( 273153 ) 2025/03/09 03:04:14 2 00 東京・国立市の踏切で知的障がいの男性が列車と衝突し死亡 見学で立ち入りか 警視庁テレビ朝日系(ANN) 3/8(土) 23:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d4e216f841ed0298e79b417a8fa178d6ba17bafe |
( 273156 ) 2025/03/09 03:04:14 0 00 "東京・国立市の踏切で知的障がいの男性が列車と衝突し死亡 見学で立ち入りか 警視庁"
東京・国立市のJR南武線の踏切で47歳の男性が列車と衝突し、亡くなりました。男性には知的障がいがあり、入所する施設の職員に連れられて列車の見学をしていたということです。
8日午後3時ごろ、国立市谷保にあるJR南武線の矢川駅と谷保駅の間にある踏切で、47歳の男性が川崎駅行きの列車と衝突しました。
警視庁によりますと、男性は全身を強く打ち意識不明の状態で病院に搬送されましたが、死亡が確認されました。
男性には知的障がいなどの持病があり、国立市内の社会福祉施設に入所していたということです。
この日は施設の職員とともにドライブをしていたところ、電車好きな男性の希望で踏切に立ち寄っていました。
男性ともう1人の入所者が車を降りて踏切内に入ったところ、警報機が鳴り、別の入所者は踏切の外に出ましたが、男性はその場にとどまり、列車と衝突したということです。
施設職員は車から降りていませんでした。
警視庁が当時の状況について詳しく調べています。
テレビ朝日
|
( 273157 ) 2025/03/09 03:04:14 0 00 =+=+=+=+=
職員にはかわいそうだけど責任がある 特別支援学校もそうだけど 施設利用者には保険を必須にするべき
自分は特別支援学校の教員ですが 毎日叩かれ、蹴られ、噛みつかれても我慢 上靴をぶつけられても我慢 こんな仕事をしても 教員の安月給は変わらないという現実 亡くなられた方はご愁傷さまですけど 職員には負担が無いようにしてください
▲9120 ▼1064
=+=+=+=+=
踏切内に侵入した時の施設職員の被害者への安全確保がどうあるべきだったのかが問われる問題になるのだろう 予測不可能な行動としてどうしようもなかったとも言えるし、厳しい見方をすればそういう行動を取る可能性を予見してそもそも踏切に近づくべきではなかったとか、多少の時間的猶予があったのなら車を降りて助ける努力はすべきでそれがあれば結果は違かったとか色々なことが言えてしまう とはいえ何とも悲しい事件で、施設職員もきっと心を痛めていると思う 電車が好きな被害者に喜んで欲しいと思って起こした行動がこんなに悲しい結果になったことが本当に悲しい
▲355 ▼33
=+=+=+=+=
>>男性ともう1人の入所者が車を降りて踏切内に入ったところ、警報機が鳴り、別の入所者は踏切の外に出ましたが、男性はその場にとどまり、列車と衝突したということです。 施設職員は車から降りていませんでした。
なんかこの書き方で終わられると まだこれから詳細を調べるのに職員の方が必要以上に非難されそう…。
▲4365 ▼186
=+=+=+=+=
電車をみたいと車内で暴れたとか、何か事情があるのかな。 大きな子供みたいなものだろうし、駄々はこねても、力はあるし。 拘束したらそれはそれで非難を受けるし、気分転換にドライブに 日常的に連れ出していてトラブルが起きていなかったのかもしれないし。 人手不足だろうし、そんな中少しでも寄り添った行動の末だったとしたら それはそれで切ない。 こういう事故は詳細もないとなんとも。
▲5214 ▼627
=+=+=+=+=
踏切は開いている時でも中に留まってはいけない物ですが、障害ゆえそこは理解できなかったのかもしれませんし、職員の方にも車から降りられない理由があったのかもしれません。でもやはり安全管理上問題があったと言わざるを得ない。せっかく好きな電車を見に行って、楽しいことのはずだったのに、本当に残念な事件です。
▲170 ▼45
=+=+=+=+=
知的障がいと判定されていても、ご本人の得意不得意は本当に千差万別です。入所施設=必ずしも重度の方ではなく、自立した生活をされている方も多くいますし、いろんなタイプの入所施設があります。 日頃は自己判断や1人行動できる方だったかもしれません。今回の記事の内容だけでは分からないことばかりです。 憶測をただ広げるような記事の書き方やコメントは悲しくなります。亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
▲202 ▼17
=+=+=+=+=
これは男性の遺族からもJRからも施設が責任を問われる可能性がある。 有名なJR東海事件では家族の監護責任は問われなかったが、この場合は福祉施設だから監護責任は否定できないだろう。
▲237 ▼146
=+=+=+=+=
怖かったろうね、可哀想に。職員の皆様もきっと日々頑張っていらしたと思いますが… どうか安らかに眠ってください。
▲73 ▼113
=+=+=+=+=
福祉の施設は、本当に人手不足です。 しかし、利用者、或いは家族の方は、多忙な状況でも自己中心的発言をする方多いです。
例えば、股引の裾伸びていない、手足が冷たいとか。 気づいたなら自分で直せばいいし、手足が冷たいなら、厚手の手袋や靴下買って履かせればいいのでは?
福祉に携わる職員は、一人で十人、或いはそれ以上の利用者の安全に過ごせる事が第一です。 我儘な言い分を力ずくで通してくるこの世の中、どうにかしてほしいです。
▲1700 ▼151
=+=+=+=+=
現役時代知的障害のある方々への日常生活支援をしていました 谷保駅の現場付近は良く知っています 色々な事があり過ぎて意見が書けないけれども、予見が出来ない事は起こり得るのです それら危険と障害のあるご本人の生活とを考える時、安全側に倒し過ぎても自由側に倒し過ぎてもダメなんだろうと思います ここから学んで、この先の支援のあり方、未来に繋げていって欲しいと思いました
▲1161 ▼63
=+=+=+=+=
知的障害があったなら、職員は車で待つのではなく、すぐそばに居るべきだった~、とか言われて職員が一方的に批判されそうな記事ですね。もう少し掘り下げて欲しい。 障害は個々で違うのは当たり前。会話できないレベルなのか、小学校低学年レベルなのか、高学年レベルなのかで全然違う。この方が、普段から信号や踏切など、危ない場所を理解して止まるなり移動するなりしていたなら、職員も車で待っててもおかしくないし、妥当だと思う。 福祉の職員はすごく大変な仕事。しっかりと事実確認しての判断をして欲しいです。何でも責任負わせるような処分はきつ過ぎる。
▲1048 ▼79
=+=+=+=+=
知的障害者を外出に連れて行くボランティアをした事があるけど、急に走り出したりするかもしれないし、予想できない事が起こるから絶対に離れずに一人に一人担当がついてたけど、職員の方が車の中にいたのは何か理由があるのかな。この記事そのままだと職員の方の怠慢のように見えてしまって。 今日南武線止まってて土曜日に人身事故は珍しいなと思ってたけど、事故の詳細を知ると悲しいな。あそこら辺雪が降ってた。こんな寒い日に事故なんて。
▲1148 ▼85
=+=+=+=+=
施設職員さんは、踏切の傍でどうしても電車を見たいと言われて、場所的に運転席を離れられないまま仕方なく2人を出したのかもしれません。 車を降りていなかったと書かれている事だけで批判されては可哀想です。 重い知的障害の方を、致し方ない理由以外で付き添いなしで外に出すとは考えにくいです。 亡くなられた事はもちろん悲しいことですが、施設職員さんもこんなことになって気の毒に思ってしまいます。
▲854 ▼80
=+=+=+=+=
養護学校に勤めてる知り合いがいましたが毎日手をつけられたりツバ吐かれたり殴ってこようとしたり、いきなり走り回り叫びまわったりする生徒が居たらしく本当にその人の手を見たらアザだらけでビックリした記憶があります 本当労災や酷い場合、生徒さんを身体拘束した方が逆に安心じゃないか…!と思ってしまいます!
養護学校やヘルパーさんなどなど毎日お疲れ様です!
▲398 ▼24
=+=+=+=+=
以前知的障害のある生徒の学校で働いていたものですが、こういうケースって大体1人の職員あたり7〜8人とか複数の利用者を見ていると思います。突発的な行動をしそうな人はこんなところには連れて行かないと思うので、止められなかったじゃないかと推測します。不幸な出来事ですが、施設の方には寛大な処置を願えたらと思います。
▲70 ▼7
=+=+=+=+=
ご家族のお悔やみ申し上げます。 私は知的障害の子共2人の父です。 知的障害の子共達は電車もそうですが車や水が好きで、それが危険な事もあまり分かってないので外出は特に気を使い、電車を乗る事、川や海、池のある公園も絶対に行かないようにしてます。言い聞かす事も無理やり引っ張って危険を回避する事も限度があり基本避けてます。連れてお出かけする事自体恐怖で命懸けです。 なぜこの様な事態になってしまったのか分かりませんが、私の息子が踏切内で止まったとしたら無理やり動かすことができないかもしれません。もし、その様な事態を目撃された方は電車であれば緊急停止ボタンを押すなりして下さい。少しでも助かる命が増えればと思います。
▲239 ▼35
=+=+=+=+=
何か理由があったのでしょうが、知的障害の方だけ降ろしたのは間違ってたと思います。危険の多い踏切で、列車が見たいと強く言われたのかも知れませんが、何か起きるかわらないから。一番後悔されてるでしょうから付き添いの方ととがめることは出来ませんが。 国が、子育て世代に児童手当だ、高校無料化とかいってますが、 このような大変なお仕事をされてる方の補助など考え、賃金を上げて職に就く人を増やす事を考えるべきだと思います。
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
知的障害者であれば、アセスメントシートがあります。その中に、「公共交通機関を使えるか」「信号機など理解できるか」などの項目があります。
コメントで色々書かれていますが、基本的に上記を理解できる利用者であっても、支援員は付き添うのが基本です。それは、外出時にはどんなリスクがあるか分からないからです。例えば、線路であれば小石が敷き詰められていたり、足場が悪い事も想定されます。47歳との事で、転倒のリスクもあるので、側に付いていくのが基本です。ましてや、事故の際、踏切が鳴ってもすぐに駆けつけられない(間に合わなかった)状態では駄目だと思います。
また、重度知的障害者の場合、ほとんどの方が交通ルールを遵守できない方が多いので、軽度だと思われ、あまり心配がないから行かせたのだと推測します。
記事の内容だけでは、こう思います。しかし、リスクを考えたらやはり離れているのはどう考えてもおかしいです。
▲22 ▼9
=+=+=+=+=
福祉、特に知的障害の方のお世話はハンパではないです。精神的、肉体的疲労もあります。ボランティア経験あるが絶対飲み物はポカリスエットでないと怒るし道順にも強い拘りがあり不満だと車内で暴れるし腕をつねってきた。特別支援の分野は労働者のケアが必要不可欠だと感じた。
▲145 ▼6
=+=+=+=+=
重度知的障害を伴う自閉症の子を育てています。自由の時間は苦痛なんです。 電車をみたいのではなく、何らかのストレスで頭の中が興奮してしまったので、電車をみると気持ちが落ち着くので、何時間もみてしまう。電車をみる以外に、できることが他に複数選択肢が広がれば、電車対する依存も軽減されます。 事故に遭われた方は身体は大人ですが、中身は2歳から5歳くらいだったのだと思われます。 軽度以外の方は、電車を目前に迫っても思考がかたまり動けなくなることは、普段支援している方なら想像できたと思います。
▲29 ▼10
=+=+=+=+=
今回の事故に遭われた方のご冥福をお祈りします。 この様な外への連れ出しは、保険を含めて最悪の事態を出来るだけ想定するしか無いと思う。 利用者さんの行動を制限してしまう事もある程度考えた支援を検討するべきと思う。 職員1人で危険から守る事が可能な方なのか、そうでなければ複数人の職員の配置を視野に入れないと、万が一の時に対処出来なくなり事故に繋がるでしょう。 人手不足でやれる支援も限られる事をご家族や施設側でも意識に留めるべきと思う。 今後の為に保険も全ての利用者さんやご家族に加入して頂く事を話し合ってみてはどうだろうか。 職員の方々も御自身に出来る事、難しい事を職場でよく話し合った方が良いと思います。
▲39 ▼14
=+=+=+=+=
ご冥福をお祈りします。 職員さんが車の中にいたのは何らかの理由があっての事だったのかもしれませんが、本人のそばにいれば結果が違っていたのかも・・・とも思います。と言っても大変なお仕事を日々精一杯やっていらっしゃるのでしょうから、今回の事は、職員さんご本人が辛い思いをしているに違いないですし、責め立てられないでほしいです。 私も以前、知的障害児の遊びや食事の世話のボランティアをしていましたが、髪の毛を力任せに引っ張られたり、蹴られたりしました。若くて美しい女学生のボランティア仲間が、顔に噛みつかれて酷い歯形を付けられた事もありました。 その時の事を思い出すと、ボランティアは好きな時にやればよいだけですがそれでもキツいのに、職員さんは日々いかにご苦労が多い事かと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
1人1人を把握するのは難しいと思われますが、危険の察知が出来るかどうかで障害の重さは変わりますので、自分ひとりで外出できない方を連れているなら危険な場所には近づかないこと。これを徹底するべきだと思います。
職員の負担のことも考えると、事前に危険を避けていくしかないと思います。電車が好きでも遠くから見るとか、そういう感じでやっていくしかないでしょう。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
今回の件は職員の方はもとより施設の責任になると思います。 詳しい状況は分かりませんが職員1人に対して入所者の方6人でのドライブという中で、いくら「大丈夫だろう」と思っていても2人をフリーにするのは基本ありえません。この職員の方の独断の可能性はありますが、過去何度もこういうドライブと電車見学はしており亡くなられた入所者さんは「危険認識はあり大丈夫」という情報が共有されていたんだと思います。 47歳という年齢から察するに入所歴10年〜20年は経っていると思います。施設職員の入所者さんに対する理解度は相当高かったとは思いますがそれが今回は仇になった形ではないでしょうか。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
普段接している職員なので、知的障がいの程度を分かっていたから大丈夫だと思い自動車から降りずに、二人だけで電車を見学に行かせたのでしょうね。こうしたケースで、施設側が細かくマニュアル化していたのか分かりませんが、何とも難しい判断です。同乗職員が複数いたのかでも違うでしょう。踏切の緊急ボタンを押す人が近くにいたら、また違っていたと思います。お悔やみ申し上げます。命は戻らないので、とても残念です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もう少し詳しい状況が分からないと判断が難しいが、だから外に出すべきでないという風にはならないで欲しい。ただ、事故は起きているので職員が車内にいて事故防止のための十分な対応が出来る状態だったのかどうか問われてしまうね。いざとなれば非常停止ボタンを押すくらいの構えでいないとなあ。なんか辛い事故だ。
▲181 ▼46
=+=+=+=+=
気の毒な事件ですが、なぜそんな場所で見学していたかなど不可解な部分も多く職員も疲弊していたのではないかが気になります。
現状、障害者は身体と精神に分けられており、精神障害者には①知的障害者②発達障害者③精神病の精神障害者、などが含まれます。 違う障害はサポートの方向性を変える必要があるのですが、まとめて精神障害者としてケアしていることが職員の負担になっている面もあるのではないでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
希望した利用者だけ降ろして電車を見せ、職員は車から見ていたのかな? 障害があって行動が予見できないのであれば、こういう場合は一人でも付き添いが必要だったんなんじゃないかな? でもそんな事は百も承知だろう。 だとすれば、人員不足か、駐禁回避目的か、怠慢か、全部か。 完全に防ぐことはできないだろうが、流石に利用者を置いて車から出ていないとなれば、保護する責任を放棄していたと捉えられそう。 警察の調査結果次第ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
駐車禁止の場所だったから、職員の人は運転席を離れることができなかったとか、そんな事情が想像できる。 この文末では職員の人がすごく責められそう…。 気の毒だけど職員の方に責任はあると思う、でも、利用者さんの望みを叶えようとしただけなのに…もうひとり、スタッフの方が同乗していればよかったのに…。 福祉現場の人手不足が招いた事故だと思う。
▲49 ▼9
