( 272968 )  2025/03/08 05:22:53  
00

25年度予算案、再修正へ調整 政府与党「月内成立は可能」

共同通信 3/7(金) 20:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/11f594250cf3ce1a3f7d568443e8768c4c68ead8

 

( 272969 )  2025/03/08 05:22:53  
00

政府と与党は、高額療養費制度の利用者負担上限引き上げの8月実施見送りを受けて、2025年度予算案を再修正する方向で調整を始めた。

石破首相は結論を急ぐ考えで、参院で修正後可決し、衆院に送って改めて議決する予定。

与党幹部が明らかにしたところによると、予算成立は月内に可能だと見ている。

首相は自民党の森山幹事長と官邸で会談し、修正に伴う手続きを検討するよう指示した。

(要約)

( 272971 )  2025/03/08 05:22:53  
00

首相官邸に入る自民党の森山幹事長(右)=7日午後 

 

首相官邸 

 

 政府、与党は7日、「高額療養費制度」の利用者負担上限引き上げの8月実施見送りを受け、2025年度予算案を再修正する方向で調整に入った。石破茂首相は、早急に結論を出す考えを表明した。参院で再修正し、可決した上で衆院に送って改めて議決する運びを想定している。参院の審議日程は窮屈だが、月内の予算成立は可能だとみている。複数の与党幹部が明らかにした。 

 

 衆院によると、参院で予算案が修正されて成立すれば、現行憲法下で初めての例となる。首相は7日夜、自民党の森山裕幹事長と官邸で会談し、見送りに伴う必要な手続きを検討するよう指示した。公明党の西田実仁幹事長らにも協力を要請した。 

 

 

( 272970 )  2025/03/08 05:22:53  
00

日本の政治において、国民の声や厳しい現実が政府や与党の対応を変える要因となっていることがうかがえます。

特に高額療養費制度の見送りや所得部分の見直しについて、国民からの批判や要望が政策に影響を与えていることが示唆されています。

一方で、政府や与党の姿勢や対応に対する国民の不信感や批判も見られ、将来への不安や不満が広がっているようにも感じられます。

 

 

各政党や政治家による選挙戦略や利害関係も政策の展開に影響を与えており、これからの政治の方向性や進展に国民の期待や懸念が寄せられています。

さらなる政策改革や国民生活の改善が求められるなか、政府や与党の対応次第で今後の政治状況や政策の展開が変わっていくことが予想されます。

 

 

(まとめ)

( 272972 )  2025/03/08 05:22:53  
00

=+=+=+=+= 

 

やり直せるのであれば並行して扶養控除なり所得部分と今の国民の実生活の部分は見直しをしてみてほしい。 

円高に向かう可能性はあるだろうけどインバウンド頼りじゃなくて日本国民そのものの内需の強さは関税なりの外的な圧力に対する日本経済の下支えにもなるはずです。 

財務面中心はよいとしても、それ以外に必要な部分はあるし今回の与党提案の所得減税は国民の求めている実態とはかけ離れているので、国民視点から必要な改善を議論してもらいたいです。 

 

▲1146 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

政府にしっかり認識して欲しいのは、予算は打出の小槌ではないという事です。 

私達国民が納めた税金は無限ではないし、税金を上げる事も限界があります。 

 

これ以上、色んな事にお金をバラまくのではなく、きちんと精査した上で効果的な使い方をしてほしいと思います。働いて納税している身になって、本気で考えて欲しいと思います。 

 

▲785 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

政府与党は2025年度予算案を再修正する方向で調整に入った。 国民民主の主張は衆院選で民意を得てるので堂々と公約を貫いて欲しい。公約である手取り所得を増やす政策とガソリンのトリガー条項凍結解除も実現して欲しい。自民税調や財務官僚の税制度は次から次に壁があり労働者から絞り取るシステムで改正すべきである。この物価高で一般市民の日々の暮らしは手取り所得が増えないことには厳しい。石破政権は増税や保険料を絞り取るばかりではなく国民目線の政策を取って欲しい。 

 

▲466 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

見直しをする理由が参院選への影響を憂慮してだもんな 

選挙が近くなければそのままとりあえず決めとくってやってたかと思うと恐ろしすぎる 

20年前はねじれ国会のせいで法案が通らないとか言われていたが、今の自民党のやり方なら次の参院選でねじれ国会にしたほうがいい 

とにかく自民党から権力を取り上げるのが国民が果たすべき最優先事項 

 

▲385 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

減税を行う時に財源論が出てくるのは日本ぐらいだが、それは「PB黒字化目標」などという、個人の家計簿の発想を財政政策の基本に置いているためであり、それが日本が30年も経済成長できない最大の原因だと言える。 

 

先ず政府が100兆円の財政出動を行って、市中に貨幣を供給することで経済を回したとする。その後に80兆円の税収があれば、政府の負債は20兆円増えるが、民間の資産も同額の20兆円分増えることになる。 

その時に10兆円の減税を行えば、政府の負債が30兆円に増えて、民間の資産も30兆円分増えるというだけで、それだけ国民の生活は楽になる。 

 

そして償還期限が来た国債は、金利分も含めて新たな国債を発行して借り換えが行われるだけなので、政府にとっては何の負担にもならないし、将来世代のツケになるこもない。 

つまり年収の壁を178万円に上げて、ガソリン税を廃止する程度では、日本経済に何の問題も起こらない。 

 

▲258 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

一度国民民主が主張している減税をやってその分消費が増え経済が回るのか試してみて欲しい。まぁ自民の非を認めることに成り兼ねないから出来ないだろうけど。それにしても、国会での野党の突っ込みに対する自民の回答は余りにも一辺倒で、国民生活の現状を理解していない事がよく分かった。個人的には、国民民主が政権を握ってみて欲しい。 

 

▲144 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費のように審議の俎上に上がった時点で、今までの自民中心の政権だったらほぼ成立していた訳ですね。それが、少数与党になった事で厳しい運営を強いられていると言う事になりますが、患者の命に関わることですから、もっと議論が必要かと思います。修正案の審議日程が窮屈のようですが、しっかり議論して頂きたいかと思います。 

 

▲53 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の生活に直結する予算ですから、必要とあればどんどん修正してほしいと思います。予算案を一度決めたら修正してはいけないという決まりはありませんし、むしろ柔軟に修正する姿勢があることを評価したいです。 

 

過去に予算案を修正することは稀だそうですが、国民にとって望ましい方向に軌道修正するなら、それは勇気ある決断と言えるでしょう。形式にこだわって現実を見ないまま進めるより、適切なタイミングで方針を変えることのほうが重要だと思います。 

 

政策は現実に即して柔軟に変更するのが本来の姿です。今後も必要があれば臨機応変に対応して、国民の暮らしに利する方向で調整を続けてほしいです。 

 

今回は政府与党が臨機応変に動いたように感じます。これを前例に、今後も変化に対応できる柔軟な政治を実践してほしいです。 

 

▲140 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

「税は理屈の世界」と自民の宮沢税調会長が言っていましたが、税収を財源として考えている割には予算案がコロコロと変わりますね。選挙対策の先延ばしも、自民党にとっては理屈なのでしょうか。 

高額療養費の制度見直しでは、多くの国民が命の危険を感じましたし、103万円の壁の件では、自民党の見せかけの数字に国民が注目していました。先延ばしで忘れてくれる国民は少ないと思います。 

 

▲234 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

見直しは当たり前のことなんだけど、なぜ見直したのか、理由が書かれていない。 

誰かに言われて上限を上げて、誰かに言われて元に戻す、独裁国家の様な決め方ではないですよね? 

であれば、なぜ負担上限の見直しが必要だったのか?と、なぜ取り下げたのか?を、国民に知らせる報道をする必要があるのでは? 

 

▲16 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

予算案再修正は、財政政策と社会保障制度のバランスを改めて考えさせる動きで、医療費の負担上限を引き上げは、社会保障費の増大に対応し、持続可能な制度を維持するための措置として必要な側面もあるけど、負担が国民、医療を必要とする人々に過度な影響を与える懸念で、政府・与党は実施を見送る判断をし、国民の生活を考慮した柔軟な対応と思う。 

一方、予算案の再修正は時間的な制約の中で進められるので、審議の十分な確保がしつようで、特に、参院で修正して衆院で再議決する手続きは自分が見た中で珍しくて、慎重な議論が不可欠だよね。財政健全化と社会保障の充実は両立が難しい課題だけど、今回の決定が単なる先送りでなく、持続可能な医療制度の設計につながる形で議論されることが重要と思いました。 

首相が「早急に結論を出す」と述べた以上、審議をみて、短期的な負担軽減と中長期的な視点で制度を見直す議論が深まることを期待したいですね。 

 

