( 272988 ) 2025/03/08 05:46:30 2 00 物価高騰 家賃値上げ広がる“月額1万円アップ”通知も 大家「上げざるを得ない」テレビ朝日系(ANN) 3/7(金) 11:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/187d8992a1d406671e84a26d4fb2b583508bf1b0 |
( 272991 ) 2025/03/08 05:46:30 0 00 物価高騰 家賃値上げ広がる“月額1万円アップ”通知も 大家「上げざるを得ない」
新年度を前に家賃の値上げが相次いでいます。東京23区の単身向け物件の平均家賃が10万円に迫るなか、値上げの通知を受けたらどう対応すればいいのでしょうか。
1LDK、月6万8000円が7万4000円。3LDK、月13万4000円が14万4000円。1万円の値上げなら年間で12万円も負担が増えます。
家賃・公益費値上げのお知らせ 「物価高騰に伴い、更新を期に改定させて頂きたく存じます」
突然届いた管理会社からの手紙に身構えた人も多いのではないでしょうか。新年度を前に、今家賃の値上げが相次いでいます。
この時期多くの客が訪れている不動産店。進学や就職、転勤など春からの新生活に向け、物件探しをする人が増えています。
東京23区の賃貸マンションの平均家賃のグラフでは、ファミリー向けタイプ(50〜70平方メートル)は、10年前の16万2762円から7万円以上上がり、23万3446円と過去最高に。シングル向け(30平方メートル以下)は、10年前は8万1442円でしたが10万円目前の9万6876円になっています。
実用春日ホーム 千石店 森下茂樹店長 「全般的にやはり家賃は上がってきているという印象は強く受けます。マンションやアパートを維持管理する電気代とか、出入りの際に生じる内装工事も上がっているので」
実際に、家賃の値上げ通告に直面している人に話を聞きました。家族3人で足立区にある3LDKの物件に暮らす30代のAさんです。現在、13万4000円の家賃を支払っています。
3LDK 13.4万円 足立区在住30代 「4月から(家賃が)14万4000円ですね。他の住居との価格帯の相場から比較的安めではあったので、そりゃそうかと。諦めというか、納得というか」
一方、貸主側も家賃を上げざるを得ない状況に追い込まれています。
サラリーマン大家30代 「3月に空きが出たので、そのタイミングで家賃を上げる対応をしようと思っています」
サラリーマンをしながら、マンション1棟を所有する30代のしんさん。50平方米、2LDKの一部屋を13万5000円から14万7500円に値上げしました。
所有するのは、足立区にある駅徒歩1分の重量鉄骨3階建て、25〜60平米の部屋が15戸入る築1年のマンションです。
しんさんは、4年前に3年固定1%で2億5000万円を借り入れ。固定期間が切れた1年前に変動金利に切り替え、1.3%の金利に。その金利も現在は1.5%に上がっています。
サラリーマン大家30代 「月の支払でいうと6万円くらい違って、年間72万くらい(支払いが増えた)。やばいという状況ではないが負担は増える」
固定金利1%の時は月々74万円を支払っていましたが、今では月80万円に。金利上昇による支払いの増加に加え、共用部の光熱費など維持管理費の高騰ものしかかります。
サラリーマン大家(30代) 「収益性を鑑みると(家賃を)上げざるを得ない」
一方、交渉して値上げされずに済んだ借主も。埼玉県で2LDKに2人で暮らすBさん。家賃、共益費、駐車場代で8万7000円の支払いをしていましたが、来月から4600円の値上げを行うという通知が届きました
2LDK 8.7万円 埼玉県在住 「自分としては1000円2000円くらいだったら値上げに応じていたと思うのですけど、いきなり4600円の値上げというのはちょっとびっくりして」
管理会社と交渉しました。
管理会社へのメール 「夫婦で検討しましたが値上げは承諾できません。従来通りの家賃、共益費、駐車場代で更新を希望します」
最終的には、来月以降も同じ価格で住むことができるようになりました。
2LDK 8.7万円 埼玉県在住 「大家さんの方が大変だと思いますが、年間で結構払わないといけないので、生活がちょっと痛いなと」
(「グッド!モーニング」2025年3月7日放送分より)
テレビ朝日
|
( 272992 ) 2025/03/08 05:46:30 0 00 =+=+=+=+=
最終的には、来月以降も同じ価格で住むことができるようになりました。 ↓ 結局これ。借地借家法のおかげで、出ていってくれ、とも言えない。 大家業の悲しさ。余ほどの事が無いと、家賃交渉も立ち退きも難しい。 値下げ要求の特約は可能だが、値上げ要求の特約は出来ない。 賃貸経営をもてはやす広告や書籍、セミナーなど腐るほど有るが、辞めた方がいい。新築10年まではある程度ほったらかしでも入る。でもそこからが苦難。 トラブルも多いし、維持費も掛かる。正直お勧めしない。体験談より。
▲2832 ▼278
=+=+=+=+=
「こんな狭いのきついなぁ」と思う物件も結構あります。 以前に極小ワンルーム特集視聴しましたが、留置場や監獄並...
「狭いながらも楽しい我が家」というフレーズありましたが、 心身健康で文化的な生活を営むためにはさすがに限度があります。
家賃値上げ+居住空間狭小化が同時に進んでいるみたいです。
▲85 ▼12
=+=+=+=+=
借地借家法第32条では、「周辺の不動産価格が上昇した場合」などの正当な理由があり、かつ双方の合意があった場合に家賃を値上げできるとしています。つまり、一方的に家賃の値上げを要求されても断れる。 家賃の値上げに同意しないことを理由に立ち退きを求める、更新を拒むということもできません(ただし、定期借家契約の場合はこの限りではありません)。
交渉しかないかな。
▲813 ▼42
=+=+=+=+=
世界的なインフレで 生活に関わる家賃や水道光熱費の値上げは避けられないのでしょう。 高度経済成長期の時のように、全体の給料が上がれば困難を出することができるのですが、今は時代背景が全く違いますし、明るい引き出しは全く見えてない。 この状態がしばらく続くと 破産する人も多くなるでしょう。 今の状況は、断崖絶壁の少し手前という感じでしょうね。
▲63 ▼4
=+=+=+=+=
もともと所有していた土地で代々賃貸業を営んでいるような大家と、不動産投資で購入した不動産を他人に貸して利回りに期待する大家とで、事情が異なるのでしょうね。都市部と地方とでも違うでしょうし。 賃貸物件の大家がローンを抱えた状態で賃貸借契約を結ぼうとしているのなら、賃借人は予めそういった物件か否かを知れば少し違うのかもしれませんね。 不動産投資でオーナーになった方は激増しているのでこれから上がる金利で値上げ要請は止まらないのだと思うけれど、賃借人も賃金が同じように引き上がってはいないので、支払えない方が増えて空き物件が増えたら本末転倒ですね。
▲606 ▼54
=+=+=+=+=
自分が学生時代に上京したときに借りたアパートは、元々大家さんの土地で、節税対策みたいな形でアパートを建てて賃貸業を始めたようなものだったので、相場に比べると数千円安いにも関わらず、トラブルが発生した際にも、とても親切に対応してくれた。
例えば部屋のエアコンが古すぎて効きが悪いのに電気代だけものすごくかかってたから、不動産に連絡したら、それでもまだ使えるから交換はしない言われてしまった。
だったら高い電気代を払うぐらいなら自腹で新品を買った方が安くなるから自分でつけると言ったら、不動産から大家さんに連絡するから待つように言われて、しばらく待ったら大家さんからエアコン交換してあげると連絡が来て、翌日には新品のエアコンを取り付けてくれたぐらいだった。
そういう経験があって、自分の中では全ての大家がそうしてくれるもの思ってたけど、のちに世間一般の大家はそうじゃないと知ることになった。
▲480 ▼29
=+=+=+=+=
借地借家法があるから借主は平気だ!と書いている人もいますが、大家も大家で採算が取れなくなると売却に走り、買い手がどこの誰かも分からない外国人になることもあります。 急なオーナー変更で困らないように備えておいた方が良いでしょう。
▲820 ▼113
=+=+=+=+=
景気が良くて価格が上がっているのではなく、単に政府と日銀が結託してお金を撒きすぎたせいで円の価値が下がっているだけです。円の価値が下がったものの賃金はそれほどには上がっていないので、日本人は過去と比較して相対的に貧困化しています。 それでも円の価値を引き戻そうとしない政府に日銀、さらに追い討ちで増税を企む政府と、日本人が結婚できずに子どもが増えない政策を着々と繰り出しています。 これに対処できるのは選挙のはずで、前回チャンスがあったはずなのに結局貧困路線継続を国民は選びました。 それを人々は理解しているのか?と時々思います。
▲176 ▼38
=+=+=+=+=
一見何もせず毎月お金が入ってきている印象がある家主業ですが、正直厳しいですよ。 毎月のEVメンテナンス・セキュリティーetc...のランニングコスト、固定資産税、部屋が空く度にリフォーム代等一般の方が思っているよりすごくお金がかかります。 毎月の返済が厳しくバンザイ寸前の家主も多くいます。
家主業が問題なくできる(した方がいい)のは、空室がいくつもあっても揺らがずリフォームもきっちりできる、所謂本当の資産家です。
夢見て簡単に1棟マンション等買おうものなら厳しい現実が待ち受けています。
▲225 ▼34
=+=+=+=+=
投資用マンションの場合、金利上昇や管理費(業者)の上昇があるはずで、10年ぐらい前までの安定的な経営ではなくなってきているかなと。金利は今後も上昇し、管理費も上がれば物件の採算が合わず、減価償却での所得の圧縮による税還付のメリットがどんどん減っていく可能性があります。
▲68 ▼7
=+=+=+=+=
契約なのだから双方の同意ががなければ家賃の引き上げはできない。貸主のほうが社会的に強い立場であるとみなされるから、今の法律は基本的に借主を保護するような立て付けになっている。裁判にもつれ込んで家賃の引き上げが認められるためには貸主が示した引き上げの根拠を裁判所が認めなければならない。ただし家賃の未払いは強制退去の原因になるので大家さんが家賃を受け取らない場合は法務局の「供託」を利用しましょう。
▲282 ▼53
=+=+=+=+=
新築当初10年は問題ないでしょう。そのあとは換気扇、キッチン、風呂場など修繕していかないとだめ。殆どの家主はそんな事やらない。バブル時期にサブリース事業をやっていた管理会社にいたが立場上大家だが無駄なことは一切しない。管理費も徴収していたがそれも利益の一部。景気が良いと役員の一声で全戸数2-3万アップはザラ。更新担当の女性も慣れたもので皆さん納得されて更新してますよ。とニコニコしながら事務的に判子を押させる。そしてバブル弾けた後に空室沢山でて大変。とりあえずなんでも入れちゃえと言うことで家賃値引いて審査ゆるゆる。そんなサブリース大家にあたると大変だよ。今は外国人。法律関係ないからな。ってかんじ。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
持ち家は金利が上がると変動金利なら返済額が上がる。 このリスクを避けて賃貸にしてます!という人がいるけど、賃貸は関係ないんじゃなくて家賃に反映されるんですよね。
確かに、そこに住み続けるなら借り手優位なので交渉さえすれば一方的には上げられないでしょう。 でもそれって、何のために賃貸に住んでるんでしょう。 住み替えやすいはずなのに、それに縛られたら身動きが取れない。 新築物件に引っ越せば資材高騰の煽りや金利上昇分が上乗せされた家賃で契約せざるを得ないわけなので、昨今の建築資材高騰や金利上昇を高みの見物というわけにはいかないでしょう。
▲53 ▼19
=+=+=+=+=
いったいどこの話かと思ったら東京23区ですか。 需要と供給の関係で、家賃を上げても入居者がいるということでしょう。 私が住む地方都市は経費が増えようがなかなかそうもいきません。 少しでも空室を埋めるべく、管理会社と協力して頑張るしかないです。
▲60 ▼5
=+=+=+=+=
ほんとに給料上がらないと、益々貧乏になる。お米は昨年と比べ約2倍。野菜も天候の影響で2倍近くない?卵も高い。車も高い。いつ家賃も、ガソリンも、何もかも2倍になるかわかったもんじゃない。ガソリンも一昔に比べたら2倍近い。海外と違い給料上がらないからそりゃ節約に走りますよね。他責になるけど、そろそろ政府も物価高対策打たないと景気含め困窮する人増えます。今こそ政府は即行動してほしい。
▲165 ▼9
=+=+=+=+=
集合住宅の維持費、外壁塗装、壁紙の張り替え、その他修繕費。原材料の価格高騰で家主の負担もこれまでより増えてくるからね。賃貸も家賃の負担増だけど、戸建ても何かと負担増。今から新築となると、建物建築価格は、数年前に比べたら。賃貸で月1万円アップ。まぁ仕方ないのかと。納得いかないのであれば裁判所通して協議したりに。手間暇かけて。地方の軽量鉄骨2LDKで5000円〜7000円アップくらいは妥当かも。
▲34 ▼15
=+=+=+=+=
デフレ時代は賃貸のリスクの中に家賃上昇リスクは挙げられていなかった。 しかしインフレ時代に突入して初めて、家賃は上昇するという他の国では当たり前のことがようやく可視化されるようになった。 住居を持たざるリスクは今後ますますインフレが進む情勢の中、極めて大きくなってきている。
▲53 ▼7
=+=+=+=+=
家賃に占める固定資産税の増加分など微々たるものである。
私の借りているビルの一室の店舗も、固定資産税と管理費の値上げを理由に値上げを要求された。
断るもあまりに高い値上げとしつこい要求で、理由は物価があがって大家の生活が厳しいからというもの。ほんとうに自分勝手な大家だった。物価が上がってきついのは借りても同じであって、知ったことか。
要求額の数分の1で合意し、代わりの条件として、保証金(死金)をゴールドに置き換えることと、いままで断られていた内装の改造許可を取り付けた。
保証金の80%がゴールドで預けることができたので、今後の値上がりに期待。 また、今後は固定資産税と管理費の実質的な値上がり分の半分は負担するがそれ以外は応じないこと、管理費の値上がりに対しては、その決議の際に反対票を投じていることを条件とした。
相続で引き継いだ物件のくせに、がめつい奴だった。
▲29 ▼33
=+=+=+=+=
家賃の値上げ理由が金利の上昇であるならば、今回値上げをしたい大家の大半は、不動産投資をしている人達ではないだろうか。 銀行から借入をし、その返済を毎月の家賃収入から補っている人達。 でもまあ、金利以前に物価が上昇しているので、値上げしたい大家は多いと思う。 年々建物が古くなるから値上げする理由はないという人もいるが、管理会社に支払う手数料や、大家が負担する修繕費だって、物価高の影響は受けるわけだし。そもそも家賃には大家の給料、大家の生活費も含まれているわけだからね。 もし自分の立場が大家なら、値上げが嫌なら出て行けって、みんな言いたいでしょ?
▲371 ▼124
=+=+=+=+=
諸経費が上がることももちろんだが、そもそも家主は不動産を運営することで生活費(給料)を得ているし、使用人を雇っていれば当然給料も上げざるを得ない。 極端に言えば、100年前に10円で買った家を1円で貸し続けていたとして、当然のことながら今のご時世1円では生きていけないということ。 100年前の物件だろうと今の相場に合わせざるを得ない。
▲30 ▼16
=+=+=+=+=
日本も遂にこうなってきた。 他の国の主要都市だと若者は一人暮らしは到底出来ず、親と同居かシェアハウスに住むしかなくなっている。 外国人が投資目的で買って現地の人が中々住めなくなってもいるので、日本も今後なるかも。政府は対策をして欲しい。
▲120 ▼12
=+=+=+=+=
大家行を不労所得と思っている大きな勘違いしている人が多い。 大家業で稼ごうと思うと、少ない資金で多く借り入れ賃貸住宅を持つことです。つまりレバレッジによって所得を得るスキーム。そこには大きなリスクを取る必要がる。 決して不労所得ではない。 そして、人口減少の今、賃貸住宅経営はリスクにピークを迎えつつある。 一都三県の好立地、近畿のそのような所以外は、とてもリスクが高い。 賃借している人は、良い選択を選ぶ時です。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも建築費が高騰しているので、それが家賃に反映するのは都市部では時間の問題。それに修繕積立金も上昇しています。ひと昔だとm^2で200円くらいだったのが、最近は、築年数の高い場合だと500円近くまでいきます。今70m^2のマンションに住む人は、20年後、今の価値で30000円以上の負担となるでしょう。
いずれにせよ、今後家賃は、かなり上がります。金利も上がるのでマンションを買うのもはるかに難しくなる。
結局、持ち家を安く買ってローンを早く終えた人の勝ち。それを上手にメンテするのが一番安く上がります。今後、ますます格差は広がるでしょう。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
たとえば、ローンを組むにしても... 退職金を前借りしても、親から援助を受けたとしても 住居は買ったほうが良いと思うのです。 月の賃料が15万だったとして、年間180万。 そこに20年住んだら合計3600万円以上の支払額です。 それだけ払っても出て行く時の資産は 賃貸の場合はゼロ円なのです。 あまり支払いに無理をしても、暮らし自体が貧しくなり 心も疲弊してしまうという場合も考えられますが 年齢も20代を過ぎたら、たとえ小さくても家は 賃貸よりも買ったほうが良い場合が多いかと・・ 但し、定期借地権付きマンションと 再建築不可の物件は手を出さないほうが賢明です。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
去年の10月に続いて今年の2月に利上げがあったから前回はなんとかもっても今回は我慢しきれなかったとこが多い。銀行はなかなか利下げしてくれないのに日銀が利上げ決定したら次の月にはもうローン金利に反映されるからね。あと駐車場代は消費税取れるけど家賃に消費税はかからないが、修繕費等はもちろん消費税がかかってる。あとはコロナ禍を期に設備(特にエアコンや給湯器)が値上がりしたのも響いてる。 退去のタイミングで設備更新したら値上がりしている物件は多いよ。なかなか住んでる時に値上げはいいにくいからね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
住んでいるマンションは築10年余り経過して売買価格が分譲時の1.8倍になっています。家賃の上昇はそれより緩やかですがコロナ禍初期で1.2倍、今年の賃貸募集は新築から1.4倍になっていると。家賃上昇は遅効性があり、物価上昇の後半に来るので当分は続きそうです。
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
通貨安で強制的に無理矢理物価を上げようとすれば当然こうなるのは必然でしょうね。トランプが暴れているので物価高騰は一旦ストップする可能性が高そうですが、トランプが暗殺される等でまたネオリベラル系の人間が大統領になったり、日本でもCPIが上っているというのに金融緩和で資本家の金を増やす事すなわちスタグフレーション経済化しか興味のない高市が総理になったりすれば無制限で通貨安と物価高が進む可能性が極めて高いでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私は千代田区中心部にマンションを持っていて14部屋貸していますが更新毎に値上げしています、所有している駐車場も家賃が2桁台に乗る勢い。 ほぼ全部が近隣の大手町の法人の災害時用の部屋なのでスムーズに更新しています。 空室待ちが何社もある状態なのでスムーズですが23区でも山手線外側の郊外だとそう簡単には行かないのでしょうけど家主側も店子側同様に諸経費が掛かるのは変わりませんから。 ただ店子側には値上げなら更新しませんと言える訳ですから納得いかなければ退去するという選択肢もある訳で
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
修繕積立金が爆上げ傾向で、これらは大家の負担。ところが日本では値上げ交渉しても借り手が強い不平等さがある。
このためか最近は賃貸に出してるマンションの投げ売りが見受けられる。 今のところは通常の物件の2〜3割引なら買い手がつくが、多分これから金利上昇もあって音を上げた人の売りがどんどん出てくる。都心のマンションバブル崩壊が見えてくる。
▲36 ▼15
=+=+=+=+=
借家人からすれば月々の固定費だから痛いだろうけど、大家もボランティアではないし管理会社に払う金も値上がりしているからねぇ… 物価や金利だけ上がって家賃のみ据え置きというわけにもいかないよね。 借地借家法でかなり強力に借家人はその権利を守られてはいるから値上げ拒否は可能だろうけど、よほど悪質な値上げでない限りは、実際問題として、大家や不動産屋と揉めてもいいことはあまりないかと。
▲304 ▼105
=+=+=+=+=
定期借家じゃなければ借主側は守られてますからね。 それでも家賃を上げなければ成り立たない状況ってのは分かりますし、借りている身として大幅な値上げは困りますが多少の値上げは受け入れるかな。 そこの折り合いは交渉次第でしょうけど。
▲30 ▼13
=+=+=+=+=
今年の4月から娘の賃貸を探しましたが、不動産会社からは3月ギリギリまでは、この家賃ですが、4月からこの家賃に上がりますという話が殆どでした。 まずは金利が上がり、共用部の光熱費、管理費(不動産会社が貰う金)が上がるとの事で、必然的に家賃の値上げになったようです。多分今回は、引っ越すタイミングなので話を吞みましたが、更新タイミングでもない状況では値上げ交渉も難しいと思いますね。庶民は手取りも増えておらず、物価高騰だけ続いているので、呑めないでしょう。
▲107 ▼35
=+=+=+=+=
そろそろいい加減借地借家法を見直すタイミングです。借主が守られて過ぎ。貸主がいてこそ借主が存在できる。当然逆もだけど、お互いの立場がイコールでない。値上げを拒み、結局貸主側がおれないといけないのは大家側だけ利益を圧迫される。その金額(相場等で妥当なもの)に納得出来ないのであれば引越しすれば良いだけです。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
大阪で戸建ての大家してるがこれぐらいのインフレ金利上昇ではやらないね。 住んでる人もきついだろうし。 私の場合利益率が12%あるからまだ余裕がある。東京の方で利益率6%程度で変動でやってる大家はこれからさらに金利上昇すると破綻する人も出てくるのではないか?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本独特のしきたりである更新料を2年ごとに賃借人は負担しています。物価が上昇しているからとか理由で値上げに折れる必要はないでしょう。立地や需給などの市場原理で落ち着くのではないでしょうか
▲66 ▼27
=+=+=+=+=
家賃更新の話とは少しずれますが、 知人のオーナーが更新による値上げをしたところ、実は家計が厳しかった家庭があったらしく、 室内で一家心中されてそこそこ大きなニュースにもなってしまい入居者全員が出ていってしまった。 まだ建てて数年だったのにどうすればと相談を受けました。 私もどうアドバイスしていいのか分からず、慰めの言葉も上手くかけられませんでした。
▲84 ▼24
=+=+=+=+=
なぜ値上げなのかは、ちゃんと聞くべきですよ。 私も数年前にそれまではタダだった駐車場のお金がかかるようになると言われました。 管理会社に問い合わせしたところ、固定資産税が上がってきた事と周辺の家賃相場に合わせての値上げと言っていた。 腑に落ちなかったので、役所で調べてきたら、ここ5年ほどの推移で変わっていないことが分かりました。 また、特殊なんでしょうが、建物部分の土地は大家所有なんですが、駐車場部分の土地は市から借りているということも分かりました。 将来、道路が拡幅予定の土地を一時的に市が貸しているとのことで、拡幅工事が始まった時に揉めないような立ち退き条項がある代わりに格安で貸し出す契約でした。 もっと言うと、駐車場部分の土地の市からの家賃は無料でした。 そのことを話すと、他の住人には口外しない約束で、駐車場は今まで通りに無料で、家賃自体も更新でかなり安くしてもらいました。
▲93 ▼83
=+=+=+=+=
前の家が定期借家っていうのもあって管理費込みで15000円も家賃値上げが決まってしまったから引越した。本当は家賃をもっと抑えたかったが、希望の設備や早朝出勤できる通勤距離、家賃高騰で前より1000円高いところに落ち着いた。給料が高くなればな〜と思っても昇給したとて税金等搾取で手取りが変わらない(むしろ少々減少) 大家(管理人)も大変なのは分かるが、こちらもきついし複雑。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分も賃貸業をやってるけど、10,000円を上げるほど苦しくないよ笑 まぁ確かに物価高の影響はあるけど、まだ軽微なもんで殆どが苦しいという言葉を口実に家賃値上げして儲けようとしてるだけ笑 いわゆる便乗値上げ! 中には本当にカツカツの家主もいるけど、10,000円も上げなきゃ事業として苦しいというならもう破綻の一歩だと思うよ! 金利の負担が厳しけりゃ自己資金で繰上げ返済などをすればいいし、それすら出来ないのならこの先厳しいと思う。 家賃の値上げして更新を拒んで退去したり、またその値上げの妥当性を説明出来なきゃ応じる必要もないからね。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
需要と供給だから都内23区の家賃上昇は仕方ないと思います。数年前は人口が減っていくんだから賃貸は余り家賃は上がらないという考えの人が多かった。でも一昔の4人家族のモデルケースは崩れ最近は単身世帯が増加傾向。東京の世帯数が減っていかない限りは家賃も上がっていくし変動金利も上がっていくと思っておいた方がいい。借りるなら固定で。
▲41 ▼51
=+=+=+=+=
消費税増税前の2018年に一年落ちの3LDKマンションを購入。 当時の販売価格、4699万円。 当時は半分ほどしか埋まっておらず、ダメ元(強気)で、1000万円引いてくれたら購入しますと言ったら、すんなりOK。 3699万円で購入できました。 現在は空き部屋はありません。 23区外ではあるが、最寄り駅まで徒歩10分。 (電車)都心までのアクセスも良く、急行も止まる駅。 今買おうと思ったら、まずこの値段では買えない。 良い判断、良い買い物をしたと思います。
▲23 ▼17
=+=+=+=+=
マンションやアパートの保守と家主の収入を維持するためには仕方ないと思う。 私は賃貸住宅というのがどうも金を捨てているような気がしてしまったので戸建てを買ったけれど、買ったら買ったで外壁塗装や水回りの修繕なんかで結構金がかかる。 値上げした分給料が上がればいいんだけれど、給料以上に税金と物価が上がっていくから生きているだけでかなりしんどいよね。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
家賃値上げは双方の合意がないとできないものなので、物価高、実質賃金低下など値上げされると家賃が払えない場合は拒否することもできる。 なので、今の時代にあった賃金上昇に追い付いたら検討してもいいんじゃないですかね。と私は思います。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
入れ替えの時に家賃相場が上がっているのであげるんでしょうね。今入居している方の家賃をあげるのは忍びない。出ていけば原状回復など今はすごい金額です。周りの相場が上がればよほど事情がなければ出ていかないので入れ替えを抑えて家賃を現状維持する作戦?です。
▲63 ▼4
=+=+=+=+=
管理会社と交渉する人も「承諾できない」 →賃貸業をやっていると値上げは仕方がないのでは?サラリーマンは賃金が上がるが、自営はそうはいかない。固定資産税も10年前と比較すると60%上がっている。特に東京は毎年上限の10%が上がってきている。管理会社も「人件費を上げないと」、「資材が上がっているので」など値上げをしてくる。金融機関の金利も上がっている。これで大家が「全部上昇分を自己負担しろ」とでも言うのだろうか?自己破産したら責任でもとってくれるのだろうか?値上げ全部ではなく一定は負担してもいいのでは?値上げは双方の合意のうえだが、裁判になった場合に大家側が勝てば新賃料と旧賃料の差を払うのはもちろんのこと差額の金員に利子をつけて払わなければならない。そのことまで放送しないと「拒み得」になってしまう。
▲55 ▼32
=+=+=+=+=
結局金利を上げたことによって、住宅ローンだけではなく、家賃も上がっていくし、銀行から融資を受けている。中小企業の賃金も下がっていく。 逆に金利が上がったことによって受けるべきだった。円安の緩和も全く進まず、銀行の預金の金利もほとんど上がっていない。 与党の政策と日銀の政策全てが国民を苦しめる方向に動いている。
▲38 ▼18
=+=+=+=+=
先日、私も6月の更新を前に値上げの知らせが届きました。いろいろ調べてみると、お互いの合意がないと値上げができないみたいですが、部屋を借りてる身としては、合意しないとなんとなく住みづらくなるような気がして受け入れるしかないのかなと考えています。
▲16 ▼15
=+=+=+=+=
賃貸で暮らす人たちに、借地借家法が定める「借主の権利」が広まってほしい。 TVも雑誌も不動産関係の会社が重要な広告主なので、このことはあまり報道しない。まして、管理会社は完全に「貸主の代理人」。 家賃を値上げさせない、不当な立ち退きには応じないというなら、借主が自分で理論武装して戦う必要がある。借地借家法は借家人のための強力な武器。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
大家です。私は家賃を上げていません。ローンもガッツリあるので厳しいですが入居者の人柄が良ければ住んで欲しいですし、値下げもしてます。その方が入退去が少なくて長く見たらお得だとも考えているからです。逆に室内の設備に関して色々言ってくる人、注文の多い人は更新時に値上げしてます。
▲99 ▼14
=+=+=+=+=
借地借家法が改正されない限り、レジ系の大家はこれから大変ですね。 私も2棟保有してますが、内一物件は事業用の定借物件に建て替え予定です。 もう一棟は比較的新しく需要も多いので、順次契約を定借に切り替えて行っていますが、今のところ客付に影響出ていません。
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
賃貸は値上げ、マンション、戸建ては建設費高騰により価格上昇、マンションは積立修繕費の高騰、負担増リスクなどがあると、戸建てが良いということになりますね。物価高であれば、郊外の賃貸も価格上昇になるとすると。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
アメリカとかだと普通に「2ヶ月後から家賃が500ドル上がります」とか言われて、払えない場合は引っ越すしかないです。交渉しても、全く上がらないなんてことはない。 日本はまだまだ緩いけど、だからこそアメリカみたいにホームレスがうようよいて治安が悪く街が汚くなるということがない。 なんだけど、大家さんにはたまったもんじゃないよねぇ…維持費は上がっていくわけだから。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
持ち家より賃貸が良いと言われる事があるけど、こう物価が上がると家賃も上がるから、数年前に持ち家勝った方が良かったってなりそう。 今だと家も値上がってそうだし、ローンも高いかな。 大家もなかなか従わない、従えない、出ていかない住民との揉め事も増えそうだし、人口も減ってるからこれからの時代リスクでしか無いな。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
更新時の家賃値上げは致し方ないけど、途中の値上げは納得し難いですね。権利なので、まずは拒んで良いと思います!とはいえ今はあまり長期の契約は少ないですけどね。貸し手も借り手も市場原理なので大幅な値上げは一般的では無い。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
定期借家じゃない普通の賃貸借契約を大手不動産会社とかわしており、前回の更新の時に家賃アップのお願いとアップした状態の賃貸借契約書が送られてきてサインして更新手続きするようにいわれましたが納得できませんでした。 不動産会社に満期までに賃貸借契約書出さなかったら従前の契約のまま自動更新されますよね?って確認したらその通りですって言われたので賃貸借契約書出さずにいたら賃料上がらずに更新できました。
▲336 ▼201
=+=+=+=+=
千円二千円ならと言うけど、本当にそう思ってるなら従来通りでとは交渉しない。ただ最近は生活が厳しいからと減額交渉されることも多いので、それを考えると現状維持できるだけでも家主としてはまだいい方です。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