=+=+=+=+=
国立は、私の出身地です。こんな悲しいニュースとは、無縁のところとばかりの思いでした。 お亡くなりになられた方のご希望だそうですが、 このときをお考えだったのかと思うと、心が痛みます。障害をお持ちの方々の行動、改めて、大切にされること、願いたいです。 また、同行された職員さんの心のケアもお願いしたいです。 ご冥福をお祈りいたします。
▲263 ▼78
=+=+=+=+=
子どもが入所施設に入っています。外出に連れていってくれることもあるみたいだけど、外出先で急にパニックになって走りだしたらと考えると心配です。1対1ではないから。しかし、このネットニュースの文だけ見ると職員さんの責任みたいに読めてしまいますね。知的障害者二人だけ車の外に出したなら、安全ではないことは確かだから。親は施設に入所しても、やっぱり心配で仕方ないです。
▲13 ▼13
=+=+=+=+=
自分は保育関連の現場で働いています。その前は障害者が通う就労支援施設で働いていました。同じ命を預かる立場として真っ先に思うのは何故付き添わなかったのかなと思いました。コメント欄でも様々な状況、憶測があげられていますが施設の方が1名である為に車を長く停められるような所ではなく離れられないといった事が1番考えられますよね。ただ、それであるならば仮にどれだけ利用者と職員の間に信頼関係があったとしても単純にリスクを考えて利用者を降ろしてはいけなかったと思います。入所者の気持ちに寄り添う形で降ろしてしまったのかな。これは命を預かる立場であればある程気を付けなければいけない事だと思います。その施設にも外出先のマニュアルがあった筈です。命を預かる立場であればそのルールは守らなげればいけないと思います。命を預かる現場では理想ではなく責任感と覚悟が必要なんですよね。それが利用者を守ることになります。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
こうした死亡した本人の責任であれ、職員は何かと責任を追及されます。それに見合う給料もなければ、防ぐための十分な人員がいる環境もありません。就業するには安い対価に対して、あまりにもリスクが大きい仕事です。責任の重さを考えれば他業種で同じ責任を背負った方が給料は絶対に良いです。
▲123 ▼19
=+=+=+=+=
施設の人は責任問われるだろうなあ。 とはいえ、詳しくハッキリしないうちは必要以上に責めないで欲しい。 もしかしたら、既に遮断器降りてきているところで車停車したら知的障害者の方がサッと車から降りて踏切内へ入ったのかもしれない。停車禁止箇所に停めていたなら施設の方が車に残っていたのも頷けるし。 以前、十数人の施設利用者を5人ほどの施設の方が引率してファミレスに食事に来ていた。 席にすら素早く座らず、ウロウロ、注文は強制で固定とかなり人手不足だと感じられた。 動きを制限するためにはマンツーマンでないと相手も大人。なかなかに厳しい
▲83 ▼20
=+=+=+=+=
施設の入所調査担当だったこともありこういった方々の現状を知っていると、ご本人やご家族が心穏やかに救われますようにと思わずにいられません。最後ご本人が好きだった電車が見れたのが救いだったと思いたいです。
▲247 ▼24
=+=+=+=+=
本件記事の情報だけを判断すれば、施設職員は業務上過失致死傷罪ではなく、保護責任者遺棄致死罪を問われる可能性すらある。
淡々と職務をこなせば良いものを、余計な感情移入が招いた結果だろう。
要介護者2人に対し介護者1人。 理想と現実の差が招いた悲劇。
亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
自分も以前は障害者施設で働いていたことがあります。退職理由も利用者が暴れて手を叩かれて、痛いなと思い整形外科でレントゲンを撮ったら骨折をしていたからです。今でもその施設やその時のことを思い出すと憎いし、大嫌いです。労災になって終わっただけで、その利用者には両親がおり、毎日送迎を家族がしていましたが、両親にそのことが伝わっているのかは謎ですし、もちろん謝罪なんてないので、自分が止められなかったのが悪いことになってます。
▲157 ▼17
=+=+=+=+=
高齢者のデイサービスで働いています どうして二人だけを施設から連れ出してドライブしていたのでしょうか? 施設内で不穏になってしまって、連鎖させない為に連れ出したのではないでしょうか? また電車を見る為に降ろしたのも不穏の兆しがあり降ろさざるをえなかった可能性も考えられます。 何はともあれ車から離れられない状況ではあったのだと思いますが利用者のみで行動させるのは確実にまずかったと思います。
▲214 ▼93
=+=+=+=+=
職員の方は多分、施設利用者の方々に楽しんで貰おうとされての事だったのだろう。ただ、踏切だから電車が近づいたら分かるだろう、出るだろう、というのは予想であり確実ではない。海外の方もはねられている。踏切は線路の凸凹などもあり、足を取られて躓く事もある。誰にとっても一歩間違うと危ない場所だと思う
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
何が原因かはわからない状況だけど、少なくとも慣れ親しんだ施設の外は予測不能なことも多いと思う。遮断機が降りたことにパニックを起こされたのかな。 施設の外に出れる方だったのかどうか、お出掛けに同伴する際の職員の人員配置は適正だったか、その辺の判断ミスの感じは否めない気がします。少なくとも不足の事態に備えて車からは降りているべきだったと思います。
▲183 ▼113
=+=+=+=+=
知的障害者がどんな行動をするか施設職員も予想していなかったんだろう。電車好きだという事だから、線路内で走ってくる電車を近くで観たいと思ったのかも知れない。知的障害ではないが私の会社の後輩で子供の頃、電車を近くで観たくて線路内に立ち入り、危機一発で親に助け出された話を思い出した。
▲233 ▼60
=+=+=+=+=
警報器が鳴っているのに、「そこに居たら危ない」って思考すら出来ないレベルの障害って事ですよね。 そのレベルの人をドライブに連れていき、好きな電車を見せに連れて行くって、物凄い負担だと思います。 職員さんにも責任はあるって事になっちゃうんでしょうが、本当にご苦労の多い仕事だろうし、運転手さんも可哀想だと思ってしまいます。 極論だけど、別にドライブに行かなくても電車を見なくても生きていけるんだから、あまり叩きすぎると結果として、高齢者施設や障害者施設は、生きていく為に最低限のケアだけをする方向になってしまうと思います。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
踏切は、非常に危険です。 歩き出した途端に警報機が鳴り出し、引き返す余裕もなく、慌てて急いだりが日常です。 瞬時に判断出来ない方は、近づかないのが安全だと思います。
▲105 ▼12
=+=+=+=+=
別に隠す事でもないとは思うけど詳細が書けないのなら知的障がいって書く必要あったのかな?と思います。 私の姉と甥も知的障がいがあります。上手く言葉が見つかりませんが仕方ないと思います。 施設の方は現状つきっきりで見れない訳だし、例えつきっきりだったとしても防げるかは微妙です。 家族であってもそれは同じです。 障害者の話になるとなぜか意見が偏るなぁと感じてます。 凄く広い言い方をすると支援者への他害行為も含めて自分を危険から守れないから障がいなんですよね。そこに人権の話が加わるから色んな事が難しいんだと思います。 自分を守れない人を外に連れ出してくれる人に対して全責任を取らせるのは絶対に違うし家族なら分かると思うけど、人にお願いする以上こういう事は覚悟しなければいけませんよね。 亡くなった男性の御冥福お祈りします。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
私は施設障がい者施設に40年勤務を経験してきた者です。はっきり言って施設利用者を車外に出すのは、まず職員が先に出て周辺の安全を確認した上でなければいけません。職員の責任が問われるでしょう。
▲41 ▼7
=+=+=+=+=
この人を産んだ親が、自分の子供を見られないのだから、職員に、責任を問われると、職員が気の毒です。親が最後まで責任を持って子供を見てほしい。こういう施設で働こうと思う人はほとんどいないと思います。責任を問われるとますます人手不足になります。現実は、責任を持って見ない親にも、問題があると思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
知的障害も程度がわからないし、逃げない意思があったのか、逃げる理由がわからなかったのか、踏切の音などでフリーズして逃げられなかったのか。 色々わからないことがありすぎて、まだどうとも言えない。 職員も1人しかいなかったの?勝手に出られないようにロックかけられたら良かったのにとか、思うことはたくさんある。 でもこういう事故は、詳細がわかる頃には忘れられてて記事にならないことが多いよね…。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
辛い事故だ。本当に電車が好きだったんだろうな。 良いか悪いは賛否が分かれるが、「知的障がい」の「がい」にみられるとおり表面的配慮は進んでいる。 ただ、実社会での配慮は進んでいない。障がい者のいる知り合いは、いつもスーパーの駐車場で一般車が障害スペースに停まって困っている。 この事故もそうだが、ちょっとした事に気付いて欲しいな。
▲34 ▼26
=+=+=+=+=
一言で知的障害と言っても程度の差はかなりある 自分でなんとか生活していけるレベルの人もいるし、施設から外に出さないようなレベルの方もいる 日常生活に職員の手助けを必要とするレベルだから、分別が付いていなかったのかもしれない 記事だけでは本質的な原因は分からないなと感じた
▲214 ▼9
=+=+=+=+=
大変だよね。送迎での車の運転に介助。人手がいないとひとりで何人かを家まで送り届けなくてはいけなくて車も長くは止めて置けない場所もあるし狭い一方通行の道では後ろから車が来たらその都度回らなくてはいけないしそして薄給。亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
施設職員は車から降りていなかったとあるけど、他にも入居者がいた可能性もある。 複数人いて、「電車をみたい」と訴える男性と、「早く帰りたい」という入居者がいたと仮定したら残るのも有り得る。 確かに何かしら対策をしていれば事故を防ぐことができたとは思う。だけど施設職員に全責任があるとは言えない。
▲60 ▼23
=+=+=+=+=
親族が武蔵野市内の特別支援学校に通ていますが、学校内で傷害事件がおきても校長及び教職員が事件がたいした事が無いと教育委員会に報告するような、隠蔽体質でいい加減な人が多すぎるとおもいます。責任を取ろうとする教職員がひとりもいないです。そもそも適当に仕事をするならやらないでほしい。知的障害とわかっているなら、職員が付いていくのは(亡くなられた方の親族の身になれば)当たり前。ほんとにいい加減で責任も取らない適当なひとが多くプロじゃない。今回の件は職員の責任は重大です。ちゃんと追及するべきです。こうゆう気持ちは、身内に障害者がいないとわからないと思う
▲10 ▼64
=+=+=+=+=
男性には知的障がいなどの持病があり、国立市内の社会福祉施設に入所していたということです。 この日は施設の職員とともにドライブをしていたところ、電車好きな男性の希望で踏切に立ち寄っていました。
男性ともう1人の入所者が車を降りて踏切内に入ったところ、警報機が鳴り、別の入所者は踏切の外に出ましたが、男性はその場にとどまり、列車と衝突したということです。 施設職員は車から降りていませんでした。 報道
気分転換のための外出支援で ドライブをしていたのでしょうか?
入所者だけを 踏切へ‥?