▲19 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく良いこと言っているのに、税と国債の仕組みの認識が間違っている人が多いのが残念でならない。 

税金が予算の財源になっているんじゃないですよ。我々が収めた税金は国債と対消滅しているんです。これを正しく理解しないと結局「減税するには別の予算を削らなければいけない」という発想になってしまう。 

子供のころから刷り込まれた教科書的な税金の教えから脱却するのは容易ではない。どうしたものかな。 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員は税金をなんだと思っているんでしょうか。国民の平均給与対国会議員の給与の比率が他国に比べて高すぎるのにまたUP。いろんな優遇があるのに裏金まで作り、国民の苦しさなんて分かっちゃいないんでしょう。税金をどんどん増やすのではなく本当に必要なことにしか使わない国になってほしい。減税してくれる国会議員を選びたい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年はDeNAがシーズン3位から日本一になり「下剋上」と呼ばれました。 

衆院で可決されたものが参院で修正され、また衆院に戻され、もし維新が「裏切れば」、103万円の壁もガソリン税もひっくり返せるのではないでしょうか(もちろん高校無償化は白紙に戻る)。 

維新にとっては千載一遇のチャンスではないでしょうか。 

「誰のための政治か」を忘れないで欲しいですね。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

場当たり的で保身しかない内閣。自民党の能力は買うが余りにも時代錯誤甚だしい。直近の問題から目を逸らし現実的な対応が出来ない、発想すらない現内閣は要らない。訪米もしたし、予算も成立したら思い出作りは終わり。麻生さん辺りに政局起こしてもらい、与野党関係無く現実を見られる政治家と、55年体制に夢見る政治家と別れ、党を再結成して欲しい。もう保守やリベラルの時代じゃない。国体を守り、経済を理解し、国民生活と安全保障を理解し、出来るビジネスマンの様に数字と現実を見て素早い判断が出来る政治家に国の舵取りをして欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年内で退陣するのではとの声もあった石破政権が今も続いているのは、テレビやワイドショーが全く批判しないからだ。淡々と「事実」を報道しているだけだ。こんなに失言だらけやブレまくっているのにテレビ新聞は静かだ。これが安倍元首相だったら激しい総攻撃だったろう。そして毎国会期末の風物詩となった野党の不信任決議案の提出と否決でフィナーレを迎える。今国会では不信任の提出はないのではないか?マスコミも野党も石破氏には妙にやさしい。野党が結束すれば内閣不信任を衆議院の優越で決議して退陣に追い込むことも可能だ。自民からの造反もないならば自民党は終わっている。派閥がなくなると得意の権力闘争もなくなってしまうのか。今年の夏でいよいよ久しぶりの政権交代がみられるか? 

 

▲99 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院で予算案修正をするのであれば、修正後、衆議院に戻し、再度、予算案を協議するのが筋だし、しなければ国民は納得できない。参議院選挙を見据えての卑屈な考えから、仕方なく修正をせざるを得ないようになったから、変えたとしか思えない。自公政権と維新の政治家は、修正に至った説明責任を国民に向け、果たさなければ国民も納得できない。きちんと筋の通った説明責任を果たしてもらいたい。まあ、また誤魔化しブレブレの言い訳しか言わないのだろうけれど。年度内予算など期限は延長しても国民が納得する説明責任を自公政権と維新の政治家はしなければならない。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

円高と株価大幅下落。これでは給料上げられませんね。国際競争力も低下。そんな状態で自由貿易推進したら喰われるのみ。輸入企業だけ成長し、また30年停滞と後退の日本。もう発展途上国でいいんじゃないかな。 

 

賃上げ倒産祭りはもうすぐ目の前。 

最終的に待ってるのはハイパーインフレのみ。円がジンバブエドルになる日は近い? 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

6時間前に、別のところに、二院制をとっているのだか参議院は衆議院のカーボンコピーではなく、しっかりと存在意義を示すべきと書きました。予算を参議院で再修正するというニュースを聞いて国会があるべき方向に動いていることに嬉しく思います。 

 

▲6 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

岸破内閣は国民の声を聞く耳を持たず、財務省の操り人形で既得権益守り、選挙対策の先延ばしはみえみえで呆れるばかりです。日本経済が崩壊しない内に、石破内閣も再修正してはいかがですか。次期政権は増税や保険料を絞り取るばかりではなく国民目線の政策を取って欲しい。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

再修正は悪いことじゃない。間違いは正す方がいいから。 

 

はじめから直さなくて済む提案だった方がもっと良いとは思うが。 

 

壁を178万に近づける方向での修正になってくれればな。 

 

▲13 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の参院選を睨んで与党過半数を占める参議院に花を持たせたのでしょう。 

「高額療養費制度」引き上げ見送りを表明したからには衆院の再議決が必要ですが、修正案を参院で決定したことで少しでも参院選での集票を狙ったものに他ありません。 

「限度額引き上げ見直し」は国民世論として当然のことですが、この件をもって参院裏金問題を封印されることなく、裏金全容解明にむけ徹底的に追及していってもらいたいものです。 

不記載・裏金の元凶ともいうべき企業・団体献金やパー券の廃止に向け徹底抗戦が必要です。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民から税収を搾取する事ばかりで、引き上げ額1~4万の負担額ならインバウンドを利用した観光に来られた海外の方からの搾取方法もあるでしょ、高額医療費引上げ案は反対です、なぜ日本国民から生存権を奪う行為はしたらいけません、社会保険料は減額どころか上がっています。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年度の予算案が再度予算審議入りし恐らく来週位から又衆議院予算審議が始まるが、維新の会が提出した高校無償法案と野党提出のトリガー解除の法案が再度自公政権と維新の会で可決されるか気になる所です。減税を無視され国民に怒りを与えて自民党内でも賛否が有り、維新の会も混乱したが今回の予算案審議の行方が気になります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公を中心とする与党に加えて維新や国民の声を取り入れた石破首相の丁寧な国会運営だった。扶養控除を含む160万円までの収入控除により低所得者や平均所得者の手取りが増え広く公平な予算制度改革となった。なんでも与党に反対する権力の亡者の立民やとにかく与党に反対する共産党などの勢力を抑えて、野球に例えるならば、シングルヒットやバントやスチールを重ねてもぎ取った得点である。トランプ大統領の4年間の猛威にさらされる経済・国際環境の中で更に頑張ってほしいものである。 

 

▲16 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政府は、いかに国民から搾り取るかを考える。石破首相は、俺のために納税しろ、国民は納税が義務だ。増税は、1秒でも早くするが、減税は誰がなんと言おうと国が滅びるまでしません。と、言ってる。自民、公明、維新、立憲は増税賛成党だから、次期選挙は減税推進党の国民、れいわの少数与党を望む。国民投票で、総理大臣退任案を可決したい。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

再修正が衆差し戻し出来るならぜひ所得税控除についても再修正してもらいたい。本来これが国会のあるべき姿なんだと思う。衆参両議院でたくさん議論して予算案は揉んで作って可決まで持っていくべきかと。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄な事してるな。与党は参院選大惨敗へ、まっしぐらの印象だな。増税ばかりで、最早国民の大半に見捨てられている事にすら気づいていない。 

今更、無駄な予算を削る事など出来ない政権なのだから、各省庁などにしがらみのない党に政権交代して無駄な予算をバッサリ切り捨てて欲しい。 

 

▲78 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

武士の次代ですら、厳しい財政になれば、質素倹約をお役人方々からはじめ、民に理解を求める。なのに、今の国会議員、特に自民党は飲食、海外使節という名の観光旅行などなど、贅沢な三昧。先ずは国民多数層所得の300〜500万円の収入にし、経費は民間企業並みに。それで国民の辛さを理解してから発言しなさい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化には賛成しといて、他のこと後回しじゃん。高額医療の引き上げに関してはそのままやらない方向にして欲しい、高い給料貰っている人達には分からないだろうけど高額医療貰ってる人達で仕事しにくい人がほとんどだろうし、搾取するなと思う。 

高校無償化して公立は人数少なくて私立は競争率半端なくなり外人をウハウハにさせて何の意味あるんだろ、国民を守るっていう政府は最初からいないんだろうな。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2025/1/23 デイリー新潮 古市憲寿氏の記事が政治家の本質を炙り出している。 

> 何年も前になるが、田原総一朗さんと一緒に、石破さんに話を聞きに行ったことがある。その時に僕が質問したのは「なぜ日本の政治家は少子化対策に無関心なのか」。石破さんの答えは「だって子どもが増えても、投票ができるようになるのは18年後だからねえ。その時、私たちは政治家をやっていないでしょう」。なんて正直な人だと感動した覚えがある。 

 

