( 272993 )  2025/03/08 05:52:31  
00

人気高まる「人工ダイヤモンド」価格は天然ダイヤの「7分の1」!?成分や構造はまったく同じ 一方で相場の変動激しく...頭を悩ませる宝石買い取り店も

MBSニュース 3/7(金) 14:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9597fd15ab26a32ef9d41240edebe8b4e4587f79

 

( 272994 )  2025/03/08 05:52:31  
00

貴金属相場の高騰の中で、天然ダイヤモンドがお買い得になっていることから、人工ダイヤモンドの人気が高まっています。

人工ダイヤは価格が手頃で、成分や輝きは天然ダイヤとほぼ同じです。

日本でも人工ダイヤの生産方法が紹介され、世界的にも人工ダイヤの需要が増えています。

天然ダイヤの価格は下落傾向にあり、宝石店などは人工ダイヤの買取に慎重な姿勢を見せています。

科学技術の進歩により、ダイヤの市場価値は今後どう変わるか注目されています。

(要約)

( 272996 )  2025/03/08 05:52:31  
00

MBSニュース 

 

 国際社会情勢の不安から金などの貴金属の相場が高騰するなか、お値打ちになっているのが天然ダイヤモンド。国際取り引き価格は、2023年からの2年間で約4割安くなっています。背景にあるのが『人工ダイヤモンド』人気。一体どんなダイヤなのか取材しました。 

 

 大阪・なんばに去年秋、オープンした宝飾店『ZEUDIAS』。ダイヤモンドをあしらった様々なデザインのリングや、ネックレスなどが並びます。使われているダイヤはすべて工業的につくられた『人工(合成)ダイヤモンド』です。 

 

 (客)「100万円とかの(天然)ダイヤだと結婚式ぐらいにしか付けていけないので、(天然ダイヤを)持っていても家の中に埋もれてしまうので。すごくお手ごろ価格のダイヤがあればふだんのお出かけにも使えて活用できるなって」 

 

 成分や構造は天然のものとまったく同じ。美しい輝きに差はありませんが、大きく違うのはその価格。1カラットの場合、今の相場で天然の7分の1程度とお手頃です。 

 

 例えば1カラットの人工ダイヤが存在感を放つネックレス。価格は23万1000円(税込み)ですが、天然なら100万円はくだらないといいます。 

 

 天然ダイヤは、地中深くの高温高圧の中で炭素の原子が結晶となったもの。できるまでに何十億年もかかると言われています。 

 

 では人工ダイヤはどのようにしてつくられるのか。人工ダイヤの“核”となる『種結晶』を国内で唯一製造する会社が大阪にあります。 

 

 (イーディーピー 藤森直治社長)「これがダイヤを成長させる代表的な装置のマイクロ波プラズマCVDです」 

 

 まず、この装置に炭素からつくった板状の結晶を入れます。 

 

 (藤森直治社長)「入れたばかりですから見てください。赤く光ってますよね。中の温度はだいたい1000℃」 

 

 装置内に充満させたガスに電子レンジと同じマイクロ波をあてると、ガスのなかの炭素が板状の結晶に付着して成長し、人工ダイヤの“核”になる種結晶ができます。 

 

 これをさらに大きくしていけば原石に。最後にインドなどのメーカーで研磨され、人工ダイヤが出来上がります。 

 

 (藤森直治社長)「すごく大きな人工ダイヤ原石になるとだいたい2~3週間かかります。小さな物なら1週間でできるものもあります。本当に炭素だけでダイヤをつくることができるので、そういう意味では純度は高い」 

 

 2023年には、インドのモディ首相がアメリカのバイデン大統領夫人に7.5カラットの人工ダイヤをプレゼント。様々なブランドが取り扱いを始めるなど、人気が高まっています。 

 

 

 人工ダイヤの台頭で天然ダイヤモンドの国際的な取り引き価格は2023年から下落の一途をたどり、2年間で約4割も安くなっています(ラパポート・ダイヤモンド・リポートより)。 

 

 こうした中、急速に普及する人工ダイヤに頭を悩ませているのが、宝石などの買い取り店です。 

 

 大阪市中央区の「大黒屋ブランド館心斎橋大丸前店」では、月に2件ほど人工ダイヤを使った製品が持ち込まれるといいますが、原則買い取りは断っています。 

 

 (大黒屋ブランド館心斎橋大丸前店 金善規マネージャー)「天然より人工ダイヤのほうが、相場が激しく動いているなかで、安定性がほとんど見られない状況になりますので、(人工ダイヤの)買い取りは行っていない状況でございます」 

 

 輝きは天然と同等でも価値がまだ確立されていないため、買い取っても高値で売却できない可能性があるのです。プロの目でも判別は難しいため機械を使います。 

 

 (金善規マネージャー)「レーザーを通して天然か人工ダイヤかを判別する機械です」 

 

 取材班が持ち込んだ人工ダイヤを機械にかけると… 

 

 (金善規マネージャー)「1回目で人工ダイヤの判定が出ています」 

 

 複数の機械を駆使してわずかな違いを見つけます。判別が難しい場合は買い取りは見送ります。 

 

 (金善規マネージャー)「機械で『天然』の判定が出てこないので、買い取りはちょっと厳しいんじゃないかなと」 

 

 この店舗では今後、人工ダイヤの価格が安定すれば、買い取る可能性もあるとしています。 

 

 科学技術の進歩で、ダイヤの価値はどう変わっていくのでしょうか。 

 

(2025年3月4日放送 MBSテレビ「よんチャンTV」内『特集』より) 

 

 

( 272995 )  2025/03/08 05:52:31  
00

このテキストの投稿から、以下の傾向や論調が読み取れます: 

 

- 人工ダイヤモンドの普及について肯定的な意見が多く見られます。

価格面や費用対効果、製造技術の向上などが人工ダイヤモンドの利点として挙げられています。

 

- 天然ダイヤモンドに対する価値や希少性に対する疑問や懸念が示唆されており、人工ダイヤモンドが市場での需要を拡大する可能性があるという見方があります。

 

- 鑑定技術が発展しており、人工ダイヤモンドと天然ダイヤモンドの区別が難しくなっていることに触れた意見も見受けられます。

 

- ダイヤモンドに関連する歴史的背景や商業面、技術面の情報提供や考察が一部投稿に含まれています。

 

 

(まとめ)

( 272997 )  2025/03/08 05:52:31  
00

=+=+=+=+= 

 

人工ダイヤモンドは自分が知る限りでは20年以上前から1センチ級が作れている。装飾用に売れなかったのはデビアスのせいだと聞いているがそのデビアスも中国やロシア産の人工ダイヤモンドの流出に歯止めをかけることができずにしょうがなく自分も人工ダイヤを売るようになったのだと思っている。 

天然と比べても不純物は少ないしいいことしかない。元々ダイヤモンドは無理やり希少価値をつけられていたのでアホみたいに高かったので、この流れは素晴らしいです。 

 

▲2120 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

記事では機械で判定出来ると書いてあるが、判定が困難な人工ダイヤも出回っており、放置すると天然ダイヤまで値崩れするから、人工ダイヤには刻印を入れるべきだという案があるらしい。 

そうこうしている間に判定困難な人工ダイヤの流通が増えて、そのうち天然ダイヤの価格も暴落すると思う。 

 

▲902 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

実は本物のダイヤもその美しさとは裏腹に2カラット程度の大きさのものは流通価格の数十分の1の価値しかない。というのも世界のダイヤモンド市場を席巻しているデビアス社が1880年代に発見したダイヤモンド鉱山の埋蔵量は現在の流通量の2700倍もの規模で、当時のデビアス社はこれをすべて流通させては価格崩壊が起こり儲からないと判断したため、販売量を大幅に制限することで莫大な利益を得ました。しかし時は流れ各国がダイヤモンド鉱山を発掘したり、表題のような人工ダイヤ製造技術の発達により小粒の天然ダイヤの価値は近年下がりつつあるようです。 個人の投資家や国家がゴールドに比べてダイヤに投資しないのは、デビアスの持ってる埋蔵量を知っていて、いつかは暴落するものと最初からわかっている為らしいです。それでも歴史的美術品としてのダイヤは資産としての価値は上がり続ける仕組みが出来ているのですが。 

 

▲62 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

遺骨から人工ダイヤを作る、というのは別なのかな? 

身元不明遺体とか、墓じまいの遺骨とか。人工ダイヤにしてしまえば良いのにって思う。費用対効果は分からないけれども 

 

もし販売価格の方が高いのであれば、特に身元不明で行政で処理しなければいけないのは、人工ダイヤにしてその分を予算等に補填すれば良い 

 

否定的な意見もあるかも知れないけど、結局は感情論以上の否定はないと思う 

少なくとも財政破綻も視野に入る日本としては、至る所から資源を探して使わないと先はないかと 

 

▲0 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

半導体材料の研究者なんだけど、ダイヤモンドのクオリティはここ数年で凄まじく進歩して半導体として使えるレベルになってきてる。少し前までは人工ダイヤに特有の不純物由来の結晶欠陥がどうしても入るって問題があったんだけど、それをコントロールする技術が急速に発展して今じゃ天然ダイヤなんかよりよっぽど質の高いものになってるんじゃないかな。 

 

▲309 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

アニメ放送中のDr.STONEで、エタノール蒸気をタングステンフィラメントで加熱して人工ダイヤモンドを作るエピソードがありますね。ただし研磨剤として使う微粒子ですが。主人公の千空が「デカいのは無理」と言ってましたが、2021年にジャンプ連載してた時点では大きな結晶を作るのはまだ無理だったのかな? 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ人工ダイヤだろうがジルコニアだろうが綺麗に見えれば何でも良いのでは? 

天然ダイヤは資産価値はあるかもしれませんが高価故に気軽には使えませんからね。 

宝石を付けて楽しむならコストの安い方が良いし。そういった割り切りは必要でしょう。 

古物商もプロだから見れば人工か天然かは見れば分かるでしょうから問題ないし、人工ダイヤは不純物や泡が無いので一層綺麗なものが作れるのは良いですね。買取価格は相場を見ながら判断するしかないでしょうね。 

石や石以外の装飾や金属も含めて。 

 

▲224 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

1カラットの一詰め婚約指輪を貰いました。結婚10年でも1カラット小粒をあしらったデザインのものを貰いました。価格的には婚約指輪は、安かったけど、子どもたちの四季折々につけさせてもらいました。結納でパールも頂きました。やはり本物は違う。と私は思いたい。誕生石は、自分でコツコツと貯蓄し大切に保管してます。いまや同じ値段では、、金の影響で手に入らないくらいに価値が自分にはあると感じている。大切にしてます。 

 

▲39 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

40年前に大学の卒論で、プラズマ(雷)の中にメタンガスを入れると微小粒子のダイヤが出来るという実験で卒論を書きましたが、40年の時を経て微小粒子ではなくて観賞用ダイヤが出来るようになったのですね。顕微鏡で見ないと分からないような微小粒子だったので売り物にはならなかったですが、あのまま大型化の研究を続けた人がいたのですね。 

 

▲397 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイヤモンドは単一元素の金とは異なり、天然ダイヤが生成される環境と同じ高温高圧下で人工的に製造されることが確立された。 

ダイヤ特有の反射率から、カットすることによってダイヤ独特の輝き出る他、不純物を加えることによって任意の色のダイヤも精製される。 

希少性や換金率に拘らず、輝きに魅了されるなら人工ダイヤでもジュエリーとして満足するのではないのかと。 

後、人工ダイヤは工業用としての需要が一定量がある。 

硬い岩盤を掘削する設備の先端部に用いたり、切削や穴あけにも用いられており、価格が低下すればこれらの作業コストも下げられ、多くの産業に貢献する。 

よって宝石買取店の嘆きより、これらのメリットの方が遥かに大きい。 

 

▲147 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

美しさに影響する屈折率や分散度はダイヤよりも人工のモアサナイトの方が数値が上です。価格の安さではキュービックジルコニア(CZ)も手軽です。ダイヤの偽物として扱われがちですが、間違ったり騙して売っているのでなければどちらもきれいな石です。 

 

▲253 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に天然ダイヤは買取価格が安くなりました。 

全く使っていないのであれば早く売ったほうがいいと思います。 

その分ラボグロウンダイヤ(人工ダイヤ)の価格が少しずつ上がってきています。 

1ctと2ctの天然ダイヤを持っていましたが、両方とも売って、人工に変えました。 

天然に比べると恐ろしくきれいで(4Cが最高のもの)、1ctでも20万はしません。同じ4Cもので天然なら、少なくても200万近くすると思います。 

2カラットになると、天然だとその倍はしますが、人工だと25万くらい。並べてみてもダイヤモンドチェッカーを使っても全く分かりませんでした。 

これなら、落とす心配のあるピアスなどは人工をお勧めします。指輪でも全く問題ありません。鑑定書もきちんとついています。 

これからどうなってくるかは分かりませんが、あんなきれいなものができるのであれば、人工で全然問題ないと思います。普段使いもOKですし・・・ 

 

▲92 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

人工ダイヤですが、原価で言えば物凄く安いです。 

天然ダイヤと比較してあまりに安過ぎると客が宝飾品として買ってくれないので、それなりの値段を付けて売ってます。 

なにせ社優販になると97%引きとかで売られるんですから。 

ダイヤモンドを使用したヤスリやドリルも、昔に比べたら手に入りやすくなりましたね。 

 

▲75 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人工ダイヤモンドとは言っても、決して偽物ではなくれっきとした本物のダイヤモンドなのですが、「人工」と付くと警戒する女子も少なからずいますよね・・・。 

 

人工ダイヤモンドの入った指輪をプレゼントしたところ、「私への愛は、人工ダイヤの価値しか無いのね?」とその場で別れたカップルの話も耳にした事がありますが、そんな事で別れるなら先は知れていると思います。 

 

ある意味、試金石として使えそうですね。 

 

私自身は人工ダイヤモンドかどうかなんて気にしません。貰えるなら純粋に嬉しいです。しいて言うなら、人工ダイヤモンドよりも現金をもらえるのが一番嬉しいです。 

 

▲289 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

小さい人工ダイヤモンドは昔から切断用の円板カッターとかで使われてきた。 

昔は1カラットとか重い人工ダイヤだと天然ダイヤより高額だったと聞く。 

人工ダイヤのほうが天然より、透明度・不純物とかが無くて品質は良いでしょう。 

 

数年前だろうかダイヤモンドだらけの惑星が発見されたとかあった。 

 

映画タイタニックは流行った時にはブルーダイヤモンドが人気ありましたね。 

天然ダイヤでも赤・青・ピンク・黒・黄・他の色があるが、着色が出来ます。 

ルビー、サファイヤは、熱処理でいろを調整しているものがほとんどかと思います 

 

天然ダイヤモンドを牛耳っているのはベルギーにあるデビアス社は、どうするかな? 

 

個人的にはエメラルドが好きなので、京セラの人工エメラルドと人工スターエメラルドを手に取って見てみたいが、最近は老眼が進んで裸眼で見るにはつらい 

 

最近仕事で人工水晶(石英ガラス)で薬品を入れる槽を作らせています。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宝石が高価なのは希少性や完成までの労力が大変だったのが元にあるのかなと思います。 

鉱山で命がけで掘らずに工場で美しい宝石が作れるのは人類の進歩でしょうね。 

我々消費者は好きな方を買えばいいだけで、宝飾業界がダイヤモンドの何に価値をつけるかという判断が問われるのじゃないかなと思います。 

言ってみれば養殖のマグロと天然のマグロのどこに差を見出すかというのと同じじゃないですかね。 

 

▲76 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイヤモンド含め、人工宝石のピアスを愛用しています! 

ピアスくらいの大きさだと、他人の距離なら人工か天然かなんて分からないし、ピアスは失くしやすいので安くて綺麗な人工宝石が調度良いです。 

特にダイヤなんかはもう人工と天然の見分けが難しいとも聞きますから、人類の叡智をありがたく思っています。 

 

▲54 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイヤとは違いますが、パール(真珠)も似たようなもんです。 

パールには川から取れるものと海から取れるものがあります。 

川から取れるものは1つの貝から10個くらい出来ますが、海からのものは1つの貝から1つだけです。 

今は養殖技術が発達し、川と海とでほぼ違いは無く、パール価格も簡単に暴落する可能性があります。 

ま、それよりも子供の思い出作りとか家族旅行とかにお金かけた方が良いってことですね。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大概の宝石は人工で作れるので、買取を気にしないなら人工でも楽しんで頂ければ良いんじゃないか?と思います。ルチルクォーツなどは見分けるポイントがあるが、人工と天然だと機械に頼るしか無さそう。メレダイヤとかは小さ過ぎると判別自体厳しいし、手間とか考えたらゼロにしてしまうと思う。正直、余りに高額なダイヤだと使わないままになる可能性があるなら、そこそこの人工ダイヤで時々身につけれるのを買って頂いた方が納得出来そうに思う。使わない高い買い物は後悔にもなるし、今後価値が大きく変わるとも思い難い。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイヤは美しいから良いのか、高額だから良いのか。 

おそらくどんなに美しくても1000円で買えたら大人は見向きもしないで子どもが喜んで集めるのだろう。世の中如何に付加価値がはびこってるかよく分かるね。 

ダイヤは好きだけど人工ダイヤ以前からリセールバリューがないのでジュエリーにお金かけるときはゴールドにしています。 

 

▲79 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ブラッド・ダイヤモンドで裏側を知り、人工ダイヤでいいかなと思いました。 

成分も構造も同じなら、売るの目的でなく自分で楽しむだけだし、闇が詰まった天然ダイヤじゃなくてもいいかと。 

資産としてとか、絶対に天然ダイヤじゃというこだわりがある人は、別にいいと思いますが。 

でもあの映画で裏側を知ると、炭素の塊に詰まった人間の欲が怖い。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前にテレビで天然と同等の宝飾用の人工ダイヤが造れたと発表があった。 

 これは、天然ダイヤが大幅に値下がりすると感じたが、やはり、 

そのような状態になっているのですね。 

 むかし、日本で真珠の養殖に成功して、天然真珠が大幅に値下がりした。 

今は、ほとんどが、養殖真珠だ。 

 ダイヤモンドも、天然と人口の差がないなら、いずれ、人工ダイヤが主流となり、値段は、人工ダイヤに近づくと思われます。 

 

▲84 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

結局購入する人が何に重きを置くかじゃないですかね。 

 

安さや大きさの方が重要でこだわりがないなら人工ダイヤで十分だろうし、小さくてもいいから天然がいい人は天然を買えばいいと思う。 

 

天然のカラーダイヤだとそこから更にナチュラルかトリートかってなるけど、本人が満足するならなんでもいいんじゃないかな? 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここの株を590円/株で少々持ってますけど…人工ダイヤが安くなっていることが良いと言えるかどうかは今後、そのダイヤの価値が上昇するかどうかにかかっていると言える。 

成分や構造も全く同じで安くて助かるのは切削用チップのダイヤであったり、ドレス用のダイヤだったりすると思うけど、そっちはそっちで今度は競合メーカーがいて価格帯でやられる…とかになると手詰まりになる。 

天然ダイヤの1/7というのが問題であり、同じ価値額であるのであれば、安く作れて高く売れるという好循環になるが、1/7になると、人工ダイヤを作っていて儲かるのか?という問題にひっかかってくるように思う。 

そういう懸念から株価を見ても低迷したまんまなんだと思いますね。 

 

▲53 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

人工ダイヤには完璧さでは敵わないですが、私は天然のほうが欲しくなるな〜。 

長い年月かけて自然に作られた、ってところに価値を感じてます。 

完璧な天然ダイヤは最終的に人工ダイヤと物は同じになってしまうんでしょうが、自然に生成されたのにここまで完璧、ってことに変わらず価値があると思います。 

 

▲30 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

10年近く前だったかな? 

テレビでイタリアの宝石商の親子が人工ダイヤモンドと天然ダイヤモンドを見分けることができるのか番組で実験した結果 

「答えない」 

と言う返答でした。 

きっと、間違えたらとんでもないことになる懸念から答えを濁したのかなと。 

スワロフスキーで、最近人工ダイヤを購入しましたが、身に着けている人が見あっていれば、ほぼ本物と変わりないかと思うぐらい輝きがきれいです。 

太陽光に当たれば、キラッキラです。 

天然ダイヤに関しては、ブラッディダイヤモンド(でしたっけ?)の映画内容の様に、過酷な労働条件でダイヤを採掘しているようなので、本物と変わらない成分構造ならば、普及すればいいんじゃないですかね? 

投資するなら金ですね。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイヤに価値があるかというと微妙だな。確かに硬い、キラキラしてきれいというのはあるがそれだけだし、希少価値もあるとは思えないのであまり高いものだと思うべきではない。ダイヤを買うくらいなら金、プラチナ、パラジウムの方がはるかに使い手があると思う。ダイヤの買い取り値段を知ればよくわかるだろう。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高価な物を家に保管してここぞのいう時に使用するというより、普段使いできる物の方がコスパがいいと思うタイプなので人口ダイヤで問題なし。 

(そもそもここぞという時が入園入学卒業しかない。結婚式に参加も昨今少なくなってきたし) 

 

同じようにパールもコットンパールみたいな物を普段使いしてるけど、カジュアルな服装にも合うのに少し上品さも出て私は好きです。 

 

宝飾品にあまりお金かけなくても良くなってきたのは興味が無くなってきたのか、物欲が無くなってきたのか、そもそもそのような物にお金かけるほど余裕がないのか分からないけれど笑 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人工ダイヤって言うと昔は硬度は確保できても、黄色味があってとても天然には及ばないものだった 

だからせいぜい工業用にしか使えなかった 

 

今は特性だけじゃ無く見た目も良くなってきてるんだね 

そう遠くない未来に今の鑑定機で判別できないような人工ダイヤができるかもね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

機械にかけないと判別できないくらい輝きや綺麗さに遜色がないのであれば、人工ダイヤもいいいですね。肉眼では見分けられないほどの仕上がりなのですね。 

人工ダイヤどころか、ガラス玉?のアクセサリーだって、カットが良ければわりと綺麗だし、いくつも買ったことあります。 

エンゲージリングは大事にしまってありますが、付けるにふさわしい晴れやかな場も少なく、付けなければもったいないと思いながらそのまま…。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

天然ダイヤを値下げしたらいいと思う。 

人工ダイヤのほうが不純物が少なく品質が良いだろうし、作れるのならわざわざ天然ものを手に入れる必要がなくなるからね。 

寧ろ人工ダイヤをもっと普及させてガッツリ値崩れさせたらいい。 

そうすれば人工ダイヤを宝石としてではなく資材としての利用も増えるだろう。 

 

▲39 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

怒る人もいるかもだけど、天然も人工も 

ほぼ同じもんだよね。 

鑑定書を持ち歩くわけでもないんだし、 

肉眼では分からない差なのなら、 

天然のちっちゃなダイヤより、 

美しく輝く大きめのダイヤの方が 

魅力的だと思うがなあ… 

 

▲348 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

装置で人工ダイヤか天然ダイヤを見分けられるとのことだけど何のパラメータを見てるんだろ。 

 

sp3炭素の格子の欠損とか、不純物が取り込まれてる率とか? 

