( 272955 )  2025/03/08 05:06:02  
00

この掲示板では、国の財政政策や議論、政治家に対する不満や提案などが多く見られました。

多くの投稿では、近年の緊縮財政政策や増税に対する批判や不満が表明されており、特に消費者への負担増や社会保障の問題に対する指摘が目立ちます。

また、政治家や官僚の給与や天下り問題、選挙制度の見直しなど、改革や透明性の必要性についての声もありました。

 

 

立憲民主党や自民党などの現政党に対する批判や期待、経済政策に関する議論、若者や庶民の現状に対する懸念など、幅広い視点からの意見が述べられていました。

政治家達の発言や姿勢、経済情勢に対する不信感や不安が反映された内容となっています。

 

 

(まとめ)

( 272957 )  2025/03/08 05:06:02  
00

=+=+=+=+= 

 

財政健全化、緊縮財政を掲げて国民に負担を強いてきたこの数十年、日本はどうなったか?嘗てのジャパン アズ ナンバーワンが、今や観光資源だけの国になってしまったのは誰の責任なのだ。(まぁ、参政権を持つ国民の責任もあるとは思う)なぜいまだに「数十年先の国民に借金を残さないために」とかいう訳の分からない事を言っている政治家がいるのか。国の債務は国民の借金なのか?どんどん国民が貧しくなり日本が弱くなっていってるのに、まだ続ける気なのか。財源、財源と言ってまだこれからも自らを省みず国民から搾り取るつもりなのか?ちょっと違うことをやってみようという発想はないのか?机上の理論ではなく一回くらい実際に積極財政に転じたらどうなるのか、やってみてもいいのではないか。一般庶民はもうギリギリのところだと、政治家は強く認識しないと数十年先には借金どころか日本は無くなるんじゃないかと思います。 

 

▲2388 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

これよくわからないのは、大まかな理想として、「楽しい日本」は立憲が目指すものとそう大差ないと思うんですよね。ある程度豊かな生活が全員に保障され、多様性を認める社会で、単純な金銭の豊かさよりも、自己実現できる社会ということでしょうから、これってもうほとんどそのまま立憲の理想じゃないですか? 

 

ここ、自民党の保守派とか、そういう人たちが批判するのはまだ分かるんですが、なぜ立憲がこんなに厳しく批判するのか少しわからない。「政策ではない」はその通りかもしれないが、首相ですから、政策をまとめる大まかな理想の枠組みを示すことはむしろ推奨されることです。 

 

では、こういう枠組みのレベルで、立憲なら何を理想とするのか、逆に知りたい。楽しい日本と、立憲が目指す日本はどのように違うのか、普通にわからない。 

 

▲4 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家や官僚を変えるしかないと思う。議員の手当、給与なしにしましょう。そもそも政治にお金かかるっておかしな話で、実際に政策を実行するのにはお金がかかることもあると思いますが、政治家にお金は不要でしょ。財源確保はそこから行きましょう。政治家の給与は平均給与とする、でどうでしょう。 

 

▲1727 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

私は年収だけでみればいわゆる【富裕層】に入るだろうけど、 

ただ、お金の使い方は少し消極的になりつつある。 

やはりこれからの日本の動向にはかなり不安を感じるし、無駄遣いは控えようという意識が高まっている。 

私くらいの収入でも支払いに消極的になっている人が多くなっているのでは?と思うと、日本全体的にお金を使わなくなっていくんじゃないかな? 

悪循環だよね。 

 

▲244 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今の選挙制度自体見直してほしい。 

選挙区制度のせいで落選してほしい政治家たちがいつまで経っても落選させられない、地元に強い組織票と癒着がある政治家が当選して国政を担うのをもういい加減やめて欲しい。私はお前たちなんか選んでないといつも思う。 

選挙区制度のせいで、投票に行っても落としたい政治家は落とせないし、入れたい政治家が選挙区にいない。 

民意が反映されない選挙、本当に意味がない。 

 

▲1242 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

資源もエネルギーも無い国が海外を相手に外資を稼ぐには技術力が必要だと考える、焼け野原だった日本が復興出来たのも海外相手に稼いだからだ 

中国は近年うまい事やってバブル経済となった、あれらは日本の技術を基にして安価な労働力で大量生産した物を海外で売り抜いたからだ 

新素材を使いもっと進歩した製品を生み出し国内に工場を増やしていく 

きっと観光立国よりもマシな感じになると思うんですよね 

 

今は全く楽しくない日本ですね 

 

▲355 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

不景気なときは、減税するのが世界の常識なのだが、日本はずっと増税を繰り返してきた、失われた30年は、緊縮財政を続けてきた自民政府と増税を繰り返してきた財務省の責任だ。G7でも一人負け、相対的貧困率はG7の中でトップだ。 

 

止まない物価高に、コメや野菜の高騰、庶民の生活を少しでも楽にしてやろうという気持ちがあるならば、食料品だけでも消費税をゼロにするのがリーダーとしての在り方だろうが、財務省と一緒になって増税を企んでいる。 

 

石破は公約も守る必要はないという人物なので、実際の支持率は3%なのだよ。寧ろ、支持する人がいるのが不思議でならない。 

 

▲735 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金等々の問題などよりも、長期のデフレからの戦争による強制的なインフレという状況を以って岸田さんと麻生さんが「デフレ脱却」「賃金上昇」などと嘯いた事が最も衝撃で、情報化の現在でそんな戯言が通用すると思っている安易さと老化した思考に寒気がした。 

 

