( 272928 )  2025/03/08 04:38:22  
00

自民・松川るい氏「万博の大屋根リング、レガシーとして残して」政府に要望「国民の財産だ」

日刊スポーツ 3/7(金) 16:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b913afc721caac1ecbb183953800b9981270649c

 

( 272929 )  2025/03/08 04:38:22  
00

2023年8月1日に行われた参院予算委員会で、自民党の松川るい参院議員が、大阪・関西万博で披露される「大屋根リング」を残すよう求めた。

松川氏は、大屋根リングは世界最大の木造建築物であり、レガシーとして残すべきだと主張し、武藤容治経産相に求めた。

武藤氏は、大阪市所有の土地で行われる博覧会の後、土地を更地にする計画であることを説明し、残置の可能性について言及した。

松川氏は、国民の財産である大屋根リングについて、十分な検討と国民の意見を募るべきだと述べ、石破茂首相は検討する考えを示した。

(要約)

( 272931 )  2025/03/08 04:38:22  
00

松川るい氏(2023年8月1日) 

 

 自民党の松川るい参院議員(54)は7日の参院予算委員会で、地元の大阪で4月13日に開幕する大阪・関西万博で披露される「大屋根リング」について「ぜひ全体をそのまま残すよう検討していただきたい」と求めた。 

 

 松川氏は、会場を視察した感想として「百聞は一見にしかず。前評判はさほど高くなかったかもしれないが、行ったらすごく、1月末には大屋根もできていた。外国パビリオンも着工され、万博が本当に楽しみになった」と主張。一方で「大変残念なのが、今のところ、大屋根リングが万博の半年後に解体予定らしいということだ」と述べ「いろいろ課題はあると思うが、世界最大の木造建築物で、ギネスブックにも登録したところです。レガシーとして、ぜひ全体をそのまま残すよう検討していただきたい。ぜひお願い致します」と、武藤容治経産相に求めた。 

 

 武藤氏は「盛り上がりがますます増している」と応じつつ「万博会場は、博覧会協会が大阪市と締結をした市有財産貸借契約書に基づき、万博閉会後、土地を更地にした上で土地所有者である大阪市に返還されるとされている。現在、大阪府・市において、万博跡地となる夢洲第2期区域について、大屋根リングの一部を残置する民間提案を踏まえながら、マスタープランの策定に取り組んでいると承知している」と、説明。「今後、万博跡地の開発にあたって、大阪府・市から大屋根リングの残置の要望があれば、博覧会協会や大阪府・市などの関係者間で協議を行いながら、博覧会協会から大阪市へのリングの譲り渡し方を決定していくことになると承知している。お気持ちはよく分かるところです」と述べた。 

 

 松川氏は「経緯は分かるが、やっぱり大阪府・市が決めるのはおかしいと思う」とした上で「土地は確かに大阪市のものかもしれないが、建物は国民の税金を使って作った国のもので、国民のものだと私は思う」と主張。「残すかどうかについて、今言われた案をパブリックコメントにかけているが、3月26日が期限で、まだ万博が始まっていない。だれひとり国民の皆さんがちゃんと見ていない。少なくとも国民の財産であるこの大屋根を、ちゃんと実物を国民の皆さんが見て、その上で国民の財産をどういう風にしようじゃないかと決めるべきだと思う。ぜひ考えなおしてください」と求めた。 

 

 石破茂首相は「政府としてよく考え、ご指摘を踏まえた上で可能かどうか検討いたしたい」と答えた。 

 

 

( 272930 )  2025/03/08 04:38:22  
00

この記事には、大屋根リングを残すべきかどうかについてさまざまな意見が寄せられています。

一部のコメントでは、木材の耐久性や維持管理費用について疑問を投げかける声があります。

特に、フィンランド産の木材を使用しており、国産材ではない点に対する批判も見られます。

一方で、維持費用や将来的な利用方法についての懸念を示すコメントも目立ちます。

松川議員に対しては、維持費用や設置に関する詳細な計画を提示するよう求める声もあります。

また、国や地元自治体が維持管理費用を負担するかどうかについての意見も多く寄せられています。

全体的には、維持管理費用や効果的な活用方法について慎重な見方が多くを占めています。

(まとめ)

( 272932 )  2025/03/08 04:38:22  
00

=+=+=+=+= 

 

風化して腐り、土にかえすと言う選択肢もありますが、レガシーにはなりませんよ。木材ですから、朽ちて行きます。 

太陽の塔みたいな、イメージされてるんなら、どこで保存されるんでしょうか。保存するにしても、このまんまじゃダメですから、費用がかかります、その費用は、松川さんがお出しになれば、問題ないと思いますね。 

ついでに、保存場所もね。 

 

▲1775 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も交通手段として鉄道も敷設されたのだから新たな観光名所化する為にも是非残して貰いたい派ではありますが、レガシーと同時にメンテナンス費用の想定と利用継続による将来的に黒字化する施策をたたき台レベルでも出してもらいたいですね。 

 

▲221 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

木材は手入れをしないと腐ります。 

近頃は某建築家の木部腐食が話題になってますし、建設業に携わってる身としては、すでに一度使われたうえ、雨風に野ざらしの木材は再利用する気にもなりません。 

かといって手入れにも費用がかかりますし、残したいという人が負担するとは思えない。 

ただのオブジェを残すためだけの税金負担に理解は得られないでしょう。 

 

▲768 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党的に言うとレガシーとして残すのであればその管理・維持費の予算はどこから捻出するのですかみたいな感じですかね? 

海風が当たり、地下からガスが出ている地盤の上の木製構造物の維持費に松川氏はいくらかかると見積もっているのでしょうか? 

基地を建設している沖縄の海の方が国民の財産ではありませんか…人間がつくる事の出来ない創造物こそ未来の日本に残すべきものかと思います。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誰かにそんなこと言わされてないで、木材が本当に廃材なのか、まさかの購入(輸入)してないか、その企業がどこなのか、経営者に誰がいるのか、そういうことも調べてほしい 

 

▲187 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

だから無駄なものを作るべきじゃないんです。 

残すのであれば何かの利用をし続ける形で、保存費用くらい収入を取れる形にならないと。 

残せる制度設計に初めから何故していないのか。なぜ木なのか、しかもなぜ商業施設になりにくい構造の建物なのか。 

 

フランスの石作りの建物と違い木造建築は朽ちるのです。 

歴史文化遺産であるお寺などはともかく、国民に求められていない建造物を補修するほどのお金の余裕は我が国にはないんですよ。 

 

▲444 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大屋根リング残ったら維持費は松川さんのポケットマネーでお願い致します、大屋根リングの中央に松川さんが寄贈してエッフェル塔を建てれば、写真スポットになるかもしれないですね。 

 

▲504 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史的建造物ではなく、ただのイベントオブジェクトに過ぎない物を、場所と金を使ってまで残す必要はない。 

維持するだけでどれだけ費用(税金)がかかると分かってなく、自分が金出す訳ではないのでこんな事言えるんだろうな。 

こんな議員がいる事自体、税金の無駄。 

国会議員を減らす対策を考える政党の出現を期待しています。 

 

▲334 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民の松川るい氏は、確かエッフェル塔問題時のお方では、自分の出張報告も満足に報告出来ていない方の発言では、何の重みない発言になったろうか、この問題提示は彼女の案でなく、誰かの入れ知恵での、発言と言わざるを得ないのではと思います、 

 

▲632 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

万博リングは開催終了後に解体する設計のはずだから、レガシーとやらで残そうにも設計段階で耐久性がないだろう。地権者が大阪だろうが国だろうが、それ以前の話だ。だったら可能で有ればパビリオンも残せば良いじゃないの、松川議員?(答は聞いてないby電王ガンform) 

 

兵庫県姫路市には昔モノレールが有ったが、何十年も前に廃線、レールも撤去されたが、橋脚は残っている。 

勿論レガシーなどではない。 

単に解体費用の方が高いから、そのままにしているだけ。レガシーと言えばレガシーだが、マイナスの意味。 

 

前万博大臣の『45秒毎に発車するシャトルバスのダイヤを実現させる運転手確保』といい、エッフェル塔レガシーの松川議員といい、自民党の女性議員って自分が質問答弁する前に自己チェックしているのか?(答は聞いてない) 

 

▲366 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

彼らは税金を使う事だけが目的。 

リングの建設費に多額の税金を投入し、レガシーと称してこれを残す事にも多額の税金を使う。万博は、始めるのも、終わってからの後片付け、その後の保存と、いちち多額の費用がかかる構図。その都度、多額の税金が浪費され、業者や政治家、役人の懐に利権が転がり込む。 

国民からむしりとった血税で潤う政治家や役人には、はらわたが煮えくりかえる思いがしている。 

 

▲410 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単な解決方法がある。松川るいが買い取ればいい。政治屋先生は大金持ちやし裏金も引っ張り放題なんやから、それくらいの金は何とかなるでしょ。当然税金での補助は一切無しで。そして管理のために雇用も生まれるし。 

 

松川るいが買い取り、管理する。これで決定でええがな。 

 

▲296 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の意見も聞かず勝手に造っておいて、完成したら国民の財産だと言う。そして莫大な維持費を費やしてでも残しておけと主張する。いやいや、始めから造らなければ良かったのです。Expo70のシンボルである太陽の塔であれば芸術的財産だと思いますし、将来国宝に指定される可能性もありますが、大屋根リンクにそれほどの価値があるのかは不明です。 

 

▲111 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

吹田の太陽の塔は表面がコンクリートの吹き付けで、その上に塗装してますが、10年から15年毎に再塗装します。足場代含めると莫大なお金かかります。今回の大屋根リングも一部であれば、ガラス系や樹脂系のコーティングすれば、ある程度は維持出来るが、やはり、素材が有機質なので、外での暴露状態では、無機質より劣りますから、そこまでして保存する価値は見出せない。建物内で風雨や紫外線に直接受け内ない所で再使用するのが現実的。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の参院選で改選ではないと思うのだが 

自ら露出が増えてきましたね。 

 

色々な政治系動画サイトで 選挙分析されているのが 気になるのだろうか? 

 

大屋根は 外国製の木材で できていて 

人材派遣業で有名人の血縁関係の方が勤務していた会社が  

建設したというのは 本当ですか? 

 

それが本当だとしたら 素晴らしい事ですね。 

感動しました。ありがとうございます。 

 

▲191 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大金を導入して日本古来の建築方で建てられギネスに登録されたた大屋根リングも解体してしまえばただの使い古しの木材になるしかない。これは万博の大屋根リングの一部で作られた机だ椅子だと言われても何ら感慨は湧いてこないだろう。別のところでもコメントしたが大屋根リングを残しその中央に地震、津波、台風、大雨などで亡くなった人々を供養し未来に向け自然災害に立ち向かう希望の塔のようなものを建造出来ないものだろうか。そしてその塔内には関東大震災、室戸台風、阪神淡路大震災、東日本大震災、中越大震災、能登半島大震災などの大自然災害の記録を保管、展示出来ないものだろうか。自然災害が多発してきた日本、そして今後予想される大震災についての記録や資料を一箇所にまとめた施設がないのが不思議だ。地域に散在するだけでなく自然災害被災国日本としてそのような施設があっていいのではないか? 

 

▲2 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

フィンランド産木材を利用したログハウスは3年~5年に1回塗装が必要といわれています。この規模ですから1回に2桁億円かかっても不思議じゃない。 

松川議員に残すのにどれくらい費用が必要と思っているのかお聞きしたいです。 

 

▲50 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大坂万博にいくら国民の税金をつぎ込んだのか? 

そして、最終的には大赤字決算となるだろう責任を誰がとるのか? 

IR誘致のためのインフラ整備の為の万博は、維新と自民党が責任を取るべきだ。松川ルイ氏がフランスへ子連れで贅沢三昧の観光旅行をしたのは、国民はまだ忘れていませんよ。松川さんがリングをレガシーとして残すと言うなら、 

貴方は、国会議員として税金の無駄使いばかりしている責任を先ず取り、議員辞職してから意見を述べるべきだ。 

国産木材とだまされたフィンランド産の木材で造ったリング等、国にとって何の意味もない愚かな無駄遣いの象徴だ!こんなものを維持していくために、また多くの税金が無駄に使われることとなる。こんな愚作は早く取り壊すべきだ! 

 

▲175 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

確か同じ党の政調会長は、お願いするなら財源と言ってますので、松川議員も大屋根リングを残すなら財源を言ってください。 

 税金で作ったからと税を表に出すならば、税で活動している皆様も国民にしっかり透明性を持って報告して下さい。 

 

▲90 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この道路は俺が作らせたとか、この橋は誰々先生が決めて建設屋もたくさん儲けたなどの類いのその地域での自慢や記念碑的に物を残す思考をしているのでしょうか。もしくはいまいち盛り上がらない雰囲気の万博の意義をやっぱり必要として国民に浸透させようという意図などがあるのでしょうかね。 

 

▲75 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

解体するのも、決まっていて 

その仕事を請け負うことが決まってて、他の仕事を断ってる業者に契約不履行のお金が無駄に流れる。そこまでして残す意味があるかは議論した方が良い。 

維持費メンテナンス費もかかるから、なくすのが正解 

 

大きな事業の急変は不可。 

 

▲185 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

適度に管理とメンテナンスしたら木造はRCより持つからな。 

東大寺とかは創建当時の木材も若干の凝っているが現地で見てたら継ぎ接ぎだよ。 

あれくらいのメンテは必要だな。 

ただなにぶん、奈良みたいな内陸の盆地じゃない。 

大風が吹いて白波が立ちゃ潮を被るロケーション。 

関空が水没した時みたいな台風なら基礎が潮に浸かるかも。 

そしたら木材が朽ちて行くスピードは加速度的に上がるのは覚悟だけどね。 

維持にもお金かかるよ。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の頭から維持管理費がかかるということがすっぽり抜けていることに驚く。 

たしかに遺産だ、負の遺産。 

ギネスになろうが、世界遺産になろうが収入より支出が多ければ意味がない。 

木造建築は正倉院というぶっ飛んで優れたものがあるから、それで十分だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よほどチケットの売れ行きが芳しくないのか注目を集めるため必死で笑える。 

ならエッフェル姉さん改め、リング姉さんに変身したらどうだろう 

なんならリング自体国民に必要ないので松川さん個人にお買い上げ頂けたらベストだ 

いまさらパブコメとか抜かすなら去年のうちに中止しておいて欲しかった 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人間が死ぬのはもったいない、冷凍保存して!くらいのこと言ってる印象。桜は散るもの、リングは解体するもの。太陽の塔のタイルのように、キーホルダーなどにリメイクして販売してもいいかもね。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海辺で野ざらしの巨大木造建築を残すのは無理じゃない? 

最初から壊すって言ってたし、壊したあとの木材がどうなるのか知りませんけど、むしろ早めに壊して材料を何かに転用するとかを考えた方がいいんじゃないですか?どんな質のものか知らないけどとんでもない量でしょうし。 

 

▲78 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大屋根リング作るのにも、保存にも、廃棄するにも大金が掛かる、あの廃材で 

能登の復興の為に使えないだろうか、県民団地みたいな物がが作れないだろうか、非常に勿体ない木の使い方、保存保管だけに税金は使って貰いたくない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前の万博(1970年)では、パビリオンを残せば維持管理費に多額の費用が掛かるからあえて、太陽の塔以外のほとんどを取り壊した。公共事業の箱物は全て、建設が完了した時点で金食い虫のお荷物になる。どうせ最初から残すのなら計画的に大阪城を秀吉が建てた当時そのままの木造建築に建て替える位にしてこそ、レガシィと言える。結論は取り壊しの一択しかない。 

 

▲71 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

リングを残すとしたら全体を残すの?全体を残すとしたら重量で地盤が沈み余分な費用が掛かるので 

維持管理費は自治体が負担するの?国が管理して天下り先を創るつもり?そもそもスペースが無いでしょ。IRの土地も埋め立てなので地盤が弱く維持費が掛かる。 

とにかく最小の費用で解体するか分割して遺せる物なら遺して欲しいが無理なのかなあ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ木を組み合わせてやたらとデカくしただけの代物でレガシーと呼べるような建造物とはとても思えない そのまま残そうとすれば解体→輸送→再組み立て でとんでもない経費がかかる その挙げ句にろくに表面処理もしていない木はすぐに痛む (隈研吾氏の木を多用した建築物が10年も経たずに老朽化してしまい大きな問題になっている) 全て残せなどというのは悪い冗談としか思えない 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

残したいなら鉄骨造で作れば良かった。 

後から文句を言うのは簡単です。 

初めから提案しておかないと意味がありません。 

残すにしても税金がのしかかります。 

国が維持修繕に掛かる費用を支払うのでしょうか? 

 

大阪で負の遺産を増やして欲しくはない。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「松川氏は「経緯は分かるが、やっぱり大阪府・市が決めるのはおかしいと思う」とした上で「土地は確かに大阪市のものかもしれないが、建物は国民の税金を使って作った国のもので、国民のものだと私は思う」と主張。」 

 

国民の物 と言うのなら自分は壊して良い。 

レガシー等と言うが 歴史的建造物でもなければ後世に伝える様な遺跡などでもない。お金の無い中 これだけの建造物作りました と言う負の遺産を伝える必要性は全くない。 

夢の島の一角に記念碑で十分。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当初から6ヶ月間の使用を想定した設計なはずでは? 

レガシーとして何年も残すとなると更なるお金を注ぎ込まないといけないし、点検や修繕のコストもかかるはず。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海上の埋め立て地で、野ざらしの材木製「大屋根」をレガシーとして残せと言う発想が解らない。雨に晒され潮風に吹かれる。歌の歌詞ならキレイであるが材木にとっては悪条件である。5年も経てば維持・修繕費用も発生する。元々何もなかったところであるので「レガシー」も何も関係ない「ムダ金遣いのシンボル」には成ると思いますよ……………………。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが税金でフランス旅行するだけあって、自分が気に入ったものは税金で維持管理しろと言うことですね。 

フィンランドから木を買ってきて組み立てたものに何の価値があるのでしょうか? 

 

▲363 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国産の木材を使い開催期間中のためだけに作った建築物に一体どれだけの価値があるのか。 

 

しかも建っている場所はゴミの上。 

 

そもそも税金を使って作ることがおかしいはずなのにそれは国民のものだという後付けの理由で残せとはどんな理屈か。 

 

この松川とかいう議員も大屋根リング同様の税金の無駄。 

 

もう少し国民のためになることに税金と頭を使えと言いたい。 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は、、、 

垂直にしなやかに伸びる腕に天で合掌するあの素晴らしいポーズでお馴染みの方。 

仕事はしないけどお願いはするのね。 

 

▲306 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

残すのには維持費がかかる。 

問題として何れ解体する物に 

破格な金を注ぎ込んできたのが間違い。 

その何れ無くなる物をギネス登録したりして 

ハシャギ回っている幼稚さが情けない。 

ここで解体すれば日本人は世界から 

金の使い方も知らない民族と笑われる。 

かと言って残すにはそれなりの経費がかかる。 

更地にすれば使用価値も上がるんだろうが 

邪魔物を残せば価値は半減・・で、金は食う。 

何せ全て金を食う様に進めてるのか今の政府。 

何処に金を流してるんだろうね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

固定資産税(もしくは賃貸料)、修繕費等維持費は莫大です。この方はお金の計算よりもエッフェル塔での写真のような思い出が大好きみたいです。今度は「リングお姉さん」の名を最初に取りたいのかもしれません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかスッキリしないなぁ。 

 

突然無理矢理ねじ込んできた大屋根リング。 

デザイナーに箔付けしなければならない理由が出来たのか知らないが、予算オーバーなのに無理矢理実行。 

 

終わったら直ぐ壊すって話で保存する事前提では作っていない。 

にもかかわらず、なぜ「レガシーとして残そう」ってなるの? 

そこまで無理してまでリングのデザイナーを売り出さないとダメなの? 

 

岡本太郎の様に後世に名を残したいんだろうけど...。 

リング絡みはなんか全てがギリギリでゴリ押しってパターンで攻めて来るね。なのでなんか怪しく感じちゃう。 

 

いっそ閉幕時に火を放って世界最大のキャンプファイヤーでギネス登録を目指したら良いんじゃないか? 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博はかつて、**「未来の技術やビジョンを世界に示す場」**だった。例えば、1970年の大阪万博では「月の石」や「動く歩道」など、当時最先端の技術が公開され、人々の夢を刺激した。しかし、現代ではインターネットや国際展示会などで、最新技術をいつでもどこでも知ることができる。わざわざ「万博」という形で世界に示す意義は薄れている。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今でも万博に莫大な税金が投入されている、 

大屋根リンクを残して維持管理費はどうするつもりか?大体この人例のパリ観光旅行の座長だった自民党女性局の人参加した連中を含めて誰も報告書を発表してない無責任議員 

まぁ大事な税金を無駄遣いに慣れているから 

無責任に維持管理費でかかる物を残すと平然と言えるんだ。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家とはいえ、個人レベルの思いつきで 

現場はかき回されて、大変なのは容易に想像がつく 

劣化の進行予想や維持費の計算など 

余計な資料作りがもれなく付いてくる 

この検討させる業務費用だけで、数百万は飛ぶだろう 

いずれにしても税金の無駄だと思う 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大屋根がある限り、土地の利用に制限がかかる。 

保存にも、かなりの費用がかかり、分解して材料を活用した方が、国民の為になるのではないか? 

保存コストを示し、選挙で国民に判断して貰えば良いこと。 

浅知恵で発言されても、非常に困ります。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国から来てボルトもナットも入っていて潮風と日光に夏中曝された木材は再利用不可能なゴミです。 

 

再利用しようとすればする程お金がまた無駄に使われますから、止めましょう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方、研修と称してフランスに行ってエッフェル塔の前で浮かれて記念写真撮った人だよね? 

やっぱりこういう建造物に舞い上がってしまうんだろうか?研修報告はどうなった? 

 

▲247 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の事で、松川議員は余計な口出しは止めて頂きたい。それよりフランスへの研修旅行の報告はどうなりましたか?どんな成果ぎありましたか?国民の役にたちましたか?早く私達有権者にも報告書を公開してください。それからサッサと議員を辞めて頂きたい。報告書一つ公表出来ない、仕事をしない議員の為に私達が納めた税金が使われると思うと怒りの感情しかない。あんなモノを残す必要はない。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

木造で、あの大きさ 

それでなくとも、多額の税金使って採算の見込みなしの物に、またランニングコストを計算もせず、ただの感情論で税金使って残せって? 

解体、一度切りの費用さえ税金なのに、いつまでも維持管理に費用がかかる物を残す必要ある?そんな余裕ある? 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勘ぐりかも知れんが、維新が予算案に賛成した見返りとして万博の赤字の埋め合わせの口実としてエッフェル女に言わせて、石破がそれに応える形を取った出来レースじゃないのかい? 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維持費を松川議員が払うならやればいい。 

塩害で維持費はとんでもない額になるのが分からいのか? 

エッフェル塔の時もそうだが、世間と浮世離れしている。こういう人が国会議員だから国民生活がどんなに苦しいかわからないから手立てが必要かすら理解できていない。 

どうせ周りには、浮世離れした金持ちとイエスマンしかいないのだろう。 

今の日本で必要でない国会議員の一人だ。 

 

▲61 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに立派なリングは出来た。だが当初吉村は日本の林業の発展のために国産のの木材を使い新たに再生するという話のはずが出来あがったリングほとんどの材木はフィンランド産の材木を使い。多額の輸送費と当初の予算以上の税金を投入しての出来上がり。その上、赤字になってもその赤字負担は国も大阪も負担しないような話をしていた。 

相変らずの吉村の言い加減さにうんざり。 

維新議員の問題も代表としての責任もとらない。 

個人的には応援したくない政党。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、確かにあの複雑な木造をこれっきりで無くす方向性は勿体無い。むしろ、あれを利用して何か物作りのキッカケになる様な形にした方が文化的に価値も残るだろう。そもそも、日本は昔の有名建築は保全しておいて、現代の建築物は取り壊してってのが多過ぎる。せっかくの形ある現代日本文化の建築物。後世の為に大事にしていくのもアリだと思う。 

 

▲21 ▼198 

 

=+=+=+=+= 

 

設置に350億円、解体するにも350億円。残すとしたら維持費にいくら掛かるのやら。残そうが解体しようが巨額の税金が消える。しかも、リングの部分はフィンランド産の木材で国内の森林再生とは無関係だし。いくら増税して間に合わない理由がよく分かります。このような無駄なものを税金で作り、関連会社が利益を上げ、企業献金として関わった政治家に還流するのですね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バラして地震や山火事で家を失った方々に、再度製材して建築資材として差し上げる、てなことはむりか? 

地震にやられ、豪雨にやられ、津波にやられ、山火事にやられ…もう個人の力じゃあ無理だろ。 

全国各地の営みの中に受け継がれて行った方が木も喜ぶんじゃないか? 

残したってカネがかかるだけで何の役にも立たない。地元だけど、我々も今回はレガシーなどとは思っていないし。 

それとこの人、時間とって発言させるだけで電気代、人件費のムダだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

資産として残すことを批判するコメントが圧倒的に多いが、 

他記事の「国の借金は〇兆円」という記事に対して、 

「資産が〇兆円あるから大丈夫」という反論が見られる。 

ヤフコメで人気の経済学者、高橋洋一氏の受け売りだろう。 

 

であれば、この大屋根も「資産」であり、その分、借金できる額が増えるので、残すべき、という主張しかあり得ないのだが。 

 

▲3 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

万博閉幕後の維持費を松川さんが負担するのならそれは大いに賛成です。発言の責任を取ったという意味でも最近のマイナスイメージが少しは改善されるでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に残すとした場合 

大阪のどこに残すのか 

残した場合の維持管理はどうするのか、いくらかかるのか 

それはどうやってねん出するのか 

腐敗などの対策は 

 

と言ったことをまず、専門家に聞くべきでしょ? 

それらを聞いたうえで国会に出すくらいのことはできないのかな 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あれほど巨大な木造構造物の維持管理費を持続的に捻出できるのか疑問だ。そもそも撤退を前提とした作りなのだから、簡単に「レガシーだから残そう」とは言わないでほしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新にとっては負の遺産でしかなく、恐らく大赤字で終わる万博の責任問題を早めに揉み消したいだろうから、万博がらみの施設を残すのは大反対するだろうね。そもそも維持管理に膨大な金が掛かるし。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

耐久性を求める仕様(防腐処理等)になっていないので、すでに劣化が激しいと聞いています。維持していくほうが大変でしょう。そもそも、清水寺の舞台のような、費用対効果(あるいは損得勘定)を求めない「信仰」がベースにあるものではないので、木造を選択した時点で、取り毀しが理にかなっています。それとも、この万博を開催した2025年の日本社会がすでに「時代遅れであった」ことのレガシーであれば、それはそれでいいと思いますが・・・笑 

 

▲17 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも解体目的だった物を300億使い勿体ない!馬鹿げてると話が出て来たから、吉村知事が慌てて万博の記念に一部を残すと言い出した話。 

自民のこの方はリングをレガシーとして残せ!国民の財産!と言うが、確かに税金で建てられ財産だが、維持費にいくらするのか?理解してるのかね? 

長期的に建ってる様に願い、海水の影響やら腐食を考えた建築物じゃない!万博期間中保てばって物。 

新国立競技場のデザイナーの建物で、木材の腐食が進み直すのに金がかかると言う話も有る中で、 

あんな海の真ん前の建物だけに半端ない金額になり府民の足かせになるのが想像が出来る。 

無理やり不評な万博の負の遺産でしか無い気がする、第二の太陽の塔な存在には成れないと思うけどな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エッフェル塔の前で頭の上に三角作って、今度は大屋根リングの前でも大きい丸をやったら受けたのに。視察に行った言うても多分30分もおらんかったと思うけどエッフェル塔はパリ万博のあとレガシーになったんで今度の万博でもなんかレガシーネタになるもん言うて受けを狙うたんやろけど、ほとぼりはまだ冷めへんな 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無垢材ならともかく集成材でボルトで止められているようなリングの何処がレガシーなんですか? 

 

流石、税金でフランスで豪遊するだけの勘違い議員は考える事が異次元ですね 

 

▲140 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

残す価値がある物なら当然そうするべきです 

当初予算を大きく上回る費用 

国産ではなく輸入材 

特定企業の利権の疑い 

などキナ臭さ満載の大屋根 

残すのならまず綺麗にしてからじゃないでしょうか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エッフェルねーさん、ほとぼりが冷めたとでも思っているのか。 

太陽の塔のようなものはレガシーと言われれば理解できるが 

ただの木造のリングがレガシーとは思えない。 

また、木造ゆえに腐ります。 

その管理費や修理費はどこで出しますか? 

大阪で出すなら残しても構いません。 

どうぞ好きにしてください。 

国でと言うなら絶対に反対です。 

切り刻んで燃やした方がいいです。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残すも何もあのリング国産材だったはず、それが全て輸入材となれば話は違うね。もしレガシーとして残ったら輸入元の国が自慢気に大阪万博のリングは我が国の材料で出来ていますとなります。ところでリングが国産材でないこと国民は知っているのかな? 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本製の木材でちゃんと作ってくれていればそれもありだった(なくてもよかったけどせっかく作ったのだから) 

それが燃料沢山使って運んできたエコ感ゼロのフィンランド産の中抜き竹中材木だったんでしょ? 

日本の遺産には全然ふさわしくない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残すかどうかは別にして、あの大屋根の上でランニングしてみたいとは強く思うなぁ。 

 

気持ち良いやろなぁ。 

どこかで企画してくれんかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この議員は本当にツカエナイ!!! 

税金を減らすことでは無く 

遣うことしか考えていない 

松川るいは海沿いの埋立地に木製の建物を維持していくのに 

どれだけの費用が発生するのか? 

それを上回る効果が具体的にどれだけあるのか? 

を提示すべきでしょう 

フランス旅行は勿論だが、国民から預かった税金を 

自由に遣えるとでも勘違いしている 

この様な議員がいる限り、税率は上がり、可処分所得は減り 

議員だけはブクブク肥えていく 

当面先ですが、松川るいの選挙区の有権者はコイツを落としましょう 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

木造りのリングなど何がレガシーだ。 

早く処分しなければ地中に埋めたゴミからガスが滲み出て、引火し火災が発生し燃え上がるおそれ有り。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう国会議員一杯いるので次の参議院選挙で落としましょう。無駄な税金を少しでも減らし国民に還元して欲しいと思います。議員多過ぎるし参議院本当に必要かな? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公費フランス旅行の方 

国民はそんなもの残したいと思ってません 

太陽の塔だけで十分です 

 

昭和ハコモノ行政が無駄な建物を作った挙句に苦しむのは 

その後の維持費だと云うことも知らないようですね 

もはや分かっていますが 

やっぱり 

政治家失格ですね 

 

こんな話に委員会の時間を使ったのか 

これは議長にも責任があるね 

国民の税金を無駄にしたと云わせてもらう 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず作ってからじゃなくて、作る前にきちんと考えて計画たてろ 

そして今更残すとか考え無しに言い出す人は 

残すことなどまるで考え無しにつくったこの巨大な建造物を 

残すのにいくら維持費がかかるのかをまず計算してから語ってほしい 

 

というかIRの建築物で使え 本当にエコとか考えてるなら 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の場合は、自身のエッフェル視察報告と裏金問題をきちんと説明してから質問に立つべきです。万博のこんな別口で審議すべき課題を予算委員会で総理に主張したって何の意味もありません。お門違いなのがわからないのかなあ。目の前に迫っている万博を話題にして注目浴びて、少しでも汚名を拭おうとしているようですが国民の目はそんなに甘くありません。こういう調子のいい人は次の2028参議院選で落としましょう。何が国民の財産だ、こんなもん。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

将来的な維持管理にどれぐらい手間とお金(税金)がかかるか、検証した上での発言なのでしょうか 

個人的にはとても浅い発言と思う 

また、検討すると言う首相もあんまり考えてないなぁと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

使う目的と価値が無い物を残すべきではない。 維持管理費と残した時のメリットを天秤に掛けて判断すべき。 それに、50年後に解体処分が必要になったら費用が数億円は掛かるので負の遺産となる。 

「国民の財産」ではなく「国民の負の遺産」だよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フィンランド産の木材をなんのためにどこでどんなふうに残すのでしょう。 

 

竹中さんの兄弟の会社が担当して、フィンランドから輸入した材木です。 

 

▲77 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

エッフェル姉さん・松川るい、余程、万博がお好きのようで…。大屋根リング、レガシーとして残したいと主張するのは勝手だが、隈研吾の木造建築、膨大に掛かる維持費(修繕費)、また血税を使うつもりなのかな…。「国民の財産」とはちょっとお門違いでは? 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家としての越権行為。こんな発言がまかりおとるなら政治家による公共物の私物化も可能になる。気に入った建築家のパトロンにでもなったつもりだろうか?維持管理はどうする?大阪市は土地だけだから国民が負担し続けろと? 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それを言うなら、地震災害や山火事災害で家を失くされた方に無料でリングの材木を提供してください。国民が住み生活する住宅に材木を回してください。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも解体を想定して設計建築されているのでレガシーとして残すのは無理だし、維持費とか見積もって発言してるの? 

あんな輪っかなんかレガシーなんかならない。 

立派な大学出てもそんな事も分からないのかな。 

それはそうと、パリの報告書はどないなってんの 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この議員、集成された木材がどれくらい風雨に耐えられるか分かって残せと言っているのか?議員なんだからせめて専門家に教えてもらってから質問すれば良いのにと思う。ただの目立ちがりの質問でしかない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いまさらなんだよ、というのが正直な印象。彼女は大阪選出の与党参議院議員である。本来なら万博そのものを盛り上げるための具体策を様々に提言実行すべき。これじゃまるで中学生の提言だ。せっかくのパリ視察がいかされていない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人、本当に東大卒なのか? 

 

万博リングは清水寺や法隆寺五重塔のような国産欅や杉の無垢大柱材 

などではなくボンドで張り合わせた集成材でボルトも多用している。 

 

すでにカビが発生しており再利用どころか廃棄も厄介な代物だ。 

 

レガシーなどと恥ずかしくて言えませんよ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ローマのシンボルともいえる世界遺産コロッセオと違い 

木造です遺産として残すために国民の税金という財産 

から永遠に拠出しなければなりません。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員と協賛企業経営陣のポケットマネーで維持するならいいんじゃないかと思います。 

社員万単位の協賛企業勤務ですが、万博なんかまったく話題になってないです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大屋根リングは木材に通常の建築物としての加工がされていないので潮風にあたって数年でボロボロになるので倒伏の危険があるので万博終了後に残す事はできません。 

 

大屋根リングの木材を納入した業者は竹中平蔵氏の兄が会長をしている会社。 

竹中平蔵氏は日本維新の会の相談役なので大坂万博は中抜きや利権で大儲けしている人が沢山いる。 

 

所詮は東京オリンピックと同じで利権まみれの万博です。 

一番馬鹿を見るのは納税者の国民です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

差しさわりの無い話題を見つけたようですね。 

「松川るい」の名前が出てきた時点で、説得力も無いし、聞く気も起こらないんだよね。 

そんなこと発言するよりもちゃんと仕事やってくださいよ。 

今井もそうですが、ホトボリ冷めたとでも思っているのかな。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残せはいいですけど、その保全の費用は木材だけに年々増加するとおもいますが、松川氏はどのように考えているのでしょう。 

それこそ自民党さんがよく言う財源案を出せということだと思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数年で潮風でボロボロになります。 

予防にはかなりの費用もかかります。 

それより下水管の老朽化などの重要インフラにお金をまわすべきだと思いますが。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE