( 273023 ) 2025/03/08 06:24:41 2 00 米不足について「不安視する必要はない」江藤農水相が冷静な判断を呼びかけ「そんなに買い急がなければいけないという状況ではない」FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 3/7(金) 15:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d7b5457d370bd1d6f418c332895e0b986206aa4a |
( 273026 ) 2025/03/08 06:24:41 0 00 FNNプライムオンライン
今後のコメの不足について、江藤農林水産相は「不安視する必要はない」と国民に冷静な判断を呼びかけました。
江藤農水相は会見で「去年の生産量と今の民間在庫量を合わせれば、そんなに買い急がなければいけないという状況ではない」と述べ、2024年のコメの生産量が前の年より18万トン多いことや民間の在庫に余裕があるとして、2025年夏などにコメが不足することを「不安視する必要はない」と強調しました。
一方、備蓄米の放出を示した後も価格の高騰が続いていることに対しては、「放出の追加は機動的に考え、新たな方策を発表するような機会があるかもしれない」と、さらなる対応も検討していく考えを示しました。
フジテレビ,経済部
|
( 273027 ) 2025/03/08 06:24:41 0 00 =+=+=+=+=
同じことばかり言ってないで、価格高騰はマスクと同じく転売ヤーのせいだとか、フリマサイトなどで高額の米を買わないようにと注意喚起したり、高額でなくても農家が自ら出品している米以外はカビなどの危険性があるから買わないようになど食の安全についてもっと発信してもよいと思う。 企業から献金をもらってるからできないのだろうか?
▲520 ▼20
=+=+=+=+=
昔と比べて大規模農地があった場所も今や大型総合ショッピングセンターに早変わりしてます 大きな田んぼ程土地開発がしやすく大地主は早々に米に見切りを付けて土地を売っています そこから田んぼ用に新しく開墾なんて考えられません 放作地の活用と言うけれど、どれも中途半端な土地であり赤字の米作りに参入しようなどと考える人はいないと思いますのでこれからの米作りは趣味の延長で作る米作りではなく税金の投入によって土地改善をしてからの最大効率を目指した米作りが必要でしょう
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
価格がすごく高く、それが1番心配です。 備蓄米がありますから、米不足に対しては、あまり心配はしていませんが、高すぎますから麺類やパンを多くしています。 とにかく異常に高いですから、何とかしてほしいです。
▲266 ▼13
=+=+=+=+=
米農家兼集荷兼小売店経営者です。たぶん国はわかってますよ。大手はどこも米の在庫持っていないと言ってますし、中小の米屋もどこも在庫がないです。ヒアリングすればそんなことは一発でわかります。また去年と同じことが起こると思います。それも去年より早い時期から、、、にも関わらず国は何ら対策をとらず。今年も田植えが間もなく始まります。現状1年で増産に転じるのは至難の業。それこそ国が今までの農政の失敗を認めて、大規模改革を進めないと変わらないでしょう。まぁ無理だと思いますが
▲58 ▼4
=+=+=+=+=
現場取材で出てきた話や記事からすると 実は一昨年から不足気味で、 昨年に在庫切れが明確になり、例年なら古米をまだ使うところを新米の早期確保で乗り切った可能性があるという。 更に一昨から2年連続の超猛暑であり、2年連続でやや不作だった可能性もあると。 全量が食卓に出せるわけではなく、農水省は被害を受けた質の低い米までカウントしているとも。
ということは、今年の7-9月は量に関しては前2年より更にひっ迫すると思われる。 まぁ碌な対策しないから、既に輸入米に切り替えてる企業があるし、高騰が続いて国民が食べなくなって需要低下してバランス取れていくかもしれんけどね。 コメ離れが対策になってしまうとか滅茶苦茶だわ
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
コメ不足ではなく、転売ヤー問題としてどのように対応していくかをきちんと検討すべき。 特に、元々は個人の不用品を処分するサービスとして認められたメルカリを代表するフリマアプリが個人が転売ヤーで金儲けをするサービスになってしまった。それでも趣味性が強いものならまだマシだが、食品まで扱えるようになり今回のコメ転売騒ぎになってしまった。
メルカリShopsのように商売前提で個人でも個人事業主でないと販売できないならいいが、通常のメルカリのようなフリマアプリでは食品の売買を禁止にするくらいやらないとまた同じことが繰り返されるだけだ。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