今の石破政権も記事中で指摘されているような同様の戯言が多く、より議席数を減らす必要性や、自民党自体の解体などの必要性も感じる。 

 

▲935 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

> やっぱり負担がどんどん増えている。生活が厳しくなっている。エンゲル係数は40年前に戻っている。先進国の中で最低だ。『貧しい日本』になっている。 

 

杉尾議員のこの発言は正しいが、立憲民主党は具体的にどうしたいのかを問われると、出てくる答えは自民党と同じ増税と緊縮財政である。国民からすれば、どちらが政権を獲っても大差はない。立憲民主党が政権を獲れば、杉尾議員を含む左派の人たちが、外交・安全保障でも自民党以上にろくでもないことをしでかす可能性が高いので、とても任せられない。この両党が与党と野党第1党という事実が、日本にとっては最大の不幸なのかもしれない。 

 

▲578 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

>そこにおいて自己実現が図られる。そして、互いが悪口ばかり言うのではなく、いかにして互いを助け合っていくか、そして自分の存在というものがきちんと承認され、そこにおいて賑わいがあるという、それが私は楽しさの本質であって、面白おかしいことを申し上げているのではない 

 

この言葉を噛みしめてみたけど、ちっとも楽しそうではない。この状態を「幸福」とか「充足」と呼ぶのであれば多くの人にとってそうかもしれないが、これを「楽しい」と感じられるようになるには、かなりの“修行”が必要だと思う。 

 

▲145 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が貧しくなっている原因の一つがエンゲル係数の上昇です 

 

私は、勤務先をお払い箱になってから、スーパーマーケットに買い物にいくようになったが、1年前、2年前と比較すると、最低でも50%、中には2倍に値上げになっている食料もある 

野菜は、軒並み、2年前の2倍以上の価格です 

 

就労時から1円の昇給もなく、さらに、お払い箱になった私としては、インフレがもっともつらい 

 

なぜ、ここ数年の間に物価が暴騰しているのかというと、1ドル110円程度だったのが、1ドル150円くらいにまで円安になっているからです 

 

円安になるのは、日本円の金利が米ドルやユーロと比較して低いからであり、日銀がアベノミクスという名の異次元金融緩和政策をやめ、金利を引き上げ(少なくとも実質金利をプラスにするまで)、日本国債の買い入れを中止しない限り、購買力平価から導かれる妥当な為替レートである1ドル100円まで戻らない 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに石破氏の言っていることは政策ではなく理念だな。助け合う社会は素晴らしいという理念だな。これ自体は決して間違っているわけではないが国会で議論すべきは政策なんだから、経済指標の向上策とか社会資本の拡充方針と質や量的な改善策を議論すべきだと思う。それに石破氏は政治家としていかほどの実績も無いのだから、明治の元勲や大政治家の理念を国民の前で述べたりするのは優秀な国民の耳には笑止に聞こえるのではないか。あまり偉そうなことを言わずに国民の税金を減らし所得を増やす政策を述べてもらいたい。この議論も杉尾議員の見解に軍配を上げる国民が多いのではないか。 

 

▲103 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

若い皆さんにとっては、ウン十年先の保障が充実することより、若い間の充実、若い間しか出来ないことへの挑戦のために手元にお金を残してもらう政治がありがたいはず。 

 

元々、自分の将来のためと謳いながら、いつの間にか世代間の仕送りになり、事実上、今の高齢層を養うために徴収されていることをそこはかとなく感じるが故に、更に負担感が増すのではないか。 

 

自分の将来のためなら、いや社会保障費を増やして…いや支給開始を65から遅らせて…いや負担を負いながらそれとは別に2000万用意しとかないと…などと、ゲームが始まってからルールが変わるようなことを匂わせたりしないだろう。 

 

右肩上がりの時代の年金受給者はホクホクだったとよく聞くが、国の経済が成長せず、人口構成がいびつになって最初の前提が崩れた結果が今ではないか。 

 

それを分かった上で今日より明日がどうのこうのと、どこを向いて話をしてるのかという感じだ。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の日本の問題点は内需産業と外需産業の違いを理解せずに生産性を連呼し国内の消費者=労働者から搾取し続けた結果だ。 

いくら外需産業が外貨を稼いでも内需で食い潰す形が続き給料は上げず下請けには正当な代価を払わず政府は税金で追い打ちする。市場原理が働かい内需は大手だけが利益を出し分配が行なわれないと市場は減少する。結果は労働者の給料は上がらず税金の率を上げざるえない。 

 

▲143 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「強い日本」も「豊かな日本」もそれなりに実現したって、一体いつの話だ。1990年代の初めの頃には確かにそんな実感を抱ける時期もあった。日本の半導体が世界を席巻している頃の事。 

しかし、平成の30年間は日本は成長は止まり、物価も賃金も上がらない状態が続いた。その間に国民所得は韓国にも抜かれ、その結果は確かに「貧しい日本」だ。 

そりゃ昭和の30年代くらいまでの日本に較べたら豊かになってはいるよ。鳥取出身の石破氏は子供の頃を思い出したら、豊かになったと思うかもしれない。 

でも、それは今の40代以下の人々には全く通じない。こんなズレっぷりだから「れいわ」よりも自民党の支持率が低くなってしまうのだよ。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財政財政と毎回同じ言い訳してますが、政府の抜本的な改革がなければ日本の立て直しは不可能。 

天下り規制法案は現状もありますが、「公務員が、法令に違反することなく、府省庁によるあっせんを受けずに、再就職先の地位や職務内容等に照らし適材適所の再就職をすることは、天下りには該当しない。」とのことで中抜きしまくりで天下り先を作るのに必死な政府・・・ 

 

①財務省や厚生労働省など省庁が「適切な運用」をしているか評価する第三者機関が必要。警察も省庁の息がかかってるでしょうから、むしろ政府効率化省(DOGE)に依頼されては?国内は信用できない(笑) 

②いい加減過去何度も出てきた「天下り根絶法案」を! 上記言い訳してるから同じことを繰り返す・・・ 

③衆議院465人、参議院248人、合計713人と政治家多すぎ(笑)。アメリカでも上院下院で535人なので、半分でもいいのでは?経費かかりすぎる。 

 

まずは身を切って 

 

▲97 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

楽しい日本どころかどこにその余裕があると思っているのか知らないが、投資を推奨したりと全く論点のすり替えに必死に思える。企業型DCもやっとゆっくり出来ると思っての〜んびりしてたら勝手に国民年金の方に回される事も隠し、あくまでも単なる理由付けの無意味な増税と全く役に立たない庁を設けたり、国民の責任と言われても逆に誰が居るかという負のスパイラル。どうしたら楽しい日本になるか?まず本人が適当に言っただけ。もちろん自公の中でも叩き上げて来た方はいるでしょうが…希望がないよね。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の石破政権は酷いが、立民の杉尾議員の質問がいつも薄っぺらくて…。 

殆どが批判批判批判。何か具体的な提案とか、対案を示すわけで無く、印象操作だけなんだよな。 

 

結局、今の日本国民にとって不幸なのは、少数与党と議席数では野党第一党が共に緊縮財政政策&増税政策だと言う事だろう。 

僅かな希望は、野党第二党に注目と支持が急速に集まっていて、政権選択選挙では無いが、国政選挙が今年の夏にあることだ。 

 

▲53 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

1回いしばさんの地元の島根県民に「このままの政治で日本は楽しくなると思いますか?」ってアンケートとったらいい。 

 

いしばさんの期待するような結果が出るんでしょうか?出るわけないよね笑 

 

少しは民意に耳傾けて、実行してくださいよ。 

 

あ。耳傾けるだけじゃダメですよ。前の総理大臣みたいに「聴く力」アピールは必要ないんで。 

 

▲208 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

国民と議員の温度差がここまで激しい国は中々無いと思う。 

国会議員や各省庁の天下り、働きたいのに働くことを制限した改革、外国人労働者の過剰な優遇…この30年に自民党が行ってきた政策が全て裏目に出て、その結果が今の日本の現状だと思う。 

それなのに財源ガーはまだ楽しい日本と無理な理想を押し付ける。 

各税金を上げ続け国民の負担率が上がり過ぎてることによって消費の低下、大企業のみの優遇処置、そんなことしてるから地方が潤わない。 

議員皆さんや特に財務省の職員は自分より相当高学歴で学力は良いかと思うけど、頭の悪さは相当だと思ってる。 

もっと簡単にわかりやすく国民が政治に理解できる制度にしないとダメだと思う。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ですが、国会議員や官僚になると俗世間から切り離されるため、国民の事を考える人間はいなくなります。 

それが「国会議員」「官僚」であり、今その頂点にいるのが内閣総理大臣である石破氏です 

彼は言いました。 

「私は、「ルールを守る」、「日本を守る」、「国民を守る」、「地方を守る」、「若者・女性の機会を守る」、これらの五本の柱で、日本の未来を創り、そして、未来を守ります。」 

 

国が守るべき国民は3番目なんです。 

 

「今日より明日は良くなると実感できる日本」を作るとも言っていました。 

 

1㎜も感じられないのが現実です。 

 

▲86 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私がまだ未就学児だった頃、学歴に無関係で、懸命に働けば、誰しも家を建て、結婚し、子育てし、車を持つことが可能でした。今やそれは、庶民にとっては夢物語です。 

 

バブルが崩壊して以降、未だに日経平均は安定して4万円以上になりません。 

 

誰が国民をここまで貧しくしたのか。騙されずに、改めて考える必要があります。 

 

もうあんな政党はいりません。官僚でありながら勝手に暴走している罪務省も不要です。解体デモが起こるのも当然すぎると思います。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の小野寺五典が言ってたが、減税の議論するならその代わりを何処から取るのか考えないといけないと。一見正しく感じるが税収に関しては全く間違った考えだと思う。こんな考えだから自民党政権下で30年も不景気が続くんだよ。このまま自民党に任せてたらまだまだ景気なんて上がらんわ。 

どうして世の中にお金を廻す事で経済を活性化させて税収を自然増収する事を考えないかね。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者人口が多く、現役が少ないのあれば、高齢者が受ける社会保障は現役が納める金額内の保障にすべきだね。 

現役が無理して納めるような金額設定をやめないと。 

バブルを経験して、年金額もそれなりある年齢層を、バブルが弾けた以降の年齢層が支えないといけない構図が反感を買うんだろうね。 

景気のいい時に散財して、蓄えをしなかった高齢者を手厚く保障する理由がわからん。 

何故、何一ついいことがなかった氷河期世代以降が支えないといけないのか。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国の豊かさとは国民ひとり1人が希望や活力をもって明日を生きたいと思う気持ち、夢を持てる将来ではなかろうか。石破総理のそれに対する理念や政策は国民感情と大きくかけ離れていて、大半の人がNOを突き付けている。国の舵取りを任すにはあまりにも心許ない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もしも政治が良くなって日本の景気もよくなったらきっと若者の未来は明るい 

 

これは嬉しい反面、一度しかない人生を氷河期世代で過ごした私の人生はなんだったのかと複雑な気持ちになる 

 

他人の幸せが素直に喜べない嫌な性格になってしまったもんだ 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うのだけど、国会議員はずっと立って会議をすべき。座るから眠るんであって、税金で働いているのだから、ずっと立ちながら会議をすべきだと思う。休憩だってあるわけだからね。効率化を考えるなら、まずは国会中はずっと立って会議をすべきで、椅子は必要ないのではないか?あんなグダグダした答弁は聞きたくないし、国民に負担を押し付けるのなら、国民並に働いてから増税すべき。 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ毎日のように同じ事を野党から言われているのに、考え方に疑問を持たないのか。 

それとも財務省の言いなりになっているから変えられないのか。 

どちらにしても石破総理が自民最後の総理として歴史に名を刻んで終わって頂くしかないだろう。 

政党のホームページにルールを守ると書かないとルールを守れないような政党に用はない。 

 

▲94 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民か日に日に貧しくなって行くのを止めるのは簡単。特別会計に積み上がった200兆円を国民に返し、国民負担率60%を40%に低下させれば即国民は豊かになる。国民年金、健康保険、老齢年金、住宅金融公庫を民間に移行、高速道路料金を無料化、車検、船検その他政府が義務付けている認可を全廃。そうなれば消費税を15%に上げても何ら問題ない。官僚政治と言うものは国民から取れるものは全て奪う性格の機関だからこれを解き放つ事で国民、経済、政治、社会が自由になる。日本政府は今や世界一の金持ちになったが原資は納税者が払った国民のマネー、官僚が特権意識と国家財政を盾に私物化しているだけ。これを取り返す権利は国民にある。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

明日の日本のためにやることは今恩恵を受けている高齢者向けの社会保障費を削るしかない。 

逆ピラミッドで人口が少ないのに、社会保障の恩恵を受ける高齢者ばかり増えて、それを負担する人が減っているのだから現役世代の負担がどんどん重くなるのは当たり前。 

きっと批判も受けるし、選挙にも勝てないかもしれないが、今の日本の実力ではこれだけの高福祉は無理と宣言してカットすべき。そうしなければ現役世代や将来世代がどんどん疲弊していくだけ。相対的には高齢者の方が貯蓄等を持っているのだから我慢してもらうしかない。我慢しきれないところには生活保護を支給する。 

なんでもかんでも国が一生面倒を見てくれる、国が経済を良くしてくれるという幻想は捨てて、最低限のセーフティーネット以外は自己責任でやるしかない。 

 

▲84 ▼117 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理の答弁をきいていると、最初は丁寧に聞こえたが、最近は全部丁寧もどきに抽象的で回りくどく、言い訳を述べ、役人の原稿をワザとわかりづらい丁寧語に挿げ替えているようにしか聞こえなくなってきたよ。 

 

▲277 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

久しぶりに見たローカル番組の料理コーナーで、もやしのとんぺい焼きが紹介されていた。 

20年前はとんぺい焼きは節約料理としてよく雑誌に出ていたと思う。 

しかも、今回のテレビではキャベツではなく、もやしで紹介されていたことに衝撃をうけた。 

以前のテレビの料理コーナーって材料もそれなりに高い食材を使っていて、おもてなし料理が多かった印象。 

こんなところからも、日本は貧しくなっていってるを実感した。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本ってビジョンがないと思う。 

安倍さんの時はアベノミクスや小泉さんの時も痛みを伴う構造改革とか 

民主党の時はコンクリ-トが人へってあって 

賛否両論いろいろあったけど何か社会が変わるなってあったよね。 

今は何となく空気が流れて静かに月日が流れている感じがする。 

 

確かに人口減少社会に合わせた社会というがその前に 

日本はどう儲けていくかというのが全く見えない。 

安倍小泉さんの時代は今でも続いているインバウンドや小泉さんの時は 

郵政民営化っていうのがあったけど今は?って感じ 

稼ぎ頭の項目が見えていないんだよな。 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

政治が、増税増税を繰り返し、ついに税の国民負担率が46%以上になり、今後も増税しそうな勢いの国で、”嫁”が欲しいなんて男性はどんどん減っています。 

 

もはや、”嫁をもらう=共倒れリスク増”ですよ。 

 

かつて、男性が女性と結婚したがっていたバブル時代の税負担率は30%台でしたし、可処分所得も今より100万円以上もありました。 

 

今は、嫁がいても103万円以下しか稼がない嫁が7割ですし、結局のところ今の独身男性にとっては、”独身なのに専業主婦の嫁がいるのと同じくらいの重負担”になっています。 

 

さらに、今の世の中で男性が結婚するということは、”嫁2人目”を迎い入れるのと同じくらいの重負担率となります。 

 

そりゃ、男は誰も結婚したがりませんよ。 

 

非婚化→少子化になるの当たり前です。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国のトップたる人物が、楽観的な表現を使用することに違和感。 

もし危機的な状況にあるならば、それを丁寧に説明すべき。 

国民だって、それに対し真剣に考えるわけで。 

決して、日本の現状は「楽しい」などとはいえないと思います。 

 

▲58 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

理想論やら精神論を語る場ではないはずなんよね〜、 

で、その理想の先にある良くなった事例はあるのだろうか? 

今まで30年程成功例は無い=エビデンス事態が無いのに、減税となるとバラ色だの何だのってそれもまた最悪の形の精神論でしか無いのに、ホントにやる気と能力が見事に反比例するとは 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

楽しい日本というのは、外国人や一部の上級にとってはの注釈が必要なんじゃない。安い日本で買い叩かれ、医療はフリーライドされ、生活保護を受給させ、裏金を送った側は見返りを貰い、裏金議員は私腹を肥やし…そしてその養分に犠牲になってるのは大多数の庶民じゃん。いくら納税しても公正に分配されないんじゃ何のために納税してるかわからん。しかも年々増税で全然楽しくないわ。物価も米もガソリンも放置、可処分所得が減りまくって好きなことできないっての。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

貯蓄から投資、これしかないよ。配当金再投資で複利運用していく。成長と分配の好循環。サービスや物の価値を上げていく付加価値型の経済。物価上昇した分賃金上昇もしないと。とりあえず4月の昇給が鍵となる。石破JAPANの初賃上げ。祈るしかない。それを見越して金利も少し上げたみたいし。日銀ももう数カ月待てなかったかなぁー。 

 

▲1 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

聞くところによると、3月?4月?頃から総理の給与が17万だったかな?(間違ってたらごめんよ)上がるんでしょ? 

岸田も在任中に国会議員の給与だったかボーナスだったかを上げてたのに、今年もまた自分らだけ金儲けしようとしてるんよ。 

そりゃ自民政治家達からしてみたら、こんなに自分勝手にやり放題やっても捕まる訳でもないし、国民に刺される訳でもないから楽しい日本なのでしょうよ。 

国民はいい加減声に出したり、行動をおこしてマジで怒らないと駄目だと思うわ。 

あ、でも言論統制も4月から始まるんだよね?政府への不満は消されるかも?まあ、国民に文句も言わせない為に言論統制敷いたのも国民に事実を知られないようにするための策かもね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

杉尾氏の主張はごもっともだが立憲民主党の経済政策も自公と大差ないよ。消費税を社会保障を維持する為の安定財源と言って減税を拒否したり、税が財源であるからのような財務省に毒された脳みそをアップデートしない限り、仮に立憲民主党内閣が誕生したとしても今日より明日が悪くなる声が高まるだけだ。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何を言ってもだめですね。 

ある意味、石破さんは今の日本に最適な総理かもしれません。何もしない、何も出来ない、何も知らない…言われるがままに頷き、空虚な言葉を重ねるだけ。 

自民には期待出来ない。進次郎さんも早苗さんもトップになればそこで志を失う仕組みが自民にある限り、同じ事の繰り返し。 

それならいっそ国民民主や令和新選を政権につかせる事も考えなければいけない。 

一度粉々に破壊して作り直すのが近道かもしれません。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

互いが悪口ばかり言うのではなく、いかにして互いを助け合っていくか、そして自分の存在というものがきちんと承認され、そこにおいて賑わいがあるという、それが私は楽しさの本質 

 

国家、政府が主導する事ではない。 

 

▲120 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

だから、一定期間、全国民じゃなくてもいいので、全世帯に3万円とか5万円とか給付金しましょうよって!給付金って言うからお上からのお金って聞こえるので、生活補助金ですよ!米やらバス代やらガソリンやら高い高い、値上げ値上げ、アップアップだもん。まだ寒いけど暖房つけようか迷うし。今日のお昼はカップ麺でした。これが普通になるのかね~。やっぱり懐と土台がしっかりしてないと楽しくは無い。 

 

▲18 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

近くに病院やスーパーがなく不便で車は必須。地方独特の排他的な環境にわざわざ移住もしませんし、地方に生まれてもしがらみが嫌で都会に引っ越しします。地方の押し付け文化が治さないと解決しないと思います。 

 

▲75 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

国民から取る政策ではなく無駄なものを削ってどうやったら国民が豊かになれるかを政治家に皆さん、真剣に考えてください。自分たちの選挙のこととか裏金作りばかり考えないで将来の平和であり続ける日本のために奮闘して下さい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局他人事じゃないか、石破が言ってる事は地方は地方で自分達で助け合いながら行くべきみたいな完全に見放した言い方だな、物価高、ガソリンだって地方の方が高い、田舎へ行けば行くほど高い、しかも車必須なのに、あげくに給料はやすい、そのくせ市民税やなんやらは異様に高い、地方再生や地方の声を聞くとか岸田の時から言ってるが一切聞いてないだろ、まあ、石破が公約で地方の声を聞くだの国民の声を聞くだの言っていたが、自分で公約は守る必要は無いと言っているのだから石破には何も期待出来ないし早くやめてくれ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の厚生労働省が、年金の利用方法を厚生年金会館や宿泊施設等の運営して失敗したのがツケとなってきた。その損失負担を国民はして来た。それを又国民に負担させようとするのは、おかしな話ですよ。政治家は、自分達の給与を削減すべきだと思う。更に政治献金や、政党補助金等も削減すべきですね。まずそこまでやってから、お金がないと言う事ですよ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民1人ひとりの生産性上げるには 

国はどのような形で後押しするか、 

労働意欲を刺激するには、個人消費を上げるには。 

一時的な対策では効果なく、安心感と期待感を 

抱くには半恒久的な対策が必要。 

しかし、結局何も出来てないまま。 

いったい何がしたいのか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

GDPなんて上る訳ないよね、どうやって上げるの? 

消費に強烈なブレーキを掛ける「消費税」があるのに、どうやって消費を伸ばすの? 

不可能なんてすよ、ブレーキ踏みながらアクセルを踏む事と一緒で、そんな事をやるのは認知能力と判断能力が衰えたお年寄りだけです。 

国内の経済状態がボロボロになってる事も認知出来ず、ブレーキ解除(消費税撤廃)も出来ない人は、運転(国政の舵取り)に不適格です、事故魔以外にしかならないので、これ以上事故を起こさない様、運転免許返納(政界引退)して下さい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

分析が違う!まさにご指摘の通り!!貧しい日本になっているのに、それを直視せず上級国民の既得権益を守るための政治しか行われいないことに対する不信の表れですよ。 

選挙制度が変わってから、政治の悪化が進んできたようにも思います。結局、小選挙区比例代表並立制は自民党が自分たちの党利党略に適した選挙制度として作ったものであるから、選挙制度そのものを見直した方が良い。議員定数も減らし、一票の格差を無くす選挙区制度にするべき。 

更に総理大臣は、大統領制の様に直接民主制で選ぶようにした方が良い。政党の党首から国民の信任とは関係なく選ばれる制度が良くない。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

”『付加価値創出型の経済』に変えていく。” 

 

そう、本来ならば変えていくのは日本政府が先頭になって。 

君たち政府がやっている事がまさに付加価値の削減。 

日本政府自ら財政規律だとか財政再建を頑張れば自ずと仕事を減らして支出を減らす。 

無駄を無くすとはコストカットと同じ事。 

 

国民に無駄遣いして欲しいならば日本政府がまずお金を使っても大丈夫だと示さなければならないのに、常々何を言っているかと言えば「財布の紐を固く閉める話」ばかり。 

 

無駄をなくせ、生産性を上げろ、将来世代につけを残すな、自己責任、借金はダメ。 

こう言う事を実際に政府が大事だと言って、自らも律しているのだから国民としては当然に買い物なんてしないし、経済を回さない。 

 

全然楽しくないのは、日本政府が示す未来像が暗澹としているから。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何の納期も数字もない感想しか述べない総理 比較検討や費用対効果も何も無い 

ただ国民から巻き上げた税金を垂れ流し、自分達の立場だけ守れば良い思考回路 

話にならない  

いつと比較してどういった数字を目指すのか 

そして予実、進捗はどうなっているのか? 

数字で表せない人に金は任せられない 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの話はいつも回答がない。「こういう問題がある。どうしていくか、考えていかなければならない」という話が多い。で?そのためにはどうするか、あなたには元々考えもなく首相に立候補したの?と聞きたくなる。だから何一つ進んでいない。自分の案がないから、財務省の言いなりになって負担が増すばかり。石破さんに投票した自民党議員は政治センスないから選挙で落ちた方が良い。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

間違いなく、今日より明日の日本は貧しくなる。増税と社会保険料増額で使えるお金はどんどん減っていくのに、物価は増える一方だ。こんな悪くなる一方の国で子供なんて怖くて持てない。なんとか手取りを増やす政策をしないと日本はどんどん貧しくなっていくよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

103万円の壁にしてもガソリン減税にしても、『財源がぁ~』と毎回コピペでもしたかのように同じ文言しか言えないのなら、議員報酬こそ財源はどこから持ってきていて、誰がどのくらい持って行っているのか教えてください。 

議員報酬の財源は日本国民の血税ですよね? 

ついでに財務省の給料についても一人一人細かく教えてください。 

基本給以外にもボーナス、退職金、諸手当等々。 

こちらも財源は日本国民の血税ですよね? 

日本国民は知る権利があると思いますが。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破はダメでしょう。財務省の言いなりだし、経済を具体的にどう動かせばいいのかさえ基本が全くない。全て財務省が血税で集めた金を自らの退職後のための軍資金にしか考えていない。国会議員が海外へ支援や援助してもキックバックが狙いであり、大企業のための減税も企業献金が狙いだと国民から見透かされています。世界でNo.1ではないでしょうか。下手な国の運営は。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

強い日本。アメリカに頼らず自力防衛ならわかる。アメリカから必要以上に輸入しない、脱アメリカなら応援する。自国の武器開発中古を買わされないで済むようにアメリカ軍追い出すくらいの強さ 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破、夢は寝ている時だけ見てください。 

寝言を言っている暇があるなら、現実をみてください。 

人口が減る中、地方をどうこうしてどうするつもりか。 

最優先でやるべきことは、現在の国民負担軽減と、少子化解消じゃないのだろうか 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国家主導でやった。経済界主導やった。次は国民の番ですってか。国民の足を引っ張る政策ばかりではないか。それぞれが利を得ただけだろう。心頭滅却すれば火もまた涼し、気の持ちよう、まさかの内閣主導のスピリチュアル実践のオススメなのか。ならば政府は不要だろうよ。開いた口が塞がらない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相では自民党の復権はあり得ない。野党も主導権争いのパフォーマンスばかりでどこも信用出来ない。不倫した代表が平気な顔して復職したり大阪の負担を国に押し付けたりどこも国民の事を本気で考えているとは思えません。日本の将来はどうなるのでしょうか。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家が一番許せない。税金から政党交付金をもらっておいて、政治資金パーティーや企業団体献金をもらい、キックバックで裏金をため込み、毎月100万円の文通費と言う名の小遣いをもらい、国民の負担は軽減しようとはしない。あんたらの為に働いてんじゃないよ。自分と家族のために働いてんだ。 

 

▲51 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の日々の生活が持続可能じゃないのに 

社会保険の財源とかいわれてもなんの意味もない 

緊縮財政大好きであれば今すぐに空きのボロ部屋に引っ越しおにぎりともやし食べればいいでしょう 

そしては私は国民の生活より財源が大好きです 

これでよかったら次も投票してくださいと 

堂々と言えば発言してください 

減税を言えば受けるとか意味不明です 

国民の当たり前の生活も守れてないのに 

呑気に政治資金で公用車乗ってる場合じゃないですけどね 

リース料金や燃料費も自腹で払ったらどうですか 

毎日人を小馬鹿にした国会答弁で国会議員の特権の存在も特権も不要に感じてしまいます 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言っていることが典型的な抽象的理想論になっていて、具体的な政策とその結果測定という方向にまったく向いていない。これまで政策研究などそっちのけで防衛おたくよろしく政経の勉強なんて何もやってこなかったんじゃないですかね。そんなだから結局、財務省中心に官僚に指示されるままにしか言動ができない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

杉尾議員の指摘も当然のことだ。ただ、杉尾議員の発言も抽象的で、ベテラン議員としては、物足りない。もっと、深い分析と論理の展開がほしい。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政府で重職についてる政治家は年取りすぎて自分の死後のことは考えてないんだろうな。年寄りしか選挙に行かないから年寄りしか当選しない図式を変えないといつまでもこのままかそれ以下にしかならない。「楽しい日本」などとほざく政治家を日本のトップに据えていていいのか? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の最寄りの沿線は、ほぼ毎週、人身事故が勃発している。世の中、何らかの事情で、悲しい行為に及ぶ人もいる。今の日本の沈没を招いたのは、胡座を掻いていた自民党の怠慢が物語っている。国会議員は次の選挙の事しか考えていない。いっその事、国会議員も参議院廃止して衆議院も今の半分ぐらいにしてはてどうかな。その浮いてお金を国民生活向上の為に、使えないのかな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般庶民とかけ離れた議員の優遇が一番の問題だと思いますよ!裏金も含め議会中の居眠りや携帯、答弁に対しての小馬鹿にしたような態度など国民が不信感を持つ事ばかりで日本が良くなる訳がない!議員報酬料は別に相応の値段でも良いかと思いますが付随してもらえる報酬料が半端ないのでこれを撤廃して庶民と同じ境遇で生活して下さい。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党政権は、池田総理の所得倍増や安倍総理の美しい日本などのキャッチフレーズが忘れられないのでしょうが、もう少し現実的な目標が欲しいですね。 

 

▲93 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

悪いけど今の自民公明の政権では「もっともっと悪い日本」は創成できても「楽しい日本」など到底実現できるわけがない!今の現状を見よ、米や野菜が高騰して国民が喰うのにも困る状況、ガソリン価格の対応も暫定税率の廃止もやる気なし・・失われた30年というがこの先も40年、50年とどんどん脆弱な国になるのは目に見えている!ま、政治家や官僚が悪いだけでなく自民公明に票を入れ続け彼らをのさばらした国民にも大きな責任はあるけどね。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ぜーんぶやることなすこと、民意の逆方向なのがほんとに不思議。 

悪いこと隠すために、たまに良いことしたりすると思うんだけど、それもしない。 

 

日本は令和に入る前からずーっとそうだけど、国民の少なくとも半数がいいよね!ってなるような政策してない気がします。(あったかもしれないけど、記憶に残らないぐらいのもの。 

 

▲173 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

不勉強ながら感じるのは世界中がフワついていること。上手く言えないけど、いつどこで何が起きてもおかしくないような不安定な感じがします。 

 

日本国内での動きなんて言わずもがな。石破さんになった時点でフラフラになるのはある程度見えてました。 

ただ、今の世界の動向は想定外。 

どこに向かっているのか、何が待ち受けているのか。 

 

やりたい事、好きな事を今のうちにやっておいた方がいいかもしれない笑 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「楽しい日本」は安倍氏が打ち出した「美しい日本」を模したもので、特に何の根拠もない。言葉で誤魔化そうとするのは政治家の常套手段だ。 

杉尾氏の言うように、日本は今日より明日が良くなるとは思えずどんどん貧しくなっている。長く続いた自民党政権の失敗だったことは明白だが、自民党が責任を取って何かしてくれるわけではなく、穴埋めは全て国民の貯蓄を当てにされるだけだ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

楽しいのは、何千万円も公費から頂いてる 

政治家と1部の企業だけじゃないですかね。 

そりゃ財源見直しなんてせず、何かやれば直ぐに 

はい増税しま~す でやるんだから 

議員はえなり君ばりに、だってしょうがないじゃ 

ないかぁてな感じなんだろな。 

ある意味楽しくて労働意欲失くすわ! 

 

▲110 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一度でも庶民と同じ生活してみたら、到底財務省の言いなりの政治はできないと思う。 

浮世離れしてる政治屋さんを選んでる国民にも責任ある。うえに、票を投じるに値する候補居ない選択肢が無いのも問題、でも投票しましょう! 

数年後にやまと自治省にならないように! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

減税して、更にいろんな中抜きやキャッシュバック(既得権益)を廃止すれば良いんだよ。 

そうすれば国民が豊かになって経済が上向き税収も増える、と良い事ずくめだ。 

官僚や政治家が自分達の利益しか考えない現状では、お先真っ暗だが。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お互いに助け合うなら議員の給料減らして、手当も減らして減税して下さい 

国民が増税して頑張るばかりであなた方は何をしてくれるのですか 

生活のどこが良くなっているのですか 

こちらの手当て(高額医療やガソリン)は減らしてなぜ議員はそのままなのですか 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんを責めてもねえ・・。10年以上意味なしの金融緩和やってGDP比250%の巨額債務抱えてやれる政策は限られるでしょう 

 

リフレ派もまだまだ元気で財務省解体デモとかやってるみたいだし、誰が何をやっても日本民族の衰退と滅亡は避けられないでしょう 

 

首相の言うとおり、せめて「楽しい日本」でいいんじゃない?酒税下げて大麻とかフェンタニル合法化したりギャンブル解禁したり 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田、石破、この2人は安倍より酷いよ。 

急激にズドンと日本が衰退したと感じるよ。 

安倍も悪かったんだろうけど、岸田になってズドンと衰退して、石破になってさらにズドンと衰退していると感じる。 

 

日本国民が、総理を辞めさせられないのは問題がある。 

投票とかで、日本国民が総理を辞めさせられる法律が欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「楽しい日本」「付加価値をどうやって上げるか」、石破が就任して以来具体的な発言はしていません。 

それは何故か? 

そもそも国民を救う気が無い政党の議員だからです。 

石破だからではないのです。 

災害発生時にフランス旅行や自民亭での会食などや、今までの自民党の行動や棄民政策を考えると、票や金をくれる人以外は死ねば良いと思ってるから棄民政策も行えるのです。 

必要な事は自民党解体の為に、夏の選挙では自民党とそれに付き従う公明・維新議員を落選させるしかありません。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とある好きな歌の一節に「頼りなく豊かなこの国に・・何を賭け何を夢見よう」とあるが、豊かさすら感じられず賭けるものはなし、夢すら見えなくなった様に思うことが増えてきた・・。 

搾り取られるばかりなのに、何が「楽しい国」だろう・・。 

そう導くことを進める国民の代表を選んだ我々にも責任はあるが・・。 

 

極論かも知れないが、一旦この国は潰れた方がいいのでは?などと思ったりもする。 

 

▲18 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何を持って楽しいとするのか。人それぞれ。そんな抽象的な事、総理大臣が目標とするなんて全く意味不明。政治に大きな期待なんかしない。した事も無い。少しでもマシな日本にしてくれ、と言いたいです。その為の具体的な政策を示すべき。何か虚しいなぁ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党政権は躍起になっているだけ。今までの衰退と先進国としての最下位へまっしぐらが今までの自民党政権の結果がものがったているのは誰しも理解できる事だろうから躍起なだけ。自民党政策が一番と思っている所が面白過ぎるが脱落するだけで痛い目に会うのは国民。これも仕方ないが自民党政権を選んできたのは有権者。これ民主主義。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、石破さんは楽しい日本という言葉を使ったのでしょうか?ただの聞こえの良さ? 

叩かれるとわかってるでしょうに。 

強い日本を目指すぐらいにすればよかったのに! 

楽しいという意味わかってるのかな? 

弱い、弱い日本になってしまった。 

 

▲156 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>石田総理は「社会保障の制度をどうやって、誰の負担によって持続可能なものにしていくか一つひとつ示していかなければならない。 

 

だから前から言ってる通り、10年で何故か倍ももらってる議員の報酬を半分にすれば、ほとんどの財源問題(と称する値上げ)は不要です。 

まずは日本政府というものを根本から叩き直さなければならない。国民負担だけで楽をしようとすると体質を変えなければお金がいくらあっても足りないのは当たり前。 

 

日本政府を変えてください。 

増税や負担増なんて言える立場ではない。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

要は金の使い方だろうよ 

石破は財務心理教に毒されて 

官僚の紐付きの天下り先へ国民からむしり取った税金を注ぎ込んでいる 

この様な内閣と自民党、公明党、維新 

などは選挙で駆逐しないと日本は 

めちゃくちゃにされる、国民は心して 

掛からないと 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

衆院は予算が通ってる、30日で自然成立するのが分かってるのに、参議院で審議する必要があるか?。出来レースなんてやる必要が無く、参議院なんて無くせば良いのでは?。議員定数減るし。無駄選挙費用で税金使うなよ。議員一人当たり1億円の経費。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国の債務は国民の黒字 

国の最大税収は、国民の最低手取り更新 

国の施策の資金効率は20%以下 

国がなんかやるより、ダイレクトに減税した方が効果は大きい 

なんか石破さん、あちこちの省庁に恩返ししなきゃいけないようで、完全に向く方向が変わりましたね笑 もう政治家では無くなった。残念です。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理って、岸田同様言葉が空転するなあ。楽しい日本は、もとより、この付加価値創出型の経済だと。そのワードはいいけれど、それを国民に提案しているとは?単にテキトーに付加価値を上げて、利益と賃金アップを目指しましょうねと言っているだけのようにしか聞こえない。キーワードを述べスローガンにするのはいいけれど、だから何すんだよと言いたい。単にNPOだの中抜き業者に金配っておわってんじゃないか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人口減少が加速し高齢化が進む中、国会議員数は相変わらず多いまま維持。 

議員定員の見直しや減税による過処分所得の増大策などの議論は一切行わず、楽しい日本とは高給を貰い、利権でキックバックに浸る者にとっては楽しくて仕方が無い日本だと言うことか・・・ 

国民の大多数が苦しみ、富裕層が楽しい国って将来は犯罪大国になるのでは? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理を擁護するつもりは毛頭ないけど、 

今日より明日が悪くなり、貧しい日本にしてきたのは、同じ自民党でも 

もっと前の世代。小泉・竹中なんてその最たるもんでしょ。 

政治家には与党、野党問わずここは仕切り直しで、日本を立て直すために働いて欲しいよ。 

 

▲27 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE