( 273015 )  2025/03/08 06:16:01  
00

男女それぞれの特性を生かした働き方ができる社会を目指す声や、男女の賃金格差についての意見、女性の働き方や管理職登用に関するさまざまな見解が述べられています。

女性が高い給料を求めるべきか、男女平等における課題や現状、個人差や社会の変化についての様々な視点が示されています。

また、女性の置かれている状況や社会のあり方についての様々な意見や提案もみられます。

 

 

(まとめ)

( 273017 )  2025/03/08 06:16:01  
00

=+=+=+=+= 

 

男女も個人のそれぞれ特性があるから、特性を生かした生き方ができるといいなと思う。仕事が好きな女性が働いて、家事が好きな男性が専業主夫もありだし、逆も然り。そんな価値観が当たり前になったらいいなと思う。 

どうしても男女の体の違いで、できることできないことはあるけどもやりたい人がやりたい仕事や生き方ができるといいよね。 

一番だめなのはやりたいことがない人かな。そういう人は、適当に会社選ぶから、男だから力仕事させられたとか、女性だからお茶だしさせられたって気持ちになりがち。何事も自分の特性を理解し目標をもって、専門性を高め、邁進していくことかな。社内のエース的な生産性が高い人に、お茶出しや荷物運びなんて誰も頼まないしね、雑用すると勿体ないって怒られるくらいだよ。家庭内でも妻が年収1000万あれば専業主婦になって、なんて男性も言えなくなる。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

どのような働き方が理想であると考えているのか、それを男女で調査してみて欲しい。恐らく、男女で異なる傾向が現れるのではないだろうか。是非調べて欲しいし、こういうテーマの記事にはその視点を必ず入れて欲しいと思う。 

 

あくまで仮説なのだが、女性が男性より多様な就労観を持っているなら、男性と同じ土俵で賃金や管理職登用等の比率を論じても、それは当の女性にとってどれだけ意味があるのか疑問だ。 

 

男女で雇用機会を均等にするという趣旨は大賛成だ。しかし、なんでも数値的に同じにしなければならないというのは、個別の事情を無視した議論ではないか。だから雇用機会の均等には賛成するが、クオータ制のような議論には全く共感できない。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、自衛隊の特集があっていました。男女比は明らかに男性が多い。警察の潜水士の特集も見ました。日本初の女性潜水士がいるそうです。 

どうしてこのような仕事も女性が少ないと批判が出ないのでしょう。雇用にしても給与にしても都合の良いところは男性が有利、女性が不利と批判しますが、都合が悪いところはだんまり。男女平等を本当に考えているなら、自衛隊や警察の潜水士でも女性が少ないからもっと増やさなければと批判が出るはずです。 

 

▲87 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

男女の賃金格差は単純に男性の責任というわけでも無いでしょう 

身体の危険を伴う仕事はほとんど男性の役割でしたしね 

機会の平等ならば理解できますが、賃金格差を無理に是正するのは逆に不自然だと思います 

女性だから役員に選んだというのは相手の能力を評価していないので差別だと思いますし 

女性だから評価しないという状態から脱却するのが本来目指すべき目標ですよね 

 

▲49 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

男性と同じように長時間労働をしたり、管理職になりたい女性がどれだけいるのだろうか? 

女性は男性よりも働き方を自由に選択できるから結果的に無理に働かない分データとしては賃金が少なくなっている 

女性の賃金が少ないというと差別のようだが、これはむしろ逆に女性が優遇されているということ 

男女差をなくしたいのであれば、男性の負担を軽減することが必要 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は40代の中間管理職、女性ですけど、外部の会議に行ったら、私の他は男性ということがあり、思い込みですけど、蚊帳の外です。意見を求められることもない。でも振り返れば、周りの皆さん50代、60代かも。同年代か30代なら、女性にも分け隔てなく接しそうだな。生きてきた環境が違う。上の世代が定年になって退いたら、伸び伸びなれる気がする。 

 

▲20 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

んー、なんだろ、働けない、ってのもあるよね。フルで働くのもいいけど、じゃあ家事も分けたいし、子育ても同じくらいやって欲しいしと望んでしまう。 

結局は女性が家事育児をしている人が多いから、心にも負担だからフルで働かない人もいるだろうとは思う。それが年収につながっているような気はするんだけど。 

うちもそう。旦那は単身で1人気楽にやってて、私は朝早くから夜遅くまで4人の小中高の学校送迎、習い事の送迎、土日の部活の送迎、地元じゃないから親にも頼めないし。それなのにフルで働くのは精神的に病むと思う。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

決して叶わぬ願いですが、女性の望みが「男女関係なく平等に扱うべきだ」と「女性は女性というだけで配慮すべきだ」のどちらなのか、いっそのこと女性だけで話し合って折り合いをつけてみては? 

 

大多数の女性にとって前者の社会は過酷すぎて、後者の「格差や不平等が多少あってもいいから女性というだけで配慮してもらえる社会」の方が実は生きやすく居心地が良いというのが本音ではないでしょうか。 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

男性と同様に活躍したい女性がどれだけいるんでしょう 

部長級が1割未満って、その位の年齢でキャリアを求めて働いてる女性はどれだけいるのか 

子供との時間を重視すれば、時短やパートで働きたい人は多いと思う 

仕事、家事、子育てを分担もいいだろうが、昭和な分業も悪くはないと思う 

 

▲70 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

男女平等を掲げるスウェーデンは男女両方に徴兵に応じる義務があります。スウェーデンの軍隊は志願制から徴兵制になりました。同国は離婚率も高いですが、子供はお父さんの家、お母さんの家に一日おきに泊まります。母親が子供を独占したら罰せられるのだと思います。 

本当の意味で女性が男性並みに社会進出したと言えるのは、労災死の男女比が同じになった時です。デスクワークだけを女性が占領してはいけません。 

政府に推進して欲しいのは女性起業家を増やすような女性への意識改革です。起業のようなハイリスクは男性に偏っており、結果として女性の代表取締役が増えない要因になっています。ディーエヌエーの南場社長のような女性創業社長がもっと増えると日本は変わると思います。 

 

▲13 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

同一企業、同一職種で、時給で比較したら、男性も女性も同じ給料だと思う。他の要因を全く考慮せずに、「男性の賃金」と「女性の賃金」を単純に比べたら差が出るのは当たり前だと思う(性別でない要因によって)。 

国は、男性と女性を同じ給料にするために、女性に男性と同じような働き方(肉体労働、長時間勤務等)をさせたいの? 

大半の女性はそれを望んでないと思うし、そんなことしたら、もっと少子化が進むと思うよ。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

能力のある人間が管理職になればいい。別に女性だから管理職を外すなんてことは無いし、給料に男も女も関係ない。現行の求人で男女間で給与格差を設けている会社なんて存在しないと思う。給与待遇における男女差別なんて存在しないし存在しょうがない。もしも現実問題として男女格差があって給与待遇に差があるなら、それは男性側だけではなく女性側にも問題あるということ。 

管理職やりたいなら自分から「管理職やりたいです!」と立候補して、その上で管理職になるための能力を身につけたらいい話。そして管理職になるための競争に勝ち抜くために頑張ったらいい話。弊社の同僚の女性割合は8割位いるけど全員中間管理職の昇進を断った。そして最後に下っ端の私のところに先輩女性がみんな断ってしまったから君やってくれないか?と話が来たので、喜んで!と受けた。他部署には女性管理職もたくさんいる。やりたい人、能力のある人がやっているだけだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数字を埋めることが目的になりすぎると、かえって不公平感が生まれ、組織全体の生産性も下がる可能性ありませんか。現実、出産後に家事育児をする女性が独身や男性と同じように働くには、家庭か仕事のどちらか、あるいは健康を犠牲にしなければならない。数字を結果として受け止めて、義務をやめることも検討する時期。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事をしっかりやりたい女さんが、男さんの妨害によって望みを絶たれるというのは、少ないと思うんだが。根拠は無いけど。 

仕事をしっかりやりたい女さんでも子どもが手を離れるまでは家庭でという人が多く、その人たちがいざ戻ろうとしても椅子が無いっていうことなんだろうけど、例えば小学校に入るまでの6年間抜けますって人を待つことが、絶対に守らねばならない義務だとすると企業はきついと思う。金儲けって戦いだから。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私達の社会って、”誰かが産んだ男児”が大人になり、お米を作り、野菜を育て、漁にも出て、牛豚鶏を畜産し、道も作り、建物を建て、インフラを整えていますよね。 

 

”誰かが産んだ女児”が大人になっても、お米も野菜も生産できず、漁にも出れず、牛豚鶏を酪農も屠殺も出来ません。 

 

さらに、出産も子育てもしないのなら、社会がみな食料すら手に入らなくなる未来しかないんだよね。 

 

極論すれば、今世で出産も養子縁組もせず、未来に生命のバトンを渡さない選択子なしや豚丼さん達にまで、これ以上食料を分け与えるのは食料資源の無駄でしかないんですよ。 

 

だったら、未来の子供たちにお腹いっぱい食べさせたほうが良いと思います。 

 

それが、”食料リソースの公平分配”ではないでしょうか。 

 

鶏だって、卵を産まなくなった雌鶏は、エサを与えても無駄なので、廃鶏と呼ばれて殺処分されてますしね。 

 

▲14 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

私は女性ですが、同ポジションであれば性別に関わらず同じ給料の会社なので、男性と同じ給料です。 

女性は、責任を伴う仕事を嫌がる傾向にあるため差ができているだけで、 

ある意味やる気の問題だと思いますよ。 

女性だから給料が低いというわけではないと思います。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ごくごく一部の意識高いデキる女性以外求めてないです。ただですら正社員で家事育児介護両立することすらキツイのに。管理職って!過労死するわ。女性をこれ以上こき使わないでよって凡人は思ってます。 

子育て、家事、介護、男性は当事者意識持って出来る人などほぼいないじゃないですか。本人はイクメン気取って家事こなしてるつもりでも出来てない人の多いこと!男の給料あげてもらったほうが助かる人多いんじゃないの。 

 

▲42 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

女性が出世と賃金を求めているのにこの結果なのでであれば、改善の余地があるし男性と平等に評価する方向に進むべきだろうと思うが、実態はどうなんだろう。 

一部の意識高い系の女性の意見がまるで女性全体の意見のように扱われてないか、少々疑問な部分ではあります。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正直なところ、安月給でもいいので、家事や介護と両立できて、人間関係が良いところを求めていました。とにかく、毎月収入があり、家庭と両立ということが大事であり、ぜいたくしなければ食べていける、お金かかる趣味はないので。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2022年にPIAAC(国際成人力調査)があった。 

 

日本は世界トップクラスの成績を収めた。 

 

私は上場企業の管理職経験者なのだが、私の目から見て全問正解できない人は部下に欲しくない。 

 

でも全問正解は日本でも35%くらい。 

 

そして男性の方が女性より成績が良い。 

 

この事実が答えなんじゃなかろうか? 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ「フルタイム」とはいえ、労働者間で労働時間や資格、能力、責任などに差があるのでしょうから、賃金差はあって然るべし。 

また女性の多い事務職よりも、営業職や現業職のほうが管理職の枠が多い傾向にあるでしょうから、そこでの差も仕方がないかと思いますね。 

なお過去には、短大卒など低学歴であっても大企業に入社しやすいといった、女性有利の逆差別的なこともありましたね。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトルにある男女差は正社員全てを含んで男女別に平均化したもの。正社員といっても様々で男性は比較的大変な仕事、女性は事務職等楽な仕事に就いてることが多いから差があるわけ。だから女性だから稼げないということはなく、差別でも何でもない。現に若年層の男女の賃金差はなく女性のほうが上回っているという調査もある。いい加減一つのデータだけを取り上げて女性はふりを受けているというやり方をマスメディアはやめるべき。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いの経営者が言ってた 

 

 

女性には生理の期間があるから男性とは格差が出て当然であると 

 

生理期間中に肉体的にも精神的にも通常時と同じ仕事が出来るか疑問であると 

 

そんな状態が月に4分の1とか3分の1とかあるんだよと 

 

 

ふと小学生のころ体育を見学してた女子のことを思い出したまる 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まず結婚する段階で女性は自分より経済力が低い男性をもっと選ばないと。男性がこれまでやってきたように。そして男性に家事育児を多くやってもらう。仕事より家事育児が好き、向いているという男性も結構いるらしいです。 

 

▲11 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化を解決するには、世帯間格差を無くす為にも男女賃金格差は大きい方が良い。 

そして、共働きは少ない方が良い。 

 

結局、この女性の人権語った取組みって、一部の強者女性が苦労せずより利益を独占する為のもので、国にも大多数の男女にもメリット無いのよ。 

 

▲14 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ジェンダー経済学者の話ではやはり出産で一度止まったキャリアが退職まで響くそうですね。 

能力で昇進を決めているつもりでも結局は長く勤めている事が評価に大きく影響しているのが明らかですね。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども産むと育児休業取ることになるから出世は遅れ気味になるし、子育てママにとっては出世より育児を優先したい方も多いでしょ。 

結果的に賃金格差になると思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の時代とは違い男女雇用均等法以降の今の時代はもう男女差ではなく"個人差"。 

女性でも大企業で働き高収入の人は沢山いる。逆に男性でも低収入の人も沢山いる。結局は男だからとか女だからではなくその人個人の働き方の問題。 

 

▲45 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

別に高い給料も地位もいらないし今の職場は女性比率が高いんだから 

自分がわざわざ管理職やらなくても良いのに何故かやらされている 

自ら無能ムーブを繰り返し昇進辞退や他の女性社員を推薦してもその女性本人から断られるんじゃどうにもならない 

今まで昇進したいと言う女性なんか見たこともないしな 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>意欲のある女性に難度の高い仕事を与え、管理職にふさわしい能力を身に付けられるよう成長を促す必要がある 

 

意欲も能力も無いまま女性を引き上げてるのが今の現状でしょ。 

今の日本は女性活躍の前に働き方改革が先。 

 

▲4 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ、女性は物理的に離脱することになるので、だったらそっちが育児を継続した方が良いという合理性が勝っちゃうんだろうなあ。マクロで見たらだけど 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

男女で【同じ仕事】【同じ時間】働いていて差があるかを調べなさい。稼げる仕事、仕事のつらさに見合った賃金の高い仕事の男女比。昇格の意欲。平均ではそれは出ません。男性とやる気のある女性が同等ならそれでいいじゃないですか?それ以外はほっとけとしか、、、、、、 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもなりたい人の総数が少ないんだって! 

数でだけ見るのをやめて欲しいです 

子供やプライベートの時間を削ってでもやりたいと思う人は女性は少ないと思いますよ! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他国に比べて、女性の頑張りが足りない? 

それとも、日本だけ男女で才能や能力に差がある? 

ボクは男だから良く分からないが、誰かの責任にしている内は駄目なんじゃないかな? 

結婚しない、子供産まない、自分で起業すれば、差は無いよね。 

 

▲24 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

3Kの仕事は男性ばかりだったり 

女性の収入が増えても主夫が全然増えなかったり 

 

結局は男女で役割分けてるんだから 

結果も男女で違って当然 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

格差では無く女性がそもそも求めていないからでは? 

責任ある仕事なんてやりたくなく、事務職ばかりを望んでる女性が大半だからでは? 

 

▲40 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社では、同じ職種で女性だけ夜勤がありませんが、不公平ですね。 

あと客室乗務員の男女比を是正した方がいい。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

活躍できる女性を性差別なく役職を与える 

ことであって、女性比率を上げることを目的としないでほしい。 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで奢られ根性、養われ根性が抜けないんだからそりゃそうだろとしか。 

専業主婦希望は20代が一番多いそうだよ。 

昭和に逆戻りしようとしてるのかね。 

 

▲35 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

金欲しければ事務職みたいな稼げない職に就くのやめて稼げる営業職や技術職に就けば? 

自分から稼げない職に就いてて稼ぎが低いって当たり前でしょうよ 

 

▲10 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

土木等の現場作業の女性比率は何で問題提起されないんですかね? 

部長級より少ないんじゃない? 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ男性より働いてないんだから当たり前だろ 

これで格差がなかったらむしろそっちの方がおかしい 

男性差別でしかない 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも女性で部長級の管理職を望んでいる割合が男性の割合より少ないと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

女性だからとゲタを履かせて管理職に登用しても貸金庫を荒らすような人では困るのですけどね。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり3割減なんだよなあ。年収500万の男性なら350万くらいの女性が妥当みたいな感じ。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金だけじゃなく、労働時間もだしてください。 

なんで出さないのか。それが答え。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

女性の賃金が高い国は金銭解雇が認められてるという不都合な真実。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雑な記事だな。 

女だからって理由で、給料上げればいいってことか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

女性はお金に変えられない仕事をしてるけど… 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ女性が男性と同等に稼ぐことが大事なのですか? 

女性は出産し子どもを育てれば男性以上の価値を産み出しています。 

しかし、女性がお金という観点で男性と同じだけの平均収入を得たいのであれば、男性と同等の責任を担い、仕事量をこなし、時として男性と同じだけの犠牲を払う必要があります。 

炎天下でも寝静まる深夜でも身を削って外で働いているのは男性と女性どちらが多いでしょうか。 

毎日毎日、作業中に亡くなるニュースは男性の犠牲者ばかり。長時間労働も以前として男性が女性の1.6倍と言われています。女性が同じように負担を背負い、犠牲となって初めて男女平等な平均賃金になるのではないですか? 

それとも、給料という結果の男女平等のみ求めますか? 

 

▲40 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

長期的に男女差が改善してるんだから良い傾向では?世界的にも同じ傾向だよ。ミスリードさせないようにね。 

これ同じ仕事してて給料差があるなら完全に差別でアウトだけど今時そんな事はない。全く正常です。 

 

ちなみに強いて三大理由を挙げておくと下記です。 

果たして多くの女性自ら入っていくのでしょうかね。 

女性の方が相対的に学歴が低い 

女性の方が相対的に時間やキツい労働貢献していない 

女性の方が相対的に利益水準の高い業界や職種にいない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なら男性と同等に働いたらいいじゃない 

能登半島の地震の時は自衛隊で現場に行ったのはほとんど男性だったよね 

そういう批判はしないのですか? 

土木作業や高所での作業も女性がやったらいいじゃないですか 

管理職やおいしいところだけ同等にしろはおかしいだろ 

女性枠なども全てなくしてから言えよ 

子供産まない人も多くなっているし 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

女性の立場の意味は理解出来るけど、きつい事は、男に回ってくるんだよね! 男女平等も解るけど、重い物とかの荷物は、男が、応援してるんだよ! 男女平等って言うなら、全て同等に、やってくれよ! 女が、強くなってるのは、解っているつもりだけど、ぶつくさ言うなよ! その分、男の仕事増えてんだよ! 上から目線かもしれないけど、うざいって、思う事が、多いんだよ! 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

女性って多分そんなに働くのが好きじゃないんだと思う。職業選択の自由は保証されてる結果だし。少なくとも男性のせいじゃなく女性の価値観の問題だと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生命体的に男女が有る限り解決策は無い! 

男に子供を妊娠して産めるか?女性下着販売や生理用品に男性が開発から販売所のレジまで係わったら買いますか?産婦人科で医師や看護士 

、会計まで男性になってもその病院に行けますか?地方田舎は、男女なんて選べないレベルの人手がいなよ!文句有るなら田舎に来いよ! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった女性に都合の良い部分だけを切り取った主張にはうんざりです 

データ分析の公平性や因果関係なんてお構い無し 

だから社会学は信頼を失い嫌われる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

男もハイヒール、タイトスカート、ストッキング、化粧やってみろ。料理、掃除、洗濯、子どもや老人の世話やってみろ。対等かどうかはそれからだ。 

 

▲21 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

残業、転勤、夜勤したら男性並に稼げるよ 

それしないで給料は男性と同じを求める 

 

さすが女様だ 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うるしゃいなあ 

こちとら「男性だから」で得したエピソードなんか一度もないやい 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

このばかなとうけいいつまでやるの? 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

職位上がれば減る女性 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フェミはもういいから 

 

▲5 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE