( 273163 )  2025/03/09 03:14:56  
00

高額療養費引き上げ“凍結” 自民党内から“突き上げ”も「選挙前にやらないで」

テレビ朝日系(ANN) 3/8(土) 10:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ab74d2a85100cb6fe0a788712e46a3c525f756e4

 

( 273164 )  2025/03/09 03:14:56  
00

石破茂総理大臣は、高額療養費制度の負担上限額の引き上げを見送り、秋までに改めて方針を決定すると表明した。

これに与野党から批判の声が上がっており、特に患者団体からは負担に苦しむ患者や家族の声が反映されなかったとして全面凍結を求める意見も出ている。

与野党からは方針転換が遅すぎるとの批判もあり、政府内でも反発が広がっている。

(要約)

( 273166 )  2025/03/09 03:14:56  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

高額療養費制度について石破茂総理大臣は、8月の負担上限額の引き上げを見送ったうえで、秋までに改めて方針を決定すると表明しました。突然の方針転換に与野党から批判の声が上がっています。 

 

■高額療養費引き上げ“凍結” 

 

石破総理 

「本年8月に予定されております定率改定を含めて見直し全体について、その実施を見合わせる決断をいたしました。今年秋までに改めて方針を検討し決定することといたします」 

 

 医療費が高額になった患者の自己負担を抑える高額療養費制度。負担上限額の引き上げについて、政府はこれまで来年8月以降は再検討するものの、今年8月からの引き上げは行う方針を示していました。しかし、7日、事態は一転。今年8月の引き上げについても見合わせると表明したのです。 

 

 7日に行われた参議院予算委員会では。 

 

立憲民主党 杉尾秀哉議員 

「『政府与党の中でも見直すしかない』『今度の参議院選挙を戦えない』こういう声が湧いてきたから見直さざるを得ないと、こういうことじゃないですか」 

 

石破総理 

「すべての面でのいろんな要素を考慮して決めるものでございます。選挙目当てとかそういうことではございません」 

 

 その後、当事者であるがんや難病の患者団体と面談した石破総理。患者団体が渡したのは、患者や家族のアンケートと13万筆以上の反対署名です。 

 

石破総理 

「皆様方のアンケートを受け取らせていただくということで、本日の機会を設けさせていただいた」 

 

全国がん患者団体連合会 天野慎介理事長 

「総理は国会で『一番苦しい方の意見を聞かずして制度を決めることはない』と。私たちもまさにその気持ちです。ぜひ負担に苦しむ患者・家族の声を聞いて頂いて、いったん全面凍結。いったん立ち止まって命のために再検討をお願いしたい」 

 

 会談後、石破総理は負担上限額の引き上げ見送りを表明しました。 

 

石破総理 

「患者団体の皆様にご理解をいただけない理由の一つとして、本件の検討プロセスに丁寧さを欠いたとのご指摘をいただいていることを政府として重く受け止めねばならない」 

 

■突然の方針転換 与野党から批判の声 

 

 引き上げの全面凍結を求め続けてきた立憲民主党の野田佳彦代表は、こう述べました。 

 

野田代表 

「残念ながら一番の当事者である患者団体の声を聞かないで決めてしまったし、その上げ幅が相当、急激すぎますしね。皆で戦ってきた成果だと思いますので、良かったというふうに思います」 

 

 国民民主党の玉木雄一郎代表はSNSで痛烈に批判しました。 

 

玉木代表(Xから) 

「決断が遅いしブレまくり。見送るなら、衆議院での予算審議をやり直せ。石破内閣は国会をなめている。ガバナンスが滅茶苦茶だ」 

 

 高額療養費制度について参議院で審議入りした直後の方針転換。自民党の関係者からは、次のような声が聞かれました。 

 

自民党 ベテラン議員 

「党内からの反発の声があって立っていられなくなったってことだろう」 

 

自民党 中堅議員 

「衆議院を通すためには野党の案をのむしかない。参議院に送ったら今度は選挙を控えているから『こんなの選挙前にやらないでくれ』と身内から抵抗勢力になる。これが少数与党なんだろう」 

 

(「グッド!モーニング」2025年3月8日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 273165 )  2025/03/09 03:14:56  
00

このコメント群からは、自民党政権や高額療養費への反対意見が多く見られます。

多くのコメントでは、高額療養費の引き上げに対して反対意見が示されており、その背景には国民への負担増加や治療を受ける機会が制限される恐れなどがあるようです。

一方で、石破総理の判断に対して肯定的な意見も一部見られ、医療費抑制の観点から理解を示す声もありました。

さらに、政治への不信感や格差社会への不満が含まれているコメントも見受けられました。

(まとめ)

( 273167 )  2025/03/09 03:14:56  
00

=+=+=+=+= 

 

このまま自公政権が続けば、もし仮に参院選までは引き上げなくても、 

選挙後に必ず引き上げの動きに出てくる。 

その上、他の分野、例えば防衛費などでも、増税を目論んでいる。 

結局、自公政権を与党から引き摺り下ろさない限り、今後も増税が続く事になる。 

 

▲27310 ▼697 

 

=+=+=+=+= 

 

タイミングが悪すぎると思います。物価高騰の時期に高額療養費のために生活費削り節約しているのに引き下げない願っている人もいるのに引き上げとか他にするべきことがあり、年金受給者も節約生活している世の中で今の必要なのは物価高騰やガソリン高騰、何より減税であり、消費税を減税するだけで生活に余裕が出てくると思います。 

まずは、物価高騰など安定出来る政策して余裕な生活が出来てから増税や高額療養費制度など支援政策の見直しだと思います。 

結局、引き上げる、批判からの検討で白紙ではこの時間が無駄であり、医療費削るにしても命に関わる制度を使えにくくするのは反対しかないと思います。 

 

▲83 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

若くて元気なうちは、高い保険料を払わなくてはならないことに不満もあったが、働きながら癌と闘っている患者さんたちの話を聞いて高額医療費のありがたさをつくづく感じた。若い人も明日は我が身だと思うと、この制度は大事にした方がいいと思う。若い人も今でなく年を取ったときの保険だと思うことだと思う。 

 

▲2304 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理の決断は、ガン治療を続けている人やその家族にとってとても良かったと思います。自民党内でも議論があったと思いますが、流れを止めた決定には、ガンと闘う人の声、公明党の意見に耳を傾けた結果だと思います。 

野党は、批判するのではなく首相が凍結したことをいい方向に認めて、これからの方針をまとめるべきです。それがないなら、ただの選挙対策としか受け止められません。 

国会でもっと議論されることを願います。 

 

