できるようになりますので結果オーライではないですか。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
現状を見ていると、日本政府や担当省庁、JAが絡んでいるのはほぼ間違いないでしょう こんなおかしな状態になっているにも関わらず、これら3機関が何処も原因究明を行わず、ただ備蓄米放出のみをするだけなのですから そんな馬鹿な話がありますか? もし民間企業の取引で同様の事例があったなら、直ちに原因究明を行い対策を立てて対処し、同じことが発生しないよう改善施策まで行うのは当たり前のことです なのに米が高いから米出しておしまい、ってやってることが、壊れる原因も分からず製品を作り続けて、壊れたら交換し続ける馬鹿な対応をするのと何も変わりません そもそも目詰まりって何なのですか? 何がどうなったらそんな事が起こるのですか? そして何故そうなった原因を突き止めようとしないのですか? 理由は分かってます それをやると自分達が原因なことがバレるから マスコミも抱き込んでひた隠ししていると個人的に思っています
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米は「日本国内の供給不足」に備えて備蓄してるコメのはずなのに 外国へドンドン援助の為に使われている
国民に還元する税金は無いと言いながら、巨額の海外金銭援助 国民の食糧の要の備蓄米を「胃に穴が開くほど検討」と言いながら、海外援助へは速攻決定
どこの国の政府なのだろうか?
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
2年前の秋、政府はダブつく食用米の生産量の減量に成功しウクライナ危機から飼料米の生産に舵を切ったとかほざいてたんだが?
おかげで周辺の大規模米農家のほとんとが自家用米以外は飼料米に転換した、足りなくなって当たり前なのに生産量は充分と言い張る、米は消えたのでは無くそもそも生産されていない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
仕事で農家の方が来て話をしましたが、売上があがり高額の税金を納めることになり困ったと言ってました。 儲かってる状況が続いてるので、生産者が今更値段を下げることはないと思います。 本人も喜んでいましたので。 そうなると米離れがますます起き、パンや麺など最終的には海外産へ人が流れそうです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もう米に頼るのはやめにする時代なのだと思います。我が家は転売ヤーや買い占め業者に振り回されるのはまっぴらなので、外食以外には米を口にせず、家では小麦や蕎麦などをメインにして過ごしています。別に米が無くても生きていけますしね。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
コメの輸出にどうして個人の農家が関わらなければならないのでしょうか。 そんな事の為に、JAがあるのでしょう。 JAは何をするためにあるのですか? また、入札による備蓄米の値段が決まるのであれば、安くなることはあり得ないでしょう。 誰が、入札金額を安く出しますか? 手に入れたければ、高値で出すのが道理です。 まして、今のような在庫不足だと言われている時期なら尚更ではないでしょうか。 当然、価格は下がりませんよね。 一体何を考えてこのような施策を出しているのか、理解出来ません。 国民は元の安いコメを欲しているのです。
▲22 ▼9
=+=+=+=+=
一般に需要が減った場合価格は下がります。米以外の主食で当面は凌いでしまえば、高くても飛ぶように売れる米バブルが少しは落ち着くかもしれません。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
以前から指摘していますが、放出した21万トンで末端の店頭販売が21万トン増えるハズがありません。 21万トンは「最低ライン」です。 現在の米の小売価格を破壊するには最低でも50万トンは放出しなければなりません。 政府が米価をコントロールすることが必要です。
▲8 ▼5
|
![]() |