( 273087 )  2025/03/08 07:19:04  
00

=+=+=+=+= 

 

将来の歴史書にボロカスに書かれたくないために、一生懸命心象を良くしようとでもしているんですかね? 

 

異次元緩和に関しては、実施したこと自体は批判はしない。しかし、当初、2年を目途とし、過度の円高是正には寄与したが、2%の物価上昇率を達成できる雰囲気はなく、2016年には、IMF、金融学会から失敗の烙印が押されたのに、10年も引きずり続けたことは強く批判する。さらに、2022年には、供給制約とウクライナ戦争で物価上昇率が2%超となっても、「それは我々が目指す物価上昇ではない」と強弁し異次元緩和を継続した。 

 

その結果、公的債務の対GDP比が257%、日銀の発行済国債保有割合が53%と酷い状態となった。このため2023年春に体制が代わっても、すぐに利上げできるような状況になく、結果、インフレ亢進への対応が遅れ国民生活を必要以上に圧迫することになった。 

 

いい加減にしろと言いたい。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

よくもまあヌケヌケと 

2年で2%が達成できなかった時点で金融緩和の方向転換が出来ていればこんなに庶民が苦しむことはなかった 

職を降りた一般人で重責の苦労を思って誰も大っぴらに非難しないが、日本の衰退を決定づけた時期の日銀総裁であったことをきちんと受け止めて欲しい 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

責任がなくなった方が何を言っても説得力がありません 

 

中小企業と国民の生活を理解していた頃は判断に困っていたでしょ? 

 

そもそも利上げは抑制するためのもので、給料と物価がバランスよく上がってるうちはやらない 

現在所得が増えてないのに物価だけが上がってる状況ではやってはいけない事ですよ 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

『物価と賃金がともに上昇する「好循環が始まっている」と指摘し、大幅な金融緩和は既に不要との認識を示した。』 

 物価と賃金がともに上昇する好循環はまだ始まってないと思う。ちなみにデフレ脱却もまだしてないと思う。ただ単に物価と賃金を上げてインフレに見せかけて景気が良くなったような政策を行っているだけだと思う。 

『黒田氏は日本の失業率の低さを挙げ「新しい成長軌道に乗っている」と語った。』 

 失業率が低いから経済成長しているとは限らないと思う。 

『金融政策が円安に導いているということはない。誤解があるなら解いていくべきだ』 

 日本の投資家、投機家がアメリカの企業に投資しているから円安になっているのだろうと思う。その一因が金融政策にもあると思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本を背負った立場の方々は簡単に判断出来ず、躊躇し、悩み、考え、なかなか発言できない。 

逆に解放されたり、責任を取らなくても良い立場の方々は好き勝手に発言できるし、SNSで主張できる。 

…思えば、黒田バズーカーも最後の方は不発の連続でしたね。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

(記事より) 

物価と賃金がともに上昇する「好循環が始まっている」と指摘し、大幅な金融緩和は既に不要との認識を示した。 

 

 

「悪循環が始まっている」の誤りだろう。 

 

10年後には、 

「私が日銀で金融緩和に尽力したため、デフレ脱却をした」 

と本気で言っていそうだ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレをつくった立役者。 

資本家の味方、年金生活者の敵。 

バブルの後の不況はいつも多くの犠牲者を生む。心が痛まないのだろうか? 

世界中が巻き込まれるこの波は人間がつくっていたのだと、分かったのはこの人のおかげ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

黒田さん、ちょっと見ない間にだいぶ老け込んだように見える 

やっぱ好き放題やってた時の方が、エネルギーに満ち溢れていたというか、どこか輝いて見えたんですよね。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ、不適切とは口が裂けても言えんわな。この記事も日銀の利上げを世論的に正当化しようとするプロパガンダの一種だろうね。 

だって論理的に利上げの間違いを指摘している専門家の声は一つも記事にもニュースにもしないからね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お前が言うな、2年限定の金融緩和を10年以上続けて出口せずに退任するから、今植田が必死に後始末で利上げしてんじゃん 

緩和ETF買い国債買い→見せかけの景気回復→こそっと消費税増税2回実行 

アベクロの増税を決して忘れない 

 

▲43 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この人、政府·日銀の共同声明、マイナス金利は粘り強く、利上げは時期尚早が口癖、世界が知りたがっていた政策結果の考察は未発表のまま、イールドカーブコントロールは失敗?今の疲弊した世の中の立役者で植田総裁に尻拭いさせてる人でつか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

黒田がコロナ明けの他国が利上げしたときに、一緒に利上げしていれば、今頃GDPはドイツに抜かれずに、ガソリンは130円だよ。 

 

円を紙屑にしたのは黒田。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

失業率の低さ?コロナ禍の尾を引き全国で倒産件数が増加傾向にあるのに失業率が低い訳ないだろうよ…しかも生活保護受給率も増えているのにどう言う計算なのか?聞いてみたい 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ 

良かったと思いますよ 

安倍さんが黒田さんを指名したのは 

 

今、やっとお金が回り始めてますから 

 

年々5%ずつ、所得上がってるし 

物価も上がってるけど、下がるよりはマシだから 

 

▲4 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

今、この人のお財布は 

ちゃんとお小遣い制になったのか?どうか? 

そこは気になる。 市民の痛みを理解する 

 

そのお勉強は、した方が良い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げして物価高って収まってますか? 

まったく効力ないのに、利上げするのはおかしい 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

評価と言うか、黒田氏の異次元の緩和の後始末に今奔走してる訳だが。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

黒田さま、貴方に日銀の現行政策について語る資格はありません。 

 

▲64 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

えっ? 

賃金上がってませんが… 

中小企業は常に置いてけぼりですね 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税率を上回る金利になったら 本当の景気回復です 

 

▲8 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

黒田さん、今、この時、この場で、あんたが言うかぁ?無責任でしょう。 

まぁ今や老人のつぶやきですかね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでも安倍ちゃんのアベノミクスにつられて円安誘導し続けたクロちゃんが言うか? 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金融が全く分かってない。。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何の役にたつの? 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お前がいうなよ。さっさと利上げしてりゃよかったんだよ。変動金利なんて気にすることない。ほんと歴代で1番使えない総裁だな。あと安倍晋三使えない方だけ総理 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お前が語るか(笑) 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お前が偉そうにコメントしてんちゃうよ〜! 

安倍の言いなりに札刷ってただけやろーが。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前任者が尻拭いしている後任者の評価するとか、アホかよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株下が下がるから関わるな。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE