( 273068 ) 2025/03/08 07:12:25 2 00 国交省ブチギレ!?「他車に迷惑かけますよ!!」大型トラックが「夏タイヤ&チェーン無し」で立ち往生…「監査のうえ行政処分」の可能性も 長野の国道19号くるまのニュース 3/7(金) 11:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/78c2836ca8235bb025c688854fd03d1734a30b04 |
( 273071 ) 2025/03/08 07:12:25 0 00 国土交通省 中部地方整備局 道路部は2025年3月6日、公式SNSを更新。
大雪に見舞われた4日夕方に、長野県内で大型車が冬タイヤもチェーンも非装着で立ち往生していたことを明らかにし、あらためて強く注意喚起を行いました。
雪道のイメージ(画像:写真AC)。
立ち往生が発生したのは、塩尻市内の国道19号です。夕方17時ごろ、1台のトラックが夏タイヤのまま、チェーンもつけずに雪道を走行し、スタック。その影響で、後方車両もどうすることもできず、大規模な立ち往生に発展してしまいました。
この滞留は2時間半もつづき、19時半ごろに除雪車の作業によって排除完了し、ようやく解消されたといいます。
これを受けて、当局は「ノーマルタイヤでの雪道走行は危険なだけでなく他の車両にも迷惑をかけます!!」と、ビックリマーク付きの異例とも言える強い口調で呼びかけ。
「冬用タイヤを装着、チェーンの携行をお願いします」と、冬道の対策をしっかりするよう改めて呼びかけています。
この投稿に、コメントでは「本当に困るのです」「1台の『大丈夫だろう』という、根拠のない自信から、雪の中走行して立ち往生し、何十台、何百台の車に影響を及ぼす」「こんなの全タイヤをスタッドレスに変える費用分くらいの罰金取らないと、懲りないだろ」などの声が集まっています。
なお、今年の大雪に際して、国はあらかじめ「雪道において悪質な立ち往生が発生した場合には、監査で事実関係を確認したうえで、講じた措置が不十分と判断されれば、行政処分の対象となります」と警告をおこなっています。
またトラックや一般車を問わず、多くの都道府県は「道路交通法施行細則」によって、雪道・凍結路面を未対策で走行する行為などを禁じており、違反すると「公安委員会遵守事項違反」として反則金が課せられます(普通車で6000円)。
季節外れの暖気や大寒波などが相次いだ今年の冬。例年のように国や自治体は冬道対策を強く呼びかけていますが、依然として「夏タイヤ立ち往生」は後を絶ちません。
同日には国道18号の碓氷バイパスでコンパクトカーが夏タイヤでスタックしたまま「乗り捨て」られているのが発見され、2月25日には群馬・新潟県境の三国峠でEVセダンが夏タイヤでスタック。さらに19日にも関越道で国産高級SUVが夏タイヤでクラッシュしています。そして8日にも、山口県の国道2号で大型トレーラーが夏タイヤでスタック。この時は滞留が「長さ5km」にも及んだといいます。
もはや道路管理者にとって「トホホ」ともいえる夏タイヤ車スタックで、今回の発表にも怒りがにじみ出ています。ネット上でも「反則金だけはぬるすぎ」「飲酒運転並みに厳罰にすべき」といった声が上がっているほどになっています。
くるまのニュース編集部
|
( 273072 ) 2025/03/08 07:12:25 0 00 =+=+=+=+=
前の運送会社で2週間に1回東近江へ納品に行ってたけど、そこに行く倉庫がかなりの坂道で普通にアイスバーンになるぐらい雪が降るところ。 そこの倉庫のトラックは10トン車の低床で4軸だとツーデフだからチェーン着けなくても走行できる。 ただ、倉庫の出入り口が交通量多くて坂道になっていて入るときはかなりの登り坂っていうことで低床でもチェーンを装着しているとのこと。 雪が降る地域と降らない地域の差だよね。 会社がしっかりしていれば降らない地域でもスタッドレス装着して溝がヤバければ交換もする。 スタッドレスも買えない会社はマジでなくなってほしい。 乗用車も車所有できるならスタッドレスぐらい買え。 買えない、保管が面倒い料金がムダと思ってるなら雪がないときだけ走れ。
▲348 ▼11
=+=+=+=+=
雪道のスタックは経済損失だけでなく生命の危険をも招きます。 対策をした上でのスタックはやむを得ないが、未対策による場合は完全な犯罪行為です。 営業車両の場合は会社に対する罰金及び一定期間の営業停止及び社名の公表。 自家用車両の場合は酒気帯び運転程度の罰則は必要だと思います。