▲19 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

「凍結」では無くて「参院選後に先送り」です。 

もし参院選で自公維が過半数を取れば、民意を得たとして必ず引き上げると思うし、維新も高額療養費反対と言っているが予算案に賛成してるし、実質与党の補完勢力です。 

 

参院選が終われば28年まで国政選挙は無く、この間に年金、通勤手当、退職金にも課税するような税制改革をしてくると思う。 

 

夏の参院選、東京都議選が大きなチャンス。 

ここで与党を過半数割れにしなければ、数年間チャンスは無いし、物価高で賃上げもあまり進まない中、増税に悩まされることになる。 

、 

 

▲13178 ▼177 

 

=+=+=+=+= 

 

800万以上収入のある世帯ならしょうがないのでは?どこかで線引しないといけないし。大体、今のサラリーマンは社会保険料等、取られすぎ。娘の初任給の高さと同時にえげつない税引きに驚いた。それでも社会保険制度は大赤字で借金も次世代へ先送りしてるんだから子供の人口を減らしてしまった責任として、生活できればいいくらいの我慢を中高年以上の人達は我慢しないといけないかなと。 

 

▲10 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、この施策を上げた経緯を明確にして欲しいね 

 

公約にも掲げてない、党内調整もしていない内容をどういう経緯で国会審議に持ち込んだのか 

 

少数与党とかの問題ではなく、党議拘束をかける大義名分すらないから、造反されても責められないでしょ 

 

中国のビザ緩和の時もそうだったけど、過程が不透明すぎる 

 

▲5704 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

楽してお金が欲しいが為に精神疾患だと偽り働かない生活保護の人達が一定数います。 

保護を打ち切られると困るから、なんだかんだ理由を付けて病院へかかる。 

医療費は無料だから、かかり放題・・・。 

生活保護の人の1カ月の医療費って何万円もかかっているんですよね。 

 

保護の人は無料で医療を受ける為に診療券を役所に取りに来てるけど、月初めに何枚もまとめて取りに来ます。 

診察予定日は2週間後とかで症状が風邪・腹痛(下痢)などなど・・・ 

あなたは2週間後に風邪ひく予定なの? 

あなたは2週間後にお腹痛くなるの? 

とツッコミどころ満載です。 

定期的に歯科にもかかり歯のメンテナンスもぬかりないし、馬鹿らしく思えてきます。 

 

▲6358 ▼489 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に大事なことなら選挙前だろうがやればいい 

しっかりと納得を得る説明をすれば問題ないはず 

ただ、いらない治療いらない薬を適正化するだけで1.5兆円ほど減らせるという試算もあるように高額医療費に手を付けるより先にやれることはたくさんあるでしょ?と思う 

 

▲3975 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

保険財政が厳しいということでの改正案なのはわかるが、公的保険も保険である以上は万が一の保険事故に備えて掛け金を支払っているわけで、まさに万が一の事態に対応している高額療養費を真っ先に削るという発想に違和感を覚える。自動車保険のように、自賠責で足りない分は任意保険に入ったら、という考えもあるかもしれないが、高所得者にしたら(私自身は低〜中所得ですが)、高額な掛け金を払っているにも関わらず保障は不十分、さらに民間保険に入らなければいけないなんて、納得できないのではなかろうか。再検討するとして、単に説明不足だったので改めて説明しますというような話ではなく、制度の根本まで考えた上で見直すようにしてほしい。 

 

▲157 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

後期高齢者の1割負担は2割に上げる。 

生活保護者の無料から1割に上げる。 

救急車の出動(1回5万円位かかるらしい)を有料化する。 

外国人に高額医療費は適用させない。 

 

これで兆単位で浮くだろう。 

 

自分は後期高齢者の親と病院に行くけど、親の窓口支払いは、1割負担で440円です。 

 

帰りにランチ食べて帰るけど、倍は必要。 

75歳以上、後期高齢者の、昼ランチより安い窓口負担は少し考えた方がいいと思います 

 

▲3927 ▼444 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者は、石破政権に何も期待できないし、財務官僚を抑えられないどころか、言いなりでべったりだと評価が確定したかたちだ。 

 

自民支持者からも見放され、歴史的な墜落を免れない自民党、カリスマを失い衰退一途の公明党、分党確定で有権者を敵にまわした維新。 

 

一時的な合意をした3党は、有権者をなめるとどうなるか?を思い知らされることになるでしょう。 

 

▲2637 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は、財政収支、増税しか頭に無かったんですね。それが明白になったことは相当に今後の選挙の逆風になるでしょう。投票率?無党派層?若者の選挙離れ政治無関心?いやいやそれこそ日本人への認識を改めるべき時だと思います。今、若者も現役世代も(支援団体以外の)一般高齢者も皆、政治に対する自責の意識は高いです!… 一票が自らの生活如何に直結するわけですから。 

 

▲2227 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

弱いものを助けず、外国や外国人ばかり優遇する政治にはうんざりです。日本人ほど働いて税金払っている国はないそうです。なぜ自分たちに還元されないのか。自分はまだ今のところ健康だからまだいい。でもこの先はとても不安だし、ガンなどの病気の方やお年寄りなど働きたくても働けない人達に冷遇しようとしている国だなんてなんと情けないことかと憤りを感じている。餓死した方のニュースも珍しくなくなっている。本当に考えられない。 

 

▲1936 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護や高額医療 

本当に必要な人もいるとは思うが、制度を悪用する人もいるだろう 

近頃は外国人による不適切な適用もあると聞いている 

個人の、非常にセンシティブな情報を扱うので、チェックは難しいと思われるが、制度を継続するためには、第三者による何らかなチェック機能が必要であると思う 

高額医療補助の場合、医療機関は、適用となれば政府からお金が振り込まれてくるから、不正利用の摘発には協力してもらえないのかも 

何しろ、就労世代を中心に人口は減少するので、何もかも今までと同じとはいかないだろう 

国民の納得を前提に、何らかの制度見直しは避けられないものと思う 

 

▲1635 ▼168 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は「いろいろ考えた結果」というけど、結局は自公参議院議員からの反対の声が大きかったんじゃないかと推測。「これじゃ選挙で負ける!」と声を大きくするのも容易に想像出来る。今までの所業を見てきても、結局は選挙に勝つ為、な事ばっかりだったもんね。当選したら「そんな事言ったっけ?」ってな態度はよくあった。 

 

過半数超え与党で今まで好き勝手やり過ぎてきてたもんね。維新の会の寝返りが気に入らないが、野党の意見も聞かないと進まないというのは良い事だと思う。 

 

▲632 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

凍結しても参議院選も惨敗だよ。間違い無く。何で勝てると思っているのかが疑問。増税や負担増の前に止めたり減らす公共サービス、税制の見直し等やれる事は腐る程あるのに既得権保護、弱者?高齢者?保護ばかりで全くメスを入れない。自民党が昔の社民党の様に無くなるのも、そんなに遠い日では無いと思う。次の与党はばら撒きだけでなく、公平性を持って現在の国力に見合った民主主義政治を作って欲しい。 

 

▲578 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

高額医療費の補助制度は、病気や怪我で命を守るために、高額の医療費を補助するという視点では原則素晴らしい制度であると思う。 

 

が、この補助金はだれが負担しているのか?ということを議論せねばならない。 限られた保険金の原資をだれにどのように使うのか、という視点を持ち、国民の合意をとるべきだ。 

 

今回の話題の高額医療時の負担額の上限を決めることも同様に、だれに使うかを決めるべきだ。 

若者たち、子どもを育てている現役世代を中心に使ってほしい。 

 

十分な収入や資産のある人からは保険金を増やすこと、高額医療補助の上限をあげることは当然だと思う。 

 

そして、外国人、日本住んでいないその家族まで日本の健康保険の制度で適用するなど言語道断である。 

 

▲443 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

目的は医療費抑制と思いますが、それなら見直すべきは高額医療ではなく窓口負担だと思います。窓口負担を年齢関係なく一律3割負担にすることで暇だから病院に行く老人を減らすことができると思います。現状の9割引き医療はおかしいです。命に直結しないような老人の湿布や風邪薬を現役世代が負担するのもおかしいです。湿布や風邪薬は薬局で10割負担で買ってもらうようにしてほしいです。 

 

▲416 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

早いもので、東日本大震災からもうすぐ十四年が経とうとしている。 

 

当時は民主党政権下であり、自民党は下野していた。野党の代表として国会質問に立った石破茂は、震災対応や原発処理を批判した後、質問の最後にこう語っている。 

 

>この未曾有の大震災が教えてくれたもの。それは「逃げるな」「曖昧にするな」「物事は突き詰めて考えろ」「世の中に絶対は無い」ということだと私は思う。想定外は通用しないのだ。(中略) 

 

御党がどうかは知りませんが、私たち自民党は、「今さえ良ければよい」とか「自分たちだけ良ければよい」などと云うようなことは考えていない。< 

 

当時は珠玉のスピーチと持て囃されたが、十数年経って自らが総理となった今、石破と自民党は果たして、この気高い信念を実行しているのだろうかと問いたいものだ。 

 

YouTubeでも見ることが可能なゆえ、自省のためにも石破総理には、視聴をお願いしたいと思う。 

 

▲660 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれにしても引き上げることを前提に考えているのだろうと思う。参議院選挙で議席を多く取ったり今より議席を増やそうものなら、強気に出てくるだろう。 

膠原病の友人がいるが、不安を感じていると思う。フルタイムの仕事もできず、週に何度も通院し、病気と戦っている。それを思うと、歯痒さとともにやり切れない気持ちになる。 

 

▲273 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

実態経済とは反して増税はスケジュールどおりに進めるという官側都合の政治ではこうなる。しかし、民意に迎合するばかりでは国が維持できないぐらいは誰でもわかるので社会の実態に応じて優先順位でやるべき政策を提供する意志が政府側に見られない事が問題だと思うし、官邸組織もいつまでも党の力関係や身内意識で選任するやり方自体も名誉職みたいな位置付けや仕事を舐めてると見えている事も危機感が薄いと感じてしまう。 

 

▲449 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化対策だからと言って子育てに直接関係あることだけやっても効果はない。高額療養費を引き上げてしまえば、子育て世帯の親ががんになった時に経済的理由で治療と子育てを両立することができなくなる可能性がより高くなってしまう。治療をあきらめてしまえば子供は路頭に迷うことになるのだ。高額療養費引き上げは若年者の将来不安に拍車をかけ、ますます少子化を促進させてしまうだろう。 

 

▲287 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費の恩恵を受けた者です。 

病気になって初めてわかるのですが、とてもありがたいことでした。 

その自己負担額が引き上げられたら、たちまち生活費を圧迫します。 

治療費や手術費、入院費は物凄く高いです。 

特別な施術や、漢方薬が保険外の場合もあるでしょう。 

保険適用の部分は、是非とも今の制度を維持して欲しいです。 

 

▲184 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

我々の納めてる社会保険料は無尽蔵にあるわけでは無い。制度を維持するためと言うことと、命の選別は赦さんということの綱引きなら、何処かで高額医療費については切り離して、全く違う仕組みの中で考えて行かなきゃムリではないのか?この無尽蔵に高額医療費に必要なので社会保険料値上げします、はそちらの方こそ到底許せない。 

 

▲595 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理の高額療養費制度の方針転換は、生活に苦しむ国民のためではなく、選挙対策に過ぎない。 

 患者団体の声を無視し、直前になって世論の反発を恐れた対応は、国民の命よりも政権維持を優先している証拠だ。 

 政治家としての覚悟も責任感もなく、都合のいい言い訳ばかり。 

 生活困窮者の負担を軽減する本質的な対策を打ち出さない限り、国民の信頼は取り戻せない。石破総理には、日本の未来を託す資格はない。 

 

▲626 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

先日高齢母親の病院についていったら窓口負担が180円でした。これくらいの金額なら高額療養費ではなく、普通の医療費負担を3割にする方が先決だと思った。病院行く人は誰でも3割にすればいいし、保険入ってない人は当たり前だけど自費で。外国人も保険に入ってない人は自費。 

湿布など薬局で買える薬に保険適用は不要。 

先に手を付けていくべき所は沢山あるはず。 

もちろん、その前に国会議員の無駄な金、トンネル会社に流す金などそっちをまずはクリアにしてからだけど。国民に値上げをお願いするのには順番があると思う。 

 

▲297 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

これで多くの国民が自民党公明党の政治、石破政権がどれだけいい加減です、国民の事を考えて無いか良くわかったと思います。 

こうなる事が分かっていたからこそ️前回の選挙では自民党公明党の議員が激減したのです。 

国民に背を向けて️自分達の為に政治を私物化している今の自民党公明党政権は国民にとって危険です。 

だから野党が一致団結して国民の為にそれぞれの垣根を超えて!!野党の連合政権を作れば良かったんです。 

次の参議院選挙では絶対に自民党公明党、維新に立憲の議員は落としましょう。 

私達、国民の安定した暮らしと日本の未来のために!️ 

 

▲445 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に国民皆保険制度は、相互扶助の制度です。  

今回の高額療養費に関しては、その制度の根幹である生命の維持に関する事項です。 

そしてその費用が200億円ていどあり、医療費総額が約47兆円から考えると、全体的な制度の無理・無駄の見直しが大前提であるべきと考えます。 

 

▲112 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

物価や人件費の上昇にともない、高額療養費を含め社会福祉の自己負担費用が増加するのは止むを得ない。ただし、きちんと計算式を決めておくことだ。また、急激な上昇については救済処置を設ける必要がある。雰囲気で決めることではない。当然、医療費や社会福祉費のムダ取りは必要であり、その方法論も真剣に議論してほしい。 

 

▲120 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費引き上げ反対です。3年前に大腸ガンで入院手術、退院後半年抗ガン剤(セローダ)を服用しながら仕事していました。パートなので収入より薬代で結構きつい支払いでした。抗ガン剤の服用サイクル3週間で8回、毎回約2万円近く支払いました。副作用もあり貧血、指の指紋消失、足の爪剥がれました。今も半年ごとに血液検査、CT検査、内視鏡検査しています。収入の少ない私にとってすごくありがたい制度です。 

引き上げないでください。死活問題です。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙が戦えないから、今やらないでくれというのは、自民のご都合主義でしかないです。高額療養費制度がどれだけ大事かなんて関係ない、大事なのはただただ選挙なのですね。国民としてもその辺よく見ていかないといけないと思います。 

 

▲404 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、国民全員が考えなきゃいけない問題。 

意識の無いまま延命してもらいたいか、僕ならノーだ。 

妻や兄に向けて、そう遺言も書いている。 

母も、もしそうなったら、延命治療はしてほしく無いと。 

家庭により様々な形があると思うが、自分の延命で税金が使われるなら、若者に使って欲しい。 

今や刑務所が福祉施設になっている。 

その為にわざと犯罪を犯す者もいる。 

安楽死については賛否あると思うが、論争してもいい、喧嘩になってもいい、とにかく議題に上げるべきだと思う 

 

▲570 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

今の国からの補助や助成や無料化 

無くても良く無いだろうかと思う事が、ある。 

 

医療費が高く、命に関わるのに治療を諦める人がいないように、もっと考えてほしいですね 

 

ちょっと転んだ、少し鼻水が出るとかで受診する子どもの医療費が無料になるけど、 

重い病気で治療する場合のみ無料とか 

条件があっても良いと思う。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員の本音が良くわかる。言い換えれば、「選挙が終わったらどんどんやってね」という意味になる。 

次の選挙までには国民は忘れてしまうし、別の争点で目をくらまされてしまう。 

災害があるたびに「復興税」が上乗せされていつの間にか使途は別の分野へ流用され、期限も守られない。 

年金保険料、健康保険料も上がる一方だ。 

結局、手取りは減り生活は窮乏化し不健康化して、年金を受給する前に「さよなら」となるのが、支配階級の最終目標だろう。 

着々と進行している。 

 

▲250 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

52歳主婦です。主人が2ヶ月入院したときにこちらの制度を使わせていただきました。普通にお給料をいただいて、それで1ヵ月を回している、我が家としては、病院から高額な金額を請求されたときに、驚き、こういう制度があると知ってかなり安心しました。 

今は1ヵ月でこの給料でどう暮らすかと悩んでいる人が多いのではないかと思います。急に病気になったからといって、高額な出費があるのはかなり辛い状態だと思います。まさかこの制度にメスが入るとは思ってもいませんでした。とってもありがたい制度だと思います。 

格差のある社会を作り、国民の負担を多くしているこの社会は、江戸時代に一揆を起こした方々よりも、辛い状態なのかなと思います。 

また格差も広がっています。 

池袋の駅を見ると、浮浪者が横たわっている姿をよく見ます。視察して欲しい出す 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

費用引き上げしたいのであれば、やっぱり 

給料(手取り)が上がらないことには、反対の声は 

出てくるかと思います。 

 

他にも金額を上げたいところたくさんあるけど 

今のまま取るものだけ上げられたら 

反対の声は出てくると思います。 

 

やっぱり、まずいかに手取りを増やすか 

に尽きると思う。 

壁の話だけじゃなく 

手取り増やすにはどうするか… 

企業にお願いするだけじゃなく 

なぜ上がらないか 

仕組みを変えるとか 

もっと考えるべき。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このことについて与野党内からさまざまな意見が出ていることは置いておいて、国民の声が内閣に届いていることは確かだ。それなら、消費税反対の署名も展開してはどうだろう。今財務省前を中心に日本全国でデモが展開されているとSNSで知る。おそらく消費税反対の署名を展開して内閣総理大臣が受け取るか否かという問題はある。しかし、庶民を中心にした多くの国民の生活が楽になる兆しすらない。消費税反対という一つの民意をハッキリさせるためにも、署名活動を展開することは無意味ではないと思う。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

義理の父が除雪作業中、足を滑らせ50センチくらいの高さから滑った。上半身を強く打ちつけたよう。 

少し様子を見たが、痛みに耐えられないと、嫁に来て25年、何かを頼まれたことが一度もない私は、病院へ連れていって欲しいとの電話にこれはただ事ではないと思い、救急車呼ぼう!と言うと、もっと重病な人が呼ぶかもしれないからと車で行くことに。 

200床以上の病院へ夜間に車で連れていった。 

検査して早く痛みを取り除いてあげて欲しくて受診した。 

医者は骨は折れていないので打撲ですね。 

と一言。 

エコーも撮ってくれるわけじゃなく、幹部に触れてくれるわけでもなく、治療費と選定療養費で7,700円追加料金かかってコレだけ? 

翌日朝一番で別の病院を受診、紹介状を書いて頂き救急車でまた大きな病院へ内臓損傷で即入院になりました。 

誤診した病院への支払いは全額返金してもらいたいです。 

 

▲68 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費の上限をあげることが、未来のためではないのは明確です。 

高額療養費の上限をあげることの根拠として、物価の上昇と述べていましたが、なら診療報酬を減額改定するのではなく、きちんと物価上昇にあわせた改定にして下さい。薬価も下げ、結果感染症流行時の処方薬が無くなることにも繋がっています。 

市販薬で売っている解熱剤など、安いから受診して処方してもらうという選択肢ではなく、とりあえず市販薬を飲んで一晩様子を見るという受診への意識に変革していかないと医療体制も崩壊していきます。 

きちんと未来を考えるなら高齢者負担を上げるなど、票が獲得できるところへの身を切る改革を進めてください。 

 

▲25 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最終的には集まった健康保険料をどのように分配するかという問題ですから、どこかが増えればどこかが減る。 

 