詳細な事はわかりませんが ちょっと考えられないですよね?
職員が一人だけで運転していて 車から離れられなかったのか?
踏切って、怖い場所ですよね‥
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
職員一人と障碍者二人のドライブだったのか。 職員は車から出られない事情があったのかな?
俺は成人の障碍者とその親を輸送したことがあるが、車が停止すると待ちきれなくて勝手に外へ出ちゃうんだよな。 飛び出るように降車するから、あっと思ったらもう遅い。 親にとっても予想外だったようだ。 それからドアにチャイルドロックを心がけるようになった。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
障害者の方の移動支援サービスを経営しています。 利用者さん1人に支援員1人が基本で(行動予測出来ない方は1人に支援員2人つくこともある) なぜ2人体制でなかったのかと思いました。 施設の職員の方なので、外に連れ出した時に障害者の方が突発的に予測出来ない行動をするということが、読めなかったのかもと思いました。
▲20 ▼10
=+=+=+=+=
47歳で電車を見学… かなり障害の度合いは重かったと思われる。 どういった経緯で職員なしに彼らが車外にいたのかは分からないが まずいミスだったことには違いない。 ただ、踏切の中から出ずに駄々こねて暴れられたら、身体は普通の成人男性だろうからどうにもならないかもね。 最後は自分だけ逃げないといけないなんてことにもなりかねないな
▲105 ▼27
=+=+=+=+=
なぜ職員の付き添いもなしに 踏切に入らせたの? 自分も支援就労施設で働く身で 電車好きの知的障害者もいるけど 確かに職員さん大変な思いしてる 踏切の近くまで移動車で行く時は しっかりシートベルトさせて 「絶対出たらダメ!」と口酸っぱく言うのを 何度も聞いた 今回の人は47歳だったというけど 職員さんひとりで抑えるのは難しかったかな
▲39 ▼21
=+=+=+=+=
線路内への立ち入りは、自殺目的であれ愉快犯であれ、その結果として列車の運行を妨げ、運転士に深刻な精神的ダメージを与え、乗客を危険にさらし、社会全体に莫大な経済的損失をもたらす極めて悪質な行為だ。列車は急停止できないため、侵入者がいれば運転士は避けようのない悲劇に直面し、遺族や目撃者も一生消えない心の傷を負うことになる。また、線路内立ち入りによる遅延は、数万人、場合によっては数十万人の通勤・通学に影響を与え、その損害額は計り知れない。さらに、故意に線路へ進入する者の存在は、模倣犯を生む危険性をはらみ、鉄道の安全性そのものを脅かすため、厳罰をもって断固として対処すべきだ。刑罰の軽さがやっても大した罰にはならないという誤った認識を生み出し、さらなる違反を助長するのなら、それは社会にとって極めて有害であり、毅然とした罰則の適用こそが必要不可欠だ。
▲44 ▼69
=+=+=+=+=
施設職員は車から降りていなかったとは、なぜでしょう。普通は一緒に降りて近くで見守りをすると思いますけど。どの程度の障害の方だったのかも分かりませんが、施設の外で二人を一人で見ることが適切だったのか。いずれにしても職員は車から降りないと言うのは普通の対応ではないと思います。福祉車両は中からドアが開けられなくなっていると思いますので、仮に利用者が暴れたとか理由があるのなら車を止めて言いかた悪いが車の中に閉じ込めて応援を呼ぶとか。対応はいくらでもあるはずです。
▲86 ▼59
=+=+=+=+=
これ、電車だから人身事故で片付けられるけど、車道へ飛び出しとかだと、運転手の過失がどうこうと責められるかも、、、、、、 避けようとして運転手が重症とか死亡の可能性も。 誰も不幸にしない為の安全管理を願うばかり。
▲180 ▼11
=+=+=+=+=
これ、電車だから人身事故で片付けられるけど、車道へ飛び出しとかだと、運転手の過失がどうこうと責められるかも、、、、、、 避けようとして運転手が重症とか死亡の可能性も。 誰も不幸にしない為の安全管理を願うばかり。
▲180 ▼11
=+=+=+=+=
詳しい状況は分からないが、これは防げた事故として職員の過失は発生しそうだね。そもそも車の中から見れば良かったのでは?とか、踏切内に入る必要あったのかなとか。予測できた事態でもあるしね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
状況がイマイチわからないから何とも言えないけど。 支援員1人に対して2人の障害者なら、1人を外にだして1人を車内待機させて、1人づつ支援しなかったのかと疑問に思う。この文面見る限り、利用者だけ外にだして、車内に支援員残ってたとも解釈できるけど。それならば、あり得ない対応だし責任は支援員にあると思う。
1人を車内誘導中、飛び出し興奮状態になって、運転手と2人がかりで対応して、間に合わなかったのか。シートベルト、ドアロック外しちゃうこもいる。そうなると運転手では対応無理だから、支援員は車内対応に追われる。対応状況次第で意味変わるよね。
こういうこたち外出楽しみにしてるから。人員不足で外出指示してたなら、運営側の責任あるよね。障害者対応よくわかってない支援員や怖いから逃げ対応する人いるから何ともわからないけど。ちょっと最近障害福祉で問題ニュース多くて怖くなる。
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
近所のスーパーで買い物をしてた時のこと。 知的障がいと思しき男性が「うぉーっ」と大声をあげて惣菜が並んでる陳列ケースを拳で叩きはじめガラスは割れ男性は上半身裸で拳は血まみれ、恐らく今回のような散歩だったのか付き添いと見られる職員の女性は立ちつくすだけで止められず… 当時私は乳児をベビーカーに乗せて買い物中だったんですが物凄い恐怖心でその場に買い物カゴを置いて逃げるしかありませんでした。
その後警備員に取り押さえられたようですが、予測できない行動を起こす事があるかもしれない場合はとにかくその行動が起きた時に対処できる方が側にいてほしいです。
障がいがある方の人権があることもご家族や職員の方が大変なのもわかります。 だけど何か起きてからでは遅いのです。
▲51 ▼4
=+=+=+=+=
車から降りずに2人を降ろしたってのは明確に職員の責任になってしまうが降りていた所でどうにかなっていたのかな? パワー系で暴れるようなタイプであれば職員一人で連れだせるか怪しいし(しかも別の人も居たというのがある)そこら辺は議論の余地があるかもな。
▲130 ▼13
=+=+=+=+=
福祉施設で勤務しています。本人の希望をどこまで許容し、どこから止めたらよいのか戸惑うことが多くあります。夫は療養中私自身も膝を患っておりますが家計のため必死で勤務についております。そちらの関係上駅ではエレベーターを利用させて頂いておりますが、本日、幼児がエレベーターに乗り込んで飛び跳ね車中から気にかけさせて頂いておりました車椅子の方が、エレベーターに乗ることを遠慮されました。私は、車椅子の方が乗られるので詰めてくださいとも申しました。さすがに皆様詰めてくださり車椅子の方も乗ることができました。先日朝の通勤時車椅子の方が乗ろうとされている中、バギーでドア口を陣取っていた茶髪の若い母親はいっさいスマートフォンから顔を上げずバギーを寄せることもせず、なんとか車椅子の方を電車に乗せて差し上げることができました。その方はすみません、ありがとうございますを繰り返していらっしゃいました。
▲72 ▼109
=+=+=+=+=
何のために見学させたのか? 福祉職員は、仕事上で一番大切なことを意識が欠けている。 職員の人手が足りないなら鉄道見学に行かない方が良いという判断、 職員の体調が万全でないなら鉄道見学に行かない方が良いという判断、 を本能的にできなければいけない。 これはどんな仕事でも同じ。 だろう運転は危険、かもしれないと思ってなければ何事も事故は起きる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
職員さんが乗車したままは、よくないと思う。知的障害の男性の行動は、予知不能だもの。踏み切りで降ろすなんて、どうしてそんな事したんだろう。線路脇から見れば良いじゃないですか。 しかしながら、事故で人手不足に拍車がかかるだろうな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
俺の兄も知的障害があります。電車を見るのが大好きです。でも、一緒に見る時は、急に動かれないように、兄の手を繋いで見ていました。職員さんは、車から降りていなかったとの事ですが、今回の事故は残念ですが、施設の職員さんが油断して起こってしまった事故と、言わざるおえません。この事故は、知的障害者を持つ人の関係者の、これからの教訓になると思います。
▲191 ▼161
=+=+=+=+=
施設で働いた事が無い方は意見しないで欲しいな〜。皆様が思ってる以上に大変です。 精神障害と知的障害が重なってる方の対応した時なんて、暴れ回って殴られそうになったり、それこそドライブに行かないと気が休まないと言って仕事をしなかったり。 私の知り合いは施設で働いていて首を絞められ、PTSDを発症し鬱になり辞めましたよ。 少しズレますが、障害を持ってるとわかってても産む人たちは本当考えた方が良いですよ。 自分達だけでなく、いつか他人も傷付ける可能性があるので。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
その付き添っていた職員が車内に居たという事はもう一人の利用者を車に乗せる誘導の対応中だったって事か。保護責任者遺棄という見方も取れるが、二人を連れで一人で見るというのはもキツイぞ。
▲231 ▼17
=+=+=+=+=
元々、踏切は渡るためにあり、踏切内に滞留するべきものではありません。 職員の方は、少しでも踏切内に滞留した時点で引き戻すべきだったと思います。 職員の方は、遮断器が降りるまでは、踏切内にいて良い、と教えていたのではないでしょうか。
▲29 ▼49
=+=+=+=+=
いくら電車を見たいという希望叶えるためでも、職員1人(ドライバー)で行くのはアカンでしょ…… 運転手だから車から降りれなかったのだろうが、尚更入居者単独で見学させたらいかん。ましてや知的障害だと好きな電車により近づいてみたくなってしまうことを予見しなきゃいけない。健常者に比べてはるかに危険を予知することよりも願望のほうが勝ってしまうことあるんだから… 危険な場所に行くなら最低でももう1人職員連れていくか、出来れば1人につき1人の職員帯同しないと危険な場所での行動は自由にはさせちゃいけないよ… それが出来ないのならどんなに希望しても、きちんと断らないとこういう防げた事故が発生する。それが患者さんをご家族から預かった施設職員としての責任だよ…
▲58 ▼28
=+=+=+=+=
障害は程度によって何するのかわかった物しますものではない。 擁護する側は人権だ、個人の自由だと行動制限することに否定的だったりするけど究極的にはこうなるよ。
腰に紐つけたりするのは安全のため。 愛玩動物へのリードみたいでもいいじゃん。 この程度大丈夫と自由を与えれば不幸が起きるし、事故に伴う損失についての請求に悩むなんて営利企業として特殊な事態になる。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
職員は車から降りていなかったって、どの程度の知的障害を持ってらっしゃったか分からないですが、踏切での危険性は予測できたはずだと思います。キツい仕事とは思いますが一番警戒すべきところで気を抜いてしまったんでしょうか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
うーん、相手が幼稚園児だったら無理にでも引っ張っただろうに見た目が大人だから油断したのかな…知的年齢が子供並みでも何十年も生きてたら経験値が得られるのかもと思うところから認識を改めないとかな。 難しいなぁ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
職員が 車から降りてないというのは 降りるのが遅かったのか 降りずに待機していたのかで 変わって来ますよね…。 男性の注意が別の物に行ってしまったのか 警報が鳴りバーが下がれば 電車が来る仕組みを理解していなかったのか 実際の所どうなんでしょう。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
保護責任者不保護罪になるのかなぁ ただ、現状は皆さんが指摘している通り、障害者施設も介護施設もどこもかしこも人員不足です それでも仕事内容によりやらなきゃいけない 1人の職員にかかる負担は大きい ただし、今回の場合は同行するべきだったと感じます 車の駐車場所がないのなら諦めさせるか、駐車可能な別の場所を探し同行してればこのような悲しい事故は起こらなかった 残念です 施設としても、実際にこういったケースが起きたのだから、想定して経費として駐車場代を負担するなどの対応をするべき 極論ですが最もな責任は、こういった現状を野放しにしている国であり政治家に全責任があります!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
車から降りてないというのは責任あるけど、車停めるところがなかったとか?路駐になっちゃうから車から離れられなかったとか? 大人の知的障がいの人を一人でみさせるのも無理がありそうだけど人手不足だから仕方ないのかな。 見たい見たいってただこねたのかなー?車内で暴れられたら運転どころじゃないしね…難しいね。
▲47 ▼8
=+=+=+=+=
不幸 それと 障害は病気じゃないんだけど 間違った解釈なのか、他の病気があったのか
知的障害の特性として 凄く興味のあるものに対して突進する、とか いろいろな行動予測が必要だろうけど 危険認知が普段からあったとしても 施設で生活を送っている、という前提を考えれば 行動の見守りをする配慮はしても良かったのではないか、と言う、たられば
車の昇降ができて、警報器の音の理解が今までできていたから利用者のみの行動に任せたのか 自分には理解できないが
踏み切りではなく、立ち入れない線路脇などで観賞する、という選択肢も無かったのだろうか
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
施設職員に責任があります。 どの様な意図で降ろしたのか分かりませんが、職員は駐車施設に車を止めて一緒に行動すべきでした。これでは、入所者の自殺行為の幇助になってしまうのでは?法律家では無いのでわからないですけど、少なくとも降ろさなければ事故はなかった。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
職員さんは、列車好きの入所者に列車を見せてあげた。 入所者さんは好きな列車を見続けたくて、その場を動こうとしなかった…そんな想像をしてしまいました。 家族を人に預けるということは、リスクもあると痛感します。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
職員1人(2人)で利用者複数人いたのかな。 せっかく楽しい時間が。踏切とか危ないとか理解できないから仕方ないのかも。お風呂とか1人にしてたら死亡事故もあるぐらいだし、大変だね。 目の前で事故はキツい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「この日は施設の職員とともにドライブをしていたところ、電車好きな男性の希望で踏切に立ち寄っていました。」
撮り鉄を見てると分かる通り、やっぱり特定の人達を惹き付ける何かが電車にはあるんだろうな。
▲966 ▼266
=+=+=+=+=
この記事だけだと全ての事情はわかりません。1人の職員が成人男性2人を連れて踏切の方へ外出するのは特におかしなことではなく普通だと思いますが、おそらく悪い偶然が全て重なつたのでしょう。痛ましい不幸な事故でした。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
事故?事件? 1人で見ててなら事故なのだろうとは思うが…。 側に付き添って、どういう状況になれば列車と衝突するのか知りたいね。 素人ではなく、専門職員が付き添ってて。 園児の付き添い様に複数人という訳でもなく。 疑いたくはないが、高齢者施設で大変な世話に苛立ち危害を加えた事件が何度か起きてる。 知的障がい者の世話も人によっては大変と思う人もいる可能性もあるし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
施設職員が介助者なのか送迎ドライバーなのかで話が変わる 介助者なら本人車の中で入居者2人で踏切へ行かせた事は安全かどうかの判断を誤っているから適切な支援とは言えない 専門知識ないドライバーが良かれと思ってとかなら救いがない
▲144 ▼33
=+=+=+=+=
障害者を障がい者と書くことに違和感を感じます。 障害を負っている人達だから障害者。 国から交付されるのも身体障害者手帳。 私は例えば車椅子の人が電車に乗ろうがタクシーに乗ろうが別に何も気になりません。 もしも私が障害者になったら同じだろうから。 言葉尻だけを気にして批判を躱そうとする人達こそ差別に当たるのでは?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
いろんなことありますけど家族もいろいろ、施設もいろいろです。以前殴られたことがありお母さんが直接謝罪したいと来られました。自分は謝罪されてもお気になさらずにと言うつもりでしたが施設長があっ気にしていませんから直接謝らなくていいですよと勝手に断りました。さすがにこの態度はあり得ないので派遣だったので即退職しました。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
今現在、全国的に、就労支援事業所が、閉鎖されて いますから、この方も、苦労したと思いますよ! 誰も、好きで障がい者になった人は、1人も居ません!国が、規制を緩めて、増えすぎたから、規制する なんて事するから、障がい者は、行き場を、無くすんですよ!働いている、障がい者は、被害者ですよ! 人は物じゃないんですよ!分かって国は、やってるんだろ!閉鎖して、行き場の無い人を保証して欲しいです!
▲1 ▼4
|
![]() |