( 273150 ) 2025/03/09 02:58:46 1 00 万博の食事価格や入場料に関する意見はさまざまでした。
万博開催に対する好意的な声もありましたが、中には「価格の高さやコストへの疑念がある」といった否定的な意見も見受けられました。
総じて、食事や入場料の高額さについての意見が中心で、大阪万博に対する期待や懸念がコメントに反映されていました。 |
( 273152 ) 2025/03/09 02:58:46 0 00 =+=+=+=+=
元々、万博の目的はIR事業の為にインフラを整備し軟弱な地盤を整備すること。 その目標はほぼ達成できた。
日本の国民のことなどはこれっぽっちも考えていない。中国を中心にした外国の富裕層が目当てである。
入場する際に顔写真をはじめとした個人情報を提供しなければならないのも不可思議。その情報はどこかの国に流れるかもとか。 大屋根の木材の大半は外国産でそこに竹中平蔵の兄も絡んでいるとか。
▲13699 ▼760
=+=+=+=+=
個人的には持ち込みが可能なら高くなってしまうのも仕方ないなら別に良いんじゃないかと思うけどね。 食べたい人は食べれば良いんだし、外国の方とかで混雑する所に行かなくて良いとかなら持ち込んだ弁当とかでも良いんじゃないかな? コンビニ弁当が倍の値段で売られてるとかじゃないんだし。 できればお手頃価格のグルメもあったら嬉しいですけどね。
▲928 ▼199
=+=+=+=+=
レゴランドオープンした時に 持ち込み不可でしかも高額で もう行かなくていいなって思った
結局集客に困り 持ち込み可になった
でももう行かない 初動は大切
集客に決定的なものがある
▲7825 ▼389
=+=+=+=+=
万博に興味がある人達にとっては、そのくらいの金額でも観光価格として受け入れてくれるでしょうけど、普通に考えても高いです。
最近では私のお気に入りだったラーメン屋さんが、以前と同じようなトッピングを頼むと 1,500円を軽く超えてしまう。以前は1,300円前後でした。 もともと蕎麦の方が好きですので、もっぱら蕎麦屋さんへ行く事が多くなりました。
以前は月イチくらいでラーメンは食べてましたが、もう3ヶ月くらいラーメンを食べてません。
▲304 ▼77
=+=+=+=+=
値段は出店者が決めること。色々準備で経費がかかったのでは。非日常ですからしょうがないでしょう。小生の中学の時、修学旅行で大阪万博だった。今でもアメリカ館の月の石を覚えている。みあげは記念切手と外国のコインだった、昼食は覚えていない。グループ行動であった。感受性豊かな小中学生、行って勉強になると思います。小生はこれも理由の一つかな、中学の英語の教師になった。
▲18 ▼35
=+=+=+=+=
万博は、人にとって社会的な 希望のシンボル。
私も幼少の頃、太陽の塔を象徴した 大阪万博には何回も足を運びました。 しかし、現在の日本において、 あまりにも庶民の実際の経済状況が、 それに伴う心理状況が、 良くない現状での開催となりました。
現在の日本の市井の人々に共感を 求めるは無理があります。 ただ、一般的な日本人には 公益優先の武士道の遺伝子を 持ち合わせているので、 そこに期待しましょう。
▲13 ▼96
=+=+=+=+=
ラーメン1杯2000円らしいが、会場内への食べ物持ち込みOKらしいんでコンビニで買ってきたカップラーメンとおにぎりでいいんじゃ。 来客数少ないので値段上げないと採算取れないでしょうね。 国内最後の万博でしょう!
▲3933 ▼261
=+=+=+=+=
万博もあくまでインバウンド需要の一環という事だと思います。海外の為替や物価に合わせるとこうなるという例であり、ただ円安というだけでなくどれだけ日本の経済と『円』という通貨が弱っているかの証明とも言えると思う。
▲3247 ▼214
=+=+=+=+=
安くておいしいものは大阪にいっぱいありますんで…
かつてはそうだったけど、インバウンド狙いでたこ焼き1パック800円とか、善良な大阪市民が怒るようなボッタクリ商売が足もとでされているの知らないんですかね。万博も外人に来てほしいならそれでいいでしょうが、日本の庶民に来てほしいなら、味と中身のバランス取れたメニューにすべきです。
▲2676 ▼158
=+=+=+=+=
その値段設定では今の日本人の経済事情では食べることは躊躇される。何故なら、維新が国民の手取りを増やす政策実現を邪魔して、自党のメンツ優先するがあまり、むしろ、増税政策に加担していることが最大の要因である。可処分所得が増えず、税の国民負担率ばかりが増えれば、そのような価格設定のものは購入できない。
▲1862 ▼94
=+=+=+=+=
当方大阪住まいですが、大阪でもほぼ奈良寄り、、、万博に行こうと思うと往復の交通費に入場チケットだけでも1万近く費用がいるのに会場内で飲み食いするとなるとかなりのコスト、、、万博でしか経験出来ないこと万博でしか食べれないもの、、、今のところそんな魅力のある万博には感じられないし高いお金を払ってオマケに移動や待ち時間、人混みに疲れに行くようなもの、、、多分行くことはないかと思います
▲872 ▼55
=+=+=+=+=
万博らしい凝ったラーメンのセットなら払うかもしれないけど、普通にラーメン屋のラーメンが出るならその場は我慢して、むしろ帰りに駅で食べるかな。色々なパビリオン(て言う?)は事前にスマホで予約しないといけないらしいので、うちの親には無理かも。直接見て面白そうと思ったところに入れないのも残念かも。なるべく多くの人にと言ってる割に、まハードルが高い。最新の技術の展示も良いが、基本的な入口は全ての人が排除されず、入りやすくあってほしい。
▲583 ▼28
=+=+=+=+=
うちの地元から大阪までの格安航空でも、今はおよそ30,000円。 万博に時期は高くなるだろうけど、それで2,000円のラーメンは食えんなぁ。 提供される「万博グルメ」って、国民の来場者のためではないでしょう。 ガイジン相手なら、ラーメン一杯10,000円でもいいだろうけど、国民は遠足と同じで、食べ物は自分で用意していくのが賢明。。。
▲349 ▼37
=+=+=+=+=
>ラーメン1杯2000円、サンドイッチが1000円以上
大阪には他で安くて美味しいものも沢山あるので、という言い訳をしなければならないほど、本人も高いと思っているということですね ここでしか食べられない、という理屈であればディズニーやUSJの数々の食事類も同じ範疇になりますが、これらの施設はその施設が作り上げた雰囲気や世界観込みの価格です そこで食べるから特別なものになるのであって、単純にそこでしか食べられないという理由だけではないのです 各国が集まっているイベント会場での特別な食事、というなら感覚的にはビックサイトや幕張メッセとの比較が一番適当でしょうかね そうなるとラーメン2000円、サンドイッチ1000円以上は相当な高さだと普通に思いますね 他に食べるところが大阪にあるというのなら、会場内ではなく外で食べてくれと言っているようなものなので、会場内の飲食店は閑古鳥が鳴くでしょうね
▲468 ▼50
=+=+=+=+=
愛知万博の際の外国人来場者の割合は4%程度でした。 現在は観光客の絶対数が多いので、もう少し多くはなるでしょうが、それでもどう高く見積もっても20%は超えないはず。つまり8割以上は日本人です。その日本人の感覚として、ラーメン2000円は手が出るラインではないです。よほどの高級食材を使っている、とかであれば話は変わるかもしれませんが。 持ち込みがある程度できるようですし、それで満足させます。
▲145 ▼17
=+=+=+=+=
吉村知事も大阪万博も何一つとして支持できるものは無いし、どう考えてもこの後に控えている大規模IR事業の地ならしのための「おまけ」でしかないので成功しようがしまいが興味も無いことを最初に断ったうえでのコメントです。
万博グルメの内容はわかりませんが、そもそも全世界型のイベントだと考えるならば、こうした価格自体がそれ相応の価格にバランス取りされるのは当然の話し。世界的に見て今の日本の物価が異常に安いことを踏まえるならば、寧ろこれでも良心的な価格設定なのかもしれない。 吉村知事もそうした知見を以ってこうした会見に臨むべき。
そうした枝葉のことが気になる人は万博なんてそもそも向かない人なのだから行かなくていいだろう。
▲880 ▼238
=+=+=+=+=
ラーメンやサンドイッチだけじゃなくて、コメを使った料理も相当高いはず。 だって、コメの買い占めに万博のためという名目で、維新が関わっているんだから。 万博へランチの持ち込みを始めは不可にしていたように、域内では相当高くて、しかもそのために行こうという味ではない料理も提供されると思います。
▲464 ▼64
=+=+=+=+=
ここでしか食べれないのはごもっともだけど、ここでわざわざ食べるほどの価値があるのだろうか? こういうものって漆器の器で腰を落ち着かせて食べたい。 こういう会場って落ち着かないから、それを考えたら日本人は食べたいとは思わんかも。 海外からのお金をいっぱい落としてもらえるよう頑張ってほしいです。
▲266 ▼22
=+=+=+=+=
こうなったら思い切って 「中抜き一杯平蔵ラーメン」とか 「節米必勝時局ラーメン」「代用万歳たこ焼き風」 とかはっきりと内容示した上で弐千円参千円 取った方が良いと思う。 更に橋下さん吉村知事の顔アップのパッケージで 親子中抜き丼参千円、インバウン丼五千円、ただカツを揚げただけのカツアゲ丼五千円、維新バクダン丼一萬円とか中抜きボッタくり価格でガンガン押すのも良いし 吉本芸人さんとコラボして、私の推し弁当と称してノリ弁当参千円なんてのもアリだと思います。
▲153 ▼15
=+=+=+=+=
行く気はないからどうでも良いけど、会場に出入り自由なのか、弁当等持ち込み自由なのかでも変わるのでは? 一旦でたら再入場不可、持ち込み禁止じゃないなら問題ないと思う。 テーマパークとして考えたら、そんなもんだとも思うし。 ただ、修学旅行とかの学校関係は負担増えて大変そう。 どのみちIRに活用するなら、むしろ、世界に誇る日本のコンビニのが、鳥取砂丘の砂とかより外国人観光客に人気のスポットになるんじゃなかろうか? コンビニありなら、持ち込み禁止でも全く問題ないし、むしろ当然に思う。 ファミチキとかコンビニコーヒーとか、この金額でこの品質ってなるから、外国人には大人気っぽいし。
▲527 ▼148
=+=+=+=+=