人口減少して保険料を支払う人が減っていますから、健康保険料率が変わらなければ、賃金が伸びたとしても、保険制度の収入総額は将来的にどんどん下がります。 

ですからゼロサムではなくて、マイナスサムに対応しなければならない。 

 

一人一人の受益者(=患者)にとっては、自分の生命、身体が大事なのは当然ですが、たぶん全員が思う通りにはならないから、どういうバランスをとるかという問題です。 

 

更に、払い手の立場からは、現在でも生活が厳しい、健康保険料は高すぎるという声があります。 

そちらにも配慮すると、さらに原資の総額が下がります。 

 

政治が決断する問題です。すべての人が満足する解決はたぶん無理な問題です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費の自己負担額を引き上げて現役世代がベストな医療を控える、諦めるというのは、できることをすべておこなった上での最後の選択だろう。 

建前なしにすれば、現役世代が犠牲になる前に、まずは外国人、次に回復の見込みがない現状を維持するための医療を受けている高齢者、次に生活保護者、そういった人たちが、緊急の生命に関わる事態以外の医療を控える、諦めるような政策をとる方が先だろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

医療保障制度の現状が厳しい環境なのは理解できる。そりゃあ保険料を納める人と医療費を使う人、後者が増えりゃあ厳しくなるに決まっている。コロナ禍で公費をバンバン入れたしね。 

でも、高額療養が必要な人をターゲットにするのはさ、違うのじゃ無いかと思う。そりゃあ充分な収入がある人には負担してほしい気持ちもけれども、病気に貧富はないしね。 

これも反対あるかもだけれども、今の3割負担を4割にしたら良いと思う。勿論、年額や高額に対してこれまで以上に手厚くしてさ。 

ちょっとした事では医者に掛からないってすれば、困っている人を助ける趣旨にあうのだと思う。 

でもそれってさ、患者団体よりも医師会の方が反対するのよね。 

医師会は自民党の鉄板だから。今回の件もそう。患者さんより医師を優先した結果だと思う。 

郵便局への助成の件もあるが、もうさ自民党はしがらみが強過ぎて動けないのだろうよ。 

 

▲35 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の寿命世界一は高額医療費制度と介護制度のおかげであり、日本人の体と生活が優れているわけではない。他の国では見切る状態の老人をジャブジャブと税金(保険料もだが面倒なので税金と表現する)を使って生かしているだけ。 

一時期高福祉と盛んに報道された北欧諸国も、老人に対する医療や介護は日本よりはるかに手薄い。75才以上にがん治療なんてしない。後期高齢時くらいになれば病気になるのは当たり前だから、積極的に税金で治療しない。介護も自分で食べられなくなれば放置し、そのまま死を待つ。それを老衰とするのが普通。 

 

▲63 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の夏の参院選が本当に分岐点、我々国民が生きて行く上で重要な選挙、このまま自公に加え維新で増税路線を歩み苦しいため息ばかりの生活を続けていくか、今の政権を終わらせて国民寄りの政権を選ぶか、自公は本当に有識者と仲間組織、自分達にメリットがある政策しかしない、国民の反発が大きい時は補助金や支援金を出すだけ、勿論これは後ほど回収この繰り返し、この何十年間見ててよくわかりました、どの政党でも一緒だから自民党でいいやと軽く考えてた自分がいました、ですが自分達で変えられると気づきまだ今からでも遅くないと思ってます。良い加減に本当に終わらさないといけません。良い事ばかり言って国民の生活を守ってくれない、これが今の政権ですので参院選は選挙にいきましょう 

 

▲248 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まず上がらなくて良かったと本当に思います。 

それは本当に苦しまれてる方のために重要な意味を持つと思います。 

社会保障費の増大と言いますが、現役世代は病院に行くことを躊躇うくらいお金がない人もいます。 

なのに、税金だなんだと支払いに追われてる人もたくさんいらっしゃると思います。社会保障費の増大で制度が維持できなくなるとおっしゃっておりますが、そんなことはもう少子化が叫ばれる頃からわかっていたのではないでしょうか?その問題を今まで棚上げしてきたのは歴代の政府だと思うのですが。もっと改革できる医療がありますよね?もっと現場の声を聞いて改革しましょうと思います。思いつきで、これあげちゃえば?みたいな発想でやるから、批判を受けて考えがブレる位なら本当にちゃんと考えてやってほしいですね。審議にも税金投入してますよね。人件費議員さんだとたくさんかかりますよね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

与党のガバナンスの問題はあるものの、見送りが決まってひとまずは良かったと思う。健康保険が保険たりうるには少なくとも高額療養費を手厚くみるべきである。 

「保険」と銘打つのであれば、保険たりうるべく個人の手に負えない範囲の負担はカバーすべきであり、その意味で高額療養費は健康保険が保険たりうる本来的な役割のひとつのはずである。 

とはいえ、社会保険制度の抜本的な見直しは、国家財政の持続性という点で必須であろう。そもそも社会保険制度の現在地は「保険」と呼ぶに耐えうるものだろうか。保険の名のもとに、恣意的な運用がされてはいないだろうか。強制加入の保険は、税金と何が違うだろうか。 

 

高額療養費の問題は、健康保険制度がはたして「保険」と呼ぶにふさわしいものなのかという根本的な問題を再考させる機会であるように思う。 

既得権益や政局によらず、国民の利益に資する議論が、幅広くなされることを心から切望する。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夫が2年前に癌で亡くなった。もし高額医療費制度がなければ生活ができなかったと思う。治療費代を払いながら、家族の生活費、夫の社会保険料の捻出に苦労しました。家はローンもまだ残っていてフルタイムで働いていたが私の給料では生活費を出すのがやっとでした。 

貯金をくずして治療費を払いなんとか、生きる望みを託し頑張りました。が、虚しくも‥。これまで散々税金を払ってきました。日本人には税金を取るだけとって、医療費の切迫でと言うけど政府は一体何をしているのか!外国人には気前よく日本の医療保険を使わせ、生活保護、学生には月10万以上の援助をしていて財政難だと言う。自民党の方その家族の方が癌になりますようにと、私は祈りたい。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の医療費問題を考える時、腎臓病で人工透析を受ける場合の医療費を考えると解りやすい。人工透析を受ける場合の医療費は年500万かかるそうで、その患者が、今、日本人に30万人いる。だから、国全体で言うと、年1兆5千億の医療費がかかってる。その医療費だれが払ってるかと言うと、大半、国民健康保険制度からの支払いだ。この制度があるから、人工透析患者も安心して透析を受けれるわけだ。今回、政府が提案したのは、この500万のうち、個人が払ってる医療費、一人年約20~80万を、10万円ほど上げたいと言う提案。反対者は、安心して医療が受けられなくなると言う。最もだとも思うが、特に、高齢者の、年20万負担は、もう少し上げても良いのではとも思うが。 

ちなみに、私、75歳。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙がどうとかより、高額医療費の引き上げは本当に考え直してほしい。命に関わるので。それより、103万円の壁についてはなんでそんなにみんな目くじら立てて主張するのか正直わからない。正社員でフルタイムで働いてる自分からしたらどうでもいい。配偶者の稼ぎから恩恵もらってる人へのシステムでしょ。がんばって働いて払ってる自分の税金がそちらに流れるのはどうかと。雇う側も頭数増やしたらいいのでは。 

 

▲5 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何度もこの高額医療費制度を利用した者ですが、やはりこの制度は有り難い、有ると無いとでは天と地の差です、年をとれば誰しもが健康に問題が出て入院手術と病院にお世話になる可能性が高くなります、医療費の拡大で制度を維持する為に制度改変する意味は分かりますがそれであれば手の付け所が間違っています、生活保護者の医療費無料から手を付けて貰いたい、なにせ毎度毎度の給付金も貰えた上に税金は免除され働いて納税している人間より良い暮らしをしてますよ、しかもお金の心配をしないで暮らして行ける事の特権は今の世の中で考えれば生活保護貴族ですね 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

想定外の世論をはじめ野党、そして身内の自公からも批判されては、夏の参議院選挙のこともあるから、一旦矛を収めるしか無かったのだろう。 

問題は「秋に再検討する」との発言。 

石破総理も財務省もまったく諦めてないから、そうした発言が出て来るのだろう。 

うまい具合に選挙を乗り切れば、「あとはこっちのもの」と、この問題を持ち出して来るに違いない。 

 

▲62 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費制度は、若い時に一生懸命働き、高齢者と成り各種成人病或いは悪性腫瘍に罹患し、医療費の捻出に困って居る人達に対する医療補助制度で有り、日本での皆保険制度を支える法律である。 

 

現在迄、デフレ政策を維持して居た状況から、物価及び給料が上向き税金も上昇して居る状況下で、高額療養費を引き上げる事は人間のモラルとして、引き上げるべきではない。 

 

コロナウイルスワクチンを支援しながら、片方で人を殺し兼ねない事を行う事は、人間のモラルとして行っては成らない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に生活保護の場合に、後発医薬品の使用義務化にする際にも、同様に受給者や弁護士が反対を表明し、全てのマスコミで今回同様に大きく報じられ、その時は制度変更が取り止めになりました。 

その後、数年経過し、今度は何も騒がれる事も無く、後発医薬品は義務化されて今に至ります。 

 

高額療養費引き上げも同様に、必ず行われるとは思いますよ。 

基本的な制度設計は官僚が行います。予算案で通すのは政治家ですが形だけです。時には政治家が主導したり判断を変えることもありますが、それは選挙対策ですね。支持率が全て。 

 

オールドメディアが大きく取り上げて世論を扇動している形です。制度の変更なんて本当にたくさんありますが、マスコミが取り上げる基準が分かりませんが、他社が大きく取り上げているかどうかが一番の判断基準に思えてなりません。だったら、数社もニュースを扱うメディアは要りませんよね。1社でいい。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

別にどこが悪いわけでもないのに毎日のようにあちらこちらの医療機関をかかって回っては、行った先々で要りもしない薬を貰い漁ってくる。こんな高齢者が自分の周りに何人もいるけど、これこそ保険給付なんか不要の案件でしょう?同じ様な行為を繰り返している高齢者は日本中どこの薬局で見ても少なからずいる筈だから、これを全部自費扱いにすれば削減出来る金額は決して小さくないと思う。加えて、道楽で病院通いする高齢者も減るだろうから、そういう人達が病院の待合室を占拠することで真に優先されるべき患者さんの診療が後回しにされるような事態も避けられる筈かと。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件で癌を患った方々がステージ4でもお薬の服用で社会に出られてることを知り驚いた。 

平成の時代なら末期癌だともう長くないのかと言うイメージでした。 

こんなに医療が進歩して命が長くなるのなら 

引き上げなんてやるべきではない。 

特に現役世代の方にはもっと引き下げてあげて欲しいです。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

反対している高齢者は若者が自分も高齢者になる事を考えて考えてほしいみたいなことを言っているが、考えているからこそ今のうちに支出を抑えておかないと自分たちの時には大変な事になると不安になっているのではないかな。 

乱暴な言い方をすれば反対している今の高齢者は自分たちさえよければ未来の高齢者は知ったことではないと。 

あと、現時点で自己負担の割合は年齢と収入で変わるが病気になった原因でも変えるべきだと思う。先天的なものとか不可抗力でなった病気と、健康診断の結果とか医者のいう事を無視して悪化させた病気の自己負担には差をつけるべきだ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私立高校の無償化よりも命に関わる高額医療費の支援の方が大事だと思う。病と戦っている人は、精神的にも経済的にも心労が大きい人が多いのでは無いだろうか。 

また、私立高校無償化よりも食料品の消費税を0にした方が適切で平等な支援対策だと思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

癌患者にとっては、高額療養費限度額の制度は正に命綱。高齢になって発症するケースが多いが、収入も少なくなり長期にわたって治療を受ける必要がある。二人に一人が癌になると言われていて、ここに何故手をつける必要があるのか?高校の学費無料化をするぐらいなら、こちらを優先的に考えるべきだろう。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省案の高額療養負担上限額の引上げを関係者、当事者の意見を聞かぬままに財務省案をゴリ押ししようとするから方針転換をせざることになった。 

石破首相は財務省案を実行するだけの人に成り下がってしまっている。 

今回は財務省から参議院選終了までの先延ばしのお許しを頂いたのだろう。 

参議院選で自民党が勝つようなことになれば、即座に高額療養費負担の上限額引上げを言い出すことは見え見えなので参議院選は絶対に自民党に勝たせてはならないのである。 

それには組織票に勝つために是非投票に行って頂きたい。 

 

▲29 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの多くが生活保護制度を批判しているが、何回も言うようだが、この制度は日本が誇る、国民にとっての最後の命のセフティサービス。この制度が無くなれば、革命が起こると断言する。(実際、開発途上国の多くがそうである) 

制度の存在を否定や批判するのはお門違いで、制度の運用の適正化を図るべきだ。本制度の運用は市町村がケースワーカーという有資格者が個々の生活保護世帯の担当(調査・監視)を行うが、現在国が示すケースワーカー一人当たりの担当世帯が80を大幅に超えており、中には一人のケースワーカーで170世帯以上も担当させられている自治体が多くある。担当者の能力を超えれば、重点監視で仕事を熟さねばならず、目が届かない故に不正受給も多く発生する。病気を理由に生活保護を申請する場合、医師の診断から本当に働けないのか?を判断するためにはきめ細かい担当者の調査が必要だが、現実は殆ど素通り状態。増えるのは当たり前だ。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に高額療養費引き上げしなくてはならないほど(増税)日本の財政は逼迫しているのですか。 

それならそれで本当になんらかの手を打たないと日本に未来はないように感じる。婚姻率も出生率も下がる一方。 

そうではなくもっと他にやりようがあるのならば命綱である医療費の自己負担分にメスを入れるのではなく、議員の数を調整するとか本来不要な生活保護費を本当に必要な受給者かどうか見極めも必要では? 

精神科では患者の言う通り診断書を書くことが多いそうです。 

身体障害と異なりデータで見える疾患ではないので詐病をしてもバレず大量に向精神薬が出ても破棄するなどして飲まなければいい、など普通にありえる。 

もちろん本当に困っている人に支給は理解できる。 

某芸人のように扶養できるにもかかわらず貰えるもんはもろとけ、と受給させている人もいると聞く。 

もうそんな甘いことしてられないほど日本の財政は逼迫しているのではないか。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費ってのはそれなりに身体が大変な人が利用していて、その運用のハードルをあげるってのはちょっとどうかと。それよりも腰痛だ、ヒザ痛だと湿布出して電気当てるだけのことを医療として当たり前に保険の適用を受けさせてるのをどうにかした方がいい。それが「治療」ではないことを当の整形外科の先生方は分かっているはずだ。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高額医療費は今の医学で病人が生き残るための手段として必要な費用と思うが患者の意思に関わらず生命維持のため最善医療でのの医療費が生まれている。その費用は国民保険に跳ね返り(社会保険含む)国民全体が負担している。そこで高額医療はある年代(後期高齢者)からは除外する(多分自身も含め)様にしたらと思うが如何でしょうか?。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民が苦しい思いをしてるのに外国人が優遇されるなんて有り得ない。外国人に生活保護を与える意味が分からない。そもそも海外の人を助ける余裕なんて今の日本には無いのだから政府にはもっと日本人に救いの手を差し伸べてほしい。このままじゃ日本が日本じゃなくなる。 

 

▲51 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何もかも若い世代の援助を受けるのは 

いかがなものか? 

高額な医療がかかる恐れがあるのなら 

喫煙とか飲酒とか生活習慣も見直す事も 

また重要だ。 

私は将来は万事塞翁が馬と考えて 

車は19万キロのミライース 

家も出来る限りセルフで修理 

喫煙も飲酒もしなくて常に健康に留意してます。 

 

▲7 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙での勝ち負けという目先のことではなく国家の未来像を描いての政権運営をすべきなのに何をやってるのか。周囲に反対されたから方針転換しただけで、石破氏には総理総裁の資質が欠けていることを証明したようなものだ。国民の生命と財産を守ることを基本に置いて国民のための政治を行うなら何も選挙を恐れる必要はない。 

 

▲178 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何も癌患者だけでは無く、糖尿病で2週間検査入院しても12万円の入院費用が高額療養費制度のお陰で6万円でしたので、かなり助かりました、しかし高額療養費の月額限度ルールのお陰で結果的に12万円払いましたが・・・、これは事前説明が必要でして、各病院さんで徹底して欲しいです。月を又いで入院すると2か月と見なされしまい、2か月分が適用されてしまいます。このコメントを見た人は同じ過ちを犯さないよう全治1ヵ月の入院の場合は、月を叉がないようにして下さい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

閾値を決めた時から物価は上がっているのだから、当然見直してもいいのだよ。 

103万円の壁にしても同様に見直すべきだし。 

国民にしたら、選挙目当てで自分の職場を失うのが怖くて、やたら愚民迎合の政策を取る政党が一番困る。 

野党がだらしないのだから、せめて与党の意地でしっかり骨の太いところを見せてくれ。 

まあ、一番いいのは志の高い野党が育ってくれることなんだけどね。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は高額医療費を利用している人たちは選挙に行けないと思って狙い撃ちしたんだろう。 

 

今回のことで、病をわずらっている人は、選挙に行かないと「自分の人生大変なことになる」と思い知ったと思う。 

 

7月の選挙は、高齢になって病院のお世話になることを前提に賢明なる投票をしてほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では患者を治すより、適当に漢方薬(きちんと『証』に合わせて、専門家が診た上で服用させないと必ず副作用あります)でも出して長く通わせないと、治せる医者ほど儲からない。未病を防ぎ紹介状を速やかに書くホームドクター制度すらない。ドクターハラスメントという言葉を土屋医師が発明(何処の病院でも邪険にされ適正な医療が受けられなかったとか)して、少しは医師にも自覚が生まれているようだが、腐っている土壌のなか、私は医師と呼べる人は海外で育ったか留学してキチンと倫理観から勉強した一部しかないと思っている。実際に、そういう、日本でも他から一目置かれて自由に診察できる医師たちが、切りたがる外科医を止めたり、私を何回も難病から救ってくれたりしてる。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高額医療費を引き上げるなら、外国から治療目的で来る外国人(はっきり言います)に対する自費負担を求めてほしい。 

我々日本人は様々な税金を納めて(毎月徴収)いる中に、安くはない保険料も納めています。 

よく病院に罹る人、滅多に罹らない人、この差をつけないと納得出来ない金額を支払っています。 

高額医療費に助けられている人達もいます。 

弱者(今では一般庶民)から搾り取り続けたら、 

庶民の爆発が先か、庶民が税金を納める事が出来なくなり倒れます。 

政府は国民が倒れれるの望んでいるとしか思えません。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費の設定は50年前に設定されたものです。しかるに現在までに薬価、貨幣価値の変動をみたら103万の壁をとっくに越し見直しを要する内容です。 

国民の皆様は既得権を行使したいのは分かりますが103万はアップして、高額療養費はそのままにしてくださいなんて愚としか思えない 

私も利用させて頂きましたが高額療養費の限度額は見直しすべきです 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

患者側だけの意見ですよね? 

 

患者側は自分自身の医療費が皆が支払った保険料や税金から支払われてる事が理解できているのでしょうか? 