人工と天然ではどちらがどういう数値なんだろうか。興味がある。 

 

判別ができない例があるってことは天然レベルの物が作れるということなんだろうか。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たしか、京セラさんが人工ダイヤを作っていた。 

そんな話を京セラの社員から聞いたことがある。 

どこに工場があるのかと尋ねたら、 

それはひみつ! 

と言われた。 

 

鑑定士は不純物があるか否かで鑑定するらしいが、 

結晶化させる時のガスに微量の不純物を入れておいたら、 

見分けがつかないダイヤができるかもしれない。 

いや、そうすると多分、結晶として成長しないだろう。 

 

不純物を混ぜて成長させる技術が確立されたら、 

区別がつかなくなるので、 

天然ダイヤの価値は落ちてしまうのか? 

それはなんとも、不純な技術だ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイヤモンドが高額なのはユダヤ系企業が鉱山の権利をほとんど独占しているから、と聞いたことがあります。本当なのかは知りませんが。 

 

個人的には人工ダイヤモンドよりモアサナイトの方がお買い得だと思います。ファイヤもブリリアンスもダイヤ以上で割れにくく価格は十分の一以下。 

残念なのはデザイン性に優れたアイテムが少ないことでしょうか。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はダイヤモンドが本物であるかを簡単に確かめる為に冷蔵庫に入れて冷やして、 

息を吹きかけると本物は熱伝導率が良いので直ぐに曇りが取れる。偽物は曇りが中々取れないって言ってた。 

 

でも普段自分でファッションとして付けるのなら人工ダイヤモンドでも良いけど、 

婚約指輪が人工ダイヤモンドだったら嫌だよね。お返しに偽物のロレックスならお互い様で良いかもしれないけど。 

 

▲14 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

高かったんだから 

人工的に作って価格が下がったのなら 

良かった気がするんだけど。 

あくまでもアクセサリーとしてなら 

キレイで安いほうが良いでしょうね。 

私も昔貰ったこんにゃく指輪もあるけど… 

同じようにキレイ(不純物無し)なら「7分の1」の時に買いたい。7分の6は他に回せば? 

 

昔はやたら不純物無しカラークラスがどうとか…言われた気がする。 

高額なわりには日常生活では役に立たないモノより便利家電とかのほうが価格相応の価値はあるなと今は思えるけど。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイヤモンドは余程希少性のあるもので無いと、その供給ルートから値上がりを期待することは難しかったですし、また、人工ダイヤモンドのことも知っていましたので、今後、ダイヤを資産と考えることはますます難しくなるだろうと予想はしていました。 

なので、数年前に身内にネックレスを送りましたが、普段使いできる小粒のものにしました。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私はダイヤモンドにはあまり興味はない。 

金は埋蔵量が限られ値上がりするが、ダイヤモンドは天然とほとんど変わらないものが作れるからだ。 

人工ダイヤの技術は進み、天然物と人工の見分けは難しくなっていくに違いない。ダイヤの価値は今後、天然物も含めて下がっていくだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宝石の鑑定機関のGIA・CGLなどでも天然・人口の判別が出来ないレベルの物も作れる技術は有るらしいので、そのレベルのダイヤが市中に多く出回れば、当然ダイヤの相場は大きく下げるでしょうね。 

錬金術と言う言葉有る位だから、金を人口的に作る事を本気で研究している人も居るのかな。もしも人工的に金が大量に出来てしまったら、現在凄く高騰している金相場は大暴落ですね。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

多すぎるダイヤは、道端の石ころとセーム・・・だったかな 

ダイヤの価格を維持する為、余るダイヤは、ドーハに捨てた 

なんて、どこかに記載されていたような気がするな・・ 

 

しかし、ダイヤの美には、興味ないな~ 

それよりも、硬度に興味がある。ダイヤを固定して、44口径の弾丸を 

銃で発射しても、全く傷がつかないことを実証してみたい・・ 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、ダイヤはユダヤ人がマーケットを握ってるとか聞いたなー。今もそうなんだろうか。ロシアで大きな鉱脈が見つかったから値が崩れたとマツコ・デラックスの番組でインド人の宝石商がゆってた。 

価値が崩れたとしても美しさは変わらない。ダイヤ商人が商売の方法を変えるだけ。実際、最近は色石を売り出そうとしてるじゃない。「ダイヤは他の石より輝きが凄いから高い」というのが、「〇〇は他の石にない〇〇だから高い」と変わる。今この〇〇の部分を商人たちは作ろうとしてる。そして自分たちがその首根っこを押さえる。そこまでがセット。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宝石って宝の石。 

昔はクズダイヤ扱いだったレコード針の 

イエローダイヤ。 

いまでは色つきダイヤで売り出し。 

クズを集めた物をスイートテンダイヤと 

称してブームをつくる。 

ピンクダイヤも昔はクズダイヤ。 

無色透明傷無しは高価だから 

無色透明人工ダイヤは天然ダイヤのクズよりも品質はいいと思う。 

カット次第だけど天然と違い人工ならば 

光の屈折と反射を上手く作れそう。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あとは「天然石には特別なパワーがある」っていう通念や思い込みの価値が保つかどうかだな。ダイヤって少なくとも0.8カラットくらいないとあんまりキラキラしなくてつまんないし、1カラット以上のダイヤが手軽に購入できるのはいいことだと思うなー 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

天然でも人工でも、構造が買われなければダイヤモンドである。 

アルミニウムは当時金と同じ価格で売っていた時期があるが融解熱電解法が確立されたら、ご存じの通り、普遍的な価値のあるモノはやはりないことが改めて分かる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

炭素ではなく、SiCのモッサナイトがダイヤ代替として、屈折率がダイヤより大きく、ダイヤより数倍の輝きがある事で、一部出回っていると書かれてます。 

しかし、モッサナイトと称して輝きの劣るジルコンの人工ダイヤを売っているインチキ業者も多いと書かれてます。 

 モッサナイトが輝きがダイヤの数倍あって、良いみたいです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ炭素を高圧にかけたら出来ちゃうからなぁ。天然は地層変動とかて偶然できるから不純物多い。むしろブリリアントカットして研磨する手間バブル同じで時間かかる。工業的には人工が純粋で使える。硬さ試験機とか切削工具ね。ルビーのは方がレーザーとかには使うけどね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

技術的に複製できる物の価値を維持するのは難しいな。いわゆる「錬金術」が実現するとこうなるのか、という1つの指標。 

 

とうの金は人工的に合成するのは甚だ困難だし、電子情報であるビットコインも複製できないから価値があるとされる。 

それに比べ、そこらの炭から作れるダイヤモンドは厳しい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと炭素なんて地球上いくらでもある元素。希少でも何でもないんだよね。ルビーやサファイヤの方が希少性で言ったら段違いに上。 

ダイヤを至高の宝石に仕立て上げたのはデビアスの宣伝戦略がとんでもなく上手くいった結果だそうな。 

ダイヤわんさか作って脱炭素するってどうかな? 

価値はダダ下がりだろうけど、今の我慢の脱炭素よりは綺麗な宝石を手にできた方が良くない? 

 

▲105 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

クラリティを鑑みても、インクルージョンやブレミッシュがないフローレスクラスが当たり前の人工ダイヤの方が綺麗ですからね。宝飾品でも使い易い人工ダイヤの方が便利ですよ。妻も結婚指輪は人工ダイヤで良いと節約分を子供の資金にすると言っていました。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイヤなんて余程大きかったり更に色付きだったりしない限り大して価値はない 

それでも欲しいならこの様な人工物で充分 

鑑定に出さない限り誰も見分け付かない 

ダイヤは工業用で有効に使った方が生活の役に立つ 

本物のダイヤでもいらなくなって売りに出しても買った値段の1/10以下にしかならないですよ 

それだけ価値がないという事 

 

▲101 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイヤモンド(微小粒)が工業用資材として広く使われている中、こういった宝飾用ダイヤの製造機会や技術も醸成されていったんだろうなと。 

こうなると天然ダイヤである理由がなくなると思うわ。カリナンクラスならまだ価値と意義もあるんだろうけど。わざわざ天然資源をほじくり返すリスクを負う必要がない。 

それでも天然がいいならどうぞその方は地球環境の破壊にご協力ください。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天然ダイヤはすぐさま産み出せ無いが人工はいくらでも産み出せる。そのようなものに価値を見いだせるのかな? 

確かに現在、天然ダイヤかつて無いほど安いです。まだ出回って無い頃に何度かみましたがその当時よりも数段クォリティはあがってます。 

難しいなぁ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイヤって綺麗なだけじゃなくて、長い時間かけられて作られたとか希少な物とかそういう付加価値もあるもんじゃないの? 

夜空の星だって何億光年かけて地球に届くからロマンチックなのであって、ただの光ってだけなら電球でも同じ。 

オークションで高値がつくおもちゃだって希少性があってそれ自体のファンが買うだけで原価が高い物な訳でもない。 

石ではなくジュエリー自体が好きな人にはゴージャスなデザインのものがお安くなっていいかもしれない。 

でも石好きには人工なんて何の魅力もない。 

デカイけど安いから人工ダイヤで婚約指輪作ろうなんて人は、中古で買ったブランドバッグを自慢げに持つ人だろうと思う。 

人工ダイヤをどう思うかってのはその人の価値観がわかりやすいかもね。 

 

▲23 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

本来の資源量としてなら現在のダイヤの価格はかなり高く設定されており、米国宝石学会(GIA)、ワールドダイヤモンドカウンシル(WDC)、デビアスグループ等の国際ダイヤモンド機構が価値を釣りあげているので不自然な価値が下がるのは仕方無いのかもしれない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもダイヤモンド自体が高圧縮されたただの炭素であって、 

それが地球形成の時に作られたのか、それとも人工的に作られたのか? 

なんて違いは余り意味がない。 

組成は全く同じものだからね。 

金は人工ではとても作り出せない物質で、 

銀河同士が衝突でもしない限り生まれない物質ですから、 

やはり価値は全くの別物。 

資産価値で持つのならダイヤより金がいいですよ。 

この先人類がどれだけ進化しても作れない物質ですから。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金は元素なので人工的に作り出す 

ことはできない。 

太陽でさえ、核融合反応で一番軽い 

水素元素から次に軽いヘリウム元素へ 

移行させているに過ぎない。 

金を生み出すには、太陽よりずっと大きい 

恒星同士がぶつかった後にできる 

ブラックホールが二つ衝突するくらいの 

エネルギーが要る、って昔のNHK特集か 

なんかで聞いた覚えがある。 

 

ダイヤはね、しょせん炭素原子の配列構造体。 

人工的に作れるならそれで一切違いはない。 

天然のインクルージョン(という不純物) 

があるかないかの違いくらいか。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

元々ダイヤモンドを扱っていたユダヤ商人が集まって設立したのが「デビアス」 

現在でも全世界の取引量の50%と言う圧倒的なシェアを誇るが、中露が台頭する以前は、世界で商業的に採算可能なダイヤモンド鉱山の70%~80%を抑えていたほど。 

 

そして当時のダイヤモンドの価格はデビアスがコントロールしていたし、日本では一昔前なら定番の「婚約指輪は給料の3ヶ月分」も日本でのデビアスの販売戦略でしか無かった。 

 

しかし、記事にあるように人工ダイヤもそうだが、デビアスが支配できない中露の台頭で値崩れし始めた頃に、高品質で大粒の人工ダイヤの製造方法が確立され天然ダイヤの価値が暴落状態になっている。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アクセサリーに全く興味無いので『成分は天然と同じで価格は天然の4分の1』とかって見るとじゃあ人工の方が良いじゃんと思う。天然に拘るのは人工ダイヤが無かった頃から生きてきた人たちの印象…海産物でも天然より養殖の方が品質がかえって良かったりする。人の手で作ったものが本物をこえる事だってある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに美しく整った組成のダイヤなら人工でも良いと思う。これから買う若い方は好きなものを心置きなく選べるだろう。 

アラカンの自分は一カラット一粒の天然ダイヤのペンダントをこれからも大切に使っていくつもり。今後、価値が下がろうが気にしませんし、ダイヤを「資産」という目で見ていません。どうしても欲しくて手に入れた物だから。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には 天然のものの方が価値があるし 

自己満足ですが 天然物のダイヤモンドを身に付けているのが好き。 

偽物というには綺麗なCZですが でもお値段違いすぎるし 

余り大きなものを一般庶民がつけていたら「偽物だろう」って思われる。 

私は自分の意思で本物を身につけたいです。 

本物を身に着けていると 気持ちが落ち着く気がするので。 

 

個人的な意見なので 色んな方もいらっしゃると思いますが 

私は 本物を身に着けたい派です。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、宝石質の天然ダイヤモンドに希少性は全くありませんよ。価格カルテルと無知な消費者心理を煽って無理矢理吊り上げているだけです。グレーディングシステムは希少性のない屑石であるダイヤモンドを細かくランク付けすることで本来ならばあり得ない高価格を維持するためのものです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天然の宝石は希少性で高いわけで、人工はそれなりのコストで作れて数が出回るなら価格は抑えられるわな。不純物が無いという部分では人工の方が良いだろううけど。 

魚の天然・養殖に似てる面はある。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイヤはモース硬度が高いので知られていますが、確かに傷つきにくいものの、靭性は低いので衝撃を加えるとあっさり割れてしまいます 

記事中で普段使いしたいという話が出ていますが、止めた方が良いと思います 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイアモンドなど天然石は地層深く奇跡的に地球でつくられた地層や歴史のロマンがある。 

そこに価値を感じない人は、人工でよいのでは? 

 

一般人には区別がつかないのをいいことに、人工ダイアを天然と偽って売る業者もあると思うので、こだわりない人は人工でいいのではないでしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイヤモンドの輝きは好きです。 

それで成分や構造が同じなら安い方が良いです。 

それでも結構なお値段なので博物館で見るだけで良いです。 

良いものが安くなるのは消費者からしたら良い事です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイヤの色は基本透明。 

炭素なので作れる技術が完全に確立された。 

 

尚、他のダイヤ意外の天然石は 

どれも個性がまちまち。 

だから、惹かれるのですね。 

 

ダイヤには、元々、興味も無かったし 

持ってはいません。 

ダイヤは、工業に活用としてのイメージ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有名な話でダイヤモンドは発見された当初はその希少価値で高値で取引されていたけど 

発掘技術が発達すると実際は金と違って意外とたくさん埋まってる物だと分かった 

鉱脈を持つ発展途上国や財政に困った資源国家がダイヤを市場にばらまいて価格が暴落するのを恐れた宝石会社は 

それらを全て買い占めて出荷量を厳重に管理しブランド価値が落ちないように長年広告戦略を重ねてきた 

実際のところは固いのが特徴の炭素の塊にすぎないわけで、人工と天然の差なんてさしたるものではない 

価値があると思い込まされているだけという事実がこうやってじわじわとバレつつある 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天然と人工の違いはあれど組成も輝きも本物と同じなら、アクセサリーとしての美しさは十分なんだろうし使いやすくていいのでしょうね。 

と言いつつ…、科学館みたいなところで天然石と人工の宝石を並べてあるのを見たとき、まっさきに思ったのは「人工石、安っぽ!」でしたね。綺麗なんです、すごく綺麗。だけどなんか雰囲気が若いというかオーラがないというか…なんだろう、格が低いみたいな? 妙にぺかぺかした光り方で惹かれませんでした。 

石って不思議です。ダイヤもアクセとして使っているぶんにはあまりわからないだろうけれど、天然と人工をならべたら意外と差があるんじゃないのかな。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この人口ダイヤ、、近ごろテレビで宣伝しているが、テレビ通販も人口ダイヤと違うかな、、イエローダイヤ・1カラットがクラスSIで¥19万9千800円・同じく2カラットが¥29万9千800円、ダイヤ台のは純プラチナ・チエンはブラタナ850と鑑別書・ケース付き・と宣伝していたが、天然ダイヤかテレビ画面で素人が判りません。安と思いましたが、返品不可能と言っていたが・・男が見ても、買いたいと思うほど輝いて、美しいと思い・好きな女性にブレゼントと思うたが・相手がいない事に気が着きました・ダイヤのネクレス買う前に相手を見っける事が先でした、デリカシーが無俺が、ダイヤを買うのは辞めます・女性は繊細な女性が多いです、デリカシーの無い俺には、ダイヤは喋りませんので、ダイヤの美しいさ見る放が楽で、釣り合います・・女性は大変話しをするにも難しく、何を言えば良いか判らず肩が凝ります・・ 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

宝石に興味ない者からすると宝石を好む人ってその理由が、 

「高価なものを身に付けてる自分が好き」 

なのか 

「綺麗なものを身に付けてる自分が好き」 

なのか、どっちなのか気になる。 

前者なら天然ダイヤを選ばないといけないだろうし、後者なら人工ダイヤで満足出来そうですよね。 

どっちが多いんだろう。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

19世紀にはアルミが金と同じくらい高価だったらしいので 

ダイヤモンドも大量生産できるようになれば安くなるでしょうね。 

装飾品以外に研磨剤や半導体に使えるので意外と有望かも。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

見破ることが出来ない人工ダイヤが生まれた場合どうなるんだろ。 

むかし贋札を作る小説を読んだことあるけどその小説では完璧な贋札は誰も不幸にならない犯罪だ、みたいなことが描いてあったのを思い出した。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人工ダイヤ、とかじゃなくて、もう少し価値のありそうなネーミングがいいですよね。 

なんとなく、人工と聞くとガッカリ感がある。アーティフィシャルダイヤとか、セカンドダイヤとか?それにしてもその大阪の工場の技術は素晴らしいですね! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

技術若しくは工業製品は自然の観察から始まり 

それを模倣して自然以上の物を作り上げる事 

 

霧箱から観察し始めた素粒子学も 

トップクォークを探し出す為に 

より小さなクォーク探す為に 

加速器フル回転で衝突実験の繰り返し 

本当はもう自然界には存在しない物まで 

作り出しているのかも!?ww 

 

有るんだけど見えない物 

有ると証明する見える化技術の発展が 

昔から存在して物を新たな物質として 

昇華させてるように見えているよ 

 

ダイヤモンドも透過率や赤外吸収 

ミリ波吸収などでの同定なのかな? 

人工的な物の方が純度が高く 

より素材自身のポテンシャルも高そう 

マテリアルとして魅力的ですよね 

 

ぜひ新たな試みとして 

左手物質まで話を進めて欲しい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイヤは装飾品としての価値もありますが、硬い鉱物であるため工業用としても利用されます。こちらも安くなればメリットは大きいでしょう。スイスの時計産業を(性能面で)没落させたクォーツ時計のようなインパクトがあるかもしれません。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コスパ好きな自分としては、質は同じ人工ダイヤを安く買って普段使いするというコメントにとても共感を覚えた 

 

ダイヤモンドは永遠の輝きは名コピーだが 

ダイヤの価格はマーケディングの成功例という気もする 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人工で作ることができる技術が広まれば天然ダイヤの価値はほぼ無くなりますね。工業向けの需要も人工ダイヤが持って行ってしまいますし。 

 

そもそも不純物が少なく、人工ダイヤのほうが性能が良いのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

100年前、御木本幸吉が真珠の養殖を発明した事によって天然真珠の価値は暴落した。今のダイヤモンドは100年前の真珠と同じことが起きているにすぎない。これからダイヤは単なるキラキラした石コロになる。購入するなら金の指輪のように元素自体が希少な物を買ったほうが良い。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔誰かが「灰の中に拳銃で弾丸打ち込めばダイヤができるよ」と吹聴していたのを聞いたことがあった。その時に方法はどうであれ、ダイヤが人工的に出来る事を知った。ただ、最近はかなり大きなものも人工的に作られるようになっていたのは知らなかった。 

ともあれ、若いころはカミさんに宝石をプレゼントしようと頑張って、敷居が滅茶苦茶高すぎるお店にも、勇気を出して入店したりしたが、今は「宝石より美味しいもの食べさせて!」…と大分現実的になった(苦笑)…カミさんよ、すまん。稼ぎが少ないばかりに…(涙) 

 

▲92 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

その昔、奥さんのためにダイヤの入った結婚指輪を買うことになったときに、ふと、ダイヤって人工的に作れるようになってるらしいけど、天然物と遜色のなく見分けることすら難しい人工ダイヤが出てきたら、今買おうとしてるコレの価値はどうなるのだろうと思いました。結局すごいお値段を払ったのですが。 

永遠に価値のあるものなんてあるようでないんですね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

未来は既にここにあり、、天然と人工のせめぎ合いが、やがて材料科学を『自然を創る』という哲学の次元へと昇華させる。我々が問うべきは『再現可能か』ではなく、『どこまでを真実と定義するか』という根源的な命題なのだ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイヤモンドは工業的価値もあるからそのための技術などが上がれば 

人工ダイヤモンドの生成技術もどんどんあがっていくと思う 

記事にあったプラズマCVDによるダイヤモンド生成とかも半導体のダイヤモンド基盤作成から派生したものだろうし 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

モノの価値は利便性とストーリーで決まる。ダイヤみたいなのは、いつどこでどんな風に入手したかが大事だと。 

何某家の先祖代々の女性の指を飾って来た。とかね。若くて結婚したから金なくて、母の婚約指輪から石もらって、家内に作り直した。今思えば、悪くないやり方だったな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

工場で短期間で作れるのに販売価格がわりと高価ですね? 

そのうちに製造法とかもっと進化すればベルヌーイルビーみたいにベタベタの低価格に成るんじゃないの? 

数億年かけて天然で育った結晶に比べて人工石の1/7の価格は高いと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、天然ダイヤの市場価値を操作 

しているのは……流通量なんですよね 

 

金(ゴールド)と違って、人工で遜色ない 

物を作れちゃうんだから 

だったらもうそれ「人工」で十分ですよね 

 

金も人工で作れるみたいですが、 

価値よりコストの方が価値を超えて 

しまうそうです。本末転倒ですよね 

 

天然ダイヤが市場に溢れたら 

価値はダダ下がり確定です 

「ただの透明な石」になる可能性は 

ゼロとは言えない状況です 

 

ダイヤモンドの価値は印象操作で 

作られた事を知らない人が多すぎます 

 

要はダイヤに関しては 

天然も人工も 変わらない時代に 

なったのでしょう 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり富裕層は取り込めないのでは?と思ってしまう。輝きは天然と見分けつかないほど。 

価値は?見分けが難しいだけで、やはり本物ではない。何か不祥事があって株価がとんでもなく低迷。 

買おうか迷っているけど、一時期の勢いが出てくれば、とんでもないチャンス。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらキラキラ光ってきれいでも、希少価値があるからこそ魅力があるので、腐るほどあったらほしいと思う人はいなくなりますよね。宇宙には星そのものがほぼダイヤモンドでできているであろう惑星があるらしいですが、それだとそのへんに落ちている石と同じということです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校の頃の先輩がこれの研究してる 

ダイヤモンドは行くところまで行ってしまってもはや区別がつかない 

 

むしろ不純物がある方が天然物 みたいな見分け方をしているみたいだけど 

 

高価格だからこそこれだけのコストがかけられる稀有な材料よね 

 

▲74 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人工的にダイヤモンドができる様になったのでつまり錬金術に成功したと言えダイヤモンドの価値は理論的に下がるでしょう。ダイヤモンドの価値は永遠では無かったのです。これは金でもビットコインでも希少性が技術で突破できれば価値を失うのです。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE