( 273007 ) 2025/03/08 06:04:42 0 00 =+=+=+=+=
下げの発端はトランプ関税の話が懸念されている事だが、カナダやメキシコなど実際関税がかかってくれば影響はこれから。 しかも為替にも言及している、日銀も金利を上げたがっているので、もし金利が上がればさらに株は下がるのでしょう。 半導体関連株は大きく上がり続けて日経平均の上げに大きく貢献してきて、業績も最高益を更新している所が多いが、それでもやや下がりかけてきたところを見ると市場はそろそろ潮時とみている可能性もある。 又防衛関連が元気が良いようだが、株は安い時に買って高く成ったら売ると言うのが理想、やはり高値を買ってしまうと塩漬けか損切りを余儀なくされる可能性が大きい。 前回大統領になった時と違い今は株価が史上最高値に近い、トランプの政策に市場が反発するようでは株の先行きも怪しくなる
▲88 ▼28
=+=+=+=+=
トランプは日本の通貨安政策を続ける様なら関税をかけると言っている、 通貨安政策とは政治主導で行われた日銀による異次元の金融緩和に他ならない、 安倍さんはトランプに為替の事は言わないでくれと言っていたというが、逆に言えば以前からトランプは問題と思っていた事が伺える。 政府は財務省が円安を阻止する為に介入しているとして、通貨安政策を否定しているが、それはアクセル全開の中のわずかなブレーキでしかない。 アベノミクスこそ日本の株高通貨安政策である。
そのアベノミクスを槍玉に上げているトランプだが、 石破総理や植田日銀にとって渡りに船なのでは。 株安の責任をトランプのせいに出来る、 もう石破ショックとか植田ショックとは言わせない、トランプショックであると、 もたもたしていた異次元緩和の出口付近で現れた、金融正常化の強力な助っ人が安倍さんの盟友トランプだったというのが皮肉ですね。
▲175 ▼27
=+=+=+=+=
多少なりとも株をしていれば、値がさ株が乱高下しているだけで、低PER、業績好調な株はそれほど影響を受けていない。少しずつ下値が切りあがっているのに気がついているでしょう。
なので、こういう時に相応に買えば、時とともに自然と利はついてくるものです。結局、株価も配当も企業の稼ぐ力によって決まるもの。個人はそれくらいのスタンスで十分ではないでしょうか。
▲219 ▼88
=+=+=+=+=
結局、トランプをどうするか判断できるのは、共和党でも民主党でもない、株価だ。なぜなら、米国民は貯蓄より株への投資で自分達の資産つくりをしており、もし、トランプの間違った政策で株価が大暴落したら、真っ先にトランプが米国民から見放されるだろう。
▲79 ▼8
=+=+=+=+=
株価が下がれば配当利回りは上がる 企業業績は好調だし日経平均のPERは低い 年に数回あるこういう暴落の時にだけNISA枠で高配当株買ってそれ以外は寝ていればいいのです インデックスも長期的には上がるものの大して儲からない 個別銘柄でPERが高く配当低い銘柄があるけどそういうのは買ってはいけない
▲65 ▼79
=+=+=+=+=
誰かも書いているが、ダウもナスダックも大きく下がれば日本も下がるのが普通、それは損失を出さないようにする世界的な投機の動きの一部である。
多くは日本がどうだからという事ではない。出される株式関係の記事はそのあたりを間違えた書き方をしているのではないか。
とは言え先日の-1100円のときも自分の持つ株の総額が減っていくわけだから冷や冷やしているのは確かである。しかしあまり煽って欲しくはない。こうした煽り記事による売り買いもあるわけで、その動きを商売にするブローカー・ディーラーもいるわけだから。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
昨年夏の大暴落のような下降とは傾きが異なりますが、今年に入ってからの下げ幅は昨年夏と同等程度になってきました。昨年はNISAをやらなければよかったという声が多数取り上げられましたが今回はありませんよね。所詮騒ぐ人も取り上げるメディアも、1日での下落幅でしか判断してないことなのかなと思います。
▲65 ▼23
=+=+=+=+=
日経平均の日足と週足と月足チャートを眺めていれば、今回37000円割れは容易に予測できた。
というのは、昨年3月初旬から約1年間もの間、基本的にはレンジ相場だったのでそこを上抜ければ上昇、下抜ければ下落というのは、トレードの基本的なプライスアクションだから。
日足をローソク足で見ても、年末から高値ポイントを切り下げてきている。つまり下降トレンド入りを示唆していた。
このような場面こそ、テクニカル分析の基本的なものの見方が重要。
トランプトレードが話題になっていたが、就任までという声もあった。大資金のトレーダーたちはトランプが関税で長期金利を下げさせて米国債務を減らすつもりと理解したので、ドル指数が下がり、ドル円にも顕著にそれが出ている。当然日経平均は下がる。
今後の予想EPSも円高で下がるから、日経平均下落と予測できるのだ。 まだ下がるはず。
▲14 ▼46
=+=+=+=+=
今日は業績下方修正にも関わらず上げ続けていた任天堂が崩れましたね。
あとユニクロが3.6%下げたのが大きかったかと。ユニクロ1銘柄で日経平均を154円下げたわけで。
最近下げ傾向の半導体関連では、KOKUSAIは爆上げでレーザーもプラス引け。一方ディスコやエレク、アドバンテストは下げていて、半導体分野の先行きが今後の日経平均の上げ下げを左右しそう。エレクなどは下がれば下がるほど割安と考える人が増えて貸借倍率が改善しない負のスパイラルでハゲタカに狙われている気もします。
そろそろ3月期末権利取りも意識されてか、高配当銘柄は今日も総じて比較的落ち着いた動きに見えますが、市場が不安定な中、ポジションを落としておくべきか、トランプ騒動の落ち着きを期待して権利取りに動くか、悩ましいですね。
▲197 ▼42
=+=+=+=+=
この機会を機に日本人がここに自覚もって自立する良いタイミングとも思える。あとは個人力で収入上げる心構えとそれを国が後押ししないと。今は国が企業に後押ししたから上がったが、これからは個人が努力して自力でも上げられる環境にしないと。他人任せの成果はやっぱりそれなりでそれなりの結果に。自力で掴んだものは次に繋がりますから。アメリカもそれなりのリスクもって行動に移しているから日本もそれなりのリスクをもって行動が必要ですね。
▲49 ▼129
=+=+=+=+=
年始から10円以上円高進んでいますし、米経済の先行き不安からナイトで売り込まれる日が増えましたね。今晩の雇用統計で短期トレ転できなければダラダラ売られそうな気がします。現物摘むにも中途半端な位置ですし底固めするまで待ちたいな。
▲210 ▼23
=+=+=+=+=
日米株安へ突入したと言えるでしょう。 米株はAI関連のハイテク株へ期待が高く高値圏にあることは事実です。トランプ関税発動で世界経済は不透明で株価暴落の危険性が高まっております。 株価が一方的に上昇することは皆無でしばらくは調整の時期に入ったと思われます。トランプ関税でインフレが進み世界経済が低迷すれば世界的な経済ショックが起きることも否定はできないでしょう。インド株の下落、中国株の上昇でお金の流れが変化しています。米経済は停滞期に入り日経平均も高値更新の雲行きは怪しくなってきました。
▲45 ▼20
=+=+=+=+=
株価は下がっても長い目でみれば永遠に上昇し続ける しかし本当に大丈夫かな そうだとしたら投資なんてとても簡単だか そんなに甘くはないと思うよ こんな株価異常だよ 当然為替も絡んでくる 何か大きな変わり目が来てるような気がする。
▲95 ▼38
=+=+=+=+=
まあ、いろいろ言われてるが、ダウもS&P500も、週足の一昨年の押し目に対してフィボナッチの2倍達成でびっくりするくらいピッタリ止められている。つまり一旦利確が入るところ。 それと同じタイミングで日経平均はフィボナッチの2.618でこれまたピッタリ止められてる。 つまりアメリカも日本も普通にテクニカルで判断してるプロは一旦利確する場面。だから、そりゃ下がるよ。ここからどこまでの押し目を作るかはわからないけど、長期上昇トレンドは去年の夏の安値を週足でブレイク確定するくらいじゃないと壊せないよ。
▲23 ▼43
=+=+=+=+=
トランプ政権の関税、米国のインフレ過熱、景気後退で、これからは米国株価も下がる要素が大きい。 40000$割れも、そんな遠くないと思っている。 日本の株価は米国の株高と円安によるもので、実体経済からは隔離をしている。 トランプ政権からの円高圧力や物価高騰による国内消費低迷も重なって、日本株は上がる要素は殆ど無い。 これからは35000円の攻防になり、それを突破をすると今年中に30000円割れも起きる可能性はある。
▲308 ▼142
=+=+=+=+=
トランプの関税政策はもちろん発言ひとつでも局面が180度変わるような様相。 日本も名指しされるようになると株にも直結しやすいし、円高が進むほど株安になりやすい傾向は続くため、底がどこかを見極めるのが大変ですね。
▲92 ▼6
=+=+=+=+=
少しずつ買いやすい水準が近付いていると思っています。その水準は人それぞれですが40,000円付近では買おうという気も起きなかったので今の雰囲気だと36,000円〜35,000円付近で買って寝てようと思います。 配当狙いなら株価が安くなってくれた方がありがたいので、今の相場も悪いことばかりでは無いと思っています。
▲264 ▼158
=+=+=+=+=
GDPは世界にどんどん抜かれ、35年前に比べて景気も悪くなる一方で、株価だけ無駄に上がった。
実経済と株価が乖離しすぎです。
海外投資家にやられ、日本はますます貧乏になるだけではないでしょうか。
NISAで20、30年後痛い目に遭ってる可能性の方が高いと思うのですがね。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
S&Pだけ積み立ててます。しかし、個別株やる意味がわからない、しかも、日本株って、そもそも、どこに魅力あるんだろう。日本が魅力ないのに、買えないわ。結局アメリカが上がれば日本株も上がる、この相関関係があるんだし、だったらS&Pだけコツコツ積み立てれば良くないですか。バブルの時が株価3万8,915.87円。今は、それ以下。30年で、まったく株価としては成長してないってことですよね。買う理由が1つもない。年数考えると今頃株価10万超えてても不思議ではないのに。。。右肩上がりになってるならわかりますが。。。
▲15 ▼20
=+=+=+=+=
今後の株の動きにについて、プロやアマチュアが好き放題予測してますけど、確実に言えることは全世界や米国のインデックスは長期目線でずっと右肩上がりでしたってこと(日本株除く)。 なので、全世界や米国のインデックスを粛々と買い続けるしかないと思います。私も20年間、リーマンショックやコロナショックを経験しましたけど、結局大きくプラスになってます。 まあそのうち上がるんじゃないですか?(日本株除く)
▲52 ▼36
=+=+=+=+=
NISAって怖いでしょう。高値で売って安値で買うのが投資。NISAで買って損切りもせず持ってると場合によってはえらいことになる。テスラやエヌビディア持ってる人、円高、株安でとんでもないことになっている。しかも損益通算もできない。枠使い切ると追加買いで単価も下げられない。悲惨。そろそろ買い場と思いますけど。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
いよいよバブル崩壊・・?でなくても、もう去年の天井4万2千円には戻らないだろう。日経平均4万円台でNISAを始めてしまった人は最悪数十年損失を抱えたまま生きていくことになるかもしれない。 日本も米国も実体経済と乖離した株価バブルなのは間違いなく、少し下がったとはいえ、まだまだ高値圏。トランプ大統領の影響で、円高も進むだろうから、日本株は今後下落していく可能性の方が遥かに高い。
▲98 ▼67
=+=+=+=+=
今日の市場は、感情優位な相場になってしまったように感じました。初心者さんとぼしき、パニック売りも所々散見。
感情的相場は、逆手に取るか参加しないの二択です。良くも悪くも、いずれ適正価格に落ち着くので、それまで待ちましょう。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
円高に振れる予定だから株が売られるのも当然のこと 実際に株価が動き始めたから更に下がるはず 投げが投げを呼ぶ展開が来るから買い増すならしばし待て
▲182 ▼22
=+=+=+=+=
政府や日銀の小手先の手法が通用しなくなってきたようだ。 投資で所得倍増、老後の安定資金なんて謳われて踊っている皆さん、落ち着かない日々をお送り下さい。 庶民にとっては円高が心待ちで仕方ない日々です。
▲58 ▼25
=+=+=+=+=
金利でズルして株価を上げようとしたのがキシダミクスだが、超円安はその報い。 購買力平価に基づく為替レートに比べて現在の日本円は約4割安い。これは日本のGDPが4割減ったのと同じことで、本末転倒もはなはだしい。 日本経済は農産品やエネルギーは言うに及ばず工業商品まで輸入に依存している。国際分業を前提に成り立っている日本経済を円安にするメリットは少ない。
▲34 ▼14
=+=+=+=+=
トランプ大統領の任期中に投資に回している資金を、やむを得ず使わなければならない可能性が少しでもある人は、現時点では円預金にするのが最適です。その資金を投資に使うのは、リスクを取れる状況でないと避けた方が賢明です。ただし、買いのみを行い、10年先、20年先に向けて積み立て投資を続ける方は、短期的な変動に一喜一憂せず、長期的な視点で淡々と積み立てを続けるべきです。
▲51 ▼16
=+=+=+=+=
日本の国内リスクは物価高騰と日銀の利上げ。 予算審議で物価高対策はゼロ回答。日銀の利上げは予定通り。国民の可処分所得増政策は必須の政策だが、それを値切った事の影響は、夏の参議院選挙で自公の過半数割れ確定。
米国の国内リスクは物価高騰と対外関税政策による孤立化。しかし、パナマ運河等の世界の海上ルートの港湾利権を押さえた事で状況が一変。貿易戦争に置いて価格転嫁を消費者にさせない交渉が成立しそう。
また、主要海上ルートを米国の支配下に置いたことで対中交渉で圧倒的有利になった。日本もこの影響下にあるが石破・トランプの個人的な関係は安倍・トランプの個人的な関係の足下にも及ばず。石破総理が日本にとっての足枷と成りかねない…。
貿易戦争での暴落はチャンスでしかない。
▲34 ▼12
=+=+=+=+=
次の米大統領が決まるまでは円高傾向かもね?とは言っても関税かけたり、トランプのやってるのはドル高を招くことなんだけど。景気が悪くなって利下げしたら、それならドル安にはなるが、米国内の人気はどうなるだろうね。インフレが落ち着くことで人気が出る可能性はゼロじゃないけどね。
次も共和党からトランプ路線の大統領になったら、ちょっとどこまで落ちるか分からないね。プーチンと習の健康次第のところもあるけど。
でもモリタクの言う水準までは落ちないだろう。
▲18 ▼22
=+=+=+=+=
日本株価は米国の景気次第。米国景気が低迷すれば、世界経済の景気低迷するでしょう。トランプは貿易赤字を無くしたいのでドル安を誘導するでしょうから、そうなれば円高となり日本株も下落してくるでしょうね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ政策は反グローバリズムと保護主義だということが明らかになったのでグローバル化の波に乗ってアメリカ経済を牽引してきた企業群の株価が下落するのは当然のことだ。日本はこのトランプ政策とどう向き合うかスタンスを明確にすべきだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外国人に遊ばれているだけの日本市場、自民党が示す政策はやれ社会保険料だ、なんとか税やと国民から金をとるものだけで、何も日本の未来を作る議論をしていない。こんな日本に誰が投資をしますか?まず日本は長年の自民党政治からの脱却が必要です。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ、日本株は割安なので長期で見れば心配ない 心配なのは米国株だ 割高なので上がる材料が無い 今日は、雇用統計なので、その数字でどうなるかだなぁ DOGEの職員の削減の影響はもっと後に出てくる 兎に角、日本株の割安高配当を買っておくことだ NISAで米国株の一括投資だとダメージが大きいぞ 積立投資をしながら、下がったらスポットで買う これでいい
▲10 ▼20
=+=+=+=+=
もし140円台の円高が続くようであれば、2万円前後にまで落ちると思います。 それが日本経済の実態ですからね。 それから再び3万円を超えるには10年くらいかかるかな。
まあ若い人は20〜30年の寝かせれば、おそらく今よりも株価は上がってるだろうけど、気の毒なのはNISAにお金突っ込んだ高齢者たちですよね。 投資は自己責任とはいえ、長期投資すれば絶対に得するみたいな雰囲気でしたから。 ネットではS&P500などインデックス投資すれば100%負けないみたいに言い切る詐欺師も多かった。
過去の歴史がこれからも当てはまる保証はどこにもないし、現代はいまだかつてない不安定さと急激な変動の中にいます。 NISAや株式投資は、余剰資金での遊びくらいにして、実業でしっかり稼ぐ方向に目が向くように国が主導する必要がありますね。
▲41 ▼41
=+=+=+=+=
為替と日経平均はかなり相関関係があることがここ20年間の年末相場を見れば解る。評論家はいい加減なことを解ったように説明するが2022年末は131円/26094円、2023年末は143円/33464円である。当面33000円までは覚悟した方が良さそうだ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
やはり資産形成をするのに日本株に投資すべきではないですね。日銀のサポートでなんとかバブル期高値超えてもまた失速。上がる時は外国人が短期的な投機資金入れて時だけ。右肩上がりできない国に資産形成の資金預けたらえらいことになりますよ。バブル期の最高値の時、大卒新入社員はもう60歳定年になってますから入社時に日経平均に投資してたら定年時にマイナスになってるんだから恐ろしいですよ。
▲148 ▼120
=+=+=+=+=
アメリカの経済指標次第では円安に振れることもあり得るが、アメリカ経済の先行き不安から世界的な株安の可能性もあるからなあ まあ、昨年8月上旬ほど酷いことにはならない……といいなあ
▲42 ▼15
=+=+=+=+=
超低金利下で通貨価値下落だから円建て株価の数字がが大きくなってただけ。税収なんかもそうで物価高通貨安下だと増税しなくても数字が大きくなる。真に日本東京株に価値があって4万円とか行ってたわけではない。ニーサ誘導も影響してただろうし。そりゃ今になって37000円割れとか当たり前。
▲87 ▼29
=+=+=+=+=
35,000円程度で安定が好ましいと予測していたが、予想以上の下落もあるかもしれない感触。 コロナの世界的金融緩和で日経にも上乗せされた10,000が、ここで収集を見せるのか、延々と株価に反映され続けるのか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ当選した時は、ドル安信者だから円高になるって見立てだったのが中々円高にならず。 もう日本円の実力的なものかと諦めて米ドル資産比率増やした途端にトランプの円安名指しでコレw
本当に相場は読めないから長期積立が安定だし楽なんだよな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
株価なんか下がるだけ下がっちまえばいい。 株価8000円時代も40000円時代も両方とも『現役世代』として経験した『就職氷河期世代』はもう知っている。 株価が低かろうが高かろうが『子育て現役世帯の生活』には『ほとんど影響がない』ってこと。 しかも、これからの日本はどんだけ株価が下がって『大倒産時代』がきても失業率は決して上がらない。 何故ならば『圧倒的人手不足時代』に突入したから笑 だから就職氷河期世代からしたら株価大暴落はニヤニヤして見てられる。 そして若い世代からしたら株価は下がりまくってくれた方がいい。 自分たちがまだ生きてるうちに株価上昇による恩恵を受けられる可能性が高まるから。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
日本企業が外国企業に経営権が渡されるなどの発表があったが売り上げ達成がかなり困難な不良債権を買い取った事と同じでありこのような現象は将来において大企業並びに中小企業でも多発していきます。アメリカの政策や国際事情が拍車をかけている状況です。今後どんどん下がるでしょう。今は首相の一言くらいでは経済は動かせないでしょう。日銀もまたしかりです。悪い意味で世界とのつながりは一連托生となった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
旧ニーサから絶好調だったから、世の中甘くないと叩きつけられた気分。
わたしも今年は下げ相場が続く予想。 トランプさんは円高を誘導してアメリカの輸出をどんどん増やす政策のように思えます。 今軽くクラッシュさせておかないとインフレ、株高の行き着く先に大崩壊がくる。それを未然に防いでいるように思います。 しばらく円高、株安の往復ビンタをくらって、いままでの楽勝相場は終わるのかなと思います。
私はしばらく円預金多めにします。 しばらく寝ます。 頑張ってください。
▲223 ▼122
=+=+=+=+=
しかしこれで原油価格も安くなるんだから原資コストは高止まり、AI業界もまだ途上なんだから半導体産業もこれからでしょ。企業業績が悪くなったわけでは無いし、単にトランプの顔伺いでしょ?関税25%やれるものならやってみろ!ぐらいの気持ちの方がいいのかな?商社はすでにアメリカとの取引を引き上げ、欧州との取引に動き出していると思いますよ
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
年末くらいから、やたらと会社の複数の若者が投資してますか?って話をしてくる。 靴磨きの少年が相場を語り始めると。 東日本大震災の円高とリーマンショックを知っている身としては、安易に投資に踏み切れない…。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
日本株から撤退して米株に乗り換えてます。 リスクの少ないUSリート関連に投資して結構もうけが出てましたが それでも最近はパッとしないですね・・・ 別に投資は義務じゃないのでしなければいいだけですがw
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
昨年夏のは売り抜けと思わしきのが自社株買い勢に支えられたように見えます。次に大きく下げた際、誰が買い支えるか、支えられるのか、注視したいですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
サラリーマンがいちばん怖いのは会社の業績下がって定期収入(年収)が減ることだよ…
積み立ててる資産なんて所詮数字で実生活に影響出ないのもの。
景気が良いとか言われても物価上がって実質賃金下がるのに実賃金すら下がりそうで怖い。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
底割れ継続中です(数値以上に厳しい)
アメリカから、防衛費増額と円安への警告が来ているので 政府のいいなりに、大幅賃上げした企業は、今後「かなり」やばいかも? NISAなんて、利益に税金がかからないけど 損失も消失するので、暴落したら、皆そろって大ダメージです。
▲33 ▼11
=+=+=+=+=
なぜか、トランプ大統領の関税政策ばかり最安値の原因とされているが、それなら、中国や、欧州の高値圏の説明はつかない。 原因は、石破さんの経済政策に根本的な原因があると考える。 石破さんの、増税、利上げ、企業任せの賃上げ、緊縮財政が経済に悪影響を、与えている。 また、外国人は石破さんに投資したいとも思っていない。 やなり、日本が良くなると思える人が総理でないと海外、国内投資家の資金が入らない。 石破さんの政策を見れば投資をしたいと言う人はあまりいないのでは?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米国がトランプ関税砲で下げ過ぎ。やる気がなくなる。そして円高による評価額の目減り。いいことが続かない。トランプ大統領が就任してから米国株は下がりっぱなしです。なので日本株も下がります。
トランプも最初は絶大な人気で当選し政策への支持も高いとみていたはずですが、株価は既に指数で10%ぐらい下げていて就任前と同じレベルです。つまりトランプ政権への期待値で年末年始に上がっていた株価は、すっかり期待外れだったという意見を突きつけています。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
これで、防衛費倍増による増税路線が確定すれば、景気後退により株価も下がりそうだ。それを見越して、手仕舞いを始めたのだろう。ヨーロッパでも、同様のことが起きているから、EUががたつくようならば、炭鉱のカナリアの役割を果たしてくれていると思えばいい。そのときは、全力で売り逃げだな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
私は何回も書いていますが 「新NISAが始まった!ロケットダッシュだ!!米国株ETFに一括投資だ!!!」 って感じで昨年1月からの新NISA枠フルで突っ込んだ方々はマジで今年地獄を見ると思いますよ。米国がリセッションに入れば米国株と米ドルのW安になります
焦点は米国がリセッションを回避できるか?CPIは再び上昇し始めました。ここに更に輸入関税アップ、更にCPIは上昇します。これはもう確実です。CPIが高止まりしているからFRBも政策金利を下げられず。金利を上げる=経済の流動性を下げると同じ意味です。またコロナの時のように大量の給付金をばらまく?その結果米国債の金利は上昇してしまい米国の国債利払い負担は年間1兆ドルを突破しました。国債の利払い負担だけで年間1兆ドルですよ?これで更に追加の国債発行は出来ないでしょ
米国経済はもう手詰まりです
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
二年前は28000円台だった。海外資金が6割の日本市場で海外資金が他に流れただけ。実質景気は二年前より悪くなっている日本株が実力単価に戻っていくだけだ。
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
6日の米国株式市場に...つられて下落、みたいな感じで下落が続くみたいな論調で話してたりするけど、現在の米国NASDAQ、ダウ、SP500全部上がってるけどな。 結局先行きはわからん。ただ、月曜も同じように米国につられるのなら上がってもおかしくはないんじゃないの?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
株価は半年前だが、マインドは全く違う。 未来が予見出来ないのは常ながら、嘘付きが民主主義を壊しているんじゃ無理もない。 アメリカ金利が下がり。円高には拍車。業績は右肩下がりで機能不全。 もうすぐインフレも止まる。原油66ドルが、その証拠。
▲44 ▼10
=+=+=+=+=
みんな持ち直すとか色々言ってるけど短期中期にはトレンドが一番大事。 トランプさんとか色々な要因でそろそろダラダラと下げ続ける相場に入ったかな。 長期ならずっと塩漬けにしていればいいだけ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今年の賃上げは無理だな、物価は下げる事出来ないから景気が更に落ち込む。マネーゲームはしばらく終了で、高い米も売れない、高い野菜も売れない、倒産は増え、マンションバブルは崩壊。トランプの保護主義で世界は変わった。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
トランプが滅茶苦茶な経済政策(関税政策)をやっているから、脆弱で米国経済に依存している日本経済の打撃は大きい。 2万5千円台までの大暴落があると思うよ。 そうなると、日銀は利上げを先送りせざるを得ず、ますます円安が進む。 すると、またトランプから、円安を何とかしろと言われて、報復関税で脅かされる。 あるいは、GDP比5%の防衛費増を飲まされ、大増税に繋がる。→ いずれにしろ日本経済は壊滅。 アベノミクス、異次元金融緩和というインチキの麻薬政策に頼り続け、規制緩和などの痛みを伴う構造改革から逃げ、企業や国の国際競争力を高める努力をしてこなかった国の成れの果てだね。 投資初心者の新NISA民たちは、日経平均の大暴落で、阿鼻叫喚の地獄絵図となるんじゃないかな。
▲31 ▼31
=+=+=+=+=
今ここで狼狽売りしたら負け確定します。 来週は「いやー株なんてやるもんじゃないねw大損だよ」傷舐め合いで皆が期待しているw会話だらけ。始末するにしてももう少し回復してからでいいし、回復しつつある時に状況次第で更に待てば傷はほとんど無くなります。 含み損なんて所詮数字なので勝ち負け確定(=払い出し)するまで見ないことだ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
対ドル円にて、正常値に戻ろうとしてるだけなのでしょうか?亡くなった経済学者の森永卓郎さんは本来なら1ドル100円以下、日経平均は10,000円以下と言ってましたから。
今がいかに異常なのか?それはトランプさんもドル高抑制に動くでしょう。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
4万円超えてた時も同じこと言ったけどこんなのほとんど実体経済の景気を反映していない、株価が上がるか下がるかの丁半博打の賭場だしな。株価最高値のときも別に好況感なかったしな
▲30 ▼12
=+=+=+=+=
少量ずついろんな分野の銘柄を20数ほどを持っているが、今確認すると今日あがったのは日本製鉄など5銘柄のみ。それでも評価額の合計は-0.4%ほどで抑えられた。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
まだまだ下がるんじゃないですかね。トランブ氏は日本の防衛費負担増額を求めて来るようですし、増税路線を続けなければ自民党政治は破綻してしまいます。
だからと言って政権交代できるような党派はないですね。 何か国民党に期待する人もいるようですが、どう転んでも無理ですね。
ワイワイ騒いでも政治は簡単な変わるものではないのですよ。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
寝かせとけばいいよ。果報は寝て待つ以外にない。 だってアメリカの金利はまだまだ高いのに円を持つ理由が見当たらないもの。 たった1日の上げ下げで一喜一憂する日本人は本当に投資に向いてないと思う。向いてない性分なんだよ。
▲60 ▼11
=+=+=+=+=
NISAとかで株を始めた人たちは、「洗礼」を受けているのではないでしょうか。株で儲けることが出来るのは、ほんの一握りなのかもしれません。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
バーゲンセールですよ? 3月の権利銘柄を見て下さいよ 配当利回り3%どころか4%5%もありますよ? 割安だよ 現物で長期保有で配当優待目的なら迷わず買いですわい 下げれば買い増して取得単価下げれば良い、 長期保有目的なんだから含み損気にする必要無い、 とか言っても株が怖いとかギャンブルだとかまだ言う人いるんだろうな もったいないなぁ。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
日経平均は下げてるけどTOPIXはそんなに下げて無いんだよな 日経平均=半導体株の比率が高くなり過ぎて一般人が持ってる株 とは乖離しやすい。TOPIX見てたら問題無いよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日本株にせよアメリカ株にせよ、株をやっている人は気が休まらないでしょうね。 バブルがはじける時は、しばらく不安定な動きが続いてから、ドーンと下げます。 投資は自己責任で。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ大統領の猛威がもたらす経済・国際環境の変動の中で、更に株式課税率の引き上げや買収を伴う大手企業の業績動向の推移など、株価のボックス圏の下値を広げる要因が重なりましたね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
投資投資とギャンブルにのめり込んだ結果、すでに中毒的に投資に走っている人、目を覚ますべき。 投資で近頃失敗した友人は、株価が気になり、携帯ばかり弄っていたらしい。 費やしたムダな時間とお金。 損害は小さくない。 生活費を使い込み、離婚したB。 今の暮らしを楽しまず、何の蓄えか。 稼ぐ力は生きるチカラ。 自己投資すべき。 見ず知らずの他所の会社に投資できる余裕なんてあなたにありませんよ。 多くの不幸話をここ数年聞きます。 投資家って、年収2000万円くらい実業で稼ぐチカラがある人ができること。 あとはギャンブルなんです。 ギャンブル依存症の方を見ると、まさに不幸そのものです。
▲45 ▼47
=+=+=+=+=
34000くらいまでは可能性があるでしょうね。 ですがこれは今年の大底。天与の買い場です。 年明けにNISAを使う事を我慢した者にだけ参加ができるか千載一遇の買い場が訪れました。 さあこのバーゲンセールを楽しみましょう。買って買って買いまくりましょう
▲137 ▼188
=+=+=+=+=
投機筋の理屈なんか知りませんよ とりあえず、一般庶民の生活的には円高は歓迎なんだがな ただ、円高になっても供給力不足でモノの値段は 高止まりな状態は変わらんだろうが円安よりはいいとおもうがな
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
株価と景気が一致していない気がする。 設備関係の仕事しているので景気に左右されやすい業界なのだけど、今仕事がメッチャ忙しい! 2年くらい先まで仕事の予定がビッチリ埋まっています。 週休半日生活で体はキツいですけど(笑)給与も賞与もガッポリ。 なのに株価が安くなっているって何よ? よく分からんけど投資なんかで稼ごうとせず働いて稼げっていう神のお告げかよ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
有識者なのか分からないが、リスク取れない人がリスク取ってる人に、預金に戻せなどのリスク回避を促すコメントが多い。意味があるのかな?もっとアロケーションとかのアドバイスをしたら良いのに…運用下手な有識者ほど、コメントしたがるのか…?
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
NISAバブルが危ういね。 普通なら長いスパンで見れば・・・ETFなら未だしも単元株で日本の物なら数年先が分かる、安泰という所など微々たる物だろうね。 国内で円高、トランプ関税に耐えられる企業ってある?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
個人が日本株を取得するのに1単元100株っていうのがどう考えても個人にとっては不利すぎる。単元未満株なんていうのは日本の機関の都合の良い制度なだけで今すぐ売れないゴミ制度。 米国株など海外株式を買いやすいのは1単元1株取引だからNISAでも運用しやすい。 今のままなら10,20年後はもはや日本株を取り引きしてるのは機関しかいなくなる。 一般人が「え。。。日本株なんて持ってるの?。。。」っていうガラパゴス扱いされますね。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
円高になってるしね。 貿易摩擦の懸念もある
これまで絶好調だった海外投信はダブルパンチやなw まだまだ余裕な水準ではあるけど
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ相場でドル安、日経32000〜35000円まで落ちるまでは今年のNISA枠空けとくし、何も買わん。上がったら諦めるって書いたらBAD付きまくった時に下がることを確信してた?あと1割下がったら最高。 日経も来年には5万目指すやろ
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
昨日注文単価を間違えてしまい、少しの利益で手放してしまったものを、 本日安値で買いなおし。結果ラッキーでした。 今日は買いまくり。まだ下がるって?それだけは誰もわからないのよ。 まあ、買わないと損しないけど、得もしないので。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
相場なんて分かんないよー。皆が下だと思って、現物をあきらめて損切り、空売りすると、謎上げが始まり、おかしいこんなはずではないと決めつけて空売りを売り増しすると、ドンドン上がって行くなんて、普通にあるよ日本株は。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
トランプが目指していると報道されているプラザ合意の現実味はなさそうに見えるが、リスクのある話題の多い相場になってきた印象。
▲65 ▼12
=+=+=+=+=
経済音痴な私ですが、この結果か物価抑制につながれば、150円以下の乾麺を複数の食品スーパーを渡り歩く小市民な私としてはうれしい情報になるのだけど…。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
良いねぇ良いねぇその調子。 遂に政府も新型NISAなど投資詐欺だと国民からクレーム付けられるか。 国と日銀の所有している株式高値で売り抜けたんだろうか? 今からでも遅くない全処分。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
3万7000円割れとなったけど 個別では拾われていたり堅調だったりしていた さらに下落した場合は引きずられるかなとは思っている
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
日銀決定会合とFOMCが再来週同時にあるので、そうでなくても荒れやすいところにトランプだからなあ。米経済指標みても1月から悪くなってるのは明らかなんだよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
完全なトレンド転換かもしれないな。 ここ10年近く、我慢強く持ってれば勝てたから変化に対応できない人は多いと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
東京株が下がってる本当の1番の原因はマトモな景気対策をできない内閣と財務省のせい。 米株が売られるのなら「次は日本の株を買えば良い」と思ってもらえるチャンスですらあるのにそうならないのは日本の企業を弱体化させ事が目的にすら思える愚かな税制が諸悪の根源。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
日経平均なんかは含み益が出来にくいから、一度下がると減り方がエグいな。 安く買えると思えればいいが、下がった株価が元に戻るかも怪しいものだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
株価が4万円を少し超えた位の頃、友人が退職金の半分800万円を新NISAで投資を始めました。「これからはお金に働いてもらう」と豪語していましたが働くどころかとんだ金食い虫だったみたいです。
▲10 ▼1
|
![]() |