『物価高騰のおり、家賃の値上げします』 新築物件ならいざ知らず、中古物件で物価高騰はおかしい。 固定資産税もそれほど高騰はしていないはず。 建物は年数がたてばだんだんと劣化していきます。 いわゆる古くなっていきます。 なのに諸物価高騰だから、家賃を上げるのはどうしても納得出来ない。 賃貸の原価は購入費、共同電気料金、管理費くらいです。 これは周りのいろいろな物価が値上げしているので便乗値上げとしか思えない。 我が家(貸家)は古くなったので値下げ交渉をして了解いただきました。
▲29 ▼48
=+=+=+=+=
まぁこれについては大家にも上げる理由があるから上げるんだよ。
今の家賃が周辺相場や地価、物価、固定資産税、借入金利息の返済を考え上げざるを得ないんだよ。それが千円単位の値上げで済むか、万単位での値上げになるかはわからんよ。
特に新築時に周辺相場が形成されてない地区は顕著だよ。入居者の出入りがあればその機会に上げる事は容易だけど、更新の場合はその時に交渉になるね。
大家からしたら根拠のない値上げは別として、相場より安い場合は、納得はして欲しいよな。
こっちもボランティアで大家やってるわけじゃないんだし、そんなに納得いかないなら出ていけば良いと思うけど。
出て行かないのは、引越し費用がかかるし今の家賃が相場より安く住環境が気に入ってるってところだと思う。
長く住んでもらえるのは大家としてはもちろんありがたい事なんだけど、適正価格(家賃)だからこそ。
▲29 ▼27
=+=+=+=+=
自分達家族は持ち家ですから家賃については心配はしてないけど固定資産税や家のメンテナンス等にいつかはあるだろう相続税にビクビクしています。近所でも相続税対策として更地にして売却した家族が数軒あります。後には集合住宅が出来上がっています。その家賃は近隣の賃貸と比較して相場より高め。最寄りの集合住宅はまだまだ空室があります。やはり家賃が高いから入居者がないのでしょうか?。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
値上げに応じる必要はありません。 ここ10年以内に締結された建物賃貸借であれば、賃料増額請求訴訟をしても、賃借人が負ける可能性は極めて低いです。 20年以上経過している建物賃貸借契約であったとしても、訴訟をして認容される金額は、数パーセント程度であると思います。 一般的な住居で、数万円とか数十パーセントの値上げは、法律上認められる余地が殆どありませんので、大家、管理会社、そして常に資本家の味方をしているマスコミに騙されないように注意してください。
▲23 ▼32
=+=+=+=+=
15年ほど前に国外諸国との物価上昇率が日本は無く将来的な危険性を聞いたこともあったし、賃貸だと捨てるだけだし購入してしまえばその時点の価格ということで.. 独り身ですが都内(ギリギリ)築7年で2DK、1Fはガレージの戸建を購入して正解だった。 9年経って査定すると+1千万も増えるし、今時この広さで27年ローン6万円代/月(ボーナス払ナシ)は無理だし・・・ たぶん判断遅くなればなるほど損かも。 会社の同僚は親から継いだ家のリフォームを7年遅らせたせいで建築費高騰の煽りで1200万の見積もりが2100万になったそうです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
まあ金利も上がり、固定資産税、共用電気代、修繕費が上がっているので、仕方ない面がある。それにしても給料の上昇が生活費の上昇に全然追いついていなし。しかも政府は一方的に増税しようとするし。生活が苦しくなるばかり。特に、年金生活者、教育費のかかる世帯は大変なんじゃあないでしょうか?
▲87 ▼14
=+=+=+=+=
大家ですが。。。 資産としての建物を維持管理するのはとても大変です。修繕費はうなぎのぼり、水道が調子わ悪くなったらその月の家賃が吹っ飛ぶこともありえます。 また資産価値としての土地や建物の評価額が上がり、固定資産税が上がってるのも原因です。 バブルのように上がるような一等地の場合、特に。 これらを支払うと意外と家賃収入で気楽な生活送ってる様に見える大家さんは少なく、実際はギリギリで気が気でないものです。 住む人がいないと収入生まないけど、持ってるだけで金はかかり、良い土地みってたら更に維持するのも大変。 借主の悲鳴も分かりますが、貸主も悲鳴をあげているのが現状です。
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
インフレだったら問題無いはずです。だってその分給料も上がってるはずでしょ?それがそうはなっていないスタグフレーションだから問題なんです。
サラリーマンで仕事してるだけではついていけない時代となってしまったから、庶民が買えていたもの(車とか)が買えない人が出てきて、それを売っていたところが苦しくなって来たという事ですよね。
投資なんかしなくても仕事を一生懸命やってれば衣食住に車と教育費と趣味費くらいは稼げるようにすべきだったんじゃないですかね。
・・・アベノミクス?投資家だけ儲けさせて終わっちゃいましたね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
共有部分の光熱費高騰については、共益費を上げれば良いかと思います。ローン金利上昇分を入居者に負担させるのは、筋違いだと考えます。金利が下がったら賃貸料も下げるのでしょうか。そこまで含めての経費込みで投資だと思いますが。
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
当たり前ですけど大家としては商売ですから 金利上昇や修繕費の高騰に備えなければならず 値上げを拒否されれば、貸出している物件のサービスを下げるしかないわけです。 共用部修繕をしない、美化の業者を入れる頻度を下げる、金銭解決している自治会への支払いを止め入居者に負担してもらうなど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
賃貸マンションて借りてるマンションが競売かけられて退去することになり、そのときに各部屋の家賃の資料を見せられたが、みんな家賃がバラバラ。自分は2階を借りていたが、1階で駐車場つきの物件を借りてる人のほうがとんでもなく遥かに安かった。各部屋みんな家賃が違ってトリバゴ状態だった。交渉次第で数万円以上差が出たりする。交渉して安く借りれたと思ったら凄い人が多くて驚いた。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
8切れ税抜1200円の塩鮭が税抜1580円になってました。刺し身盛り合わせも値上がりしてました。 野菜も高いし、米も高値止まりですし、もう無理です。 河川敷に菜花咲初めていたので今度摘みにいきたいと思います。 中国の技能実習生ぽい人達が河川敷のノリ面で、よく摘むの見掛けますがライバルです。 夜明けから行きます!
▲213 ▼123
=+=+=+=+=
細かいとこぶっ飛ばすけど大家にある程度資産があってホールド力があるばあい、供託という制度を使って家賃値上げ反対しても値上げが正当と認められたときはたしか払っていない分に年利5%だったかな余計に大家に支払うことになるけどね。昨今の値上げ、増税をみると無理に争うと痛い目をみるかもしれない。 家賃値上げが周りの環境に合わせている場合は飲んだほうがいいかもね
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
関東は家賃プラスに更新料もかかりますしね
もう少ししたら不動産投資している人の破綻が始まって 物件の投げ売りが始まりそうだし売られた物件は外国人が 買うんでしょうね
今のうちに外国人の不動産所有は規制をかけておいた 方がいい
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
農家や町の飲食店がコスト高に苦しみ商品の値段を上げざるを得ない、という報道に対しては温かい言葉が集まるのに、こと家賃に関しては庶民の態度が一変するのはなぜなんでしょうね?
法律を盾に相場以上の要求をねじ込むことは、その時は良くても長く続くものではありません。
これから新築の住宅価格が上がっていくのと同時に、立地の良い新築の賃貸の供給量は減っていきます。 この通り進めば、築年数が上がるにもかかわらず家賃は上がっていくことになり、持ち家に乗り換えようとしても価格が高すぎて買えないという状況になります。
これから賃貸の入居者には苦しい時代がやってきます。
▲90 ▼86
=+=+=+=+=
日本のように過度に入居者が保護されると今後は普通借家契約ではなく定期借家契約に切り替える大家が増えていくのではないでしょうか?物価の高騰、人件費の高騰などで物件の維持管理費も高騰している中家賃の値上げ拒否や退去拒否、契約の自動更新制度など明らかに大家に不利な法律。これでは賃貸業などやっていられないですよ!
▲67 ▼25
=+=+=+=+=
大前提として、借地借家法では「賃貸人(貸す側)」が賃上げの根拠等を提示して、「裁判所」が現行の賃料が不当と判断した場合のみ以外は、賃借人(借りる側)に賃上げに応じる義務が生じません。
一方的な賃上げの内容証明を送ってきても、ただの脅しの範疇を出ませんし、無視していても前述の手続きがない限り退去の強制力はありません。
賃貸人に現行の家賃では受け取らないと言われても、現行の家賃を裁判所に預けることができます。 根拠不明瞭&意味不明な賃上げ要求は「完全無視」で問題ありません。 借地借家法とはそれくらい強力に賃借人を守る設計なのです。
▲22 ▼10
=+=+=+=+=
4600円の値上げに対して夫婦で検討した結果承諾できませんって…。じゃあもっと安いところに引っ越せばいいのでは?共用部の電気代や、ローンで建てた家主さんなら利息の負担も増えており、4600円程度なら正直適切な値上げかなと思ってしまいます。こんなこと成功事例みたいにニュースで取り上げないでほしい。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
単身者用アパートを経営してますが最近退去時の大家負担額が20万円~50万円掛かっています。 まだ値上げをしていませんが交換機材、施工費用、各種税金等が高騰しているのでこれ以上上がれば値上げを考えなければなりません。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
家賃が上がるなんてこの10年以上ほぼ無かった事だしね。 買うよりも賃貸と言う人が多くなっていたのも分かる。 そして、家賃が上がる時と言うのは不動産全体が上がっている時なので、買って逃げる事も難しい。
ただ、金利上昇で不動産の買い手が減るのは間違いないから、不動産価格の上昇に少しブレーキがかかる。
日銀は難しい舵取りを迫られるね〜
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
完全な便乗値上げ。上げざるを得ない?んなわけない。不動産は購入時の金額と立地が家賃を決める決定打です。あと金利。それらは過去に既に決まっているものです。これから新築の物件は家賃が上がるのは理解できますが既存建物の家賃値上げは何をいっても詭弁ですので気を付けましょう。一方的な家賃値上げ交渉は借地借家法で認められた権利ですが双方の合意が必要なことです。例え契約期間を過ぎても合意までの間は旧来の家賃を支払い続けていればそれで居住は可能です。また値上げとその額の妥当性についてきちんとしたデータや資料の提示を求めましょう。仮に管理費といっても万単位で上がるなんてことは説明がつかない。もしそのようなことがあれば単純に利益拡大を狙った便乗値上げです。ネットなどで一方的な値上げ交渉をされたなどマンション・アパートレビューに書き込むことで牽制をすべきです。一方的に大家のいいなりになってはいけません。
▲53 ▼66
=+=+=+=+=
物価高騰と云うが、税金が上がっているなら話は判らなくも無いが基本的には物件価値は年々下がる、物件維持費は年々上がる、つまり相殺される形では?と思ってしまう。
立地条件が良くて不動産価値が上がっているなら話は別だけど、余程イイ場所でも無い限り基本的には物件価値は下がるだけなので。
維持費(管理費)に関しても定期的なメンテナンスをしていないなら「何も実施されていませんが何に費用が掛かっていますか?管理会社の手数料?ソレは管理会社とやり取りして下げさせるのがスジでは?」で大抵は終わります。
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
日本は借地借家法や労働法で借り主や社員側が強い
建物保守費も税金も上り家主は家賃上げたいが拒否されたら上げられない。家賃払わなくても強制退去もできないから大変だ 家主は保証会社パスした人間しか入れなくなり、貧困層や老人は入居すらできないと言う弊害もある
▲79 ▼15
=+=+=+=+=
物価が上がっているから家賃も上がるのは仕方ないとは思うが。。給料が上がったとしても1万円ほどなのに家賃も同じように上がってしまうとなると、やはりインフレに給料が追い付いていない。本当に国民は苦しくなっている。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
金利が低いから円安になり物価が上がる
自分は賃貸で住宅ローンなんか関係ないから 金利を上げて円安を抑制しろ
よく分かっていないメディアのコメンテーターにだまされて 金利を上げた方がよいというコメントをしていた人達もおられたと思います
金利が上がって困るのは住宅ローンだけではないです
当然に賃料も上がる場合もあるだろうし、企業の借り入れている融資も上がる
円安になっても今度は、金利が物価を上げる 場合によっては給料が下がる
円安抑制のために金利を上げたところで物価上昇の抑制にはならないことに 気づいてもらいたい
我々一般市民にとっては、給料上昇の波にのる前に利上げをされるのは 最悪のタイミングだったということです
▲83 ▼51
=+=+=+=+=
先月値上げ提示されましたが交渉して据え置き家賃で更新しました。 ここ数年の間には下がった時期もあるので長く住んでいればその分を勘案すればまだ値上げは早く、便乗値上げ提示もあります。提示額を鵜呑みにする必要はありません。同意したくなければまず拒否して説明を求め交渉しましょう。
▲29 ▼17
=+=+=+=+=
家賃が簡単に5%や10%も上がってるが、これが正常な経済成長の姿なんだよな。長いデフレで忘れてただけ。 だから昔は持ち家信仰が強かった。所得が地価と金利以上に上がるから言い方は大げさだが10年も経てばタダみたいな価格になった。
低利で借りられるサラリーマンなら早く東京の家を買ったほうがいい。なぜなら今はバブルではないから崩壊なんかしない。 30数年前のバブルの時は本当に異常だったから。当時は皇居とカリフォルニア州の地価が同等だとか言われていたわけで。 今の東京の地価は世界水準では安いからバブルではない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
物価が上がると、大家の独断で家賃を上げる事もできないので、個人経営の大家は大変じゃないかと思う。 まして、管理会社がクリーニングや内装工事、修繕工事等を適正以上にボッタクリしていたりするので、ちゃんと勉強しないと、大家業は不動産会社からカモにされるので、やらないほうが良い。 仕事上、これまで不動産会社からカモにされて地獄に落ちた可愛そうな大家さんを何人もみてます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
借り主側ですが、これからマンションの値段交渉。 値上げ拒否理由は、実質可処分所得がコロナ前から減ってる(内閣府データ)ので、値上げに応じる余裕ないっす(;ω;)と言う予定。 むしろ建物の劣化の分、減らしてくれませんか?と値下げを言うつもり。
日本の発展のため、物価も手取りも増えてるんだったら、こっちもNoとは言えないけど、今そんな状態じゃないよね。
ただ、共益費アップは受け入れた方がいいかな。共益費はマンションの維持管理費、ひいては自分の生活レベルに影響するので。 掃除のおじさん達、いい人なので彼らの給料アップになるならOKです。
▲60 ▼52
=+=+=+=+=
借地借家法の改正が必要だとおもいます インフレ率相当は値上げを認めるようにです 家賃が固定化されたままで、5年後10年後に収益還元法で評価したらとんでもなく安くなる可能性がでてくる。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
建設費は1.7倍以上に高騰、金利もあがり、その他諸経費も全てが値上がりする中で家賃だけが守られすぎているのが現状。 現状土地持ちですらマンションを建てて経営することが難しくなっているのだから2年の更新の度に価格は一方的にあげれるようにならないと大家業なんて無理でしょ、今は借主側が守られすぎているね。
▲19 ▼19
=+=+=+=+=
大家と管理会社には申し訳ないけど、みんな家賃に納得して借りてるのと、契約書にも双方の同意の上、家賃の改定を行えるとなってるのだから強制的な値上げは出来ないんですよ。
更に言うと、定期借家契約と普通契約ってのがあって普通契約ってのは借主に更新の権限があるから、値上げに応じないなら更新しないとも法的には言えません。定期借家契約なら言えます。
つまり、普通契約の人は拒否してれば問題ないですが、シカトは駄目です。連絡ないと同意したと見なすと値上げ通知書に書いてある場合があるので。どのみちシカトはやめた方がいいです。
定期借家契約の人は大家や管理会社に更新の権限があるのである程度は応じて、気をつけた方がいいかもね。
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
借り手側としては家賃が上げられるのは困ったものですが、貸し手側としても価格転嫁できないのは無情。
現在の法律では双方合意の上で家賃を上げることになっているので、借り手が拒否すれば価格は維持。ただ、これだと次の更新でも拒否、その次も拒否…と一向に価格転嫁できなくなる。 少しばかり法律を改正して、「今回の更新では価格を維持するが、次回更新時には今回提示した改定後の賃料を上限に改定する」とした特約を盛り込めるようにしたほうがいいかと。 ※“今回提示した改定後の賃料を上限”的な文言を入れないと、次の価格改定で無慈悲な値上げを迫られるリスクがあるので。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
大家業が骨抜きになる前に、借地借家法の改正は絶対必要になってくる
物価も持続的に上昇し、30年ぶりに家賃も上昇してくフェーズに入ったけど、昔の法律のために家賃を上げられなければいづれ貸主側が耐えられなくなるだろうし
▲8 ▼2
|
![]() |