 

医療保険が破綻に向かうのが分かっているのに何も変える事なく自分自身の事だけ考えて…。これから先の世代に今の制度を残す為には患者負担を増やすしかない。 

 

▲20 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

高額医療費上限引上げこれをすると困る人たちがいます。先ずは保険を使って医療費が高額になっている人、次に病院、医療関係の企業の関係者です。医療といえど需要と供給なので、医療費の自己負担額が上がれば上がるほど病院には行かなくなります。当然、病院の経営状態は悪くなります。高価な薬や医療機器なんかも買えなくなります。だからこの問題に反対している一大勢力の1つが病院とか医療関係の企業の関係者な訳なんです。上げた方が良いに決まってるのにね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

医療費については公立病院の巨額の赤字に目を向けるべきです。 

とんでもない額が補填され続けていますから。 

僻地医療などには必要ですし、病床稼働率を健全に維持しているのであれば仕方のない事ですが。 

 

▲276 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

与野党からは、いろんな思い、考え多々あると思うけど、それは国会で議論して下さい。結果として、この制度を利用されてる方始め、そうでない国民からしても良かったと思う。今、国民は様々な物価高で生活が厳しくなっている中、更に輪をかけるような政策は、特に止めて欲しい。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権をなくすにはみんなが選挙に行ってそれ以外に投票するしか無い。お年寄りに優しい政治。票目当ての政治しかしていないからお年寄りの票が集まってしまう。お年寄りを誘導したいけどお年寄りの情報は地上波だけだから、政治とズブズブのテレビではそこまでネタにしない。若者だけでも一つの党に集中して投票できればいいのだが。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仰る通り。 

高額療養費の引き上げの前に、生活保護の方の自己負担ゼロってのを先に手をつけるべき。1割でなく0.5割でも構わないからゼロは是正すべきだと思う。 

 

財源確保も必要だが、生保の方の場合はそれ以前の問題。医療行為と倫理を両立させるためにも必須だ。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民票を支えてるのは昔からの高年齢層。ガソリン税・年取得の壁問題で若〜中年齢層に反感を買ったので高年齢層まで買うと今後の選挙を考えたらまずいと思ったのだろう。だが、既に化けの皮が剥がれ何をやっても悪循環の自民には明日はない。一層のこと消えてくれたら助かる。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

凍結では無く、一旦白紙にすべきかと考えます。凍結だと、選挙勝利後に適用する可能性が大になるかと想像します。でも白紙なら、また協議&採決し直しになるので、成立するまでかなり多くの人の命が繋がるかと考えます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費、人によっては命に関わる問題である。いろんな方面から猛反対が起こるのは当然のことであり、値上げについては事前に色々調べてもっと慎重にするべきであったと思います。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費を引き上げるよりも、診療点数を下げればいいのではないか? 

医者に貧乏人はいない。 

消費税は福祉目的税として導入されたと記憶している。その他にも目的があったようだが。 

福祉・年金の財源が足りないのであれば、消費税率を上げるとか、43兆円だかの防衛予算をチャラにすればいい。 

その上で、どうしても引き上げる必要がある場合に、協議すべきことだと思う。 

高校の授業料無償化も私立の面倒まで見る必要はないでしょう。 

都市部の私立は優秀な子供が行くけど、地方の私立は公立に落ちた時の滑り止めの傾向に今もあるように思えるのです。 

私立高校は一つの企業ですよね。 

教師の給料を高く設定すれば、当然授業料も高くなるはずです。 

それまで無償化に取り込む必要はないでしょう。 

 

テーマから脱線してすみません。 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

制度の中身を見直すこともせず、ただ国民の負担を増やすやり方は雑に思う。けど医療費を減らさないと制度自体が立ち行かなくなるのは理解できるし、早急に中身を精査し、まずは節約を試みて欲しい。薬局で買えるものはどうぞ保険から外してください。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前は言わないで終わってから言うとの事ですが、参院選で自民党大幅に議席を減らすのにまだ与党のままでいるつもりですか?選挙前にする事は消費税の引き下げです、インボイス制度のせいで中小企業の倒産が増えています、理由は消費税が払えないからだそうですが、石破が言ってた安定財源だから減らせない発言が最たる認識で、赤字企業も物を売れば消費税が入りますが、それを本来は別勘定で置いておかなければいけないのですが、国の賃金アップだの余計なプレッシャーをかけるから自転車操業になっているのでしょう、結果倒産では全く意味がないです。消費税は富裕層も低所得者も一律にかかります、安定財源だからと言って放置せずに、一時的になくして景気が良くなれば新たに始めれば良いだけの事で、固執しているうちは景気は悪くなって倒産で所得税も減り消費も落ち込み財源はさらに減って行くでしょう、これすら出来ない自民党は解散しかないですね。 

 

▲98 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙が大事という理屈は分かるが、平然と「選挙前にやらないで」という声が議員の方から挙がる事が残念です。 

本当にやらなければならない政策ならば、仮に選挙受けの悪い政策でも説明を尽くして皆に納得してもらう位の気概を持って仕事して欲しい。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

引き上げより、留学生など外国人には日本の国保は使わせず、旅行者保険を義務づけ、慢性疾患は国で治療してもらう。会社などで独自の社保がある場合は高額医療は不可にし、健保組合内で収まる範囲であればそこの規定をつくればいいが、国保や税金はダメ。 

アメリカ人などプライベートで医療保険をかけてた人は慢性疾患でも日本でも治療可能だろうが、そうでない人は健康でない場合は帰国してもらう。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権は長くに渡り国民の生活が厳しくなる施策ばかり行っている。 

特に富裕層には優しく一般人には厳しいことばかりだ。 

日本の貧富の差が大きくなっているのがその証だろう。 

ガソリンの2重課税についても然り、自公政権では国民が豊かになる施策は望めません。 

しかしそれでも選挙となると自公に投票する国民が多く自公が政権を握ることは過去の政権維持の歴史を見ればわかる。 

だから自公の政治家は国民を舐め切っているのだ。 

高額医療費引き上げは参院選が終われば必ず実施してきます。 

だって自公の政治家は自らの保身と利益しか考えておらず国民のことは考えていないに等しいのだから。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は高齢者をターゲットに弱いものイジメを平気でやろうとしている,国の高齢者の医療費負担が増大していることは承知しているが、それを国民に押し付けるのではなく先ずは国会議員の定数を今の三分の一にすること,議員報酬のカット,政策費の見直しをしたことを国民に示さなければ納得しない。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このままでは数年後に健保組合が軒並み破綻して国民皆保険が成り立たなくなるでしょう。 

今苦しんでいる患者さんのためだけでなく、将来病気にかかる次の世代にシステムを残すために、今病気で苦しんでいる方も、そうでない人も、等しく負担増を受け入れるべきでしょう。 

自分の世代さえ良ければそれでいいという考え方はいかがなものか。 

 

▲25 ▼22 

 

 

 
 

IMAGE