世の中需要と供給です。万博に需要を感じません。 何が原因とは言わないけど、今は国民生活かなり厳しいです。余裕無いです。こういうことは余裕ある時期に余裕ある国がやるべきです。
オリンピックあたりから先進国・富裕国的な振る舞いが目に余るし鼻につく。日本は規律ある国ですが、もう先進国でも富裕国でもありません。
経済回復はマインドから。残念ながら万博というイベントも、需要を喚起しない以上無駄遣いとしか感じず、消費マインドの冷え込みに一役買ってると言わざるを得ません。
失敗が目に見えている以上、先見の明がなかったとしか言えない。
▲173 ▼14
=+=+=+=+=
昨年末、久しぶりに関西空港から出国した時、出国審査を抜けてゲートに向かう途中にフードコートを通過する様に動線が改装されてて、そこのラーメンは高いもので1杯¥2500。A5ランクの肉がトッピングされていらしい。海外からのお客さん相手なら、そんな値段もアリなんだろう。 日本の物価が安い。それが今の日本の国力なんだろうと思っている。
▲57 ▼5
=+=+=+=+=
万博の意義も含めて今の日本人に必要な催し物なのか?そして、屋根等の木材もほとんどが外国産の木を使用しているとのこと。気になるのは万博が終わった後のその木材の行方。他のパビリオン等の設備等も再利用を考えているとは思えない。前回の大阪万博の太陽の塔でさえ取り壊す予定だったが住民等の運動によって記念の証として現存しているが、本来このように後世にも残す物があって然るべき。今はどの催し物でも終了後はほとんどが解体され廃棄物となっている。これこそ税金無駄遣いの極み。フード料金や入場料金等が高いのはある程度は想像出来るし、理解はしているが、吉村知事の発言は容認できない。地元知事なら、それこそ日常的に大阪で食べられているフードをほぼ同価格で出店するエリアを設ければ、それこそ日本国内のみならず世界各国からやって来る方々に大阪のフードを食してもらう絶好の機会だったと思うのだから。
▲242 ▼41
=+=+=+=+=
大阪万博については否定的ですが、どのテーマパークにもこの問題はつきものですしね…。安くなるにこしたことはないですが、そこで働いている方の給料や施設維持費などいろいろコストは掛かるのでしょうがないと思う反面、いたずらに利益を求めるために値段をつり上げていてほしくはないなぁとは思ってしまいます。でも、安いところもいろいろなものを削っていたりして、企業努力でなりたっているので…特に飲食業の友人の話を聞くと、大体はその価格設定でしょうがないのかなぁと思うものが多いです。 今回の万博でいえば、持ち込みが可能ということなので、万博オリジナルの食事がいい!という気持ちも分かりますが、それしか選択肢のない他の施設よりかはいいのかなぁと思います。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
2,000円支払っても予約できて並ばずに座って食べられれば良いと思うけど そこはどうなんでしょう?? 食べ物は持参で我慢できるけど、夏の万博で持参した飲み物が切れて買えないと危険。 せめて飲料だけは並ばず購入できるようになっているのかな。 熱中症の救護室を会場内に複数用意して、周辺病院、消防署にも協力を願って欲しい。
▲90 ▼27
=+=+=+=+=
この価格設定であれば日本人相手ではなくインバウンド狙いでしょうか?
そこまで海外の観光客が万博目当てで日本に訪問する人は少ないと思うし、今の日本で例え万博でしか食べれないとしても1杯2000円というラーメンを食べる人がどれほどいるのか疑問です。
散々国内の学校にも来場を打診しておいて、恐らくラーメンやサンドイッチに限らず行ったら行ったでそんな高いものを子供たちのお土産に買わせるのかと思うと、残念でしかない印象ですね。
それこそ日本人用と海外の観光客用で2重の価格設定を設けて両方取り込めるようにしないと失敗に終わるのでは?と思います。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
期間のあるイベントだし、多少高いのは仕方がない面もあるとは思う。 でも、調べてみると、出店料みたいなのは別に高くないみたい。 じゃあ、何が高いのか。 物価高騰がそのまま転嫁されているのか、店が暴利を貪ろうとしているのか、はたまた中抜きが横行しているのか・・・ いずれにしても、高い入場料を払って訪れた客が、さらに高い飲食代を出してまで価格相応の価値を感じられるとは思えないけどね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
関西万博、いよいよ開幕が近づいてきましたね!確かに2000円のラーメンや1000円超えのサンドイッチには驚きますが、「未来の食」や「ここでしか味わえないグルメ」というコンセプトを考えれば、体験としての価値は十分ありそう。 過去の万博でも、「高い」「無駄だ」と言われながらも、実際に開催されると賑わいを見せ、後から評価が変わる ことはよくあります。今回の万博も、始まればそのスケールや雰囲気に圧倒されて、ネガティブな意見は自然と減っていくでしょう。 未来の技術や文化が集まる一大イベントなので、まずは楽しんだもの勝ちですね!ワクワク感を大事に、思いっきり楽しみましょう!
▲10 ▼44
=+=+=+=+=
いまや外国人にとってラーメン2千円は「安い」とさえ感じる価格帯。 そのラーメンを出すお店はそもそも日本人は相手にしませんね。
北海道ニセコでの外国人へのインタビューで実証済みです。
日本人は安くて美味い店を見つけるのが上手ですしコレでいいんじゃないかなぁ。 出店料も高いんだろうし。
沢山外貨を稼いで下さい。
▲167 ▼21
=+=+=+=+=
要するに来場者の「選択」ということ。 価値があると思えば万博内の店を利用すれば良い。 持ち込みがOKなのだから、自由に持ち込んで食事すれば良い。 中で食事しようが、予め済ませて万博を愉しもうが、好きにすれば良い。 食事が主目的ではないと思われるので、建物や展示物等で楽しめればそれで良い。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
持ち込み可能なら、文句を言う理由がない。 そもそも、文句を言う人の殆どが万博行く気無いと思う。 私も万博行く気がないので、はっきり言って万博の食べ物がいくらでも、どうでも良いと思っています。 観光地なのだから、観光地価格で提供されるのは仕方がない。安さを求めるなら、万博会場ではなく相応の場所に行くべきだと思います。 家族で手作り弁当持ち込んで楽しめば良いと思うし、 手作り弁当持ち込めない外国人が買って楽しめば良いと思います。
▲148 ▼17
=+=+=+=+=
高くて美味いもの、珍しいもの、ここでしか味わえないものがあるのは全然構わない(大いにやって!)んだけど、普通の価格で普通の飯も食べたいですって需要を無視しないで欲しいです。
吉野家とかモスバーガーとか丸亀とかてんやとか、そんな店を世界の人に知ってもらうのも良いのではないですか。
うちの国にも誘致したい!みたいになれば。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
テナント料が高いのだろうから、しかたない。かなりの集客を期待できるからとふっかけられるんでしょうけど、テナント料が高いなら、単価を高くするか、材料費を削るしかない。人件費を削るのは難しい。85年のつくば万博でも、「どこに入っても2000円は下らない」と一般の女性がインタビューで答えている映像をYouTubeで見たことがあります。私は当時高校生で、つくば万博には数回行きましたが、マクドナルドだけが街の店舗と同額だった記憶があります。そういえば愛知万博では弁当持ち込み禁止だったのを政府が許可するように指導したという報道があり、小泉純一郎が「お弁当は、食べるのも作るのも楽しいよね」と言ってましたが、出店する店舗側が高額なテナント料の代わりに持ち込み禁止とする事を条件にと交渉した結果だったように思いますが、それを簡単に「お弁当は楽しい」と覆してしまうとは、これも「痛みに耐える」ということだったか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
万博期間中だけの店舗で、しかも大量の客を捌けるようにしないといけないわけなので、割高になってしまうのはやむを得ないと思います。 客側もそのくらいは覚悟している人が多いのではないでしょうか。
あとは修学旅行などで学生に行かせるのであれば、そこはお弁当持ち込み可能とか、上手く対応してやれば良いかと。 たしか愛・地球博の時、それでひと悶着ありましたよね。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
日本人は持ち込むから良いとは思いますが、高くても美味しい質の高いものをインバウンドには提供して下さいね。今まで皆さんが努力して、日本の食文化が評価され喜ばれているんですからね。現在ではSNSでの情報でインバウンドも動いてますから、高かろう不味かろうでは人は集まらないと思いますから心配はそれほどしていませんけどね。
▲232 ▼71
=+=+=+=+=
例えばですが、回転寿司食べ放題とか中華点心食べ放題とかケンタッキーフライドチキンのバイキング店とかなら3.000円でも良いかなと思いますが。何処でも食べられるものと大差無いのに倍の金額ふっかけられるのは大阪らしくないのでまさかやらないとは思いますが。今の時代なので、万博始まってからもし、SNS等で食の評判悪かったら美味しいものを買うなりお弁当の持ち込みすれば良いのかもしれません。
▲33 ▼16
=+=+=+=+=
高い入場料を払い、交通費や高い食事代などもいるとなると家族で行くとどれだけお金がかかるかぞっとする。 大阪職員の様に給与は上がるどころか円安物価高で利益も薄く更には売り上げも上がらずボーナスは無くなり外食の余裕もありません。 万博には多分行けないので、余裕がある方は経済回すためにもどんどん楽しんで来て下さい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
うまいラーメンか、思い出の味になるのかにかかる。以前、子どもの頃に初めて新幹線に乗って大阪に行った時、先の万博で暑い中で飲んだコーラは、こんなにうまい飲み物があるのかと思うくらいにうまかった。今コーラを飲んでも、あの時の感覚は絶対に味わうことはない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そういえば、千里の万博で、生まれて初めてのビュッフェ形式のレストランに感動した記憶がある。しかし、今や、世界中の食が集まる食い道楽の街大阪市中でも食べられないほど珍しいものってそんにあるかな?旨くもないビーガンなんかに2000円払う輩いるかな?
所場代が高いのか、あるいは契約業者がインバウンド価格をつけているのか、いずれにしても博覧会協会か大阪府が出店料を下げるなり、日本人向け価格にするよう指導するとか出来そうなものだが、恐らく、入場料収入が見込めないので飲食の売り上げで補おうということだろう。まあ、近くのコンビニに売り上げに貢献することになるだろうね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
私の居住地である愛知県にはリトルワールドという民族博物館がある。展示されている建物の国に因んだ食べ物がある。入場料もお手頃、食べ物の価格もお手頃だ。 割と近くに明治を体験できる明治村もある。 家族連れでどちらも回って、それぞれで食事をしても、万博会場に家族で入場するよりも安上がりだろうな・・・万博というイベントや展示そのものに魅力がなければ、皆、自分の身近なテーマパークと比べてしまいそう
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
持ち込みも可能にしているとの事なら、高くて手が出ない人が安く済ませる方法はある訳だから、あまりそこは気にしてなかったけど、今の世の中的にみんながみんなその「特別感」で食べようって気になるかって言われたら、確かに微妙かも。「え?これがこんな値段なの?」と思うと食べる気持ちが一瞬冷めるのも分かるし。なんでもかんでも物が高い時代でそれでなくともうんざりしているから、博覧会自体がうんざりしないものであって欲しいなぁ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
予算案に賛成し赤字補填の目途もたってカジノ誘致の目論見も達成したので、何を言われても意に介せずです・・・懸念されるのがこんな悪行に利用されるであろう集客の為に開催されるアーティストのライブやイベントです、お願いだから勇気をもって断って願うばかりです。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
今回の万博には意義も興味も感じないが、70年の大阪万博には小学生にもかかわらず富山から2回行きました。会場では1人で会場を回り、レストランで食事出来ないので、お腹空いて売店の袋入りドーナツを見つけて食べてました。当時で300円ほど。 今は地方から子供1人で来場しないだろから親が一緒なら1食2000円かかろうがそれ以上かかろうが関係ないと思う。 イベント会場で食い物高いのは今回の大阪万博に限った話じゃないよね。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
国際イベントの性格を考えれば、ぶっとんで高額ってことはないんじゃないか。 巷でも俗に言う1000円の壁を超える店舗はちらほら出始めている。 万博に出展するラーメンがどの店のかは知らないが、相応に力が入っているのだろうから、1000数百円から2000円に届いても自分は驚きはしない。 万博全体の金の使い方やイベントの出来不出来はともかくとしてね。
サンドイッチも同じで、専門店に行けば1000円程度は普通。 むしろ万博会場で1000円だったら安いと思うわ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
近年の日本や大阪府ではゴミの収集や処理を業者に委託しているのと、感染防止とやらで(多分経費節減の口実だと思う)トイレやゴミ箱やイートインスペースが撤去されていて、帰宅するまでゴミ箱やトイレが無かったり、 トイレに使用済みのナプキンやおむつを捨てる汚物入れやゴミ箱が無い場合も多いから、 弁当を持ち込んでもそれを座って食べる場所やゴミ箱があるのか心配。
世界中から人が来るので、今の日では両替機やゴミ箱やイートインスペースやベンチやトイレやATMがかつてよりかなり少なくなっている事を説明するのは大変。銀行の店舗も減り郵便局やATMの稼働時間画短縮されたり、両替や硬貨の取扱手数料が高い事を知らずに来た外国人は戸惑うでしょう。
アトラクションやパビリオンによっては荷物があると困る物も多いので、大きなスーツケース対応のコインロッカーや百円玉用の両替機も必要です。
▲25 ▼19
=+=+=+=+=
大阪での万博だから、安くて美味しいものを出すべきじゃないの? それが大阪の街の飲食店のPRにもなると思います 芝生で弁当食べるんだったら近所の公園と同じ 多分、飲食店は凄く並んでいるから結局、食べ物は持ち込まないとダメでしょうね。子供連れの方は携帯トイレを持っていった方が良いかも
▲44 ▼21
=+=+=+=+=
日中の搬入を禁止したため、深夜や早朝の搬入は追加費用となり、価格に転嫁されてると 聞きました。 環境に優しい容器での提供が義務付けられていることも、コスト高の原因に。 食べ物を目当てに行くわけじゃないなら、持ち込めばいいと思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
好きな値付けをすれば良いんじゃないかな。 それで食べるのも食べないのも行くも行かないのも自由だからね。 子連れの自分は、同じ入場料ならUSJに行く。 パビリオンも時間指定の予約取ってと煩わしく 沢山回れる訳じゃない。 いつガス爆発が起きるのか?濃度計で監視してますってそんな危ない場所に子供連れて行けない。 食事も1食2000円〜って家族で食べたら昼食だけで1万越えてくる。 交通費込みで計算したら10万オーバー! 高額な金額を払ってまで行きたいと思える内容と安全性が確保されてない場所に行きたいと思わない
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
ラーメン2千円とはどこの店舗が運営するのか興味深いな。それにしても一体、地方から大阪へ1日、1人万博に行けばいくらかかるのか。これなら温泉やホテルステイの方がゆっくりできるし、若者は近くのUSJに行くのではないか。大屋根は外国産木材で作り直ぐに壊すし、鳥取砂丘の砂を展示するらしい。何のテーマの万博なのか、サッパリ分からない。あと1ヶ月で開幕なのに目玉の展示がわからないし、値段も高く、立地も不便、良いことが一つもない国家行事は初めてではないか。せいぜい中国や韓国の観光客を集めてぼったくっておいてもらいたい。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
つくばの科学万博の時、外の列にならんでいる人が利用するトイレが有料になってニュースになっていたことがある。 イベントで人が集まる場所だと儲け主義になるのはしょうがないと思うが、通常の店舗では外国人価格を設定して日本人には安く提供してほしい。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
確かにそこでしか食べれないものって高くなりますよね。
雪山なんか行ったらそこでしか食べれないカレーが1500円ぐらいします。 あえて万人受けするレトルトカレーの味に似せて作ってるのか、よく食べる味のカレーです。
ホテルや遊園地の自販機とかも、そこでし買うってないコーラなのか、200円超える時もありますしね。
そこでしか買えないものって高くなりますよね。
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
灼熱の万博会場で食べる2000円のラーメンは、確かに「ここでしか食べられない」ものですね。 焼けた芝生の上で食べるお弁当も「ここでしかできない体験」でしょう。
陸の孤島ですから、会場に行かれる方はくれぐれもご自愛ください。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
まぁ正直、世界基準で考えれば高くはない 観光地価格というか、「日本人向けの」スキー場だってこのくらい取るし、舞浜や此花のテーマパークだって街なかよりは値が張る この値段で文句を言う人はちょっと相場感に難があるのでは
ただ「ここでしか食べられない」というのも説明としては納得に遠い、主体をずらして「自分も努力はしてるんですけどね」アピールするのも寒い 提供されるものすべてが特別ではないだろうし、リピーターも毎回珍妙なものを食べたくはないだろう 潔くコストを転嫁してこの値段だと言ってくれれば良いと思うが、来場するつもりもないのにそれに反感を見せる困った人もいるから難しいのかもしれない
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
万博は私は期間限定のテーマパークのようなものだと思っています。日本人にとって高くても、外国から来る人からしたら安価。他のテーマパークだって食事は高いのだから、それで良いのでは?私は薄給の日本人ですが、このくらいの値段だったら仕方ないと思いました。むしろ、このくらいの値段なんだ、思ったより安いなと思っています。問題なのは2千円くらいで高いと思ってしまう国民が多い今の日本の現状だと思っています…。他の国と同様に平均給与が上がっていれば、こんな意見も出ない。むしろ2千円なんて高くないですか?とか意見の場で記者が聞く状況になってしまった日本がおかしいと思います。 実際に物価が上がってきて自分自身も大変ですが…なんだか情けない気持ちになりました。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
昨日のニュースで、地下からの噴出ガスを懸念し、会場内禁煙となるそうで。 では麺をどうやって茹でるのですかね?プロパン着火も無論、ではIHといってもコンセント差すときのスパーク(アーキング)も徹底できるのでしょうか? 高価格&危険の対価に相応しいクオリティーとなるよう頑張って下さい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そこだけの限定的な食の値段が高額化するのは構わない。それでも食べたくなければ何とでも出来るからだ。景色や席代、従業員の給与等、コスト面もあるからね。 施設外と同じもので高くするテーマパーク内の病院内の自販機、食事処の缶ジュースの方が問題だと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
基本的にテーマパーク内の飲食店は美味しくないのが定説なのよね。せっかくの機会だから、珍しいから、こんな時くらい贅沢したいからと奮発して普段なら食べないような値段の料理を渋々頼むけど、値段に見合った美味しさに満足できるものはほとんどないので、万博会場内も期待はできないと思う。まぁ大阪を中心に関西圏の事業者や企業は万博の経済効果に期待しているんだろうけど多くの国民は冷ややかな目で見ているんじゃないのだろうか…
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今、各パビリオンや店舗では研修の真っ最中だと思います 恐らく研修中にも高額な時給が出ると思います パビリオンには百名以上のスタッフがいて 各々に相当な時給が出ていますので、自ずと飲食費が 高額になると思います 木製リング等の建物は勿論ですが、万博では人件費が相当な負担になると思います もうすぐ、研修が始まるスタッフより
▲10 ▼16
=+=+=+=+=
最近になって、旅行やイベントでは、少し高くてもそこで楽しむ一環として、食事もケチらない方が良いなと思うようになりました。 ただ、限度がありますね、経費かかりすぎて、これは高すぎる。 業者からすると、この値段で出さないと赤字になる。 SDGsも良いけど、バランスが必要。 “意識高い系“はそれがない。 EXPO‘70で、ソ連館で食べたカレーの味は今でも忘れられない。 現地で楽しみたいけど、今からではなんともならないかなぁ。
▲28 ▼20
=+=+=+=+=
インバウンド円安でそれでも安いと買って食べてくれる外国人向けだよ。日本人は大阪市内で安くて美味しい店はいくらでもある。それを利用してねということ。それこそが万博効果の狙いのひとつ。特別会場での食の価格が特別価格になるのはどこでも同じ。そこはツッコむところではない。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
下げろ下げろと言いすぎる風潮もどうなんだろうと思います。日本は何でも安さで勝負してきて、国民も安さを求めてると思う。安ければ買うというよりも質がよければお金出すよという社会になったらいいなと思いますね。 個人的には安くしてよと思うんですが、これからの日本を考えると安くばかりはしてられないんじゃないのかなと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
世界中から人が集まるイベント会場で、ここでしか食べられない万博フードの価格が高いことになんの問題あるのかな?と思います。 持ち込みもOKですし、大阪なら万博会場でなくとも美味しいものを食べられる場所ですよね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ラーメン高いって、一風堂でも極み系なら1500円します。万博だから特別感で2000円ってそこまで批判されるいわれはないと思いますよ。 まぁ大阪は人類みな麺類系など美味しいラーメン店が多いので、あえてそこでとなるとかなりのクオリティが求められますが。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
万博のような期間限定で客足客層需要が全く読めないイベントでの出店は下手を打つと損失が大きくなりやすいので、あらかじめ価格を高く設定して赤字を回避する手法がとられやすいんだよね。 まあインバウンド飯みたいに最初から日本食に詳しい日本人を対象にしていない可能性もあるが。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
大阪・関西万博の会場建設現場で、2024年3月28日にメタンガス爆発事故が発生。床などが破損。 【事故の概要】 発生日時:2024年3月28日(木)午前10時55分頃 発生場所:グリーンワールド(GW)工区の屋外イベント広場横、東側のトイレ1階 原因:溶接作業中に発生した火花が、床下の配管ピット内に溜まったメタンガスに引火 被害:床など約100平方メートルを損傷、コンクリートの床が約6メートルにわたってめくれた
…こんな危険な場所で調理したものを来場者に振る舞うなど狂気の沙汰としかおもえない
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
意外とインバウンド、海外からの来場者が多そうな気もするのでこれぐらいはいいと思う。というか万博にインバウンド客を来させるようにして欲しい。京都の現状見たら。むしろグルメを充実させるのはアリかと思う。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
ディズニーランドやユニバーサルスタジオジャパンなど、大体どこもそれくらいの価格設定だし嫌なら食べなければ良い、ってことで良いのでは? 少し前まで乱立していた肉フェスみたいなイベントも、高価格帯のイメージ。 出店料もあるだろうし、リピーター狙いの商売ではないので妥当な価格設定では。
▲25 ▼33
=+=+=+=+=
旅行に行けばそんなことあるし観光地の食事なんて高いことは珍しくないです。以前、豊洲の海鮮丼を食べに行こうと計画したが6000円と聞いてやめましたが友人は大江戸線に乗って行ってきましたよ。それに、インバウンド用なのか街には一粒2000円のいちごが売っているし、特段驚く話ではないと思う。大阪を知る上級者はぜひ、知事のおっしゃる通り安くて美味しいものを食べてきてください。大阪は食べ物ほんとおいしいです。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
チケット準備完了です。ここでしかもあるかもですけどこの時しかもあるかもしれませんよね、2千円や3千円ぐらい払えばいいかと思います。 多分開会後はTVでの特集なども増えてくると思います。今から楽しみにしています。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
確かに高いけど祭りとかの屋台の事を考えたらそんなもんじゃないかなと思う。 あんな特段クオリティも高くなく値段が高いものにみんな行列並んで買ってるのはお祭りだから、万博も何十年に1回のお祭りみたいなもんだから妥当かな。 海外観光客とかはその価格でも安いと感じるでしょうね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
テーマパークの食事はどこでも嫌になるほど高いし 海外に行くともっと高いから 別に食べたい人だけ食べたらいいんじゃないかなー。あと外国人旅行者がいっぱい食べてお金落としていってくれたらそれでいい。何でも批判的にならず、とりあえずランチメニュー高いよ宣伝で心の準備出来るのはいいよね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
高くても食べたと思える品なら食べるだろう。外国人は普通に頼むだろうし 持ち込み可能なんだから、高いから払えないと言う人に値段を合わせる必要は無い。
そんな事より、持ち込んだゴミが周辺にポイ捨てされないように対策してほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
イベント価格だからまあそうなるんだと思うだけど、言い訳は説得力ないよね。 未来の食べ物がラーメンとかサンドイッチなの? 動物性のものを使わない料理なんて巷に普通にあるし、世界各国のディープな料理も探せば普通にある。見苦しい言い訳はしないほうがいいと思うけどね。
>未来の食であったり、動物性のものを使わないカレーであったり…。世界のパビリオンでも、世界のここでしか食べれないグルメや料理を用意している
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
テナント料が高いから売価に添加するしかないと言うことでしょう… 大阪の夏は湿度も高くて非常に過ごしにくいです。 多分、飲料代の方が高くつくでしょう。 また歩き疲れてタクシー利用するにも夢洲は人工島です。アクセス悪く夢洲の隣の舞洲とユニバがあるJR桜島駅間はタクシーで2500円前後します。夢洲から舞洲を経由桜島駅の場合は3500円前後すること思います。 食事以外でもお金は必要かと…
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
高くてもそれなりの食材や製法でコストがかかった結果、あるいは本当に会場でしか食せないものであるなら許容できます。問題なのは価格に見合うだけの価値がないのに値段が高いからではないでしょうか。そもそも飲食物の持ち込み禁止にして会場内で売られているものしか飲食できないような状況を作り、価格を釣り上げ放題にしたのが悪いんですよ。この万博に限らず様々なイベントでやられている手法ですがもういい加減辟易しているんですよ、そういったビジネスモデルに。 冒頭で知事が言ってるように「安くておいしいものは大阪にいっぱいある」のでそれこそ食目当てならわざわざ万博会場まで行かなくても…ってなりますよね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
70年万博は子どもだった自分に明るい未来を感じさせてくれた。世間は公害や交通戦争といった社会問題に加え、「日本沈没」や「ノストラダムスの大予言」などの破滅的な世紀末ブームだったけど、人類の英知によって破滅は回避できるという希望を万博は与えてくれたと思う。小松左京や岡本太郎という唯一無比なブレーンたちが描いた理想の未来像がその根幹にあったのだろう。 今年また万博が開催されるらしい。この閉塞した日本社会に希望を与えてくれるようなイベントになるのだろうか?
▲131 ▼48
=+=+=+=+=
持ち込み可なら別にラーメンが2000円しても構わないし、他のイベント会場でも、美味くもないラーメンが千円代中頃は普通だし、街中で食べても千円前後する御時世、突拍子もなく高い訳ではないだろう。 まして万博会場への出店となると期間中に設備投資を回収し割高な人件費もあるから妥当ではないだろうか?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
万博に限らず、テーマパーク内での食事が高くつくのは、まぁ仕方がないんだろう。 オレはテーマパークに行かないから、よくは知らないけども。
だけど、吉村知事のコメントというか弁解はヒドい。 「ここでしか食えん」ってのは、クッソ安い、C級D級E級グルメだって同じコト。 皆、ここにしかない、オレ様にしか出せない味を提供してる。 だから、どんなモンでも胸張って売れるのに、 万博だったら「万博でしか食えん」のが売りになるのか。 そういうの『万博に胡坐かいてる』と言われてるのに、まだ気付かんのか。
値段の問題じゃないんだ。売り方の問題なんだ。 万博でそのメシ食って、そのメシについて、どんな体験が出来るんだ? メシの提供者は、ちゃんとその辺は考えてるハズ。 なのに、なんで吉村はその体験内容を説明してやらんのだ。
皆が怒るのは「そういうトコ」なのに、なんで気付かないんだよ
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
その値段くらいになると思います。 テーマパークとかでも普通なのでは?
持ち込み可能なのは親切だと思います。
九州からですが、私たちの時代に開催されるので行ってみたいなと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
その方が受けふのかもしれないがマスコミは万博の足を引っ張ることばっかりしか放送しない。もう開催は決まっているんだから、マイナス面だけでなく、もっとパビリオンの内容とか美しいデザインの木製リングや建物を紹介して、公平に良い点も紹介したらいいのに。それで集客が少なくなっても誰も得しないのに。会場の写真を見るだけでもワクワクして来るから、ちゃんとフラットな視線で見て欲しい。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
現地大阪の方の盛り上がりはいかがなのでしょう?
少なくとも東京近辺では、「あまり興味ない」というのが一般的な反応です。 東京の駅でも大阪万博のポスターを見るようになりましたが、やっぱり「あのキャラクター」はあまり馴染めません。
食に関してはうるさいはずの大阪で開催される万博ですから、「お祭り価格の食事でもしょうがない」なんて許されるわけもなく、「唯一無二の料理」「唯一無二のおいしさ」であれば、多少高額でも許されるでしょうが、「なんだ。」とがっかりさせるようなものなら、きっと酷い言われようになるでしょう。
前評判はさんざんで、少なくとも東京あたりではほとんど関心がない万博ではありますが、開催する以上、来場者ががっかりするようなことにならないように、せめて食に関しては満足できるようにしていただきたいと思います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
大阪も京都もインバウンドの影響で地元民からすると「没多栗」かと思える程の飲食店が増えました。外国人観光客からすればこれでも安いと感じているようですね。 日本人一般庶民の万博会場内での飲食は特別な物は除いて基本弁当持参がベストかな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
選べるんならいいんじゃないの。 なるべく節約したい人は持ち込めば良いし、余裕があって雰囲気も楽しみたい人は買えば良いし。 自分はどうせ行くならとことん楽しみたい方だからイベントの際はお金使う方だけど、万博は行く気しないから関係ない。今回は開催する側も多分日本人には期待してないと思う。外国人が沢山お金落としてくれるだろうからそれでいいと思ってそう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昨年まで世界一周してきましたが、ラーメン1杯が20ユーロ、3000円はあたりまえですね。ビックマックセットも日本だったら800円くらいが3000円ですから、ラーメン1杯が2000円は、北米の人たちにとっては、安いと感じるのではないかと。いまやサラリーマンの昼食が3000円です。日本はずっと賃上げされていなかったから気づかなかったのですが、いまや高校生のお昼が3000円の時代です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
インバウンド客であふれかえる京都の錦市場と同じですね。 食べ歩きできるようなちょっとした串カツが2000円くらいで売っていますが、彼らには飛ぶように売れています。 おそらく普通の日本人の金銭感覚では、500円くらいが妥当だと感じる商品です。
万博開催が決まった時は、まさかこんな時代が来るとは思ってもいませんでした。 今回の万博は将来への夢や希望などまったくなく、むしろ日本人が貧しくなったと痛感させられる皮肉なイベントとなるでしょう。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
飲食料品が持ち込み可能なら参加する各国の料理は多少高くても食べるかもしれないけどラーメンとか国内でも食べられるなら、よほど美味しくないと反発だって大きい。 出店する店の開発に関わった人も名前が特定される可能性があるからリスクが高い。
▲46 ▼16
=+=+=+=+=
大阪の人たちって高校生ぐらいから「お金ないねん」といって、誘いを断る印象があるのですが。めちゃくちゃ食べ物屋さんはありますし、見た目を気にする人やブランド好きな人もいて、これが大阪人というのもあまりないのでしょうか。。ステレオタイプなイメージになりますが、世話好きで、飴ちゃんをくれる人当たりの良いのは、おばさんだけでしょうか。 たぶん、大阪でも万博について好意的な人も、そうでないもいるのでしょう。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
記憶に残っている人はシニアの世代だけども・・ あの昭和45年の大阪万博で月の石を見るだけで2時間の長蛇の列で しかもアメリカ館で日本初のKFCにはホント凄かったんじゃないの? この時に初めてステーキにしろハンバーグを目にしたのだから・・・ 高度経済成長期のド真ん中であったし・・ 外食が高かったのかは当時としては判らないが見るモノ食べるモノがすべて 初めてのモノであったのだけは記憶に残っているんじゃない?
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
ラーメン売るのに万博会場を選んだ店なら、外国人にRAMENとして売りたいでしょ。近所じゃビッグMセットが750円だけど、フェス行ったらバーガーセットは2000円越えも普通にあるんだから、RAMENの価格として異常な高値とは思わないけど。
他人を混雑で苦しめつつ嫌々利用する金払いが悪くて文句の多い客が減って、お金かけてでもRAMEN体験を楽しもうとする客へのサービスの質を高められそうだし、イベント価格+持ち込みOKで店も客もWin-Winなのでは。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
高いと思うなら購入しなければいいだけなんではないんですかね。ただでさえ物価が高騰している中で、こういった事業のフードとなればそりゃ原価もそれなりだと思います。価値観は人それぞれ、ならば高いと思うなら買わなければいいだけでは。別に日本人だけを対象にした事業ってわけでもないんですから。
▲1 ▼6
|
![]() |