万事これなんだろう。経済を良くして課題を解決していく政治よりも、問題起きた→増税で解決。「将来の日本?その頃には私たちは政治家をやっていないでしょう」 

若者は侮られていることに気づいて投票へ。将来ボロボロの日本に気付いても、投票しなかった若者の自業自得でしょと言われるのが目に見えている。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年度内成立のためには形振り構わずって所か、 

しかし、誰でも分かるように、政策には元手が要る、財源、 

野党はその辺を理解して無理難題を押し付けているのか、 

高額医療費の先送りも、結局穴埋めは”借金”じゃないの、 

誰かがいずれは返さないといけない、 

計画的インフレで実質的目減りを狙うって手も有だろうけど、 

その場合、国の産業競争力を維持し、実質賃金を物価御以上に上げていかないと、金持ちの外国人が一杯1万円のラーメンを普通に食べる姿を、月給20~30万しかない貧乏な日本人が羨ましげに眺めるみたいな、笑うに笑えない状況が直ぐに来てしまう、 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

頼むから誰か石破に聞いてみてくれ。 

どこら辺に物価高に苦しんでいる日本国民が、「楽しい日本」を感じることが出来る政策が入っているのか? 

全体の70%もの人数を占める中小企業の殆どが賃金アップを感じずに物価高で限界を感じているのを知ってて、あえて無視して総理の椅子に座っているのか? 

 

政権を長く維持したいのであれば、見ている方向が全く逆なのに気づかないのだろうか?今の石破は今までの自民党と何も変わらず、国政政治家である意味さえない。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年度と呼ぶからには令和7年度って表現して欲しいな! 

日本なんだから4月始まりでしょう? 

2025年度とならば一月始まりで西暦になる。 

しかも政府が表現するからには和暦を使うべきでは? 

別に右寄りでもなんでもないです。 

欧米と足並みそれあるならばもう全てを1月始まりにしないと! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家・役人は、 

必要なところに金を回さずに 

無駄なところ、お友達にお金を回すのが 

得意なようだ。 

しっかり予算を組み直してもらい、 

本当に必要な事にお金を回して欲しい。 

そうすれば、 

高額療養費も捻出できるのでは? 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

サプライズ効果を狙ったんだろうが 

国民の皆さん騙されてはいけません 

これは緻密に計算された選挙対策です財務省解体論が盛り上がっている今、財務官僚が捻り出したカウンターパンチ的な戦略です 

こんな目眩ましに惑わされずに次期国政選挙には信念を持って投票に行きましょう 

この程度で石破が良く見える方は居ないでしょうが更に矢継ぎ早に第2第3の懐柔策を打ってくるでしょう 

皆さんもう自民公明はダメですあと立民と維新もダメな側です 

これからの日本の将来像をよく考えて投票行動に出ましょう! 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

見直しもなにも…みんな高額療養費制度がある事を前提として人生設計している。 

 

保険会社もこれがあるから〇〇円くらいの保障で大丈夫と来る。 

 

いろいろと人生設計に関わる制度を今イジられても人生の軌道修正をするには氷河期世代にはもう手遅れなんです。 

 

変えるのならこれから社会に出る年齢層からにしてくれ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党参院選大敗からの立憲維新との利権増税大連立を阻止するためには、これらの政党の候補を落選させ、比例代表でも他の減税・積極財政を主張する政党に投票しよう。高額医療費、米の供給不足での転作奨励、社会インフラ等の整備より異次元の少子化対策やら男女共同参画、SDGs等の不要な事業を優先するという国と国民を衰退させるためだけしかしない者は、政治家をやめてもらうしかない。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いつになったら日本の社会システムと利権は戦後から新しく変わりますか? 

メディアも何故今よりも国民に日本の今後を考えてもらえる様になる様な番組などをしないのか、昔の忖度とタブーをいつまでも引き摺り続ける日本に楽しい未来などないでしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでのようにいい加減な予算でも通る時代は終わった。 

石破政権の役割は本予算を通すことだけなのでそれが終われば速やかに総辞職すべきです。 

このような官僚主導の政権でトランプやプーチンと渡り合うことは夢のまた夢です。 

 

▲16 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の意思とは関係のないところで政治が動いてますね。SNSの発展で日本の現状がよく見えるようになりました。参議院選挙で自分の意思を表明してきます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今働いて払っている社会保険料や税金諸々、真正しく使われているのか?の疑問で確定申告を躊躇してます。 

キチンと申告はする予定だが、本当に正しく使われているのか、無駄は無いのか? 

常々思う節があります。 

 

信用って、言うだけでは信用されません。 

行動によって示される。 

口だけの綺麗事はもう聞き飽きました。 

 

そろそろ行動しましょう。 

国民の皆様方。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保障 経済 苦境に落とし込んだのは明らかに派遣法 企業だけがキャッシュフローを増やしまた派遣会社の乱立 濡れ手に泡のパソナ 

日本国民の稼ぎを吸い取ってるのはこの制度 

改正しないと日本経済の回復はない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予算案を再修正するのであれば、国民民主党には、「103万円の壁の178万円への引上げ」も「暫定税率の廃止」も、今月中の「満額回答」を得られるようガンガン突き進んでほしい。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙にしても、衆参ダブル選挙を打つにしても、弱者(患者)いじめにしか映らぬ高額療養費制度の基準額変更は、深刻な選挙結果をもたらすとの調査結果、シミレーションが報告されたのではないか?大慌ての修正に患者との面会を演出、微温的姿勢に転じ強硬姿勢を糊塗せんとする。が、それで今後の政局運営を乗り切れるのか?準与党の如き野党を取り込めるのか?永田町もワシントンも一寸先は闇である。 

 

政権の脆弱を突かれ、足元を見透かされた如くに米国トランプ政権が対日で揺さぶりをかけんとする今。ロシアや中国とのバランス外交で米国の圧力や要求を跳ね除けるだけの政治力、外交力があるのか?疑問だ。既にロシアは日本の外務大臣らに対して入国禁止異措置を採っている。中国も対中敵視政策や台湾への認識について不満を表明してもいる。結局、米国に言われるままになるのでは?日米地位協定の見直し、どうなった?もうおくびにも出せぬだろう。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もうさ修正はいいけど、国民から取りすぎだよー。もう50%近いよー?政治家はいいけど、一般国民は悲鳴。安定的な財源といいますけど、政治が安定求めたら終わりじゃない?本来ブレるもの。時代に合わせるもの。今は財より国民の負担率下げて任せるべき 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに簡単に翻せるものなのか? 

持続させるために必要であるならばどんなに批判されようがやるべきだ 

あまり必要ないけプライマリバランス黒字化掲げてるからからとりあえずやっとくかって程度で考えてるんじゃないか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が首相になっても今の日本は辛いから政府や石破首相のことを悪く言わない方が良い。日本はこれでも恵まれた国だからそこは他の国々より良いところだからね。どうしても今の日本に不満があるなら海外移住をした方が良い。 

頑張れー。石破首相。 

 

▲12 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

扶養控除は見直しなさいよ 

共働きしづらい 

130万超えたら160万超えるまで手取りが下がるとか制度設計がおかしいと思いませんか? 

国民民主も所得税ばっかり気にしてるけど、共働き世帯が気にしてるのは130万の健康保険の壁なんだよ! 

だれが所得税なんか気にしてるかって 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホント汚いやり方しかしないな自公政権 

ガソリン税暫定税率廃止の話から逸らすように 

高額医療費の話に集中させているよな 

まずは暫定なんだから1年後とかではなく 

早急に進めるべき 

そして並行して高額医療費負担の論議をすればいい 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の出来損ないを棚に上げ、自分にこんなことさせている税調に少しは反抗したい気になったのかも 石破が終わるのは当然だけど税調も道ずれにすれば少しは見直す ついでに壁もガソリンもだね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄に多すぎる国会議員数を大幅に減らし、年度内に使い切らないと翌年分が貰えない無駄な工事を辞めましょう。 

これだけでもかなりの金額が浮くことになります。 

 

やることやらずにいつまで国民から搾取するつもりなのか。 

そのうち痛い目を見ることになりますよ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

飲めるところは飲もうという戦術ですな。 

「飲めるところは」というのがポイントです。まぁワイワイ騒げば飲ませられるのじゃないかと勘違いするアワテ者が出ますな。 

 

実際はその部分の炙り出しが狙いではないかと見ています。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

見直すならきちんと税金の使い方をもっと真剣に考えなよ。 

こっちは払いたくもない税金払ってあげても何もないじゃん。 

足りなきゃ増税って安直な考えも止めろ。 

ついでに言うなら納税者を平等に扱えと思う。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

> 政府、与党は7日、「高額療養費制度」の利用者負担上限引き上げの8月実施見送りを受け、2025年度予算案を再修正する方向で調整に入った 

 

国民の声を聞いたという意味では良い判断では? 

 

それでも(この方針転換について)支持より批判が多くなるとしたら,世論とは一体何なのだろうか?となる。 

 

▲14 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

税金からどの業者にいくら支払われてその企業が天下り政治献金をどれくらい拠出してるかも明示して欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の生活をまともにするために見直すべき 

政治の言いなりになっていては日本国民は貧困となり行政にも生活保護を断れ死を待つだけになる人が出てくる 

政治は政権のためにあるのでも省庁のためにあるのではない国民のためにある 

今の政府は薄っぺらい上部だけの言葉だけ 

何のために税金払っているのかわからん 

還せるものは還せよ 

国が詐欺をしているのと同じだよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なあ、石破さんよー。総理の椅子、座り心地はよかったかい?もう別の人でいいよ。君の目的は総理になって何かを成し遂げるわけじゃなく、総理になることが目的だったんだろう? 

小学生が卒業文集で総理に成りたいというのとさほど変わらないじゃないか。 

もう国民を馬鹿にするのは辞めていただきたい。 

自民党も、財務省も懲り懲りです。 

この夏は一生消えない烙印が自民党には押されるわけだからあと数ヶ月世論をよーく見ていてください。誰も貴方たちを支持しませんよ。民主党政権にとってかわられたあの時より辛い現実を見るのです。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなが注目している案件 はじめ突っぱねてるのに最後は寄り切られる 減税も高額医療費も私が決断しましたって言うだけで支持率なんか鰻登りになっただろうに 何につけても初志貫徹出来ない性分なのかな? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は国民負担ばかり増やすがもうすでに年収の50%近く負担しているのに、もっと増やそうとしている。自民党は国民負担をどれだけまで増やしたら気が済むのか。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破、見直すのはそこじゃないだろ。 

ホント政治音痴も甚だしい。 

年収の壁引き上げやガソリン税減税など 

何故国民の喜ぶ事をやらないんだろ。 

ワザと嫌われたいのかホントの政治音痴なのか。 

自民党さん岸田の頃よりひどくなってますよ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高額医療費削減の話、自民はいつからしていた?年明けくらいではこんな話出ていなかっただろ?なんなの、一体。。話し出して国民から叩かれても減額すると言い張って突然減額を辞める。。でも夏に減額するの止めるだけでしょ?自民って日本人をなんだと思って政治しているんだろう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう勝手にやってくれ。国会議員与党と維新は自分達の私腹を肥やす為に必死だね。せめて、高額医療費については尊厳死をセットで実施してくれ。高齢で難病になって治ったとしても残るのは高額の借金では意味がない。死ぬ自由も保証しろ。退職金増税を検討するのは自由であるが、まず公務員で5年から10年実施してから民間でやってくれ。人間の流動化とか言っているが一番固定されているのが公務員ではないか。もっと国民の事を考えろ。 

 

▲53 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費の引き上げなんて昔の公明党なら真っ先に反対を表明するはずなのに何をやってるのか 

政権与党のイスは結党精神を忘れさせるほど座り心地が良いと見える 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エネルギーの価格が下がらなければ物価も安定はしない 

単にガソリンの暫定税率を言ってるのではなく 

それらも含めて、税を掛け過ぎ。 

 

国民を「なめている」のか「騙そうとしている」のかと本気で思う 

選挙の時ばかり庶民受けするようなこと言ってもダメです 

国と一緒に共倒れはゴメンです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護費を2割以上削減、医療費は上限つければいだけでしょ。納税者かわ苦しむのではなく、納税者していないやつの公的扶助からカットすべき。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

優先すべきは医療・防衛・生活に関する予算だ。それ以外の優先順位の低い予算は削るしかない。大事なのはライフセキュリティだよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この流れで参院選で自民に投票する国民っているのだろうか。 

シルバー層は固いのかな。 

選挙結果に国民の意思が明確に出るのが楽しみだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あれっ? 

 

時間切れで国民民主と103万の壁の協議打ち切ったのに予算案の修正案を年度内に成立出来る見込みなのか?? 

 

ということは、自民、公明、維新は国民の生活苦はどうでも良いものと考えているな。 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

与党はメンツを掛けて予算案の年度内成立に必死となるだろう。野党は足の引っ張り合いではなく日本のための議論を落ち着いて深めて欲しい。夏の参院選だけでなく、その基準は国民でなければならない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権政府は国民を舐めきっている。 

それは維新にも言えることで党利党略しか考えていない、高額医療費法案も維新が居なければもっと詰め切れて衆院通過など出来なかったはず、「ゆ党の維新」など用がない甚だ迷惑な存在だ。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は国民のために働く気持ちなど 

サラサラない! 

自分たちの保身と選挙に勝つことしか 

頭にない。 

利権のために全力をそそぎ 

他国には支援金の大盤振る舞い。 

いい加減、議員を削減して欲しいが 

いきなりはできないだろうから 

まずはボーナスカットしてくれ! 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう期待しない事にした。 

日本?経済?少子化?所得?そんな事関係無い。自分が良ければ良い。 

だって政府がそうなんだから。 

税金なんて払わないし、年金なんて納めない。 

そんな人ばかりになってからしかわからないのかな? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

減税なんて頭の片隅にも無いんだろうな。せっかく修正するならそこの議論もするべきだと思うが、今の政府に期待するのも無駄だな。とにかく次の選挙は自民党、公明党、維新、立憲民主に鉄槌を! 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費で節約できなかった分、財源が不足する。 

是非とも国会議員の文通費を廃止して捻出いただきたい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

修正をする度に連立入りが維新なのか国民民主なのか見えて来る気がする。 

前原再入閣かな?、玉木じゃあね、未だ閣僚ってカオじゃない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「恒久的な財源が必要」であるならば、宗教法人の税制優遇を完全撤廃してはどうでしょうか? 

聖域なき税制改革も望みます。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

103万の壁も見直せよ! 

低所得だけの恩恵で、別で税金上がるとか、中間層以上は結局、増税になるんだよ。 

 

国民民主178万に見直すべきだ 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選を控えてなかったら高額医療費凍結も予算の再修正もやらなかったんでしょうねぇ… 

自民党は国や国民の生活をよくするための政治ではなく、選挙のための政治をしていますね、わかっていたけど。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分たちの政策を方向転換する時の行動は早いのな 

あれ、ところで財源の方はどうするのですかな? 

 

壁や暫定税率もすぐにでも出来ますよね? 

 

▲38 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

判断が遅いなんていう人がいるが、、、 

なら参議院は変更しちゃいけないんですか?? 

衆議院だけでなく、参議院でも話が上がってるから変わったんですよね? 

なんかもう批判をしたくて批判してるしか見えないんだよね。。。 

なんか肯定的に見ようよ。 

国会見てて嫌になる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単に見送りできるなら負担上限引き上げなんか必要なかったんじゃないの? 

氷河期世代や現役世代から搾り取って更に大病患ってる人からも毟り取って外国人や非課税世帯にばら撒こうなんて国民を蔑ろにするのもいい加減にしろと言いたい 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前だろ。患者団体と面談して、誰がもろ手を挙げて引き上げを賛成するよ。先ずは自分等の待遇を見直せよ。財源がと言うくせに自分等の歳費はちゃっかり上げやがって、国民を虐めてるだけで高い歳費をふんだくるって、どういうことよ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

25年度は見送るだけだから、ほとぼり冷めた頃に再提案するのでしょう。 

選挙前だから先送りして、悪影響を減らしたいだけだよね。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大変残念な結果ですね。 

このまま何もかも先送りでは何も変わらず、腐敗するだけ。 

世代間の不公正差は縮まらないまま、疲弊する日本。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うわぁー、来年度予算案の修正入った。しかも、月内リミット。国家公務員の労働環境が超悪化する。修正のタイミングはもっと前にでもあったでしょうよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高額医療費は大事なことを認めるけど、あまりにもこの議論に染まりすぎて。防衛費ガッツリ上げて欲しい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

白菜食いてえ! 

66歳 男 単身 大阪市在住  

健保料と介護保険料で年100万円超えてる 税金も容赦ない 

せめて あと10万円だけでも保険料か税金が安かったら 

白菜食えるのだが、、 

 

国会の人! 

あんたらまさか白菜とか食ってないだろうな! 

 

俺も白菜かキャベツでも食いたいぞ! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

特別児童扶養手当の所得制限撤廃してください。 

党派を超えて、おかしいと言っているのに、 

未だに撤廃されていない。 

児童手当よりこっちが先では 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分らで予算可決して参議院でウダウダ言ってるの面白いw衆議院に差し戻しすんの? 

まぁ高校授業料無償化、万博を控えた維新がいるから可決される公算高いけど。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE