( 272998 )  2025/03/08 05:58:47  
00

コメ高騰…農家では“青田買い”で新米がすでに完売も 今後の価格は?“買い時”を調査

日テレNEWS NNN 3/7(金) 22:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fbc360181e0d6f367ebe1d9108b5ead73a0f6aed

 

( 272999 )  2025/03/08 05:58:47  
00

今年の新米は売り切れ続出で、価格がどんどん上がっている状況が報じられています。

スーパーマーケットや農家などからの情報では、コメの価格は上昇傾向が続き、今後も値上がりが予想されています。

一方、一部の専門家や生産者は、備蓄米の放出により価格が下がると見込んでおり、3か月後までには安くなる可能性があるとしています。

一定の需要が続く中で価格は変動するので、過剰な買い物は控え、必要な分を必要な時に購入することが重要です。

(要約)

( 273001 )  2025/03/08 05:58:47  
00

日テレNEWS NNN 

 

コメの高騰が続くなか、今年の新米がすでに完売する農家も出ています。今後の価格、そして“買い時”はいつなのか、調査しました。 

 

   ◇ 

 

日本の大事な主食「コメ」。取材した千葉県いすみ市の農家では、「新米」の豊作を願いながら今年のコメ作りが6日からスタート。新米ができるのは5か月も先なのに…。 

 

新田野ファーム 藤平正一さん 

「もう完売。青いうちから売れちゃうわけよ」 

 

例年なら5月頃まで予約を受け付けていた「新米」が売り切れてしまう“青田買い”が起きているのです。実際、7日も新米を目当てに、新規の業者が商談に来ていました。 

 

日テレNEWS NNN 

 

弁当製造業者 

「今までの付き合いとかがあるというのは百も承知で…」 

「お弁当店として今までやらなかったことをやらないと。利益の追求とか会社を守っていくすべがなかなか見つからないので」 

 

新田野ファーム 藤平正一さん 

「弁当を300円500円で売っていたわけでしょ」 

 

──契約は? 

 

弁当製造業者 

「していないです」 

 

──いろんなところ行っている? 

 

弁当製造業者 

「もう30~40社行っている」 

 

“ない袖は振れず”、契約には至らず。 

 

新田野ファーム 藤平正一さん 

「今までは8月9月、新米ができた時、買い時だったけど今はない」 

 

──買い時がない? 

 

新田野ファーム 藤平正一さん 

「ない。どんどん上がりますよ」 

 

日テレNEWS NNN 

 

先月23日までの全国のスーパーでのコメ(5キロ)の平均価格は3939円と、8週連続値上がり。先月14日に備蓄米の放出が発表されたあとも上がり続けています。 

 

富山県では、ふるさと納税の返礼品のコメが昨年度は113件でしたが、今年は1月末時点で1635件と14倍あまりに急増。受注分を確保できず、発送できない事態に。 

 

江藤農水相は7日、民間のコメの在庫は十分余裕があるとして…。 

 

江藤農水相 

「買い急がなければいけない状況ではない」 

 

   ◇ 

 

今後コメの価格はどうなるのか、そして“買い時”はいつなのか。調べてみました。まずは横浜市にあるスーパー。一番安い5キロのブレンド米でも…。 

 

レジ 

「4266円になります」 

 

店によると、備蓄米放出発表後も、コメの価格は上がり続けているといいます。 

 

 

日テレNEWS NNN 

 

客(40代) 

「3軒くらい見てまわって一番安いところで買うが『備蓄米放出』って言っていたけど、逆に価格が上がっている」 

 

──(備蓄米に)期待は? 

 

客(40代) 

「してますよ~。高いです。本当にコメ高いです」 

 

スーパーマーケットセルシオ和田町店 鶴田英明店長 

「一部業者さんから今、値上げの話は来ているので、値上げはこれからも続くんじゃないか。今が買い時なんじゃないか」 

 

日テレNEWS NNN 

 

首都圏のスーパー4社に聞くとコメ5キロの価格は4000円を超えていて、今後も値段は上がり続けると予想。都内の精米店も4000円を超え、今後も値段は上がると予想しています。茨城県の道の駅も4000円を超えていますが、農家と直接契約しているため、このまま「高止まり」で維持と予想しています。 

 

一方、全国180の生産者や卸売業者などを対象としたアンケートでは、向こう3か月の価格が「今より安くなる」と見通す関係者が大幅に増加。備蓄米放出を受けた動きだとみられます。 

 

コメの流通に詳しい専門家は…。 

 

コメの流通に詳しい 宇都宮大学 小川真如助教 

「3月下旬や4月だと思う、下がるとすれば。備蓄米で多い品種のものは下がりやすいかもしれない。スーパーに並んでいるコメがいっせいに500円、1000円下がることは、あり得ないと思う」 

 

日本総研の三輪泰史チーフスペシャリストは「備蓄米効果で5月末から6月に値段が下がり、都内で5キロ3000円から3400円になる」と予想。しかし、買い急ぐと全体の値段がまた上がるとの指摘も。 

 

これから暑くなるとコメが傷みやすくなるので、必要な時に必要な分を購入するのが大事です。 

 

 

( 273000 )  2025/03/08 05:58:47  
00

(まとめ) 

このテキストでは、日本のお米に関する様々な意見や状況が述べられています。

一部の人は高騰する米価に不安を感じつつも、他の食材へのシフトや輸入米への期待など様々な対応策を模索しています。

農家の苦境や政府の対応に対する批判も多く見受けられますが、転売などの不当な取引を防止すべきという意見もあります。

また、米のストック状況や輸入による解決策など、様々な視点からのコメントが寄せられています。

( 273002 )  2025/03/08 05:58:47  
00

=+=+=+=+= 

 

今日スーパーに寄ったら、見たことないパッケージの5Kgのお米が3000円代前半の価格でいっぱい積まれてた。 

国内産って書いてあったけど複数原料米なのかな?急いでたから銘柄はよく見てこなかった。 

 

これまで必要以上にストックされてた米を、備蓄米放出前に業者が慌てて出し始めたのかなって思ったけど違うのかなぁ。 

 

米が足りないのか足りなくないのか、両方の意見があるし実際のところよくわからないんだけど、とりあえずは備蓄米が出たあとの動向とか冷静に見ないとなって思う。 

が、青田買いとかこういう記事読むと新米出ても米足りなくなるの?って慌てて買う人が増えて、また品薄になりそうね。 

 

▲76 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

食べ盛りの子供達がいるので、今までは月に25キロから30キロくらい購入していたけど、今は月に10キロでスパゲッティやうどんやパンなどを取り入れて食べている。 

本当はお米を食べたいけど、家計が限界。 

色々アレンジすると子供達も意外に喜んでくれているので良かった。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで米農家に赤字で米を作らせてきたツケがまわってきたんだよ。 

新潟の米農家生まれで米作り手伝ってるからわかるけど、現在の価格でも米は買ったほうが安い。農家の方々がほぼ赤字の状態で出荷した米の値段が今までの価格。 

現在の価格でやっと少しの利益が出る価格。 

自分が住む地域では個人の農家さんは年配ばかりで米作りできなくなってきた方が多いので、生産組合という形で何軒かの農家が集まり集落の米作りの大半を担うとなりつつあります。 

それでも利益は少ないです。とても生活出来るレベルではないので定年退職した方々が頑張ってるのが現実です。 

あと10年もしたら米作りする人なんて居なくなりますよ。だって何も利益にならないから。 

 

▲121 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

食品を扱っているお店に勤務しています。 

お米が入荷してもなくなりますがうどんやお蕎麦、パスタなどの乾麺も入荷数が減っているのかな?と感じます。 

季節的に寒さもあり売れるのもあるのかとは思いますがお米が高いからとうどんやお蕎麦を買っていく方います。 

レンチンご飯も根が上がり我が家も焼きそば、うどん、蕎麦、パスタを繰り返しどうしても疲れている時にはお昼はカップ麺…です。(子ども達のいない時) 

私自身は朝ごはんしかお米を食べないようにして成長期の子ども達優先に食べさせてますがいつまでこの状況続くのでしょうか。 

今まで安すぎたという声もありますが倍以上になるのは困りますよね。 

収入を増やそうとしても家事育児をほぼワンオペでやると考えると扶養内でいる選択をしてるのですが(子どもの怪我や病気で休まなくてはならない)もう少し…食べたいですご飯… 

 

▲42 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

頼んでる農家さんは毎年春には今年は何袋(30キロ袋)いるか予約します。春先の値段での注文なので去年のように秋に相場が上がっても値上がりする事なく買えました。今年は去年より高いと思いますが主食の心配しなくていいのでもちろん事前予約します。 

 

▲7 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出の欠点は、備蓄量が見えている点と、買い戻すことが分かっている点にあります。 

 

投機的筋にとっては、手の内をさらしてくれているようなものなので、放出されたとしても、それを買えばいいだけです。 

 

政府がまた高値で買ってくれるので何の心配もなく買い占められます。 

また、市場価格の高騰は先物価格にも影響を与えます。 

 

中国の台湾侵攻リスクも高まる中、米価は益々高騰するでしょう。 

そこへきて、パニック買いの兆候も見え始めているので、ビットコイン並みの荒い動きがあってもおかしくないと思われます。 

 

▲31 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ番組を見ましたが、この報道を見て買い急ぐ人の方が多いのでは?他の番組を見ていても、買い急がせたいのかなと思うような報道が目立ちます。親切に情報提供しているようで不安を煽るのではなく、もっとこの状態になった原因は農家を支えない国の仕組みにあることをもっと大々的に報じてほしいです。外国人のせいにし、農水省やJAなどの責任や今後の在り方などに切り込まない報道の仕方に疑問を感じます。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらなんでも急激に上がりすぎてるんだし、備蓄米放出したって吸収されて終わるのが目に見えてるので、もっと根本的に国が本気で相場の介入に入るべき。 

つまり外国米に対する関税を期間限定でいいので撤廃したらいい。 

前と同じ価格帯までとはいかなくても、転売や投機目的で加熱している今の相場が落ち着くまででいいので。 

 

▲54 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

梅雨が明けたころ、コクゾウムシの湧いた闇米が大量に流通しそうですね。 

虫を殺すために殺虫剤まみれの闇米が出回り、謎の中毒患者が急増するかもしれません。 

そういった闇米の消費ルートは、裏でつながっている外国人経営者の料理店やホテルで消費されるかもしれません。 

そうならないことを願います。 

 

▲72 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

高すぎるから米離れが加速する? 

それでいい。農家も水田も減少し、米自体の絶対量がなくなりつつあるから、ちょうどいい。 

昔ある農家が、こん米価じゃやっていけない、米自体が無くなれば価格が高騰して、金持ちしか国産米を食べれなくなると予言していた。 

そもそも今までの米価が安すぎる。肥料も燃料も機械も高騰しているのに、米価だけ安いまま。 

水田農家の手取りを賃金に換算すると平均1時間10円という衝撃的な国の報告もある。今までの米価は、この水田農家の犠牲の上に成り立っていたという事を知っておいて欲しい。 

 

▲67 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この農水大臣は生産者や市場・業者のことを分かっていない。 

これまでの農水省官僚・職員は、現場を知らないで、机上で数字ばかりを追いかけてきた。 

だから、将来を考えずに減反政策で、米作りをしなければ補助金(税金)を出すなど、矛盾した政策を行ってきました。 

そして、単純に米作りを再開できると考えているようですが、一旦耕作放棄地にしてしまうと復活には時間がかかります。 

しかし、以下に備蓄米を放出したとしても、米価が元の値段にに戻ることは考えにくい。 

考え得る方法は、各個人の収入UPしかないでしょう。 

今すぐにでも出来る、単純な解決策は減税(大体、収入の50%が国に取られているのは間違っている。)でしょう。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高値で転売をしてる人を擁護するわけではないが、農家を一軒一軒まわってお米を買い付ける労力を上乗せしたら高くなるのかもしれませんね。 

今まではJAとかに安く買い叩かれてが、JAに売るよりも他の業者が高く買い取るなら農家さんもそっちに売るでしょう。 

高く買いたくないなら今からでも自分で農家さんに今年の新米を売ってくれる様に頼んでみてはどうですかね? 

 

▲20 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

インバンド需要で米の消費が増え輸出もふえている。米の生産は急には増えないので米の価格は下がらないだろう。その為米離れを進めるしかない。お米を食べる量なり回数を減らし自衛策を取るしかないだろう。国策としてもう米の増産は行わないだろう。何故なら米の価格が下がるからだ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

3/7のyahooニュースに価格を吊り上げてる黒幕中の黒幕が実名で報道されてましたよ 

 

1月31日に開かれた農水大臣の諮問機関「食料・農業・農村政策審議会」の食糧部会での卸最大手神明ホールディングスの(記事は実名)社長の発言 

「1月からスーパーに(販売する量を)前年の実績のだいたい7割から8割にとどめております。ですから、2、3割カットしてくれ、売らないでくれということになっています。どういうことをやってるかといいますと、スーパーの店頭価格を大幅に値上げしてもらっています」 

 

中大手民間在庫は米が消えた昨年からさらにさらにマイナス44万トン。 

残念ながら大幅に価格を上げて米離れ、輸入米の競争力上げないと次の新米まで持たないのです 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

青田買いどころか「植える前の茶色い田んぼ買い」になりそうな気がする。 

 

この状態でも青田買いって言葉が適切なのか、それとも「茶田買い」って言った方が良いかなんだか迷う。 

 

千葉県は場所によってはやたらと田植えが早いが、遅い地域では植える前に買い取られる所も多そうな気がしてきた。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高ければ作ろうという人たちが出てくるとは思うが、畑になってしまったところを田んぼに戻すのは大変。すぐにできるわけではない。 

何年か経ってまともな米ができるようになっても、国内には出回らず、海外で売られるのだろうか? 

 

国が長期的なスパンで政策を実施してくれるのが1番良いが、目先の利益しか見えていない今の政治家では難しいだろう。 

今までの政策の結果が今の現状なのだから、期待できない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年までAmazonでいろんな産地の米を買っていた。なかには現地の米屋から送られてくるのもあって、それでも美味しいから買っていた。ところが一昨年末、3200円(5キロ)くらいで少し高めだけど減農薬だから買ってみようと買った米は、今や6700円くらいになっている。 

贔屓にしていた産地の米屋。現地米屋なのに新米時期に待機していたが、ずっと売り切れ状態で1度も出店されなかった。 

聞かない名前の米でも4000円以下はほぼ無くなった。うちの近所のスーパーの棚にはほとんど米はなく、あっても最低価格は4250円だった。 

これは以前なら10キロの価格。 

メル〇〇で買い付けた玄米を売っている中国人とベトナム人が在庫が余って困っているらしい。日本人は其処まで浅はかじゃない。 

たぶん、備蓄米が出てももう2度と1980円の米にはお目にかかれないと思う。 

そういやあ最近パンもよく売り切れているな。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

色々理由を付けして中間手数料を取りすぎの農協組織より高値で売れる。 

ここまで来れば買取価格をより高くしたものが優先されるのが市場主義の基本、農作物を含む多くは農協独占支配の終わりが近いが、全農や県農の市町村農協に対する締付も激しい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の令和のコメ騒動では、当時の岸田政権がしたことは、「新米がでたら落ち着く」ではありませんか? 

 

そのため、昨秋時点で、今夏の分までコメの予約、確保をする動きが出ているとの報道も出ていましたよ? 

 

青田買いだとか、当時の岸田政権が放置したから、自衛に走る人、業者も増え、そして、転売業者にもつけ込まれたのです。 

 

備蓄米を放出といったところで買い戻し前提ですから、従来の消費量に、その買戻し分を上乗せした生産量がなければ不足するのは、誰しもわかることだと思います。 

 

そこで、コメ不足、コメ高騰でも「新米がでたら落ち着く」が、昨夏の自公連立政権の実績です。今年もそんなことをされてはたまらない!って考える人、業者がいても、何ら不思議なことではありません。 

 

転売は論外ですが、自公連立政権の施策は信用できないと、青田買い等の自衛に走る人、業者がいても何ら不思議なことではありません。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで大きな問題になっているのに政府はあまり動きませんね。国民の命に関わる事なのですが、生産者と消費者のためになる食糧、農業政策を早く打ち出してください。備蓄米放出で済む問題ではないと思います。お願いします。 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

海外のコメ価格は10Kgで700~900円です。 

関税を高額かけて、輸入を実質的に禁止しているお米の制度が異常で、 

それにより国内米が高騰してます。 

対策は簡単で、関税を下げて輸入禁止を取り止めれば良いだけです。 

そうは言っても、日本の政策は異常で、世界での評価もダダ下がりです。 

数年我慢すれば、戻るかもです。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの町は既に業者が買い終わりましたよ。  少ない量でも買い纏めたら量になると農家周りしてました。 

うちも来ました。 

買取り値段も提示し『決めてくれるなら今直に手付金払います』と… 

町で同じ様に小作してる知り合いが各家を紹介して一緒に回ってました。 

正直、メチャ紳士的で頭低いし、農家の苦労も肥料農薬の値段もシッカリ把握してました。  農業経験者でしょ! かなり知識も持ってました。 

世間じゃ『転売ヤー』とか悪評あるが、知識は半端無かったですよ。 

 

▲20 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

市場経済は、需要と供給により価格が決まります。 

そして、価格が上がりすぎると、需要が減って、売れ残りが多数出て、価格は暴落します。 

そんな不安定なコメの値段は、 

生産農家にも、消費者にも不幸です。 

国民の主食であるコメを 

生産農家にも、消費者にも 

安心かつ安定した需要と供給の関係を作るためには、コメの流通販売をコントロールするシステムが必要ですね。 

少なくとも、転売ヤーは刑事罰付で排除できる法律が必要です。 

特に、怪しげなネット販売は、 

ネット事業者への罰則も含めて! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府はとっとと残りの約80万トンの備蓄米も放出すべきだ。農水省は役所だからルール通りにしかできない。政治主導を標榜している政治家は、決断してドラスティックに値を下げるよう手を打つべきだ。全部放出したらいいし、亡くなった在庫はアメリカからカリフォルニア米でも買えば、トランプも少しは喜ぶかもしれない。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで高くなるとパック米の方が安上がりになってくるな 

一人暮らしならディスカウントや業スーなどにある無名メーカーのパック米は殆ど値上がりしてないし 

 

転売ヤーもそうだが、家庭の保存量もまだ増えるだろうし当分価格は維持から上昇でしょ 

 

▲14 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

作る前から青田買い。 

もし自然災害で予定数の収穫が出来なかったら莫大な違約金を取られる事になるだろう。 

買う方も買う方だが売る方も売る方。 

これも一つの買い占めである。 

このような農家が出てきた以上、農家に対しての補助金や助成金を止めたらどうか? 

無ければ価格が上がるからとか言うような農家に手助けは無用。 

 

▲14 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

もしまだ転売ヤーが暗躍するのであれば… 

市場に出る前…出来る前から予約して買い漁り、秋には市場には殆ど出回らずまた高騰し、転売ヤーも高値で売り出す。 

そこまでやるかはわからんが、本当にそれをやられたら今以上に高騰しそうだ… 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お金が無い人はパスタに買えるべきだと思うよ、主食に過ぎないんだからお米は、パスタなら6食入で220円位だから一ヶ月だと220円(6食)×5だから1100円位だけど、米だと5キロ4000円位だから4倍近く値段違うよ。 

どうせ主食で別におかず食べるんだから、主食を米にこだわる必要ないと思うけどね。 

 

▲28 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の皆さんには本当に申し訳ないけど、みんな買うのをやめてしまえばいい。 

困難なこと言ってるのは承知してる。 

食べ物は米だけじゃない、パスタでもパンでもある。 

買う人がいるから高くなる、もうそれだけのことだよ。 

日本はどんどん壊れていくね、ニュース見るの疲れたよ。 

 

▲20 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう煽り記事がなくなった時が買い時だけどな。 

心配性な人が意味もなく買いだめするから価格は上がる。 

米以外の選択肢がいくらでもあって、 

ラーメン・うどん・パスタとかだけで、 

生活してる人なんかいくらでもいるだろうし、 

騒ぎになった時だけ米を買いたがる人がいる限り値上がりは続く。 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大口は全部契約栽培みたいな感じで回ればそれはそれでええんやろうけどな。前に比べれば生産者の交渉材料も増えてるし、農家の中でも経営センスのある人は生き残りやすくなるやろ。 

小売と一般消費者は余った分の取り合いになるんやろうけど。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家が隠しているだけ これだけ米がなくて高騰するなんて転売屋や大手卸業者だけで操作はできません。 23年度米が去年の夏から高騰したけど農家は23年秋の収穫後高騰するとは知らずJAや卸業者に販売したけど通常の価格で契約していたから高騰しても全く恩恵は無かった、それに腹を立てた農家が24年度産の米を吊り上げるために隠しているだけ、嘘だと思うなら農家調べてみたら解ります、農家談より 

 

▲5 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

家の近所の米屋さんで二等米だけど10キロ4,800円。 

米騒動の前は2,800円だった。 

味も申し分ないので重宝してる。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、スーパーにいつ行っても確かに米はあるんだよ。積まれてる、品薄とは思えない。 

だが高い!行くたびに値上がりしてる。 

やっぱり今週の文春砲が正解っぽいな。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米の自由化をすべき。 

アメリカ産米を購入できるようにして下さい。 

 

主食である米の投機に巻き込まれる事に対して 

強い憤りを覚える。 

農家を過保護にすべきでは無い。 

 

▲10 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは何やってるのかな? 

声が聞こえてこないよね 

 

自給率100%+ミニマムアクセス米 

無くなるどころか余っていい筈なのに 

 

面白いよね 

食品の価格変動が有った時に 

「アキダイ」が絶対に放送されるよ 

 

人がたくさん死んでいるとの事で 

ワクチンが原因なのかな?と噂されたり 

世の中不思議で溢れてる 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高いけどさ、高いからって不安を煽るような記事もどうなのかね。青田買いあるんだろうけど、煽るほど価格が上がる稲穂かな。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府自民党の無策が国民の生活を困らせています!! 

主食の米の自給も守れなくて、防衛のために軍事予算に金をかけても意味がないよ!! 

 

物価が高騰し、米まで値上がりしては庶民はどうやって生きて行けばいいのかな!? 

 

「令和の米騒動」は備蓄米放出で収まりそうもなく、長く続きそうな状況ですね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外食でごはんおかわり無料でしました。 

なんとおいしかったこと。。 

企業努力に共感すると供に不景気でも支えてあげてほしいと思った。 

この国は、いつからなぜ貧しい国になったんだろう。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか違和感を覚える。 

転売って言っても日本各地津々浦々 

そんな日本の米の流通経路が破綻する迄 

買い込めるもんなの? 

何か裏があるとしか考えられない。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか違和感を覚える。 

転売って言っても日本各地津々浦々 

そんな日本の米の流通経路が破綻する迄 

買い込めるもんなの? 

何か裏があるとしか考えられない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このままで行くと米以外の選択肢が増え、米離れが加速し、日本の食事情はとんでもないことになる予感。俺もパスタうどん蕎麦とへシフトし始めている。 

 

▲34 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

個人のお客さんに優先は厳しいのか。弁当屋やファミレスなどにお米を流して食べ残されたり売れ残って廃棄になるお米があったら許さない。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

個人の予測ですが、もう備蓄する場所がないと思います。いっぺんに放出すると思います。おそらく今の3分の2の価格になると思います。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高価格によって単純に買い控えが進むと、余剰在庫になって今後暴落することもあり得るんだよな。その時に農家の人たちはどうなるんだろ。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

青田買いによって日本のお弁当屋さんや外食産業や個人経営のお店がバタバタと倒産してこのままだと外資の会社が日本のあちこちに出来て侵食していき日本文化が失われそう… 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

必要な時に必要な分だけ購入するのが大切です。(記事の締め) 

 

ということが転売する人達のせいで、必要な時に買えないからこうなっているのです。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小麦と同様に国が一定額で一括買付けするしかない。生産奨励し予想量より豊作の場合も農家が困らない価格で。自主流通米は廃止。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あんまり夜に麺類は食べませんでしたが、 

夜ラーメンもいいですね! 

米がなくても楽しめそうです。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今買ったら業者の思う壺、過去に米不足の年に政府が輸入米を大量に仕入れたら劇的に価格が下がった事があった様な。 

 

▲17 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業の輸入米の関税を一時的に下げては? 

転売ヤーが減るまでの間 

どうせまともな保存庫もってないんだろうから 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミが騒げば騒ぐほど悪循環。転売ヤーが出てくるし、買いだめ始まるし…そしてまたマスコミがあおるように騒ぐ。 

マスコミが火に油をどんどん注ぐ。 

毎日毎日米不足米不足…ずっと騒ぎたい放題。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府を叩けば何とかなる、んでしょうかね 

叩けば叩くほど政府がシャキッとして問題解決できるんでしょうか? 

叩けば叩くほど政府が劣化している、というイメージなんだけど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お弁当屋さんは安いお米を探すよりもっとやる事あると思う。 

調達するのが仕事でしょうが、節操がないとはこの事ですね。 

顔まで出して大丈夫ですか?会社はどこ? 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

上がる時は勢いがよいが下がるのは緩やかなのが一般的。 

とりあえず値上がりが止まる事を望む。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

悪質な転売ヤーを破綻させる工作なのかなぁ? 

ウチの実家は米農家だが、怪しい業者には販売しない事って農協から知らせがありました。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今すぐに減反政策を変更しないなら、農水省は食料安全保証に対してかなりマズイ方向へとむかっているな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野球選手の複数年契約に似ているのかもしれない。 

必ず買ってくれると慢心する可能性もゼロじゃない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シャディのギフトで新潟産コシヒカリをお願いしたら、秋の送りとなりました。 

ってことは、今年の新米を早もらい注文出来てるってことだもんね(笑) 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

土地余ってるんだから買うの大変な人は自分で作ればいい 

それが嫌なら負担に感じないくらい稼げばいい 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米でいいのに! 

私はそれで充分ですけどね 

さっさと輸入したら、そちらに需要がいく 

その後、値下がりする。 

 

▲11 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

必ず輸入に切り替わる 米農家は騙されて投資してはいけない 国の目的は農林中金にある膨大な貯蓄 農家が滅びる 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

取れる保証も無いのに契約かよ、一寸先は闇だよ、安くなったらいらないて言うのかな、小さな会社何ていい加減だからな、 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年のふるさと納税で6月に20キロ頼んでたけど、 

どっかの自治体みたいに「無理でした」とか言われそうで怖いw 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多分いずれJAは潰れますね。JAは金融と農機具の修理&販売しかないから。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お米を使うのを減らしてやりくりしている。たまには丼物を作って食べたいよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

脱コメで小麦蕎麦にシフトしてるから平気。 

小麦蕎麦アレルギーの人はお気の毒です。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤー等訳のわからない所に売らなければ良いだけ!!米を粗末に扱われるのは嫌じゃないの? 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に兆円巨額ばらまくなら、代わりに米をばら撒けば良かった! 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国が政策としてキチンと対策に乗り出さないとマジにヤバい事になりかねないな。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これから素人転売ヤーが冷蔵保存しない米をダメにして余計に米が不足しそうですがw 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選は間違いなく惨敗 

次は政権交代は避けられないでしょう。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

既に新米の完売とか 

もう食も維持できない日本に 

なったのか。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さっさと輸入米解禁しなよ 

管理する能力ないなら需給に任せるしか無いでしょ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マリーアントワネットじゃねぇんだからさ。 

米が食べたいのよ。日本人としては。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

6000円超えた米もあるらしい。 

 江藤………いい加減にした方がいいよ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国から各家庭に補助金出してくれよ。何もかも上がって苦しい。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

転売屋が不幸になって欲しいから数年は米を買う気は無い 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつからコメは先物取引になったのですか? 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これで大暴落したらスカッとするだろうなぁ。 

 

▲23 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とうとう気軽に米が食えない時代突入かーー? 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今異常~これ異常~ 

 

田園、何も奪わないで、誰も傷つけないで。 

 

玉置と青田 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤大臣は、クビだ。全く話しにならない。あまりに簡単に考えている。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

万博特需ってやつですか?終わったら大暴落ってこと? 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お~い! 大丈夫か? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、麺類が主食 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そういの禁止してほしい。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

おーい石破〜? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米離れが加速しそう。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

だから、農民が大豪邸の横に別邸建てる為やって言ってるやん! 

 

▲4 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE