( 273033 ) 2025/03/08 06:38:04 2 00 新米を買い急ぐ動きめぐり江藤農水大臣 コメ不足を「全く不安視する必要はない」と強調TBS NEWS DIG Powered by JNN 3/7(金) 13:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/564792f660a1c555373df6672fabeabc70a2ab76 |
( 273036 ) 2025/03/08 06:38:04 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
コメの値上がりが続くなか、新米を買い急ぐ動きがあることについて、江藤農水大臣はコメ不足を「全く不安視する必要はない」と強調しました。
江藤拓 農林水産大臣 「米の生産量に現在の在庫を合わせたものが、いわゆる米の消費者の方々に対する供給量ですから、全く不安視する必要はない」
江藤農水大臣は去年の生産量が増えたことや民間の在庫に余裕があるとして、コメを「買い急がなければいけない状況ではない」と述べました。
ただ、こうした買い急ぎの動きがあることについては「われわれの情報発信が不十分なのかなと思う」としています。
TBSテレビ
|
( 273037 ) 2025/03/08 06:38:04 0 00 =+=+=+=+=
農水大臣の発言は、完全に信頼、信用を失っているので、「不安視する必要はない」といわれても、当然不安になります。 前の坂本大臣は、昨年夏に新米が出回れば価格は落ち着くと発言したのに、その後も価格は上昇する一方です。 現職の江藤大臣にしても、農家のほうばかりを向いていて、一般消費者がいかに困っているかには配慮しておらず、その発言を正しいと受け取ることはできません。 そもそも、買い急ぐ動きはあるのでしょうか。 実態は逆で、総務省統計局の家計調査によると、昨年12月は、米の消費量は前年から4.3%の減少となっています。その代わりに麺類の消費が伸びています。 高騰しているお米の購入量を減らして、麺類の消費を増やしていることが、政府の統計からもわかるのです。 農水大臣は、こうした政府の統計を無視して、都合の良い発言ばかりをしているように受け取れます。
▲233 ▼10
=+=+=+=+=
今年まだ田植えの季節にならないのにもうすでに一部の業者が収穫前に買い取る情報がかなりあります ってことはJAに卸さず直接業者に売り渡す 今の仕組みなら新米が出るころまた同じかそれ以上の価格になると思います 生産者の手取りが増えることは大変喜ばしいことです 苦労して作ったコメが買い叩かれるならやはり意欲はなくなるでしょう だが、問題は買い漁る業者に問題あるように思います 今一流通経由をキチンと調べた方がいいでしょうね
▲161 ▼9
=+=+=+=+=
民間の在庫のかなりの量が不適切な保存で食べられない状態になっているんですけどねぇ 専用の保存施設がない場合、確実に虫やカビがわきます 備蓄米以外の産地不明米(原産地日本と書いてある米)は絶対に買わないようにしましょう 最悪、カビの種類によっては内臓(主に肝臓)に不可逆なダメージを負います 子供の場合はさらに顕著なダメージを負うので絶対に避けましょう カビは身近にあって安全に感じるかもしれませんが米にわくのはかなり危険です
▲53 ▼8
=+=+=+=+=
不安を払拭したいなら、来年度の米の作付け面積と収量を政府がしっかり把握して、国民に示すべきだと思う。減反政策時代は、あれだけ厳しく締め付けていたのだから、正確な数値を得ることは簡単にやれるはずである。今年度のような、いい加減な調査ではなく、しっかりと調査した上で、数値を国民に示すべきである。
▲76 ▼0
=+=+=+=+=
テレビのニュースで米農家はコメ生産増加せざるを得ないと言っている。すぐは流通量増加しないが時間の問題。その結果を見た農水省がコメは不足していないと、もし言うなら、農水省は見て見ぬ振りして結果がよければ手柄を横取りする、と指摘を受けて然るべき。
▲122 ▼5
=+=+=+=+=
まぁ結局、コロナの時のティッシュ、トイレットペーパー騒動と同じで、手に入らないと思えば買い占めにはしる訳だから、正常かするには、豊富に在庫があって、何時でも手に入るのを実感させなければ収束しないから、まずは市場にダブついて価格が下がるまで、放出して値上がりを沈静化させなければならないし、実際、猛暑で生産量が今迄のようにギリギリに調整出来なくて足りなくなって値上がりしたのだから、生産量を増やして市場に行き渡らせた上で、余剰分の売り込み先をかんがえる農政転換が必要だろう
▲94 ▼9
=+=+=+=+=
全く安心できる材料はない。 供給されたとして、米の価格が元に戻らない限りは、不安でしかない。 増産する都道府県JAが増えていますが、天候の予測もできない状態で、 大丈夫です、って農水省の誰かが大臣に報告しているはずなんですが、 それは誰で何の根拠に基づいた情報なんですかね。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
ここで言う民間に転売ヤーも含まれている場合、不安視するなは無理があるように感じます。
価格操作の為に安易に放出するとは思えないし、それまでの保管方法にも不安を覚えます。
また、備蓄米すら買占められる可能性もあるはずです。 「買い急がなくてよい」を真に受けた方々がお米を食べられない、 なんて事態にならないようにしてあげて下さい
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
日本には、5,000万世帯ある。 その10%の500万世帯が、昨年までより10キロ多い買い置きをしたら、50万トンの米が市場から消える。 さらに、大規模なチェーン店など、契約している企業は、別として、小規模の定食屋などなどの外食産業で、「ごはん」として提供するお店は、米が無ければ、商売が成り立たないから、こういうお店も買い置きせざるを得ない。その規模は測りかねるが、一般の家庭よりも大きいかもしれない。 そのような状況を見て、流通が出し渋れば、当然のように、市場から消える。 同時に、価格は言い値となる。 こういう状況が真理では無かろうか…。 つまり、農水大臣の言い分が正しいと思う。
コロナの時のトイレットペーパーが市場から消えたのと同じ構造だと思う。 誤った情報が先行して、一人歩きして、市場を混乱させている。 騒ぎすぎと感じている。
▲24 ▼55
=+=+=+=+=
大臣!言うだけでは無く具体的な対策を示せば米価格も安定する! 例えば米の価格がkg〇〇円超えた場合には関税ゼロにし緊急輸入する等? しかし米農家を守るために一般国民が高い米を食べさせられて居ます、米の国際価格はkg100円以下です、本来なら国や輸出企業が負担して良いのでは?
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
>江藤農水大臣は去年の生産量が増えたことや民間の在庫に余裕があるとして、コメを「買い急がなければいけない状況ではない」と述べました。
毎日食しているお米(長岡産こしいぶき)、1年前は5kg1680円が4000円以上している。 備蓄米放出や民間の在庫に余裕があると言われても毎日のように値段が上がっている。 我が家は子供二人と3人家族。月10kgの米を消費する。 米だけで月5千円の支出増です。 月の食費は決まっているのでおかずを減らしてやり繰りするのが大変です。 夏の参議院選挙、仕返しするからな。
▲134 ▼4
=+=+=+=+=
農協でもない、大手でもないバラバラの正体不明の転売屋が買い占めただけで値段が高騰する状況は、供給が需要に追いついていないためでは無いか。
このままだと、夏は悲惨な状況になる。
不安視する必要無いならば、その根拠を示して欲しい。 充分な供給がなるならは、何故今ブレンド米の価格が去年の倍以上になっているのか。
▲102 ▼2
=+=+=+=+=
なるほど、大臣がそう言うのなら、 不安しかない。 都内だが今のところ米屋やスーパーには多くの米が並んでいるので良いが店頭の様子に注意することにしよう。 べら棒に高いのは困りものだが。 昨年は「お米がないならお餅を食べればいいじゃない」で乗り切ったが今年はすいとんで乗りきることも考えよう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
新米が出回れば米不足が解消され値段も下がっていく。21万トンがどこかの業者に買いだめされて市場から消えている。 全て農水省からの発信で全て誤情報。 そもそもの作付け面積や生産量すら間違って発信している可能性の方が高いと思う。
▲65 ▼1
=+=+=+=+=
不安視する必要はないと言われても、消費者の利益を優先しない農水省のトップを信用できるわけがない。 農政というのは生産者と消費者の両方の利益を考える必要があるのに、そのどちらも現状は守れず、機能停止に陥っているのではないかと多くの国民は思っているのではないか。 まずは、放出でコメの価格を下げるような実績を作ったうえで、発言をお願いしたいものだ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
変な政策のために農家を苦しめ、2兆円の損失を出してもびくともしないJAを助け、そのJAから票を集めて議員になる構図で、 変な政策のためにまともに全ての米の流通を把握できない,JAと自民党の議員の説明で誰が納得できますか? 自民党の内閣に委ねず米の完全自由化こそ米の適正価格と適正流通になり、政治家も少しはマシになるのではないでしょうか。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
1970年の米の生産量は約1290万トンあったものが、2024年には約半分の約680万トンにまで減った
米の流通量を見て価格が安定する様にだと思うけど、少し減反し過ぎだと思うんだよね
『米を作っても米が食えない』って言ってる農家さんが居たり 『米だけじゃ儲からない』と言ってる農家が居たり
このままだとマジで日本の米が食べられるはずなのに海外産の米を食べないといけなくなる
農家さんへの支援をしたり、米不足なら機能停止している田んぼを活用したり、今から動かないと来年も同じ事が起こりそう
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
一応スーパーの棚には並んでいて買えないことはないけど問題は価格、今はほぼ5Kで4000円超え。2000円までで買えた国民の主食である米が倍以上になっていてほかの農産物も軒並みこんな状態で全く不安視する必要はないとは農水大臣の言葉とも思えません、これでは国に改善を期待しても無駄みたい。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
ここ最近、米がジワリ上がっていて、5kg4000円越えがゴロゴロ積みあがってて、小袋で買って帰る人も見受けられ、完全に行政の不作為によるものとしか思えない状況だ。この世襲大臣はいつも薄ら笑いを浮かべ的外れを繰り返し、全く何の危機感も感じないのだろうが、この状況が続くならコメ離れは加速するだろうし、一転して一気に値崩れする可能性すらある。官僚洗脳レクを通してしか状況を知らないのだろうが、特権の議員パスがあるのだから全国津々浦々を歩き、何が起こっているのか自分の目で確かめるべきだ。
▲70 ▼2
=+=+=+=+=
お昼のニュースで農水大臣が不安はないと言っていた。公益法人の米穀安定供給確保支援機構では値段が下がりそうな数値が出ているとのことだった。勉強不足で初めて聞いた団体名だけど、なんかお手盛りの数字を出してくれる団体なんじゃないかなと疑ってしまう。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
まだこの方は分かっていない。政府の備蓄米と収穫米を合わせると、必要量を満たすことくらい分かっている。そうでは無くて、外国人を含む一部の輩が故意に流通を滞らせることで米が入手しづらく、また米価が通常の2倍近くなっていること。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
米の高騰で米離れが進み、農家は高く売れるからたくさん作る。 その結果どうなるかというと、価格が暴落します。
コロナ時にマスク不足で高騰して、作りまくった結果が、二束三文になったよね。 来年の今頃は大混乱が起きると思います。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
大臣やお偉方は、まったく不安は不要だろう。 データ作りが得意な農水省の公務員が作るデータでは作付け面積が増え、十分なコメができることになっている。半年後もたたないうちに結果はでる。 期待して待つとする。もっとも、そのころには大臣は入れ替わっているだろうけど。ただ、食糧自給率の低下は、国家防衛上の大きな問題となる。農水大臣ではなく首相の考えを表明していただきたい。
▲55 ▼2
=+=+=+=+=
農水大臣貴方は直ぐに辞任すべき無責任な人です。仏の顔も3度までといいますが、①コメが足りずに米代が2倍ぐらいに上がった。②新米が出れば価格は値下がりするといったのに半年経っても下がらないのは説明が虚偽であった証拠、③生産者の方ばかりというか天下り先の農協の方ばかりをみて消費者を軽視している。農林水産省が使ってる税金もそのほとんどは農業と関係ない一般消費者から出ているのに、消費者軽視の農水大臣は不必要である。こんなことを次も続けたら参院選自民党は楽しみな結果を待っているといいと思います。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
不安視する必要がないと言われても江藤大臣の言うことは信じられないよね。
この大臣、先日あまりに勉強不足であることが露呈したから。 食糧法に「価格の安定」は書かれていない(※実際には書かれてる)と国会で連呼してた件ね。
食料の価格を安定させる法的根拠は食糧法の第一章の第一条にあるので、食糧法をちょっとでも読めばそこにあることはわかる。つまり江藤大臣は法律をまったく読んでないんだろうということ。
「国会議員になって、もちろん目は通していましたが、これほど食糧法を隅々まで読んだことはありません」 と言い訳していたが、隅々まで読まなくてもデカデカと書いてあるよ。笑 付き合わされてる官僚が気の毒だね。
まあこんなんが大臣やってたら米はいくらでも高騰するのも無理はない。 うちは主食を米以外に変えたよ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
言っていることが、現状とあまりに矛盾している。自分でスーパーにいって、国民の声を聴くべきでしょ。大家族は今、米を必要としている。今月末に米価格が下がらなかったら、どう責任をとるのか?それでなくても、全ての食品が値上がりしているのに米まで高値なら、かえないだろう。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
>「米の生産量に現在の在庫を合わせたものが、いわゆる米の消費者の方々に対する供給量ですから、全く不安視する必要はない」
生産量も在庫量も正確なデータに 基づく計算なら不安視しなくて 良いだろうが 基データがアバウトだから こんな事になってんちゃうのん?
備蓄米の出回る3月下旬、 米価下がるか見ものだ
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
近年、災害対策に力を入れられてますよね? 災害対策の一つ、自助に各家庭での備蓄があります。主食の米が各家庭で備蓄されるので例年の流通量で足りなくなってるんでは? 備蓄分が家庭で消化サイクルに乗れば落ち着くと思いますがいつになるやら
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
じゃぁ、減反政策止めな。田んぼから指定された作物の畑に変えると補助金を出すという制度の廃止しな。米が獲れすぎて過剰になった時の農家の収入安定のために、その補助金を使いなさい。 あと、胡散臭い企業や外人個人での大量の転売買い占めができないようにしな。 一昨年の不作のマイナス分が去年の豊作を上回ってマイナスからのスタートだったのにも関わらず、また、農水省はデータ公表してて、それを知ってたのにも関わらず、適当な発言で備蓄米の放出を躊躇って、異常なコメ価格高騰を招いた責任は重大です。 農水省関係者の全入れ替え、政府与党の責任も大きいので自民公明を引きずり降ろさなければなりません。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも供給を需要が上回ってるんだから、今夏も米不足になることは目に見えている。 何を根拠に言ってるの? 秋の収穫までの国内需要の数字はちゃんと出してるのだろうか? それを踏まえて足りない分を備蓄米なり輸入米なりで補填するしかない。 増産といっても3年5年先の話。 昨秋の農水相の発言「新米が出回れば価格は落ち着く」はものの見事に外れたのだが?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
関西の米屋さんがミヤネ屋の生放送で米不足の要因に、大阪万博が関係してる事を発言してスタジオ内が変な空気になってましたよね? 生放送だから止められなかったのでしょうけども既に大阪万博は失敗じゃないですか?
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
備蓄米まで海外へ流している日本政府。 そして海外のスーパーで売られている日本米は安い。 けれど本当に日本の米が余ってるなら国産米100%の煎餅が次々消えてなくなってしまったのは何故。
農家虐めで米農家の自給を10円にさせた農政。 みんな利益にならないけど頑張って作ってくれている。 なのに「食料供給困難事態対策法」で、緊急時に言うことを聞かなかったから農家を罰することを決めた、この国は北朝鮮か?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
不足とかの話は後でいいから、 先に価格の事どうにかしてくれませんか? 以前なら店頭に並ぶことさえ無かった屑米が10kg6000ですよ? 10kg3000円ほどで買えてた銘柄は5kg4000円オーバー それでも、屑米の方が先に売れていきます こんな生活を国民にさせていていいんですか?
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
兎にも角にも安定した流通供給ができるように農水省やJAをきちんと稼働コントロールすることが政府としての重要な役割である。 楽観的に物事を語っている場合ではない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ほらな、やっぱり絶対に認めない。 コメ不足は農家の一致した見解。 原因は猛暑と担い手不足。これを認めると農協は高く買い取らなければならず、中間マージンを得られなくなり、既得権益を失い、自公政権支持を失う。更には農政失策を認め、転売ヤーに責任転嫁出来なくなる。 だから絶対に過失を認めない。 今年も猛暑予想だから、絶対に今夏も来夏も店からコメが消えるよ。
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
この人は国民がどんな風に困っているのか全く理解してないと思う。 お米はあるかもしれませんよ、あっても値段が2倍になったんですよ。こんな短期間で。 5キロ2000円位で変えたものが今4000円です。 お米はあってもこの値段じゃ大変と言う事を分かってないです。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
農家の票田が目的と思われる農業政策は廃止する必要が有るだろう 農業は農家の自由生産化を図るすべきです 行政による管理化しても利権絡みの政策になれば弊害が増えるだけ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
農水相の「全く不安視する必要はない」は一般人には「厳重警戒せよ」という意味に変換できます。去年の秋も同じようなこと言ってたでしょ。アナタが心配ないというと余計に心配になる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
農水省、農水大臣は信用できない。 食糧法に「価格の安定」の文言が20箇所あっても、「書いていない」と言い張り(後に訂正)、食糧法の内容も大して認識してなかった事が露呈。 政府が起こした人災で米価がつり上がってるなら、全国民にお詫びとして、お米券配布または給付金配布する位したらどうか? 過去最高税収なんだし。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
先ず、同時進行で米の流通ルート現状把握を最優先で実施すべきだと思う! 役所が何時から把握出来なくなっていたのかも公表するべき! 更に、野菜高騰も類似のプロセスで中間業者と転売ヤーの中国人が丸儲けと言う実態を解明して公表し、これまでのルールをコンプライアンスして現実的にコントロールできるルールにするべきです。 余りにも役所が機能していない。
最後に、メディアが国民を買い急ぎさせている 報道内容が煽る報道ばかりで 内容が無い野次馬レポート化して、 野次馬的レポートは世界に恥ずかしい!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
去年に引き続きコメ不足 が更に悪化。 誰が行政を信じますかね。 口だけ介入しても抜本的に 米農家を立て直す政策を早くしないと 農家が居なくなり コメ不足で誰も食べられないと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ダメだこりゃ。 不安視する必要はないではなく、投機目的の売買は徹底排除するとか言って欲しい。 日本の食の一丁目一番地の米の市場を壊されたんですよ。 もっと、強く先導して欲しいよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
米は売ってるから米不足じゃないんだよ、米高騰化を問題、不安視してんだよ!米の流通量が少ないから高騰化してるのは事実 5Kgの同じ米が2,29倍も値上がってる、2200円→5054円になってるんだよ
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
お国は、何もの分かってない、安月給で毎日大変なのに、ガソリンは上がり、灯油も電気もあげく、今まで安かったお米までもかなり高くなり、金利は上がり、まだ地方は不景気なのに、生きて行かれない
▲99 ▼4
=+=+=+=+=
昨年の9月3日の記者会見で坂本農林水産大臣が新米が出るので米不足は解消する。 価格が若干高くなるだろう。
と言っていましたが大噓つきでしたね。
今の段階で江藤農林水産大臣に「全く不安視する必要はない」と言われても坂本大臣に大嘘をつかれているので信用出来ません。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
この状況で農水大臣、農水族議員、農林水産省の事務次官が何を言っても響きませんよ。農家だけを見て消費者を省みなかった不作為、数年〜十数年は信頼されないと思ったほうがいい
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は2025夏の参院選をかねてから念頭に、2024夏に突如コメ価格高騰問題が発生したときには、自然に収束するとたかをくくりつつ、翌年の選挙時期まで有権者の記憶に残させない事を意図したのでしょう。昨年8/26に吉村知事から備蓄米放出の要請を受けた坂本前農相は、議論もせず翌日8/27に即答のように放出否定の発表をしましたね。
その読みが外れ、2025夏の参院選までコメ問題を引きずりかねない状況が見えるや、2/14に江藤現農相がまさかの備蓄米放出に突如言及しましたね。元々軽視してきた問題ですが、深刻化し選挙への影響が大きいと見るや、解決に取り組む姿勢の表面的なアピールに急遽乗り出したのでしょう。
それで入札開始まで時間が掛かり、まだ始まってすらいません。この段階で需要と供給のざっくりした説明だけで国民の不満をなだめようとしてもさすがに無理で、逆に疑いを招くだけの失敗に終わったでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大嘘ですね、今日スーパーで見てみたら8kgがなんと6千円ですよ 農水省とJAは結託して減反政策をすすめ農家の収入を抑えて米不足にした張本人だ。 備蓄米を速やかに大量放出すべきだ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
現地調査や事実性確認せず机の上のおとぎ話のように聞こえますね。言ってる事と事実に乖離がありますので実際そうなのでしょうけど、転売業者については触れずって感じですかね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
農家さんは考えた方が良い。 JAに安く買いたたかれるよりも、高く買ってくれる業者に売った方が良い。 今までが安すぎた! 農家さんの収入が増えるなら国民も文句は言わないだろう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
米の不安もあるけど農水省とその大臣への不安もあります。昨年からの一連の動きを見ていると米の実態を把握しているととても思えない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この農水省の連中は不安視する必要が無いと言ってるが????? 米の政策が丸っきりなっちゃないぞ、貴方の言ってる事は充てには成らない、 現在の米の高騰は農水省の行動が牛歩見たいな行動だから国民が米の買い漁りに走る事は充分理解しないと駄目だ、日本の主食が中国行ったり海外に行ったりは避けるべきだ、ちゃんと法制化して買占めとかは戒めないと駄目だ、
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
農水省は嘘つきです 間違いなく今年も米不足になります
米の価格が高止まりしてるのは転売ヤーのせいではなくてそもそもの在庫がないからですよ
おそらく夏頃には米不足のニュースが出てきます 農水省の言うことは一切信じない方がいいです
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
しょうがない大臣。 人を動かす事を言ってください。消費者が安心し、買い占め業者が慌てる様な、言葉が欲しい。 農林水産省の役人が持ってきた数字を読んでも、しょうがない。 「米は、出す。米価が、一昨年の基準になるまで、20万トンでも、30万トンでも、私の権限で出させます」とでも言えばいいのに。言えないから、いつまでも、名のしれない順番大臣止まりなんですよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
最近、イオンに米が殆ど無いんだけど。 売れないから、仕入れを控えてるのか、米自体が流通してないのだろうか。 イオンも、カルフォルニア米を売れば良いのに。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
コメの価格を高値維持するために需要ギリギリになるよう生産調整していたが、政府が認識している生産量の誤差が大きく正確な生産量が分かっていない、多少の変動で需給バランスが崩れるというのが昨年来のコメ問題の原因。要は農政の失敗。いいかげん流通や消費者に責任転嫁するのはやめてください。もうバレてますよ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
今年度の収穫見込みが分からないまま安心と言われても。情報発信不足ではなく、情報を持っていないのが問題。QC七つ道具でも使って、問題解決に当たって下さい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農水省のお坊ちゃん発言!コメはある、急がなくても。あるにはあるが異常に高い値段で買えない!農業政策失敗も知らん顔で天下り先もあって、生活に不安なし役人!国民の暮らし向きには全く無関心で呑気なコメ管理かな。我が国も主食をコメから小麦に変えた方がいいかな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
このお方は何を根拠にこのような発言をするのでしょう。 自分たちは高級料亭で食事するので、下々の食べるものの価格なんて気にしないのでしょうね。
「パンがなければケーキを食べればいいじゃない」 フランス革命前後の言葉ですが、他人事でないなくなってきています。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
>江藤農水大臣はコメ不足を「全く不安視する必要はない」と強調しました。
農水大臣として知るべき法律の第一条(目的)の価格安定も知らずに思い込みで答弁する江藤大臣の言葉の信頼性はゼロだと思う。 そもそも、米不足が問題ではない。コメの価格が二倍になっている事が庶民の怒りの理由だ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
江藤さん 貴方、農水省の対策は全てが後手後手
自分達のせいと!理解していない! 一般国民の一部が騒いでいるくらいの感覚なんだろうね!
とにかく、備蓄米をふんだんに市場に出すことが今すべき! 役に立たないコメントは必要なし!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
米があるとかないとかの問題ではない。 手取りは税金で引かれていく一方だが、食品全般高騰し過ぎている。 食品だけでも消費税0にしないか?
▲65 ▼1
=+=+=+=+=
転売ヤーのせいで流通が滞り、価格が吊り上げられているのが許せないな 農家は儲からないし消費者にとっては負担 とりあえずフリマアプリやオークションアプリで転売禁止をして欲しいね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
国がいろいろ整備をして農家さんも喜び消費者も喜ぶ制度を作った上での言葉ならまだしも、何もしないで安心してと言われても信じれるわけないだろ。
▲90 ▼5
=+=+=+=+=
この大臣の言うことは信用できないなぁ。 余計に不安になってくる。 現に、お米はまだ高いままだよ。 カリフォルニア米でも高いんだよ。 前みたいに、美味しい国産米を食べたいなぁ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
不安しかないですよ。 自民党の皆さん 信用できる政策、政治してませよね。 やっぱり、選挙でわかってもらうしかないですよね。 皆さん、投票して民意を伝えましょう。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
農水省は嘘ばかり。中国人や転売ヤーがいくら買い占めたところで21万トンもの米を保管できるわけがない。農林中金が債券市場で出した1.5兆円巨額損失の穴埋めのために米を利用してないか?天下りのために国民に損失の肩代わりをさせてないか?分かってて惚けてないか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
不安視する必要はない???? これだけ高くなって子供たちにも食べさせなきゃいけないのさんだから不安にもなるって 無くなる不安もあるけど、高すぎて不安にしかなりません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
その前に政府が責任をなすり付けてる転売ヤー対策が 重要なんじゃないのかな。 やってますよーッてポーズだけでもしとかないと 不信感は募るばかりだと
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
近所のお米の価格! 2月12日、こしひかり10キロ、精米1月末日、¥6200ー。 2月19日、こしひかり10キロ、精米1月末日、 ¥7200ー。 *政府備蓄米21万トンの内15万トン放出。 3月5日、 こしひかり10キロ、精米1月末日、 ¥7200ー。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なくならなくても週単位で値上がりしている現状に一般消費者はどう対応すればいいんだ。それだけ国が何もしていないっていうことだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
コメ不足だろうがJAの金儲けに配慮しないといけないからな。
しかも米が高騰すれば税収も上がるから自民党も財務省もJAもこのままの状態でほったらかしておきたいよね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
こいつもどこを見て仕事してるんだかな。大したこともしないで安心してくれだと?安心できるわけねえだろうが。 日本にもDOGEがあればいいんだがな。
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
こういう記事が出ること自体不安を煽っているのですよ。 日本人の主食である米をきちんと守れないのであれば農水省なんて必要ない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政治の不信としか言いようがない 日本人の主食の米が高い 野菜が高いのに何の対策もしない 冬が寒いのに灯油が高い ガソリンは税金で高い 給料は上がらないし誰も助けてくれない もう日本は終わりだよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
よくぞそこまで言いきった! 散々新米が出れば価格は戻ると言ってきて、価格が2倍以上に上がっても何の対策もしないで放置 今度嘘をついたら辞任どころでは許されないよ? 米は日本唯一の主食であり、国民の生命に関わる根本的な食べ物 言葉遊びや一時凌ぎ、出世、天下りに利用したらもう許されないよ? これは天災ではなく人災、自民党災だ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ国民を疲弊させて、米の高騰の原因の調査もしない。この国に夢も希望も無い、 政治家の坩堝にはまらない為に米は買わない こんな値段で買える訳ない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どんだけ日本人の主食が高くなってるか!その中で放出するのではなく海外にばら撒いて心配するな?引き算ができないんだろうか?小学生でもわかると思いますよ
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
自分達が間違っていない事にしようと必死になってるだけ。 農家に増産を指し示したらこれまでの農水省発表がすべて嘘になってしまうからね。 とことん追求して高くなった鼻をへし折ろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
不安視ではなく、価格が跳ね上がって実害がでているのであって、はやく何らかの手段で価格調整するとか、転売屋にまとめて税務署向かわせるとかしろよと。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
今さら連日のように出てきて、不安がるなって口先だけでいっても逆効果。 昨年の夏の終わりか秋口に対応し始めるべきだった。官僚や膿教の顔色見すぎ。 数千万かけてこれをかってるかと思うと腹立たしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コメ価格の高止まりの主犯は農水省です、消費者は政府に裏切られたのです、この様な傍若無人な政府は許されません、国民が団結して排除しましょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
食糧法に価格の安定「書いていない」4連発(実際は法律名にも条文にも明記) の江藤拓農水相なんて誰も信用してない。さっさと交代させないと。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
米がないから不安なんじゃなくて、この高値がいつまで続くかという不安じゃないの、自民党の先生みたいに税金もらってで生きて苦労したことない人には一生わからないよ
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
スーパー行ってきなよ。昨日のスーパーに米5キロ10袋ぐらいしか無い。ほぼ無洗米。米は今不足している。大臣が辞職しないと不安しかない。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
「新米が出回れば品薄は順次回復し、価格も落ち着いてくる」と言っていた前任者と同じく、お気楽ですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
米不足をしんぱいなんかしてません!心配なのは、米騒動でついた法外な米のねだんです、この今の米の値段なら、かえません、高くて買えない!ハイ理由は!それだけです、
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
農水大臣の発言は、完全に信頼、信用を失っているので、「不安視する必要はない」といわれても、当然不安になります。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
去年も同じことを言って見誤った。 買い占めや不作が起これば、足りなくなるのは当然のことだと思う。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
自民党政府の発信する事なんか信用出来る訳ないだろ。
去年も的外れな事を言って、結局米不足が起きていた訳だし。
それに尽きると思うが……。
▲2 ▼0
|
![]() |