去年も新米がでたら価格は落ち着くといっていましたが、まったく下がることはありませんでした。農林水産省の言うことはもう信用できません。今後、米の値段は下がることはなく、むしろ上がる可能性もあると思います。なんだったら去年のように米が店頭から消えることだってあり得ると思います。しかも政府が放出するのは古米とか…今のうちに買いだめすることは一つの手段ではと思います。なによりも根本原因である減反政策を早くなんとかしてほしいです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
対応策も無く去年と同じ対応ではまだまだ米価格の不安定は続くでしょう。 備蓄している米を次々放出すれば、来年再来年は同じ手は使えません。ドンドン備蓄米は減っていきます。農水大臣は冷静に農政の失敗を認め改善する必要があるのを感じます。
▲94 ▼3
=+=+=+=+=
米不足が原因で価格が高くなっているのではない。
確かに、 昨年は、スーパーの棚に米がなかった。 これは米不足で高くなるのは理解できよう。 しかし、 今年は、スーパーの棚に米はある、でも高い。 これは米不足によるものではない。
やはり転売ヤーの存在が危惧される。 政府には、備蓄米の放出よりも なぜ、価格が高騰しているか調査し、それを防ぐ対策をして頂きたい。
▲19 ▼17
=+=+=+=+=
たしか農水官僚とJAが癒着していましたよね。 この問題がなくならない限り良くはならないと思います。 昨日は有名YouTuberのヒカルが米について話していたので、いずれ闇が暴かれ適正な価格になる可能性も見ています。 地上波でやるべきだろうと思うくらい濃い内容になっています。 クイズ番組やグルメ番組を見ているよりよほど為になると思いました。 彼は財務省解体デモをきっかけに政治について興味がさらに増しているようなので、政治で変わらない今、影響力のある方が世の中を変える時代になっていくのかもしれないと感じています。
▲39 ▼16
=+=+=+=+=
2022年 2023年 の米の生産量が少なかったのですが、2022年後半より海外からの旅行客が戻り、日本食を楽しんでいただいてます 元気な旅行客、海外からの若い労働者、学生、増える一方です 既に主食用国産米の供給が追い付かない状況に思います
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
早く転売は儲からないと実証して貰わないと、既に今年生産されるコメも買占めが始まってると報道されている。 これで万一不作になろうものなら、5キロ1万円でも手に入らなくなりそうだ。 備蓄米をもっと放出し、買戻しは輸入米で行う。 それでも値段が下がらないなら、関税無しで緊急輸入したコメを安価で放出する。 これくらい言わないと効果は出ない。 もう米が余りまくると思わせないと。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
信用できないね。去年新米が出回ったら価格が落ち着くと言ってたが、去年の米不足のときよりも、何割も高い。 それどころが、備蓄米放出のニュースの後も、さらに値上がりしてる。 何でこれ去年やらんかったんや。遅すぎやろ。しかも量も微妙だし、後で買い戻すのにどこまで効果あるんや。 そもそも業者による買い占めにせいばかりにしてるが、それもあるんだろうけど、そもそも米が足りてないんじゃないか。 国がコメの値下がり防ぐために生産調整してるのが、根元の原因じゃないのか。国の農業政策の失敗だよ。 農水省の役人なんて、特定の団体に未だに天下りしてる。自民党はそいつらの票がほしい。そのしわ寄せが、国民にきてる。この米の高騰だよ。
▲71 ▼2
=+=+=+=+=
たまに行くスーパーは多国籍の方々が休みの日に多いイメージなんだけど、 お米を2袋ずつ買って、お里に送るような話をしていました。 こういうこともお米が足りない原因なのでは? 国のお偉いさんは不安視することもないんでしょうが、国民は不安になりますよ。 食材が値上げばかり。満腹感を手っ取り早く得られるのはお米。成長期のお子さんをもつ家庭はヒヤヒヤしますよね。
うちの子供の通っているこども園は毎日ご飯を持っていかないといけないんですが、お米が手に入らなかった時でも当たり前かのように持ってきてくださいと。え、手に入らないのにどうやって持って行くの?って思いました。 今はお米が売っていますが、高いです。 でも子供のために買って置いておかないといけないんです。
▲36 ▼11
=+=+=+=+=
買い急いでなんかないですよ。 米びつが空になる。 必要なお米を買いたい思っても、こんなに高くて悲しくなるだけです。 昨年の米騒動の時は。値上がりも、新米はそうなるか…半ば諦めて。少しは価格落ち着くのかなと思いたいのに値上がるばかり!。1.5倍がとうとう2倍に。 どういう無策ぶりがこんなことになるのか。 高給取りばかり揃って、何をやっているのか。 非道なことしてる人は取り締まってください。生産者に還元されているならまだしも。転売でボロ儲けしてる人は。 自由売買を取り締まらなくてはいけなくなる。一部の連中のせいで、自ら商売人が商売人のクビ締めることになる。 商売にも商売の理念があります。理念なければ盗っ人猛々しい。 法外なチケット転売を取り締まるように。まして主食です。よろしくお願いしたいです。 すっこいことして、詐欺師か盗っ人かと思う。汚い商売する人は商人じゃない。 消費者の米離れ進みますよ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米放出のタイミングは、昨年の夏でしょう。 そうすれば転売ヤーが暗躍することはなかった。
大臣は、その時に備蓄米を放出しない理由としてせっかく上がった米の価格を下げてしまうのは、生産者に心苦しいと本音をしゃべっています。
消費者が米が約2倍の価格になって苦しんでいるのには、心苦しいと思っていないようです。
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
不安視する必要はないと言われても、消費者の利益を優先しない農水省のトップを信用できるわけがない。 農政というのは生産者と消費者の両方の利益を考える必要があるのに、そのどちらも現状は守れず、機能停止に陥っているのではないかと多くの国民は思っているのではないか。 まずは、放出でコメの価格を下げるような実績を作ったうえで、発言をお願いしたいものだ。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
「そんなに買い急がなければいけないという状況ではない」
そりゃ、米が無くても蕎麦やうどん食べていれば生き延びれるわ。
ただ、お米離れは進む。 それが日本にとって良いことなのか?緊迫度が感じられない。
こういうイライラがあってお米を買う気を失ってたけど、 今晩久しぶりにお米を炊く。1ヶ月ぶりぐらい。 私みたいな人も多いのでは?
▲69 ▼9
=+=+=+=+=
コメ不足についてばかり、言っていますが問題はそれによって発生している価格の高騰なのです。 安いコメを搜しながら購入してやっと生活している身にとっては、今の価格はもう耐え難い値段なのです。そこを何とかしなければ、備蓄米を放出してやったぞ、と言われても何の解決にもなりません。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
もっと現実をみてから発言して欲しい。誰も買い急いでなんかいないでしょ。米があることは十分わかっているのだから。これは人的な要因。外国人を含む不当な輩が米を買い集め,どこかにストックしていることは明らか。主食なんだから政府はこの不届き者の摘発に尽力して欲しいものだ。仲間内だったりして。
▲57 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも生産調整しなくてもいいのでは。豊作の時は備蓄に回したり海外にも売り、不作の年は日本だけで消費する。 米が足りないなら外国人の買い占めをさせないようにマイナンバーカードを提示しないと買えないようにするとかこれくらいしないと。 米だけならまだしも他の食品も異常な値上がりしてるんだから税金取るだけしか考えてないでいい加減どうにかしてほしい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
私たち有権者は国防と言うのであれば、このように他国から攻撃されることも想定しないといけない。 今回の米騒動が攻撃だとは言いませんが、全て輸入頼りが如何に危険か理解しないといけない。 もしくは全て諦めて中途半端に国防など言わないことです。高性能な兵器を揃えたところで、侵略とは武力侵略だけではなく搦め手も当たり前にある訳ですから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農産物は、ほとんどが、JAが量と値段をコントロールしていると思います。 普通に考えて、転売ヤーや不当な業者とかは全体からすれば、数パーセントの割合ですので値段を操作することはできません。 仮に、JAがすぐに値下げして出荷してしまえば、転売ヤーや不当な業者は大損害するので、早く吐き出すはずです。 転売ヤーや不当な業者が値段をつり上げているというのは的外れだと思います。 国はいろんな口実を付けて、ごまかそうとしていますが、コメは日本人の主食ですので、早く出荷してほしいですね。 JAの都合を見て出荷時期と値段を操作していると思いますよ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
買い急ぎはしないと約束しよう。1人が約束してもしょうがないけど。 ただ、今後どうするのかしっかり考えて決めてくれ。
外国人が農家回って転売ヤーやるような状況はダメ。ネット通販とかネットフリーマーケットでは取り扱い禁止。中抜きなんか認めない。消費者に適正利潤と品質保証の上で安定的に供給することを責務と理解した業者のみの免許制としてくれ。 食管法の再開でもよいだろう。
米騒動ってのは打ち壊しだよ。 しっかり考えてね。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
米を個人宅へ要不要を聞いて配る。 備蓄米はみんなの税金なんだからこの際去年の値上がり前の価格の 半額位にして重量は人数に応じて乗算したものとする。 ただし1か月10Kgを上限とし、最大で3ヶ月分をめどに配布する。 勿論、玄米のまま。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
江藤大臣、生産量言うなら今年度のこれまでの実績とか予測とか消費量も言いましょうよ。
需要予測と補助金出して実質生産調整をしている農水省の予測が外れまくって在庫総量激減してることは農水省データ見れば一目瞭然なんだけど、これも言わないのかな。
↓減反廃止後の在庫増減 平30 需予736 収量733 需実734 在庫▲1 令元 需予726 収量726 需実714 在庫+12 令2 需予716 収量723 需実704 在庫+19 令3 需予705 収量700 需実701 在庫▲1 令4 需予692 収量670 需実691 在庫▲21 令5 需予680 収量661 需実705 在庫▲44 令6 需予673 収量679 需実710? 在庫▲30? 令7 需予663 ※ 年は年度(7月〜翌6月) ※減反廃止前何年かで▲35万トンほど出ていたので令和2年度までの米余りで在庫量は正常化。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
本当に危機でないのであればこのような発言をする必要もない。このような発言を繰り返すからさらに拍車をかけている。外国人の転売やコメを扱ってこなかった業者が米を高値で購入した上にその米を管理できずに廃棄してしまえばコメ不足や高値に拍車がかかるに決まっている。もう100万トン全て投入するくらいないと馬鹿どもがまた勝ってチキンレースみたいになってコメがどんどん無駄になっていくと思う。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
確かに値段は別として市中にコメはでており、不足感はまったくない! 提案。 1)備蓄米は転売ヤーが転売目的で確保した分の品質劣化が起こり全損もしくは大きなロスをするまで適宜放出する。痛い目にあわす! 2)備蓄米は方針を転換し 今年は全量海外の短粒米を政府が業者指定して無関税で輸入。 国内米の買い付けは25年度は停止する。 その後の備蓄米も原則海外米で手当てすることを原則として 国内米が大きく余るような年は国内米に一部振り返る。 緊急時は天災含めいつ起こるかはわからないが、そのような時に海外米だから国民はいらない等とゴネナイと信じているので。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
なんでこんなウソをつくのか? 実は米は無いんですと言えないのは分かる、しかし公表されている中大手民間在庫は米が消えた昨年かさらにさらに44万トンマイナスで推移している。
今日のyahooニュース 1月31日に開かれた農水大臣の諮問機関「食料・農業・農村政策審議会」の食糧部会で米卸最大手・神明ホールディングスの社長の発言 「1月からスーパーに(販売する量を)前年の実績のだいたい7割から8割にとどめております。ですから、2、3割カットしてくれ、売らないでくれということになっています。どういうことをやってるかといいますと、スーパーの店頭価格を大幅に値上げしてもらっています」
黒幕は政府主催の会議で我社が大幅に価格を上げていると堂々と言っている。 大幅に価格上げて米離れや輸入米の競争力をあげないと米は6末で枯渇して、この会社も7-8月売るものがなくなる。 残念ながらそれほど米は無いのです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
別に不安視はしてないし、買い急ぎもしないけど、米相場が混乱して備蓄米放出を安定化の手法とするなら、遅くてもアクション開始して1週間以内に流通に乗せられるような仕組みを準備した方が良いですね。
すでに半年以上似たようなことをいっています。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
高騰してからの備蓄米放出はそもそも流通量など管理してないでしょ?
やってればとうに備蓄米放出で価格コントロールできたはず
実態と今の発言はアンマッチだが、高騰で国民の家計を圧迫した一方で維新は給食や高校無償化?
国民全般のガソリン二重課税の撤廃やや米の値段のガバナンスコントロールが先だと思うが
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もう信用は出来ないですね、また8月は品薄になるでしょうし備蓄米放出分の回収する時期も品薄になると思います。 何せ米の価格が高いのは需要を減らして在庫量減少を遅くする為でもあるそうですから。
▲88 ▼4
=+=+=+=+=
いつまで米の生産を調整しようとするのか。 米の供給がギリギリだから米の買占めが起こっているのでしょう。 だったら米の生産をウント増やせばあっという間に解決でしょう。 余れば輸出すればよい。
日本で食料を受給で増やせるのは米だけなのでは。 国の安全保障の観点からも重要。
今、日本国民はあらゆる物の物価高で貧困に喘いでいる。 政府に迷っている暇はない!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
前農相・・・秋に新米が出れば価格は下がる 現農相・・・不安視する必要はない 全国民・・・気休めはもう結構、流通をトレースして実効ある施策を望む
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
根本的な問題として、来年の米生産量増やさないと問題解決しないよね多分。 解消されるのは再来年かと。 結局備蓄米放出したんだから、その分の米は来年収穫されるところから補うんでしょ。 ということは今年の秋以降も同じことが起こる。 というか、去年より酷くなる可能性があると思うんだけど。 まずは外国人の米買い占めを規制しろ。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
マスクの品切れやオイルショックのように消費者がパニックで米を買ってるわけではないですよ ただただ米が高いから買い控えているんです 現にスーパーへいけば今までの倍近い金額ですが米は買えます それに不当な買い占めが行われているから不足しているのでしょう?外国人が買い占めてフリマサイトやアプリで売買しようとしていることはほとんどの国民は気づいています そいつら転売屋の持つ米は死んだ米ですよ誰にも買われずただ腐るのを待つ運命の悲しいお米です 政府の怠慢がすべてではないですが、消費者に届く前に悪質な転売屋に渡るようになっている現状をどうにかしてほしいですが今の政治家に期待できますかねぇ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
一昨年まで米は余ってて、年々消費量が減り価格が上がらず農家は赤字続きで廃業する農家も少なくなかった。 今年1年ぐらい、高くなったからといってマスコミやSNSでギャー騒ぎすぎやねん。 騒げば騒ぐほど米が投機目的となり価格があがりつづける。もう少し冷静にならないと日本国民は自分で自分の首を絞めることになる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
無くなることを不安視してるのでは無く、少ない事で値段が高くなる事を不安視してるんだけど。 マスクの前科も有るし、PS5買い占めの件もある。 消費者に対しても企業に取っても不利益なので、取り敢えず急ぎ転売ヤー取り締まって厳罰に処す法律作るべきだろ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昨年の9月3日の記者会見で坂本農林水産大臣が新米が出るので米不足は解消する。 価格は若干高くなるだろう。
と言っていましたが大嘘つきでしたね。
今の段階で江藤農水大臣が「不安視する必要はない」と言われても坂本大臣に大嘘をつかれているので信用できません。
▲101 ▼1
=+=+=+=+=
買い急ぐと言ったって、精米したら何ヶ月も保存できないんだから、消費者は買いだめなんて出来ない。米屋に予約するくらいは出来るかも知れないが。
どこに不安を感じてるのか分からないのに不安視するなと言っても。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
買い急ぐ状況なのかは備蓄米がいくらで売られるかによって変わってくる。 未だ店頭に並んでいないのにどうやって急いで買うのだ? 現状スーパーでは高額なコメが山になってるじゃないか
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
今年の秋以降の話としても、 今お米を食べたいが、買えない人にとって、失礼な発言ですね。 長年の減反政策の失敗が如実に出ているのに、 認めたくないと? 言い訳しても無駄です。むしろ、減反政策を行なったのは自分じゃないから、誤りを認めて対策を進めると言えば自分の株も上がるだろうに・・
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
たっかい報酬もらってるくせに馬鹿の一つ覚えのように同じセリフ繰り返す程度の仕事しか出来ないなら江藤さんとやらでは農水相は無理なのでは? それとも自分はこの価格が高騰しようがいくらでも払えるから他人事なのでしょうか? 不安視する必要がないと言うならまずは国民を納得させるような言動が必要です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「不安視する必要はない」
いやいや…… 後継者も増えない。米農家の減少中。減反が進んでる。不安視しかないのだけど? 現状なんてただの対症療法でしかなく、根本の改善なんかなんらされてないのにどう考えれば「不安視する必要がない」と考えられるんだ? こんなしょうもない事を言ってるのが上だから、日本の米農家が衰退するのも当然か……
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政府の行動を正当化したいのでしょうが、ちょっとずれている 今、市中のスーパーに行ってみれば良いんだろうに 米の在庫が少なくて、すごく高いのだから 在庫が少ないので、高くても今買わなければ仕方ない、次に来たときに買えるか分からないと思わせているのだろう 政府に信頼性が足りないから、言葉だけでは信頼されないのだろう
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
ん・・??? そもそも 備蓄米を21万トン出します、21万トンって何処から出てきた数値なんでしょうね?? 備蓄米を27万2000トン出せば、日本の総世帯5431万世帯 1軒に5kgを安倍マスク同様に・・購入券を配れる。 入札は、街場のお米屋さん限定的にして欲しいね。 そもそも入札なんて言ってますが、コメを買い占めてる連中が入札に参加するだよ・・ 末端価格が下がる訳がない。 先日のニュース アメリカの日本のコメ去年より値上がってましたね!!でも それでも日本より安い!!袋もアメリカ仕様に変わってましたね!!最近 輸入されたコメなんですかねぇ・・ youtubなどで色々と転売ヤーの話が出てますが?なんか変だよね~本当か?噓か?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
随分のんびりしたことを言っていますね。今回発言したことを覚えておいてくださいよ。 このままでは来年も同じ事態になると思います。その時は責任を取ってくださいよ。 コメだけではなく他の農産物も含めて流通にメスを入れてください。 農家が潤う農政にしてください。 農業が廃れた国は滅びますよ。危機感を持ってください。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
相変わらず言葉遊びが好きなようですが、消費者は米不足を不安視してる訳じゃない。米の高騰を何とかせいな訳です。自分は生産側ですが、安い米は無いって状況なだけです。今の価格になっても、もちろん生産側に何の恩恵もありませんよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そうやってるから、いつも後手後手だって言われんだよな。 JAから献金もらってる場合じゃないだろ、自民党議員。 カリフォルニア米、輸入したらどうだ?トランプも喜ぶぞ。 うちの近所の業スー、カルフォルニア米が一番売れてるぞ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>「不安視する必要はない」と国民に冷静な判断を呼びかけました。 ならなぜ未だに米が不足して高騰しているのか論理的に説明願えませんかね? 家に米が無いから買いに行っているんでしょ? 別に買い急ぎではなく、各家庭に在庫が無いんですよ。それでも米を買わなくてもいい理由は何ですか?まさか、マリーアントワネットみたいに、米が無かったらお菓子やパンを食べればいいとは言いませんよね?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この夏まことしやかに噂されるあの予言… 信じてはいませんが米等の備蓄が増えるのではないのでしょうか? 地震臨時情報が出た時も米備蓄が増え品不足になったとか?? 家族の為…安心の為…不安だから… 米不足にならないとは…誰もわかりません
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政府が「備蓄米放出」を発表したとたん近場のスーパーでは全銘柄約500円ほど値上がりしました。 一月半前のことです。 今月に入って更に500円ほど値上がりしました。 昨年と比べて約1.5倍値上がりしています。 昨年の米騒動の時、農水相は「新米が出れば米不足と価格高騰は解消されます」と平然と言っていたが全く解消されていません。 自分の言葉に責任を取ってください。 今すぐ辞任してください。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
江藤は全く役に立たない。石破は地方創生や農政自慢もしていた。江藤をすぐ外して農相を兼務してなんとかすべき。予算も通過したので暇だろう。世論の支持を得る仕事を一つぐらい見せたらどうだ。いつまでも総理大臣ではないぞ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
新米が出たら落ち着きます→高騰 年明け位には落ち着く見通しです→高騰 備蓄米放出しますので落ち着きます→高騰
不安視する必要ない→信じられる訳がない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
不安視とか買い急ぐとかじゃなく、 各家庭として米が無くなったら買わなきゃいけなくて その米の値段が高止まりになってるからどうにかしてくれ。って問題でしょ。
大臣がこんなポンコツじゃ、農林水産省の役人は扱いやすいだろうね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
「高い」という世論に対し「足りてる」とは?
何を考えてるんですかね、この大臣は。
コメを食べようキャンペーンをしておきながら昨年はコメ不足を招き、安くなると言いつつ高いまま。
農水省の方針が分かりません。安くする意思はあるのか? そもそも消費を拡大させたいのか縮小させたいのか?
ちなみに政府はアフリカに備蓄米をプレゼントするらしいですよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>米不足について「不安視する必要はない」江藤農水相
米の価格が高いと消費者は嘆いているのであり、不足か過剰は聞いてません。
明日米が必要の場合、高くても買う必要があるという事。論点がズレている。
只私としては、今迄米の値段が安すぎたとは思う。農家はずっと赤字でした。
つまり、今回の米騒動は政府の農業政策の失政だったという事。
▲51 ▼7
=+=+=+=+=
問題を直視してないような発言に腹立つ。
今もう無いのでギリギリで買ってるのに、買い急ぐなって、なんだよ!
高いわ、スーパーの在庫少ないわ、新米出てもどこ行った状態で、そりゃ不安にもなるだろーが!
まるで、消費者側に問題あるように言うなよ!
対策がなってない政府と議員様たちの責任。 それによって転売ヤーとかがワサワサ出てくる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あのなぁ。嗜好品や贅沢品を値上げしたのとは訳が違うぞ。生命に関わる問題いなんたよ米は!!!買い急ぐ訳じゃないが、この数カ月、米を喰えなかった人間がどれだけの数か分かった上での発言か!?米を喰いたいという人間が腹いっぱい米喰ったら、どれだけの米の消費に繋がるかは概算でも出るだろう。ン!?概算する方法が分からない???小学校からやり直せ。単なる足し算で答えは出るぞ。買い急ぐ訳でもない。単に従来通り飯を喰うだけの話だ。ってか、不要な外来種の排除を早くやれよ。転売ヤーとか名前つけて容認するんじゃねーよ!!!国民を守るのが仕事であって、国民から巻き上げるのが仕事なんじゃねーぞ!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
インバウンド公害、国民をないがしろにしながらの海外ばらまき、 増税に次ぐ増税、議員らの金への執着、検察の悪の見逃し・・・ 今の政府は、危機管理に対して決定的な「正常化の偏見」に陥っているとしか思えない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
親戚から玄米30㎏を安価で購入して先日10㎏を7分精米してきましたので、全部なくなるまでに消費者米価が下がればと思う。(100円で10㎏精米可)
自民党・農水省の失策なので票に影響するよん。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農水省解体して、総務省下に林野庁と水産庁移設するといいですよ。 解体が無理なら、少なくとも農水大臣は何の役にも立ってないので空席でいいです。大臣いらない。テクノクラートにスポークスマンやらせた方が10億倍マシ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
JAから金貰ってるのか知らんけど、少しは転売ヤーから米を買うなとか言えないんかね?国民が買い急いでいるわけではない。転売目的で買い漁ってる奴らいるのが問題なんだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いっそ「貧乏人はメリケン粉を啜れ」とでも言ってくれませんかねえ。
「コメが無い」のではありません。 「安いコメが無い」のです。 そのくせ、米価が騰がっているのくせに生産者の稼ぎはちっとも増えていません。
現状認識できない大臣の発する言葉に、幾らも価値があるかね。
▲63 ▼2
=+=+=+=+=
この人らの主食はなんなんだろう?? 主食の価格が高騰している中で、一般人が困っているが、 増税増税すればこの人らは困らないから、こんな事態になっているんだろうね??
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何を今更って感じ。何もかも遅いわ。天下り先の農協にも強く命令しろ!そしてもっと備蓄米をばらまいて転売ヤー達に思い知らさないと無理ですわ。まあ、やってますよ感を出すだけだ。自民の大臣、官僚、天下り先、こんな連合では何も信じられないなあ。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
なんの対策も打たず 今後のお米の生産についての計画も示さず「買い急ぐ必要はない」などとこんな人が言うとますます不安になる!あなたの無策が国民を不安にしているのです!
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
政府は地方自治体に販売を委ねて、売り上げは交付税扱いとすれば一連の騒ぎは収束するでしょう。
金儲けを目論んだ卸やスーパーには米が山積にですが、それはそれで自業自得というもの。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政治屋の言うことは鵜呑みにできんし、信用に値しない。
農水大臣が不安視する必要が無いと言うのなら、不安な状況であることは間違いない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農林水産省官僚の中には米高騰の中、JAに天下りしたのが10人程居るとかSNSで見たぞ!
本当なら日本国民の食生活を守らず、農業関連団体と農林水産省は私利私欲でしか動いていないという事か?!
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
「価格が下がるまで備蓄米を供給し続けます。 備蓄米が減る分は買い戻すから、農家は安心して増産してください。」 と言えば良い。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
何言っているの?不安じゃなくて高すぎるから困っているんですよ。ポイントがずれているというか…農水相としてちゃんと仕事をして欲しいです。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
そう思っているんやつわたら何でもっと早う備蓄米を出さなんだんや?あんたら判断力のない大臣が大丈夫やと言うても、あんたらが言うから逆に心配になるのや。わかっとるか!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いや、不足の心配じゃなくて価格の心配なんですけどね。現時点でほぼ倍ですよ。 転売対策とかなぜできないのか不思議で仕方ない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まあ確かに大慌てで買いに行かなきゃって状況でも時代でも無いよね…ぶっちゃけ世の中は報道に踊らされすぎな気がするよ…そして転売ヤーやあこぎな業者のカモになってて面白いわ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
遅きに失してるよ。 店の米棚から米が消えたときに動くべきだった。完全に初動を誤ってる。棚から米が消えた光景を実際に見てないんじゃないか、このお大臣様は。それで焦るなとか誰が信じるんだか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何を言っても、信用無いでしょう!去年、あれだけ備蓄米を拒んでおいて、結局は予想以上に高価な値段になってる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全く説得力がない江藤農林水産相の「不安視する必要はない」。国民は米を配給してもらいたいぐらいなのが気が付かんのだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今は米が店頭にないから困っているのではなく、 価格が高すぎから困っているのですが、 現状を把握されているんでしょうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
せめて価格高騰などの改善の兆しくらいは見せてくれないと、「不安視する必要はない」とか言われても信用できないでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農協関連からの評で政治家になってるんだから 米の値段があがって農家が儲かれば この大臣は安泰なんだろうな
国民より自分の得票目当ての大臣よ!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
米が不足することで不安になっている 訳じゃなく、いつまでこんな高値で 買わなければいけないのかが不安なんですけど。 転売ヤーに対する厳しい罰則と安定した 価格での供給を一刻も早くやらないと 夏の参院選は惨敗ですよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ホントに?政府の生産調整見たら、不安になったんだけど。
農林水産省「米穀の需給及び価格の安定に関する基本指針」より 令和5/6年の需要実績 705 万t 令和6/7年の需要見通し 674 万t 令和7/8年の需要見通し 663 万t
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政府は、輸出米に、補助金を出すのをやめて下さい。国内に米を出すより、輸出米を作るとかなりの黒字らしい。今年に入って更に補助金を増やしたみたい。 何考えてるの?!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なんか「江戸時代みたいに餓死者は出ませんよ」と言ってるように聞こえる。今現在値上がりして消費量が大きい家庭は負担が大きいって話してるんだよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そんな訳の分からんことを言わないで「農業政策が間違ってました。ごめんなさい」って言えばよいのに。間違ったことをしたら謝ると言う事を小さいときに教えてもらってないんだろうね大臣さんは。大阪人は「いいよ~!」で済むから。他の人たちは知らんけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こんな米騒動が2年近く続いてるのに未だに暢気な発言してる場合か? 早く米の流通に関する法整備をしろよ 全く国民の実情を把握してない
▲54 ▼1
=+=+=+=+=
>「去年の生産量と今の民間在庫量を合わせれば、そんなに買い急がなければいけないという状況ではない」
数字の上ではね。
それが今まで通り市場で動いていればいいけど、そこかしこで止まってる。だから値段が上がるし不安も消えない。
ホントにもうお偉いさんは現実見てないというか机上の空論というか…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんな主食さえも安易に手に入らないうえに江戸時代の年貢以上の取立てで国民を飢えさせるお上に国民ができるのはもう一揆しかないかと… 政治家だけは早急に給料値上げ、裏金、天下り、不起訴、利権のオンパレード 国民には第一次産業衰退促進、少子化加速、安定雇用廃止、治験ワクチン、不透明マイナンバーカード、問題山積み万博、外国人優遇、退職金税制引上げ、高額療養費引上げ、社会保険料引上げ、公共料金値上げ、メガソーラー、道路陥没、インフラ低下、行方不明者続出、事故多発、言論統制、情報統制、日本存続危機…etc …etc どれもが政府・官僚・外国人の為の利権、談合、天下り、私腹肥やしに振り回されてすでに選挙さえ信用出来たものではない状況に国民はどうしてこれ以上冷静でいられるだろう。 日本がウイグルにされる日は近い ウイグルの強制不妊や臓器問題などすでに日本国民にとって対岸の火事ではない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
このポン大臣が心配してるのは、いまだに米の量。国民が心配してるのは米の価格。最初は量だったかも知れないが、今の問題は価格。
▲1 ▼0
|
![]() |