▲178 ▼4
=+=+=+=+=
「こんなの全タイヤをスタッドレスに変える費用分くらいの罰金取らないと、懲りないだろ」その通りだと思います。しかも時間を掛けず早急な処分が…すべてとは言いませんが、「政治」を筆頭にモラルが崩壊状態の今、良いとは言いませんがこのような厳しい処罰は必要と思われます。
▲150 ▼2
=+=+=+=+=
緑ナンバーのサラリーマンドライバーは会社から命じられたら、何が有っても動かざるを得ないのを前提とすると、会社と客先の両方に責任追及が必要でしょうね。
無責任な客先も連座制が良いと思います。 天候に限らず、客先事業所都合の公道に溢れたトラック、トレーラーを見るたびに客先は責任無くて良いなと常々思ってます。
エンドユーザは消費者側ですが、元々口出し出来ない立場。天気で物流にイレギュラーもまた受け入れる必要性もありますが。
▲227 ▼21
=+=+=+=+=
こうなりたくないから冬場はチェーンを積んでいます 当然早起きして寒い中、痛い思いもしてチェーン装着しましたから全く問題ない走行でしたが 雪+凍結した橋上でバイクが空転して渋滞を作っていましたので本当に迷惑でした もし自車へ接触したら怒鳴っていたと思います
警察も厳しく取り締まってもらいたいと思っています
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
運送事業者で冬対策無しなのは厳しく行政処分してほしいけど、立ち往生の原因はトラック以上に普通自動車が原因の場合も多いですよ。 トラックばかりスポットを当て 悪者に仕立てあげるよう印象操作にもなりかねない記事の書き方には違和感を覚える。 立ち往生は社会問題なので、原因を作った車両の統計割合なども記載し、そのうえで事業者責任として事案を記事にした方が公平ではないでしょうか?
▲44 ▼30
=+=+=+=+=
20年前、大田区の運送会社に勤めていた頃に翌日新潟へ配送する予定があって天気予報では日本海側に大雪注意報発令されていたのにも関わらずチェーンは無いわノーマルタイヤだわで上司と管理者にその旨を申しでたら国道や高速道路は除雪と散水されているから大丈夫と言われたが、何も対策とらないのでその日の内に退職しました。 翌日のニュースで国道8号線がトラックがスタックして何時間も通行止めにしたとありました。 どこの運送会社とは言いませんが少しでも安全管理に疑問を持ったら辞めることをお勧めします。
▲150 ▼3
=+=+=+=+=
民事で損害賠償請求できないのかな?積雪時に滑り止め装置を装着しないことは明らかな違法行為なんだし、それが原因で他者の往来を妨げているんだから、後続車は相応の損害賠償が請求できるはず。損害賠償請求される前例ができれば少しは抑止力になる。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
こんな案件は、企業へ対して即刻 重い行政処分を。 運転手に言ったって「会社が対応してくれない」と、なってしまう。 いち運転手を責め立てるのは違うからね。 その為の運行管理者で有り、緑ナンバー登録なのだから。
白ナンバー車両は、運転手責任が適用でしょうけどね。
▲275 ▼6
=+=+=+=+=
いい加減、雪道を夏タイヤ及び賞味期限切れのスタッドレスで走行した場合、免許取消して永久に取得不可にするべきです。 トラックドライバーが誰かの指示だろうと夏タイヤで走るのはドライバーの責任は逃れられません。
スタッドレス買う金も無い若しくは出し渋る会社なんて即退職する事が賢明です。 法令遵守、安全義務を果たし、何事もなく任務を完了する事がプロになれる道。 一生懸命みんなの為に荷物を運んでいるのだから、少々無茶をする事ぐらい大目に見ろというのは、法令遵守、安全義務を果たさない事を意味する事であり、傲慢であり、ただの自己満足、自惚れに過ぎません。 無茶をしなければ荷主の要望を守れず、次から仕事が回って来ないという話ならば、むしろ無茶をする会社を出さない為にも罰則を厳しくして、巨額の賠償責任を負い、要望を出した荷主にも責任を負わせるべきです。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
もはや常識をいつまでも徹底できない人たちには手痛い思いさせないと無理ですよ。ただ罰で縛りつけるだけなのは建設的じゃなく、仕組みで解決しないといけないと思います。法令で冬季前車両点検を義務付けたりして、スタッドレスへの交換も推し進める。カーショップやディーラー等にユーザーへのスタッドレス交換を強く知らせて現場で確認できるように持っていく。そこで冬タイヤでなければ半強制的に交換を促す。店の利益になることだから旨みのないことでもないはず。国が言っていることだと盾にして良いとする。経済的な部分も配慮して早期交換者には割引や、なにか補助を出すといいかもしれないです。こんな事故起こされて経済が一時的でも止まる、必要な手がそこにまわってしまうというデメリット考えれば、さっさと冬タイヤへ交換してもらう施策を実行すべきです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
罰則が緩すぎるんだよ。 一か八か走ってみて行けたらラッキー、運悪く捕まっても罰金数千円。そもそも取り締まりで捕まったという話を聞かない。 性善説が通用しない世の中になってるので厳罰化するしかないのでは。自治体の条令ではなくて道交法で規制したほうが良いと思うけど。 そもそもドライバーは分かってて確信犯的に運転してるのだから、危険運転適用でお願いします。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
雪が降ってるのにノーマルタイヤで走るという神経がわからない。法改正して厳罰にしないといけないのだろうか。常識の問題だと思うが、免許を持つ人間のやることではない。罰金だけでなく免許を取り上げてもらいたい。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
もう何十年も前から問題になっているよね…。高速道路もそうだけど、高速道路が通行止になって一般道の迂回路でもスタックされるのも大問題。いつまでたっても同じ事の繰り返しだから相当重い行政処分を課すべき!運行管理者も同様に厳しい処分をすべきだと思う。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
ゲレンデに行くので、スタッドレスに亀甲チェーンにスタックヘルパーにスコップも持って出掛ける、それでも去年の1月の大雪警報の時は、あっという間に車に積もったので滑らずに逃げ帰ってきた。。。夕方まで関越は通行止めだった。 夏タイヤでも大丈夫だと思う根拠は何なんだろう、それとも何も考えてないのだろうか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
国土交通省(各運輸局・運輸支局)の対応が甘すぎるのが要因のひとつです。 「監査等によって処分」と口では言っておきながら、 実際にそれによって行政処分が下された話を聞いたことがありません。 もし実際に処分が行なわれているのであれば、 それ(処分の実例)についてもどんどん発信すべきであると思います。 そんなことだから、冬対策が杜撰な事業者や運転者からなめられて このような事態が頻発するのでしょう。 もっとも、国交省は「自家用」トラックには何も手出しできませんが。
▲127 ▼7
=+=+=+=+=
違反すると「公安委員会遵守事項違反」として反則金が課せられます(普通車で6000円)。
スタッドレス買うよりはるかに安いですね! 道を塞ぐだけでなく 滑って人や車に突っ込み命を奪う事を考えると 飲酒運転レベルにしないと
▲87 ▼7
=+=+=+=+=
我々は冬になると、長袖長ズボンの服に衣替えします。上着も着ます。夏とは全く違う服装が必要です。 クルマのタイヤだって同じです。何故同じ思考ができないのか。東京都民ですが、毎年ノーマルタイヤとスタッドレスを履き替えています。雪がなくても低温ではノーマルタイヤは硬くなりすぎて危険です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ドライバーにも責任は有るが、運送会社の運行管理者も同罪でしょう。 まともな冬支度(スタッドレスやチェーン)も用意せず、適当な運行をさせるとは。 渋滞だけでも迷惑なのに、人身事故に繋がる危険を予測出来ないのだろうか。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
罰金の6000円は当然だが諸々の諸経費も負担させないと、この手の違反は無くならないだろう、できればこの渋滞に巻き込まれた人の損失も含めて、後運送会社の公表もお願いします。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
タイヤ1本につき冬タイヤ代金以上の罰金 大型車なら1台あたり10本ぐらいタイヤ付いてるよね 業務改善是正勧告が終わるまで営業停止 (隠れて営業したら運送業許可取消) 事業主は身柄送検と運行管理者は書類送検 乗務員は免許取消(罰金) これを全て実施しましょう
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
自分は大型トラック乗りだけどチェーンの巻き方知らないドライバーって結構いると思うよ。
過去に同じ会社のドライバーにチェーン巻けるか聞いたら、分からない、やった事ない、やった事あるけど忘れたとか言う奴結構いる。 その時教えてあげたけどちゃんと今も巻けるかは謎。
運送会社はチェーンの巻き方講習とかチェーンのチェックとか冬に入る前にちゃんとやればいいのにって思う。ドライバー任せにしたらダメだって。
勘だけどほとんどの運送会社は講習とかやってないと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国交省に運送会社の内部告発受付部門でも作って、ドライバーから告発できるようにすれば? ドライバーが会社にスタッドレス装着を頼んでも、そういう会社はドライバーに責任を負わせるだけで知らんぷりなんでしょうし。 そうしておいて割に合わない行政処分を科すようにすれば、おかしな会社も減るのではないですかね。
▲80 ▼1
=+=+=+=+=
雪道を夏用タイヤで走行して立ち往生した運転手は個人だろうが プロドライバーだろうが免許取り消し、運送会社にも営業停止処分 ぐらいの処分を科さないと毎年どこかで同じような事が起きますよ。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
運転手に向けてもあまり意味はない。 業務上の運行責任は企業側にあるのだから、本気で無くすのであれば報告義務や罰金を課すなど厳しく対応をするしかないのでは。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
反則金が安過ぎるのが問題ですね。 スタッドレスより違反金の方が安いと判断されれば一向に無くなりません。
大型車が滞留を起こした場合、事業許可取消まで上限を上げなければいけないのでは?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
『違反すると「公安委員会遵守事項違反」として反則金が課せられます(普通車で6000円)』
夏タイヤでも多少の雪なら走り切れた成功体験がある奴ならスタッドレスタイヤを買うよりも安いからな。そらそうするわ。
基本非降雪地で年に片手で数えられるほどの降雪積雪があるのだが地元車はスタッドレスタイヤにしている人多数。 迷惑かけてるという自覚もなく携帯で誰かと喋って大笑いしてるやつしかスタックしてない。 スタック救出車と共にタイヤサービスのトラックも連れてきて強制的にタイヤホイールをセットで買わせてやれ。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
降雪地帯でのノーマルタイヤでの迷惑行動は確かに非難されるべき行動とは思います! が国交省も他に早急に対策しなければ成らない事が有るのでは? と思います。 現在日本国内において他の国の免許証で車の運転を許可出来る国とそうでは無い国をシッカリと示すべきでは? 又昨無免許で運転可能なモペット等、 余りにも有り得ない状況に呆れてしまいます。 道交法の見直し! 又は違反行動における罰則を設けて規制すべきだと思います。 又今回の有り得ない事案を招いた担当者の独断的な有り得ない道交法の改定に際して徹底的に追及すべきだと思います! 何を考えて居るのが? と常識を疑う蛮行です! 早急な対策実施が必要です!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
スタットレスに交換しない漆黒運送も問題だが >当局は「ノーマルタイヤでの雪道走行は危険なだけでなく他の車両にも迷惑をかけます!!
はぁ?そのお役所の責任逃れで、意味なし東名筋(積雪無しw)の 予防的通行止めを強行し、全交通が中央道に流れ込みパンク&事故多発し通行止め、最後のルート国道20号・19号が阿鼻叫喚のカチカチ渋滞になったてのが事実だろうが。
って、ホワイト運送なので休みになって、家からグーグルマップの赤線みながら思いました。
▲18 ▼22
=+=+=+=+=
予防的なんちゃらの通行止め導入は夏タイヤ小僧が原因だけど、そもそも車音痴が増えてるのでどうにもならんね 笑顔で歩道に突っ込むようなドライバーが増えたら、周りが危険を判断して凶器を使わせなくするしかないだろう。 ちなみにスタッドレス履いたら履いたで今度はハイスピードで歩道に突っ込む。 もうどうにもできない
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
事業所の車の保有台数にもよりますが 安全運転管理責任者が任命されて毎年の更新をされているはず。 運行ルート、天気、ドライバーの体調管理、 アルコール検知など最低限の義務があります。 取り上げして事業主に運行停止期間の罰を。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
運転手は免停にしないと。そうしたら、そんな車に乗れないとなる。立ち往生ではなく、スリップ事故になったら命を落としかねない。重大さを分かってない。四駆のSUVだから大丈夫なんて思ったら大間違い。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
「雪道において悪質な立ち往生が発生した場合には、監査で事実関係を確認したうえで、講じた措置が不十分と判断されれば、行政処分の対象となります」って、雪道をノーマルタイヤで走ること自体悪質でしょ!?判断されればって、不十分?判断も何も明らかにノーマルタイヤでの走行が原因やねんから、即処分せな駄目です。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
反則金6000円とか生ぬるすぎる。何十万円とか、もう二度と違反できなくなってしまうような金額にすべき。もし業務用の車両だったらその会社も同様に処罰しなければいけない。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
今まで、雪道の夏タイヤ走行で処分を受けた例はあるのでしょうか? 「どうせ処分されないだろう」で走るドライバーが迷惑を掛けています。 処分しまくれば抑止になると思います。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
中国製のチェーンは簡単に切れるので、先日買いに行きましたが、中国製しか売ってませんでした。自民党が長年日本の製造業や農業を潰してきたからな。日本の産業の空洞化がとまらないのに、まだ脱酸素だとかグリーンなんとかといって産業潰しを続けているのが信じられない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
寒冷地在住だが 別に大型に限らないのに 酷い記事だね 一般乗用車の方が当たり前に 自分の意思で夏タイヤのまま 出動して迷惑多数だろう おそらく大型は 会社がスタッドレスタイヤを 装着させないのに 納品指示するからなんだろ 口では簡単に言うが ましてやチェーンなんか 関東以西の一般車含め 北に走るトラックドライバー以外で マトモに装着する事ができるのは 皆無に近いんじゃないの
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
トラックドライバーなど車を使う仕事したことないから会社に原因があるのか運転手の責任なのかわからんね トラックは会社の備品だろうからチェーンも会社で用意してるんだろうかね チェーントラックに常備してるのか? 事務所や駐車場に置いてるのか? 運転手の判断で持っていくのか? 会社のルールで決まってるのか?
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
大型ドライバーです。 運送屋はスタッドレスタイヤを義務化しても良いのでは(沖縄を除き)?と思います。 路面状況では夏タイヤ+チェーンでもハンドル効かなくなる場合もありますし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この手の話になると決まって「会社の車だから」「会社がタイヤわ変えてくれない」と言い出す奴が湧いて来る。 言っておくけど、それを看過して運転すれば結局自分の責任だからな。何かあった時にそう言う会社は守ってくれないのもわかってるだろ? 結局はそれを受け入れている自分の責任だと言う事からは目を逸らす。永遠に無くならないね。
▲54 ▼20
=+=+=+=+=
会社名も公表すべき。
冬で降雪地域をスタッドレスタイヤも装着させず走行させる会社は存在価値なしです。 会社環境も良くないブラックである可能性も非常に高いです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大型などのタイヤにsnowって入っているけど雪道対策ってことになるの? 冬場はスコップとタイヤチェーンも携帯を義務化させてもいいと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
罰金額物凄く高くして、ドライバーがすぐ払えなくなるようにすれば、ドライバーが告発も出来るような精神に追い込めるし
いつまでぬるい罰金額にしているのか理解できないよ、何で理解できないかって 当たり前の事だからだよ
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
夏タイヤで雪道走行の罰則が甘すぎ、たった6000円の反則金。絶対におかしい。もっと罰則強化しなければこんなアホがのさばる。ドライバーは一発180日の免停、反則金30万円。そして法人車両の場合にはドライバーの処分はもちろんの事、法人が所有する全車両の3ヶ月間運行停止、法人に対する反則金500万円を取ればいい。そうすれば雪道でノーマルタイヤで走行するアホな輩がいなくなる、それでも懲りずに2回目同じ事をしたドライバーは免取りと懲役1年執行猶予無しで罰すればいい。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
ん!4日の碓氷バイパスの通行止めは軽車両のスタック乗り捨てだったのか?? 新潟経由で関東まで迂回なんて誰がコスト払うの、迷惑行為に罰金程度では済まされない。 近年、雪は大した量は振りやしないのにこんだけで通行止めとは…と思ってたのです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本も3PMSF(通称スノーフレークマーク)を付けていないタイヤで気温7度以下で走っていたら全部取り締まれば良い。
でも、日本は夏タイヤでスタックした車両を警察が助ける国。先ずは取り締まればいいのに。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
>当局は「ノーマルタイヤでの雪道走行は危険なだけでなく他の車両にも迷惑をかけます!!」と
それだったら幹線道路で雪用タイヤ規制を発行したらその区間に入る車を 検問して夏用タイヤならその区間に入れないようにすべきでは?
言っても聞かないなら強制的に排除するしかないだろう。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
ぶっちゃけスタッドレスでもタイヤチェーンでも、ダメなときはダメだけどね
まぁ実輸送だけでなく元請けや荷主にも過怠金課す制度にしないと無理じゃね
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
国交省の責任だよね?未だにこのような輩がいいわけでまかり通り、喉元すぎれば熱さ忘れる状況を放置しているのは?こういうのこそ見つけたら罰金5万と運送会社にも行政処分を。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
その国交省にブチギレたいですけどね。 高速停めるの早すぎですよ!! 降ってもいない区間で止めないでください! ノーマルタイヤと溝の少ないスタッドレスタイヤは高速に入れなきゃいいだけ。 スタッドレスにチェーン巻いてる車は通して欲しい。 ましてや246まで止めるのは違うだろ! 帰宅困難者もでてたのしってますか?!!
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
旭○の旭○動○園の○門の坂でスタックしたのは、ツルツルのスタッドレスタイヤ履いた観光バスです。 タイヤの管理が杜撰な会社もあるので注意ですね。 大型車は自重があるので登坂路で止まったら発進出来ないです。 車を運転する事を生業にするのなら自分本位の考えは捨てるべきです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
処分の可能性って言うから従わないんや。違反や逮捕されたら死活問題なんだから厳しくしてほしい。やり得は今の日本のトレンド。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
以前ほど雪が降ることは無いのかもしれないけど、塩尻の辺りって普通に積もりますよね? あの辺で冬場にノーマルタイヤってあり得るんですかね?地元の方どうなんでしょう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
雪でも行かせるトラックの場合、会社指示でもドライバーに責任なすりつけるだろうな。 運行管理してる人がそもそも少しくらいの雪は大丈夫って思ってる人なんでしょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ルールとマナーの境目の問題。この問題への反応、コメントのトーンは、かつての喫煙問題における反応に通じるものがあると感じます。構図がよく似ている。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
国がスタッドレスタイヤに変える補助金を出してください。 スタッドレスタイヤが高すぎるからいけないです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
罰則というか行政処分というか、何かを科さないいけませんよね。 立ち往生でどれだけの方が迷惑を被り、また解消のために多額の費用が投じられるわけですから。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
大きなお世話かもしれませんが。 アルミホイールやメッキ物に金かけないで、必要最低限のスタッドレスタイヤやチェーン買う方が先でしょう。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
厳罰化するのに必要なのは法律だが 肝心の立法府はトラック協会から献金を受けているから 厳しい処置は取らない 真剣にこの国のことを考えられる政治家が必要です。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
運賃が安く会社がスタッドレスタイヤ、チェーンが買えない。 国土交通省が適正運賃の行政指導をしないのが問題の根幹
▲16 ▼9
=+=+=+=+=
>冬タイヤもチェーンも非装着で立ち往生していたことを明らかにし、あらためて強く注意喚起を行いました
注意喚起ではなく、違反切符でしょ? 夏タイヤで立ち往生したら警察官が違反を取り締まれば良いだけのことです
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
まだそんなトラックがいるのね…
碓氷バイパスとか三国峠とか、 どう考えても雪の対策が必要でしょ!?ってところでスタックしている一般車も 大概だと思いますが。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
前居た会社ではトラックでも年中ノーマルタイヤにチェーン。 それどころか、ノーマルタイヤでワイヤー出てても交換すらしない有様。 そのおかげでスタックして動けなくなったりは当たり前だった。 学習しろよと言いたい。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
違反キップの罰則さえ されないのが雪道ノーマル走行 事故してノーマルなら罰則を受けてから事故処理するべき 愛知県では検挙数0です
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
運転手は免停、管理する運送会社を営業停止と100万円単位の反則金を課すぐらいしなければ減らないよ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
厳しくやってください。山形でスタッドレス履いててチェーンなくて、前に会社の人言われて、会社には文章だけしかこなかったけど、厳しくした方が良い!経営陣わかってない人居る!!!!!!!!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
緑ナンバーのトラックなら、運行管理者に処分がなされるようになると、無理な運行が大きく減少するのでは。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
罰金100万円、免許証取り消しで良い、自分だけでなく、周りに迷惑をかけている、夏タイヤで雪道を走る事が信じられない。法律改正求む
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
監査して無駄な税金使わずに直ぐ行政処分して欲しい。それから緑ナンバーなら会社名を公表して下さい。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
営業ナンバー車はドライバーではなく会社を厳しく処分すべし。道具ですからねトラックなんて 愛情込めてキレイに乗っているドライバーも居ますが 所詮私物じゃないからな。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ドライバーより会社を叩かないと ドライバーさんは気の毒 スタッドレスやチェーンはつけたくても会社がOK出さないといけない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ブチギレてもいつまでも注意喚起程度だからじゃない? いい機会だから見せしめ的な対応してみては?どういう罰になって、損害額はいくら請求されるのか
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
反則金払った方が安いわw 立ち往生して渋滞作って迷惑かけてもゴメンゴメン言えば刺されることもないし逆に手伝ってくれる人が多い日本。 先週も長野で東京ナンバーのノーマルタイヤがタイヤチェック時に係員にブツブツ文句言ってた始末。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
しかしトラック、トレーラーに厳しい意見ばかりだなぁー。乗用車も一緒だろ?ノーマルタイヤにチェーン巻いても駄目な時は駄目だろ? 雪道行きたくて行ってる訳じゃ無い。罰則するならまず雪の日は物流全て止めて欲しい。困ると思うよ。 プロプロ言うけど免許持ってる以上皆んなプロだから。国土交通省ブチギレ?ふざけんな!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
トラックだけじゃなくて乗用車も一緒だ 雪予報出てるのにノーマルタイヤで走ってたら5点とかにすべきだ
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
10年くらい前かな。こういうのが一台でなく何台もいて、普段3時間で着くところ、15時間かかった。勘弁してほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大型自動車でも罰金7000円で終わりなんですよね。しかも安全なところまで移動させてくれるオマケ付きで笑 そりゃ雪対策なんてやらないよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
事業用で運賃貰って走ってる車が冬装備無いのはヤヴァイ会社だろ。 あと一般車でも雪なのに何故夏タイヤで走ろうとするかな。意味不明。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
運転手なら解るが 空車で登り坂スタッドレスでも 下手すりゃ立ち往生するで 6×2弱いわな チェーン携行義務化するほがええんじゃないの ご迷惑なら~
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
雪もなく予防的通行止めを早々とした国交省にみなさん怒りですよ。通行止めにすればいい!ってもんじゃない 運転手の身になってみて考えてください
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
前の仕事の時は11月になった時点でタイヤを変えてこいって言われ 変えてないと入れてくれない所もある そのくらいしないとねぇ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
長野県民です。 みんなたまにしか雪降らないからとか油断しすぎです。 そんなんで冬場の長野にノーマルタイヤで来ないでください。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
未対策で道を塞いでしまったら、悪質な者は100万程度の罰金と禁固刑などにしてほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんなの個人はもちろん会社にも罰金払わせればいいのに。そこまでやらなきゃ無くならないと思いますよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
冬用タイヤ装着させる助成金出してあげないと無理かも。そもそもドライバーさんが安月給だから。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
写真見たけど、、、夏タイヤ、スタッドレス以前の問題じゃない?タイヤに溝がない車検すら通らないだろ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トレーラーでスタッドレスにチェーン巻いて上がれなかった時に国交省は助けてくれんかったね
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
緑ナンバーのトラックの運転手にきつく言っても無理。運転手が会社にはかせろと言ってもはかしてくれないんだからどーしようもない。 すぐに会社に行政処分してくれないと懲りないだろ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ドライバーに反則金請求されても…。トラックをドライバーに運転させてる会社に懲罰を与えなければ無くならない!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いくら言っても駄目、無くすには事業所に罰金と車両停止処分を課す法律作るしかないでしょ
▲1 ▼0
|
![]() |